Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Z
- 開放F1.4、35mmフルサイズ対応の大口径高性能広角単焦点レンズ。画面中心から周辺に至るまで高解像を実現。
- レンズ表面の反射を抑える「T*(ティースター)コーティング」を施し、高コントラストとヌケのよい描写を可能にしている。
- フォーカスレンズを高精度に制御する「ダイレクトドライブSSM」と絞りリングの搭載により、静止画だけでなく、動画撮影時も活躍する。
Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14ZSONY
最安価格(税込):¥139,800
(前週比:±0  )
発売日:2015年 6月26日
)
発売日:2015年 6月26日



レンズ > SONY > Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Z
このレンズってなんでこんなに大きいんですか?
F値が1.4のレンズでここまでの大きさのレンズなんてそう見かけませんし…何か理由があるんですか??
書込番号:20796527 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

こんにちは
専門的な解説なんかはできませんが、デジタルカメラの場合イメージセンサーでレンズからの光を受けますけど、イメージセンサーの構造が斜めに当たる光とかに弱いらしいんですよ。広角であればあるほどその対策は重要みたいです。そんなことが理由じゃないですかねー?どのメーカーのレンズも基本的にフィルム時代よりは大きくなってますしね。
実際自分はレンジファインダー用のレンズをアダプターでα7IIで使ってますが、レンズの特性や味付けを抜きにしても、周辺の描写は同じレンズでフィルムを用いた場合よりも厳しくなってる印象はありますね。また15mmなんていう超広角も使ってますがこれに至ってははっきりと周辺のマゼンタかぶりが起きます。光がまっすぐ当たらないので光の波長の違いでそうなっちゃうみたいなんですね。その15mmレンズは後にEマウントの同じ焦点距離・F値のレンズが出ましたけど、これもサイズは一回り大きくなってます。
純正レンズ、しかもZEISS銘のレンズとしては、スタイルよりも描写性能を担保しなければならないってところなのかと思いますよ。でないとそれはそれで評価下げちゃうでしょうしね。
ただ正直自分もデカすぎとは思います。光学性能に優れていたとしても自分で使う気にはなれません。もうちょっと頑張って小さく作ってくれよーってのはありますね。
一方でどうしてもこの性能を必要な人はいるはずなので、そういったユーザーのためのレンズではあるんでしょうね。
書込番号:20796581

 0点
0点

当該レンズ 78.5 x 112.0(630g/18mm)
キヤノン35f1.4 φ80.4mm×105.5mm(760g/44mm)
ニコン35f1.4 約83mm×89.5mm(600g/46.5)
ですね。
フランジバックを加味した場合
これが130mm、キヤノン149mm、ニコン136mmくらい。
まあ50mmのf1.4に比べたらでかいですけどね。。。
書込番号:20796588
 2点
2点

いろんな収差を除くための光学補正がされているのだと思います。
それで、でかくて重くなっているのではないでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000860511/
こちらは、重さが1,350gで、フィルター径が95mmです。
お値段も、軽く3倍以上します。
作るほうも買うほうも、どこで妥協するかだと思います。(笑)
書込番号:20796605
 0点
0点

レンズは中心部が、解像度もボケも良いから、贅沢に中心部の良いとこだけを使う為。
STF135mmなんかも、同じで135mmF4.5としては大きくて重い。
後 もし…?
コンパクトに作って
16万円です。と言ったら
お客さんが、高いなと思うから。
書込番号:20796618 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

できるだけ妥協しないで作った、というとどのように聞こえるでしょうか。
ショートフランジバックなので、もう少し小さい構成も可能であったはず、と考えます。
たとえば、Distagon T* 1.4/35 ZMに
http://kakaku.com/item/K0000742565/
AFモータと電磁絞りをのせてもこれほどは大きくならないでしょう(このレンズが構成上においてAF化できるとは限りませんが)。
書込番号:20796751
 0点
0点

>ザバッグさん
こんにちは。
他の方も仰るように、
現行の35of1.4としては、
抜きんでて大きい訳ではないようですね。
光学の専門家ではありませんが、
(間違ってたら、どなたか訂正よろしくお願いしますね)
拙のような浅学モノの考えでは、
>どあちゅうさんのご意見が正しいのかもしれませんね。
もともと一眼レフ広角レンズでは
レトロフォーカスの設計が主体ですが、
これは前玉を大きくして光軸と並行な光を取り入れる、
で、デジでは、光軸に平行な光を必要としているセンサーのために、
35oあたりでも、さらに極端なレトロフォーカスになっているのだと想像します。
そうすると前玉のメニスカスレンズはますます大きくなる。。。。
で、主点を35oにもっていくには前が長くなる。。。。
さらに、f1.4にはもっと光が必要。。。。
と、大きくなったのではないでしょうか。
>M郡の橋さんのアイデアは面白いのですが、
トリミングして使うとなると、
イメージサークルを大きくして、
さらに大きい画角(広角)設計のストレスがあり、
またガラスの量も増えてしまい、
これは無理かな、と感じます。
また、
>コードネーム仙人さんが仰るように、
高解像度の要求があるデジで、
各収差を補正するために
構成レンズ枚数も多くなっているように感じます。
銀塩MF時代の35of1.4よりもかなりの数になっていますし。。。。。
まぁ、、拙は年よりなんで
体力的に重い大きな玉は無理です。
眼も弱ってるんで(おそらく、f8くらい?)ww、
自分の眼以上に明るい必要もないような。。。。(;^_^A
書込番号:20796776
 1点
1点

例えばもっと小型軽量、
NOKTON classic 35mm F1.4 MC
http://kakaku.com/item/10501211914/
もっと明るいけど小型
NOKTON 35mm F1.2 Aspherical VM II
http://kakaku.com/item/K0000263683/
のレンズもあります。
フランジバックが18mmであり、一眼レフよりははるかに短いので、レトロフォーカスにこだわらず(本レンズが本当にレトロフォーカスかどうかは疑わしいですが)、小型化することは可能と考えます。
入射角の件はFE35mmF2.8などは最大30度くらいあるので、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586361/SortID=19131823/ImageID=2308817/
これがネックになっているとは言い切れません(通常の一眼レフは20度くらい)。
なぜ大きいのか、それは理由はわかりませんが(さらなる高分可能化、周辺解像度の向上、周辺光量の確保なども考えられないことはない)、そのように設計したからにほかなりません。
書込番号:20796987
 1点
1点

スレ主さん、
ちょっと失礼しますね。
>holorinさん
こんばんは。
>(本レンズが本当にレトロフォーカスかどうかは疑わしいですが)、
あれ?
「ディスタゴン」って、
レトロフォーカスのレンズに付ける名称だった、
と記憶しているのですが。。。
違いましたっけ?
書込番号:20797016
 1点
1点

昔はレトロフォーカスという言葉とディスタゴンという言葉が、焦点距離<バックフォーカスで一致していました。
でも最近は焦点距離>バックフォーカスでもディスタゴンという名前が使われています。本レンズもそうです(図参照)
そのうち前面に負のレンズがあるものをレトロフォーカスといおうとすると、以下のような微妙な例もあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586362/SortID=16987943/
また、もしレンズの重心よりも主面が像側にあるというのをレトロフォーカスだというならば、通常のプラナータイプやたとえばキヤノンのEF40mmF2.8STMなんかもレトロフォーカスであり、その境界はとてもあいまいです。
あえて言えば、旧来のディスタゴンのような負のレンズが先行した、ディスタゴンっぽい構成をディスタゴンと言っている、という感じでしょうか。
そんなわけで、最近のディスタゴンをすべて同列にレトロフォーカスと解釈するのは難しいと考えています。
書込番号:20797384
 2点
2点

ライカのレンズはコンパクトだけど、軸上色収差やカラーフリンジは出まくりです。そこを補正した明るいレンズはだいたい600g超えちゃいます。でも開放からクリアに写るから凄く扱いやすいですよ。RAWソフトでフリンジ消すにせよ、被写体が紫柄の服とか着てたら面倒なんです。
書込番号:20797391 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

そんなに大きいなんて思いませんが・・・
フルサイズ用ですからね。
ミラーレスだから小さく出来ると感じたのですか?
一眼レフと比べ小さく出来るとしたらフランジバック部分くらいしかないのでは?
スレ主さんはどのようなレンズと比べて大きいと感じたのでしようか?
書込番号:20797411
 1点
1点

「デカイ重い」は、余裕をもたせた贅沢な造りの為す業と思っております。
焦点距離35mmでF1.4なら、単純には口径25mmの凸レンズ相当の光学系のはずです。で、そうなってない(前玉はもっとずっと大きいしレンズ要素数も大)のは、口径食低減のための口径拡大と、諸々の収差除去やテレセン性確保等をf1.4まで保証するためにガラス成分が増えた、と。
で、各社ともマーケット的に商売として成立するところで止めたら、多少違いはあれどおおむね似たようなことになった、と言った処ではないでしょうか。
書込番号:20797473 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

皆様多くの回答ありがとうございました。
自分は超初心者なもので、このレンズは重いと感じたのですが……やはりクオリティを出すためにはこれぐらいの重さは普通なようですね……
書込番号:20797516 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>holorinさん
なぁるほど。
レンズ構成だけ見るとディスタゴン(逆望遠)っぽかったのですが、
確かに主点はレンズ構成内に入ってますね。
それと、もうひとつ質問 (;^_^A
(何やってんだか)ww
提示されてたコシナノクトンですが、
重厚なダブルガウス系の設計に見えます。
(f1.2の方は後ろの凸を分解?)
これって、AFで駆動するにはどんなもんでしょうか。
例えば、キヤノンの50of1.4なんかもダブルガウスっぽいですが、
構成図見るとアンコの少ないモナカみたいになってます。
ところが、35of1.4は主点を後方に引っ張った
ナンチャッて逆望遠みたいなレンズ構成に見えます。
まぁ、αEならフランジ短いんでしょうが、
35mmでこれやるとバックフォーカス短いんで
センサーへの光路の角度がかなり急になるように感じます。。。。
そもそも、直径がモナカになりそうに感じちゃいます。
このあたりどうなんでしょうかねぇ。。。。
たびたびスミマセンねぇ。 (;^_^A
書込番号:20797539
 0点
0点

>ロケット小僧さん
ノクトン35mmF1.4もF1.2も、このままAF化してもどうなのかという疑問はあります。全群繰り出しで慣性重量もそれなりにあり、最短撮影距離も長いし、そもそもAFのための機構のクリアランスが許容できないかもしれません。でも、”ディスタゴン”的な構成でない、ショートフランジバックを生かした別の構成を今の時点で否定できるのかどうかという課題提起のつもりで上げさせていただきました。
センサーへの入射角の件は、Mマウントのフランジバックは27.8mmで、ソニーEの18mmよりも10mm近く長いですし、前述のFE35mmF2.8のように、周辺の入射角がかなり大きいものも実際にあります。より垂直に入射するに越したことはないのでしょうが、現状レベルでも可能性はあるんじゃないかなと思います。
書込番号:20797674
 0点
0点

>ザバッグさん
たびたびスレをお借りしてすみません。。。
>holorinさん
わざわざレスをいただいてありがとうございます。
そうですね。
確かに、あのレンズ構成ではAF化はかなり難しいと思います。
ただ、仰るように、せっかくの短いフランジですんで、
対称形のレンズ構成を考えても良いのかもしれませんね。
ただ、例として挙げたキヤノンフル一眼レフでは(そしてニコンも)、
50oまでは対称形のダブルガウス系レンズ構成ですが、
35oでは、やはり逆望遠っぽくなる(ならざるを得ない)。。。。
さらに、昨今のレンズではブレ防止も組み込まなければならない(モノもある)、
(キヤノンの広角ISは物議を醸し出しましたが。。。。)
じゃぁ、ミラーレスはどうなのか?
という問題なのでしょうか。
仰るようにセンサーへの光路の問題はあると思います。
短いフランジが(そしてバックフォーカスが)逆に災いしてるのかもしれませんね。
(この辺りは不明なのですが、こんど関係者に聞いてみたいと思います)(;^_^A
実際、>アダムス13さんが仰るように
ライカレンズは大分苦労してると思います。(使ってみた限りでは多分。。。)
暗いレンズにしてしまうことの方が解決策になったりして。。。。
(それじゃスレ主さんの趣旨とは異なりますが。。。)(;^_^A
何れにしても、
拙もデカいレンズ、何とかならないか、と思ってます。はい。
お付き合いいただいてありがとうございました。m(__)m
では、では。
書込番号:20797953
 0点
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Z」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|
|   電源を切ったときの絞り | 4 | 2023/11/03 17:20:07 | 
|   中古での ARTとの比較 | 7 | 2023/03/15 20:54:05 | 
|   APS-Cには猫に小判ですか? | 34 | 2022/12/30 22:41:56 | 
|   Distagonはじめました。 | 4 | 2021/10/25 22:33:23 | 
|   値下げましたね〜 | 6 | 2021/01/24 21:39:19 | 
|   星で使ってみた | 0 | 2020/06/21 12:23:22 | 
|   減光が塩梅 | 0 | 2020/06/09 2:18:35 | 
|   星にはいかが? | 9 | 2020/06/05 13:47:20 | 
|   完全に衝動買い | 0 | 2020/06/01 2:12:28 | 
|   35ミリのみをつかったPV制作しました | 5 | 2020/05/04 6:23:22 | 
「SONY > Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Z」のクチコミを見る(全 571件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






 
 


 


 




















 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 

 
 
 
 















 


 
 
 
 


 
 

 
 
 
 


