『オイル交換のタイミング』のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > マツダ > CX-3 2015年モデル

『オイル交換のタイミング』 のクチコミ掲示板

RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:CX-3 2015年モデル絞り込みを解除する


「CX-3 2015年モデル」のクチコミ掲示板に
CX-3 2015年モデルを新規書き込みCX-3 2015年モデルをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ1911

返信78

お気に入りに追加

標準

オイル交換のタイミング

2017/08/24 21:40(1年以上前)


自動車 > マツダ > CX-3 2015年モデル

スレ主 つん14さん
クチコミ投稿数:89件

いつもお世話になっております。

皆様にお聞きしたいのは、オイル交換は5000キロごと実施しますか?それとも3000キロ?7000キロ?人それぞれだとは思いますが、どうでしょうか。

実は、前回のオイル交換(今年の4月頃)から5000キロ程走行したのでスパナマークが点灯しました。メンテDEパックに加入していて、6ヶ月ごとの点検?のときに一緒にオイル交換してもらってました。しかし、次の点検が10月〜11月頃ということで、その点検まで待って今まで通り点検時にオイル交換するか、10月頃に来る点検のオイル交換のみを今やるかで迷っております。その他の方法として、オイルカード(5回、11300円)を購入するのもいいのでは?とディーラーから言われました。
オイルカードを購入して、今オイル交換した場合、10月の点検で再度オイル交換するのはなんか勿体ないというか、どうしたらいいか迷ってます。

ちなみに、10月の点検まで約2500キロほど走行すると予想できます。前回のオイル交換から計7500キロ。

分かりづらい内容で申し訳ございませんが、ご意見をご参考にさせて下さい。

書込番号:21142512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


返信する
クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2017/08/24 21:51(1年以上前)

最近のオイルは15000km程度までならあまり劣化しないのでそこまで気にする必要は無いですよ

私の場合は1年に1回1万km程度で交換しています

書込番号:21142560

ナイスクチコミ!53


tono41さん
クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:8件

2017/08/24 22:23(1年以上前)

>つん14さん
こんばんは。

日本での走行はstop&goが多いシビアコンディションであること、ターボ車&DPF再生時のオイル希釈による劣化があることにより、5000kmでの交換が基本だと思います。
デミオ板でも書き込んだことがあるのですが、関西マツダの大阪府下においては、交通環境を総合的に勘案して3000kmで交換を推奨している店舗もあるようです。
私はつん14さんがお世話になっているディーラーが推奨する距離で交換することが一番リスクが少ないと思います。

>10月の点検で再度オイル交換するのはなんか勿体ない
10月頃に来る点検をもうやっちゃえばいいのでは?点検日から2か月くらいは早めたり遅らせたりできますよ。

書込番号:21142645

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:4件

2017/08/24 22:32(1年以上前)

>つん14さん

自分も餃子定食さんに一票!

気にし過ぎです。

そんな事で壊れるなら 世間で走ってるトラックは殆ど壊れてます。

書込番号:21142667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!50


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2017/08/24 22:44(1年以上前)

 これまでは気にもしていませんでしたが,クリーンディーゼルにしてからは,tono41さんの言われる通りDPF再生による希釈があるので,きっちり5,000km未満で交換します。メンテパックにも入っていますが,その時期を外すと自腹で交換しています。

>オイルカード(5回、11300円)を購入するのもいいのでは?

 私の自腹より安いのでうらやましいです。


書込番号:21142703

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:3430件Goodアンサー獲得:302件

2017/08/24 23:09(1年以上前)

一般的には

ディーゼルエンジンは5000km又は半年
ガソリンエンジンは10,000km又は1年といわれてます。

ただ、このリンクを良く理解すれば
オイル交換の本質が見えてくると思います

http://www.webcg.net/articles/-/814

なぜ、日本メーカーは顧客に頻繁なオイル交換を迫るのか

それは
1、どうせお客様の財布から出るのだから遠慮は無用

2、赤字のディーラーも少しは潤うし

3、お店に頻繁に来てもらえれば人間関係も構築されて次の買い替えの時に浮気しずらくなるはず

結論、頻繁なオイル交換、万々歳やぁ!

自分のオススメは、100%化学合成の
Mobil1などのオイルです

ディーラーで普通に交換すると鉱物油が入ってますが、実は鉱物油はナフサ(原油)を精製する時に原料が出来てしまうのです。悪くいえば豆腐を作ったら出てきたオカラのようなもの。だから本当の原価は安いので利幅が大きい

Mobil1はカーショップで5、6千円で売られています
これがディーラーでもし1万円だとしたら鉱物油の原価が推測できるというものです
自分だったらそんな安物のオイルは嫌ですし、実際、オイルとしての性能は100%化学合成オイルにはかなり劣ります(100%化学合成にはエンジンを保護する添加剤なども充分な種類と量が入っています)



書込番号:21142773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:2件

2017/08/24 23:09(1年以上前)

自分もパックdeメンテの時期よりも早く5000kmを超えてしまったので、悩んだ末に来週オイル交換の予約を入れました。
最初の頃はDもマツコネの設定を1万kmに設定してたはずですが、最近は5000kmにしてますね。
6か月ごとの交換で壊れることは無いですが、エンジン音がザラつくのが気になるので交換に踏み切りました。
気にする人は替えればいいし、気にしない人はそのままでいいでしょう。

書込番号:21142776

ナイスクチコミ!22


ETO'Oさん
クチコミ投稿数:454件Goodアンサー獲得:5件 CX-3 2015年モデルの満足度5

2017/08/25 00:21(1年以上前)

5回で11,300円??
そんなに安いDは何処ですか???

是非私もそのオイルチケット購入したいですっ!

書込番号:21142943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


hiroman1さん
クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:2件 CX-3 2015年モデルの満足度3

2017/08/25 03:38(1年以上前)

キッチリ5000キロで交換しています。
ちなみにディーラーでエレメント込み5000円位です。スカイアクティブ専用オイルではありませんがそれより調子良いので気に入っています。
ちなみにトラックとエンジンの比較しない方がいいですよ、耐久レベルは乗用車なんか足元に及ばず、オイル容量なんて25リットル入るとか、エンジンより先にフレームがダメになるレベルですよ〜

書込番号:21143134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!36


クチコミ投稿数:29461件Goodアンサー獲得:1637件

2017/08/25 04:36(1年以上前)

>つん14さん

勿論使用方法にもよりますが
7500Kmくらい全然大丈夫だと思います

短くオイル交換しても害は有りませんから
後はオーナーの気持ち次第です
5000Kmが気になりこれからも6ヵ月毎に5000Km以上の総合的が有りそうな場合は
やはり5000Kmを守るか
6ヵ月毎にするか
考え直すきっかけとしましょう


書込番号:21143152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!30


クチコミ投稿数:37件

2017/08/25 07:15(1年以上前)

 >つん14さんへ
 ディーラーのメンテ担当の方に、ターボなので3000km毎にオイル交換したって下さいと言われ、忠実にそのサイクルで交換しております。オイルカードを基本的に使い、パックdeメンテとタイミングが合わない場合は次回交換時に繰り越してもうてます。
 

書込番号:21143262

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:2件

2017/08/25 07:34(1年以上前)

好きにしてください。
心配なら100キロでも 毎回乗るつどでも結構です。

ちなみに1万キロ交換だと壊れるとでも考えているのでしょうか?

書込番号:21143287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!38


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2017/08/25 07:38(1年以上前)

今のモービル1で、かつての自社CMで謳っていた100%化学合成油基準に該当するのは0w-40粘度のオイルだけで他は鉱物油を高度に精製したハイドロクラッキングオイルが混ざっている。

ただし今ではハイドロクラッキングオイルが入っていても化学合成油を名乗れるから不当表示では無い。

書込番号:21143293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!26


@starさん
クチコミ投稿数:4346件Goodアンサー獲得:432件

2017/08/25 07:43(1年以上前)

車種は異なりますが、コメリ・プレミアムを半年か5,000km、早い方で交換しています

オイル交換2回に1回はフィルターも交換です

わりと古い管理方法だと思います

書込番号:21143302

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:3430件Goodアンサー獲得:302件

2017/08/25 13:09(1年以上前)

>油 ギル夫さん

情報ありがとうございます

ナフサの精製課程で出てしまう鉱物油
これを高純度精製して合成油と騙して消費者に売りつけたのがカストロール。
Mobilは裁判で争うも負けてしまい、自分だけ正直で損をするのは嫌なのでカストロールのマネを始めた

https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q1272359747?ccode=ofv&pos=3

このリンクから更に
「+ウェブで続きを見る」をクリックすると詳細が分かりますね

書込番号:21143833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


osettiさん
クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:1件

2017/08/25 13:15(1年以上前)

DPF再生で残った煤がエンジンオイルに混ざるので基本的にはオイルは増えるみたいですよ。
オイルの量が増え過ぎていないか?とか色ぐらいは見て大丈夫と判断すれば7500kmぐらいは大丈夫なのではと思いますけど、一ヶ月早めて9月に点検に出しても良いのではないでしょうか?
クリーンディーゼルは外には排ガスをきれいにして出していても、エンジン内部に残る煤問題はあるようなので、早めに交換したい気はしますよね。

書込番号:21143841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2017/08/25 13:58(1年以上前)

 誤解があるみたいなので補足します。

 DPF再生でオイルが希釈されるのは,煤を焼くために燃料(軽油)をDPFに送るため,シリンダー内では燃焼されない燃料が噴射されるからです。当然シリンダー壁などには生燃料が残存することになり,それがオイルに混じるのです。1.5DはEGRの1系統がDPFの後ろから戻されますが,それで煤がシリンダーに戻るとは思えません(DPFで捕獲しているはずだから)。

 因みに小型トラックは分かりませんが,普通トラックのDPF再生方式は乗用車(の連続再生)とは方式が異なるので,オイルが燃料で希釈されることはないと思います。

 それと(燃料や)オイルの添加剤が触媒に悪影響を及ぼすことがあるので,たとえ規格があっていても(どんなものが添加されているかわからないので)指定品以外は使用しないように,とメーカーはアナウンスしていると思います。

 もちろん直ちに壊れることはないと思いますが,SKY-Dは軽油の燃焼領域のごく狭い範囲を使っているので,かなりシビアなコントロールをしていると思います。よって私はメーカーの指定通りのメンテナンスをすべき,と思っています。1回2〜3,000円のオイル交換費用をケチって,あとあとトラブルを起こすよりはその方が良いと考えます。

書込番号:21143911

ナイスクチコミ!33


tono41さん
クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:8件

2017/08/25 15:11(1年以上前)

>つん14さん
皆様の書き込みを拝見させていただきましたが、実際のオーナーの方だろうなと思われる人は、「推奨サイクルで」と書き込みされてる人が多いような感じですね。(あくまで私の感覚です)

今回の題材を見た瞬間「ああ、これは意見が分かれるな」と思いました。
私の意見ははじめのほうで述べさせていただいた通りですが、もしこれが一般的なガソリンエンジンであれば、「多少は大丈夫ですよ」と返答させていただいていたと思います。
ただ、今回のクリーンディーゼルに関しては、Tomotomo-PapaさんのSKY-Dについてのご説明と、「1回2〜3,000円のオイル交換費用をケチって、あとあとトラブルを起こすよりはその方が良いと考えます。」というご意見に賛同です。

書込番号:21144031

ナイスクチコミ!33


クチコミ投稿数:1528件Goodアンサー獲得:38件 再生リスト 

2017/08/25 19:08(1年以上前)


>最近のオイルは15000km程度までならあまり劣化しないのでそこまで気にする必要は無いですよ
ヤバい考え方ですね。

オイルを潤滑性能だけで捉えたら それでも可能ですが、オイルの役割はエンジン内部の汚れを包み込む役割も有りますので
汚れが多くなると 逆に汚れを吐き出してエンジン内壁にピッチ、タールなどの汚れが付着していきます。

黒いバター状の汚れですが、それは時間と共に炭化していきカチカチに固まり、オイルフラッシングくらいでは全く落ちなく
なります。 人間で言えば動脈硬化のプラークと同じでオイルオリフェスなど細い通り道を塞ぎます。

だからオイルの良い悪いに関係なく、3000qぐらいで交換はしなければなりません。
但し、タクシーや長距離貨物のような 一日で1000qとか走る場合は5000q程度でもOKです。

逆にサンデードライバーで年に2000qしか走らないなら毎年2000qでも換えた方がいいです。

書込番号:21144558

ナイスクチコミ!37


ana.kさん
クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:18件

2017/08/25 20:27(1年以上前)

>つん14さん
デミオXD−Tですけれど、同じ悩みですね、6ヶ月毎の点検では5000キロを超えてしまうんですよね。
私は点検と点検の間に1回オイル交換をしています。
そのせいか最初期型デミオですが、トラブルはありませんね。

煤の出るディーゼルかつオイル管理が大事なターボですから、早めの交換が良いと思います。
カードを買うと安いのですね、羨ましいです。

前の愛車の軽は3〜4000キロで自分でオイル交換してましたけれど、14万キロ走ってもエンジンは快調で、
フィーラーキャップ開けても内部はピカピカでした。

書込番号:21144721

ナイスクチコミ!32


クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:31件

2017/08/25 21:29(1年以上前)

>つん14さん

ショップやディーラー、はたまた人によって違うので迷いますよね。

自分は違う車種ですが、5000キロか半年かの早いほうで交換しています。

金銭的に安くあげたいなら、自分で交換するのがいいですよ。
油圧ジャッキなど初期投資がありますが、すぐ回収できます。

書込番号:21144877

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:30件 CX-3 2015年モデルの満足度5

2017/08/25 22:07(1年以上前)

>アークトゥルスさん
大変参考になりました。
純正以外のオイルを入れると不具合の原因になるということだったので、これからは純正のオイルを徹底して使用していきたいと思います。

書込番号:21144981

ナイスクチコミ!23


GTーfourさん
クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:7件 CX-3 2015年モデルのオーナーCX-3 2015年モデルの満足度5

2017/08/25 23:56(1年以上前)

>核融合炉さん
社外オイル入れても全然問題ないですよ…DL1規格であれば問題ないと思います。
私は現在52600km走行してます。
22500kmの時に噂のガクガク振動が出てしまいました。
34000kmあたりから少し高価な社外オイルを使い始めました。
ガクガク振動が出てからもう30000km走行してますがエンジンは何の問題もありませんよ。
DPF再生間隔は約150km平均で安定してます 。
少し間隔が短いと思われるかもしれませんが、
ハイパワーの社外ROMをインストールしてるのでこんなもんです。
私はむしろマツダ純正のスカイD純正オイルの品質に疑問を感じます。
オイルは5000kmサイクルで交換してます。
社外オイル使いはじめてからはホントにエンジンなめらかで絶好調なんです。
実体験です。

書込番号:21145307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:3430件Goodアンサー獲得:302件

2017/08/26 03:55(1年以上前)

>核融合炉さん
自分のコメントの趣旨はディーラーで安物のオイル(鉱物油)を強制されて5000kmで交換するよりは品質の良い化学合成オイルを10,000kmで交換した方がエンジンには良いということです
GTーfourさんの考えが正しいと思います

BMWが全て正しいなんてこれっぽっちも思ってませんが、オイル交換の考えだけはBMWが正しいと考えてます

BMWは20,000kmで高性能な純正オイルを交換なので
20,000kmで安物のオイルを4回も交換するマツダよりはよっぽど良いです
もちろんBMWはセンサーなどで判断してますのでマツダ車に走行距離だけを当てはめて20,000kmで交換は推奨できませんけど、BMWがセンサーで20,000kmで良いという判断と、たぶんマツダでも同じ走行条件な訳ですから安いオイルを5,000kmで交換というのはお客様と整備士の時間と労力の浪費、環境保護、整備ミスの誘発(実際ディーラーで交換したらオイルキャップをしてなかったという実話もありますのし、自分はタイヤ交換をしてもらったらタイヤの空気圧が全然足らなかったということがありましたが、そもそもタイヤの耐久性が4倍あるとしたらこのミスは1/4になる理屈です)などの観点から賛同するには疑問があります

BMWとマツダ、どちらが(オイル交換に関してだけですが)メーカーとしてキチンとしているか?それは残念ならBMWだと自分は感じます

自分はBMWを所有したことは1度もないですし、たぶんこれから先も所有する可能性は少ないですけど




書込番号:21145570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!27


hiroman1さん
クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:2件 CX-3 2015年モデルの満足度3

2017/08/26 10:55(1年以上前)

スカイアクティブ専用オイル…自分も疑っています。
前者アクセラで専用オイルをやめたら、物凄く調子良い、具体的に滑らかにエンジンが回り、トルクも出ているような感じです。ちなみに2000キロで専用オイル捨てて社外の一般的な10w-30に交換でした。
今乗っているcx3も社外ですが、はっきり言って調子良いですね。
思うに燃費のために柔らか過ぎると思います。

書込番号:21146183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2017/08/26 11:12(1年以上前)

アークトゥルスさん

>BMWは20,000kmで高性能な純正オイルを交換なので

 BMWのディーゼルエンジンの構成とか,オイルの希釈とかをちょっと調べてみたのですが,まったくわからなかったので教えて欲しいのですが,BMWのDPF再生は「排気管へのポスト噴射」ではないでしょうか?

 もしそうならばオイルの希釈は起きないわけで,20,000km(実際には10,000km以下を推奨する人が多いみたい)でのオイル交換を理解できます。しかしSKY-Dは筒内へのポスト噴射であり,オイルの希釈は免れないわけであり,この辺りをはっきりさせないと同列には論じられないと思います。

 因みに上で述べた小型トラックについては,連続再生方式のものは排気管へのポスト噴射が多いようです。トラック=営業車なので,オイル交換の手間をなるべく省くためのようです。

 SKY-Dに高価な化学合成オイルを使っても,なんだか「純米大吟醸酒」に醸造用アルコールを混ぜて飲むみたいで,それなら最初っから純米酒である必要はないわけで...でも国産のディーゼル用純正オイルとしては,マツダは高いという印象を持っていますが。


書込番号:21146221

ナイスクチコミ!24


tono41さん
クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:8件

2017/08/26 11:52(1年以上前)

>GTーfourさん
こんにちは。
スレ主さんのテーマからは逸れてしまって申し訳ないのですが、私は現在社外オイルを入れようか迷っています。
ハイパワー社外ROMということなんでメーカーは違うと思いますが、私はナイトのやつ入れています。
社外ROM入れると、エンジンの吹け上がりが鋭くかつなめらかになると思うんですが、社外オイル入れるとさらになめらかになる感じなんでしょうか?その社外オイルは社外ROMメーカーが発売しているオイルですか?
もしよろしければご教示ください。

ちなみに私は少し鈍いみたいで、ノーマルの時は純正オイルに何の不満もなかったのですが、社外ROM入れてからちょくちょく不満を覚えるようになりました。

書込番号:21146309

ナイスクチコミ!21


GTーfourさん
クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:7件 CX-3 2015年モデルのオーナーCX-3 2015年モデルの満足度5

2017/08/26 13:07(1年以上前)

>tono41さん
こんにちは。
具体的に言うとRE雨宮のROM,
オイルは同じくRE雨宮のREスーパーG
0w-30を使用してます。
私はいつもアマゾンで9000円くらいで購入しディーラーに持ち込み交換してもらってます。
オイルフィルターとガスケットと工賃あわせて約2000円なので1回のオイル交換で約11000円かかってることになります。
正直ノーマルで乗る分にはそこまでする必要はないと思いますが、社外ROMでパワーアップしてる分、やはりエンジンには負担がかかってるわけで…
パワーアップした分の負担はどこかで逃がしてやる必要があります。
純正オイルのままノーマルよりも交換サイクルを短くしてやるか…
純正より高品質なオイルを使用して通常のサイクルで交換するか…
私は後者を選択しました。

社外オイルにより体感的にエンジンの吹け上がりが良くなる…ということは私は感じませんが、
オイル交換した直後のなめらかさというか、優しい包まれ感?みたいな感覚はスカイD純正オイルだと1000kmも走らないうちにどこかに行ってしまい、距離が伸びるにつれて回転上昇がガサツに感じられるようになります。
いま使用しているオイルは交換直後のなめらかさの持続力が純正より良いという体感はありますね。

書込番号:21146477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:3430件Goodアンサー獲得:302件

2017/08/26 15:15(1年以上前)

>Tomotomo-Papaさん

http://ponta01.net/engineoil-for-diesel-dpf

このリンクではBMWもマツダと同じDPF再生方式のようです

オイルが希釈されるからこそ性能の低い鉱物油よりは高性能な合成オイルの方が良いと思うのですが

ただ、レースに使われるようなモリブデンやチタンが添加されたものは良くないみたいです

DPF本体の寿命もあるみたいです

http://akiworld330d.blog117.fc2.com/blog-entry-321.html

書込番号:21146727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


tono41さん
クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:8件

2017/08/26 15:15(1年以上前)

>GTーfourさん
費用も含めた丁寧なご返答ありがとうございます。

>パワーアップした分の負担はどこかで逃がしてやる必要があります。
鬼トルクの雨さんのやつだったんですね。
そうなんですよね。ナイトのやつでもトルクに変更はないものの135馬力になっているので、考慮しないといけないかなと常々考えていました。

>優しい包まれ感?みたいな感覚はスカイD純正オイルだと1000kmも走らないうちにどこかに行ってしまい
確かに社外ROM導入後の純正オイルはそんな感じ(うちのは3000kmくらい)ありました。社外オイルはエンジン保護など様々な機能の持続が顕著なんですかね。
この一文を見るだけでも社外オイルの検討の要ありと判断できました!
DPF再生時のオイル希釈のことも考えると、CastrolやMobilなどよりも雨さんやナイトのSKY-D用オイル使ったほうがより安心感あるかな・・。
ありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします!

書込番号:21146728

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2017/08/26 16:28(1年以上前)

 アークトゥルスさん

 返信ありがとうございます。リンクしていただいたサイトは,事前に見て知っておりました。そのうえでの質問でした。

 こちら http://ponta01.net/engineoil-for-diesel-dpf の,

>DPF内のススを焼き切るために通常では噴射されない排気工程でも燃料が供給されます。こうすることによって、高温の排気ガスの中で燃えながらDPFにたどり着いて、ススを焼き切るというわけなんですね。このときに燃焼しつくされずに余った軽油はオイルパンに垂れていき、エンジンオイルと混ざります。するとエンジンオイルが薄まるんですね。

 これ,おかしいです。煤を焼くのはDPFでです。「このときに燃焼しつくされずに余った軽油はオイルパンに垂れて」行くわけないです。この筆者はDPFの原理がまったくわかっていないと思います。

 ポスト噴射された軽油は(生のまま)DPFにたどり着き,そこで排ガス中のNOが酸化触媒(DOC)と接触してNO2に酸化されるときの酸化熱で温度上昇して発火し,DPFに堆積した煤とともに燃えるのです。だからDOCはDPFと一体化しているはずです。「高温の排気ガスの中で燃えながらDPFにたどり着いて」なんてことではありません。

 SKY-Dはエンジン(DPF後の排気管という意味ではありません)から排出されるNOXとPMが最も少ないとされています。したがってBMWのディーゼルは少なくともSKY-Dと同等のPMは排出されているはずで,DPFに堆積する煤も同等以上のはずです。ならばそれを焼き切る軽油の量も同等以上のはずであり,それが同じように筒内噴射されてオイルを希釈するとすると,SKY-Dは10,000kmまでで,BMWは20,000km(中には30,000kmとの記述もあり)までOKというのが,俄かには信じられません。SKY-Dは,オイルが希釈されてオイルゲージのアッパーレベルを超えないように注意せよという注意書きがあると思いますが,仮に潤滑性能は大丈夫だとしても,このレベルを超えたらマズイですよね。

 よって,BMWは筒内噴射ではなく,排気管内噴射だと推測した次第です。因みに国産乗用車では,私の記憶が正しければパジェロが排気管内噴射だったと思います(デリカD:5は筒内噴射)。排気管内噴射は構造が複雑でコストがかかるので,高価格車で採用されているのだと推測しています。

書込番号:21146876

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:3430件Goodアンサー獲得:302件

2017/08/26 18:50(1年以上前)

>Tomotomo-Papaさん

BMWが排気管噴射ならば
マツダはシリンダー内噴射でエンジンオイル希釈があるけどBMW様はないんだよ
みたいな書き込みは探せば出てくるはずなのに見つからないということは同じシリンダー内噴射ではないですかね

そもそもヨーロッパでは昔からディーゼル需要が高く、ノウハウはベンツ、BMWなどが先行していてマツダが手本にした可能性が高いような気がします

自分が主張したいのはメーカーやディーラーが性能の低い鉱物油を5,000kmで交換させることへの憤りです

これは昔のエンジンならば100歩譲って許せますが、安全マージンの無い最近の省燃費エンジンには良くないです。しかもターボまでついてますから尚更です

なので不安ならば高性能オイルを5,000kmで交換されるのもいいですし、ディーラーで高価過ぎるのであればカーショップで安く交換されればというものです

あと、メーカーの本音として10万km走ったらそろそろ買い替えて欲しい
というのがあるのでは?

安い鉱物油を勧めるのは10万km路線を目指しているのではと自分は勘ぐってしまいます
メーカー、ディーラーの目指すゴールは
10万kmなのかもしれないですよ(笑)

トヨタが
10年もてばいいんだからと部品の過剰な品質よりもコスト削減をとネジ一本に至るまで下請けに求めていたのはかなり世間を騒がせました

その噂の数年後にトヨタは実際にクラウンとかの値下げをしています


書込番号:21147193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


tono41さん
クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:8件

2017/08/26 19:31(1年以上前)

>アークトゥルスさん
>安い鉱物油を勧めるのは10万km路線を目指しているのではと自分は勘ぐってしまいます
うーーんさすがに飛躍し過ぎじゃないですか?
純正オイルをちゃんと交換してたので、エンジンは10万km超えても何ともないという話は聞きますが、純正オイルを5000kmおきに交換したら、車が10万kmで買い替えを考えないといけないくらいへたったという話はあまり聞かないです。(これって私だけですか・・?)
アークトゥルスさんの勘繰り通りですと、日本車の耐久性に関する世界的な評価は今頃ボロボロのような気がするのですが・・。

BMWなどのヨーロッパ車は走りはいいけど、日本車よりいろんな点でマージン削ってる印象です。

書込番号:21147276

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:30件 CX-3 2015年モデルの満足度5

2017/08/26 20:05(1年以上前)

各々いろいろとこだわりがあるのは分かりました。
結論としては、自己責任で自分の好きな銘柄のオイルを自分の好きなタイミングで交換するのが一番って事ですかね。

書込番号:21147371

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2017/08/26 20:22(1年以上前)

 アークトゥルスさん

 私は疑問を明らかにしたいのであって議論が目的ではないので,この件に関してはこれで最後にしますが,

>BMWが排気管噴射ならば
マツダはシリンダー内噴射でエンジンオイル希釈があるけどBMW様はないんだよ
みたいな書き込みは探せば出てくるはずなのに見つからないということは同じシリンダー内噴射ではないですかね

 乗用車の排気管内噴射か筒内噴射なのかについての記述は,まったくと言っていいほどないのですよ。上でパジェロの件を出しましたが,これもパジェロの構造図を見て分かったのです。

 根拠のない単なる推測を断定的に言うのは,止めにしたいと思います。

書込番号:21147422

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:3430件Goodアンサー獲得:302件

2017/08/26 20:31(1年以上前)

>tono41さん

すいません、飛躍はありますね ^^;
10万kmで買い替えて欲しい願望だけはあるんじゃないかな?に訂正します

トヨタのCH-Rでも輸出車には耐久性が1番ありそうな2,000ccノンターボガソリンエンジンがあるんですよね

偶然にもCX-3にノンターボ2,000ccガソリンエンジンが追加されましたね

ディーゼルはオイルにシビアですし
CX-3にはターボもついてます
ノンターボガソリンエンジンとは条件が違うのに原価の安い鉱物油はどうでしょうかね

実際にこのスレだけでも純正オイルの性能に疑問を持たれている方が何人かいらっしゃいますし
(他のガソリンエンジンは一応、今回は除外ということで、話がややこしくなりますので)

絶対に安全だと騙された原発の例もありますからメーカーの言うことを盲目的に信じるのは如何なものかと







書込番号:21147451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:3430件Goodアンサー獲得:302件

2017/08/26 20:55(1年以上前)

>Tomotomo-Papaさん

書き込みが見つからないので----ではないですかね
と書いてます。断定するつもりも全くありませんがおっしゃる通り議論するに足る確固たるデータがないですね

自分の経験に過ぎないですが、ディーゼル車は古くはマークIIセダン2.2ディーゼルから乗り始め、マスターエース、ランクル他、新車から何台も乗って途中買い替えたり、廃車まで乗ったのも何台かあり、例えば新車から乗り、廃車寸前の距離で最後のオイル交換でたまたま棚落ちで安かった高性能オイルに交換したらウソのように調子が良くなったことがありましたので自分の持論を書かせていただきました


書込番号:21147519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


tono41さん
クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:8件

2017/08/26 21:34(1年以上前)

>アークトゥルスさん
>買い替えて欲しい願望だけはあるんじゃないかな?
そうですね、やっぱり新車が売れるのが一番ですもんね。願望はかなりあると思います。

>メーカーの言うことを盲目的に信じるのは如何なものかと
もちろん盲目的は思考停止になるのでよくないですよね。どちらの主張にも立場が違えば見えてくる景色も違いますし、利益を得たい人間はどちら側にも存在すると思います。そんなこんなで自分なりにいろんな角度から公平に見ようと努めています・・まだまだ不完全ですけどね。
鉱物油についてのお話も十分理解できます。ただ高性能オイルについては「ノーマル」の状態で乗る状況ではオーバースペックの可能性もあるので、私は「正直わからない」というのが感想です・・。
私のように社外ROM入れている車両には高性能オイルが良いかもしれませんが・・。
昔は整備のおっちゃんの話ぐらいしか情報ですが、今では情報が氾濫しどちら側の主張にもそれなりの根拠が載ってますからね・・ある意味窮屈な世の中です。

話がそれすぎて、そろそろお叱りが出るかもしれませんので、これぐらいにしておきます。
ではでは、今後ともいろいろご教示お願いします。

書込番号:21147617

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:2件

2017/08/26 21:41(1年以上前)

たかがオイル交換で ここまでごたくを並べるのはすごいですね。呆れますわ。

核融合炉さんの言うとおり 自己責任で好きにすればいいだけです。

書込番号:21147633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!27


tono41さん
クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:8件

2017/08/26 22:06(1年以上前)

>ちゃんちゃらぷぷっAさん
たかがオイルに・・車好きの悪い癖ですね。
ごめんなさいねお嬢。

書込番号:21147703

ナイスクチコミ!27


ETO'Oさん
クチコミ投稿数:454件Goodアンサー獲得:5件 CX-3 2015年モデルの満足度5

2017/08/26 22:55(1年以上前)

>ちゃんちゃらぷぷっAさん
たかがオイルに・・車好きの悪い癖ですね。
ごめんなさいねお嬢。

>tono41さん

そう言うのやめましょうよ。

書込番号:21147829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:16件

2017/08/26 23:27(1年以上前)

話が変わって申し訳ないのですが、単純な疑問で、そもそも純正オイルの性能は低いのでしょうか?
通常使用であれば明らかな差があるのかどうか気になります。

大きく議論する気はないのでさらっと意見を聞いてみたいのです。それなりに興味があって情報収集してきましたが、きちんとしたデータを以て性能を比較したものは未だ見たことはありません。
もちろんサーキット走行など高負荷域での性能は違うでしょうけども。

アクセラスポーツに乗ってまして、今のところディーラーにてゴールデンECOをおよそ10000km毎に交換しております。交換前後で体感や燃費等の変化はほぼほぼ感じません。

書込番号:21147899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


tono41さん
クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:8件

2017/08/26 23:46(1年以上前)

>ETO'Oさん
ええ・・!?
何か問題ありましたか・・?

話の内容が脱線し過ぎていたのでそろそろ叱られるかもって思っていたところお叱りをうけたので、「ああ、やっぱりそうっすよね」と思って「ごめんなさい」って書き込んだつもりなんですが・・。

ご不快な点があったのでしたらこの場をお借りしてもう一度ちゃんちゃらぷぷっAさんにお詫びします。すみませんでした。

書込番号:21147943

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:92件

2017/08/26 23:58(1年以上前)

パックでメンテの定期点検時に含まれるオイル交換の走行距離が交換推奨タイミングと合わないのが議論の発端ですよね。
私の場合、タイミングが合わない時(大抵は当然ですが会いません)は点検とオイル交換を時期を分けた形で実施してもらってます。
費用は別に発生しません。
作業日時の段取りが増えるだけで整備作業の手間は特別増加する要因は無いですし。

ただし
1)走行距離が多いので交換頻度も高い
2)点検整備、車検、パーツ交換なども殆どディーラーでやります。
3)サービス担当者とはできるだけ会話をし、人間関係を良好にする努力してます。
3)新車購入時に無理な値引き交渉はしません。
マツダ車3台目ですが、パックメンテ使い始めた最初にお願いしたら何の問題もなく了解してもらったんですが、そんなにハードル高いんですかね?

書込番号:21147963

ナイスクチコミ!22


ceruさん
クチコミ投稿数:647件Goodアンサー獲得:26件

2017/08/27 03:34(1年以上前)

>Ducati Monsterさん
>そもそも純正オイルの性能は低いのでしょうか?
>通常使用であれば明らかな差があるのかどうか気になります。
ゴールデンECOは有機モリブデンを配合した100%鉱物油の用ですので、

http://www.mazda.co.jp/carlife/service/parts/detail/oil/lineup/castrol/
こちらを試されると違いが分ると思います。

https://www.amazon.co.jp/CASTROL-%E3%82%AB%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB-%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%83%AB-4%E8%BC%AA%E3%82%AC%E3%82%BD%E3%83%AA%E3%83%B3-%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%BC%E3%83%AB%E8%BB%8A%E4%B8%A1%E7%94%A8/dp/B003U3O2TE/ref=sr_1_2?s=automotive&ie=UTF8&qid=1503770845&sr=1-2&keywords=EDGE
Amazonにもあります。

オイル交換を自身で行なうと、オイルの状態を確認できるメリットもあります。
汚れがキツイので交換サイクル短くしようとか、粘度の状態等です。

オイルは洗浄作用もありますので1万キロではかなり汚れていると思います。
汚れたオイルはエンジン内部のピッチ、タール蓄積の原因となります。

スタンダートは5000Km毎で、
潰れるまで乗りたいのでしたら3000Km毎がベストでしょう。

書込番号:21148227

ナイスクチコミ!20


eijiniさん
クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件

2017/08/27 08:12(1年以上前)

僕は、ガソリン高出力車には、エステルオイルを、

Dターボのデミオには純正オイルを使用しています。

自分の愛車に、純正エンジンオイルを使用する(し続ける)のは初めての経験です。

純正のオイルの性能は、みなさんご存じの通り「そこそこの性能」の割に値段が高いから

というのがこれまで使用しなかった理由(もうひとつはオイル選択の楽しみ)ですが、

マツダの新しい発想のDターボエンジンだけは、

純正オイルの安心、を優先させました。

性能と安心は両立するとは限りません。PAOだから鉱物油よりも安心だとは限らないです。

もちろんエンジンのスムースさは、両者で比べるべくもありませんが(^^;

また、BMWの話もあがりましたが、それを参考にするには、想定使用環境による設計の違いを勘案すべきだと思います。

BMWはエンジンオイルの容量がとても多いハズです。

日本での使用環境は、オイル容量を多くすると、エンジンオイルの強烈な劣化が起る可能性が高いんです。

少ない容量のエンジンオイルに安価で安定した鉱物油を使い、比較的に短いサイクルで交換させるのは、

日本の気候と使用環境にあったものです。(マツダのDターボは容量が少し多いですが。もちろんそれは正しい選択だと)


で、エンジンオイル交換の頻度の正解とは。。。


新油に不都合はまったくありません。走行10kmで交換しても機関的に何ら不都合はない。

だから、できるなら、少ない走行距離と使用期間で交換すべきです。

しかし、サイフの問題があるわけで、最長はメーカー指定の交換サイクルとすべきだ、

ということではないでしょうか。

最後で恐縮ですが、いつもながらの断定調の文章でスミマセン(^^;

書込番号:21148472

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件 CX-3 2015年モデルのオーナーCX-3 2015年モデルの満足度3

2017/08/27 09:35(1年以上前)

私はメーカー規定にある5千kmから1万kmの間の点検タイミングでオイル交換しております。
交換の場所はディーラー、オイルは当然純正を使用。
理由はスカイアクティブ1.5Dのエンジンは完成していないからです。
初期型CX-3で多発したガクブル問題、DPF異常再生回数、インジェクターやバルブスプリング交換で切り抜けて来ましたが総て不具合に対して後出しの対応です。
今後の不具合に対してディーラーやメーカーの逃げ道を無くす(他メーカーのオイルを云々)為にも取り敢えずディーラー対応しています。

また、マツダスカイアクティブ1.5Dの事を知らない人の投稿もありますが、DPF再生を重ねるとオイルが増えます。
DPF再生中に使用した軽油と煤を焼き切ったカスがオイルに溶け込み増えて行きます。増え過ぎると警告が出ます。
当然オイルは薄まり、オイルフィルタは汚れて行きます。
また、DPF再生周期が異常に短くなるとオイルが早く薄まり、オイルゲージも上限を超えます。
私は高価なオイルを入れて2万kmよりも規定の範囲で純正オイルをお勧めしたいと思います。

反論、異論はあると思いますが初期型CX-3のオーナーとして意見致しました。

書込番号:21148617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:16件

2017/08/27 13:15(1年以上前)

>ceruさん
〉ゴールデンECOは有機モリブデンを配合した100%鉱物油の用ですので

ありがとうございます。
中身は有機モリブデンを多量に添加してある出光のエコメダリストだと聞いております。
そうです!正にカストロールEDGEプロフェッショナルを買おうか候補に挙がっていたところです。
そうですね、2輪では交換しますが4輪は面倒なので任せています(笑)ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

>eijiniさん

ありがとうございます。
エステルですとニューテックやアッシュ、スノコでしょうか。

〉性能と安心は両立するとは限りません。PAOだから鉱物油よりも安心だとは限らないです。

純正の安心感。これは納得です。化学合成油が全てにおいて最高であると仰る方もおられますので、考え方は人それぞれだなあと思います。

〉だから、できるなら、少ない走行距離と使用期間で交換すべきです。

究極はそこですよね。ただ、劣化もしてないオイルは換えたくないので難しいところです。
ありがとうございます、参考にさせていただきます。

>ペンギンがいる景色さん
ありがとうございます。
故障で保証修理云々になると純正指定の使用は前提ですよね。

〉高価なオイルを入れて2万kmよりも規定の範囲で純正オイルをお勧めしたいと思います。

同感です。やはり化学合成油といえど潤滑性能に差はあれど耐久性まで飛躍的に高いとは思えませんから。
ありがとうございます、参考にさせていただきます。

書込番号:21149088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


mahororoさん
クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:4件

2017/08/27 16:49(1年以上前)

どうせほとんどの人がメンテパック入ってるんでしょ?
純正でいいじゃない。

書込番号:21149489

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:3162件Goodアンサー獲得:82件

2017/08/27 17:50(1年以上前)

3,000kmや5,000km程度でオイル交換なんてやっちゃダメですよ、
最短で1年、理想は車検毎です。

書込番号:21149592

ナイスクチコミ!20


ceruさん
クチコミ投稿数:647件Goodアンサー獲得:26件

2017/08/27 18:01(1年以上前)

http://www.mazda.co.jp/carlife/service/parts/detail/oil/lineup/castrol/
マツダ カストロールEDGEプロフェッショナルはガソリン車専用です。

https://www.amazon.co.jp/CASTROL-%E3%82%AB%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB-%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%83%AB-4%E8%BC%AA%E3%82%AC%E3%82%BD%E3%83%AA%E3%83%B3-%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%BC%E3%83%AB%E8%BB%8A%E4%B8%A1%E7%94%A8/dp/B003U3O2TE/ref=sr_1_2?s=automotive&ie=UTF8&qid=1503770845&sr=1-2&keywords=EDGE
Amazonの物はガソリン ディーゼル両用です。

SKYACTIV-DはディーゼルエクストラSKYACTIV-Dのみの指定です。
カストロールEDGE PROFESSIONAL MZを使ってはいけない理由があるのでしょうか?

書込番号:21149618

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:30件 CX-3 2015年モデルの満足度5

2017/08/27 18:59(1年以上前)

>ヤッチマッタマンさん
適当な事を書かないでください。
このスレでも散々言われていますが、最近のディーゼルエンジンはDPFが煤を燃焼させた時に軽油がエンジンオイルに混じって稀釈されていきます。
私もまだ3000km程度しか乗ってないのでどのくらいのペースで増えるのかは分かりませんが、いいペースで乗る人はおそらく1年ももたんでしょう。
距離を考慮せず期間での交換はエンジンにとっては一番ダメージがあるでしょうね。

書込番号:21149750

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:30件 CX-3 2015年モデルの満足度5

2017/08/27 19:18(1年以上前)

>ceruさん
どうしてカストロールEDGE PROFESSIONAL MZを使用してはいけないのかというと、オイルの規格が違うからです。

カストロールの方はAPI規格でGF-5ととてもいいオイルではありますがDPF付きのエンジンには対応していません。
DPF付きのディーゼルエンジンにはJASO DL-1(小型エンジン用)及びDH-2(大型エンジン用)という規格のエンジンオイルになります。
CX-3の場合はJASO DL-1規格に適合したオイルを入れないといけません。

書込番号:21149787

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:30件 CX-3 2015年モデルの満足度5

2017/08/27 19:29(1年以上前)

>カストロールの方はAPI規格でGF-5
間違った(恥ずかしい)
API規格でCF、ですね。
GF-5というのはILSAC規格の方でした。

知ったかぶりで失礼しました。お詫びして訂正します。

書込番号:21149810

ナイスクチコミ!23


ceruさん
クチコミ投稿数:647件Goodアンサー獲得:26件

2017/08/27 19:31(1年以上前)

>核融合炉さん

解説ありがとうございます。
CX-3オーナーではありませんがすっきり致しました。

>最短で1年、理想は車検毎です。
冗談かと思っていました。

書込番号:21149813

ナイスクチコミ!24


paisanoさん
クチコミ投稿数:6件

2017/08/28 23:04(1年以上前)

>つん14さん
2015.12MC後XD Touring L Package 4WDに2016年8月から1年で15.000kmのりました。
私もパックDEメンテに加入してますが如何せんサイクルが合わないので、少しでも参考になればと、
私の解決策を記載させていただきます。

AmazonでSkyactive-D用マツダ純正オイル、純正オイルフィルターを入手。
オイルは20ℓペール缶で¥13.000程、エレメントはディーラーと同じか少し安いぐらい。

これを手に、持ち込みOKのイエローハットへGO。

ディーラーにオイル交換依頼するも、『ご予約のお客様が優先なので。。。』二週間先の
杓子定規な話しかできない。。。

ならば、オイル、フィルター各¥500で思い立った時にすぐに出来るほうが良い。

ここで、私の失敗談を一つ。。。

Skyactive-D用マツダ純正オイルには 10W-20 と 10W-30が在ります、
4月ごろに、柔らかいオイルの方が燃費が良いのでは?と欲張って10W-20を
買ってしまった私。。

連日30℃越えのこの夏、2500km位でオイルが劣化し、スパナマークが点灯(涙)
なので、1年を通して安心出来る10W-30をお勧めいたします。

ディーラーでもより保護性能が良い10W-30を使ってます。

燃費はどちらも変わりません。(汗)

長文失礼しました。

書込番号:21152803

ナイスクチコミ!19


mahororoさん
クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:4件

2017/08/28 23:31(1年以上前)

>2500km位でオイルが劣化し、スパナマークが点灯(涙)
はやっ!そのオイルだめじゃん

書込番号:21152887

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:2件

2017/08/29 03:44(1年以上前)

>paisanoさん
失礼ですが、オイルリセットは行いましたか?
リセットを行わないと前回のリセットから1万キロでスパナマークが点灯します。
ちなみに先日Dでオイル交換をしたところSKY-Dの0W-20が入ってました。

書込番号:21153167

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2017/08/29 04:26(1年以上前)

流石に2500km程度で劣化はしないでしょう。
ナマモノじゃ無いんだし。
よっぽど保管状況が悪かったのか、イエローハットでオイル入れ過ぎているのかゲージ確認しましたか?

Dも日曜日だと2週間先まで予約一杯なんてザラです。
あと、SKYACTIV-D用オイルは、0W-20と0W-30です。
CX-3は両方併記されてますが、CX-5やアテンザは0W-30を指定してますので、0W-30はSKYACTIV-D2.2推奨だと思って差し支えないです。
エンジンサイズと燃費性能を考慮すれば0W-20が性能的に劣っているとは思えません。
地域や使用状況を勘案して選べばいいでしょう。
0W-20でも0W-30でも1年間通したら劣化状態は変わらないと思いますよ?

書込番号:21153178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:616件Goodアンサー獲得:60件

2017/08/29 05:22(1年以上前)

アテンザワゴンXDに11万キロ乗ってます。
12000qまで引っ張ると、さすがに影響が出るのかアクセルがおかしくなってくるので
D推奨5000q交換は性能維持のためということで、嘘でもないレベル。
7000qを目安にした交換が一番、コスト効率は良いのではないかと思われます。
メンテパックとオイルチケット20L(2万円)併用で一年一枚使いきりぐらいですね。

まぁ、維持費が高いという批判も当然だとは思う。

書込番号:21153195

ナイスクチコミ!25


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2017/08/31 23:14(1年以上前)

私の場合、BMWのディーゼルターボで3万キロごとくらいじゃないですか?
私は月に5千キロは乗り、半年で車両入れ替え(新車に交換)しています。
会社の契約でそうなっています。
車両入れ替えするまでに一度もオイルは換えない(換えてもくれない)ので、結果的に3万キロはかえていません。
さすがに車両交換後には換えていると思いますけども。

書込番号:21160050

ナイスクチコミ!20


wwhhhさん
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:1件

2017/09/01 02:09(1年以上前)

マニュアル通りの交換時期で良いと思います。
短すぎる交換時期はコスト高と安心を買っているだけです。
もしそれを理由に壊れるなら問題ですし、あえて早く壊れてくれる方が交換になって逆に安心です。
skyD指定というわけでは無いと思います。
DL1も使用できるとマニュアルに書いてあるなら大丈夫でそれで壊れたらメーカーの責任かと。
ただ最近、弱腰なのかDでは交換はskyDオイルで5000kmでと強く押されます。

書込番号:21160309

ナイスクチコミ!23


スレ主 つん14さん
クチコミ投稿数:89件

2017/09/01 08:23(1年以上前)

皆様ご参考になるご意見ありがとうございます!

結果的には、
1年点検を2ヶ月程早めてもらい、オイル交換しました。次回の点検が来年の5月頃ということなので、それまでにオイル交換時期が来てしまったら、オイルカードの購入も視野に入れて対応していきたいと思います。

書込番号:21160604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2017/09/02 10:24(1年以上前)

日本ではエンジンオイルを替え過ぎですね、5,000kmなんて!!!いくら低速走行が多いとは言えやり過ぎです。
ここ数台はE350dT/4maticを乗り継いでいますが、次の車両に替えるまでは(だいたい4万〜5万kmは)オイル交換などしませんね、まあ減っていれば継ぎ足そうとは思いますが、メルセデスですから乗りっ放しが基本ということもあって面倒なことは一切しません。

5,000km程度でオイル交換なんて、お財布への負担と環境負荷を招くだけでまったくいいことはありませんよ。

書込番号:21163378

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:1761件Goodアンサー獲得:52件

2017/09/02 11:17(1年以上前)

アークトゥルスさんのこのWebCGのリンク

http://www.webcg.net/articles/-/814

を読むに当たって、この記事が出るきっかけとなった記事も読む必要があります。

http://www.webcg.net/articles/-/3652

エンジンオイル以外にBMWの反論がありませんよね。オイルパンやストレーナのスラッジ・ゴミに対する回答はどうなんでしょ。

そしてそれらを読んだ上で、同じくWebCGの、清水草一さんの記事。BMWのアプルーブドカーのATが納車当日に故障。

http://www.webcg.net/articles/-/36936?page=2

この人はトラブルをネタにして飯を食っている芸人(?誉め言葉です) なので「あれは7年落ち6万2000km。そろそろ壊れてもおかしくなかった」と笑っていますが、普通はだめです。

あと私が7年ほど前イギリスで数か月借りたBMW320d M suportで1万キロくらい走りましたが、1000qでエンジンオイルが1L減りました。兄がつい先日まで乗っていたBMW、なんだか忘れましたが135だったかな、確かガソリン、それも2000qでオイル追加だったようです。20年前に乗っていたスズキエスクードでも、1万キロで300MLくらいしか減らなかったのに。周りのドイツ車に乗っている車好きの間でも、ドイツ車(ほぼBMWですが)のオイル食いネタで盛り上がることはありますが、日本車ではまずないです。

ということで、劣化したオイルを交換するのではなく燃やしてつぎ足すのがBMWという印象なのですが、この例は外れを引いたからなんでしょうか?

それはともかく、記事にある通り、高級車では高品質なエンジン・高品質なオイル・高精度の監視で3万キロ無交換を達成しているので、CX-3では鵜呑みにしないようにしましょう。メーカー指定が基本でしょう。
昔はディーゼルはメーカー指定で3000kmだった気がしますが、随分延びましたね。

書込番号:21163498

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:17件

2017/09/03 02:57(1年以上前)

BMWの理念が高いのは分かるけど、どうして違うメーカー、違う車に当て嵌めようとするのかね。
SKYACTIV-Dは燃料希釈でオイル量が増えるので、ゲージ上限を超えると故障する可能性があります。
交換は期間と距離とオイル量がポイントになるんじゃないですかね。

あくまで一例で全てがそうだとは言わないですが
http://nakoruru.jp/?p=1658

書込番号:21165407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:3430件Goodアンサー獲得:302件

2017/09/04 02:22(1年以上前)

オイル交換の本質はディーゼルもガソリンも基本は変わらないですよ

もう30年以上も前に評論家の徳大寺有恒さんがオイルの品質は昔と違ってかなり良くなったんだから5,000kmで交換なんて不必要。ガソリンなら10,000kか1年で充分だよ。とおっしゃってました。あれから30年経って品質は更に良くなってますからね

それとBMWやベンツがオイルを喰うのは乗っている人はみんな知ってるけど、オイル交換とは関係ありせん。エンジンのクリアランスに余裕が取ってあるんです。だからオイル交換をマメにしてもオイルは喰います。

純正、純正、純正さえ5,000kmで入れ替えたら問題ないという人も多いようですが、全理解力が無いのでもう私も疲れ果てました。正直、好きになさって下さい(笑)

ガソリンエンジンですが
純正を入れ続けてこうなった人がいます

http://s.kakaku.com/review/S0000476368/ReviewCD=1042609/

書込番号:21168168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:30件 CX-3 2015年モデルの満足度5

2017/09/04 11:36(1年以上前)

>アークトゥルスさん
確かにオイルの性能も昔に比べて段違いでしょうが、同時にエンジンの精密さも段違いに高くなっていてオイル管理のシビアさは昔とさほど変わっていないのではないかと思います。

あなたが純正オイルの定期交換による弊害や合成油のよさなど一生懸命訴えられているのはよく分かりますが、結局のところ結論は、私がスレッドの中盤くらいに言ったように『自分の好きなオイルを自分の好きなタイミングで入れればいい』です。
その結果、みんな『んじゃ純正オイルを5000kmで』っていう話になったのならそれでいいのではないでしょうか。
それを『理解力がない』と言うのは逆にどうかと思います。

また、スレ主様よりどうするのか結論も出ましたので、これ以上の書き込みは不毛でしょう。

書込番号:21168724

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2017/09/05 18:17(1年以上前)

>アークトゥルスさん

徳大寺さんの話は古い常識に基づいたものです。
マツダのディーゼルエンジンは、

1)DL-1 規格のオイル

純正でなくても構いませんが、DL-1 規格が指定です。
これを守らない場合、DPFが劣化や故障をする恐れがあります。
純正 SKYACTIV-D専用オイルは通常のDL-1と異なりモリブデン等も添加され評判はいいですよ。

2)通常 10000km ごと、シビアコンディション時は 5000km ごとの交換

を強くお勧めします。
このメーカー推奨を守らない場合は、自己責任でどうぞ。

参考までに。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10131043995

335iだとオイル交換でリセット直後にあと25000、500キロも走らないうちに19000に、2000も走れば14000まで一気に交換までの距離が減って行きます。
(中略)
この時、毎回6000走って残は5000と出ていますので実質11000で交換するように指示されている感じですね。

書込番号:21172098

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:3430件Goodアンサー獲得:302件

2017/09/06 00:39(1年以上前)

>核融合炉さん
>on the willowさん

私のスレを読み直して頂くと

一般的にはディーゼルは5,000km又は半年、ガソリン車は1万km又は1年といわれています

BMWは違いますがBMWの理をマツダ(日本メーカー)に当てはめるのは推奨しない
ただ、環境に配慮しているのはBMWではないでしょうか(自分のお金だから、どうせお客のお金だから、無駄なオイル交換をしていいという理屈は環境には良くない)

ディーラーやメーカーが(マツダに限らず日本メーカーは)仕入れ値の安い鉱物油をお客様に勧めるのは如何なものかと思う

という趣旨です

いい品質のオイルを推奨しているつもりですので低品質な鉱物油よりは車は傷まないと思います

書込番号:21173173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


mahororoさん
クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:4件

2017/09/06 00:56(1年以上前)

BMWだって別にたいしたメーカーとは思えんけどね。

書込番号:21173200

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:3430件Goodアンサー獲得:302件

2017/09/06 01:56(1年以上前)

>mahororoさん
私スレを見て頂くと(笑)オイル交換に関してだけはと限定しています

BMWというかドイツ車はどうでもいいです

シトロエンとかルノーとか、フランス車のデザインは好きです
そういえばマツダに居たデザイナーがルノーに行ったのでルノーとマツダのデザインは似ていますね

ゴーン社長には日産も三菱もお世話になって連合で世界1になり、とりあえず中国ベッタリのVWグループの鼻をへし折りましたし


書込番号:21173272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


mahororoさん
クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:4件

2017/09/06 11:58(1年以上前)

>アークトゥルスさん
もちろんオイル交換込みの感想ですよ。
on the willowさんの参考までにという内容を見てそう感じただけ。
それに向こうのエンジンはオイルを結構食いやがるしね。

書込番号:21173992

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:30件 CX-3 2015年モデルの満足度5

2017/09/07 00:11(1年以上前)

>アークトゥルスさん
別にどうだっていいんですよそんな事は。

私たちの乗っているクルマのメーカーが、取説で標準で10000km(あるいは1年)(シビアコンディションで5000km(あるいは6カ月))で交換しろと言っているのですから、それ以上でもそれ以下でもありません。
他所のメーカーがどうだとか、それは参考程度の話でしかありません。
どんなに御託を並べようが、最終的にはクルマの所有者が自己責任で判断して実行するのですから、いつどんなオイルを入れようがそれは所有者の自由であり責任だろって話です。

書込番号:21175722

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:5件

2017/09/22 15:46(1年以上前)

>つん14さん

書込番号:21219371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


eijiniさん
クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件

2017/11/13 01:05(1年以上前)

さて、誰もいなくなって、遠慮なく書かせていただきます。

鉱物油を短いサイクルで替える日本車が環境に悪く、

化学合成油を長いサイクルで使うドイツ車が環境を考えている、

なんて意見がありますが、とんでもない勘違いですね。間違っています。

鉱物油は、原油精製時にできる残滓、つまり燃やして捨ててしまいかねないものなんです。

それをクルマの潤滑に使って、使用後は燃焼炉で他のゴミなんかと一緒に燃やす。

台所の濡れたゴミなんかと一緒に燃焼炉に入れると、燃えにくいものがよく燃えてくれるんじゃないかな。

反対に、化学合成油は、資源をふんだんに使った、価値ある製品ですよ。

それを使うなんて、もったいないにもほどがあります。

いったいそんなドイツ車のどこが環境を考えているって?

バカも休み休み言ってほしい。

日本人て、いったいどこまでお人よしなんだろうなぁ。

書込番号:21354014

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:2件

2017/11/14 01:12(1年以上前)

ついでに自分も書きますが、
オイルの規格でみると、SKY-D専用オイルはどこの規格のどのグレードに当てはまるのかよくわかりません。
推奨オイルにD専用の他、DL-1(JASO規格)を指定してるからこれに近い配合なんだと思います。

さて、件のクリーンディーゼルの欧州車はACEA規格を重要視しているようです。
この規格は「低灰分」「低リン分」「低硫黄分」「HTHS粘度」の各比率を細分化してカテゴリー分けしているのですが
エンジンによっては「ACEA C3」規格を指定したりしているので、「化学合成100%なら問題ない!」という主張は疑問があります。
ACEA規格オイルは、ほぼ化学合成なので間違いではないのです。が、
DPFを装着したクリーンディーゼル用オイルは、ACEA規格ではCカテゴリーに分類されて
C1からC4まで上記の4つの要件の配分違いで区分けされています。
数字の多寡が性能の差ではなく、エンジンがそれぞれの規格に合うようにセッティングされているので
指定外のオイルを使用すると、DPFの早期の目詰まりや、油膜切れや清浄性の低下を起こす可能性があるということです。
これはDPFを装着したSKY-Dエンジンにも当てはまることだと思います。

で、SKY-D専用オイルはどの規格も取得してないことを考えると(マツダが成分内容を公表してないので勝手な解釈ですが)、SKY-Dに最適化された調合なのでどこの規格にも当てはまらない。(ヘタに規格を取って他社のエンジンに使用されて不具合等を起こされたくないのでは?という穿った考えもありますが。)

ACEA規格のCカテのオイルが化学合成オイルなのに、DPF装着したエンジンを安い鉱物油でちゃんと動かすことができるのって何気にスゴイことなのでは?
化学合成オイルを使用したらPM除去回数が格段に減って、間隔も飛躍的に伸びて燃料での希釈が無くなった、というのなら使ってみたいとは思いますけどね。

参考:http://skzic-pal.jp/knowledge-diesel.html

書込番号:21356399

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:3430件Goodアンサー獲得:302件

2018/03/18 23:13(1年以上前)

>eijiniさん
自分は最初のコメントでナフサを精製してできる余り物が鉱物油ですと書いています

問題なのは余り物なのに高価な値段をぼったくることです

豆腐を作った時にできるオカラのようなものですから
あんまり高価な値段はどうかなというのが自分の考えです

近所の年配のオバサンがぼやいてました
タンパク質を1日に12点摂取しないといけないのよ!
豆乳200ccが1点なの。と

オカラを高い金で売られたんではかないませんね。搾り取ったカスですから

オバサンには
高価でもプロテインを飲まないと12点は難しいですよ。
女性は筋肉がつきにくいし骨もスカスカになりやすいからつまずいて骨折でもしたら
100万円コースですよって言いました

マツダのディーゼル
ディーラーに言われた通りにオイル交換しているのにスラッジが溜まってエンジンをオーバーホールしている人を散見しますね
鉱物油は自然のものなので分子の大きさがバラバラで極小なオイル分子がシリンダーを通り抜けて燃料と一緒に点火され、残渣がシリンダーヘッドやバルブに付着しますよ。
という話は全くの嘘なんでしょうか
100%化学合成オイルは分子の大きさが揃っているのでシリンダーをすり抜ける分子は少なくなるということなのですが

10万km迄は保証が効くんでしたっけ
それ以降にスラッジが原因でオーバーホールの場合はどうなるのでしょうか


書込番号:21686351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2018/03/24 18:17(1年以上前)

>アークトゥルスさん

>ディーラーに言われた通りにオイル交換しているのにスラッジが溜まってエンジンをオーバーホールしている人を散見しますね

すいません、スラッジが溜まってエンジンをオーバーホールした人を散見するとのことですが、具体的に示していただけませんか?
スラッジが溜まってオーバーホールしている、そしてそのスラッジは鉱物油であることが原因で溜まった、というのがわかる書き込みは見受けないので。
よろしくお願いします。

書込番号:21700828

ナイスクチコミ!22


クチコミ一覧を見る


「マツダ > CX-3 2015年モデル」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
過走行車の経年劣化とメンテナンスについて 6 2025/08/10 9:29:18
まちぼうけ999さんへ 1 2025/05/27 22:00:08
悲報 CX-3モデル消滅情報 5 2025/05/07 7:58:21
カックンブレーキ 3 2025/03/14 12:25:19
cx3異音 5 2024/08/09 12:52:01
中古の初期型について 11 2024/09/18 14:58:48
リコールについて 12 2024/05/17 20:23:26
天井のランプにスイッチがない。 6 2025/03/09 10:53:25
勝手にパーキングブレーキに入る。 10 2024/02/10 9:09:46
コンソールボックス 4 2023/12/29 10:54:53

「マツダ > CX-3 2015年モデル」のクチコミを見る(全 12985件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の価格を見る

CX-3 2015年モデル
マツダ

CX-3 2015年モデル

新車価格:227〜343万円

中古車価格:39〜322万円

CX-3 2015年モデルをお気に入り製品に追加する <573

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

CX-3の中古車 (1,318物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング