18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [ニコン用]
- 逆光のような強い入射光に対しても影響を受けにくい設計や、「スーパーマルチレイヤーコート」を採用したAPS-Cサイズ対応16.6倍高倍率ズームレンズ。
- 手ブレ補正「OS」機構を採用。約3.5段分(※CIPA準拠)の高い補正効果を発揮する。
- 「大型HSM」を搭載し、大きな駆動パワーにより、静かで高速なAFが可能。
18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [ニコン用]シグマ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年10月30日
レンズ > シグマ > 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [ニコン用]
このたび登山で持っていくためのレンズを一つ探しています。
登山ではiPhoneとCanonのPowrshot G7Xをポケットに忍ばせて撮っていましたが、
素晴らしい光景に出会うたびに、この感動を写真に収めたい、という気持ちが強くなり、これからは一眼レフ(Nikon D7000)を持って行こうと考えています。
特にiPhoneののっぺりした感じが悲しくなります。
知識としてはカメラの入門書(Aモードで背景をボカすやり方とか)を数冊読んだ程度で、子供のイベントやポートレートの撮影に時々使う位す。
体力はあるので多少重くてもOKですが、やはりレンズが複数となると重さと付け替えの手間が辛いので、万能な1本がほしいと思い、
いろいろ調べた結果、コスパ的にもSigmaの18-200、18-250、18-300に興味があり、18-300に傾いています。
短絡的にですが、F3.5-6.3でどれも明るさは同じなので、100g重くても一番望遠がある18-300が良いのかな、と考えていますがどうなのでしょうか?レンズのスペックの違いを分かっていない気がしていて躊躇しているところです。
予算は5万前後で考えています。
18-300でよいのか、それとも他にお勧めのレンズがありましたら先達の方々アドバイスいただけませんでしょうか?
レンズは
・付属のズームレンズ。18-105/3.5-5.6
・Sigmaの17-50mm/2.8
・Nikonの35mm/1.8
を持っています。
山行で撮りたい物に優先順位をつけると以下のようになります。
参考までに、非常に恥ずかしながら私が撮ったお気に入りの風景のリンクもつけました。
これらをもっと綺麗に写し撮りたいな、とおもっています。
40%・山頂、稜線からの眺望。特に夜明け、ご来光をより美しく。
http://yamareco.info/modules/yamareco/upimg/54/545420/4d2b5e4d3da4354e158c8c923a21a64d.JPG
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-545420.html
http://yamareco.info/modules/yamareco/upimg/67/675778/30925c2fe94393e619d9c74d7242fa6a.JPG
http://yamareco.info/modules/yamareco/upimg/47/478983/74914d752afbdf2194770a5721adc282.jpg
30%・林道や山道の雰囲気、霧靄の神秘さ、朝焼けの神々しさなどをきちんと再現したい。
http://yamareco.info/modules/yamareco/upimg/70/700807/d22d1530b1714f71533dca5b2f6e68bc.JPG
http://yamareco.info/modules/yamareco/upimg/61/613431/da69f15746d8c44ff565f5737de74f70.JPG
20%・遠くの動物、遠望の一部。(木立の中から枝の間の風景を撮りたい。)
9%・植物、花
1%・星空
あと、登山以外の目的としては、子供のイベント撮影時の望遠がないので、
18-300ならカバーできるのかな、という欲もありますが、目的が違うので優先は低めです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:19240798
3点
narisanさん
35mm換算で勘定して一番多い焦点距離を洗い出しされては如何でしょうか?
(トリミングされている場合も含めて下さい。)
朝方の撮影ですと、F値が明るいレンズ必要ありませんか?
日中だけのスナップ程度の撮影ですと、DX18-105でも要件は足りそうです。
書込番号:19240850
1点
わたしなら、付属のズームレンズ(18-105/3.5-5.6)一本。
朝夕があるなら、3脚追加。
自分の場合は、以前はボディ2台、マクロ、広角から望遠までレンズを持っていったこともありますが、
気に入った写真はほとんど標準域しか使ってないので
今は標準ズーム1本です。
気に入ったものをA2,A3に印刷して楽しんでます。
A2,A3に印刷しそうにないものはほとんど撮らないです。
書込番号:19240981
4点
narisanさん、こんにちは。
α7大好きさんが書いてくださっていますが、18-105mmをお持ちでしたら、山はこのレンズだけで撮影できるようにも思います。
ただお子様のイベント用も含めて、一本のレンズで撮影したいとお考えでしたら、タムロンの16-300mmの方が、広角側が2mm伸びたり、簡易防滴構造が付いたりするので、山用にも良いようにも思います。
書込番号:19241004
5点
重量に関係ないとのことなので一眼レフもいいとは思いますがレンズ一本となると・・・・PowerShot G3 X EVF KITが山向きかも?
CM効果なのか、時々山で見かけるようになりました。
書込番号:19241033
3点
まず山行でどの程度までの焦点距離が必要かですね。
何をどう撮るかで決まるのではないでしようか?
さらに1gでも軽くしたいのかですね。
遠くの動物と言っても300o程度で足りますかね?
待ち受けてあるものを撮るのか、
偶然遭遇したものを撮るのか…
偶然遭遇したものなら、見なかったことにして
そのためだけに重く大きなレンズを持って行かなくてもと思いますが…
私なら長くても18-200で十分かな
望遠も持って行ったこともあるけれど
まず使わなかったですね。
で、18-105でも十分かと
主に風景を撮るのであれば、18oより16始まりのレンズを考えますね。
2oの差は大きく感じます。
より美しく撮りたいのであれば
高倍率より16-85や16-80を考えますね
タムロンの16-300はちょっと画が私的には好きになれません。
あれもこれもと言うと結局は重くなるかと。
私的には高倍率レンズは1本に済ませたい時の便利ズームであって
万能レンズにはなりえないと思っています。
人それぞれ考え方が違いますので何ともですが…
書込番号:19241081
3点
18-300で良いと思います(^-^)/
書込番号:19241149 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>narisanさん
既に純正18-105mmをお持ちならわざわざ買い増す必要も無いような気がしますが、どうしても300mmまで欲しいとお考えなら、迷わず18-300にした方が納得感あります。
18-200だと、今お持ちの18-105と大差ないと思います。
広角の焦点距離はたった2mmでも結構違いますが、望遠域は105mmが200mm程度なら、ちょっとだけ大きく撮れる程度、明らかな差を求めるのでしたら、300mm無いと、今お持ちの18-105mmと大差ないという事になります。
あと18-105mmですが、これ設計は古いですが、解像感や描写力では、最新レンズに引けを取らないいい写りします。
なので、仮に18-300買ったとしても、普段使いに18-105mmをキープしておくことをお勧めします。
最近のシグマの描写は、比較的カリッカリ系なので、解像感命にはいいのですが、風景などで、全てが全てカリッカリだと、少し目が疲れちゃうかもですねww
その点18-105mmは、バランスいいレンズだと思います。
自分は以前D7100で使っていましたが、新作の18-140mmと比較しても、遜色ない写りをしていました。
D7100で18-105mm試写したサンプルです。等倍にしても良い描写してます(^^)
http://review.kakaku.com/review/10503512019/ReviewCD=641382/#tab
書込番号:19241348
![]()
4点
焦点距離が同じでも、センサーサイズによって写る範囲が違うのはご理解されていると思います。でG7Xの場合、焦点距離は8.8〜36.8ミリですが、35ミリフルサイズに換算すると24〜100ミリになります。ニコンDX機の場合、焦点距離を1.5倍したものが35ミリフルサイズ換算の焦点距離になります。
つまり、18ミリ始まりのレンズの場合は広角側が27ミリ相当になります。リンク先の画像を見るとG7Xの広角端を使っているカットがありますが、広角で3ミリの違いは写る範囲がかなり違います。風景を広く撮りたいなら16ミリ始まりを選んだ方がいいと思います。
望遠がどの程度をお望みなのか分かりませんが、300ミリが必要であれば、タムロン16-300しかありません。ただ、望遠側はトリミングで対応するなら、明るい16-80F2.8-4か、暗いけれど少し安い16-85F3.5-5.6を選んだ方が画質的には良さそうです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000791593_K0000643471_10503511928
書込番号:19241381
![]()
2点
narisanさん
こんにちは
リンクの写真、綺麗ですね。特に山道の風景写真は絶景ですね。
このレンズ 一本とPowerShot G7Xでいけるのではないでしょうか
私は登山でも18-300mm F3.5-6.3だけを使用しています。
このレンズは風景、運動会、飛行機、サッカー、動体、花マクロ撮影 をそつなくこなす 優秀なレンズです。
「登山用」というより、「登山でも」 使用できる という感じです。
また、D7100+18-300mmの組み合わせは、、まさに汎用カメラです。
汎用と割り切っているので、18-200mm でなく、とことん汎用の幅が広い18-300mmを選びました。
動物園では、300mmでも足りないくらいです。
ただし、どうしても、単焦点クラスの明るさ、解像度がほしい場合がありますので、
その時は、単焦点の交換をおすすめします。
私は、単焦点の交換でなく、サブ機に単焦点のDP2 メイルを携帯しています。
これはという風景でDP2 メイルの出番です。
単焦点でもよいのでしょうが、他のセンサーを楽しみたいので、単焦点→サブ機としています。
書込番号:19241472
![]()
3点
高倍率ズームですから便利だと思います。
描写にこだわるなら高倍率はオススメしませんが、高倍率ズームとしては悪くないと思います。
D7000使っています。
レンズはシグマC17-70mm。
描写が眠いなど言われていますが、シグマとの相性は悪くないと思います。
シグマはカリカリ傾向ですが、D7000だと良い感じだと思います。
シグマ17-50の出番もありかなと思いますが、望遠側が寂しいですね。
個人的には18-140mmが良いのではと思います、このレンズも高倍率ズームの位置付けになると思いますが、望遠側を140mmに抑えているので描写も悪くないと思います。
書込番号:19241838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
数時間の間にこんなにも親身なアドバイスをたくさん頂き、本当に感謝しています。ありがとうございます!
まずは18-105をもっと使いこなして、自分のほしい焦点距離を考えるのが第一歩だと分かりました。
早速今週末にでも18-105をもって山に繰り出してみます。
あと、今まで望遠にばかり気が向いていましたが、みなさまのアドバイスから、風景画のときの広角の重要性も気づきました。
本レンズと、Tamron16-300、もしくは広角に寄りで解像度を求めるニコン16-85・17-70・16-80も視野に入れてもう少し調べてみます。
特にTamron16-300は未経験の16、300両方試せつつ、値段も18-300と大差ないので、かなり魅力的な「次の一本」になっています。
>おかめ@桓武平氏さん
ご想像のとおり、必要な焦点距離がよく分かっていないままの質問でした。
18-105を登山で殆ど使ったことないので、まずは使ってみます!
>α7大好きさん
18-105 1本でOKというご経験、とても参考になります。
確かに山中で三脚を使ってきちんと撮ったこともなかったのでやってみます!(初心者丸出しで恐縮です。)
>secondfloorさん
18-105をまずはもっと試してみます!
理由もなく、TamronよりSigmaの方がいいのかな、と思ってSigmaに傾いていましたが、Tamron 16-300のレビューを見てみるとかなりよさそうですね。広角を伸ばす方をあまり考えていなかったので、自分の不勉強が恥ずかしいです。。
汎用ズームレンズとして、18-300か16-300、どちらがいいかこれからもう少し調べてみます!
>杜甫甫さん
G3X!! 私も最近山中で見かけました。。惹かれますが、まだG7Xも使いこなせてないので、ちょっと我慢します!
>okiomaさん
おっしゃるとおり、動物や野鳥は「偶然出あったら撮る」というスタンスですので、そのために望遠というのは労力の割りに報われない気もしますね。その場合300mmで足りるのか、というそもそも論もごもっともです。
まずは18-105を使ってみつつ、望遠のニーズ、そして16からの広角が必要か考えてみます。
16も300も未経験なので、両方取りで16-300は素敵な選択肢ですね!ありがとうございます。
>☆M6☆さん
後押しありがとうございます!>ララ2000さんも仰るとおり、18-300+D7000は汎用一眼レフとしてはかなり優秀なセットになるのかな、と思っています。
>Paris7000さん
18-105のサンプルありがとうございます!吸い込まれるような秋空と、建物の解像度が素晴らしいですね。
正直、18-105を使いこなしても無いのに、理由もなく見くびっていたことが分かり反省の限りです。18-300買ったら18-105は売っちゃおうとトンでもないこと考えてました。恥ずかしい。
まずは18-105をきちんと使いこなしてみます!
>さくら印さん
新しい選択肢ですね!18-105を使ってみて、満足しなかったら考えてみます!
>遮光器土偶さん
リンクまで見ていただいてありがとうございます!仰るとおり、広角のニーズの方が私にとってありそう、と分かってきました。
16も300も未経験なので、両方取りで16-300は第一候補になりました。18-105をもっと使いつつ、勉強として16-300を持って広角・望遠のニーズを見つける、というのは贅沢ですが、やってみたいです。
それか、16-80。。ちょっと高いですがすごい試したくなるレンズです。。たぶん16-300で満足しなかったら、という次のステップに取っておこうかな、と思っています。
>ララ2000さん
リンク見ていただいてありがとうございます。しかもお褒め頂いて恥ずかしいです。
サンプルありがとうございます。焦点距離と撮れる構図がとても分かりやすく勉強になりました。またDP2の雰囲気は素晴らしいですね。。。また300mmで野鳥を撮りつつ、きれいに背景の山容がぼけてて、、、私が撮りたいと思っている望遠のイメージそのものです。
18-105でまずは勉強しつつ、18-300か16-300を買って汎用望遠セットに、そして高画質を求めるなら広角の良いレンズを買う、というアプローチで行く決心がつきました。ありがとうございます!
fuku社長さん>
ありがとうございます。描画を求めるなら広角よりで良いレンズ、とみなさまのアドバイスで分かってきました。
17-70の値段は魅力的ですね!まずは18-105でもう少し勉強しながら、広角の選択肢として考えてみます!
書込番号:19242027
0点
>narisanさん が今,所有しておられるレンズで
山行きされてからでも遅くないと思います
〉レンズは
〉・付属のズームレンズ。18-105/3.5-5.6
〉・Sigmaの17-50mm/2.8
〉・Nikonの35mm/1.8
この凡て,もしくは組み合わせで
なぜ今まで撮られなかったのか
>ララ2000さんの素晴らしい投稿写真を見て
私もΣ18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM を
日々の眼にしていますが,
スレ主さんの今回のお題の山行きは,
お手元のレンズが,早朝や夕刻の撮影で
レンズの明るさを求める際に応えて呉れるのでは?
書込番号:19242053
2点
narisanさん
フィルム時代の山行では三脚必携だったので重量には泣かされました。
デジタルではISO設定が自由になって楽になりました。
デジタル初期は「西原式二刀流撮法」のすすめに従い高倍率ズーム(DA18-250)と大口径標準ズーム(A09P)かマクロレンズ(172E)を使用しましが、高倍率ズームの長焦点側と近接時の描写には不満がありました。
現在は、ケーブルのあるところ中心の山行とサイクルツーリングでは、SIGMA 18-250 DC MACRO HSM(PENTAX用、OSなし)1本ですませています。長焦点側の描写は近接撮影(マクロ)も含めて良好です。
高倍率ズームは技術革新の最中なので、新しいものが良いですね。SIGMA 18-300は使っていませんが、GANREFなどに作例があるでしょうね。
書込番号:19242076
2点
>Vinsonmassifさん
ご指摘のとおり、持っているものを活かしていなかった、まずは18-105で修行するつもりです!
>へのKappaさん
高倍率は新しいのがいいのですね、勉強になります!18-250で済まされてるとなると、やはりみなさんのご指摘のとおり、300ある必要性はそこまでないのかな、と思ってきました。まずは18-105をもっと使ってみます!
書込番号:19243143
1点
はじめまして。どうやらご自身での回答がみつかったようですが、一言書き込みさせていただきます。
わたしも山歩き用にと「高倍率便利ズームならいいのでは?」と思い、この18-300を購入したのですが、結果あまり使っていません。理由はレンズ自体の重さで、山歩き中の疲れた体での撮影ではブレてしまうということ。また明るいレンズでないこともブレの要因となるかもしれません。
さらに最近のカメラ自体の高画素化もあって、便利高倍率ズームではなくともトリミングである程度は対処も可能なのではないかと感じた事もあります。
このレンズ自体に何の不満もありませんし、価格を考えればとても便利で優秀なレンズだと思います。使い方や使う場所、最低限使いこなせる力量があるならこれ一本で賄えると思うのですが。。。
結果山歩きには、標準ズームのできる限り明るいレンズ、しかも軽いものを一本!という選択が一番いいのでは?と思っています。
書込番号:19246497
1点
narisanさん
こんにちは。
>まずは18-105をもっと使いこなして
だいたい決まったようですが、それがよいと思います。
さらに明るく軽い単焦点レンズがあると撮影の幅が広がってよいと思いますが・・・。
書込番号:19246758
1点
こんにちは。
大凡答えが出ているようですが、登山用でしたら18-105で宜しいかと思います。
自分の中で思い描く100点を目指すとお金で手早く解決したくなりボディもレンズもキリがないです。
所有するボディとレンズで試行錯誤して100点の作品を目指すよう心がけると宜しいかと思います。
同じ100点でもそのほうが満足度高いと思います、D7000も18-105レンズも写真を撮るのに十分良い物です。
ただお子様の屋外イベント撮影用として、300mmまでの望遠レンズはあったほうが便利でしょう。
書込番号:19246809
1点
例えば、梨を買うとします。
一方は、10個500円です。少し傷んでいる物も入ってますが、大方問題無く食べる事ができます。
もう一方は、1個200円です。一級品で甘さも保証付です。
あなたはどっちにしますか?
レンズ選びもこれと同じです。
選ぶなら、コスパが一番悪そうなのにした方が良いです。
そいつが、画質重視の名玉の可能性が高いからです。
レンズでは、望遠倍率が3〜4倍(望遠側/広角側)ぐらいが良いのです。
10倍を超えると便利だけど、シャープには写りません。
便利で安くて綺麗に現なら、誰も高額のレンズなど買いませんよ。
そうでしょう?
書込番号:19247262
2点
前方に走ってくる、動体は撮るのが難しいとよくわれますが、
このレンズのAFは普通に撮れます。
便利で安くて綺麗に撮れるんですが・・・
どうしましょう!
書込番号:19247419
5点
便利なのはシグマの17-70と思います。
テレコンも追加して、望遠側も稼げば、広角ー望遠と満足いく焦点距離を
カバーできると思います。
また、テレコンを併用することでレンズ単体の最大撮影倍率1:2.8を活用し
簡易マクロとして高山植物などを撮影するときにも活躍できると思います。
書込番号:19249744
2点
梨の話しで余計わからなくなりました。
書込番号:19250223
2点
tohrmahlerさん
梨のたとえ話ですが
私は、1個200円のものが3個以上混ざってる10個500円のを探して買うくちかな。
冗談はさておき
自分にこのタイプのレンズが必要だとなれば、2〜3ヶ月は情報集めをします。
FHOTOHITOやGANREFのほとんどの作例を丁寧に見ます。
確信の持てないうちは絶対に買いません。(プロではないので急ぐ必要はありません。)
tohrmahlerさん
最近の高倍率ズームの、MTF曲線図や解像力テストを見てますか?
書込番号:19251532
1点
引き続き、さまざまな視点からの懇意なアドバイスありがとうございます!本当に勉強になります。
昨日、三脚と、カメラの入る登山バックを買ってみました。
今週末に、18-105と17-50か35を担いで丹沢に行って、沢山試してこようと思います。
それからどのレンズが必要か、もっと考えてみます!
>青空ジョー児さん
体験談、とても参考になります。18-300の重さ、が正直分かっていないですが、今回18-105で山行して、これ以上重いとどうなるか考えてみます!
>多摩川うろうろさん
作例ありがとうございます!単焦点は35mmがあるので、まずはそれで試してみます!
>松平竹千代さん
まずは持っているもので試行錯誤が大事、というのは、みなさま同じ意見だと思いました。それにきづかず新しいものを買おうとしていた、自分がちょっと恥ずかしいくらいです。
子供用の300は試してみたいので、18-300か16-300 将来の候補にしています!
>tohrmahlerさん
>kawase302さん
なんとなく、多目的ホールは無目的ホール、という行政の施設の話を思い出しました(笑)
質の良い物を求めるなら、その目的に絞られたレンズを選ぶ。質は目的によって変わるから、ということですかね。。
(家族で腹いっぱい満足したいなら、安くておいしい梨詰め合わせを買うし、料亭が出すデザートなら珠玉の一玉をトコトン選ぶ。お金に際限なければ、珠玉の一玉を沢山買う、という選択肢もありそうですね(笑))
>ララ2000さん
またも素晴らしい作例を!!かわいい。。ありがとうございます。。。
このクォリティで撮れるなら、私はまったくこのレンズで問題ないです。。
登山は18-105でまず修行をするにしても、日常の子供撮影(レンズ付け替える暇がなく、時々望遠は必要)にはかなり最適の一本になりそうですね。
>tuonoさん
17-70!またちょっと新しい選択肢になりました。16-80、16-85と合わせて後日考えてみます!
テレコンの活用を全く勉強していないので、調べてみます! (倍率が大きくなる装置、という程度しか。。)
>へのKappaさん
はい、まずは18-105で勉強して、あせらずに買います!
登山以外にも汎用な一本(16-300か18-300)、登山向けで広角よりレンズ(17-70,16-80,16-85) というのを次に探すことになる気がします。
書込番号:19252299
1点
それなりの山にデジタル一眼を持っていくという事はかなり強い動機がある訳です
被写体は山そのもの、雲霧空気まで含めた情景、草木花、動物等
そもそも長焦点が必須なのは最初と最後だけと言ってもそう違わないでしょう
私は遠くに見える山フェチですから好天見込みなら三脚持参です
とりあえず望遠端をサンプルで貼ります
かなりシャープなレンズと思います
書込番号:19252947
0点
narisan様>
テレコンの機能は
「撮影倍率が上げられる」
で正しいと思います。
特徴として最短撮影距離が変わらないがあると思います。
なので、簡易マクロ用に使用する時があります。
また、登山の時は荷物を減らしたいので、軽量化の為に
テレコンは十分な選択肢になると考えます。
レンズが増えますので、画質は若干下がると思ってください。
なので、安物買いの銭失いは避けたほうがよろしいと思います。
書込番号:19261984
0点
>narisanさん
私も今年山用に本レンスを購入しましたのでので参考までに画像UPします。
300mmが必要かどうかですが、私はあってよかったなと思ってます。
撮影以外にも昔行ったことのある隣の山の山小屋をチェックしたり、遠くに小さく見える尖った山が槍ヶ岳かどうかチェックしたりと肉眼では確認できないことが確認できるのは面白いですよ!
書込番号:19262152
0点
みなさま、ありがとうございました。
週末に父と箱根の金時山へ朝焼けの中を、D7000、18-105、三脚を担いで登って、いくつか「綺麗だな」と感じるスポットで思い思いに撮影してみました。iPhoneやG7Xで撮っていた時とはぜんぜん違う表現力で、到底使いこなせているとは思えず、試すことがたくさんです。
18-300のスレッドには関係のない画像で恐縮ではありますが、報告としてアップいたします。
みなさまのアドバイスでこれからの方向性がきまりましたので、スレッドは解決済みにいたしました。(しばらくこのレンズで勉強してから、18-300,16-300,18-85,18-80,およびテレコン購入を検討する!)
ベストアンサーが3つまでしか選べないことがとても心苦しいですが、ご返信いただいた皆様に感謝しております。投稿して本当に良かったと思っています。
次のレンズを購入するときにはまたご相談させていただくこともあると思いますので、よろしくお願いします!
書込番号:19262237
1点
LettuceHeadさん
シャカティーさん
価格comでは、久しぶりに、自分以外の作例を見ました。
このレンズのキレを再認識しました。
書込番号:19262244
1点
>narisanさん
決まってよかったですね。
写真拝見いたしました。
ただisoを上げすぎな気がします。
では、楽しく写真を撮ってくださいね。
書込番号:19263191
0点
>多摩川うろうろさん
そのとおりです。山に入る前に三脚で夜空を撮れるか試すためISOをあげて、そのまま山中ほぼ最後まで気づかず。。。汗)
そんな初心者丸出しも含めての報告でした。
>シャカティーさん
>LettuceHeadさん
作例ありがとうございます!300で見える風景はまた肉眼と違いますね。とても勉強になります。
>tuonoさん
良いテレコン、これから調べてみます!でもパーツが増えると複雑になるので、まずしばらくはレンズだけで色々試してます!
書込番号:19263658
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「シグマ > 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [ニコン用]」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 13 | 2024/01/12 10:35:51 | |
| 2 | 2022/01/09 23:13:46 | |
| 9 | 2021/06/20 14:51:14 | |
| 3 | 2020/12/13 9:57:15 | |
| 7 | 2019/10/17 23:37:39 | |
| 3 | 2019/07/23 21:46:34 | |
| 6 | 2019/06/28 16:22:12 | |
| 9 | 2019/06/01 17:55:26 | |
| 0 | 2019/04/06 8:48:26 | |
| 6 | 2019/10/24 22:14:18 |
「シグマ > 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [ニコン用]」のクチコミを見る(全 862件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





















![18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [ニコン用]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo32/user31458/1/d/1df5f325b6f19c63a3ec87bbc5f89899/1df5f325b6f19c63a3ec87bbc5f89899_t.jpg
)




