Aterm MR04LN PA-MR04LN [ブラック]
受信最大300Mbpsの高速通信が可能なSIMロックフリーのモバイルルーター
回線契約セットで申し込む場合(最安)
プランの登録までお待ちください
ルーターのみ購入する場合
ルーターのみの購入はできません
- メーカー希望小売価格:オープン
- 発売日:2015年 7月16日

Aterm MR04LN PA-MR04LN [ブラック] 発売日以降の新しいモデル



データ通信端末 > NEC > Aterm MR04LN PA-MR04LN [ブラック]
貞吉さんと同様の質問です。
自宅から5分程離れた店舗にPanasonicのホームネットワークシステム(DECT親機+カメラ1台)他機種カメラプラス1台を遠隔監視用に設置しています。将来は追加で3台増設予定です。
来客があるので、WIFIもお客さんに使わせています。
現時点はケーブル回線100Mbpsの契約ですが、税込み6500円と高価です。
しかし、これが非常に脆弱で、メタルケーブルであるため、週末夜になると、
速度が殆ど出ず、使い物にならない回線だとつくづく感じております。
田舎なので他に回線の選択肢が無いのです。
そこで、こちらの機器で利用無制限のSIMカードを利用して、
カメラとネットを使用したいのですが、
質問@
安定使用が可能でしょうか?
車で5分と近いので、トラブル時の再起動程度であればいつでもいくことが出来ます。
質問A
建物が大きいので、有線lanケーブルで無線ルーターを増設してあります。
こちらも使用可能でしょうか?
書込番号:20215907
0点

格安シムはどの格安シムでも平日昼12時台等は99%以上の確率で1M以下ですし
それ以外の時間も時間によっては非常に遅い
安くなる?かもしれませんが
快適になるということは絶対ないと思うですね
ルーターの下にアクセスポイントつないだりして複数機器つなぐことはできますけど
その程度の速度で安定利用できるネットワーク機器しか接続してないんじゃなければ
安定利用どうかなあ。。。
書込番号:20215997
0点

いくらCATVでも、速度低下の激しい無制限のMVNOより遅いとは思えません。WiMAXなら十分な速度が出るでしょうが、ADSLでも十分ではないかと思います。
書込番号:20216021
0点

捕捉です。
契約内容は下り100MB 上り3MB
平日:30MBと2.7MBくらい
週末夜:0.2MBと0.1MB
これだけの差が出るので使い物になりません。
動画すら見れないときがあります。
これだけ酷くても、フレッツ光もありませんので、
選択の余地なく、ご近所も諦めです。
そこで、ぷららモバイルLTEを検討中です。
友人が自宅で使用しているので、
今度週末の夜に持参しててすとしてもらう予定です。
半年間程は、ケーブルと併用で利用してみようかと考えており、
その後、問題有る無いと判断すれば、
どちらかを契約解除しようと思います。
そのための投資だと考えています。
書込番号:20216207
0点

>しかし、これが非常に脆弱で、メタルケーブルであるため、週末夜になると、
>速度が殆ど出ず、使い物にならない回線だとつくづく感じております。
固定回線でもモバイル回線でも、プロバイダやMVNOがボトルネックになっていることが多いです。
もしも、CATVのプロバイダだけを変更可能なら、
まずはプロバイダを変更してみてはどうですか。
通常は無制限の格安SIMよりも、CATVの方が通信は安定しているでしょうし。
>安定使用が可能でしょうか?
>車で5分と近いので、トラブル時の再起動程度であればいつでもいくことが出来ます。
http://yesmvno.com/speed-hikaku-no2/
を見れば判りますが、時間帯などによって実効速度は
非常に変動が激しいです。
また無制限のSIMだと平均値も遅いです。
http://simchange.jp/bigpaln-unlimited-sim/
なので、モバイル回線を利用していると認識している場合は、
納得して使えたとしても、不特定の第三者が接続した場合、
固定回線と思って使われると不評となる可能性が高そうに思われます。
>建物が大きいので、有線lanケーブルで無線ルーターを増設してあります。
こちらも使用可能でしょうか?
MR04LNのクレードル経由で、既存の無線LANルータを接続できるのか
と言う質問ですよね。
MR04LNをルータモードで使えば、クレードル経由で無線LANルータを親機として
接続することは可能です。
その場合、既存の無線LANルータはブリッジモード(APモード)にした方が良いです。
http://www.aterm.jp/function/mr04ln/guide/yuusen.html
書込番号:20216263
0点

1つのCATV会社以外一切選択肢がないんでしたら厳しいですねえ。。。
6500円払ってその遅さじゃ私ならクレームつけてみるけど。。。
ネット速度の快適さということでなら最近他社対抗で出てきた
ドコモ本家の月間20Gプランのほうがほぼ間違いなく快適だと思う
それで足りるならですが
書込番号:20216918
0点

>こるでりあさん
何回もクレーム付けました。
しかし、自分とこのケーブルしか選択肢がないでしょ?
これで我慢して下さい。というニュアンスでした。
古いタイプのメタルケーブルで回線自体が弱いから仕方ないことは、
自分も自覚しているので、一度お試しで脱退の方向で考えています。
低速でも安定して動いていれば、問題ないかなと。
書込番号:20216957
1点

まず、ぷらら無制限では最低速度は変わりないので、契約する意味はないでしょう。また、無制限でも3日で3GB、1日1GBといったデーター量制限があるのが普通です。
モバイルデーター通信である程度の速度が必要なら、WIMAXにするしかありません。
光回線がない場所ではADSLが引けるはずですが、検討はしたのでしょうか?
書込番号:20217123
0点

私もADSLにするのが一番確実に(安く)状況が向上すると思います
(ないのでしょうか・・・?)
ADSLなら遅い場合にプロバイダを変えれば改善する可能性があるかと思います
格安シムは一時的にまともでもすぐゴミな速度になったりするので
そういう意味ではまったく安定してないのではないでしょうか
どうしても格安シム無制限シムにするんでしたら
3日制限の有無とかをよく吟味する必要があるとは思います
書込番号:20217424
0点

>ありりん00615さん
>こるでりあさん
ADSLは基地局から遠いのか出来ないと言われました。
だから、逃げる先が無いのですよ。
ぷららは通信制限が無いと聞きますけど・・・。
書込番号:20217471
1点

>平日:30MBと2.7MBくらい
>週末夜:0.2MBと0.1MB
MBはMbpsですよね。
確かにひどい実効速度ですね。
>古いタイプのメタルケーブルで回線自体が弱いから仕方ないことは、
>自分も自覚しているので、一度お試しで脱退の方向で考えています。
格安SIMのデータ通信は、最低利用期間が短いので、
いろいろと試してみるのはやりやすいと思います。
CATVがそこまでひどいのなら、並行でいろいろと試してみるのも良いと思います。
但し、格安SIMはユーザ増加や設備投資などで、
良くなったり、悪くなったり、日々変化してますので、
いつまでも同じ状態ではないことを認識しておいた方が良いと思います。
>ぷららは通信制限が無いと聞きますけど・・・。
そのようですね。
http://kakuyasu-sim.jp/plala-mobile-lte
書込番号:20217735
0点

3日制限がなければ無いのを目当てに
人が集まってきたりするかもしれない集まってくればその分遅くなるかもしれない
というデメリットもあるわけで
それでどっちとるか的な部分も無きにしも非ずかもですよ
書込番号:20217784
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「NEC > Aterm MR04LN PA-MR04LN [ブラック]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/23 6:46:42 |
![]() ![]() |
0 | 2023/11/15 16:42:43 |
![]() ![]() |
0 | 2022/07/20 12:50:50 |
![]() ![]() |
7 | 2022/03/02 22:15:11 |
![]() ![]() |
12 | 2022/02/13 1:12:30 |
![]() ![]() |
2 | 2022/02/19 11:29:48 |
![]() ![]() |
4 | 2022/01/19 0:03:14 |
![]() ![]() |
2 | 2021/12/06 22:13:31 |
![]() ![]() |
3 | 2021/10/22 7:44:23 |
![]() ![]() |
1 | 2022/02/19 11:39:02 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(モバイルデータ通信)
データ通信端末
(最近3年以内の発売・登録)





