α7 II ILCE-7M2 ボディ
- 世界で初めて光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
- 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載している。
- 画像処理エンジン「BIONZ X」を採用し、高い解像感と自然な質感を低ノイズで再現する。
デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
α7IIはすぐには買わないけれど良い展開になって
来ましたねえ。今後のボディーに5軸手振れ補正が
乗ってくるとAマウントレンズの資産が生きてくる。
当面はα7、α77II、そしてα900を使い分けながら
α9、α99後継機、噂のAEマウントハイブリッド機の
出来をじっくりと見定める積もりです。
差し当たりはLA-EA5の登場を期待します。
α77II相当AF(フルサイズ対応)で当面十分なんだけどなあ。
書込番号:18205452
15点
こんにちは、スレ主さん。私もα77m2を主に使っている写真好きオヤジです。
確かにソニーのカスタマーセンターに問い合わせたところ「LA-EA4は各収差を補正できません」と言ってました。
ここがポイントなんですよね。
いくらAマウントが使えるといっても各収差が補正できなければ私も様子見です。
APS-CのAマウントレンズは比較的お安いですから、α6000U(5軸手ぶれ補正)と各収差ができるLA-EA5が出たら欲しいですね。
でも家電製品の王者のソニーのことだからやってくれますかね?(笑)
書込番号:18206312
3点
これでみんな様子見でα7II買わないと、ボディー内手振れ補正付Eマウントの次出ないっすよ(笑)
自分は頼んじゃいました。
α9やα99IIは出てから考えます。
想像)
なんだ、ボディー内手振れ補正付けても結局α7より売れないじゃないか。
だったら、付けなくて安く軽くした方が良いということだ。以下略(笑)
書込番号:18206354
19点
コージ@流唯のパパさん、こんばんは。
確かにみんなが様子見だと、出してくれませんよね。(笑)
ずるい考え方ですけど「他力本願」です。(笑)
書込番号:18206417
2点
こんばんは。
キヤノンユーザーです。
>良い展開になってきた
たったの1年でフルモデルチェンジ級の更新ですからね〜。
初代ユーザーの中には呆れた方も居るのでは?と思われますが、他社ユーザーから見た
更新したことによる価値の1つに添付のパンフォーカスお助け機構?はなかなかと思いました。
初代から備わっているのであればスルーにてお願いします。
実用で使える効果があるのであれば、特にニコ爺はパンフォーカス写真好きですからね〜。
相当買ってくれるのでは?と感じました。
書込番号:18206931
3点
損得ジジイさん
何か勘違いをされているようですね。
一部のAレンズ以外はLA-EA4でα7に装着した場合、各収差の補正が
効くことはSonyサイトのQ&Aに明記されていますよ。
以下にコピーしました。
>ILCE-7シリーズは、Aマウントレンズ装着時(マウントアダプター必要)にもレンズ補正機能に対応しています。
但し、以下のAマウントレンズはレンズ補正機能に対応していません。
SAL16F28、SAL135F28、SAL300F28G、SAL300F28G2、SAL500F40G、SAL500F80、SAL1118、SAL1870、SAL24105、SAL75300
私が持っている殆どの純正AレンズはOKなこと確認のうえでα7を購入しています。
対象外の純正レンズでも
アプリを購入すれば手動で補正値を設定することは可能(ズームだと使い勝手悪いけれど)ですけれど。
以上、ご参考まで。
書込番号:18207036
5点
正確を期すと、
レンズ補正非対応純正Aレンズでアプリのレンズ補正設定が可能か
どうかはやったことがないので可能というのは想像です。
失礼しました。
書込番号:18207069
0点
>更新したことによる価値の1つに添付のパンフォーカスお助け機構?はなかなかと思いました。
ミホジェーンVさん
回折低減処理の事だと思いますが、この機能はα7シリーズから
つまりα7から搭載されています。
絞っても画質の低下が抑えられるので、遠慮なく絞れます。
またα7U発売後もα7販売されるようですから、価格もこなれ、キャッシュバックキャンペーンの効くα7お買い得ですよ。
書込番号:18207109
5点
>>更新したことによる価値の1つに添付のパンフォーカスお助け機構?はなかなかと思いました。
初代から備わっているのであればスルーにてお願いします。
回折低減処理はすでに入っていました。
α7以降のカメラに入っています:
α7
α7R
α7S
α7U
α77U
に入っています。
それより前のカメラ(α99・α77)には入ってなかったと思います。
書込番号:18207151
3点
>>差し当たりはLA-EA5の登場を期待します。
α77II相当AF(フルサイズ対応)で当面十分なんだけどなあ。
全くですよ。
今のLA-EA4は古い古いα55のAFです。
何世代前なんだー?
α55
α77 NEX-5 ==> LA-EA2でα55のAFを使用
α99
−− α7 ==> LA-EA4でα55のAFを使用
α77U α7U ==> 期待するのはLA-EA6でα77UのAFを入れること
うーむ、LA-EA4は3世代くらい前のAFを使っているね。 これではダメだよ。
ぜひα77UのAFを使ったアダプターが欲しい。
書込番号:18207205
5点
回折低減処理はBIONZ Xからですね
書込番号:18207223
3点
スレ主さん、こんばんは。
そうなんですか。
ということは、カスタマーセンターの人が間違えたのですね。
補正されるのであれば、欲しいな(笑)
でももう少し待つと、24-240mmなどいろいろレンズが出ますね。
でも、お値段が全然わかりませんから。
やっぱり様子見です。(ずるいかな)
書込番号:18207300
1点
損得ジジイさん
レンズ収差補正はボディーに内蔵の機能ですから、
「LA-EA4は各種収差を補正できません」という言葉に
偽りはありませんけどね。
書込番号:18207389
4点
銀座で触ってきたけど、
シャッターがフカフカしてる。
AFは早くなったが、精度は変わらず。
まだまだ感満載だった。
書込番号:18208712 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
α7を5月に買ったばかりなので・・・α7Uは15万円以下になったら買い替えます。
・・・でも昨日、最新のソニーのスマホ(2000万画素、ISO12800、ウォークマン機能、4K動画などなど)を買ったので、
デジ一眼から撤退する予感が?
スマホって安いですね!年に1-2回しか使わないレンズ1本をヤフオクで売ったらお釣りが来ました。いつもポケットに携帯出来て、この高画質、この機能・・・デジ一眼は高齢者専用になるのかな?
書込番号:18209400
2点
Barasubさん
>差し当たりはLA-EA5の登場を期待します。
>α77II相当AF(フルサイズ対応)で当面十分なんだけどなあ。
AFエリアは、レンズ側の光学精度的な限界で77相当にまで広げることができないのだそうです。メーカーとしてははっきりいえないのでしょうけどそんなことらしいです。A99や他社のフルサイズ一眼のAFエリアが狭い原因がよくわかんないのであちこちで質問して回ったときにあるひとにもらった回答です。そうならばα99*であろうが、新マウントアダプタであろうがエリアが狭いということに関しては同じことでしょうね。
今後ともAFを自由自在に使いたいということなら、画角が狭く相対的にAFエリアの広いA77のほうがいいということに変わらないのだと思います。
ぼくは、43機がメインで、フルサイズはサブですからA7系列で十分満足できるようになりました。Aマウント機はA99からA77Uに切り替えるつもりです。A7Uのでき如何では完全にEマウントに移行するかもしれません。
書込番号:18210367
3点
http://www.sonyalpharumors.com/wp-content/uploads/2014/11/Bildschirmfoto-2014-11-25-um-20.46.37.png
α9はこのようなカメラであることの前宣伝のように見えます。
究極(Ultimate)の感度(高ISO&ダイナミックレンジ、α7s超?)、解像度(高画素数、50M?)、スピード(連写、ビデオのフレームレイト)。
4K(60P〜?)とAF(改良型4Dオートフォーカス?)。
手ぶれ補正(FY2014にα7Uで達成済み)。
明確(Clear)な他社との差異化(差別化)にかなりの自信がありそうです。
しかもFY2015に製品化されます。
”improved”ではなく”Ultimate”という強い単語を使っているので、中途半端な性能にはならないと思います。
気づかれた方もいると思いますが、写真で出ているカメラはすべてEマウントです。
デザイン的にはα9がα99に似ている可能性はありますが、純粋なEマウントカメラであることには変わりがありません。
Eマウントカメラに手ぶれ補正が付いたことでAマウントのカメラは静かにフェイド・アウトすることになりそうです。
AEハイブリッドカメラの計画があるのかもしれませんが、基本的にはレンズ資産のみ活かすという方針でしょう。
α99Uはないかも。
書込番号:18211638
1点
α99Uはないかもしれないですか…。
αマウントレンズを使えるということなら…。うーん、でも、なぁ。
現行のα99より、良いカメラになってて、αマウントレンズを問題なく使えてということなら、問題ないなと思うんですがね。
そりゃ、Eマウントレンズの方が小さくて携帯しやすくてっていうのは当然ですが、10万も20万もかけて買ったレンズがその性能を発揮できなくなるなんて、考えたくありません。というか、そういうことにしてほしくない…。
ま、まだわからんですよね、この先。
書込番号:18212049
2点
公式にAマウント大三元の一新を公言していますので、Aマウントのフルサイズは十中八九登場するでしょう。これがα99Uとは限りませんが。
というよりも、あれだけ松レンズの一新をしているのであれば、普通に考えて出さないワケが無い。
Aマウントが廃止されると騒ぎ立てるのは、アンチソニーと便乗者くらいでしょう。
そんなにAマウントが心配なら他社に乗り換えれば良いんだよ。ただ、その様な人間の他社に乗り換えたところで満足する筈も無い。
書込番号:18212788 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
いかん、ポチリそうだ・・・必死で耐えてます。
そんなにホイホイ買えるほど財力ないので、α9と出るか出ないか
分からないみたいなα99Uを見てからにしようとしているけど・・・
「24Mで問題ないでしょ」
「手ブレ補正も付いたし」
「Minoltaレンズが使えれば良いんでしょ」
煩悩に負けそうです。
書込番号:18216475
5点
私の感では
Eのα9は、今の技術の延長線上で改良された高画素(5千万画素以下)機として先に出るでしょう
Aのα99後継機は、新しい原理のセンサーを使う可能性が高いので、来年後半以後になる
手堅く高画素を使いたいのなら、α9でしょうね。
Eマウントは、気軽にポンポンと出す。
新しい原理のセンサーが出れば、直ちにそれを使って出す。重複など気にしない。
α99後継機はどうなるかも不明:
高画素機なのか
高速連写機なのか
まあ、短期的には不確実なのがAマウントです。長期的には必ず出てくるのですが、いつ出るかはわからない。たぶん来年前半には出ないと思う。
ゆっくりと、待ちましょうよ。
私は、α7Uはパスで、確実と思われるα9を買いです。
不確実なα99後継機は、出てから考える。どうせ来年後半でしょうから。
書込番号:18216936
0点
>>「Minoltaレンズが使えれば良いんでしょ」
煩悩に負けそうです。
待った―!
確かにLA-EA4でミノルタレンズは使えるが、AFは低レベルですよ。
3世代前のα55のAF御LA-EA4ニ入れている。これは数年前にできたLA-EA2と同じAFです。
まあ、中央重点しかまともに働かないと思った方が良いです。
α9では、この辺りを解決すると期待している。
そうしないと、Aマウントレンズへのブリッジは完成しないから。
Eマウントの人は良い人達なんですが、一つだけ弱点が有る。
それは、本当に良いカメラを知らなさすぎること。
本当のカメラを使っていないから、LAS-EA4でも有る程度いけると錯覚してしまう。
もし今、LA-EA4レベルのAFを持ったカメラが出れば、袋叩きに合って総すかんを食う。
このことが理解できない。
これが唯一の弱点なのです。
これは、Aマウントの技術者から学ぶ必要が有る。
彼らはなんだかんだ言ってもα900やα99を作っているのだから、良いカメラのなんたるかは知っている。
LA-EA4ごときでAマウントレンズを使いこなせると思いこむのは、愚の骨頂。
だから、まともな方法を考えていると思いたい。
判ってる人もいるよね、Eマウントには。
α9でそれが出ることを期待しているからね。
そうしないとAレンズは移行できませんよ(キッパリ)。
LA-EA4、持てるけど使う気になれない。
もういいよ。
書込番号:18217276
3点
その通り・・・LA-EA4の存在は、フルサイズ用Eマウントの種類が揃うまでの過度
期のアダプターだと思います。
私は全てEタイプに切り替えてしまったとは云え、Aマウントの価値が心の中で冷え
てしまったわけではありません。C Zeiss流の鏡胴デザインや精巧な造り、その安定し
た描写などFEタイプレンズよりは流石に上回る所があります。
しかし、LA-EA4を使用するとバランスは不安定、レンズとボディーの機能を100%
使う事が出来ない。やはり、過度期のマウントだろうと思います。しかし、よく考え
られた製品ではあると思いますし、将来、何かの役に立つと考えて手放してはいません
ミノルタ製のレンズは13本ほどもっていて楽しく使っていましたが、やはりレンズ描
写は一時代昔のものです。しかし、鏡胴のしっかりとした造りや現役パリパリのSONY
製ボディーにも使えること、それにミノルタという郷愁感めいた心境からは手放すとき
には流石に寂しかったですね・・・・。
Konica-Minolta全盛期の頃、親しくしていた社員の何人かを想いだして懐かしんでは
います。皆さん、今はどうしているのでしょうか?
センチメンタルな気分をひきだしてしまって、スレッドとは関係の無い話になってし
まいました。
体力があったら、Aマウントボディーとそれに相応しいレンズ群を使って下さい。ま
たSONYもAマウントシリーズは発展させなければならないと思います。
今回の7U型は売れそうな気配ですね!!本日、銀座SONYショップで感触を楽しん
で来ましたが、これまでの7シリーズのように慣れるまでの時間が短いと思います。
7シリーズの購買に何かと躊躇していた方々は、今回のU型には納得が行くでしょう
7シリーズと云う都会的センス満点のカメラを手にする絶好のチャンスかも知れません
ここに到っては、カメラもやはり他人の目を曳きたい道具の一つです。
褒め過ぎちゃったかな!!それから、SONYショップでの購入、様々なことを考える
と最も安心で、しかも、結果的には最も廉い買い物になるかもしれません。
書込番号:18217558
4点
2.8通し大三元、STF、超望遠などは少なくとも
すぐにはEマウントで出ないと思うので
新しいマウントアダプターは必ず用意されると
考えています。
書込番号:18218360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちわ
orange様。お久しぶりです
相変わらず独特の言い回し、とても面白いです
知識と経験と、愛情の詰まったお話なのでしょう?
その後私は、NEX−7どまりです。オリはE−M1(手ぶれ補正があるから)を楽しんでいます
今回の、7M2魅力ですね、もう少し安くなれば買います(笑)
書込番号:18218596
1点
>>今回の、7M2魅力ですね、もう少し安くなれば買います(笑)
買ってあげて下さいね。良いカメラですよ。
α7とα7S持ちの私でも、思わず買い替えようかな? と思う時が有ります。
でも、いやいや、α9を待つのだ! と自分に言い聞かせています。
Eマウントカメラは、魅力的な特徴をもったものが増えてきましたね。
こういうバリエーションを持たせることは良いことです。
Eの開発は賢くなったねー。
合計4機種の開発費は、1機のみの開発費とほとんど変わらないでしょう。どうせオブジェクトスタイルでの開発だから、数%のオブジェクトを修正するだけで済むから。
さあ、Eマウント初のフラグシップカメラα9に向けて一直線に開発だ!
頑張れ! ソニーの技術者!
新しい道を切り拓こう!
書込番号:18219557
1点
ソニーのプレゼンテーションに出ている将来カメラは多分α9の事ですよね:
「内製の3大コアテクノロジーを使って他社と差別化する」の題目
3大内製テクノロジーとは
1.Ultimete Resolution 究極の解像度
いよいよ次世代センサーのお出ましだ。 5千万画素近くになる。4800万画素かもね。
2.Ultimate Sensitivity 究極の感度
たぶん、α7Sの様な高ISOを使えるようになる。
まあ、40万ISOは無理としても10万ISOまで使えて 常用1万ISO になれば充分高感度カメラです。
3.Ultimate Speed 究極の高速レンズ
F値の小さい高速レンズが出るのでしょう。
単焦点ではF1.4に加えてF1.2が出るかもね。
ズームではいよいよF2.8ズームか?
4.4K録画もできるし、高速AFも達成する
連写に関しては何も言っていないので、たぶん高速連写機にはならない。まあ、5千万画素での高速連写は無理だから、スロー連写で良いと思いますよ。
カメラ英語でSpeedとは高速レンズを指す(つまり明るいので高速シャッターを使えるレンズという意味です)。連写のスピードではありません。
良いですねー。
おまけとして、クロップで高速連写出来れば言う事無い。革命のカメラになる。
D800・D800Eが賞を総なめしたように、α9が賞を総なめできるかもしれない。
その為には、バグ無しで出さないとねー。
焦ってはいけないし、スタンドプレーにはやってもいけない。
良い物はじっくりと作り込んで出す。
待っていますよー。
書込番号:18219632
3点
舌足らずですいません。
α9が出た後そのユーザーがさらに追加購入したくなるような
α7Vとても楽しみでそれ一台でいいんじゃないの?
書込番号:18220635
1点
α7Uはα7の正常進化形。素晴らしいカメラ。α9も素晴らしいカメラだろうけれども、私はスナップ派だから5000万とかの画素であれば不要。
自分にとって何が必要で何が不要か、そういうことを深く考えず、定められずに、只々闇雲に高画素、新しい機能のカメラ、高解像度のレンズを追いかけたがるアンポンタンが多すぎる。
レンズに投資しよう。機会に投資しよう。写真に行き着くように、投資しよう。
書込番号:18231347 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
レンズ交換式カメラの売り上げにおいて、7月の単月度でソニーがニコンを追い抜いた様ですね。
http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/wxr_detail/?id=20141010-00038426-r25
キヤノン王者は揺るがない物の、ゆっくりではありますがソニーがニコンを追い抜く兆しが見えてきましたね。
書込番号:18232857 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
2014年度のニコン一眼予想販売台数490万台。
ソニーの一眼カメラは予想販売台数240万台でニコンの半分以下。
売上高、営業利益でいえばその差はさらに拡大してしまうわけで、一眼カメラでソニーがニコンを抜く兆しはまったくないと思います。
コンデジが売れていたときには、デジカメという括りならソニーはニコンの背中が見えていたかもしれませんが、コンデジ市場が縮小してしまうと、ニコンとソニーのデジカメの差はむしろ拡大したと思います。
そのかわり、ソニーにはB2B事業があるわけで、イメージング事業としてはソニーの方がニコンより成長する可能性はあるかも。
書込番号:18233292
1点
キヤノンの回し者の功夫熊猫さん
書込番号:18233302 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
基幹部品を作っているメーカーの強みですね。
C社もソニー製を採用するという噂もありますからね。
書込番号:18234530
0点
現行デジカメ事業で収益率を下げたことから、将来的な収益源として医療とか他事業にウェイトをかけようとしているニコン。
一方、ソニーはコンデジという大きな収益源をなくしたため、B2B拡大のためセンサー工場等に重点的に設備投資をしているという現状の話をしただけです。
将来のことは、whatever will be,will be.ですが、センサーを内製している分、ソニーのポテンシャルの方が大きいように思います。
キヤノンのコンデジは随分前からソニーのセンサー使ってましたからね。業界内での企業間の競争もあれば、協調もあり得るでしょうね。
書込番号:18234660
1点
単月度の売り上げでソニーがニコンを追い抜いたのが事実であるのは確かです。
確かNEX-5とα55が登場した2010年度も、一度だけ同じ現象がおきましたね。
ちなみにコンデジだけのシェアだったら、確かキヤノン 〉ソニー 〉ニコンだったと思いますが。
まあ、小手先の改良(例D750等)で茶を濁すニコンに比べてソニーのポテンシャルが高いのは確かでしょう。
書込番号:18234722 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ニコンで不思議に思うのは、ちょっと値段を下げたカメラには、低性能のシャッターを使う事。
D600/D610やD750のシャッターは1/4000秒しかない。
なぜ一人前の1/8000秒のシャッターを使わないのだろうか?
これでは、二流とまでは言わないが1.5流の製品になってしまう。
ソニーのα7は、もっと低価格だが、ちゃんと一流の1/8000秒シャッターを使っている。
写真ではシャッターとレンズは命でしょう?
なぜ1.5流にするのか理解できない。シャッター原価は大した差ではないと思うのだが。
一流なのはD800/D810だけかな?これだけではシェアは守れなくなるだろうね。
書込番号:18235728
1点
純正ストロボではないようですが、こんな話があるの知ってます?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=16095395/#tab
他にも、
「電子先幕OFFでも、1/8000に近づくほどソニー機は露出が不安定になる」という書き込みを見たことも。
私自身、いずれ試してみようと思っているところです。
あんまり余計なことを書かない方が良いんじゃないですか?
Nikon機が上級機にのみ1/8000シャッターを搭載しているのは、出し惜しみだけではないように思います。
書込番号:18235988
2点
>>Nikon機が上級機にのみ1/8000シャッターを搭載しているのは、出し惜しみだけではないように思います。
へー?
ソニーもニコンもシャッターを自作しているのですか?
ありえないでしょう。
私はシャッター屋さんから仕入れていると思います。
シャッターを仕入れる時に、高級シャッターか中級シャッターかを選んでいるだけでしょう?
ニコンは安い方を買っているだけだと思います。製品原価を下げるために。ニコンにはソニーのα7三兄弟を低価格で作ったような、低価格開発システムは無いから、開発にはお金がかかる。
別の発想をしてみてください。
1.ある人は、100点でないなら0点と同じだから無い方が良いという。 こういう意見もあるでしょう。
2.別の人は、100点でなくて、90点でもある方が良いという。あれば使える。使えば、修正でリカバリーできる。
たとえば,1/8000秒で少しくらい露出が変動しても、RAWなら回復できる。
撮れるか撮れないかになるから、私は90点でも撮れる方が良い。
たいていの人は、ない時にはあれはイソップのすっぱいブドウだと言いたくなるよね。
12万円で付く1/8000秒のシャッターのほうが、19万円で1/8000が撮れないシャッターよりも好きです。そもそも1/4000秒なら、両方ともうまく撮れるのでしょう? だったら、1/8000秒が上乗せされている方が良いに決まっている。
それに、1/8000秒でずれるというのも、あやふやな情報かもしれないね。推測と憶測でいったるのかも。
私は現実的だから、現に1/8000秒が動く方が、1/8000が無いカメラよりも好きです。
基本的に、メーカーはグレードダウンするときには、シャッターを安物にする。
すると、シャッター巻き上げ機構も(弱いばねで良いから)安物にできる。ミラー機構もミラー上下の防振機構も安くて済む。このようにコストダウンすると聞きました。間違っていたらお教えください。
α7はガンバってるよねー。
12万円で1/8000秒のシャッターを使えている。
あーそうか、ミラー上下が無いから、そこをごっそりと安くできるからね。
意外とミラーレスはコストパフォーマンスが良くなる構造になっているのですね。
同じカメラの値段なら、一ランク上の高級部品を使える構造になる。
α77UのTLMもミラー上下機構やミラー防振機構を省略できるから、低価格にできるのかもね。
今後の展開が楽しみだなー。
α9はどんなのが出るのだろうか。
ウフフ、ビール片手に待ってよう。
書込番号:18237101
4点
ニコンの出し惜しみは有名
今もオールドレンズで露出計が作動しないスレがあったよ、
自社レンズならAFAE位は責任もって作動するよ普通
あとシグマに意地悪してるイメージがある
書込番号:18237416 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
シャッターを、最近話題のエアバッグに置き換えて考えると面白いかも。
プロユースでは、信頼性が重視されますから、ニコンの流儀もアリだと思います。そこにブランドイメージが被さってくる。ソニーの商法では、いつまで経っても、プロが仕事で使おうと考える製品にはならないように思う。
それぞれの会社の、目指す方向が違うのでしょうね。
書込番号:18237506
3点
>>ソニーの商法では、いつまで経っても、プロが仕事で使おうと考える製品にはならないように思う。
良いでは無いですか。
プロって何人いるのでしょうかね?
百人? 千人? まあ一万人はいないよね。それほど多人数なら食ってはいけない。野球のように潤沢な資金が有っても、プロは少ないでしょう?
1球団にプロ野球選手が100人としても、1200人しかいないことになる。
カメラは遥かに小規模な領域。案外と2百人程度だったりして。ここで言うプロと町の写真屋さんは違いますよ、念のため。
そんな少数の人達におべっか使って、お金払って使ってもらう必要は無い。
プロの1000倍以上いるアマにターゲットを絞れば良いさ。
プロはニコンに任せておけばよい。そして、プロにしがみついて、生きてくださいな。
ソニーは別な道を行く。
でも私はニコンが大好きなんですよ。ソニーと共にニコンを使ってきたし、ニコン機はソニーセンサーを使う義兄弟の様なもの。
元気でソニーと一緒に頑張ろう。
ソニーの方が長生きすると思うね。時代に対する適用力が有るから。ソニーはトップがアホなだけ。
書込番号:18237999
4点
>>プロユースでは、信頼性が重視されますから、ニコンの流儀もアリだと思います。そこにブランドイメージが被さってくる。
論理は明確なんですが、其の前提となる事実はどうなんでしょうか?
どなたか、ソニーのαの1/8000秒シャッターはおかしいと決まったのですか?
単なる可能性でしょ? しかも根拠無き噂に基づいているようだね?
だったら、ニコンのカメラの1/8000秒も同様におかしいのだと思います。シャッター屋さんから買ってるのだから。
なんだか、幽霊に踊らされているのではありませんか?
シャッター屋さんはおかしい1/8000秒を売るかなー?
もし、シャッター屋さんの1/8000秒がおかしいと、エアーバックと同じでC/N/S御三家が全部おかしくなりますよ。
本当なの? 世界の人よ。根拠有るのかねー?
ニコンを擁護したい気持ちは判りますが、根拠なき幽霊情報はいけないと思います。
書込番号:18238094
2点
>> カメラは遥かに小規模な領域。案外と2百人程度だったりして。
JPS の正会員だけで 1,630名いますね。
>> ここで言うプロと町の写真屋さんは違いますよ、念のため。
町の写真屋さんでも、小中学校の遠足や運動会、各種スポーツ大会などに赴いて「失敗の許されない」撮影をする人たちは、「信頼性の高い」機材を求めているので、私の言うプロには数えるべきでしょう。
それから、新聞社の写真部員なども、同じ意味でプロですね。
そして、これらのプロ達は、高価なレンズを何本も買ってくれるので、写真メーカーに利益をもたらします。
>> 論理は明確なんですが、其の前提となる事実はどうなんでしょうか?
事実と異なると思うなら、貴方が論証すればよいでしょう。
>> シャッター屋さんの1/8000秒がおかしいと、エアーバックと同じでC/N/S御三家が全部おかしくなりますよ。
えーと、キヤノンはシャッターを内製してるので、その点では問題ないですね。
また、シャッターのメカ部分はシャッターメーカーが供給するにしても、センサー側の露光の制御などは自社開発だったり別の会社の製品を使ったりしているので、シャッター屋さんの 1/8000秒がおかしいと決まった訳ではないです。コンシューマーにわかるのは、
「最終製品としての各社のカメラの動作が正しいか正しくないか」
だけです。動作がおかしい場合、どのパーツ、あるいは制御プログラムに問題があるのか、は簡単にはわかりません。orange さんの推論は、可能性の一部でしかありません。
で、少し古いですが、とりあえず、以下の文献を読むといいかもしれませんね。
http://www.eco.nihon-u.ac.jp/center/economic/publication/journal/pdf/42/42-1-3.pdf
書込番号:18238488
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 26 | 2025/08/24 20:47:37 | |
| 3 | 2025/05/17 21:11:38 | |
| 15 | 2024/07/26 7:28:42 | |
| 12 | 2024/03/25 16:43:54 | |
| 5 | 2024/01/20 22:16:16 | |
| 14 | 2024/02/23 20:51:31 | |
| 6 | 2023/08/01 1:30:00 | |
| 18 | 2023/05/21 23:04:01 | |
| 4 | 2023/02/04 12:55:36 | |
| 33 | 2023/01/04 20:35:41 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









