Sound Reality ATH-CKR100
13mm径ドライバー×2を搭載したハイレゾ対応イヤホン
Sound Reality ATH-CKR100オーディオテクニカ
最安価格(税込):¥22,800
(前週比:±0 )
発売日:2016年 6月17日



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > Sound Reality ATH-CKR100
近くの量販店に試聴機があったので試聴してきました
プレーヤーはA20
音源は96/24が主です
まず本体がかなりでかいです
そのためフィット感もいまいち
肝心の音質ですが一聴して何じゃこれは?となりました
残念ながら悪い意味で、です
高音はマスクされたような篭もった音、低音は締まりが悪いです
音場は確かに広いですがそれに伴い定位が不安定になります
Sound Realityと謳うに足らないイヤホンではないでしょうか?
ここまで酷評しましたが別にオーテクが嫌いなわけではありません
むしろIMシリーズやEシリーズなどは素晴らしいイヤホンだと思っています
CKR開発者も次作は上記のイヤホンに並ぶ名器を開発していただきたいです
(書き込み分類は純粋なレビューなので良とします)
書込番号:19966101 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>あかるい星さんこんにちは
自分も試聴してみました。AK380直挿しです。圧縮音源からDSDまでいろいろ聴いてみました。
個人的にはCKR10から一皮剥けたような印象を持ちました。全体的に厚みや前後感に優れたイヤホンかなと。
音場は自然で広め。高音は鮮烈ではありませんが伸びが良好と思います。ただ前後感を作る上でこもったように聴こえたのでは?と予想します。
低音はかなり深い部分から出ており厚みを演出してくれてます。しまりが悪いとか鈍重というほどではないかな。
先行して発売されたEシリーズとはターゲットの違いでクラシック、ジャズ、アコースティックのボーカルはこちらの方が楽しく聴かせてくれるのでは?と思います。
とは言っても好みが大きく左右するものなのでなんとも言い難いのですが・・・
書込番号:19966418 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>A.ワンダさん
確かにイヤホンは好みの差が大きいのでレビューは難しいですね
自分の場合通常使用がim02なのでその突き抜ける高音や引き締まった低音と比べてしまったのかもしれません
クラッシックは普段聞かないので試聴の時も聞きませんでしたが、音場の広さからあうかもしれませんね
書込番号:19966516 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は気に入って購入しました。
まだ然程鳴らしていませんが解像度の高さ、定位の良さはIE800やT8iクラスよりも上だと思います。
DAPはX5 2nd直です。
書込番号:19967308 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

う〜ん、私も視聴した限り、それなりに良いと思いましたがなぜこんなに評判悪いのか...
音場がかなり広く臨場感たっぷり。
解像度やリアリティよりキャラが立ってる気はしましたが。ダイナミック型ですしそれもいいのではと感じました。
ヘッドホンのような鳴り方で個人的にはなかなか気に入りましたがね。
ちなみにAK380 COPPER直挿しですが、もしかしたらヘッドホンのATH-ES10のように再生環境を選ぶのかもしれませんね。
書込番号:19969461 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>あかるい星さん
私も本日試聴してきました。
もともとCKR10の音に違和感を感じており好みではなかったのですが、このCKR100でも改善がされておらず残念でした。
スレ主さんと同じでプッシュプルドライバー独特の広い音場は好みですが、やはり中高域がザラついていて低域がボワついているのでどうしても好きになれないです。
ただ、リケーブル出来るようになったことはCKRファンにとっては良いことだと思いました。
書込番号:19972093 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>CHARO0407さん
こんばんは
すみません、もしよろしければ、試聴環境や比較のイヤホンを教えていただけないでしょうか?
通常なら
やはり中高域がザラついていて: エレキギターの歪みかな?
低域がボワついていて:ベースはギターに比べればそうだよね?
のように解釈して、突っ込むつもりも無いのですが、プロフィールを見させていただいたら、
AK380銅にK812とあって、好奇心が押さえられずです。
すみません、不快でしたら無視して下さい。
書込番号:19973063 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>僕はセイウチさん
こんばんは。
試聴環境:AK380Copper直差し
比較するイヤホン:MDR-EX1000
試聴曲:手嶌葵「明日への手紙」
このような環境で試聴しました。
手嶌葵さんの声を重視して聴いたのですが、普段EX1000で聴いているためCKR100ではEX1000のような滑らかさが無く、私の場合は少し高域が雑に感じてしまいました。低域もEX1000はドン!と締まった低音が出るのに対してCKR100は量がEX1000よりも多いのでボワついているように思います。
プッシュプルドライバーは価格comの評価を見る限り好き嫌いが分かれているので、僕はセイウチさんが気に入ったのであればそれでいいと思います。
もしかしたら新製品ですので鳴らし込むにつれてよくなるかもしれないので、また試聴しに行こうと思います。
書込番号:19973193 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>CHARO0407さん
>プッシュプルドライバーは価格comの評価を見る限り好き嫌いが分かれているので、
不思議なくらいに別れますよね、なんだか面白いです。
どうも私の我儘に付き合って下さって有り難うございました。
書込番号:19973295 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>僕はセイウチさん
プッシュプルドライバーはとても設計が難しいみたいなので、チューニングも難しいのかもしれないですね。
音の好みは人それぞれですから、自分が気に入ったらそれでいいと思いますよ(^O^)
書込番号:19973306 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

うーむ、
試聴で評価している人の評価が悪いのかなぁ?
書込番号:19973343 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

プレーヤーを選ぶかもしれませんね、
ウォークマンa16直挿しして聴いたらぼわつき傾向強いかも、
でもPHA-1Aアンプに繋ぐと良い感じ(個人的に)にバランスよくなってくれます!
まぁ音質に拘る人には、この環境でもダメかもだけど、自分としては満足できる買い物になりました!
CKR10を鳴らすためにアンプ購入したのにその日にCKR10が故障しその数日後にCKR100発表になり待ちに待った買い物でした!
zx-2もPHA-1A同様に自分には問題ないレベルで鳴ってくれてます!
自分にとってはa16直挿しが、極端に良くないですね!
書込番号:19973530 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

どうやらCKRシリーズは好みの差が激しいようですね
本日もう一度試聴してきましたが評価はあまり変わりませんでした
ただ、前回は試聴しなかったCKR90を聞いたところこちらの方が自分の好みでした
音場は100より狭めですがその分一つ一つの音像がはっきりと感じられ、低域の再生能力もこちらの方が良いと思いました
スレチかもしれませんが皆さんはCKR100と90でどのような差を感じましたか?
書込番号:19975283 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自分がヨドバシ梅田に行った時には、90試聴が空いてなかったので、試聴できてないんです!
というか最初から、100購入決めてたので、試聴コーナーも少し聴いただけでした!
ヨドバシ梅田とか周りがうるさいので、試聴してもあまり分からない気がしてたので、、待ってまで試聴しようとは思わなかったです!笑
書込番号:19975517 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あかるい星さん
こんばんは
90は確りと試聴してはいないのですが、100よりスッキリとして聴きやすかったです。
オーテク機の特徴である定位も良好でした。
価格は2万円位でしたか?
もしアイリバーが絡んだら5倍以上しますよ、超絶コスパ機種。
実は一瞬90の方が好みか?と思ったのですが、自分の性格だと90を購入して満足したら、すぐ100が欲しくなるので、100を先に聴いて気に入ってしまった段階で90は然程真面目に聴いてないです。すみません。
と、書き込む意味も無いような書き込みになってしまいましたね。
で、蛇足ですけど、オーテクのD型とWALKMANは相性が良くないです。
オーテク機の良さである前後の立体感とか、音が低い位置で定位して、重なりあいながらも綺麗に分離する様が、上流がWALKMANだと上手く表現出来なくなるようです。
もし、90を買うような事があったら他のDAPも試すと良いと思います。
書込番号:19975584 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あかるい星さん
先日CKR100を試聴した際にCKR90も聴きました。
どちらかと言えばCKR100の方が上手くまとまっている音(上品な音)の様に感じました。CKR90は高域の主張が強くクリアな音色ですね。これはCKR10とCKR9の音作りの違いに似ていると思います。
CKR90もあまり好みではなかったですが、どちらか選べと言われれば、私はCKR90ですかね。
書込番号:19975658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>僕はセイウチさん
本当ウォークマンの相性がねぇ、、
この前対策としてPHA-1a購入しましたが、
ソニーだとアンプでもダメですか?
書込番号:19975769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ノリサマーさん
PHA-3は私も試聴したことがありますが良いと思います。
後のポタアンは聴いたことが無いのですが、他人のレビューから推測すると良くなさそうです。
DAPとポタアン含めて、X5 2ndがコスパも良いので検討するならこの辺りでしょうか。
なお、価格comのレビュアーさんでは どらちゃんで さんがとても詳しくて、私もよく参考にさせていただいてます。
価格を度外視するとAK380銅なんかは凄く合いそうですけど、逆に濃すぎるのですかねぇ。
書込番号:19976032 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>僕はセイウチさん
返信ありがとうございます!
PHA-1aですが値段なりの音質という意味で自分的には満足しています!
問題としてウォークマンとの相性が悪い件の原因としてパワー不足が原因なのではないかと思い、アンプ購入にいたりました!
以前書いたように買ったその日にCKR10が故障したためショックです!笑
自分はCKRが十分にならしきられた状態を多分知らないので、PHA-1aで感じている音がCKR100を鳴らしているという意味で十分か気にはなります!
ただ今で満足はしています!
どらチャンでさんは、CKR10お持ちでしたよね、確か!
CKR100の評価はまだでしょうか?笑
書込番号:19976085 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

休みだったので一晩中鳴らしてみました!
トータルで結構エージング進められたと思います、
でa16で再度聴いてみたら、ぼわつき傾向が改善され普通に聴けるバランスになったので良かったです!(あくまで個人的に)
自分の感覚では、ドラムのぼわつき傾向が目立つ感じでしたが、エージングで総ての領域の音がバランスよく出るようになったのかなと思います!
CKR10の時も途中からキレが良くなったので、そこまで心配はしてなかったんですけども、、自分としては良かったです!
書込番号:19979074 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

遅レスですいません
>あかるい星さん
CKR90はの方が高音のざらつきは感じ易かったです。旧CKRシリーズに近い音に音かな。CKR100よりスッキリ感や高音の主張はありますよね。ただ音場の広さ、厚みは100の方ですね。個人的には予算が許されるなら100を選びます。自分の環境だとなんといいますかこの音場感だけで越えられない壁を感じました。
>ノリサマーさん
まだ発売されたばかりではっきりとはコメントしづらい機種ですね。旧CKRシリーズシリーズの時も鳴らし込みや環境でかなり印象が違う機種と感じましたので。ただファーストインプレッションではオーディオテクニカらしい前後感や空間表現が感じられたので好印象でした。
良く言えば落ちついた、悪く言えば暗めな音作りですが先行して販売されたEシリーズとの対比が面白い機種ですね。
書込番号:19979744 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんばんは
20数時間鳴らしてますが、私もキレを強く感じるようになってきました。
濃いとか落ち着いたという表現が似合わなくなって来てるような。
特に低音はむしろタイトな部類かも知れません。
書込番号:19980666 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

出たての機種によくある恒例の展開ですね。
最初はなんじゃこりゃから入る。
そうして鳴らし込みが進み、様々な環境や音源での試行が繰り返されてくると、何だやっぱり結構いいじゃないとかいうような人が増えて評価が安定してくる。
だんだん、どこが良くてどこが悪いか、何に合い何に合わないかがはっきりして来る、それでもなお気にいる人気に入らない人は出るけど、
どういう人、どういう要望や用途に合うかが明確化する。
初期の評価は良くも悪くも正確性は高くない、それに振り回されず、何度も色々な環境や音源で試されてから判断するのが本質により近いのかもしれない。
前作CKR10も意外と環境次第で相性良し悪しを感じるイヤホンだと思いました。
書込番号:19983539 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>air89765さん
お久しぶりです。
もうCKR100は試聴されましたか?
>初期の評価は良くも悪くも正確性は高くない、それに振り回されず、何度も色々な環境や音源で試されてから判断するのが本質により近いのかもしれない。
皆さん承知の上で間違いを恐れず書き込んでいるのだから、airさんも正確性を高めるために早く試聴して書き込んで下さいよ。
書込番号:19985599 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。
最初から最後まで興味深く拝読しました。
air89765さん[殿堂入り]
2016年6月25日 1:18 [19983539] 返信22件目
とても含蓄に富むコメントですね♪
現在、中耳炎の治療中のために大好きな音楽鑑賞が出来ず凹んでおります。
『Sound Reality ATH-CKR100』は高過ぎて手が届きませんが
回復したら、蒸し暑さ対策のためにイヤホンの探索に参ります(^-^)/
突然に失礼致しました。
(私はヘッドホン常用者ですが、イヤホンの探索にあたりとても参考になりました!)
書込番号:19985742 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>音場は確かに広いですがそれに伴い定位が不安定になります
垂直方向,縦方向に広いのが,定位が不安定になっての悪い傾向で在り,前後方向に広いは,定位が善くなければ出て来ません。
広いには良い方向と悪い方向が在り,何方の方向かの見極めが必要です。
で,何方の方向でしたか。
書込番号:19994655
1点

>Tio Platoさん
中耳炎きついですね。もう治り音楽視聴出来ているかな。
ところでCKR100試聴しました。
試聴印象は非常に良いですね。環境はZX2です。
まず解像度が非常に高く、まるでBAのような澄んだ高解像度で、ダイナミック型の音でもってこの高解像度を実現したことに素晴らしさがあると思います。
それからレスポンスが素晴らしく、驚く程いい。
音のはやい変化についていく能力がたいへんに高いと思う。
前の音から次の音への変化を素早く正確に表現してくる。歯切れ良く、キレをもって、音が素早く立ち上がってすっと消えるようにして再生してくれるので、メリハリがあり爽快だし、テンポのはやい音の変化に遅れないことからは、一つ一つの音や声がとても明瞭に、よく聞こえる。
これは今まであまり無い明瞭さだと思います。
それでいて、CKR10にあった音が重なり震えるような独特の違和感は、前作よりも軽減してきた、確実にグレードアップしたと感じます。
好き嫌いはあると思いますが、この音が気に入った場合には絶賛されてもおかしくない内容だと思います。
で空間表現は、ZX2というプレーヤーが空間が狭く頭内定位しやすい音の為、このイヤホンの空間表現の正確なチェックは出来ませんでした。
空間表現の良いSU-AX7を使って再試聴しようと思います。
書込番号:20011279 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>僕はセイウチさん
「間違いを恐れず」と言うよりは「偏っている」と感じます。
どの機種も慣らし運転不足や合わない環境ではおかしな音を出すものですから。
個人的には冷静で中立的でバランスの良い評価コメントを参考にするようにしています。
音の滑らかさ、やわらかさ、潤い、優しさ、温かみ、等を求める人や、硬質な音が嫌いな人には合わないかもです。
クリアさ、レスポンスの良さ、キレ、メリハリ、そういうものを求める人には合いそうですね。
解像度はMDR-EX1000を凌駕するくらい明瞭なんじゃないでしょうか。
このイヤホン個人的には好きな音ですが、就寝前ならば温かみがあり刺さらないHA-FX1100を使いたくなります。
目の覚めるようなキレがいい音、それがCKR100の第一印象です。
書込番号:20011988 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>air89765さん
レビューお疲れ様です。
本当に耳の中に入れるにはきつい位のキレです。
今度はヘッドホンでPUSH-PULLの音を聴いてみたいですけど、難しいのでしょうね。
空間表現ですけど、W5000やA2000Zのような正にオーテクって感じです。
期待して良し、です。
書込番号:20014355 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

さて、SU-AX7で聞きました。
抜けはいい音です。前作CKR10よりも抜けよくなっていて頭内定位しなさがよりいい方向です。
籠りはまったく無いしぼわつきはこちらの環境では感じないですね。
デフォルトイヤピースは中高音がキレキレで低音があと少し欲しいような強い音に感じたので、コンプライにしてみましたが、これだと低音が多くなって高音がマイルドになり、コンプライで鈍ってもなおキレは充分いい音なので。
オーディオテクニカ特有の乾いていて輝くような響きを持つ硬めの音は、MDR-EX1000の硬くはなく乾いてもいない滑らかさを持つ響きに比べると、確かに粗いような、ザラつきと感じる人は居るかも。
キレがあるけど繊細さややわらかさや潤いには欠けていますね。
これはドライバ云々っていうか、オーディオテクニカってのはそもそも前からずっと、いつでもこういう音だ、と思いました。
オーディオテクニカに滑らかさを期待してもそういうキャラじゃないのかも…(BAは別として)
スピーディでキレのある抜け良さが長所かも。
EX1000よりも低音が少なく中高音の明瞭さが高いかも、かといって低音不足というのではないですね。
EX1000よりも音のキレ、レスポンスの良さは優れるが、低〜高音のバランスとそれに基づく汎用性、それから開放感はEX1000の方がいいですね。
ボーカルなどはこちらの方が近くダイレクトに響いてくる感じがありますね。
EX1000は汎用タイプ過ぎて飽きた時、キレの良さやスピーディでレスポンスの良い音を聞きたい場合とか、好みは選びそうですが他にはあまり無い音で、これが謳い文句通り真実の音かどうかはわかりませんが、たくさんあるいい音のうちの一つではある、と思いました。
書込番号:20105503 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>MDR-EX1000の硬くはなく乾いてもいない滑らかさを持つ響きに比べると、確かに粗いような、ザラつきと感じる人は居るかも。
キレがあるけど繊細さややわらかさや潤いには欠けていますね。
この辺りは上流の粗を拾っちゃってますね。
SU-AX7も悪くは無いんでしょうけど、USB接続ですか?
HP-A8でUSB接続よりSDカードで接続した方が音が良いと言われてますが、そういう部分をEX1000では拾えず、CKR100は拾うという事でしょう。
CKR100は4万円のイヤホンと考えるより、低インピーダンスのハイエンドヘッドホンと考えた方が適切に扱えると思います。
書込番号:20105705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>そういう部分をEX1000では拾えず、CKR100は拾うという事でしょう。
いや、この感じは上流の粗ではないですね。
機種自体の音色の傾向ですね。
アンプやDACを入れ替えてみましたが同じ傾向ですというか、それをする間でもなく聞いた瞬間すぐにわかるレベルの、オーディオテクニカの多くのイヤホンヘッドホンに共通して見える傾向ですね、音が硬質でメリハリとキレがあり潤いと軟質さに欠けるというこの傾向は。
あ、馴染みのオーディオテクニカの音だな、という。まあ逆に、ユーザーに何を言われてもそこからブレないオーディオテクニカの拘りぶりはお見事です。
最近の皆さんの耳は、BAイヤホンの絹のように滑らかでキメの細かい音に慣らされてもいるから、相対的にキメの粗いようなザラっと感という表現となってもおかしくはありません、テクニカ自体は前からそうで変わっていないだけなのだけれど、ユーザーの耳が肥えたから要求レベルがおそらく高くなって来たのですね。
CKR100は好きと嫌いがハッキリするタイプでしょうね。
それから人間気にいった音の機種は贔屓した評価になるものです。
私自体はオーディオテクニカの音は好きなものの、贔屓なく冷静な視点から総合的に見てこれはEX1000とせいぜい同等程度、明らかに格上だとは個人的には感じず、価格なりの品かと思います。
しかしCKR10からは正当進化し、音が重ねって震えて聞こえるような違和感は前より軽減、抜けも良くなり相変わらず音の像は明瞭で分離もいい、
ただ、タッチノイズは前と変わってないのはマイナス、それからIMシリーズもそうですが最近のオーディオテクニカのイヤホンの上位機種は筐体が大きくなる傾向にある気がして、音だけでなく使用感の良さにも配慮して欲しいと思います。
書込番号:20105915 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんばんは。
air89765さんの御意見に賛同致します。
該当の御意見はこちらです。
↓
タッチノイズは前と変わってないのはマイナス、それからIMシリーズもそうですが最近のオーディオテクニカのイヤホンの上位機種は筐体が大きくなる傾向にある気がして、音だけでなく使用感の良さにも配慮して欲しいと思います。
個人的な感想はこちらです。
audio-technicaさんのSound Realityシリーズと、SONYさんのh.ear inシリーズ、
どちらのイヤホンもどんぐりみたいなデザインになっているのは偶然なのかとても気になります。
書込番号:20105922 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

遮音性は、CKR10の方が良かった気がしますね。
EX1000程ではないにしろ、あまり遮音性には期待しない方が良さそうですね。
それと、解像度が非常に高い為に、きつい感じが、長く聞くと個人的には疲れます。解像度はCKR10よりも良くありませんか?
既存の普通のダイナミックともBAとも違う感じで、まるでBAのような解像度がダイナミックの音圧で迫って来るが為に、確かにハッとするような臨場感や実在感に優れるんですが、それが時に攻撃的に感じることもあり、あんまり耳に優しくはないですね。
たとえばSE535LTDなどは、解像度は高いが丸みと軟らかさを含んだ音で、それが緩衝材となり解像度が高くとも意外と疲れない、対して本機種は解像度が高い音が硬めでストレートに来るので長時間はきつい気が。「鮮烈」ですね。平気な人は平気なのかもしれませんが。
HA-FX1100などは本機種に比べたら解像度はぼやけているとすら言えるが、そのことが長い時間聞いてもなかなか疲れない音を作っている。EX1000は本機種とFX1100の中間的でバランスがいい。
あるいはアンプとの組み合わせで何とかなるか、エージングしたらマシになるか、耳次第でそんなにきつく感じないか、何れにしてもEX1000よりも人と環境を選びそう。
突出した部分はあるが、それが長所になるかどうかは、その人次第で、とりあえず誰にでも安全に勧められるような無難さと、環境と音源と人好みの守備範囲広さを感じるのは、CKR100よりもEX1000の方。
書込番号:20107912 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>air89765さん
>それと、解像度が非常に高い為に、きつい感じが、長く聞くと個人的には疲れます。解像度はCKR10よりも良くありませんか?
同感です。
ヘッドホンっと違って、鼓膜との距離が近い性だと思うのですが、私もきついと思います。
その対策として、私は現在コンプライの他、1mm厚ソルボセイン(制振ゴム)を2-3mmの幅で切って筐体に一巻きさせています。
ソルボの効果としては、元々広かった音場がさらに広がり、ゴムの鈍さが出て結果としてきつさが緩和されます。
これに関しては元々の筐体がドライバーに追い付いていないのかも知れませんね。装着感もそうですが振動対策という観点からもサイズが大きすぎるような気がします。
で、解像度が高いこととざらつきが同居してるっていうのはざらつきはやっぱりイヤホン由来じゃなくて、プレイヤーや音源由来だと思うのですが?
BA型はSE846を持っていますが、音数は同等だとしても一つ一つの音についての緻密な表現力ではCKR100が比べ物にならないくらい上だと思います。
極端にいうとBA型では2次元しか表現できないものをCKR100は3次元で表現出来ているってとこです。
EX1000は私には合わないんですよ、オーテクのA2000Xもそうなんですが低音が少ない為か音が上方に浮いて前方に広がらない。
この辺りは好みというか、体質というか…、とにかく主観でしか語れない部分なのでしょうね。
遮音性に関してはコンプライを使っていることもあり気になりません。また、一つ一つの音の実在感が大きいので外部の音が入ってきても音楽を聞き取りやすいです。
解像度だけでなく、音場の広さとか、定位の良さではイヤホンでは並ぶものが無いので、そういう音を求めている自分として欠点は目をつぶれますが、より完成度の高い次回作にも当然期待しています。
書込番号:20108190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プレーヤーや音源を変えても共通して出て来る音、さらには同社ダイナミックイヤホンの多くに共通して感じる特性なれば、プレーヤーや音源の特性ではなくイヤホンの特性ですよね。
CKRにしろ、前々作のCKMにしろ、ヘッドホンのA2000シリーズやW5000やAD2000シリーズ、どれをとっても他社に比べたら滑らかさや軟らかさの足りない乾いた硬質な音のことを、ざらっとした音だと感じ形容する人は、居る可能性があると思います。
で音の空間描写的にBAは二次元的でCKR100は三次元的でありますが、BAは音と音の繋がりや響きがキメ細かく滑らかで、対してCKRはダイナミック型独特の音と音の間の繋がりや響きのキメ粗さを残していて、むしろなまじ解像度が高くて異様に見通しが良くなったが為に、ダイナミックドライバ自体の音のキメの粗さすら気になるレベルに達してしまったのかもしれない。
まあ、ざらつきとはあくまでも言った人の感覚ですから、「滑らかさが足りない」と言った方が適当かもしれません、なぜそう感じるかは皆さんIM03あたりの音と比較し、そういう「滑らかさのある高解像度さ」を期待してしまうから、思ったより粗く感じるのでしょう。
あと音場に関しては、ATH-CKW1000ANVの方が本機種より奥行方向にも広いのではないかと思います。こと音場に関しては現行CKRよりも前モデルの方が有利でした。解像度は現行モデルの方が勝りますね。
書込番号:20108318 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>air89765さん
ATH-CKW1000ANVは確かに前方の音の配列はCKR100より確りしていると思いましたが、基本の音場がCKR100より狭いため奥行きが広いとまでは言えないでしょう。
後、音は浮きがちで、延長ケーブルを外して何とか許容範囲ってところでした。
中古を聴いたので状態が良くなかったのかも知れませんけど。
解像度が高くてざらっとしている、ということを写真に例えてみると、人物を撮影したときの肌の状態に例えられそうです。
解像度が高くてキメの荒らさまで写してしまい、綺麗な写真にならない場合の原因として、モデル(音源)が悪いか、メイク(アンプ)が悪いかだと思います。
対処法が解像度を落として照明などでメリハリ付けて誤魔化すか等(イヤホンチェンジ)、ですかね。
(写真は詳しくないんで細かいところは突っ込まんでください。)
何が言いたいかというと、やっぱり解像度の高さは荒らさの直接的な原因とは思えないって事なんですが如何ですか?
書込番号:20110280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どんな音源を何のアンプで聞いてもCKR100から滑らかな音が出る場合が無い気がします。どれで聞いても硬くて鋭利で、そしてやや中高音寄り、滑らかさや軟らかさはなかなか出そうにないですね。
音源のキメの粗さを写しているからではなく、イヤホンスピーカーというフィルターそれ自体に滑らかな音を出せる能力が無いので、期待したような滑らかさは出ないというだけでしょう、ざらつきに思える理由は。
どんなイヤホンにもイヤホン自体の固有音がありますから、音源とアンプの影響だけではなく、加えてイヤホンスピーカー自体のフィルターの色を通した音になると思いますよ。
1000ANVはどっしりと腰を落ち着けたような浮かない音場を出せますよ、もしそれで浮き足立つならそれこそ環境または音源由来か、老朽化して本来の音ではないのですね。
何れにしてもCKR100の批判レビューにあるざらつきとは、音源がざらついているからではなく、CKR100の硬質で鮮烈で軟らかさと潤いの無い「滑らかさを感じ難い音色の特性」にあると個人的には感じました。
そもそも音源がざらついてたら、EX1000でも十二分にざらついて聞こえます。
書込番号:20110559 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>何が言いたいかというと、やっぱり解像度の高さは荒らさの直接的な原因とは思えないって事なんですが如何ですか?
これはほんとその通りで、解像度の高さは、荒さとは関係ないでしょう。
>どんなイヤホンにもイヤホン自体の固有音がありますから、音源とアンプの影響だけではなく、加えてイヤホンスピーカー自体のフィルターの色を通した音になると思いますよ。
これって本当なのかねぇ…
下流…スピーカーやイヤホン、ヘッドホンが音の方向性を決めるってよく言われますが、これはよくわかんないですねぇ…
そのフィルター?や固有音?を超えて、上流や中流の音が支配的になることもあるんですがねぇ…
余談ですが、1000anvは聴きましたが、全然良さがわからなかったな…
書込番号:20110699
2点

>air89765さん
>ナコナコナコさん
CKR100は解像度が高いため、通常混ざって融け合っている音まで分離させるので、これをざらつきと感じる人がいる。
という説はどうでしょう?
書込番号:20111514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1000ANVは個人的にはフルオーケストラの広がりや重厚さや響きの質感良さが心地良かったです。(音色の癖もCKM1000より強めで確かに好みは選びそうでした。)
今回のCKR100にもそういうのを期待したんですが、どちらかというと頭内定位しないようにしたBAみたいな感覚の音で、BAと何となくキャラ被りするし、鮮烈過ぎてややうるさく感じるというか、斬新ではあったけど何となく個人的には使いどころが難しいです。第一印象はいいが、すぐに聴き疲れてしまう。
どなたかも書いてたんですが、IE800とかEX1000のような、普通のダイナミック型で、かつ上位機種と言えるモノはオーディオテクニカには作れないんだろうか?と期待してしまいます。
CKR100の音場は確かに頭の外への抜けはとてもいいんだけど、全方向への開放感や広がりはそんなでもなく、これらはCKM1000やEX1000の方が体感出来て個人的には好きでしたね。
全体としては使用感、タッチノイズや重さ大きさ、長時間使用でも心地よく使える音など、地味なところでの使用感がもう少しどうにかなって欲しいと思います。
新しいことして最初の一発の印象を良くしようとしているみたいだけど、それより末永く愛用出来る使いやすさ、地味だけど細部に気を配ってあるような感じがあって欲しい。
書込番号:20111736 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>air89765さん
以前の書き込みで、試聴との事でしたが、購入しての今回の評価ですよね?
やはり試聴レベルと実際に生活で使うのとでは、違うと思うので、、
書込番号:20122721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レガシィメディアのポタ機ですが,前作モデルよりもクリア感が在り,善い音を鳴らしてますょ。
1000ANVは,歌い手さんの掠れが際立った鳴り方をしてしまいますし,此方よりも音線が細身傾向へ来てしまうので,好き嫌いが強いでしょうね。
ですが,中高音域の立体的な起ち加減は当機よりも高く,当機の不満な部分の表現力は善いすょ。
書込番号:20122855
1点

PCM-D100も善いけど,レガシィメディアのDATポタ機 TC-D100辺りと組ませても善いすょ。
当時は無かった,今のヘッドホン&イヤホンを使って,今一度聴き比べて視ると,現行ソニーDMPが,如何に糞と,再認識出来ますから。
書込番号:20122951
3点

>どらチャンでさん
>1000ANVは,歌い手さんの掠れが際立った鳴り方をしてしまいますし,此方よりも音線が細身傾向へ来てしまうので,好き嫌いが強いでしょうね。
ですが,中高音域の立体的な起ち加減は当機よりも高く,当機の不満な部分の表現力は善いすょ。
CKR100の中高音域の音像はクッキリと比較的太く出る為、近くに感じます。
その向こう側に空間は確りと広がっていますので「当機の不満な部分の表現力 」、決して悪い訳ではないと思いますよ。
書込番号:20125432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応購入でしたが、聴き疲れきつさに手放したので、使用期間短いから試聴と大差なしと見なしての書き込みでした。
CKM1000はあんなに聞き疲れなかったんですが…CKR100が良かったらEX1000は引退かと思っていたら、EX1000続投しかなくなりましたね。
あとFX1100は第一印象が悪かったのに結局長い付き合いになり、CKR100は第一印象が良いがたいへん短い付き合いになりました。
むしろFX1100やEX1000が意外と良く出来てるってのを再確認させられる結果となったCKR100購入でした。
書込番号:20126002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オーディオテクニカ > Sound Reality ATH-CKR100」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
38 | 2021/07/26 11:03:55 |
![]() ![]() |
0 | 2020/03/08 21:07:45 |
![]() ![]() |
7 | 2019/04/05 8:41:39 |
![]() ![]() |
0 | 2019/03/15 23:45:08 |
![]() ![]() |
7 | 2018/02/22 15:37:55 |
![]() ![]() |
0 | 2017/11/08 8:46:20 |
![]() ![]() |
1 | 2017/05/18 21:46:36 |
![]() ![]() |
1 | 2016/11/10 15:03:00 |
![]() ![]() |
0 | 2016/08/13 15:33:03 |
![]() ![]() |
8 | 2016/07/01 23:56:37 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





