アルファード 2015年モデル
1316
アルファードの新車
新車価格: 319〜1546 万円 2015年1月26日発売〜2023年6月販売終了
中古車価格: 100〜1920 万円 (6,449物件) アルファード 2015年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:アルファード 2015年モデル絞り込みを解除する


自動車 > トヨタ > アルファード 2015年モデル
HV-GF納車待ちの者ですが
車高調の導入を考えております
HKSにしてもTEINにしても
他の方の目安を見ていると
40~50ミリの車高ダウンをされているようですが
全長式なので車高ダウンについてはあまり心配はしていないのですが
ストロークなどは装着後自分で調べてみたいと思います(底付きなどの検証)
スタビリンクとの兼ね合いはどの様な感じでしょう?
それともスタビリンクの専用品が同梱されているのでしょうか?
ストラット側のマウントはほとんどの商品が固定式になっているみたいなので
最低限スタビリンクも調整式の物に変えた方が良いのでしょうか?もしスタビリンクを変更するとしたらピロ化まではしたくないのでどちらの商品が良いでしょうか?
それともスタビリンクのマウントは車高ダウン量に合わせて位置変更されているのでしょうか?
メーカー推奨値のダウン量はスタビリンクの長さに合わせて設定されているのでしょうか?
詳しくご存知の方がいらっしゃいましたら
ご教示お願い致します
書込番号:19143807 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

良い車ですが、なぜ、新車なのに、かえるの?
書込番号:19144465 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

pnktさん
見た目ではなく、操縦安定性の重視であれば、クスコのスタビライザーやモデリスタのローダウンスプリングを推奨します。
書込番号:19144525
3点

各メーカーさんが、少なくとも専用に開発テストをして販売されているのだと思いますので、推奨車高の範囲内で必要と判断すれば、スタビリンクは付属なり別売で購入の勧めなりされているのではないでしょうか?
車高のダウン量は、見た目や走行安定性や運動性能を考えて、設定されていると思います。
ショックアブソーバも1番性能が発揮できる位置で設定されていると思いますので、推奨車高範囲内で設定される事をお勧めします。
余談ですが、アフターパーツメーカーのショックアブソーバは、不具合ではなく正常なのに、シュシュと音が出て気になる物もありますので、ショップとよく相談して購入された方が良いと思います。
書込番号:19144778 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

現在エスティマHVに乗っており
何もせずに来ました
ホイールぐらいは変えようかな?
と思っており
ホイールを変更したらフェンダーとの隙間が・・・
って事で検討している次第です
社外スタビは過去何台かに入れてきました
確かに効果はありましたが
今度の車両にはそこまでとは考えております・・・
DOPのバネも考えたのですが・・・
落ち幅はどの様になるのかが気になる所です
※ガソリン車は元々の車高が少し低いのでサマになるようですがHVでは半端になりそうな気がしております
車高調も過去の車には入れてきておりメリット・デメリットは承知しており
一度車高を決めたらほぼ弄らないと思うのでローダウンスプリング又は純正形状のサスペンションセットでも良いと思っているのですが
落ち幅の関係で悩んでおります
コメントありがとうございました
もう少しネットで参考画像など検索してみたいと思います
書込番号:19144787
2点

>kariyuさん
確かに専用品として開発されていると思われるので信用できると思いますが
中には専用品と言いながら粗悪な物も存在するのが事実です・・・
底付き地獄・バネの線間密着など・・・
贅沢を言えば信用できるショップでPCRや他のショックをベースに制作してもらうのが一番なのですが
そこまでやるとなると悩みます・・・
音は覚悟しております
ってことは足回りは純正でとの結論になってしまうので話が破綻してしまいますね
各社スタビリンクが付属していないと言う事は純正のスタビリンクでの使用は問題無いと思います
その辺りは実際に装着して検証する必要がありそうです
コメントありがとうございました
書込番号:19144817
1点

pnktさんの仰る通りですね。
粗悪な物や、見た目重視の物がいっぱい出回っています。
ご自身で設定されるのも、費用や手間の問題もありますし、ちゃんと開発されているメーカーにはかないません。
後は大手メーカーさんを信用するしかないですよね。
私も納車待ちですが、色々と検討中です。
余計な事で失礼致しました。
書込番号:19144845 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kariyuさん
全然余計では無いですよ
コメントありがとうございます
車高調が安価な価格で購入できる代わりに
いい加減なショップ(各車種専門有名ショップなど)
ブログに得意そうに開発しましたみたいな事書いていて、実は底付き地獄・ストロークは30ミリしかしない
などのクソ脚を偉い高価な値段で販売したりしています(私も騙されました)※特に輸入車ショップ
ですから足回りの選定には気を遣います
そのまま乗るのがベストなのはわかりますが・・・
やはり車高を下げた方が・・・なんて思います(30ミリでも下がれは良いかな)
お互い良いショップと部品が手に入れば良いですね・・・
ありがとうございました
書込番号:19145101
1点

大手社外品の車高調ならスタビリンクは付属してません。
当方、純正18インチにブリッツの車高調で4cmダウンですさせていますが乗り心地・異音等、特に問題なしです。
見た目も良くなり、お値段も手頃でお勧めですヨ。
書込番号:19145119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コウ吉ちゃんさん
コメントありがとうございます
ブリッツはクラフトさんで10万ポッキリでセールやってますね
値段も含めてブリッツ気になってましたが
底付きとかありませんか?
魅力的な価格です
色々調べたらTEINのバネでもいいかなって思ってます
どうせ車高は後々弄らないと思うので
検討してみます
書込番号:19145440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

車高調入れ500kmぐらい走りましたが、今のところ、底つきはありません。
リヤサスがダブルウィッシュボーンなのでリヤの片輪がマンホール等の凸にのっても、いい感じに吸収し収まりも良いです。
テインのtypeAと同等の出来ではないでしょうか?
予算が有るならHKSに行かれた方が満足度は高いと思います。
書込番号:19145564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コウ吉ちゃんさん
貴重な情報ありがとうございます
やはりHKSの方が良いのでしょうか?
比較してどの様な所が優れているのでしょうか?
重ね重ね申し訳ありません
書込番号:19145583
2点

バネレートがHKSの方が低いですので、乗り心地ならHKSではないでしょうか?
対してブリッツはリヤのバネレートが高いので走りの方向に振っている気がします。
また、人や重量物を後ろに乗せた時の沈み込みも、ブリッツの方が少ないと思います。
HKSは、5万円ほど高い様ですが、それに見合った物かは乗っていませんので分かりかねます。(評判はいいようです。)
どちらが良いかは好みもありますが、ブリッツの商品は値段の割に良いと思いますし、各車デモカーをみましたが真面目な作りに好感が持てましたので勧めですヨ。
書込番号:19145774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主様
私はヴェルファイアのHVですが、納車後すぐにタナベのNF210と245/40/r20に変えました。下がり幅は前後共に35mmでした。丁度指3本です。モデリスタを装着していますので、これ以上さげると擦りそうです。
書込番号:19145958 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コウ吉ちゃんさん
毎度ありがとうございます
バネレートですか
必ずしも値段の差が性能に直結するとは限らないので
購入する際は色々調べてみたいと思います
貴重な情報ありがとうこざいました
書込番号:19146017 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>クロクロマンさん
コメントありがとうございます
最初は19インチを考えておりました
40より45あたりがガリキズなどの心配が減ると思いましたので乗り心地も含めて
でもやはり20インチからでないとバランスが悪いみたいですね
ところでバネだけの変更はいかがでしょうか?
出来ましたらもう少し詳細をお願い出来れば幸いなのですが
指3本
それぐらいが理想だと私は思います
ボイルが大きくなれば多分良いバランスになるのではないかと
書込番号:19146048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

車高調導入によって少なからずバネレートはUPしますから、スタビリンクは特に必要は無いと考えます。
拡大解釈をするなら、車高調の開発車両の足回りはインチアップのみで、スタビその他はノーマル状態の筈。
最も多く想定される状態で無いと間尺に合いませんね。
>全長式なので車高ダウンについてはあまり心配はしていないのですが
全調式なら縮み側のストロークはある程度確保が出来ますが、伸び側は如何にもなりません。
ダンパーのセッティングは縮み易く伸び難いのが基本。路面追従性の悪化は免れませんよ。
車高を落としたい。しかし悲しいかなノーマルのクルマは、それに対応出来る程調整幅を持ち合わせていません。
それ以前に、メーカーは車高ダウンを前提としたクルマ作りをしていません。
落としたいでも操縦性が・・・クルマ好きの永遠のテーマやね(*_*)
書込番号:19146320
2点

>マイペェジさん
コメントありがとうございます
確かに車高を落とす前提で車体を作ってる訳ではないので
それを落とそうとしているのだからどこかに負荷は掛かりますね
スタビリンクの件ですが
ストラット側のマウントの位置とスタビ側の位置が気になりました
純正のマウント位置と極端に違うのに同じ長さのスタビリンクでは走りや乗りごごちが悪化するし
各部に負担が掛かりすぎると思った次第です
そんな事考え出したら
フルオーダーで製作するか
弄らず純正でなのでしょうね
簡単に車高を落とそうと考え出したらキリがありません
ありがとうこざいました
書込番号:19146803 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

pnktさん
ローダウンした分だけ操縦安定性や路面追従性の悪化は、避けられないかと思いますが、限界走行する車ではないので、
全く問題ないかと思います。
普通の運動神経があれば、操縦安定性や路面追従性が悪化した分だけ、無意識に走行ペースを控えられていると思います。
(その結果、操縦安定性や路面追従性の悪化に気づかない方が大半かと思います。)
乗り心地の感性は、もっと曖昧で、直ぐに現状(交換後)が普通(問題なし)と再認識されているかと思います。
乗り心地の極端な悪化を防ぐには、ダウン量に合わせて、スタビリンクの調整や交換が必要かと思いますが。
書込番号:19146880
1点

車高を下げる事自体は限度はありますが、なんら問題無いと思います。
車高を下げるイコール、乗り心地が悪くなる訳ではありません。
かえって重心が下がるので揺さぶられ感は少なくなります。
簡単な説明ですが、車高調などに使われる直巻きスプリングはバネレートの設定はしやすいですが、ストローク初期から同じバネレートなので、ゴツゴツ感が出やすいです。
ノーマル形状の荒巻スプリングはストロークしていくとバネレートが上がりますので、ゴツゴツ感が出にくいのですが、車高を下げる為にスプリングを短くすると遊びが出てしまいます。
アフターパーツメーカーの物はスポーツ志向が強くバネレートやショックの減衰力が高すぎる傾向にありますね。
まぁ、レースで鍛えたとか、サーキットでも通用しますみたいなのりが強いですからね。
またスプリングのみの交換だとバネレートによっては、ショックが負けてしまいヒョコヒョコというか、おさまりの悪い乗り味になってしまいます。
私のお勧めはビルシュタインのノーマル形状のスプリングのタイプですが、まだ新型用は出て無いかなぁ?
バネレートもそんなに高く無いですし、車高も3・4cmダウンです。
ビルシュタインの良さはショックのストロークスピードが速い事ですね。
でも車高調の方が見た目も格好良く、愉悦感があるんですよねぇ〜
書込番号:19146940 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kariyuさん
>高杉晋作さん
コメントありがとうございます
サス変更である程度悪化する部分は承知しております
犠牲にしなければいけない・我慢が必要な所はあるでしょうね
30〜40ミリ落ちるであればビルの純正形状とても興味があります
色々とありがとうございました
書込番号:19148941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単純な質問なのですが、犠牲になる部分がわかっていながら、それでも車高を落としたいものなんですか?フィーリングより見た重視ということでしょうか?
そもそも車高落ちてると見た目良いのでしょうか?
ノーマル僕には理解できないところです。
書込番号:19152666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
ダウンサスはお値段が安く済みますが、車高調のがいいですよ。
硬さもさる事ながら、車高調整で自分のフェンダークリアランスを変える事が出来ますから。
ダウンサスは付けたら、硬さ・高さ変えられませんからね。
振り幅を持っている車高調がお勧めです。
昨日、慣らしが、終わったので少しスピードがのった状態でコーナーに入りましたが、ムチャ踏ん張り路面に吸い付く様に曲がりましたよ!ブリッツ車高調にして良かったです。
否定的な方もいるようですが、スルーしましょう!
それでは。
書込番号:19153807 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tsuyo@さん
車高を下げるとノーマルよりすべてにおいて犠牲になる部分が多いと思われる方がたくさんいますが、車高調を付けた事がない方が言ってるんだと思います。
今まで車高調付けた車からドノーマルセレナまで乗ってきましたが、自分は車高調をつけて車高下げたいです。
自分にとってのプラス面はロールが明らかに減る・ハンドル切るとすぐに車が反応する。乗り心地もそんなに悪くない・見た目が良くなる。
ノーマルで良かったのは段差気にせず何処でも行ける事でしたが、車高下げてても結構何処でも行けましたし。
結局は個人の優先順位でしょ?
車高下げるのが理解出来ないみたいですが理解しなくていいんじゃないですか?
将来、車高下げたい時にココで相談したら皆さん優しく教えてくれますよ。
その時にご理解いただければいいと思います。
書込番号:19153833
3点

車高を下げる事で(適正が絶対条件)
マイナス部分も出てきますがプラスになることもあります
私も納車されたまま乗り続けている車両もありますし
ガチガチに振った車両も所有しました(1車両で脚を2回入れ直した事もあります)
(市販されているパーツがショップの謳い文句だけでクソみたいなパーツもあったことも事実です・・・
その見極めは永遠のテーマです・・・)
全てがマイナスでは無かったですよ
今回の車両はやはりフェンダーとの隙間が大きくホイルのみを入れ替えても
間抜けな見てくれになるので車高を触ろうと思った次第です
皆さん個々に意見や考えがあるでしょう・・・
それはそれで良いのでは無いでしょうか・・・
書込番号:19154496
4点

スレ主さんが言われてる様に、車高調はネガな部分だけでは無いという考え方に同感します。
今までダウンサスばかり入れていましたが、初めて車高調入れてその柔軟性に驚いています。
見た目も良くてミリ単位で調整出来るとあれば尚更です。
ただ外したショックの置き場に困ってます。(笑)
ちっさい家だと不自由です。(笑)
スレ主さん、良き足回り選びを!それではまた。
書込番号:19155455 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コウ吉ちゃんさん
色々とありがとうございました
とても参考になりましたどの様にするかはまだ未定ですが
じっくり考えてみたいと思います
書込番号:19155586
1点

スレ主さん、こんばんは。
私はTEINフレックスZを入れて、フロント約70mmリアは全開の約68mm落としています。(皿は抜いてません)
ホイールがWORKシュヴァートSC-1段リム、21インチF9J、R9.5J、タイヤサイズは245/35-21ですが、フェンダークリアランスは前後ツラ、乗り心地はまあまあですよ。(純正にはかないませんが(笑)
リア全下げだと、やはり乗り心地は多少犠牲にしますが、「何かを得るには、何かを失う」が頭にあるので、ある程度は仕方ないかなって思ってます。
ちなみに減衰は16段中、7段にしています。
20アルの時は、アップガレージのピロ式フルタップを入れてましたが、ピロは何かと不具合が出てくるので、あまりオススメはしません(´;ω;`)
今のところ、急な上り坂でも下半身はまだ擦った事はありませんよ♪
他の方も仰っていましたが、乗り心地を優先するならば、HKSかクスコがオススメです♪
あとはタイヤの偏平率がかなり乗り心地を左右すると思います。
納車日に車高調を入れましたが、ハンドルも少し重くなりましたね!
純正タイヤはめちゃ軽かったです(笑)
ちなみにディーラー対応も各店違うと思いますので、気を付けておいた方がいいかもです。
私の場合、午前中に納車式で花束贈呈&記念撮影、午後に変わり果てた姿で忘れ物を取りに行くと、サービスマネージャーが二度見してました(笑)
前後ほぼツライチなので、30度50度が…ってうわ言のように言ってました。
あまり参考にならないかもしれませんが、軽くイメージして頂いて、お役に立てれば幸いです。
良い足廻りになるといいですね(^^)
書込番号:19160929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「トヨタ > アルファード 2015年モデル」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/09/28 9:26:07 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/22 20:30:47 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/04 18:48:43 |
![]() ![]() |
13 | 2025/08/05 2:41:38 |
![]() ![]() |
7 | 2025/06/11 19:48:46 |
![]() ![]() |
7 | 2025/06/02 20:27:16 |
![]() ![]() |
9 | 2025/02/11 12:19:31 |
![]() ![]() |
6 | 2025/01/19 22:23:54 |
![]() ![]() |
2 | 2025/01/17 21:37:08 |
![]() ![]() |
12 | 2025/01/08 10:44:38 |
アルファードの中古車 (全4モデル/8,680物件)
-
- 支払総額
- 457.1万円
- 車両価格
- 448.0万円
- 諸費用
- 9.1万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.7万km
-
- 支払総額
- 124.9万円
- 車両価格
- 113.1万円
- 諸費用
- 11.8万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 9.4万km
-
- 支払総額
- 612.9万円
- 車両価格
- 600.0万円
- 諸費用
- 12.9万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.8万km
-
- 支払総額
- 409.9万円
- 車両価格
- 391.9万円
- 諸費用
- 18.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
75〜599万円
-
35〜2898万円
-
27〜710万円
-
27〜484万円
-
24〜720万円
-
57〜688万円
-
115〜736万円
-
138〜516万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





