モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| WRX S4 2021年モデル | 797件 | |
| WRX S4 2014年モデル | 2109件 | |
| WRX S4(モデル指定なし) | 1744件 |
TOYOTA GAZOO Racing waku-dokiドライビング サーキットを走ろう!
岡山国際サーキットに参加してきました!
インストラクター 萬雲選手・牧田選手・影山選手・井口卓人選手(スーパーGT BRZドライバー)ご指導ありがとうございました。
新型WRX STI 1台 前モデルWRX STI 5ドアー 1台 WRC に参加してた4ドアー 1台、その他、色々なメーカー色々な車種が
定員一杯で行われました。
@座学(特にドライビングポジションを見直し)
Aパイロンスラローム・フルブレーキ(指定は60Km/h_私はブレーキ開始時点までフル加速で行きました)
Bミニジムカーナ
D実践 岡山サーキット先導車付きで、フルコース(ピットスタート ストレート通過 ピットイン)2時間
Eプロドライバーの車に同乗しての体験(レクサス IS 7?8?AT)
まずは感想を述べますと、充実した1日になりましたしトテモ楽しかったです。
自分のWRX S4の色々なCVTの挙動しかり、ブレーキしかり、コーナリングでの挙動等が、少しでも感じ取れました。
再度参加したいです。
参加して自分なり思ったのは、岡山サーキットにおいて、2週・3週 CVTでしたら(あくまでCVTクーラーなし)多いに楽しめます。
ただしブレーキに関しては、パット・ローターはSTIスポーツ部品に帰られた方がいいかと思います。
追伸、その時の映像を投稿しますので・・・
お断りありますが、運転席の窓を、タイヤの滑り具合等、聞きたっかたので開けていました。
家に帰って再生すると、風切音がものすごく入っていて申しわけありませんが、少しでも臨場感を表すためあえて入れてます。
ご覧になって、もっとスピードを出せと。
ツッコミ入れられそうですが、あくまで先導車付きの走行プラス、走行ラインの確認も含められていますので・・・
みなさん、WRX STIは本格的なレースに参加用ですが、このようなイベントやタイムトライアル等は、WRX S4のCVTでも十分楽しめますよ・・
いいWRX S4ライフをお互い楽しみましょう。
書込番号:20092859
3点
サーキット走るなら、ローターはノーマルでもいいけど、パッドはSTIブランドに拘らず使用温度範囲上限が700°C以上がオススメ。
大体の乗用車は3周くらいでフェードするから、タイムどころじゃない事が多い。
なお、スポーツ走行で周囲に迷惑にならない為にはSタイヤがいい。で、次は足回りで・・・となると街乗りが厳しい上に傷みも早い&コストがかかる と言うジレンマに陥るので深入りしない方がいいかもね。
書込番号:20092984 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>458to488&RS6toS8Plusさん
こんにちは、
種をバラしますと、2014年9月納入前にSTIアルミホイール---->フレキシブルタワーバーを新車時に装着
1年経過後、フレキシブルドロースティファナーRH---->パットはエンドレスM72に追加及び交換
今年 発売情報を知り、ドリルドドリルドディスクローター前後を交換
最後に一番悩んだのはSTIコイルスプリング・ラテラルリングセットです、S207がラテラルリング装着しているので、一つ問題解決、
残りSTIコイルスプリングは、なかなか踏ん切りがつきませんでした。
ショックアブソウーバーは車庫調に変えたくないし、S207のフロントのダンプマティックUが欲しいのですが
S207の所有者しか部品注文できないと、ところがレヴォーグSTI Sportがフロントに採用してきた。
カタログ車種なので部品注文できるのですが、色々なことに詳しい担当営業マンが、あくまでレヴォーグ(ワゴン車)に
チューニングしているので、WRX S4に使用すると反対にバランスが崩れると説明あり・・・・・最後に交換に悩んでいた
STIスプリングを装着しました!!(今回参加して大変良かったと、自分自信で感じられました。)
年がバレますが、もう20歳わかれば、また、細々した道路が多い街に住んで居なかったから、WRX STIを注文してたでしょう。
だけど、昔のCMに『羊の皮を被った狼』(この当時のスカイラインオーナーさんに失礼ですが・・・)のキャチフレーズのごとし
WRX S4は、CVTの欠点・特性を知れば、時にはWRX STIノリさんも、ビックリするかもしれません・・・
断っておきますが、私は走り屋では(過去も、現在も)ありません。
狙いは、危険回避・瞬時の追い越しの為と、CVTクーラー必要ですがサーキット走行会で、より以上に楽しむ為にSTI等の部品を付けています。
(全て、SUBARUディラーで部品注文・取付していただいているので安心してディラーに出入りしてます)
今回の特にCVTの癖がわかり、SUBARUのお客様窓口で、疑問な点を聞きそれを次回に活かせば
(CVTはまだまだ発展途中だと、感じながら・・・)メチャメチャスムーズにサーキットを責められますよ。
書込番号:20093136
1点
車間5mキープしてたらスピード上げてくれるかも。
せっかくなんで汗かく位行きましょうよ!
書込番号:20093469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>メチャメチャスムーズにサーキットを責められますよ。
普通の市販車ですからね…
書込番号:20093505 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
国際サーキットだと油温の上昇はあまり気にしなくても大丈夫かなー
ショートサーキットなんかだとタイヤにもブレーキにもオイルにももっと気を使うと思います
私の乗っている車だと筑波2000だと全開走行すると3週で油温が135℃を超えます・・・・・・・・・・
1000mクラスのショートサーキットだと2週で厳しくなります
個人的意見ですけれどもドリルドローターは使えるパットを選ぶのでレーシングパットを使う場合はプレーンローターのほうが良いかもです・・・・・・・
ちなみに使っているオイルですけれどもモチュール300V15w50もしくはレッドライン15w50を使っています
これらのオイルは油温が140℃程度まで上がっても油圧が落ちません
CVTなので参考にならないと思いますがミッションオイルはオメガ75w90を使いはじめてからギア抜けやギアが入り難い事から開放されました
以前のミッションオイルはモチュール300Vやレッドラインを使っていました
ちなみに今まで使ったブレーキのレーシングパットですが個人的に一番良かったと感じたのがディクセル、タイプRAですがドリルドローターだと使用不可みたいです・・・・・・・・
一般道路でブレーキが温まってなくても効きますしブレーキのキーキー音も出ませんしコントロール性が良いです
逆にフェロードのDS3000などは盛大にブレーキ音が出ますしコントロール性がなかなか難しかったりします
書込番号:20093593
1点
>JFEさん
こんばんは、
ありがとうございます。 私のホームグランドは、鈴鹿サーキットなので
自家用車ではありませんが、ホンダCBR600RR(パワーアップ・リミッター解除で約220Km/h)で走っています.
インストラクター先導のライン取りを真似るように指示があり、一組5代で先頭で2週したら、一番後ろに下がり、
必ず1度はインストラクターの走行ラインを直接確認できる指導で良かったです。合計約2時間サーキット(ピットで入れ替わり含みます)走行
をしてました。インストラクターも段々と速度を上げっていてくれた様に感じましたラッキーです。(最高速度は、言えませんがね・・・)
WRX S4は、CVTですが私が所有していた中で、一番のドライビングが楽しい車です。思い切って購入して良かったです。
>餃子定食さん
こんばんは、色々な情報有難うございます。
21年間乗ってた車(レガシイRS 280馬力 4AT)には、色々な思い出がありましたが、
30歳過ぎでの給料では、買うだけで精一杯でパワーアップ部品に手は回りませんでした、1点だけマフラーをフジツボに交換しただけです。
そうなんです。特にオイル関連悩んでいます、ABで購入してSUBARUで交換して貰っても良いのですが、やはり色々技術面などアドバイス
もらったりしているので、エンジンオイルに関しては、純正オイル・カストロール・elfしか選択ありません。
他の油脂関連も選択幅はありません悲しいです・・・・・
クスコ・HKS・柿本等パワーアップ部品は、金額は安くないですが全てディラー1箇所で部品手配・取付作業して貰っているので、
ディラー出入り禁止にはなりませんし、不具合が在るとき1か所の報告で済みますし、下手に他の業者カマスより解決が早いです。
現在ブレーキパットは、書きましたように エンドレスM72です。STIよりWRX S4用が出ていますが、
担当営業はSTIよりM72の方がいいと、ただ引きずり音はよく泣きます、だだ考えによてはアイサイト付きにはいいかなと、
間もなく旧インプレッサーになる車には、ブレーキランプ点灯確認モニターがあるのに不思議です、WRX S4・レヴォーグにはない。
このWRX S4が相棒になり、いつも楽しくドライブしております。
皆さんも、良きWRX S4ライフを・・・・・
書込番号:20093915
2点
>taka-miyuさん
こういうのが本当の「贅沢」だな、と思います。何と言いましょうか、うらやましい限りです。
お車、もう羊さんには見えないと思いますよ(笑)。
書込番号:20094106
2点
>taka-miyuさん
たしかスバルのレーシングカーに使われているオイルはモチュール300Vだったと思います
多分STIから名前は違いますが出ていると思います
書込番号:20094184
1点
>餃子定食さん
>非スバリストさん
おはようございます。
ある意味、贅沢ですよね。
WRX S4が、自分レベルでの感覚通りに操作・動く クルマに今までに乗った事がなく、欲望が発生し年齢的にも、家のローンが終わり、
又、自分の自由に出来るようになり、今まで溜まっていたものが、目覚めてしまったと、部品沼に入ってしまっていますね。
また、担当営業マンが実は、地域別販売おおもとの販売会社で、お呼びがかかるほど新型・A B C D 型出るたびにSUBARUのテストコースで
よく走っていて、(その方は、20歳位若いですが)インプレッサーS206を所有していますので、お客様への情報提供
此れが、主目的ですが所属販売会社関連する部署への情報提供する立場の担当者に偶然当たってしまい、良かったのか、悪かったのか。
そうですよね、モチッール(名前間違えたかな)入れたいので、外部パーツ扱いでお願いして見ようと思います。
又、アドバイス頂いた様に、岡山国際サーキットは、鈴鹿サーキットよりも、
最高速度一定時間は短いし、其れより如何に瞬発に加速し・減速する、自分ではその様に感じ取れました。
今回の体験の元、油圧関係の温度を下げる事が、先ず先だなーと 2週 3週なら持つが特にCVTの油温の克服、又、
ブレーキキャリパーをどうするか、
パワーアップ部品で1番高く、まだまだ、WRX S4特にアイサイト絡みがあるので(エンドレスは、まだカタログでは無い)出ている事は出ているが、
そこまで変更すると、アイサイト絡みが、原因かどうかわからなくなるので、又、アイサイトの保証は効かなくなりますので。
プラス、大型キャリパー用のホイール調達も必要に、幅を拡張する部品ある様ですがハンドリングが、メチャメチャ変わるには嫌なので
現時点諦めています。
色々述べましたが、レヴォーグ1.6GT-Sから、WRX S4に契約変更して良かったです。
だだ、その時レヴォーグSTISport出ていたらどうなっていたか?
又、色々アドバイスお願いします。
書込番号:20094342
0点
サーキットタクシーの動画はないのか?
書込番号:20094904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「スバル > WRX S4」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 22 | 2024/09/17 19:17:41 | |
| 7 | 2024/06/29 19:58:44 | |
| 9 | 2025/06/06 13:28:36 | |
| 8 | 2024/04/10 23:19:34 | |
| 6 | 2024/02/29 17:29:17 | |
| 8 | 2023/12/18 21:32:27 | |
| 6 | 2023/10/12 18:48:17 | |
| 14 | 2024/10/20 18:12:39 | |
| 5 | 2022/11/12 8:42:38 | |
| 6 | 2022/11/04 7:40:31 |
WRXS4の中古車 (全2モデル/487物件)
-
- 支払総額
- 349.9万円
- 車両価格
- 336.9万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.9万km
-
- 支払総額
- 347.0万円
- 車両価格
- 330.0万円
- 諸費用
- 17.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 3.7万km
-
- 支払総額
- 459.9万円
- 車両価格
- 443.5万円
- 諸費用
- 16.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.0万km
-
- 支払総額
- 229.9万円
- 車両価格
- 219.0万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
38〜688万円
-
37〜632万円
-
28〜512万円
-
39〜500万円
-
39〜1028万円
-
80〜1202万円
-
82〜450万円
-
29〜209万円
-
29〜1493万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)















