『ハイオクの効果?』のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

『ハイオクの効果?』 のクチコミ掲示板

RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
ヴェゼル 2021年モデル 6866件 新規書き込み 新規書き込み
ヴェゼル 2013年モデル 20480件 新規書き込み 新規書き込み
ヴェゼル(モデル指定なし) 8648件 新規書き込み 新規書き込み

「ヴェゼル」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
ヴェゼルを新規書き込みヴェゼルをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ101

返信34

お気に入りに追加

解決済
標準

ハイオクの効果?

2014/04/06 08:53(1年以上前)


自動車 > ホンダ > ヴェゼル

クチコミ投稿数:206件

みんカラで、ハイオク給油を続けているエスッチさんの燃費報告(HV-X)です。

http://minkara.carview.co.jp/userid/512117/car/1609766/fuel.aspx

取説では、ハイオクを使用しても効果はないと記載されていますが、HV-Xの平均報告燃費18.01km/Lよりも
上回っているので気になっています。

燃費は当然、道路状況や走行距離、乗り方により変化が大きいので判断は難しいですが、ハイオク給油により
燃費は多少の向上があるのではないでしょうか。ただし、レギュラーとの価格差をカバー出来るか疑問です。

皆さんはどう考えますか。

書込番号:17384789

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:1314件Goodアンサー獲得:47件

2014/04/06 09:06(1年以上前)

全く意味がないことが科学的に証明されています。よって議論する意味がありません。
議論したいなら科学的根拠を踏まえた上で説明願います。


尚、平均燃費は東京に住んでる多くの人に比べ、人口の少ない鹿児島に住んでるというだけで平均燃費は良くなります。
信号も渋滞も少ないのだから当然です。更に南の暖かい地域のほうが特に冬は燃費面で非常に有利です。

走る条件は人によって、1回の走行距離から信号での停止頻度から渋滞の有無から気温から乗車人数(重量)まで全然違うのですから、他者との比較なんて無意味です。

書込番号:17384825

ナイスクチコミ!6


vtolbeさん
クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:15件

2014/04/06 09:07(1年以上前)

なぜハイオクなのか?って意味を調べればわかりますが
圧縮時に異常燃焼を起こす温度が高いのがハイオクになります。

ターボでもなく高圧縮でもない車にハイオクを食わせてもなんら意味が有りません。

そもそそハイオク入れると燃費が良くなるなら、ガソリンスタンドや石油メーカーでも
もっと宣伝するのではないでしょうか?

書込番号:17384826

ナイスクチコミ!6


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51474件Goodアンサー獲得:15422件 鳥撮 

2014/04/06 09:09(1年以上前)

nishiko1107さん

以前カー雑誌で、レギュラー仕様のエンジンにハイオクガソリンを入れてレギュラーガソリンに比較して出力がアップするか実験を行っていました。

結果はハイオクガソリンを入れてもレギュラーガソリンと比較して出力は殆ど変らなかったです。


ハイオクガソリンを入れて出力が上がるのであれば、同じ走りを行う場合、アクセルの踏み込みが少なくて済みます。

しかしながら、ハイオクガソリンを入れても出力は変わりませんので、アクセルの踏み込みはレギュラーガソリンの時と変わらないでしょう。

従いまして、ハイオクガソリンを入れても燃費の向上は期待出来ないという結論に達する事が出来るのです。

書込番号:17384829

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5343件Goodアンサー獲得:717件

2014/04/06 09:18(1年以上前)

>ハイオク給油により燃費は多少の向上があるのではないでしょうか。ただし、レギュラーとの価格差をカバー出来るか疑問です。

同じく思います。
こういう検証をする方がいて、あとにつづく方がでて、もし、価格差を埋めることができれば・・・
ってここまで考えて、メーカーで検証してるよなって思いました。

平均報告燃費18.01km/Lの中には、イージーな運転する人が混じっているだろうに対し、
エスッチさんは丁寧に運転なさってるというのもあると思うので比較は無意味かと・・・
かといって、上位と比べても、走行条件違うだろうし・・・

10年ぐらい前のエスティマは、ハイオク仕様の車にレギュラー入れると、価格差以上に燃費落ちましたが、
5年前のレギュラー仕様のムーヴにハイオク入れても燃費は向上しませんでした。
VEZEL (ヴェゼル) ハイブリッドが、ハイオクに対する制御を行っているのなら、燃費は向上すると思いますが、
ないのであれば、徒労になると思います。
メーカーの回答はどうなんでしょうね?オーナーであれば、電話して聞いてみるところですが・・・

書込番号:17384854

ナイスクチコミ!5


mc2520さん
クチコミ投稿数:1016件Goodアンサー獲得:78件

2014/04/06 09:19(1年以上前)

ハイオクもレギュラーガソリンもエネルギーは変わらないので、正常にエンジンが働いているなら燃費は変わらないですね。

レギュラーでノッキングがあるようでしたらハイオクの価値があるでしょうね。
圧縮比が高めなエンジンですが、直噴なのでハイオクの必要は多分無い?と思いますが。

メーカーの取説を信頼するのが普通ですが、害があるとは書いて無いようですから試されては?

VEZELに乗っていないので試すことは出来ませんが、他車の場合ですがハイオクにしても燃費は誤差程度の違いだったと思います。

書込番号:17384858

ナイスクチコミ!2


Jailbirdさん
クチコミ投稿数:3476件Goodアンサー獲得:626件

2014/04/06 09:53(1年以上前)

3/23-4/5の上昇は外気温が影響していると推測できますが、当人以外は邪推にしかなりません。

燃料の価格差と省燃費による回収については(元売りの)設定側の問題であり、土俵の違う要素の比較です。
とはいえ、消費者側では最大の興味の対象であることは理解できます。

レギュラーもハイオク(プレミアムと名前を付けています)も、元をただせば全く同じものです。
mc2520さんが書いているエネルギーが変わらない(=熱量が変わらない)ということです。
違うのは主に着火点温度の差になります。

私も勉強不足で不明な点が多いのですが、もし圧縮比がやや高く、直噴による燃焼室冷却を行っているエンジンなら、若干の効果があるかもしれません。省燃費エンジンは異常燃焼との戦いになりますので。

ただし、エンジン側が高オクタンに適応する燃料マップを持っていないと継続的には効果はないと思います。
実際にデータを取らないと分かりませんし、一定の条件ではありませんので結果は微々たるものかな? と思います。
個人的にとても興味はありますね。

書込番号:17384957

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:206件

2014/04/06 09:59(1年以上前)

皆さん、早速回答ありがとうございます。

ハイオクを給油しても燃費向上の効果はないというのが、結論でしょうか。


私も以前、直噴GDI、ハイオク仕様に時に、レギュラー給油したら燃費の落ち込みが大きかったので
ハイオクで通した経験があります。取説では「レギュラーも使用可能ですが若干の出力低下があります」
と記載されていました。


ところで、ハイオクに含まれる清浄剤などの添加物の効果は、どう考えたら良いのでしょうか。
ガソリン添加剤との違いも含めて、お願いいたします。

書込番号:17384978

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:2件

2014/04/06 10:03(1年以上前)

他の方も書かれていますが、ハイオクの意味を正しく理解されていればこのような質問はされないと思います。
ハイオクを入れても全く無意味ですし、場合によっては不具合が出る可能性もあります。

特定の個人の燃費の数値を議論しても全く無意味です。
私は2代目フィットのハイブリッドに乗っていますが、3kmくらいのチョイノリで15km/Lくらい、街中をある程度乗れば20〜22km/L、田舎に行けばカタログ燃費以上が出て、平均は21km弱くらい(満タン法)ですので、一般に言われる先代のフィットハイブリッドの平均燃費よりはるかにいいですが、定期的に田舎に行くことがなければ2〜3kmは燃費が悪くなると思います。
住んでいる場所や季節、使用条件により燃費はいくらでも変化します。

書込番号:17384992

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1314件Goodアンサー獲得:47件

2014/04/06 10:06(1年以上前)

文字通りですが、そもそもハイオク全てにそのような効果はありません。
エネオスヴィーゴとシェルピューレくらいだったと認識していますが。

書込番号:17385005

ナイスクチコミ!0


JFEさん
クチコミ投稿数:10772件Goodアンサー獲得:731件

2014/04/06 10:07(1年以上前)

このてのスレは定期的に立ちますね‥。

ちょい前にもフィットHVスレでもありました。

http://s.kakaku.com/bbs/K0000569254/SortID=17322742/

書込番号:17385006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2014/04/06 10:13(1年以上前)

レギュラー仕様にハイオクを入れても効果は無いけど、別に悪いことも無いから入れたい人は入れたら良いと思う。

1回の給油で数百円余計に払うだけだし。

書込番号:17385029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1314件Goodアンサー獲得:47件

2014/04/06 10:16(1年以上前)

それで精神的に落ち着くなら、そうすればいいんですよね。


お金の無駄ではありますが。

書込番号:17385038

ナイスクチコミ!1


Jailbirdさん
クチコミ投稿数:3476件Goodアンサー獲得:626件

2014/04/06 10:43(1年以上前)

>> nishiko1107さん

添加されている洗浄剤については「直噴・EGR」というのがキーワードになるでしょうね。

遅閉じミラーサイクルによる吸気ガスのインテーク側への戻りは一定量あると思いますが、一般的には空気しか通らないインテークバルブ周り、インジェクション周りはサイドポート燃焼を行うエンジン比で汚れやすいと認識しています。

EGRは(矛盾を感じると思いますが)主に燃焼室内の酸素を減らす(=バカバカ燃やさない)ための仕組みです。
燃焼室内を一定の温度に保つ仕組みでもあり、遅閉じミラーとも非常に密接な仕組みです。

これらの事もあり、省燃費に振ったエンジンはロングストローク型(=低回転・トルク重視型、かつやや高圧縮比、ポンピングロス軽減)というのが一般的です。
燃焼室内は蒸し焼きのような状態になりやすく、スラッジの発生は多いと考えています。

ただこういう前に意見をいただいてちょっと分からなくなった部分もあります(ベッキィーさん[16958995])
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000287318/SortID=16842362/#16958605


個人の経験によるものですが(私はハイオク指定 直噴ターボエンジンです)

Aブランドのハイオクを入れ続けていて、数年後

・異音の発生
・ミスファイヤのようなアイドリング不安定
・燃費の悪化
がありましたので、Bブランド、Cブランドを交互に変更、半年くらいかかりましたが

・異音解消(ただし冷間時一瞬発生)
・アイドリング安定(冷間時 〃)
・燃費= 条件次第ですがやや回復

B・Cブランドは独自の精製施設、Aブランドはバーター(地域で共通のハイオク)です。

元売り側はこういった訴求
http://www.showa-shell.co.jp/products/shellpura/laboratory.html
を行っていますが、実態は付加価値を付け単価を上げているものだと思っています。

実態のRON100(98)とRON91(89)ではなく、中間のRON96というのがあれば多くのエンジンはもっと省燃費を達成できるとは思います。
ただ設備投資の問題とか、燃料単価の問題がありますからね…。

書込番号:17385132

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1624件Goodアンサー獲得:69件

2014/04/06 10:55(1年以上前)

ヴェゼルって直噴エンジンなんですね。

直噴エンジンは通常のポート噴射エンジンに比べて
スラッジが溜まりやすいのでハイオクに入っている
清浄剤は有効かも。
GDIエンジンはハイオク指定でしたし。

現在のエンジンは点火タイミンクが変わるのはもちろん
バルブタイミングも可変になってます。
だけど常に最適タイミング(好燃費等)とは行かず
ハイオクガソリンを使うことにより、より最適タイミングを維持できそうです。

但し、価格差に合った効果が出るかは疑問ですね。

書込番号:17385180

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:2件

2014/04/06 11:29(1年以上前)

ハイオクに清浄剤が入っているのは、ハイオク自身が燃えカスがたまりやすい傾向があるためです。
なので、単純に清浄剤が入っているから、エンジンをきれいにすると考えるのは間違い。

低燃費車を低負荷の状態ばかりで使い続けると、ハイオクの方がかえってカスがたまっていく可能性もあります。
高いガソリンだから、悪いはずがないと盲信するのはやめた方がいいですよ。

一般的にハイオクの方が燃費が良くなる気がするのは、高いガソリンはもったいないのでできるだけ燃費をよくしようという意識が働いて、自然にアクセルワークなどが丁寧になるからだと思います。
ほとんど、かん違いの領域ですね。


書込番号:17385274

ナイスクチコミ!4


JFEさん
クチコミ投稿数:10772件Goodアンサー獲得:731件

2014/04/06 11:37(1年以上前)

>ハイオクに清浄剤が入っているのは、ハイオク自身が燃えカスがたまりやすい傾向がある

そんなことはありません。

「勘違いの領域」に侵入しているのはアナタ様では‥。

書込番号:17385297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1624件Goodアンサー獲得:69件

2014/04/06 11:39(1年以上前)

ハイオクガソリンがスラッジが溜まるのではなく
ハイオクガソリンを要求するエンジンがスラッジが溜まりやすいのですよ!

なぜなら、ハイオクガソリンは高圧縮、高回転の為低回転時はバルブタイミングが
合わずどうしても吸気側のバルブが冷やされスラッジが溜まると言う次第。
現在のエンジンは可変バルブが導入され以前よりは改善されていますが。

また、ハイオクガソリンが燃えにくいと言う表現もいかがなものか。
点火プラグによる燃焼はレギュラー、ハイオクともに変わりません。
ハイオクガソリンはより、高圧縮にしても自然発火しにくいガソリン。

書込番号:17385301

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:206件

2014/04/06 12:23(1年以上前)

Jailbird さん、ルイスハミルトン さん

そうなんです。直噴エンジンなので引っかかっています。DCT同様、検証不十分で販売された直噴
GDIエンジンの汚れが半端ではなかったからです。オイル交換1000km後でオイル真っ黒でした。
インジェクター根詰まりに伴う振動やノッキング、オイル上りで苦労しました。

現在の直噴エンジンは改善されていると思われますが、10万kmを目指すには清浄剤も考慮した方が
良いのではないかと考えています。

VWゴルフのベッキィーさんのスレでも、直噴エンジンにインジェクタークリーナーを、ディーラーで用意
している内容が紹介されていますね。

http://vwmaniacs.com/fs/maniacs/gr322/20122403


得体のしれないガソリン添加剤よりも、シェルなどのハイオクを時々使用するのも・・・・・

書込番号:17385422

ナイスクチコミ!2


CBA-CT9Aさん
クチコミ投稿数:5358件Goodアンサー獲得:494件

2014/04/06 12:26(1年以上前)

>ハイオクに清浄剤が入っているのは、ハイオク自身が燃えカスがたまりやすい傾向がある

まだこんなこと言ってる人いるんだ。
以前のスレでも同じこと言ってた人がいたなあ。

書込番号:17385434

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1314件Goodアンサー獲得:47件

2014/04/06 12:47(1年以上前)

直噴エンジンなんていまや全く珍しくないよね。
レギュラー車も多いし。

書込番号:17385504

ナイスクチコミ!0


Jailbirdさん
クチコミ投稿数:3476件Goodアンサー獲得:626件

2014/04/06 13:48(1年以上前)

>> nishiko1107さん

再加速する年季の入ったGDI車の後ろには、なるべく付きたくなかったですね。

ハイオクに含まれる洗浄剤の効果は限定的で、継続使用が条件となるみたいです。

というのも、効果の強いものほど他への悪影響が多くなるので、そういった効果にとどめているようなのです。
剥がれたスラッジが燃焼室にバラバラ落ちるのも、エンジンには悪いことですよね。

新車なら後戻りできるように少量混ぜて様子をみるとか、3回に1回 1/2とかあたりでいいのではないでしょうか?

バラしちゃうと
ブランドAは出光、B・Cはエネオスとシェルです。
名誉のために触れておきますが、出光が悪いのではなく、バーターのハイオク(地域で共通の)がダメだったということです。

利きガソリンが出来るなんて酔狂なことは言いませんが、3ブランドは微妙に違います。
ただし 「※ 個人の感想です」を付けなくてはいけないレベルなので、話半分で。


有名どころだとWAKOSのRECS(通称の点滴の方が通りがいい気も "WAKOS 点滴"で検索してみてください)がありますね。
http://www.kit-service.com/recs.html

評判はいいんですけど、O2センサーなどに悪影響が出ると見たことがあって、自分は手を出していないです。

そもそも新車に使うのはギャンブルのような気がしますね。
ちょっとくたびれたエンジンや、不調を認識できるとか、1回目の車検時なら使ってもいいかな?と思います。

書込番号:17385667

ナイスクチコミ!3


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2014/04/06 13:58(1年以上前)

>ただし、レギュラーとの価格差をカバー出来るか疑問です。
皆さんはどう考えますか。

メーカー指定のグレードで十分でしょう。ハイオクを入れたって何らメリットは無いです。あっ、ガソリンメーカーの利潤には多少貢献しますか..。


高校の選択科目で私は物理と地学を選びましたが、化学って何処か好きになれなかった。
錬金術に代表されるようにケミカルってなんか好きになれませんね、関係ないけど!

書込番号:17385695

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1104件Goodアンサー獲得:76件 HONDA Spiker's konta 

2014/04/06 20:43(1年以上前)

中々高度な話になって来てますね(^^ゞ

>燃費は当然、道路状況や走行距離、乗り方により変化が大きいので判断は難しいですが、

ハイオク云々より使用環境、ドラテクによるところが大きいですよね。
私はレギュラー使用HV-Xで平均報告燃費18.01km/Lよりも上回ってます。
と言っても20km/Lを1回超えただけで、前車FREED HVにはまだ及ばない感じです。
FREED HVの記録では、2年3万km平均20km/LでJC08の21.6km/Lを何度も超える事ができました。
FREED HV平均報告燃費15.8km/L
但し、最初からJC08を達成できたわけでは無く、半年近く掛かりました。
環境的には、良燃費環境なのであとは、テクを磨けばVEZELも良い値を出せるかもしれません。
でも、最大の敵はVEZELの走りが楽しくてついついアクセルを踏み込んでしまうことです(^^ゞ

書込番号:17386945

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:27件

2014/04/07 11:58(1年以上前)

かなり難しい話になっていますね。数十年前はレースに出てて、少しは知識がありますが、もう私が口出しできるレベルではありません。
こんた@鈴鹿さんの「最大の敵はVEZELの走りが楽しくてついついアクセルを踏み込んでしまうことです」とおっしゃる通り、私は走りを楽しみたいので、燃費は「そこそこ良ければ」と思い運転しています。

以前は高級スポーツカーにレギュラーを入れていましたが、私の運転が未熟か感覚がおかしかったのか、同車種のハイオク車と高速道路で新幹線より早い超高速競争しましたが、全くひけはとらなかったです。またエンジントラブルもなかったです。燃費が気になるのであれば、トヨタのハイブリットを買った方が良いと思いますよ。

書込番号:17388882

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:3件

2014/04/07 12:42(1年以上前)

人それぞれだとは思いますが、わたしはヴェゼルに燃費を求めて乗ろうとは思っていません。
購入したのはハイブリッドですが、ハイブリッド車が欲しかったワケではなく、『欲しい・乗りたい』と思うデザインのほうを選んだら、それがハイブリッド仕様だった…みたいな感じです。

そこそこ良い燃費の数値がカタログで公表されていますから、それにとらわれて『燃費を良くしなければ…』と思ってしまうし、乖離した数値だと不満に思ってしまうんでしょうね。
わたしは前車の燃費が酷く悪かったので、15km/lぐらいなら充分に嬉しいです。

書込番号:17388993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:265件

2014/04/07 22:16(1年以上前)

ハイオクとレギュラーの違いに比重の違いがあります。
ハイオクのほうが数%ですが比重が重いため、1L当たりの熱量が大きくなります。
よって、発生熱量が大きなぶんだけ燃費の良化が期待できます。

ハイオクとレギュラーは化学的に多少なりとも違いのある燃料ですから、結果が変わらなければおかしいわけです。

結果が変わらないという人は「 変化量が小さい 」という言葉を「 変わらない 」という言葉で表現しているだけのことですね。

書込番号:17390689

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:1件

2014/04/07 22:40(1年以上前)

>>まだこんなこと言ってる人いるんだ。

ハイオクはエンジンを汚しやすいがため、それを補うために洗浄剤を入れている。
レギュラーガソリン仕様のエンジンにハイオクを使用しても効果なくメリット無し。

書込番号:17390807

ナイスクチコミ!0


Jailbirdさん
クチコミ投稿数:3476件Goodアンサー獲得:626件

2014/04/08 10:21(1年以上前)

とんでも理論はひとまず置いておいて…

エネルギー源別標準発熱量|資源エネルギー庁(2007年5月改定 ※ガソリンのデータは2000年のものを継承)
http://www.enecho.meti.go.jp/info/statistics/jukyu/resource/pdf/070601.pdf (13P)

$311. [参考] プレミアムガソリン 35.1 MJ/l (← 2000年度改定値 35.1 MJ/l)
$312. [参考] レギュラーガソリン 34.5 MJ/l (← 2000年度改定値 34.5 MJ/l)

単位:MJ/L(=発熱量 メガジュール/ リッター)

個人的にメガジュールは馴染まないので仕事量(kW/ h)に変換
(変換が意味的に正しいのか間違っているのかは自信なさげ)

35.1 MJ/L= 9.75kW/h
34.5 MJ/l= 9.583kW/h (差:0.167kW/h)

これを違うと表現するか、同じ(誤差:mc2520さん 私)と表現するかでしょう。

カロリー、ジュール、ワットは中学理科でしたorz
http://hon.gakken.jp/reference/column/Q-A/article/100818.html

書込番号:17392007

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5733件Goodアンサー獲得:156件

2014/04/09 09:09(1年以上前)

旧型のスイフトXG 4AT に乗っていた時は 高速で 鹿児島〜広島 名古屋や群馬間 を ハイオクとレギュラーを

入れ比べて 運転していたが

結果としては ハイオク入れたほうが 低速トルクが増したようで レギュラーでは2NDにシフトダウンするような場合で

も 3D のまま 上り坂を登ったりして

13.3km/Lが15.3km/Lへ 燃費の向上があった

500〜1100kmの高速運転での話・・・・



書込番号:17395079

ナイスクチコミ!3


JFEさん
クチコミ投稿数:10772件Goodアンサー獲得:731件

2014/04/09 10:32(1年以上前)

>ハイオクはエンジンを汚しやすいがため、それを補うために洗浄剤を入れている。

まだこんなこと言ってる人いるんだ。

書込番号:17395256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


sarlioさん
クチコミ投稿数:780件Goodアンサー獲得:23件

2014/04/09 12:30(1年以上前)

ススが溜まりやすいから洗浄剤が入ってるのではなくて、ハイオクを要求するエンジンがススの溜まりやすい構造(というか使い方)をしているから洗浄剤が添加されている → 洗浄剤を抜けばノーマルガソリンのほうがススは溜まりやすい(燃焼の安定性が低いから)

ハイオクの方が燃えにくいのではなくて、オクタン価が高いので高圧縮でも異常燃焼を起こしにくい → プリイグニッション、デトネーションを起こしにくい添加物が含まれているだけでガソリンとしての燃えやすさはノーマルと変わらない。

ハイオク仕様車はアンチノック性能が必須なのでハイオクが必要。ノーマル仕様の車はオクタン価が低いガソリンでもノッキングを起こしにくいエンジンなのでハイオクである必要がない。

燃えやすいとか燃えにくいとかパワーが違うとかではなく、アンチノック性能が高いガソリンがハイオク。

ということでいいですかね?

書込番号:17395529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


sarlioさん
クチコミ投稿数:780件Goodアンサー獲得:23件

2014/04/09 12:37(1年以上前)

ちなみに、欧州車がハイオク仕様なのは欧州のガソリンのオクタン価が96で、燃焼マップがその仕様に合わせてあるため。(日本ではハイオクガソリンでないと96をクリアしていないから)

アメリカのガソリンは日本のノーマルよりオクタン価が低いので大抵はノーマルガソリン仕様だそうです。

※過去の又聞きですが…いまも同じでしょう

書込番号:17395559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:3件

2014/04/09 13:40(1年以上前)

昔、洗浄剤、添加剤等の実験を しているYouTube見たことがありますが、(勿論、全てのメーカーのを試してたわけではありませんが。)あんまり、意味がないという結論でした。
レギュラー車にハイオク入れたり、添加剤入れたりするコストをオイル交換にまわしたほうがいいですよ。って、いうような内容だったと記憶してます。
なんか、曖昧な情報、スレとズレた内容
ですいません。

書込番号:17395741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:265件

2014/04/10 23:53(1年以上前)

> Jailbirdさん

内燃機関ですから低位発熱量で考えないといけないみたいですよ。
紹介されたHPは高位発熱量ですので。
かといって・・・低位発熱量で計算しても0.05%程度の違いしか出ませんが・・・


で、ハイオクを使用することでの燃費の違いがわかりやすいのはMT車ですね。

ハイオクを入れても燃費が変わらない大きな理由はエンジンとトランスミッションの協調制御にあるわけです。
自動変速機ではノッキングが起こる可能性のある領域に入りそうになるとギヤを落としてエンジンが過負荷にならないような制御をします。
ハイオクはエンジンが過負荷となったときにリタードしなくてもノッキングが起こりにくいと言う特性がありますので少し過負荷な状況で動作させるのが一番効くわけです。
早めに変速をさせてしまい過負荷な状況にもならないエンジンではハイオクを入れる意味は無いわけですので。
ですからMTであれば自動で変速しないので運転の仕方によってはエンジンを過負荷な状況にすることが出来ますのでハイオクを入れる意味はあります。

ちなみにATなのにMTモードが付いている車両では意味が無いです。
MTモードでは結局はトランスミッション側が勝手に変速しますから。

書込番号:17401036

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


「ホンダ > ヴェゼル」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の価格を見る

ヴェゼル
ホンダ

ヴェゼル

新車価格:264〜377万円

中古車価格:69〜633万円

ヴェゼルをお気に入り製品に追加する <1112

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

VEZEL(ヴェゼル)の中古車 (全2モデル/4,960物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング