EOS 5Ds R ボディ
- 独自開発の有効画素約5060万画素の35mmフルサイズCMOSセンサーと、映像エンジン2基からなる「デュアルDIGIC 6」を採用したAFデジタル一眼レフカメラ。
- 高画素を実現しながらも、最高約5コマ/秒の高速連写や常用最高ISO感度6400(拡張ISO12800)などのすぐれた基本性能を同時に達成している。
- 偽色やモアレの抑制よりも解像度を優先するユーザー向けに、「EOS 5Ds」からローパスフィルター効果をキャンセルしたさらなる高解像モデル。



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
ニコンのD800(E)が出た時に
カメラの高画素化に対して賛否の議論が起こりましたが、
今回、更なる高画素の5Ds(R)の発売に際してはそのような話題は見られず、
随分と静かに発売の時を迎えようとしています。
高画素化の流れが自然な事として多くの人々に受け入れられたのでしょうか。
私自身はD810から5DsRへと高画素化の波に乗ろうとしています。
パソコン等倍でどのような絵を見れるのか期待と不安があります。
キャノンは5D3から画素数を倍増してきました。
いずれニコンもD810から倍増して7200万画素を出すでしょうか?
対してキャノンも5Ds(R)からさらに倍増して一億画素?
皆さん、カメラの高画素化にどこまで付き合いますか?
書込番号:18852722
0点

個人的には…買えないので…対岸の花火かな。
6DUが出たとして…3600万画素になった方が火がつくかな(T-T)(T-T)(T-T)
書込番号:18852737 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

買えなくなるまで、どこまでも!。
画素数以外にも、進化がありますから、表現出来る幅が広がります。
書込番号:18852809
3点

とりあえず付き合いません。10万くらいで買えるようになったら考えてもいいでしょうか。
高画素数機はそれはそれで必要な人もいるでしょう。5Dsはとりあえず派生機種であって主流ではなく、また、いまのところ2000万画素前後の機種もあるわけで、まだすべてが高画素数に向かっているとも言えません。
カメラとイメージセンサーは一体なので、むかしフィルムを選んでいたようにカメラを選ぶ、といったら違和感あるでしょうか?
書込番号:18852835
8点

等倍観賞の趣味もないので買いません。
その前に買えませんし、必要性も感じません。
買えない僻みでもないですが…
レンズ等に投資したいです。
書込番号:18852839
9点

高くて話になりません。
30万ぐらいだったらなんとかなりそうですがね。
書込番号:18852857 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

どこまででもw ( ̄▽ ̄)b
但し、高感度耐性が少なくとも5DIIIクラスである事が前提で。もちろん、もっと向上するのは大歓迎です。
将来、高感度に強い5000万画素フルサイズ機が出たら資金調達します。
その頃には画素数特化機なら億クラス出てるかも知れませんね☆
天井あるんかこのセカイw ( ̄ー ̄; )
書込番号:18852861 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

こんにちは。
高画素化の賛否より値段の賛否のほうが話題でしたね(^^;)
どちらかというと否の意見が多かったように思います。
ですので買わない(買えない)人が多いので盛り上がりに欠けるんじゃないですか。
私ももちろん買えません(苦笑)
>皆さん、カメラの高画素化にどこまで付き合いますか?
私はRAWで18MP、M-RAWで10MPあれば十分です。つまり7Dクラスです。
書込番号:18852865
4点

24-70 F2.8 Uを予約とは、買う気満々ですな。
きたむーもいいお客様を捕まえたもんだな。
書込番号:18852873 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

買える買えない以前に全く欲しいと思わないカメラなのが残念。
仮にこれを買うならニコンの3600万画素の方が遥かに魅力的。
画素数争いする前に実用性を優先してほしかった。
書込番号:18852892
10点

まあ、余程のトリミングか高画素もしくは、大判出力環境を持っていないと、
必要性も差も出にくいですね。もちろん、被写体も「高密度高解像度」が必要なものでなければ、意味がないわけで。
3600万画素までは「高感度のデメリット」はなんとかISO6400〜12800は許容範囲でしたが、
EOS5DsRについては、明らかに高感度性能は低下傾向にあります。
バランス重視なら2000〜2400万画素のまま、連写や高感度、高階調に振って欲しいです。
書込番号:18852954
5点

メーカーは、セールストークで、「ここの仕様が上がりました」と、言いたいのでしょうね。
同じ数字だと、客には響きませんから。
でも、5,000万画素って、どうなんだろう。
今、1,800万画素の1DXですが、この1,800万画素に、不満はありません。
高感度も強く、トリミング耐性も高いので、満足しています。
5Dsや5DsRの、5,000万画素で、高速連写が出来、高感度も、トリミング耐性も、いいなら、触ってみたいです。
でも、今度のは、高速連写は出来ません。
次期、1DXにつながるので、楽しみです。
書込番号:18852964
5点

もしこのカメラが5Dの正統的な後継機であったならば論争も起こったろうしキヤノンを見限ったユーザーも出たと思う
書込番号:18852965
4点

超じっくり、美術品の記録用とか、どっちゃにしても三脚撮り用ですかね。
あとは、レンズ評価用に良いとか。レンズ光学系にかなり気とお金を払わないとねぇ。
普通に活かして使える用途が凄く狭いと思いますから、身近に感じません。
書込番号:18852975
7点

高画素化も高価格化も受け入れられません…
書込番号:18852984 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

D810を使っていて感じていることは、自分にはフルサイズ&高画素&データ量を考えると、2,800万画素と噂される5D4が丁度良いサイズ。
書込番号:18853019
4点

雑誌 コマーシャル・フォトの2014年4月号に実写が出てました。
5DIIIとの比較です。
違いがあるのは間違いないです。顔が滑らかに見えます。
画面の隅にいる人間の顔ですが・・・
需要はあると思います。センサーサイズの壁は乗り越えられない
にしても、高解像の写真はそれだけでも結構楽しい。
800Eで撮っていて、なんとかならないかなと思うのは、小さな葉が
きれいにでないことです。ただし、自然状態ではたとえ微細であって
も風が吹いているのが普通なので、微ブレなのかもしれません。
気になるのは、5DIIIのボディがシリーズの末期であることくらい
ですかね。5D4が出た時にどういう扱いになるんでしょう。
5D4のボディのモデルがでたりすると悲しい。
書込番号:18853060
2点

>ニコンのD800(E)が出た時にカメラの高画素化に対して賛否の議論が起こりましたが
ニコンは当時キヤノンに比べて画素数が少ないカメラが多かったように思います。
その為、ニコンユーザーは低画素の方が好きな人が多かったのではないかと思います。
その時にいきなりキヤノンよりも高画素のカメラが登場したので、低画素で1画素が大きい方がいいのか
1画素は小さくても画素数が多い方がいいのかの議論が起こったのではないでしょうか?
>今回、更なる高画素の5Ds(R)の発売に際してはそのような話題は見られず、
キヤノンは5Dmk3が出る前は、高画素を得意としていました。
その為、キヤノンのユーザーは高画素の方が好きな人が多かったように思います。
その時に画素数据え置きの5Dmk3が登場し、画素数の多い方が好きな人はD800へ機材を変更した人もいると思いますし
そのまま我慢していた人もいると思います。
その為、高画素の5Dsが発売されるとしても、特に議論が起きなかったのではないかと思います。
また、価格が5Dシリーズより高くなってしまっているので、
購入対象としてみている人が少ないというのもあるように思います。
もし5Dsが5Dmk4としてでていて、価格も5Dmk3と同じくらいだったら議論されたのかもしれません。
>皆さん、カメラの高画素化にどこまで付き合いますか?
APS-C撮像素子と同じ画素ピッチまではいいように思います。
フルサイズのメリットの高感度時の性能はAPS-Cと同等になってしまいますが
かわりに高精細度が手に入るメリットがあります。
ただ、高画素一辺倒ではなく、高画素、バランス、高感度の3種類あると
使いたい人の希望に応じてカメラが選べていいように思います。
もっとも、カメラが高画素化しても、レンズが追いついてきてくれないというところが
残念なところだったりしますが・・・
書込番号:18853091
6点

D800の時に、D600やD750の計画があることが分かっていれば、あんなに話題にならなかったのかもしれないっすねー
それに、値段
5Ds、一般人にはスパッと諦められる 笑
D800は安かったよ
書込番号:18853232 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

とりわけハイエンド機は、申すまでもなく「大は小を兼ねる」ですね! (^^
メーカーも、これだけラインナップがあるわけですから、身の丈に合ったものを・・・。
自身は、大画素でそれなりの画質が伴っていればいいと思いますし、ともあれ
世は日進月歩にして、これも当然の流れである故、もう誰も何も言わない?!
書込番号:18853258
3点

D800の時には、散々、”必要ない”、”使いこなせない”、とか散々言ってたんだから、
今度は、自分たちの番になって何も言えなくなってしまった、というところでしょう。
高画素化は絶対に意味があると思っています。ただ、シャッタースピードあげられな
いと、ぶれやすくなるので、高感度にも強いことが必要です。
高感度はどうなんですかね。それも解決しているとすればすごい。高感度がどうかに
ついては情報がないですよね。D800は、高感度も意外に強いことが後からわかり、
人気を博したんだと思います。
少なくともISO800くらいまでは、ノイズが目立たないようになっているといいですね。
D800は、ISO800が上限だと思っています。
書込番号:18853271
10点

高画素モデルを使って見て容量を使いすぎるけど実際はそんな高画素が必要ではないと思い始めたのではないでしょうか
私自身D3stoD4sとD800を使ってますがD800に関してはここ1年使っていません・・・・・
書込番号:18853328
5点

ニコンはかって「デジタルに、フルサイズは必要ない」と、言っていた。
また、上でも出ているように、かって一部の方々も「高画素は必要ない!」って・・・。
いずれも、今となってみれば滑稽にも見えますね! (^^
「ともかく、高額になっては・・・」と言う方もいますが、メーカーは次々と
付加価値に見合った価格をつけて利潤を出さねければ、生き残っては行けない!
書込番号:18853371
8点

コンデジのように基準感度でも塗り絵てことにならないのなら
高画素化に意味は十分あるでしょ
選択肢の一つとしてあるのなら大歓迎ですよ
売れ筋の機種ではないのだから不要な人も気にする必要ない
書込番号:18853401
11点

10年後に中古で買うかもしれないので、
良いカメラをどんどん出してくれるのは
ウェルカムですね(*^▽^*)
書込番号:18853421
10点

>MA★RSさん
御意♪
今日は1500円でKISSデジタル買ったwww
書込番号:18853424
10点

>あふろべなと〜るさん
12年前のカメラですね(*^▽^*)
ワインと同じで寝かせた方が面白いかもですね('◇')ゞ
物好きな人は。。
書込番号:18853453
5点

物好きと言うか変人なんだろうね♪www
だけどもぶっちゃけ、30年近く撮影してきてるけど
使うカメラで写真変わったかああ???
といつも思う…
フィーリングの合うカメラが一番じゃね?
性能なんて三の次www
書込番号:18853473
9点

フィルムは自分が生まれる前のカメラでも全然OKですが、
デジタルだとさすがに電池が。。とかは思います(;^ω^)
結果的に撮れる写真は、私の場合はどのカメラでも
大差ないですね(;´∀`)
でも、10年後20年後におこぼれにあずかるかもしれないので、
楽しみですね(*^▽^*)
書込番号:18853488
3点

>でも、10年後20年後におこぼれにあずかるかもしれないので、
楽しみですね(*^▽^*)
そおいうこと♪
ゆる〜く楽しみたいです(笑)
書込番号:18853492
2点

バッハの平均律さん
「私自身はD810から5DsRへと高画素化の波に乗ろうとしています。パソコン等倍でどのような絵を見れるのか期待と不安があり
ます。」とのことですが、キャノンは今回はお手並み拝見で良いと思います。価格がいきなり50万円と超高額なのと
(本物なのかニセ物なのか本気かどうか不明)ローパス付とローパスキャンセルと両方揃いでキャノンの方針が
まだ浮動的なので次機種を待たれた方が安全かと思います。
次機種でローパス無の本物が出ればそれがキャノンの本心として決まりでしょうし、50万の金額も次機種で本物の
価格が出て来ると思います。
キャノンが次機種を出す時にはニコンも後継競合機種を出すでしょうから、全部揃ってから判断した方が確実かと
思います。
なお、キャノンユーザーで超高画素機に不安や心配を持たれる方は次機種を待つ手もあるでしょうが、高画素機が必要な
方は今回の購入で良いと思います。
フィルムカメラからデジタルカメラに変わって撮影依頼者の要求が千差万別に多様化しています。
女性写真では「ホクロを消して欲しい・頬骨の出っ張りを消してスマートにして欲しい」など、また集合写真では
目を閉じた人の開眼処理やメガネレンズの反射やメガネの影の修正など、高画素は必須なので特に注文撮影・
依頼撮影では効果てき面で納品先の満足度は従来機では得られない程となります。
150人程度の集合写真は平気なので(フィルムカメラ時代はコダックのコダクロームのASA25を使用して
いましたが大変なのでブローニーに変えました)200人でも可能ではないかと思える程です。
キャノンのEOS5D3が出た時は良いカメラと思いましたが、今回の5000万画素機を見るとシャッター音や感触は
茶地っぽくしか見えなくなっています。時代の進化を感じざるを得ない状況です。
書込番号:18853518
3点

自然の風景写真を見ていて何の変化があったのか分かりません。シルエットの風景なら高画素不要かと、なので今月の放送が興味深いところです。
今のところ、7人乗りワゴンのように思ってます。
書込番号:18853558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

可能性はどんどん広がります。
私は1億でも2億画素でもついていきますね。
明るいところでは1/1000秒以下であれば手持ちで大丈夫でしょうし、
暗いところではガッチリと三脚を使うことでしょう。
ちょっと気になるのが、コンピュータが追いついてくるかです。
書込番号:18853660
6点

個人的には高画素は大歓迎なんですが、高感度耐性がないと、使えないです。
5D3までは画素数も上がる、高感度耐性も良くなる、っていう方向だったのですが。
書込番号:18853827
7点

個人的にはむしろ高画素でかつ
ISO25〜ISO100しか使い物にならないカメラが面白いと思う
スタジオではむしろめちゃくちゃ使いやすいし
風景なら最低感度で三脚使用が基本なのだから
その撮り方なら何にも困らない
だけどぶっちゃけ高画素のカメラって
高感度に強いと言われるカメラと同じ画素数まで画素混合すると
かなり画質いいんですよね
最初から低画素のカメラよりも解像感いいし♪
ベイヤーセンサーの宿命で(笑)
書込番号:18853848
6点

ついて行くも何もメーカーが、高画素機しか出さなかったら買うしか無いんじゃないの?
クルマだって皆が皆、エアバッグ欲しい訳じゃないだろうけど標準装備になれば誰も文句言わないじゃん?それと同じだ。
最先端を追いかけて、比較作例や新製品紹介を貪る様に読むより、一枚でも良い写真や情景に出会って頭の中の作画アイデアを高密度化したい。
書込番号:18853886
8点

まあ、今月の放送で分かると思います。簡単な画像処理の被写体じゃないことを願う。
書込番号:18853889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

連写速度競争や連続撮影枚数競争とかもありますが。
撮像素子が関わる部分は他社頼みってところだと、
待てばいいのかな。
書込番号:18853896 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

バッハの平均律さん
素晴らしいハンドルネームですね.私も好きな曲でG.グールド版とS.リヒテル版が甲乙つけがたい名演奏と感じています.
さて本題.
>皆さん、カメラの高画素化にどこまで付き合いますか?
多くの場合”撮影した写真の用途”と云う観点からカメラを選んでいます.一生懸命に撮った写真をどのような形で発表するのか,と云い換えても良いでしょう.さらに書くと5DsRの様な高画素カメラで撮る必要がある用途は何なのでしょうか.非常に趣味的にモニターで等倍鑑賞して自己満足するだけの用途なのでしょうか.
現代のディジタル一眼カメラは,機種を問わず,新聞,週刊誌,チラシ広告などの媒体の用途では十二分過ぎるほどの解像度を持っていると思います.写真雑誌,写真集もせいぜいA4程度なので,これも現状のカメラで十分ですね.となると,駅などで壁一面の広告写真などでやっと差が出そうです.
とまあ発売前なので実際の写真を見ていないので何とも云えないのですが,本当に5000万画素も必要なのかほんの少し懐疑的です.写真展でも全倍を超えるの大きさでは額装できないので消極的になる理由の一つです.全紙プリント程度ならば,現状で十分との認識です.
それでも,昨年クラブの写真展で,1DXで撮影した写真をプロラボに依頼して,たたみ一畳程度の大きさにプリントとしました.名前を忘れましたが建築材料の何とかに,写真を前面に貼ります.お金はかかるし搬入に苦労しました.でも,写真に目の肥えた人たちの評判も良くて一安心.まあ1DX程度でもたたみ一畳程度ならな問題ないとも云えます.これも書曲的になる理由の一つ.
以上のように”今のところ”5DsRでどんな写真を撮るのか,イメージできません.そのうち,5DsRでしか撮れない目を見張るような写真が登場することを待っていますが,購入するとしてもそれからでも遅くはないと思っています.
書込番号:18853902
4点

高画素は、必要な人には必要なんです。 (^^
また、メーカーもそれを売りにして儲けられるなら、それも又よし。
自身は、当機に大いに関心あり!
書込番号:18853922
5点

>風景なら最低感度で三脚使用が基本なのだから、その撮り方なら何にも困らない
そうでもないでしょう。
自然物には、被写体ブレがありますよ。時間をかけても問題ないのは、建物とか、
室内物品の撮影ですね。葉っぱなんかは、風がないように感じても、微妙にゆれて
いるようです。
書込番号:18853975
6点

同じ 高画素機 でも
5Ds の 方は 注目度 が 低いんですね。
書込番号:18853992 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>葉っぱなんかは、風がないように感じても、微妙にゆれて
いるようです。
それを気にするならもちろんNGですよ
フィルム時代に風景写真て極めてくと大判で思いっきり絞るですからね
超スローシャッターです
被写体ぶれなんて気にしてられないです
逆に言えばほんとにいい条件の時に気合入れて撮る
そういう撮り方なら問題ないという意味です
個人的にはスタジオ用にISO25欲しい…
書込番号:18854020
5点

スレ主さん
高画素化は今後も進むと思います。それが技術革新
CMOSの微細化技術は携帯のCMOSセンサーを見ればわかるよう、あんな小さなチップに1000万画素とか積んでます。
そのまま面積拡大して実装できれば、軽く億を超える画素数でしょう。
もちろん、歩留まりを抑えて製造する技術革新も必要ですし、それだけの大容量のデータを画像処理エンジンに流す仕組みやその後の処理、メモリーカードへの書き出し速度など、解決していかねばならない技術革新は沢山あります。
さて、じゃぁそれが必要かどうかは、人それぞれだと思います。
クルマだって、高性能なスポーツカーや大馬力の高級セダン、大トルクなトラックやバス、小さな軽自動車までその用途や趣味趣向によりいろんなエンジンやいろんなミッション、いろんなタイヤ、いろんなスタイルがある。
デジカメでも、携帯デジカメに始まり、コンデジ、ミラーレス、一眼レフ、高感度機、高画素機などなど、メーカーも色々な消費者のニーズにこたえるべく、バリエーションを取り揃えてきているのだと思います。
メーカーは売れてナンボですので、そこに消費ニーズがあるのなら、もしくは、自社の技術力の高さを表明する為、採算度外視で発売とか、まぁ色々な思惑商品を開発するわけです。
今回の高画素機は、消費ニーズと技術力の表明の両方と思いますが、ちょっとスケベ心が出て、少しでも開発費を回収できるように高い値付けにしましたよね。
あと10万安く、NikonのD810よりちょっと高いぐらいの値付けにすれば、かなり売れたと思うのですけどね。
もしくは、実勢価格はそのぐらいに下がってくるような気もしますが・・・(^^;
書込番号:18854079
1点

>CMOSの微細化技術は携帯のCMOSセンサーを見ればわかるよう、あんな小さなチップに1000万画素とか積んでます。
携帯やコンデジの画素数はあまり参考にしないほうがいいと思う…
最低感度でも塗り絵だから高画素のデメリットしか感じない機種も多い
>あと10万安く、NikonのD810よりちょっと高いぐらいの値付けにすれば、かなり売れたと思うのですけどね
キヤノン得意の高いご祝儀価格だと思いますよ
10万円下がることは想定内で出しているでしょう
7DUなみに値下がるとしても半年かからず約15%ダウン
41万円ほどになるかな(笑)
書込番号:18854107
2点

横レス失礼します。
狩野さん
>> 昨年クラブの写真展で,(途中略)プロラボに依頼して,たたみ一畳程度の大きさにプリントとしました
あら、わたしも所属する県の連盟でも同じような事やってました。
奇遇ですね。
案内が来たときは(高いな〜)とか(展示が終わったら家に保管場所がないや)とか、
ネガティブな事ばかり考えていましたが、狩野さんの書き込みみたら、
少しポジティブになりました。
書込番号:18854237
0点

こんにちは!
5DsRを予約している方、1D Xをお持ちのことが多いはずです。1D系の50Mだと、さらに倍ぐらいの値付けになってもおかしくなく、少なくとも現行の1D Xよりお安いわけで、必要だと判断し、購入される方、かなり居てもおかしくありません。これがメーカーの想定より、予約が殺到した一因だと思っています。
次期、1D XUは、25M前後と噂されていますので、1D XUも購入するつもりなら、28Mと噂される5D Wは、それほど魅力がないわけで、この5DsRを購入しようと判断された方も多いと思います。
5DsRに関しては、5D系と考えると確かに高価なのですが、センサーもよりハイコストでしょうし、DIGICも2基搭載し、BODY底部はステンレスの厚い板になっていたりと、コストがかかっている部分も多いので、ある意味、しょうがないのかもしれません。価格は、予約残がかなり残っている状況では下がりませんし、元々の生産台数が多くなく、販促モデルでもないので、どれぐらい下がるかはちょっと読めませんね。5D Wが出てくるころには、そこそこ下がるとは思いますが……w。
書込番号:18854247
2点

狩野さん スースエさん
私は自社出力ですが大判プリントしてみました。
年に一度だけ唯一出展する合同写真展です。
今回はB1判で出力しましたが来年は他の皆さんに持ち上げられB0判で出展の予定です。
私の場合は1600万画素ですがこの大きさでも全く問題ありませんでした。
でも5000万画素で撮ったヤツをプリントしてみたいな〜
書込番号:18854285
7点

D3買ってはや5年、1200万画素で十分満足してるので高画素へ向かうつもりなし。
ところで、いくらボディーが高画素化しても、
使うレンズしだいだと思うのですが、よいレンズも合わせて買わないと意味がないのでわ??
高画素機を買う以上、最低でも大三元または、大口径の単焦点レンズが必要ですね。
書込番号:18854344
3点

>高画素機を買う以上、最低でも大三元または、大口径の単焦点レンズが必要ですね。
だけどさああ
フルサイズで50MPてX8iよりもレンズの解像度いらないんだよね…
そこまでシビアに身構えなくてもいいかもしれない
絞れば大丈夫じゃね?くらいに思ってれば(笑)
書込番号:18854407
6点

論争していた人達が気づいてきたのではないですか?
未だにブレがとかレンズがとか高画素怖いシンドロームの方がいますが、、、
どこかのスレでも書きましたが、数学が苦手か
人の言葉を鵜呑みにする心清らかな人は、まだいらない派?
選択肢も増えたのでことさら目くじらたてる事も無くなったってところでは?
書込番号:18854528
2点

論争しようにも、高すぎる。
D800は買える範囲の商品だった。
書込番号:18854593
5点

こんにちは。
5Ds系の場合、価格が価格ですからね〜。
1D系ならまだしも貧乏くせえ5D系D800系の高価格版ではある種の拘りが必要かと。
EOSユーザーのボディ複数持ちの方で、ラインナップに高画素モデルを加えたい方が買う
カメラと思えました。
※私もビックカメラに注文済みでして・・でも内金が必要との事・・ポイントが一気に5万
増えました(笑)
>高画素論争はどこへ?
どなたかも言っていた感じですが、6D系D600系が普及価格のまま高画素モデルを出した時
が決戦のゴング???
書込番号:18854619
2点

おそらくドルベースだと5D3の当初価格と大差ないと思います。
ドルで買う人には高画素論争はあるということ?
書込番号:18854627
1点

>未だにブレがとかレンズがとか高画素怖いシンドロームの方がいますが、、、
ブレは問題に決まってますよ。
だからこそ、このカメラでは、ミラーアップしてからの遅延機構を設けたり、
シャッターのマグネット制御をやっているわけで・・・。
たとえば、1ピクセル10マイクロと5マイクロでは、同じ1マイクロずれた
場合の影響は、1ピクセル5マイクロのほうが影響が大きい。
1ピクセルは独立しているからね。
書込番号:18854683
0点

常用はM-RAW、解像度が欲しいときだけRAW
そんな贅沢な使い方もありなんでしょーねー
常時、最高画素数で撮るなんて考えは、今後は古くなるっていくのかなー
書込番号:18854716 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ブローニングさん
大判プリント、ちょっと前向きに考えましたが、
伸ばしたら今度は高画素機に興味を持ちそうで、
ちょと恐いですね。
一昨年か去年のCP+、フジのブースでのトークショーで、
「これで四畳半までにプリントしても、全く問題ない」
とプロカメラマンが仰っていたような?(記憶違いが有ったらすみません)
当時のフジだと1600万画素位だったのかな?
なので、ひたすら感心したものです。
全紙なら、5D2でも大丈夫な気もします。
書込番号:18854740
1点

黒シャツβさん
コンデジだと、普段は「S」とかで撮影してます。
ちょっと電子メールに貼るにもいちいちリサイズするの、面倒だから。
たまに、集合写真を「S」のまま撮って、後で気づいたりします。
書込番号:18854747
1点

高画素論争は、ニコンだけが頑張って出し、キヤノンがそれに乗ってこないから必要論争になったのです。
今回はキヤノンが手のひら返して2台も同時に出してきたので金にモノを言わせた圧倒的な横綱相撲、
論争する余地は少ないですよ。
書込番号:18854748
3点

>たとえば、1ピクセル10マイクロと5マイクロでは、同じ1マイクロずれた
>場合の影響は、1ピクセル5マイクロのほうが影響が大きい。
>1ピクセルは独立しているからね。
それはその通りですね。
でも10マイクロから1マイクロの間だけぶれさすのは、
至難のワザではないですか?
それ以上ぶれた場合は他の機種と同じでしょ。
またほぼ同じ画素ピッチのAPS-cは対策してるのかな?
ようは、対処できるか出来ないかの問題でしょ。
高画素でなくても低画素でも個人での対処方法は同じです。
対処できない製品をだしますかね?
高級機なのでより高度なブレ対策を施して
ユーザーの不安も解消できる様対策しているのでしょう。
その対策は低画素でも有効だとおもいますよ。
書込番号:18854837
4点

横レスごめんなさい
スースエさん ブローニングさん
大きくプリントする人はいないのかと孤独感(←大げさ)を感じていたので,何だかとても安心しました.全倍を超える大きなプリントするときの門下の悩みは額装できないこと.写真展などで額装していない写真は,今一歩作品ぽく見えないのは偏見でしょうか.
それで写真展の後の大プリント写真は,我が家の”小豪邸”の玄関ホールに飾っています.でも場違いで異様な感じ.来客も巨大写真を社交辞令で褒めますが,顔には違和感たっぷり.写真の収納場所に苦労しています.その意味でも5DsRは不要なのかもしれません.
でも,世の中5000万画素のカメラが当たり前になったら,選択肢はなくなるし・・・・.まあ,悩めるのも,今のうちか.
書込番号:18854870
3点

>世の中5000万画素のカメラが当たり前になったら,
なんども繰り返してすいませんが、高画素+高感度の組み合わせでお願いしたい
です。どっちかを諦めてくれ、というのでは進歩ではない。
これで写真の世界が一変するとなれば、非常に楽しいですね。たぶん、今は、
ソニーが一生懸命開発しているはず。相当あわてているでしょう。1年くらい
ではできないかも・・・。
来年春には、1Dx, 5D4, D900が一斉に発売になるでしょう。どういう後継機に
なるか、とても気になります。個人的には、もっと解像度を下げてくる、という
のもありかなと思います。モニターで見るにしても、印刷するにしても、今の
解像度で十分すぎる。むしろ、ダイナミックレンジとか、高感度のほうが重要
かなという気がします。
書込番号:18854922
7点

高画素機で解像度下げるのは簡単にできますよ。
書込番号:18855005 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>高画素機で解像度下げるのは簡単にできますよ。
小ピクセルであるために発生したノイズとか、小ダイナミックレンジ、コントラスト低下は、
あとからでは解決できないでしょう。
書込番号:18855026
3点

一応、高画素化については、ずっと追いかけているのですが、際限はありませんね。
「高感度うんぬん」は、また違った議論になります。
またレンズ性能も限界は「まだまだ先」で、単焦点レンズを絞れば、センサー限界まで解像する
ようですし。
ペンタックスK-3 2の所で「リアル・レゾリューション・システム」のスレッドを立てて
見ていますが「三脚有り・静物撮り」でしたら、K-3 2の2400万画素と5DsRの5000万画素については
K-3 2の画像を「注意深く画像補完で拡大」した場合、本当の細部以外「互角」だろうと感じます。
もちろん2400万画素と5000万画素で、記録できない部分はあるのですが、AB比較で無いと分かりません。
デジタルカメラは「ベイヤー配列高画素」と「ベイヤー配列以外(疑似的な物も含む)」との
せめぎ合いの時代に入りそうな気がしています。
もちろん動体を撮るには、一発で画像を記録するしか、今のところ無いのですが・・・。
書込番号:18855080
0点

ニコンのD800発売時は、アマフルサイズ機がD800の高画素機のみで選択肢がなくなったので、高画素論争が白熱したのだと思います。
当初ニコンはD700をタイに生産移管するつもりだったのだろうと推測しますが、タイ洪水でそれができなくなったのが不運でした。
一方、5Ds/Rは選択肢のひとつで、高画素機が必要な人は買ってくださいというスタンスですから、あまり論争にはならんでしょう。
書込番号:18855185
5点

Masaさんにレスを忘れていました.
>天井あるんかこのセカイw ( ̄ー ̄; )
もちろん天井はあります.もうそろそろ天井も近いと思います.
技術って”革新”という言葉にだまされやすいのですが,実はゆっくりと進歩します.時に停滞することが有り,壁を破ると急に応用面が広がります.さらに市場が反応すると,技術革新で急に売れ出した,みたいになるんですね.でも,この市場ってくせ者.技術的には大きな進歩でもユーザにはたいしたことないと思われると,急に売れ行きダウン.
高画素も,現実にはそれほど高画素必要ないと市場が分かると,あるいはスマートフォンのカメラで十分と思い出すと,売れ行き大幅ダウン.すでにコンパクトカメラの市場ではそうなっているので,近いうちに一眼レフもごく一部の人たちのための製品となるでしょう.もちろんそうはならないようにカメラメーカも必死で5000万画素なんてカメラを売りに出す訳です.それに人間は”飽き”があるので,いつまでもこのようなことが続くわけありません.大昔の人は,そうした状況を「諸行無常」と云いました.
でも写真文化は,まだまだ続くでしょう.爺さんになっても写真を撮り続けることにします.
書込番号:18855213
2点

カメラが高機能化しても、使い切れないことが多い。
道具として、最低限の仕事が出来るなら、それで良いかな。
近頃思うのだけど、自動車 いろんなモノをくっ付け過ぎて、高くなった。
もっとシンプルな動力で良いと思うのだけれど、無理にECO機能付けて売って来る。
そういうのはバッテリーも高い。タイヤもオイルも交換頻度を高くする。
どこがecoだね?と思う。
メカが複雑になると、メンテナンス料金も上がって来た。
14万km走ってバッテリーを初めて交換。
タイヤは、夏1セット冬2セット。
来年2月に再度車検を受ける積もりでいる。
撮影機材も、長生きさせて行こうと思う。
書込番号:18855305
8点

RGGBで計5000万画素なんて飛ばして、
それぞれが5000万画素とかにならないかな。
書込番号:18855466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分の中では、リーマンショックのあたりから絵画調、画像処理臭さがオゾンホール的な懸案です。
けしてデジタルの可能性を否定するものではありません。ニコン、キヤノンだから何とかしてくれないかと、
書込番号:18855526 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

撮像素子を作っている会社が解決するか、
現像エンジンを作っている会社が解決するか、
楽しみですね。
撮像素子の自作は難しいけど、現像ソフトウェアなら
自作は不可能ではないですかね。
書込番号:18855551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キャノンは5D3から画素数を倍増してきました。
いずれニコンもD810から倍増して7200万画素を出すでしょうか?
対してキャノンも5Ds(R)からさらに倍増して一億画素?
SDカードやパソコンの負担が増えるだけな気が、
私のような初心者には全く縁が無いです、高画素も値段も2000万画素でも十分過ぎて高感度の方が嬉しいな。
書込番号:18855588
2点

了解、退場します。
書込番号:18855590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フルサイズ機(国内メーカー)の画素数の変遷(発売順)。
京セラ CONTAX N DIGITAL ボディ 604万画素(有効画素) 発売日:2002年 5月19日
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501310147/
Canon EOS-1Ds ボディ 1110万画素(有効画素) 発売日:2002年11月下旬?
http://kakaku.com/item/00500210006/
番外(^_^;)Kodak DCS Pro 14n ボディ 1371万画素(有効画素) 発売日:2003年 5月27日
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501010133/
Canon EOS-1Ds Mark II ボディ 1670万画素(有効画素) 発売日:2004年11月27日
http://kakaku.com/item/00500210737/
Canon EOS 5D ボディ 1280万画素(有効画素) 発売日:2005年 9月28日
http://kakaku.com/item/00500210882/
Canon EOS-1Ds Mark III ボディ 2110万画素(有効画素) 発売日:2007年11月29日
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111092/#tab
Nikon D3 ボディ 1210万画素(有効画素) 発売日:2007年11月30日
http://kakaku.com/item/00490711093/
Nikon D700 ボディ 1210万画素(有効画素) 発売日:2008年 7月25日
http://kakaku.com/item/00490711133/
SONY α900 DSLR-A900 ボディ 2460万画素(有効画素) 発売日:2008年10月23日
http://kakaku.com/item/00491211147/
Canon EOS 5D Mark II ボディ 2110万画素(有効画素) 発売日:2008年11月29日
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/#tab
Nikon D3X ボディ 2450画素(有効画素) 発売日:2008年12月19日
http://kakaku.com/item/K0000008369/
Nikon D3S ボディ 1210万画素(有効画素) 発売日:2009年11月27日
http://kakaku.com/item/K0000063183/
Nikon D4 ボディ 1620万画素(有効画素) 発売日:2012年 3月15日
http://kakaku.com/item/K0000328868/
Nikon D800 ボディ 3630万画素(有効画素) 発売日:2012年 3月22日
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/#tab
Canon EOS 5D Mark III ボディ 2230万画素(有効画素) 発売日:2012年 3月22日
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000347675/#tab
Nikon D800E ボディ 3630万画素(有効画素) 発売日:2012年 4月12日
http://kakaku.com/item/K0000339854/
Canon EOS-1D X ボディ 1810万画素(有効画素) 発売日:2012年 6月20日
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000302704/#15512172
Nikon D600 ボディ 2426万画素(有効画素) 発売日:2012年 9月27日
http://kakaku.com/item/K0000416843/
SONY α99 SLT-A99V ボディ 2430万画素(有効画素) 発売日:2012年10月26日
http://kakaku.com/item/K0000416458/
Canon EOS 6D ボディ 2020万画素(有効画素) 発売日:2012年11月30日
http://kakaku.com/item/K0000418139/
Nikon D610 ボディ 2426万画素(有効画素) 発売日:2013年10月19日
http://kakaku.com/item/K0000583876/
SONY α7 ILCE-7 ボディ 2430万画素(有効画素) 発売日:2013年11月15日
http://kakaku.com/item/K0000586357/
SONY α7R ILCE-7R ボディ 3640万画素(有効画素) 発売日:2013年11月15日
http://kakaku.com/item/K0000586359/
Nikon Df ボディ 1625万画素(有効画素) 発売日:2013年11月28日
http://kakaku.com/item/J0000011086/
Nikon D4S ボディ 1623万画素(有効画素) 発売日:2014年 3月 6日
http://kakaku.com/item/K0000626624/
SONY α7S ILCE-7S ボディ 1220万画素(有効画素) 発売日:2014年 6月20日
http://kakaku.com/item/K0000653426/
Nikon D810 ボディ 3635万画素(有効画素) 発売日:2014年 7月17日
http://kakaku.com/item/K0000670648/
Nikon D750 ボディ 2432万画素(有効画素) 発売日:2014年 9月25日
http://kakaku.com/item/K0000693263/
SONY α7 II ILCE-7M2 ボディ 2430万画素(有効画素) 発売日:2014年12月 5日
http://kakaku.com/item/K0000717585/
Nikon D810A ボディ 3635万画素(有効画素) 発売日:2015年 5月28日
http://kakaku.com/item/K0000742021/
EOS 5Ds/R ボディ 5060万画素(有効画素) 発売日:2015年 6月18日
http://kakaku.com/item/K0000741188/
価格に登録の全フルサイズ機情報は
http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec113=1&pdf_ob=0&pdf_vi=d
意外にもSONY α900の 2460万画素 2008年10月23日以降、Canonは後塵を拝しています。
書込番号:18855639
4点

等倍鑑賞が全て!という方をのぞけば、
最終的な鑑賞サイズが同一であれば、同一センサーサイズの高画素可に負の要因はかなり少ないと思います。
ケースによっては、プラス面も多いと思ってます。4画素混合しても、まだ1,200万画素あることもすごいですし。
必要ない方はいらないでしょうし、プラス面が多い方が使えばいい機種だと思ってます。
また、高い高いと言われますが、米ドルの価格を見てると5D3(発売当時)とそう変わりませんし、5D4もきっと5Dsと同価格帯になるのでは!?
6D後継機ですら価格upの噂が出ていることを考えると、5D4を含めた5D系が高嶺の花になる可能性が高いかなと。
最近思うのですが、5D4の発表時に一番気になるのが価格だったりします(笑)
まあ、ここを見ている方にとっては、
5D3のメカスペックの5000万画素機の5Ds系か、各スペックが向上した5D4か、という同価格帯の2択になるのでは?と予想しています。
そもそも、5D4でどこまでスペックアップできるのかという不安が入り混じった興味があります。
個人的には、5,000万画素は否定されるものじゃないですし、同じ大きく引き伸ばすなら5D3より5Ds系という欲はあります!
好奇心というか(笑)
あとは、キャラクターの異なる機種を持ってた方が面白いですし。
興味がある人、必要な人、買える人 が変われたらいいのでは。
5Dをシリーズ分けして、高画素を派生させたキヤノンは褒めるべきだと思います!
最後に、個人的には5Ds系以上の高画素は必要ないかな。
ただし、可能性は低いでしょうが、出力&鑑賞のところでブレークスルーがあったら別ですが。
書込番号:18855642
4点

>出力&鑑賞のところでブレークスルーがあったら別ですが。
5kディスプレイが欲しいのですよ。ちょうどいいので。
書込番号:18855813
1点

皆さま、
たくさんのご返信をいただき、ありがとうございます。
今回、このようなスレッドを立ち上げさせて頂きましたが、
私自身、カメラにどこまでの画素数が必要なのか見極められておりません。
高画素化に対して私が一番気になるのはレンズがきちんと解像するかという点です。
私も初めはコンデジを使っていましたが、一昔前のコンデジの等倍画質は厳しいものでした。
一眼レフを使って一番感激したのは等倍が「見れる」ということです。
そんな私にとってキレのある等倍画質は最も重要なテーマです。
なので、レンズの解像度を超えた高画素化によって等倍画質が劣化しては本末転倒です。
今回、5DsRを使ってそのあたりを見極めるきっかけがつかめれば良いなと思っております。
また、皆さまのご参考になるように、
撮った写真をレビューやクチコミで出来るだけアップしていきたいと思います。
書込番号:18855831
3点

自分は本末転倒とは思えない。
そこまでセンサーが凄いとも思えない。
逆にレンズ性能を凌駕しているセンサーならこの値段でも買う。
今までのレンズへの投資が最高に発起されるのだから。
書込番号:18855870
2点

>なので、レンズの解像度を超えた高画素化によって等倍画質が劣化しては本末転倒です。
>今回、5DsRを使ってそのあたりを見極めるきっかけがつかめれば良いなと思っております。
下記の動画の5:10ぐらいから。
これはレンズが十分に解像してると言えるのだろうか。
https://www.youtube.com/watch?v=kGiN2ZqHLQc
書込番号:18855901
0点

なんだかんだで論争になっている件。
( ̄▽ ̄)b
書込番号:18855984 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

そださん
プロジェクターを写してそれをUPしているので判断難しいですね。
このレベルのカメラの説明でプロジェクターに
フラッシュ焚いている人がいるのがビックリ!
Masaさん
ハハ、ほんとやっ
書込番号:18856030
1点

こんにちは、
2月に発表されてようやく6月、何を議論したのか忘れそう・・・ですね。
たまにシフトレンズでステッチングを前提とした撮影をしていて、おおよそ5Ds/5DsR程度の画素数に相当します。ステッチングは面倒な上動き物に弱いので、1ショットで撮れたら良いなとはいつも思っています。あと何本かのレンズで5D3あたりできっちり解像しているレンズがあって、こりゃもったいない。限界を見てみたいと・・・ と思う物もあります。このあたりがノートリ前提で高画素なカメラが欲しいと思う理由。
反面、自分の普段の鑑賞サイズやプリントサイズから見て、1Ds2の1670万画素から5D3の2230万画素あたりで十分と思っています。もう10年程度現状の解像度で十分なのですが、そういう観点で、このカメラはAPS-Hトリミングをしても約3000万画素レベルですし、APS-Cトリミング(x1.5として)2250万画素レベル。画素のサイズから見ても7D2位の実力はあるだろうということから、望遠撮影とシフト撮影に関してはトリミングを前提とした撮影はありだろうと考えています。(私の用途で300mmはまれに欲しいときがあるが、200mmで概ね代用できるだろうと。)
あとレンズの解像度と回折の件ですが・・・ 僕はそういう物もきちんと記録できるようになったと思っています。回折に関してはDLOみたいな物が一般化するようにも思いますし。レンズは・・・お金かかりそうですが。(私はこれを見越して望遠ズームレンズは入れ替えちゃいました。)
と言うあたりが、まあ5D3をリプレイスしてこのカメラを買っても良いかと思っているところです。いくつか5D3ボディの不満な点はありますが、まあ気にするところでもないですし... DRもまあ今の程度で十分かなと。(どうせ足りないときは圧倒的に足りないので、HDRですし。)
書込番号:18856120
3点

みなさん、5Ds系は値段が高いと言いますが、
ドルで買えば、5DVの初値とかわらないし、
中国では当時(2012年3月頃)、人民元/円は12~13だったのが、今は20ですから
5DVの初値より安いのではないでしょうか??
予想以上の注文で、生産が間に合わないというのもうなずけます。
日本国内では、行き過ぎた円安が私たちの資産を目減りさせているわけで、
そろそろこのあたりで、歯止めをかけてもらいたいものです。
スレタイに関係ない話で、すみません。
書込番号:18856582
2点

>皆さん、カメラの高画素化にどこまで付き合いますか?
気分次第かな!
書込番号:18856871
1点

バッハの平均律さん
>ニコンのD800(E)が出た時に
>カメラの高画素化に対して賛否の議論が起こりましたが、
既にその議論は起こって収束したようです。
ニコンのD810の板で、「強力なライバル出ましたね」のスレの中で冷やかな?議論が有りました。
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000670648/Page=7/SortRule=1/ResView=all/#18444788
>皆さん、カメラの高画素化にどこまで付き合いますか?
私的には、高画素化というより、高価格化にユーザがどこまで付き合うかが疑問であり、興味もあります。
>パソコン等倍でどのような絵を見れるのか期待と不安があります。
3600万画素以上のクラスを等倍鑑賞なら、パソコンで見るより、4Kテレビでしょう。
というか、8K、16Kが出ないかな―って思っているくらいです。笑)
書込番号:18857006
1点

http://www.photographyblog.com/previews/canon_eos_5ds_photos/
http://www.photographyblog.com/previews/canon_eos_5ds_sigma_24mm_35mm_50mm_photos/
http://www.photographyblog.com/previews/canon_eos_5ds_canon_ef_100mm_macro_photos/
EOS 5Dsの方のサンプルですが、jpeg RAWともにダウンロード可能です(重いですが)
「EF50mmF1.8 STM」で「何の問題も無く」 高品質の写真が撮れているようですよ。
もちろん「ボトルネック」となるレンズはあるでしょうが、あまり気にする必要は無さそうです。
書込番号:18857180
1点

繰り返しになりますが、必要な方・関心のある方が買えばいいんです!
多くのユーザーにしたって、ラインナップも増えて、バンザーイ!・・・って。 (^^
果てしない メーカーの競い合い?
まあ、それも大いに いいじゃーござんせんか。
なんたって、「寡占が始まった時点で、もうその産業はおしまい!」と言いますからね。 (^^
そう、現在の三つ巴の姿こそ、世界に冠たるわが国カメラ界の活力の源なんです!!
書込番号:18858214
1点

安いSDカードでも撮れるとサイフに優しいかも。
書込番号:18858282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バッハの平均律さん
> そんな私にとってキレのある等倍画質は最も重要なテーマです。
> なので、レンズの解像度を超えた高画素化によって等倍画質が劣化しては本末転倒です。
お気持ちはよく分かります。画素数ばかり多くてボケボケや
ディティールの溶けている画像は気持ちよくありませんし…。
tabbiさんktasksさんもおっしゃられてますが、ベイヤー配列の問題も
ありますし、元々24Mpixのカメラより、50Mから24Mpixに縮小した方が
キレのある等倍画質が得られます。
高画素機は1ピクセル当たりのノイズは大きくなる訳ですが、縮小に
よって平均化されることでノイズレベルやダイナミックレンジも復活します。
(光学的なロスが無く、かつ信号処理が適切な場合ですが)
ただ、とりあえずサンプル画像を見る限りでは、とって出しのJPEGは
ノイズリダクションが効いていることが見えてしまっていて、自然な
質感とは言いがたいです。
これはD800/810も同じで、adobeでNRオフで現像した画の方が、ノイズや
偽色は多くても、質感や立体感はずっと良好です。
書込番号:18858396
2点

メーカーがJPEG出しの最終出力をどー考えてるかってことじゃないっすかねー
そもそも、大きなプリント目的ならRAW撮りだろーし、その場合のシャープネスはユーザーが細かく決めるしね
JPEG出しは、L版プリントとかで最適になるシャープネスなのかなー
かなり、太くて強めだし
でも、メーカーがデフォルトでこれを設定するのは、ある意味正当で親切かもしれないっすよ
等倍鑑賞用かよって思うよーな、閾値が高くて細くて強いシャープネスで誤魔化さないのも余裕ってゆーか、メーカーの自信なのかもね?
書込番号:18858504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「レンズ性能を凌駕しているセンサーならこの値段でも買う。今までのレンズへの投資が最高に発起されるのだから。」(ktasksさん)
「何本かのレンズで5D3あたりできっちり解像しているレンズがあって、こりゃもったいない。限界を見てみたい」(Ardaさん)
というお二人の書き込みを読んで気が付いたのは、
モニター鑑賞派とプリント鑑賞派では、必要とされるレンズとセンサーの力関係が違うのかなということです。
レンズよりセンサーの解像度が勝っていると等倍画質はピンボケのようにややぼやけるわけです。
等倍画質を重視する立場としてはそれでは都合が悪い。
センサーがレンズの性能を限界まで引き出すのは良いとしても限界を越えてしまうのはマズい。
一方でプリント鑑賞派にとっては、
等倍ではぼやけていても出力サイズを調節すればハッキリクッキリした絵になる。
むしろ、限界を超えるくらいまで性能が引き出されていた方がトリミングも含めてより大きくプリントできる。
そう考えると、究極的にはプリント鑑賞派のほうがより高画素を必要とするのかなと思いました。
ところで、
もう少し安ければ使ってみたいというご意見がありますが、
画素数に比例するような価格設定は確かに問題だと思います。
この調子では一億画素カメラは百万円になってしまいます。
今後さらに画素数が増えるとしても価格は出来るだけ抑えてほしい。
価格据え置きで画素数を選べるようになると理想かも知れませんね。
書込番号:18858696
1点

価格ということでしたら、30万円辺りが一つのボーダーラインでしょうね
書込番号:18858747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

5Dsの方でもリンク貼りましたが3650億画素でもあまり感動しない
http://www.telegraph.co.uk/travel/snowandski/france/11628359/365-gigapixel-Mont-Blanc-panorama-becomes-the-worlds-largest-ever-photograph.html
動きのないものなら上記の様な方法で疑似高画素を
手間さえいとわずにマクロレンズを使えば
とんでもないものが作れそうです。
この場合等倍鑑賞してもあまり面白くないような、、、、
自分の中の高画素機に期待するのはトリミング耐性が最有力です。
スポーツを広角で撮っても表情の細部まで解像してほしい。
もう1つ高画素に期待するのは立体感がますのでは?
という事です。
4K動画で感じた立体感は静止画ではイマイチわからない。
やはりアウトプットの性能の問題なのでしょうか?
それとも何か他の要因が有るのでしょうか?
はたまた、二眼カメラが必要なのか、、、
書込番号:18858983
2点

SONYから42.4MPのα7RUが発売になるようです。$31.99とこちらもかなり高価なようです^^;
http://digicame-info.com/2015/06/424mp57r-ii.html#more
書込番号:18859962
2点

素子そのものの値段は分からないですからね。
書込番号:18859980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ktasksさん
> 5Dsの方でもリンク貼りましたが3650億画素でもあまり感動しない
このクラスになると、インターラクティブに観賞するのが前提ではないでしょうか。
別の言い方をすれば、それ自体は『素材』であつて、『作品』はユーザーの操作中に見えるものの集合だと思います。
その観点で言えば、感動しないのは画像自体が多様な観点からの『発見≒感動』の機会が少ない退屈な風景だからだと思います。こういうコンテンツ向きのテーマは別にあると思います。
それはともかく、高画素論争にしても、高画素画像をそこから何かを切り出して『作品』を作る『素材』と考えるか、基本的に丸ごと『作品』と考えるかで、必要な画素数の上限は異なるのだと思います。
後者で言えば、キヤノンがシングルショットでやり、オリンパスがマルチショットでやった、5000〜6000万画素くらいが限界、逆に言えば、何としてでも到達すべきボトルラインなのでしょうか?その辺りは既に前者の世界に入っているのですか?
書込番号:18860000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

attyan☆さん
>SONYから42.4MPのα7RUが発売になるようです。
こちらが「ソニー・ニコン連合の次期主力センサー」ですから、4,240万画素と5,000万画素の
せめぎ合いになりますね。その画素差で写る精細さの違いが分かるかどうかですね。
書込番号:18860057
0点

>この調子では一億画素カメラは百万円になってしまいます。
それはないでしょう! (^^
何しろほんの一昔前、600万画素の一眼レフカメラが60万円もしていたんですよ。
これまでの世の習いからすれば、性能は向上するが価格はほどほど・・・。
自身の印象からすれば、むしろ相対的に安くなって来ているように感じますし
今後もその傾向は、きっと続くことでしょう。
まあ、戦後間もない頃や、高度成長期の頃の様な、超インフレが来ない限りはね。(^^
書込番号:18860061
1点

>ぷーさんです。さん
α7RUは、国内販売価格が初値40万円を切るかどうかぐらいになるはずです。裏面照射型センサーなので、画素数の割に高感度はかなり強いのが一番の特徴になりそうです。
α7RUもブレ防止対策を念入りにやっているようなので、センサーも高コストでしょうが、ブレ対策やノイズ処理のコストがかなりかかってしまい、この値段になってしまったという感じでしょう。おそらく、50M超の試作機も開発していたはずで、キヤノンが5Dsを発表したので、裏面照射のセンサーにした可能性もかなりあると思います。
50M超センサーは、ニコンには供給しないという噂もありましたし、今回の裏面照射センサーは、像面位相差センサーも搭載しており、裏面照射というオリジナリティも高いので、ニコンにすんなり供給とはいかないと考えています。どうなるかはまったく予測不能です。
書込番号:18860140
2点

attyan☆さん
>α7RUは、国内販売価格が初値40万円を切るかどうかぐらいになるはずです。裏面照射型センサーなので、
>画素数の割に高感度はかなり強いのが一番の特徴になりそうです。
裏面照射型は「低感度」の方が「難あり」だったので、どのような絵作りなのかは興味があります。
私自身はα7Rのユーザーなので、レンズ数のハードルはありませんが・・・。
あとは4Kは「パナソニックに対する意地」は感じますね。これはキヤノンはまだまだです。
高感度については、ISO 12800レベル以上で、どれだけの高画素のメリットがあるかですね。
まあ、このような競争は歓迎です。少なくとも3年後のカメラは、お互いを見据えた機種になります
から。
書込番号:18860172
0点

デジタルカメラで「高画素論争」が起きる度に、「必要ない」とか「家庭用プリンターではうんぬん」
の話が出ますが、数年経つとその画素数も「低画素」になります。
一応「大は小を兼ねる」なので、そのまんま画素数競争は続くでしょう。その中でソニーα7Sのように
「低画素・高感度番長」とか、ペンタックス、オリンパスの「センサー移動での高画質化」とか、
バリエーションが増えてきて、ユーザーの選択肢が豊富になるという事で、良い方向なのでは無いでしょうか?
いずれにせよ「2000万画素機」程度でも、当然写真を撮るのには十分な訳です。
折しも「LEICA Q」が発表されましたが、フルサイズ2400万画素 28mmF1.7の固定レンズです。
価格は60万円という「噂」ですが、5年後のリセールバリューを考えると、キヤノンやソニーより
こちらの方が「遙かに高く売れる」はずです。
メーカー側の「生き残り戦略」は、ここ数年で各社の個性がもっと出てくるでしょう。
書込番号:18860218
2点

Leicaだと言っても必ずしも高く売れるとは限りません。
Leica で高く売れるのはまず交換レンズ、その次にはM3を頂点とする
Mシリーズでしょう。
そんなことを知らずに1969年頃、オーストリアのインスブルックで
『家よりも高い」ライカSLを買ったものの、ついぞ値段がつかなかったという
苦い(?)思い出があります。Mにするか迷ったのですがねえ。
私の予想では、センサー型のライカは、値崩れいたします。
また外れるかもしれませんが。
書込番号:18861320
4点

>の話が出ますが、数年経つとその画素数も「低画素」になります。
CP+で8k紅白見てきましたが人の目の方が限界な気がします。(-o-)
5Dsの場合はセンサーがレンズを試す形ですが
ライカの場合はセンサーがレンズに試されるんですかねぇ。
http://digicame-info.com/2014/06/post-590.html
書込番号:18861906
0点

三脚好きだから高画素もOK。ISO100あれば十分です。....が、パシャパシャ撮れるカメラもOK!! (^^)
書込番号:18862247
0点

3650億画素の写真って400mmで撮ってるから、遠くに在るダムの上で工事してる人らしき物まで見えてますよね。
書込番号:18862382
2点

今回のソニー機の発表で、高画素論争も終わったんじゃないの?
25600常用で40MPだったら、それ一択だろ、と思うんだが。
書込番号:18862791
3点

解像度を求めるならシグマのSD−1です4600万画素相当になりますと奥の山の木までよくかいぞうしてます。おまけに1500万画素なので手振れの心配はありません
画素が増えると確かに解像度上がりますがわずかなぶれでもピンずれが来ますピントを合わせミラーアップしての撮影になりとても手持ちでは撮影できないと試用レポートで書いていました
600万画素でも1200万画素でも充分に実用になります売らんがための高がそ競争はやめてほしい画素を増やすならセンサーサイズを大きくしたほうが感度に対しても余裕があります
書込番号:18862905
1点

画素数信者がいる限り、これからも高画素化は進むと思います。
(^_^;)
書込番号:18862949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今回のソニー機の発表で、高画素論争も終わったんじゃないの?
低感度画質しだいじゃないかな?
裏面照射は低感度画質が悪いのが欠点…
書込番号:18863009
2点

写真好き(^^)さん
> 遠くに在るダムの上で工事してる人らしき物まで見えてますよね。
クマvsマタギ、キツネvsノウサギ、とかの壮絶なバトルも何処かに写っているかも知れません(笑)。
こういうのを見ると、『写真は引き算』というのは、初期の写真の技術的限界をナイーブに反映した一つのパラダイムに過ぎないのかな、とも思います。
こういうものではなくて、等倍観賞も多くの人々がパラダイムを疑う契機の一つになったと思います。
このスレの主題である、サブ億画素についても、家庭用プリンタの解像度とか展示パネルの観賞距離とかを持ち出して、高画素不要論を唱える人々は、『写真は引き算』の忠実な信奉者だと思いますが、高画素がもたらす『デテールの反逆(いわゆる写り過ぎ)』に手を焼いて(対処する手間を惜しんで)いるのでしょうか?
書込番号:18863123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あふろべなと〜るさん
>低感度画質しだいじゃないかな?
>裏面照射は低感度画質が悪いのが欠点…
この懸念はありますねぇ〜。後は、AFかな?気になるのは。
いずれにせよソニーだけでは、キヤノンのライバルにならず、ニコン機に載って初めて
バトル開始という感じでしょう。
書込番号:18863148
1点

佐藤光彦さん
いや、最近のライカのデジカメの実勢を見ての話です。5年前発売の「ライカX1」は、発売当初
20万円程度で、現在も中古10万円近くの値で売られています。
ライカQは、「ライカ ズミルックスf1.7/28mm ASPH.」付きで、レンズ価格が「50万円」とすれば
5年経っても「30万円」で売れると思いますよ(中古屋の下取りはそれより安いでしょうけど」。
書込番号:18863203
0点

あふろさん
> 低感度画質しだいじゃないかな?
> 裏面照射は低感度画質が悪いのが欠点…
大型BSIセンサーはサムスンがNX1に採用していて評判がいいようなので、ソニーとしては負けるわけにはいかなかったのでしょう。
少なくとも当面、ソニー(のカメラ部隊)が見据えているのは、格(と言って語弊があれば土俵)が違うキヤノンやニコンではなくサムスンとフジだと思います。それぞれ、センサー技術には特徴があります。まずは三位争いに完全勝利することだと思います。
ソニーの場合、ズルをしてじゃなくてリスクを冒してフォーマットを変更した成果が数字になって出ないと大変なことになるのでしょう。たぶん
書込番号:18863206 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あれこれどれさん
>大型BSIセンサーはサムスンがNX1に採用していて評判がいいようなので、ソニーとしては負けるわけ
>にはいかなかったのでしょう。
さて、センサー上に「AF測距素子」が散りばめられていますから、これが画質に何処まで影響するか
ですね。パナソニックは「悪影響を嫌った」ような話がありましたが(これも駆け引きなので、鵜呑み
に出来ませんが)。
書込番号:18863226
1点

プロか余ほどのカメラ好きでも無い限り必要性は無いと思います。当方の資金力ではとてもとても範囲ではありませんからスレッドも見ませんね。
これ以上カメラ投資するより、老いた身体を鍛えたいです。
でもあと2本くらいはレンズ欲しいな。
ただ高画素の技術力は年々進歩していますから技術革新の恩恵を実感するのは良いと思います。
書込番号:18863268
0点

ぷーさんです。さん
> さて、センサー上に「AF測距素子」が散りばめられていますから、これが画質に何処まで影響するか ですね。
ここはレビューを見たいところですが、私は、画質に問題がないから出せたと解釈しています。
> パナソニックは「悪影響を嫌った」ような話がありましたが(これも駆け引きなので、鵜呑み に出来ませんが)。
駆け引きと言うより、パナソニックとしては公式には認めたくない『不都合な真実』があるのだと思います。
像面位相差センサーとなると設計・製造における専用性が高くてパナソニックには捌けない程のコミットメントが必要になる(あるいは損益分岐点が顕著に上がる)とかです。何処に発注するにしても。
たぶん、ニコンが一眼レフへの像面位相差搭載で悩んでいるのもその辺でないかと邪推しています。
ニコワンについては、アプディナとWinWinするネタがあったのでしょう。あるいはフォーマットから精度が緩くで良いと割り切ったとか(暴言)。
パナソニックが指摘する像面位相差の欠点ほ、一つを除いて、嘘ではないけれど致命的ではない(早い話が為にする屁理屈)という印象を持っています。
例外かもしれない一つは、キヤノンのDP CMOS AFは4Kに耐えられない、というものです。これはキヤノンの眞栄田さんが、スパコンが必要、という言い方で、暗に認めていたと思います。
書込番号:18863318 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


> BSIは、なんかあまり変わらないみたい...
さらなる高画素化を見据えての先行的な技術開発、というわけでもないようですね。
BSIが普通のスマホ用センサーとの間で何か製造設備上の都合があるので?いやでもBSIにするしかない?!
まさかね (^^;;。
書込番号:18863549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

実際出てみないと分からないかも?
高感度の方もオートだとiso100から6400までとかみたいで、記載の仕方が怪しい。
書込番号:18863704
0点

撮影した画像をどう楽しむかということは、時代によって変わっていくのではないかと思います。
ライカM3のころは、拡大をして画像を印画紙に定着するという技術によって写真を鑑賞していました。
長い間この技術が使われていましたが、
センサーを用いた電子技術が進歩し、画像を電子的に写真にすることが可能になりました。
これにはプリンターの発明もあずかり、徐々に進歩していきました。
さらに、センサーが進歩し、等倍表示を観察するという楽しみが生まれました。
この等倍表示をテレビなどで楽しむという事が、これからますます進歩・普及していくように思います。
部分的に拡大して楽しむという方法もどんどん使われるようになるでしょう。
そうであれば、拡大表示に堪えない画像は、歴史的な価値は残るでしょうが、将来はどうでしょうか?
たとえば、10mぐらいの壁に表示することはそれほど希では無くなるかもしれません。
ということで、あとわずか6日ですね(^^)
書込番号:18863804
0点

個人的にはBSIの画質影響よりも
テレセン問題に対する影響に一番注目してます
表面(裏面)のごく浅いとこにフォトダイオードがありますから♪(*´∇`*)
書込番号:18863889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

佐藤光彦さん
> そうであれば、拡大表示に堪えない画像は、歴史的な価値は残るでしょうが、将来はどうでしょうか?
その点についてですが、モノに依るとしか言えないと思います (^^;;。
少なくとも、今までの写真を特徴付けていた(と私が思う)世界(観)をトップダウンに表現する流儀で一貫している、写真らしい写真は、傑作として評価されると思います。
絵画でも、ディティールを大胆に省略した(そうでないと意味がない)線画や漫画に傑作が存在するのと同じようにです。
> 部分的に拡大して楽しむという方法もどんどん使われるようになるでしょう。
こちらは、ボトムアップと言うか、ディティールを積み上げて世界(観)に至るアプローチになるのではないかと思っています。ある種の組写真でなんとかしてところかな?
高画素化は、期せずして『写ってしまう』ディティールへの自覚的な対処を表現者に求めるとは思います。今でも、天体や女性についてはソフトフィルターが一般化していますね (^^;;。『ゆるふわ』の台頭もこの辺と何か関係があるかもしれないと思っています。
書込番号:18863938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主様
>レンズよりセンサーの解像度が勝っていると等倍画質はピンボケのようにややぼやけるわけです。
>等倍画質を重視する立場としてはそれでは都合が悪い。
もしレンズが劣るならその通りだと思います。
でもそこまでの解像度にまだ達していないと考えています。
開発者の方が40mmのパンケーキでも十分といわれてました。
デジタル系さん
>小ピクセルであるために発生したノイズとか、小ダイナミックレンジ、コントラスト低下は、
>あとからでは解決できないでしょう。
は5000万画素が当たり前のとき(前提これですよね?)なら解決されているでしょう?たぶん
あれこれどれさん
>『発見≒感動』
正にこれですね。 すごくいいと思う物は普通には見れない物が見えた時なのかもしれません。
そう思うとマクロレンズの世界が高画素には良いかもしれません。
佐藤さん
リセールバリューについては希少価値がおおきいかも?
と思います。
今はほぼ生産されない中古2ストバイクは高い!!
attyan☆さん
α7RU凄いですね。
4K+4000万
作例とAFと次第では、アダプター買って逝ってしまうかも?
AマウントとEマウントもわからないので無理か?
書込番号:18863970
1点

そういえば動画で名を馳せた5D系統なのにFull HDのままなのはなぜ?
書込番号:18863986
0点

5D4は今年中に登場らしいから
そこで4Kっしょ♪
書込番号:18864001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的にはともかく、市場でみれば高画素論争は終わっているというか結果が出ているように思えます。
高画素機がアマ機市場では付加価値とは認められなかったことは、ニコンの決算悪化や高画素機へのモデルチェンジが後継機症候群と呼ばれる販売不振の一因になったことからもわかります。
デジカメ市場が縮小すると、従来なら採算が悪くて商品化されなかったニッチな商品でも限界利益あるいは売上高を確保するため商品化されるようになります。
あるいはデジカメにかけた研究開発費をサンクコストにしないため、デジカメ市場が縮小しきる前に商品化しようという判断もメーカーには働くでしょう。
そうしたニッチな商品から革新的技術が生まれ、新たな市場を生み出すこともありますが、キヤノンの動き(5Ds/Rの生産台数)を見る限り高画素機は業務用プロ機市場の一部やいわゆるハイアマ層の一部をターゲットにしているとしか見えないわけで、そう大層な話ではないと思います。
仮に5Ds/Rが中判プロ機市場に食い込んだとしても、それはデジカメ市場全体に大きな影響を与えるような事件になることはありません。
とはいえ、プロ機市場でのステータスがアマ機での販売に大きく影響するのがカメラ業界の常ですから、そういう戦略的な意図はキヤノンにはありそうです。
書込番号:18864106
5点

α7RIIはすごいです。
私が買うのを渋った点がすべて改善されています。
このように競争力のあるカメラがどんどん出てくるうちは、
他の国には負けないでしょうね。
書込番号:18864116
5点

功夫熊猫さん
その通りですね。ニコンD800 D800Eと、EOS 5D3がほぼ同時出たときに、「キヤノン終了」という声が
大きかったのですが、結局セールスとしては、キヤノンEOS 5D3に軍配が上がりました。
一般消費者には、ここの掲示板にもあるように「1600〜2400万画素程度で十分」でしょうし、私自身も
それほど高画素機を使わなければならない必要性はありません。(私は、単なる物好きですし)
ただ開発しておかないと、当初の高価格で売れる時期で研究開発費を回収し、その後に中級・普及機に
下ろしてくるというサイクルが出来なくなります。
後で追いつくことは、かなり厳しいでしょう。そのための「5000万画素」で、「4000万画素」や「4500
万画素」も当初は検討していたと考えられます。
はっきり言えるのは「APS-CやM4/3は、違う道を模索する」時が来たと言うことです。もうフルサイズ機
と比べる時代では無くなるようです。
書込番号:18864140
2点

E-M 1Uも秋には三千万画素辺りで
登場するかも。
書込番号:18864171
0点

先程、マップカメラから入荷見込み案内のメールが着ました。α7RUの登場でどうしようか一瞬、迷ったのですが、予定通り、5DsRは購入することにしました。
α7RUとの価格差は10万円ほどですが、FEレンズ及びアダプターの類をいっさい所有していないので、それらも購入するとなると、はるかに予算が必要になります。5DsRはとりあえず、手持ちレンズだけでほぼ問題ありません。
Aマウントレンズには、STFとか、ツアイスのレンズで素晴らしいものが何本かあるのですが、いくらα7RUの出来が良いといっても、FEレンズで購入意欲が湧くレンズがほぼ皆無の状況(著しく高価なものもありますが…)なのは、変わりなく、Aマウントの先行きも不透明な状況で、高価なAマウントに投資して、アダプター経由で撮るという気にもなれず、使ってみないとわからないところがあるSONY機に、これまでの状況から現時点で投資する気には、どうしてもなれませんでした^^;
皆さん、御指摘の通り、α7RUは、高画素なだけでなく、裏面照射のセンサーを搭載しており、フルサイズでは初搭載なわけで、興味が沸くのも事実です。スマホとかコンデジでは、高感度が改善し、裏面照射のメリットが感受し易いのですが、Samsungのものは、ISO-200でも色合いが変だったり、SONYのRX-100シリーズも、裏面照射が採用されたMk2の写りが初代RX-100と比較し良くなったかというと、そんなに変わらないし、高感度特性も1段くらいの改善です。システムとして考えたら、やはり5DsRが無難、そう個人的には判断しました。
ただ、数年後のことを考えたら話は別でw、フルサイズでも裏面照射がメインになっているかもしれませんし、SONYがキヤノンやニコンと肩を並べる日が来るかもしれません。α7RUのサンプルもいくつか見ましたが、ISO-100の画像、のっぺりした感じに見えました。
書込番号:18864186
6点

>その通りですね。ニコンD800 D800Eと、EOS 5D3がほぼ同時出たときに、「キヤノン終了」という声が
>大きかったのですが、結局セールスとしては、キヤノンEOS 5D3に軍配が上がりました。
これは追加で、EOS 1Ds3やEOS 5D2が「あまりにも普及しすぎていた」というのもあります。3600万画素
にリプレイスする必要が無かった。
そろそろEOS 1Ds3がくたびれてきた、海外のプロには、ぴったりのタイミングの5000万画素でしょう。
書込番号:18864189
1点

attyan☆さん
ソニーα7R&EFアダプターで撮っていますが、望遠系はEマウントは1本だけですから。
後、Uになってどうなるか分かりませんが、ソニー機は「彩度を上げると、黄色が猛烈に勝つ」事と
カラーバランスを整えにくい事があります。RAWで弄りますが、結構手間ですね。
書込番号:18864203
0点

>ktasksさん
キヤノンの5Dsシリーズは、以前の真栄田常務のインタビューで、スタジオカメラマン向けのカメラを作りたいという流れに沿って出てきたものだと考えられます。あくまでスティルメインの機種として開発したのでしょう。
それに対し、SONYの場合は、α7RUは、これまでのSONYのデジカメの中で、最も高価であり、しかも価格帯がはるかに上です。4Kを搭載しないとビジネスにはならないと判断したと思われます。
なお、一説には、マウントアダプター経由で、EFレンズやFレンズもAF可能という話も出ていますので、これが事実なら、動画も撮影される方は、EFマウントがメインの方も、購入される方が結構居るかもしれません。
書込番号:18864215
2点

5Dsはプロ仕様の別路線として、次に出て来る5D4と6D2がどうなるか楽しみですね。
書込番号:18864250
1点

ぷーさんです。さん
> はっきり言えるのは「APS-CやM4/3は、違う道を模索する」時が来たと言うことです。
マルチショットで必死に追いすがるオリンパスの立場は?
> もうフルサイズ機 と比べる時代では無くなるようです
リコーがフルサイズを出すことに決めたのも、APS-Cでのマルチショット高画質化の限界を見たのかも知れません。
書込番号:18864266 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あれこれどれさん
>マルチショットで必死に追いすがるオリンパスの立場は?
ん〜、見てるんですけど、たぶんレンズの解像が3000万画素レベルで終わりのようなんですよ。
当初から2000万画素レベルでしか設計していないので。もちろん三脚ベースでは「?」ですし。
期待はするんですけどね〜。パナソニックは、オリンパスを見捨てて4Kまっしぐらですから。
>リコーがフルサイズを出すことに決めたのも、APS-Cでのマルチショット高画質化の
>限界を見たのかも知れません。
K-3Uの「リアル・レゾリューション・システム」の画像は良いですよ。ただ限界も見えます。
フルサイズ3600万画素でやれば、5Dsやα7R2は、勝てないと思っています。(解像では)
書込番号:18864281
3点

>ぷーさんです。さん
ミラーレスは、SONYの技術者の話だと、広角は作りやすいが望遠系は難しいようです。私の場合、300mmぐらいのレンズで昆虫も撮影しますので、トリミング耐性が高いので、高画素機を手元に置いている側面もあります。クロップせず、広い画角のまま狙えますので、フレーミングし易く、大胆なトリミングでも細部まで描写されるので、小さい昆虫が非常に撮り易くなります。
Aマウントは、つい先日まで使っていたのですが、SONYは確かに黄色が強いですね。SONY使いの方に相談したら、ピクチャーエフェクト?で、彩度を-1にして撮るのを薦められましたw。
1D Xで風景も撮ったりしていて、それで画素が必要かと言うと、そう感じてもおらずw、どちらかというと、ニコンとキヤノンのダブルマウントだと、機材の持ち運びが大変なので、ニコンを整理するという感じですw。
書込番号:18864304
3点

>これで写真の世界が一変するとなれば、非常に楽しいですね。たぶん、今は、
>ソニーが一生懸命開発しているはず。相当あわてているでしょう。1年くらい
>ではできないかも・・・。
フルサイズ5,000万画素は、APS-C 2,500万画素相当の密度ですから、センサーは
何の問題もなく供給できると思います。
問題は、大規模データを高速に処理するエンジンを安く造るのが難しいこと思います。
書込番号:18864604
0点

動画に比べたら大したデーター量ではないのではないでしょうか?
(私の中ではWBCといえばボクシング団体)
書込番号:18864748
1点

フレーム間の差分を演算する必要のない静止画だったら
動画よりうんと楽なのかも。
リアルタイム性も要求されないでしょうから。。。
さて、
圧縮してから(一時的に)保存するのと、
圧縮しないで(一時的に)保存するのと
どっちが速いのかなあ?
書込番号:18865017
0点

ktasksさん
> >『発見≒感動』
> 正にこれですね。 すごくいいと思う物は普通には見れない物が見えた時なのかもしれません。
誇大妄想的なスローガンで言えば、猥雑な世界を一つのファイルに閉じ込める、とかでしょうか。このスレの主題である『写真』とは位置づけの異なるアートだとは思いますが。もっとも、アートとして認められるためには、何人かの天才の出現を待つ必要があるようにも思います。世界を一つのファイル、までは私のような凡人にも言えても、万人の鑑賞に堪える世界とは何かを示せるのは天才の独創的で説得力のあるセンスだと思います。
> そう思うとマクロレンズの世界が高画素には良いかもしれません。
マクロはピントが滅茶苦茶に浅いので、ちょっと難しいかも…。超高画素と奥行き方向のマルチショット合成との合わせ技で、一滴の汚水の中の世界、とかはテーマになり得ると思います。マクロレンズと言うよりも顕微鏡だけど♪
書込番号:18865042
1点

ぷーさんです。さん
> 当初から2000万画素レベルでしか設計していないので。もちろん三脚ベースでは「?」ですし。
オリンパスに三脚は似合わないですね。オリンパスは防塵防滴などのタフネスを追求した方がいいのではないかと思います。その方がフォーマットの特性を生かせると思うのですが。
> フルサイズ3600万画素でやれば、5Dsやα7R2は、勝てないと思っています。(解像では)
リコーにしても、最後の最後のチャンスのはずなので、熟慮を重ねての結論だと思うので、その成果を鑑賞したいと思っています。もっとも、私自身は、1600万画素で何とかなっている人なので欲しいかと聞かれたら…ですが(笑)。
フルサイズということで言えば、キヤノン的には6D系の去就が気になるところです。本当に続ける意味があるのだろうか? と言って、持って使っているのですが、もう少しレンズが揃えばEOS M系に置き換えでもいい気もする… (^_^;)。
書込番号:18865113
1点

>α7RUのサンプルもいくつか見ましたが、ISO-100の画像、のっぺりした感じに見えました。
http://thenewcamera.com/sony-a7r-ii-sample-image/
これか?
のっぺりしてんは5DSRのサンプルの間違いじゃないのか?
これで見る限り中判画質に今までで一番近いフルサイズじゃないか?
書込番号:18865732
2点

キヤノンもソニーも両方使ってるが、この勝負は画質では完全にキヤノンの負けだと想像してる。
それと、dpereviewのスタッフがはっきりと書いているが、
a7R II にMETABONESアダプター経由でつけたEFのレンズのフォーカススピードは
EOSでネイティブで使っているのと「同じ」と言う話で、
キヤノンはソニーの公式サードパーティレンズメーカーになったとか冗談が飛び交うぐらいだ。
まあ急いでないなら、ソニーの詳しいレビューと実機が出てからどっちを買うのか決めるのが賢明だと思うが。
俺はキャノンの28-70Lが手振れ補正込みで本当にソニーで使えるようだったらもうキャノンのボディはいらん。
フラッシュとかのスペックが心配ではあるが。
書込番号:18865752
6点

EF-S やDX レンズも まんまで使えるとしたら
ソニーさん一人勝ち。
書込番号:18865787
4点

ニコキャノは他社レンズを排除し、
ソニーはマーケットの他社レンズ資産をゴッソリ。
真逆ですがある意味共存共栄。
ニコキャノで使えなくなった他社レンズが
ソニーで再び生きるというのはエコだし、愉快。
書込番号:18865803
6点

あーEマウントってレンズ少ないのか。。。
なんでAマウントで高解像度化しなかったのかしらん?
書込番号:18865814
0点

ていうか、42MPって6MPしか増えてないから、たいして変わらんのでは?
書込番号:18866109
2点

ボディ内手振れ補正は、マルチショット合成との関係で、キヤノンやニコンのフルサイズ機にも、ぞろぞろと、採用されるのではないでしょうか(^^;;。
例えば、6DやD610の後継機に、顕著な価格アップおよび若干のサイズ増大と引き換えに搭載されるとかのシナリオです。これらは低画素マルチショット機になるということです。
そんなこんなと考えると、リコーは禁断の玉手箱を開けてしまったのかもしれない ~_~;。
書込番号:18866161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これからは常時ライブビューを前提とした撮像素子になるのかも。
消費電力=発熱との戦いに目覚めるメーカーもあるかな。
外部調達が一番の近道なのかも。
これからカメラを始める世代にとって、こんなのが当たり前に
なるんでしょうね。
いい写真が撮れない理由を100個用意しておいても足りないかも。
書込番号:18866197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ソニーはマーケットの他社レンズ資産をゴッソリ。
>真逆ですがある意味共存共栄。
>ニコキャノで使えなくなった他社レンズが
>ソニーで再び生きるというのはエコだし、愉快。
レンズを売って利益率を上げようとするソニーの方針と真っ向から反するもので、こういうビジネスモデルではとうていソニーはモタナイでしょう。
書込番号:18866201
3点

>これからは常時ライブビューを前提とした撮像素子になるのかも。消費電力=発熱との戦いに目覚めるメーカーもあるかな。
これ1番弱いのがソニーセンサーですね。
書込番号:18866216
2点


> レンズを売って利益率を上げようとするソニーの方針と真っ向から反するもので、こういうビジネスモデルではとうていソニーはモタナイでしょう。
御意 (^_^)
そもそも、その『他社』からして(写真レンズ事業は)カメラメーカー向けのODM供給で食っているわけで。非上場のシグマはともかくタムロンのゴーイングコンサーンには明記されているし。当のソニーとニコンだっけ?
書込番号:18866221
0点

> 消費電力=発熱との戦いに目覚めるメーカーもあるかな。
キヤノンとパナソニック?
XC10なんかは「発熱との闘い」をデザインモチーフにしたようなカメラだと言われます。
レフミラーを捨ててできた跡地は放熱のために使われるのでしょう。たぶん。
書込番号:18866240
0点

XC10なんかのデザインだと扇風機入ってないんですかね?
書込番号:18866257
0点

まあ
36MPから42MPだと解像度は1.08倍
8%増しただけか(笑)
書込番号:18866273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあ36MPから50MPでも1.18倍にすぎないけどね…
だけど高画素機って最低感度がとにかく重要なわけで
高感度撮影にわざわざ高画素機なんて使わなくてよくないか?
カメラは複数所有が当たり前な昨今…( ´△`)
書込番号:18866296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何買おうが、選択肢が増えるのは
とても良いことです。
書込番号:18866361
0点

> 高感度撮影にわざわざ高画素機なんて使わなくてよくないか?
とはいえ、キヤノンやニコンの低画素機というと(^^;;
書込番号:18866412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こういうビジネスモデルではとうていソニーはモタナイでしょう。
たしかに今のソニーはなんとしてもシェアを獲得するのが目標でそこまで考えてない気がする。
しかしメーカーの都合でマウント林立状態自体になってることをユーザーが普通だと洗脳されてるのが異常なんであって、
もうそういうくだらない囲い込み商法自体さっさと終わらせた方がいいんじゃないのかと思うが。
書込番号:18866457
0点

しまつたさん
> たしかに今のソニーはなんとしてもシェアを獲得するのが目標でそこまで考えてない気がする。
(シェアは追わず)利益重視に転換と社長さんが言っているのに、現場は無視している、と言いたい?
> もうそういうくだらない囲い込み商法自体さっさと終わらせた方がいいんじゃないのかと思うが。
マルチベンダー規格は、別の問題を引き起こすような気がします。せめて、規格のバージョニングとメンテナンスとかは必要かと。
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=18861567/
色々と努力したところで、DLNAみたいに、抜け駆け上等でやっているうちに準拠するパラダイム自体が賞味期限切れになるのが、関の山かと。
書込番号:18866519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>高感度撮影にわざわざ高画素機なんて使わなくてよくないか?
一般人受けはいいんじゃないの。
書込番号:18866634
0点

>カメラは複数所有が当たり前な昨今…( ´△`)
機材ヲタクさんと違って、一般的なユーザーは何台もカメラを所有したくはないのが心情。
書込番号:18866657 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

高画素だと被写体ブレも今までより気になるので、シャッター速度もこれまでより一段位速くしたいと聞きます。
そうなると低画素機より、むしろ高画素機の方が高感度性能は必要になると思います。
書込番号:18866871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

しまつたさん
リンク先のサンプルで「中判に近い」というのは「かなり無謀」ですよ。
>それと、dpereviewのスタッフがはっきりと書いているが、
>a7R II にMETABONESアダプター経由でつけたEFのレンズのフォーカススピードは
>EOSでネイティブで使っているのと「同じ」と言う話で、
>キヤノンはソニーの公式サードパーティレンズメーカーになったとか冗談が飛び交うぐらいだ。
α6000で使う限り「速く動く」レンズはあっても、明るいレンズの開放は「アウト」なので
実機を待った方が良いです。何らかのブレイクスルーがあったのか、単なる「セールストーク」
なのか。
また、4K動画や手ブレ補正を気にしない限り、低感度ではα7Rと「ほぼ同一画質」だろうなぁ〜
と思っていますよ。やはり4200万画素では、画質としてのセールスアピールは弱いです。
書込番号:18866949
2点

>たしかに今のソニーはなんとしてもシェアを獲得するのが目標でそこまで考えてない気がする。
>しかしメーカーの都合でマウント林立状態自体になってることをユーザーが普通だと洗脳されてるのが異常なんであって、もうそういうくだらない囲い込み商法自体さっさと終わらせた方がいいんじゃないのかと思うが。
今のソニーはなんとしてもシェアを獲得するのが目標ではありません。
ソニーはデジカメB2Cの成長性なんてとうに見限ったわけで、シェアは小さくてもプロ機市場でそれなりの評価を獲得してレンズ販売につなげるというのがレンズ交換式デジカメの戦略だと思います。
もともと高画素機市場なんて超ニッチなわけで、野鳥なんかの望遠機市場と比べても規模ははるかに小さいでしょう。
先手必勝のニッチ市場ですから、キヤノンに遅れじとソニーも出したのかしれませんが、キヤノンも大して売れないでしょうが、ソニーはもっと売れないでしょう。
書込番号:18866969
3点

ソニーの色は好きですが、カメラ出し過ぎ。
書込番号:18867178
0点

携帯やスマフォのように、年4回ならやり過ぎだと思う。
書込番号:18867207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結局、何度も書きますがソニーに「画期的な機種」が出ても、ニコンもキヤノンも痛くも痒くも無く、
ソニーセンサーがニコンに載って「初めて」、販売面での競争が始まります。
またソニーが、キヤノンが逆立ちしても勝てないセンサーを出せば、キヤノンはソニーからの供給を
受けるはずなので(これはどんな時でも、キヤノン側は自社生産に拘っていないというコメントから)、
今この時点での勝ち負けは、ナンセンスです。間違いなく世界レベルのセールス量は、キヤノンが
圧倒するでしょう。
ソニーの「構造的問題」は、EマウントとAマウントの両立です。今回のα7RUで、Aマウントレンズ
が、それなりに使えるかもしれませんが(私はかなり懐疑的です)、超望遠レンズをα7シリーズに
着けた、ボディバランスは「致命的」ですからね。
たぶん、EマウントとAマウントを統一した、スポーツタイプの機種を開発中だろうと思います。これから
Eマウントの望遠レンズ群は、揃えきれないでしょう。まあそれが「α9」になるのでしょうか?
書込番号:18867280
5点

ぷーさんです。さん
> ソニーの「構造的問題」は、EマウントとAマウントの両立です。
レンズで言えば、FE、E、A、の鼎立だと思います。
何を言っているかというと、コンデジや下位ミラーレスの(薄いけれど母数が大きいのでチリツモになる)利益もソニーにとって軽視できないだろう、ということです。下位ミラーレスやコンデジの手を抜けば、キヤノンやニコンにシェアを取られて市場縮小とのダブルパンチになるし…。たぶん、止められないですね…。
結局、最初の決断が遅すぎたのでしょう。十分に儲ける前に肝心の市場が老いちゃった、というのがソニーにとっては最大の誤算だと思います。
自動車だと、参入が遅すぎたかに見えるテスラは、当然、脱マイカーを最初から見据えて事業を始めたと豪語しているわけですが、脱マイカメラのアンビエントフォトグラフィーにちゃっかり布石を打っているのはキヤノンかもしれません。ソニーファンは、そういうところを嘆くべきでしょう。
> たぶん、EマウントとAマウントを統一した、スポーツタイプの機種を開発中だろうと思います。
EマウントレンズをAマウントに付けるアダプタを付けたところにセンサーが前に出てフランジバックを合わせるあれですか?
書込番号:18867480
1点

>結局、何度も書きますがソニーに「画期的な機種」が出ても、ニコンもキヤノンも痛くも痒くも無く、
ソニーセンサーがニコンに載って「初めて」、販売面での競争が始まります。
痛くはなくとも痒くはあるかもね。
昨年ミラーレス後新国のアメリカで、CANONもNIKONも落ちているなかFE・Eマウントが60%強の売り上げ増なので、これが短期的なら痛くもないだろうけど続くようなら痛くなる可能性もある。
特に動画に消極的だったNIKONはかなりシェアを食われている。
レフ全盛のアメリカが変わってきているのだから、ベースのしっかりとしたCANONやNIKONの優位は変わらないだろうけど今までのように2社で7割近くのシェアは今後ないでしょう。
書込番号:18867533
0点

Eマウントの強度に問題が出るのなら
Aマウントユニットにしてボディに直接固定すればいいだけと思う♪
書込番号:18867565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うすらトンカチ2007さん
> 昨年ミラーレス後新国のアメリカで、CANONもNIKONも落ちているなかFE・Eマウントが60%強の売り上げ増なので
直近は、また、違う動きのようです。
http://nikonrumors.com/2015/06/08/spike-in-dslr-camera-shipments-in-april.aspx/
ソニーのアナウンスについても触れられています。
> 今までのように2社で7割近くのシェアは今後ないでしょう。
成熟した寡占市場ということで言えば
キヤノンが全体の2/3
ニコンは残りの1/2から2/3(全体の1/6から2/9)
ソニー以下はその残り(全体の1/6から1/9)
に近付くと思います。
市場の半分を超えるのがクリティカルマスらしい。
書込番号:18867587
1点

子会社のオリンパスからも高画素のE-M1Uが出ると
嬉しいですね。3500万画素位で。
書込番号:18867635
0点

そういえば高感度の話もありますが、ニコンD800シリーズが出た時の話題となりましたが、5000万画素の
画像をリサイズして、合わせてしまえば、ノイズレベルの「多寡」はありますが、細部は高画素機が
勝ちますね。
ISO 12800であれば、5D3のISO 12800と、5DsRのISO 12800の2200万画素リサイズは「ノイズレベル同等
細部は5DsRの勝ち」ですし、ソニーα7SのISO 12800と、5DsRの1200万画素リサイズは「ノイズレベル
はα7Sの勝ち、細部は5DsRの圧勝」になります。
実機が手に入ったら試しますが、S-RAW 1240万画素やJPEG S1 1240万画素は、かなりの低ノイズになっている
かもしれません。
もちろんα7RUの ISO 102400には、敵いませんが、まあ高感度性能に目くじら立てる機種では無いと
思っています。
書込番号:18867646
1点

あふろべなと〜るさん
いえ、マウント強度の問題では無く、α7シリーズそのものの重心無視の設計、「ホールディング性無視」
の話です 笑。
初代のシリーズは「マウントペコペコ」でしたが、次世代からは改良されてきているようです。
ですが、あのボディに70-200mmF2.8クラスは、非常に使いにくい(キヤノンレンズ着けて経験済み)ですね。
書込番号:18867656
2点

大変たくさんのご返信を頂き、ありがとうございます。
白熱の議論を続けて頂いておりますが、返信上限の200が迫ってまいりました。
カメラの未来へのビジョンについて議論をするのは有意義なことであろうと思います。
5Ds(R)の発売もカメラの歴史の1ページを飾ることになるでしょう。
この新しいカメラで少しでも多くのシャッターを切って行きたいと思っております。
書込番号:18867742
4点

>いえ、マウント強度の問題では無く、α7シリ ーズそのものの重心無視の設計、「ホールディ ング性無視」 の話です 笑。
ならば、さらに全く気にしなきゃいい
カメラとレンズの重量バランスなんて気にしなきゃと思い込んでるだけ…
僕は全く気にしたことないよ…( ´△`)
書込番号:18868005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カメラとレンズの重量バランスなんて気にしなきゃと思い込んでるだけ…
けっこう、疲れるんですよ?
書込番号:18869161
1点

高画質と高画素は一緒ではない気がします。そして、なんと言ってもレンズの性能がボトルネックになるでしょう。ボディ側に光が届いた時点で解像していないのでは、高画素も無意味です。安価なレンズとD800の組み合わせと、高価なレンズとD610の組み合わせですと、画質は後者の方が明らかに良いですね。また、いくら高画素になっても、ベイヤー機の限界もあるような。個人的にはフォべオンのフルサイズと、フォべオンセンサーベースで開発した高解像レンズの登場を期待します。
書込番号:18869334
0点

お早うございます。
ボトルネックの関係で5000万画素が真の意味で
使い物になるのは10年後でしょう。
尤もその頃は2億とか言ってるかも知れませんが。
書込番号:18869342
0点

>機材ヲタクさんと違って、一般的なユーザーは何台もカメラを所有したくはないのが心情。
てか5DsR買う人がすでに一般的ではないと思うが…
5DsR所有者がカメラ1台だけ所有ってレアケースだと思うよ?
書込番号:18869552
4点

>そださん
わからんなああ…
少なくともα7で150−600ズームクラスは大丈夫と思うが
単だと手持ちの限界超えるから三脚
それならむしろボディ軽いほうがいいし…
書込番号:18869567
0点

>高画素だと被写体ブレも今までより気になるので、シャッター速度もこれまでより一段位速くしたいと聞きます。
>そうなると低画素機より、むしろ高画素機の方が高感度性能は必要になると思います。
気持ちはわからるんだけども
徹底的に高画質狙うときって最低感度からせいぜいISO400でおさめるので
ISO400が十分綺麗なら特別困らない
まあぶっちゃけ高感度気にしたとしても
画素混合すれば低画素機と大差ないと思うよ
問題になるとすれば、超高感度に設定できないことくらいかな?
書込番号:18869590
0点

そださん
レンズが変わればバランスも変わるので
私もあまりバランスは気にならないですね。
脚下照顧 さん
レンズがボトルネックになればさらに高性能なレンズが出るはず。
私のボトルネックはいつも値段です。
書込番号:18869636
1点

あふろさん
> 単だと手持ちの限界超えるから三脚
三脚が付かないレンズの場合、設定の自由度が低い分、手持ちよりも重量バランスに手を焼くと思います。
太いレンズは三脚と干渉することが多いし。しっかりした三脚ほど、レフ機前提に造られていると思います。
FEレンズは考慮されているのかも知れませんが、m4/3とかXマウントレンズは酷いものです。
書込番号:18869753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

超望遠単で三脚座ないのあるっけ?
素朴な疑問だが…( ´△`)
あ
ミラーレンズなら確かにある(笑)
書込番号:18869779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あふろさん
> 5DsR所有者がカメラ1台だけ所有ってレアケースだと思うよ?
業務用としても、それだからこそ?、撮影パターンが均等ということはないでしょう。
頻度の低いパターン向けの機材はレンタルが普通なのでは?
5DsRを常用するなら。1Dxとか7D2は、オファーを受けざるを得なくなった時にレンタルで調達とか、逆パターンとか。
書込番号:18869825 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まあ、5Dsシリーズは、高画素に対応して、ボディの三脚穴周りも強化したらしいですが、ソニーのボディにその配慮は、期待出来ないでしょう。
性能が素晴らしければ、後付けの強化パーツは、出るでしょうが、そうなると5Dsシリーズとの価格差は縮まりますね。
数世代経ないと、ニコンキヤノンと同じ土俵には、立てない・・・業界のためには、良い事だと思います。
書込番号:18869833 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あふろさん
> ミラーレンズなら確かにある(笑)
それもあるけど(^^;;
長秒時撮影とかで広角レンズで三脚撮影とかはいくらでもあると思いますが。
要するに、今の所、ミラーレスは、シリアスな撮影のためのエコシステムを確立するには、程遠い位置にいるということを言いたいのだけど。
Early Adopter(いわゆる人柱)限定の際物の域を出ていないし、出るための時間があるかの問題です。
書込番号:18869859 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

結局「軽薄短小」を狙ったミラーレスで、真逆の対応を迫られる訳です。
最初から「超望遠」は無視の割り切りでも良いのですが、ソニーサイドは、毛ほどもそんな事を考えていない( ´△`)。
4Kも入れたので、望遠レンズの使い勝手は重要ですね。
書込番号:18869900 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5Ds R ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2023/12/22 11:54:02 |
![]() ![]() |
8 | 2023/10/25 17:54:31 |
![]() ![]() |
3 | 2021/11/11 0:37:39 |
![]() ![]() |
2 | 2021/09/26 13:19:54 |
![]() ![]() |
7 | 2021/04/12 19:40:33 |
![]() ![]() |
30 | 2020/09/26 19:10:15 |
![]() ![]() |
12 | 2020/08/12 12:15:08 |
![]() ![]() |
23 | 2020/05/06 15:34:27 |
![]() ![]() |
14 | 2020/08/16 2:03:01 |
![]() ![]() |
53 | 2020/04/10 18:16:08 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





