Cクラス セダン 2014年モデル
307
Cクラス セダンの新車
新車価格: 436〜725 万円 2014年7月11日発売〜2021年6月販売終了
中古車価格: 90〜580 万円 (478物件) Cクラス セダン 2014年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:Cクラス セダン 2014年モデル絞り込みを解除する


自動車 > メルセデス・ベンツ > Cクラス セダン 2014年モデル
非常に良い車だと思います。値引きも結構してくれたので。
ひとつCクラスの問題点を挙げると、左足のスペースが非常に狭いという点です。センターの出っ張りがかなり大きく左足のフットレストが大変狭い。これは運転時に疲れてしまいそうで、いまいち購入に踏み切りにくいです。
購入された皆さんは左足のスペースの狭さは大丈夫ですか?運転時に不便を感じませんか。
書込番号:22611912 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

輸入車だとよくある事です。別メーカー製で2台買って乗ってましたが左ハンドルでしたので特に問題ありませんでした。日本向けだとフットレストの事なんか考えてないですからね。よく左ハンドル車は危険とか買えもしない奴が皮肉るのですが従来の設計が左ハンドル車なら左ハンドルのほうが使い勝手は良いですよ。無茶な追い越しさえしなければ左ハンドルは路肩に寄せやすいので便利です。利き腕が右腕の人は左ハンドルのほうがしっくりくるはずです。
書込番号:22611926
13点


まあ元々左ハンドルで設計した車ですかれねー。
日本仕様って左ハンドルってCクラスだと無いんでしたっけ。
昔は左ハンドルがステーテスみたいな時代もあり元々が右ハンドルのロールスロイスやジャガー等も左ハンドルが多かったですがねー。
とはいえ最近の横幅が広くなった車の場合日本の狭い道だと個人的には左ハンドルの方が運転しやすいです。
書込番号:22611972
3点

身長182センチ股下84センチですが特に狭いとは感じません。私は大柄ではなく、かつ余り大きく足を開いて席に座らないからかも知れませんが、脚の置き場が無いような窮屈な感じはしないですね。
トータルとして見ると、ペダルオフセットされていない分アクセルとブレーキの踏み替えにストレスがなく運転がしやすいと感じます。
書込番号:22612544 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは。
メルセデスやアウディではよく言われてることですよ。
BMWはそんなに窮屈ではなかったですね。
BMWは試乗しかしていません。
それよりハンドルの中心と座席の中心が少し
ズレています。Eクラスしかり。
でもそれ以上の満足度はあります。
Cクラスでも。
書込番号:22613591 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>RS01さん
>購入された皆さんは左足のスペースの狭さは大丈夫ですか?運転時に不便を感じませんか
長年複数のATのRHD輸入車に乗っていますが違和感を感じたことは一度もありません。
しかしRS01さんが数時間乗ってみても違和感を感じたままのようでしたらお止めになったほうが良いだろうと思います。
狭い空間に対する感覚や順応性は個人の個性ですから、気にならない人はならないし、受け入れられない人は慣れない、あるいは気になってしょうがない、という事だと思います。99%の人が問題無しと感じてもご自身がそこが大変ご不満なら、勿論総合的判断ですが、選ぶべきではないと思います。
私は長年複数の右側通行国で複数のLHD車に(多分10万キロ以上)乗りました。それらは右側通行国ブランド車(AT/MT)が主ですが、中には日本ブランド車で日本で発売されているモデルに対応する現地向けMTのLHD車も含まれます。みなさんのご主張によれば「基本RHD設計の日本車をLHDにしたから違和感がある」ということになりそうですが、そんなことはありません。
それぞれ車としての構造(特徴)がありますので、初めてのモデルに乗った瞬間には雰囲気の違いを感じても「そんなもんだ」と思って乗っていれば、右側通行国で左側通行国ブランドのLHD車に乗った、あるいは左側通行国で右側通行国ブランドのRHD車に乗ったが故の違和感というものは感じた事がありません。
それより日本でLHD車に乗る方がよほど違和感も危険も感じます。右側通行国でRHD車に乗った経験はありませんが、見たことは何度も(GBナンバー車がCHアルプス峠を走るなど)あり「危なっかしいなあ」と感じていました(delivery用特殊車両を除く)。
左側通行国の中で「元がLHD車ならLHD車の方が良い」と考えるのは日本人だけではないでしょうか。
そもそも日本ブランド車もその大多数は右側通行国で販売されている訳で、シャーシあるいはプラットフォームはLHDを主に設計されていると考えるのが工学的にも商業的にも自然でしょう。元の設計をLHD用かRHD用に寄せざるを得ない場合は(日本の軽自動車を除き)日本車を含めあらゆるブランド・モデルがLHD向け基本設計になっていると思います。同じカテゴリーの車のプラットフォームを仕向地別に開発しているメーカーってありますかね。
単純に車一般の構造として前二席の足元がどのような空間構造になるか(ならざるを得ないか)、およびそのモデルの個性と理解する方が普通でしょう。
従って「輸入車は基本設計がLHD用なのでそのRHDモデルは…」という主張には全く合理性を感じません。もしその主張が正しいなら日本ブランド車も日本では「基本LHD設計のRHDモデルだから乗りにくい」はずですし、逆に基本RHD設計になっていてLHDバージョンを右側通行国に出しているなら「乗りにくい」と言われるはずです。
「ハンドルの中心と座席の中心が少しズレています。」との事で、現行Eクラスのステアリングの中心から糸を垂らして座席の左右中心と比べてみる、と言う原始的な方法で測定してみました。ミリ単位でズレはありません。先代も目視ですがズレていた記憶はありません。
どのモデルでどれ位ズレているか、具体的数値を教えてもらえると参考になります。
書込番号:22613948
3点

こんばんは。
https://kaikore.blogspot.com/2017/04/mercedes-c-class-saloon-2017-review.html?m=1
ネットサーフィンする中でこういった類の
物をいくつか見ました。
検索してみて下さい。
書込番号:22615477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それから確かにEクラスでは
そのような記述は見当たりませんね。
恐らくYouTubeの動画やその他を閲覧する中で情報が自身の中でごっちゃになっていたと思われます。
その他記述は自身の体験に基づき
事実に相違はないかと思います。
訂正してお詫び申し上げます。
申し訳ございませんでした。
書込番号:22615517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>k・kkさん
>ネットサーフィンする中でこういった類の物をいくつか見ました。
>検索してみて下さい。
情報、ありがとうございます。
「イギリスの右ハンドル仕様ではステアリングホイールが少しドライビングポジションの中心からずれている。」ですね。元のビデオも観てみました。英国訛りが結構あって完全には聞き取れませんが、確かにそのように言っています。具体的数値としてどれだけズレているかには触れていませんが、最後に「体がねじれる」と言っているようです。
調べてみるとこの種のオフセットは右ハンドル仕様だけでなく左ハンドル仕様にもあります。
例えば以下のURLの写真はLHD車ですが、目視で明確に分かるほどセンターが大きくずれています。これだけズレていると流石にすぐに気づきます。
https://www.carthrottle.com/post/wy3je93/
3年前の記事ですがC、E、Sクラス全てと言っています。
ちなみに前レスのようにW213系は糸を垂らして物差しで測ってみましたがズレはありません。
さらに記事ではW212もズレているとしていますが、私の目視(後期モデル)ではズレていると言う感覚を持ちませんでした。微小なズレはあったのかも知れません。
この種のオフセットはメルセデスに限った話ではないようです。
本来シートとステアリングとペダル(類)のセンターは一致している事が望ましいにもかかわらず、ステアリングのセンターがシートに対してオフセットしている理由は、正面衝突時のドライバー保護と関係があるようです。詳しいことは分かりませんが、一つには:
「ステアリングホイールと前輪との間には機械的リンクが必要という法的規制が存在するので、車両前部にステアリングコラムとステアリングラックが配置される。衝突時に乗員を保護するためバンパーからキャビン防火壁およびキャビン床に伸びる相応の構造物がエンジン横に必要で、同時に前輪が舵を切るに必要なスペースを確保するため、この構造物配置を内側に押し込む事になる。ステアリングリンクの中間部をこの構造物に沿って配置するには、ステアリングホイールとステアリングラックはバックラッシュを防ぐためになるべく一直線上に配置する必然性から、時としてステアリングコラムを内側に角度付けせざるを得ない場合がある。」
と説明されています。
電動ステアリングの場合も全く同じ状況なのかある程度緩和されるのか、その辺りは存じません。
いずれにしましても、参考になる情報、ありがとうございました。
書込番号:22616177
2点

こんにちは。
いえいえ。誤った情報を拡散せずに
済みました。
自分はCですが、購入後このようなズレが
ユーザーが感じる主観的なネガとして記述、もしくはアップロードされていたという記憶が残って降りました。
また、お時間に余裕があるようでしたら、このCクラスの2014年モデルだけで、恐らく70程度のレビューが挙がっていたと記憶しており、一度全て閲覧なさるのも一つです。
全てに目は通したにも関わらずお恥ずかしい限りですが、こちらも曖昧な記憶ながら、似たような記述が1件あったような気がしています。
書込番号:22616601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

左ハンドルで困るのは、コインパーキングの発券、支払いでしょう、右ハンドルが前提になっているので、一人乗車だと降りないと無理。
ETCでは左右無関係ですが、ICでの進入時合流するとき、本線が見えにくい。
書込番号:22619911
1点

>センターの出っ張りがかなり大きく左足のフットレストが大変狭い
フットレストがあるだけマシですよ。
私が乗ってたジャガーなんか本国と同じ右ハンドルでしたが左足元が異常に狭く、しかもフットレストもなく、さらにやたらと奥行きがあり、尚且つ地べたに座ってる感じなんでバレリーナのように左足つま先を伸ばすことになるんで足首が痛くなります。
なので左足を曲げてチンピラのように座るのが楽でした。
この辺は餃子さんもわかってくれるはず(笑)
書込番号:22619933 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「メルセデス・ベンツ > Cクラス セダン 2014年モデル」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 2025/03/25 15:41:37 |
![]() ![]() |
3 | 2024/12/17 11:56:44 |
![]() ![]() |
9 | 2024/10/07 21:21:18 |
![]() ![]() |
2 | 2024/09/21 17:11:43 |
![]() ![]() |
4 | 2024/03/26 5:30:35 |
![]() ![]() |
14 | 2024/04/06 17:17:28 |
![]() ![]() |
22 | 2024/03/03 6:57:30 |
![]() ![]() |
3 | 2024/01/19 17:31:37 |
![]() ![]() |
0 | 2023/09/03 20:10:06 |
![]() ![]() |
11 | 2022/12/05 11:55:53 |
Cクラスの中古車 (全4モデル/896物件)
-
Cクラス C220dアバンギャルド AMGラインパッケージ ベーシックパッケージ パノラミックスライディングルーフ
- 支払総額
- 509.0万円
- 車両価格
- 488.0万円
- 諸費用
- 21.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.5万km
-
Cクラス C220 d アバンギャルド ベーシックパッケージ AMGラ イン リアアクスルステアリング
- 支払総額
- 476.1万円
- 車両価格
- 460.9万円
- 諸費用
- 15.2万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜816万円
-
25〜1037万円
-
19〜590万円
-
53〜868万円
-
55〜1980万円
-
25〜961万円
-
75〜387万円
-
89〜651万円
-
173〜1078万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





