D500 ボディ
- フルサイズ機「D5」と同等の153点AFシステムを搭載した、ニコンDXフォーマットのフラッグシップモデル。
- 新画像処理エンジン「EXPEED 5」を搭載し、約10コマ/秒の高速連写や4K UHD(3840×2160)動画撮影が可能。
- タッチ操作・チルト可動の高精細3.2型画像モニターと、重量760g(本体のみ)という軽量ボディにより快適な撮影を実現。
いまだに良く分からないのですが
背景に影響されすぎる気がします。
A,Bとも無補正ですが、
ピントの合った部分はほとんど考慮されていない様な・・・
(どちらも白飛びしてます・・・)
書込番号:24061029
5点
こんばんは
ピント位置は中央、ADLはOFFでいいでしょうか?
別の機種だとどうかを見てみたいですが…
今までニコン機は何台も使ってきましたが、機種ごとにマルチパターン測光の出目が違うのは承知していました。
機種ごとのクセを掴んで露出補正をするか、中央部重点測光などの他の測光方法で露出を決めるかですね。
書込番号:24061102
1点
ADLをどうされているのか、
マルチパターンの顔認識とかあったりしますから。
書込番号:24061117
2点
こういう極端な場合は、スポット測光に切り替えるのが手っ取り早いのでは?
書込番号:24061127 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ろ〜れんす2さん
マルチパターンだと背景が明るいと引っ張られるのは正常だと思います。
背景が明るい時はスポットが良いですよ。
Nikonの新しい機種はマルチパターンの機能で顔認識AEもありますね。
人物は便利ですが物には適用されないのでOFFにしてスポットを使ってます。
書込番号:24061152
3点
ありがとうございます(^^)
ADLオフ、フォーカス中央です。
D500に限らずニコンのマルチパターンは
機種ごとに違いますね(^-^;
D500は基本アンダー気味ですが
RGB測光本当に効いてる?と思う事も多いです・・・。
(RGB測光て効果あるんでしょうか・・・黒や白はダメなのかな?)
途中から中央部重点(画面全体)に切り替えましたが
変な癖が無い分補正しやすかったです(^^ゞ
(iPhoneのカメラの方が適正になる確率が多い気がしてます(^-^;・・・・
書込番号:24061176
2点
万能では無いですからカメラ任せでは難しいかと思います。
好みを求めるなら、状況によって臨機応変に設定を変えないとね。
どうするかは、
考え方や状況次第ですが、
例えば、
スポット測光とか。
簡単なのは露出補正。
AEブラケティングをつかうとかはどうですか?
書込番号:24061190 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>娘にメロメロのお父さんさん
Aはオーバーになる事が今までの機種は多かったので・・・
もう少しフォーカス位置を考量して欲しい気もします。
書込番号:24061195
0点
>okiomaさん
露出補正は常にしていますが(^-^;
背面モニターが露出が分かり辛いので
今までの経験で補正すると、逆になったりするので
全部RAW撮影です(^^ゞ
書込番号:24061198
0点
>kyonkiさん
適当に試してみました。
D700との比較です(レンズは同じ、DXモード、
基準露出はグレーカードでD500と揃えました。
マルチパターンと
中央部重点(画面全体)です
かなり極端なテストですが
D500の方が差が大きく、マルチパターンは露出オーバーです。。。
書込番号:24061254
1点
>ろ〜れんす2さん
D500はダイナミックレンジが狭いのかな(?)
構図を少しだけ変えるだけで露出が大きく変化しそうです。
かなりクセが強よそう。
書込番号:24061358
1点
>kyonkiさん
そういえば以前ADLの質問をしてました(^^ゞ
何となくオフにしてましたが、
使うのが前提、かもしれませんね。。。
(露出オーバー対策には良いかも・・・
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843469/SortID=22450787/#tab
書込番号:24061380
0点
それと、ピクコンも大きく関係してくると思います。
特にD500のスタンダードは輪郭強調やコントラストが強めにかかっているので、コントラストを下げてもいいかなと思います。
私はスタンダード自体を全く使ってませんが。
書込番号:24061381
2点
ニコン機はD60の時代から、マルチ、ADL-On、-0.3EVで全機種共通運用 --- 頭、カチカチ。
が、こりゃまずいなと思うときは予めEV補正ですが、面倒なので滅多に変えないものぐさ。
書込番号:24061446
2点
>ろ〜れんす2さん
確かにISO10000までガッツリ上がってしまうのは使いにくいですよね。
露出が安定しないときはISO固定にしたりシーンによって上限値を低めにしてます。
ADLは白飛びや黒津ブレを抑えてくれる機能なので、明暗に拘りが無ければオートにするのも良いですよ。
書込番号:24061492
3点
おはようございます(^^)
いろいろ試してみました。
〇ADLをオンにすると、色が変化する
特に赤系統が明るめになります。
元々赤系統が以前の機種に比べて地味な感じが
していたのですが、やはりADLオンが前提なのかも?
オートで実際ADLが効いてない場合でも
色の変化が出ました。何らかの処理が行われていると感じです。
書込番号:24061993
0点
>オートで実際ADLが効いてない場合でも
色の変化が出ました。何らかの処理が行われていると感じです。
オートの場合でも「弱め」がかかり
弱め〜強めの間でもう少し細かく制御される様です。
効果を固定したいなら弱め
カメラ任せならオート
が良さそうです。
書込番号:24062013
0点
ADLって何ですか?
聞いたことが無いのですが。
書込番号:24063304
1点
>アプロ_ワンさん
アクティブD_ライティング
の略だと思います(^^)
書込番号:24063339
3点
>ろ〜れんす2さん
明るさが変わると色味も変わるので作例によっては色の変化は少ないですよ(^^)
AEはレンズによっても変わるので、癖が掴めると良いですね。
書込番号:24063461
1点
>娘にメロメロのお父さんさん
実写だとあまり気になりませんね^_^。
露出は明暗の面積で決まっている感じで
ちょっとズレると大きく変わります。
その場合白飛びって、何?
になる事も
中央部重点の方が安定してますが、
アンダーになる確率も増えるので
ファンクションボタンで
切り替えます。
書込番号:24064563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
×:マルチパターン測光の癖
〇:マルチパターン測光の仕様
頼むからマルチパターン測光が何かくらい調べてから質問して。
それ仕様だから。
あと、露出すら制御できないから入門からやり直して。
書込番号:24065692
2点
>スーパーコメンテーターさん
マルチパターン測光を謳う
機種を10個位集めて
結果が同じなら
「マルチパターン測光の仕様」
でしょうね。
現実にはそうなってないから
「癖」と書いてます。
仕様、メーカーが逃げ口上で
良く使いますね。
メーカー問わず
以前の機種と同じ感覚で
補正すると、大外れになる事がある
とプロの人もブログで
書いたりしているのが
マルチバターン測光なので。
機種毎の癖、が正しいと思いますよ^_^
書込番号:24066233 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>マルチパターン測光を謳う
>機種を10個位集めて
>結果が同じなら
>「マルチパターン測光の仕様」
>でしょうね。
--
それも違います。
別に10機種がハード的に全部同じ測光の電子部品使ってないでしょ、そもそも。
勉強してください。
単に自分にとって都合が悪い測光だから癖といってるようにしか聞こえません。
書込番号:24067259
1点
>スーパーコメンテーターさん
10機種のマルチパターン測光の結果がそれぞれ違う結果を出す。たとえそれがハード要因であろうとソフトの要因であろうと出てくる露出が違うのですから、それをその機種の癖と読んで何が悪いのでしょうか?
私に言わせれば、癖と言おうが仕様と言おうが同じと思います。
もし、スーパーコメンテーターさんが仕様という呼び方に拘るのならスレ主さんの言うことを否定するだけでなく、「マルチパターン測光の仕様」である理由を分かりやすく説明してくれませんか?
書込番号:24067289
6点
>スーパーコメンテーターさん
測光素子は何でも良いのです。
出てきた測光値が重要なので。
メーカーとして基準があるはずですが
それが機種ごとに差があるのを「癖」
と言うのでは無いでしょうか?。
デジタルはD70から使い始めてますが、
随分傾向が異なる場合がありますね。
マルチパターン測光は元々露出補正を無くす目的
でしたが、現在でもやはり露出補正が必要の様です・・・。
書込番号:24067310
2点
まずマルチパターン測光のアルゴリズムから勉強したほうが良い。
一眼レフにおけるマルチパターン測光は対象物の画像認識をしていますか。
所謂ライブビュー撮影ができるとか、レフ板がなく、撮像素子で常に画像を
撮り続けて、被写体が何なのか、オブジェクト(要はAIによる認識)までしており、
それに対して被写体の世間一般的な露出に対して(要は世間一般が適切だと
認識する明るさ)、ずれが生じているのあれば癖だと私は思います。
D500はそこまでやっていますか?アルゴリズムで。
そうではなくて、測光を複数ポイントで行い、それによって露出を確定している
だけではないですか、端的に言うと。
被写体オブジェクトが何なのかを判定していない以上、それを"癖"というのは
単なる撮影者が感じている感覚に過ぎず、上記事情を知っている身としては
技術的には仕様だと私は考えます。
書込番号:24067349
2点
>スーパーコメンテーターさん
被写体が何か、は見ていませんが
(そこまで処理していたら演算が間に合わない)
おおまかなシーン認識はしているはずです。
アドバンスシーン認識システム
(膨大な撮影データからアルゴリズムを作成している、
のがニコンの謳い文句なので)
機種ごとに演算結果の活用が異なりますね。
例えばD70は意図的にハイライトを抑えていた、
その後のD50では、意図的にハイライトを飛ばすようになった、
D90やD80はかなり露出が暴れることがある。
と言うのを癖、と言っているのですが・・・。
ちなみにキヤノンはAFポイントをかなり積極的に
露出に反映させますね(^^ゞ
書込番号:24067398
2点
>と言うのを癖、と言っているのですが・・・。
それは"あなたが"、でしょ。
私は前述の通り、あるいはあなたも記載の通り、被写体が
何なのかを判別していない以上、癖ではなく仕様だと思ってます。
それだけ。
書込番号:24067407
2点
>スーパーコメンテーターさん
>被写体が
>何なのかを判別していない以上、癖ではなく仕様だと思ってます
承知しました。一つのご意見として承ります。
最初のコメントにこの一文があれば良かったです。
書込番号:24067418
1点
>kyonkiさん
最近のニコンのマルチパターン、
明るめの被写体も、
暗めの被写体も
中間の明るさに、制御する
傾向があると、感じます。
なので夕暮れが昼間みたいに
写りますね。
アンダーにすると
逆光気味で、常時プラス補正が
必要に。
書込番号:24067940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スーパーコメンテーターさん
ネット検索くらいしましょう。
クセと書いてある人の方が多いです^_^。
仕様と書いてある人を見た事が無いので。
書込番号:24067997 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
結局、私の質問に対しての回答はその程度のものだったのね^^;
ニコンは2008年に発売されたD3/D300から「シーン認識システム」という機能を搭載しています。
https://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2007/08/23/6889.html
このシーン認識システムとは、「センサー上に鮮明な像を結ばせる回折格子を新たに設け、高度な情報処理技術と融合させることにで撮影前の被写体の状況を把握し、AE,AWB,AFの制御にも情報を活用しています。」※D300カタログより抜粋。
このシーン認識システムは当然進化したうえで現行機種にも採用されています。
私は2008年からニコン機を使っていますし、スレ主さんはそれ以前からご使用なので、マルチパターン測光が単純平均測光でないことぐらい承知のうえですよ。
書込番号:24068175
2点
>ろ〜れんす2さん
D780だとD500の比べ、マルチパターンの露出はかなり安定しているようです。
最近の傾向で若干アンダー目に設定されているので、ニコン機では珍しく私は基準露出を+1/6にしています。
書込番号:24068185
1点
>kyonkiさん
D300も結構暴れることが多かったですね・・・
D500、
以前のニコン(含むフィルム)やキヤノンと比べると
通常の被写体だと
露出値自体はアンダーになりますので(0.3位)
合わせるには+0.3ですが、
そうすると
中間が明るめなので露出オーバーの感じに
(明るさ−1.5にするとちょうど良い感じ)
暗い場面では逆に一段ほど露出オーバーになり、
夕暮れなのに昼間みたいに写ります。
どちらに合わせるか悩ましいです。
書込番号:24069019
0点
アサヒカメラの
ニューフェイス診断室を
バックナンバーで購入しました^_^。
それによると
撮像素子の、実効感度は
1/3オーバー
露出制御は
1/6〜1/3アンダー
とあります。
D700は実効感度1/3オーバー
露出制御はほぼ適正、
となっています。
なのでどちらも
ピクコンの「明るさ」を
マイナスにすると
実効感度が適正になると
思われます。
(中間調の浮きも低減されます)
それプラスマルチバターンの
制御差、ですね
書込番号:24081804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ろ〜れんす2さん
こんにちは
難しいことはよく分からないのですが、露出補正で調整するよりもピクコンの「明るさ」で調整した方がいいということでしょうかね?
書込番号:24082185
1点
>kyonkiさん
ピクコンの明るさを上げると
相対的に露出を下げられるので、
シャッター速度が稼げるのですが、
シャドーとハイライトが、締まり
中間が浮き気味になります。
ピクコン以前や他社に合わせるなら
明るさはマイナスにして
基準露出を上げると良いと思います。
でも、好みで良いと思います^_^。
書込番号:24083782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kyonkiさん
D780良さそうですね^_^。
連続プレビューも対応してますし。
お値段も良いですけど
書込番号:24085459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ろ〜れんす2さん
ピクコンの「明るさ」、奥が深さそうですね。
検証してみたいと思います。
D780は出てくる絵がそれまでの機種と全く違いました。
たぶん、Z6/7とほぼ同じと思います。全体的にヌケガ良く、色のりもスッキリとしています。
どちらかと言うとフジの発色に近くなったような気がします。
お陰でフジは全く出番がなくなったのでフジの機材は全て売却しました。
書込番号:24085964
1点
>kyonkiさん
D780のカスタムピクコン、ダウンロードしてみました。
ニコンのスタンダードがかなりコントラストが強い、のを
改めて実感しました(^^ゞ。。。
D7500とD7000の比較もみましたが
露出がかなり違いますね(;^ω^)。。。
大丈夫なのか?ニコン(;^ω^)。。。
書込番号:24089137
0点
>ろ〜れんす2さん
D780に限らずZ系も全く同じ傾向ですね。
だから、Z板を覗くとコテコテの写真が一杯アップされてますね。汗
今、私の参加しているD780のスレ「780で撮った写真を貼るスレ」では、スタンダードではなくポートレートが良いと言う意見が多いです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001222485/SortID=24040713/#ta
なお、私はポートレートよりももっと彩度を落としたカスタムピクチャーコントロールを使ってますが。
書込番号:24089379
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D500 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 19 | 2025/10/23 21:55:47 | |
| 4 | 2025/09/09 17:32:47 | |
| 11 | 2025/06/10 6:52:54 | |
| 8 | 2025/06/06 15:48:42 | |
| 10 | 2025/05/29 20:17:08 | |
| 11 | 2025/04/13 17:11:11 | |
| 18 | 2024/12/07 0:11:08 | |
| 11 | 2024/09/06 15:18:23 | |
| 7 | 2024/09/07 7:21:56 | |
| 4 | 2024/08/17 1:08:30 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

























