X-HM76
- DSD 11.2MHz、FLAC、AIFF、ALAC、WAVの192kHz/24bitなどのハイレゾ音源に対応したネットワークCDレシーバー。
- DAコンバーターは、高S/Nと低歪率を実現したプレミアムDACで、アナログ経路を最短化するような回路レイアウトを採用している。
- アナログ回路とデジタル回路のグランドを分離する「クリーングランド設計」を施すことで、アンプ部への高周波デジタルノイズの影響を低減。
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > X-HM76
みなさん、こんにちは。
先日、こちらのコンポを購入してつかっていますが、アナログ入力の音量が小さいと感じています。
接続は次の通りです。
コンポ←光デジタル PS4
コンポ←オーディオケーブルパソコンのラインアウト(ケーブルは抵抗なしを確認)
ネットワーク経由でradikoを聞いたり、PS4の音声を聞くとき、ボリューム10〜12あたりでちょうどいいかんじですが、
パソコンの音声はボリューム18〜20前後でちょうどいいかんじになります。
PS4もパソコンも出力はほぼ100%です。
出力毎にボリューム値を覚えてくれればいいんですけど、そのようになっていないため、パソコンの音声のあと
別のものを再生させるとボリュームを下げ忘れるのが難点です。
使われている皆様そういったことはないでしょうか??
音が小さいだけで、ノイズが乗ったりしているわけではないので故障というわけでもなさそうです。
間にアンプを挟もうとも思いましたが、赤白入力、赤白出力のものってなかなかないですよね??
何かいい案があれば教えてください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:21069929
3点
>★ろいたん★さん こんにちは
PS4の出力へ光減衰器を付け、3db落とすことで、アナログと同一レベルになると思います。
ボリュームは18-20程度で同じ音量になると思います。
https://item.rakuten.co.jp/k-material/ofat-sm-plugtype-sc/
赤白プラグは普通に売られています、価格コムにも沢山出ています。
書込番号:21069968
0点
>里いもさん
ありがとうございます。
PS4を落とせば、確かにPCとPS4は同じになりますが、
radikoやAirDropなども10〜12でちょうどよく、PCからオーディオケーブルでつないでいる外部入力だけが、
小さいのでこちらをすこしあげることができないかな?と思っています。
デジタルアンプなどをみましたが、入力したものをスピーカーにつなげるようなものばかりでした。
書込番号:21069983
2点
>★ろいたん★さん
光減衰器は光パワーを減衰させるもので、音量は減衰しません。
パソコンのラインアウトは音量固定のタイプでしょうか? イヤホン出力のことでしょうか?
後者なら音量最大になっていますか?
書込番号:21070007
3点
PCのコントロールパネル〜ハードウエアとサウンド〜システムの音量調整
で出来ませんか?
書込番号:21070087
1点
>Minerva2000さん
返信ありがとうございます。
スピーカーへの出力は100%まであげてあります。
ラインアウトは、後ろにある緑色の端子です。
>里いもさん
ありがとうございます。
最初にも書いてありますが、出力は100%となっており、これ以上はあげることができないようです。
書込番号:21070097
2点
こんにちは
>PS4もパソコンも出力はほぼ100%です。
よく分からないのですが、PC(Windowsだと思いますが)の出力は、アプリケーション側のボリュームとOS側(サウンド設定のボリューム)がありますので、その両方で音声出力を調整する他ないです。
使うアプリ(foobar2000等)によっては、OS側をパスすることもできますが。
書込番号:21070113 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/spv/0911/30/news059.html
こういうの?
書込番号:21070158 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル信号にはレベルの規定があるのでどの機器でもだいたい同じ音量になるでしょう。
また、X-HM76内の音源は、切り替えたときに大きな音量差がないように設定されています。
ただ、アナログ入力のレベルは接続する機器しだいなので、音量が小さいとかありがちです(お使いのPCがオーディオ機器の標準的なレベルより低いのかも)。
すでに回答にありますが、PCの音量ミキサーをもう一度確認してください。
左端のデバイス(スピーカー/ヘッドホン)はすべての音量をまとめてコントロールするもの、アプリケーション内のシステム音はエラー音などで、アプリを起動するとさらに右にアプリ(上図ではiTunes)の音量が表示される場合があります。
左端のデバイスの音量を100%にするのはもちろん、右側のアプリの音量も100%にしてください。
さらに、アプリのウィンドウ内にも音量バーがありますのでそれも最大にしてください。
つまり、音量をコントロールするのは3箇所あります(音量ミキサー内に音量が出ないアプリは、音量ミキサー左端とアプリ内の2箇所)。
書込番号:21070420
3点
>LVEledeviさん
>osmvさん
ありがとうございます。
デバイスとアプリケーションの両方で100%となっているのを確認して、
再度ならしてみました。若干ですが大きくなった気がします。
12〜14でちょうど良く感じます。
先日はもしかしたらアプリ側で100%まで上がっていなかったのかもしれません。
スピーカー100%というのを目視で確認をしただけでしたので・・・
>家電は楽しさん
ありがとうございます。
そのようなものもやはりあるんですね。
ただ、今回については、どうやら必要はなさそうです。
まだ入力ごとにすこし調整は必要ですが、先日ほどではなくなりましたので、
これでいったん解決をさせてください。
ありがとうございました。
書込番号:21071533
1点
こんにちは。ひとまず解決との事で出遅れ感ありますが、別の解決策の提案です。
もしまだご覧になっていたら...
パソコンのUSB端子にDAコンバーターを繋ぎ、DAコンバーターのアナログ出力から
赤白のピンケーブルでX-HM76のLINE IN端子へつなぐのはどうでしょう。
PCからデジタルで出力し、コンバーターを介してアナログ変換したものをX-HM76で
聴く訳です。
添付のリンクの製品はUSBケーブルと赤白のピンケーブルが付属しており、
またUSBバスパワーで駆動するので電源は不要です。アナログ出力側に
ボリュームコントロールがついているので、多少のレベル調整ができると思います。
PCにUSBケーブルで繋ぐと「サウンドのプロパティ」のデバイスにUSB-DACが
追加されます。そのUSB-DACを既定の再生デバイスに設定すればOKです。
X-HM76をお持ちの場合、まったくの余談となりますがオンキョーのX-U6等は
DAコンバーター内蔵なので、PCからUSBケーブル1本で直結しPC内のデジタル
音声をアナログ変換して聴く事が出来ます。
http://www.fostex.jp/products/pc100usb/
Amazonでは\4,700程で購入できます。
書込番号:21077082
4点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「パイオニア > X-HM76」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 1 | 2024/08/11 5:23:55 | |
| 0 | 2022/05/20 19:23:25 | |
| 3 | 2024/01/01 12:52:17 | |
| 9 | 2021/09/19 21:15:05 | |
| 4 | 2021/08/10 22:10:32 | |
| 8 | 2021/06/24 17:40:07 | |
| 0 | 2021/03/15 11:22:44 | |
| 1 | 2021/02/12 15:00:39 | |
| 2 | 2021/01/12 20:05:43 | |
| 0 | 2020/12/24 22:49:42 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)







