


カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-RW09
RWー09へ、DSRC対応のETC(ND-DSRC2)とビーコンユニット(ND-B6)の接続検討中です。
現在、DSRCからの道路情報は高速道路情報しか提供しておらず(今後は一般道路も設置予定)
また、一般道路に多く設置してある光ビーコンは今後増設の予定はなく、故障の場合は修理せずで使用可能な光ビーコンは減少の一途と聞いています。
そのため、ビーコンユニット(ND-B6)の接続を躊躇しています。
質問です。
他メーカー(パナソニック)のDSRC対応のETC(CY-DSR140D)がRWー09へ接続可能かを知りたいのです。
CY-DSR140Dは、総合アンテナがITSスポットと光ビーコン両方に対応しているため、パイオニアの分離型アンテナを別々に購入するより、安価になるため取り付け可能かを検討中です。
書込番号:18401553
2点

CY-DSR140D製品サイトには、下記の表記があります。
http://panasonic.jp/car/its/products/DSRC/DSR140/
『CY-DSR140Dのご使用には、当社の対応カーナビとの接続が必要です。RX/RSシリーズ(2014年発売)より前のDSRC対応カーナビとの接続は可能ですが、光ビーコンサービスには対応しておりません』
自社製品でも一部のみの対応なので、無理だと思います…
書込番号:18401755
3点

CY-DSR140DのRW09への接続は先の方が書かれている通りで無理でしょう。
ビーコンユニットにしても他メーカーと互換性のあるものはないと思います。
自分はRZ09にてビーコンユニット(ND-B6)と通信ユニット(ND-DC2)を接続しています。
スマホなら機種にもよりますがND-DC2は不要となります。自分はガラケーなので...。
通信ユニットによりスマートループ渋滞情報を得られるのでビーコンユニットは他のスレにもあるようになくても大丈夫かと思います。
ビーコンユニットは前機種(HRZ09)からの引き継ぎで使用していますがビーコン単独のVICS情報にせよスマートループ渋滞情報にせよ私の地域が田舎で渋滞の時間が短いためか実際に現場を通った時の状態は情報とかけ離れていることがほとんどです。
また、DSRCにしてもどのようなペースで設置されるのかわかりませんが私の地域で恩恵にあやかれるのは当分先になるかと思います。高速もほとんど使わないので。なのでDSRCには現時点で購入予定なし。
取り付けるとなれば一応、ND-DSRC2ということになりますが、中身は三菱製ですので三菱の最新機種も動作可能という書き込みも見たことがあります。(ディーラーの純正オプションでは楽ナビと三菱DSRCという組み合わせあり。)
接続ケーブルは単品で購入可能かどうかわかりませんがディーラーで購入となります。
amazon価格で試算したところ接続ケーブルを定価購入しても三菱の方が若干安くなるようでした。
書込番号:18402055
1点

まず、設備について間違った認識をお持ちです。
・電波ビーコン
国土交通省管轄で、主に高速道理に設置されている設備。一般道への設置はない。
2.4GHz帯を使った旧システムと5.8GHz帯DSRC(ITSスポット)があり、相互に互換性はなく専用受信機が必要。
両設備が設置されている区間は一部であり、全線網羅するには両対応の受信機器が必要。
2.4GHz帯設備は新たな設置はなく、故障や老朽化した設備は順次DSRC設備に置き換わる。
・光ビーコン
警察庁管轄で、主に一般道に設置されている設備。高速道路への設置はない。
新交通管理システム(UTMS)と称して独自にインフラ整備中。(現在も増強中)
この事から、
・高速道路での情報取得にはDSRCだけでは未完であり、2.4GHz対応の受信機器も必要。(2022年には不要になる)
・一般道では光ビーコン設備への対応が今後も必要。
となります。
パイオニアの場合、ETC/DSRC車載器は三菱電機のOEM品で、単純な色・デザイン違いの同一品です。
そのため三菱電機ブランドの製品でも接続可能になっています。
しかし、それ以外の製品は一切接続はできません。
パナソニックにはパナソニックの、パイオニアにはパイオニアの通信規格というものがあるからです。
極端な例では、同じデンソー製のETCでありながら、汎用通信規格の製品(DIU-5310など。ケンウッド/アルパインはこれを利用)とトヨタ純正・イクリプスナビ向けとは仕様が違い、互換性はありません。
これも通信規格の違いです。
前述したとおり、DSRC設備は未整備区間が未だ多く、2.4GHz帯受信も必要になっているのが現状です。
仮に CY-DSR140D が接続できたとして、2.4GHz未対応であるため万全ではありません。
商品サイトを見るとあたかもこれひとつで全部の機能をこなすような表現ですが、不親切な内容だと思います。
その点を踏まえると、パイオニアの商品構成は現状に於いて適当なものであり、パナの対応は時期尚早と思います。
これらの機器を交通情報の取得として考えているのなら、パイオニアが進めているスマートループの利用を考えてはいかがでしょうか?
スマートループにはVICSの情報も含まれ、それ以上に実際に走っている車の状況までデータとしています。
ETC2.0サービスとスマートループは目指す方向性が違いますのでどっちがいいとは言いませんが、現在のサービス内容はスマートループが上を行っています。
通信モジュール以外にも、この製品からBluetoothのPANプロファイルに対応したことでスマートフォンとの接続性も向上しました。
DSRCとビーコンというのもひとつの方法ですが、こういう方法もあると言うことです。
書込番号:18403753
1点

yanagiken2さん 詳しいフォローありがとうございます。
>パイオニアの商品構成は現状に於いて適当なものであり、パナの対応は時期尚早と思います。
時期尚早かどうかわかりませんが、パイオニアはETCユニットも今まで通りナビに連動接続できますが、パナは現行機種(確か2012年モデルが最後?)では連動接続できなくなっていますね。持ってる資源を生かせない。
もっともパイオニアのETCユニットは高かったので他社製を購入して今も流用していますが。
書込番号:18404108
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パイオニア > 楽ナビ AVIC-RW09」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 2017/04/11 10:05:24 |
![]() ![]() |
2 | 2016/12/06 22:39:44 |
![]() ![]() |
6 | 2016/10/25 0:34:27 |
![]() ![]() |
14 | 2016/05/07 12:47:18 |
![]() ![]() |
2 | 2016/04/18 4:27:00 |
![]() ![]() |
1 | 2015/12/03 21:07:52 |
![]() ![]() |
1 | 2015/11/21 23:37:08 |
![]() ![]() |
4 | 2015/11/13 15:28:33 |
![]() ![]() |
4 | 2015/11/07 12:22:19 |
![]() ![]() |
13 | 2015/11/14 3:42:31 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





