WRX S4 2014年モデル
288
WRX S4の新車
新車価格: 334〜529 万円 2014年8月25日発売〜2021年1月販売終了
中古車価格: 86〜508 万円 (347物件) WRX S4 2014年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:WRX S4 2014年モデル絞り込みを解除する
自動車 > スバル > WRX S4 2014年モデル
ブリジストンかヨコハマ
ときどきダンロップ
まれにミシュラン
圏外はナンカン
書込番号:19422357
8点
同じく、スタッドレスならBS、2番ヨコハマ!
3番はミシュランかな〜
書込番号:19422522 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
BSか横浜は同じですが
普通の走行なら日本か欧州の有名ブランドなら大丈夫ですよ
書込番号:19422637
6点
スバルのAWD技術は素晴らしいので、経験上国産メーカーのかミシュランくらいなら問題ないと思います。
そうは言ってもミラーバーンには無力なので、交差点では路面状況を見ながら前走車と十分な距離を取り、当然上り坂でも停まらないで済むように距離を調節しましょう。
後は埋まっちゃうとどうしようもないので、スコップ必須で。
書込番号:19422688
5点
無難にBSのVRXがいいかと
せっかくいい車に乗ってるので
書込番号:19422832 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
私も、ブリジストンのブリザックVRXをお勧めします。
純正ホイール使用のため、サイズは225/45R18です。
チェーンは装着不可と言われ、購入すらしていないので、
「チェーン装着車以外通行止め」の規制が出たらアウトです・・・
走行性能ですが、未だ雪道に遭遇していないので分かりません(笑)
私の車は、リップスポイラーを装着していて地上高が低いので、
深い轍がある道は走れないでしょうねぇ。。。
書込番号:19423383
10点
値段気にしなければBSでしょうが、CP考えるとYHオススメです。最近2セットー前車輌のGRBでの7年はYHですが、BSと比べて遜色無いです。ちなみに関東〜甲信越〜東北地方山間部含めを毎冬1万km程度移動します。過去この手の4WD+スタッドレスですが、チェーン巻いたこと有りません。
今回もIGー50の225ー50ー17!をオンセット55に組んで使用しています。当たり前?ですけど全く問題ありません。チェーンは巻かない前提です。
書込番号:19426266 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
4駆だから高速走行よりのミシュランとかでいいんでは?
あとは意外にコンチのスタッドレスはミシュランより雪道性能に振ってるみたいですよ。サイドパターンも雪の柄でお洒落ですし。
書込番号:19438815 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
BS・ヨコハマ・ダンロップ・ミシュラン履いた経験ありますが、最近の国産の最上位グレードだったらどれもブロックの剛性は高くふらつきはありません。ほぼコンフォートのノーマルタイヤ感覚で運転できます。
ドライ路面での高速走行時や、ハードブレーキング時も恐怖感は全くありません。
たまに積雪がある程度の地域ならミシュランがベストですがミシュランは経年による性能劣化が早く感じますし、東北地方御在住となれば国産メーカーが良いと思います。
後は各メーカーで価格差が幾らかで決定されれば良いと思いますよ。
ちなみに現在はGOLF7RにはVRX、セレナにはig-50履かせています。
VRXは2シーズンン目でまだまだ山も充分残っています。ig-50は5シーズン目でこれで限界かな?
書込番号:19480612
2点
4WD=滑らないだろう これ間違った見解
4WD のメリットは「雪道でハマりにくい」という点で、発進時もFFやFRに比べると安定しております。
ただし、シャーベット状で凍ってツルツルの上り坂の途中発進、という状況だと、4輪すべて空回りすることもあります。
凍った道でいったん滑ってしまうと、駆動方式なんて関係ないです。
関係するのは、駆動方式に伴う運転技術とスタッドレスタイヤの性能。
なので、
アイスバーンが多いならVRXかIG50+が良いです。
いくらスタッドレス履いていてもある程度は挙動が狂い、滑る時もある。
速度が早ければ早いほど危ない。
なので、スタッドレス履いているから安全だ、と思わずに安全運転をするのが第一です。
書込番号:19480856 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
タイヤサイズの件ですが、225 45 18にサイズダウンする場合はブリヂストンでしたら他メーカーの同サイズと比してタイヤ外径が大きく作られており、雪道での突き上げの際にタイヤハウス内に干渉する恐れがあります。その為にブリジストンにはREV GZ LVという225 45 18サイズに限ったレヴォーグ・wrx専用スタッドレスが用意されていますのでご確認ください。
なお、REV GZ LVのタイヤサイトには、「LEVORG、WRX以外の車種には通常BLIZZAKをおすすめします等の注意書きが添えてあります。
車高を落としたりしてるとタイヤチェーンをしてなくても影響大ですので、サイズ選びの際は参考にしてください。
最後に、245 40 18サイズの場合はブリジストンのスタッドレスタイヤでもタイヤ外径が小さく作られていますので問題はありません。
書込番号:21383131 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
北海道在住です。
うちは家族の車も多く、色々なメーカーを試しているので感想を。
こちらでもブリザック神話は続いていますが、最近のヨコハマとダンロップも遜色ない・・
と言うか、一年目や二年目ならブリジストンを超えたという人もいるくらいなので、
その三社ならどれを選んでも失敗は無いと思います。
実際、145/40 18インチのWRX STiでもヨコハマアイスガードIG50+を使っていましたが、
その前に履いていたBSのREVO GZより滑らず快適でした。
ダンロップはウインターマックスシリーズになってから格段にグリップ力が上がったとの評判を確かめるため、
KeiワークスにMAXX02を履かせてみました。
僕の地元はすでに降雪とアイスバーンで滑りやすくなっていますが、
娘の車に履かせているGZよりはっきり言って効きます。
BSのVRXは安定していて、尚且つ4シーズンを過ぎてもそれほどグリップの低下を感じさせないのはさすが。
今回出たVRX2も期待できると思います。
ミシュランはゴム質よりパターンが命みたいで、重量のある車に適しているという話です。
前のX-ICE2はフォレスターに履かせていましたが、深雪なら問題なく使えますが、
アイスバーンでは滑って怖いのですぐに止めちゃいました(^^;)
でも、アイスバーンでは先の三社に及びませんが、高速走行でもスタッドレスらしくないカチッとした乗り心地で、
北海道や東北などの気温が低い所で無ければ、ドライ路面も気持ちよく走れると思います。
トーヨーも、一年目だけならそれほど悪くは感じませんが、二年目以降は極端にグリップが低下しますね。
国産以外のスタッドレスは、いくら安くても食指が動きません。
店頭でゴムを触ってみただけで固くて食いつかないというイメージしかありません。
BSとの値段差は、それこそ5万円以上あるかもしれませんが、一度事故ったらそんなもんじゃ済みませんからねぇ・・・
ということで、値段は物を言うってことで、
1.ブリジストン VRX2もしくはVRX
2.ヨコハマ アイスガード IG6
3.ダンロップ ウインターマックス02
本当に値段の順番ですね。
アイスバーンを考えないのならミシュランX-ICE3
ってところですかね。
ただ、これは北海道のアイスバーンを基本に考えた選択ですので、
本州でたまにしか雪道を走らないのなら、ライフを考えずに、
トーヨーやファルケンを選んでも大丈夫・・・かも?
書込番号:21384252
3点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「スバル > WRX S4 2014年モデル」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 19 | 2025/08/16 14:35:35 | |
| 7 | 2023/03/22 22:17:20 | |
| 4 | 2023/03/08 6:10:59 | |
| 12 | 2022/09/17 14:56:41 | |
| 3 | 2022/09/04 8:35:53 | |
| 16 | 2022/07/01 20:39:29 | |
| 33 | 2021/11/10 7:56:45 | |
| 4 | 2021/10/14 8:32:50 | |
| 2 | 2021/08/02 23:50:59 | |
| 0 | 2021/07/17 18:54:34 |
WRXS4の中古車 (全2モデル/493物件)
-
- 支払総額
- 175.0万円
- 車両価格
- 164.9万円
- 諸費用
- 10.1万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 10.5万km
-
- 支払総額
- 195.4万円
- 車両価格
- 185.9万円
- 諸費用
- 9.5万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 6.1万km
-
- 支払総額
- 180.1万円
- 車両価格
- 159.9万円
- 諸費用
- 20.2万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 9.5万km
-
- 支払総額
- 472.5万円
- 車両価格
- 454.9万円
- 諸費用
- 17.6万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.8万km
-
- 支払総額
- 197.0万円
- 車両価格
- 175.0万円
- 諸費用
- 22.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 9.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
38〜688万円
-
44〜632万円
-
27〜512万円
-
39〜500万円
-
29〜1028万円
-
80〜1202万円
-
83〜451万円
-
29〜192万円
-
29〜282万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
















