『プリクラシュセーフティの信頼性』のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > トヨタ > C-HR 2016年モデル

『プリクラシュセーフティの信頼性』 のクチコミ掲示板

RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:C-HR 2016年モデル絞り込みを解除する


「C-HR 2016年モデル」のクチコミ掲示板に
C-HR 2016年モデルを新規書き込みC-HR 2016年モデルをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ81

返信19

お気に入りに追加

標準

プリクラシュセーフティの信頼性

2017/07/10 06:45(1年以上前)


自動車 > トヨタ > C-HR 2016年モデル

スレ主 CHR-HVさん
クチコミ投稿数:23件

昨日雨の日に走っていたら乗車後5分程度してからプリクラシュのランプが点灯し、レンズの清掃の指示が出ました。掃除を行いましたが一向に解決せず販売店に連絡して点検の予約を行いました。その後15分程度走っていたらプリクラシュのランプが突然消えました。販売店に立ち寄り経緯を説明しましたが、どうもレンズ本体が結露していたのでは、との判断になりました。(レンズ本体はユーザーでは清掃できない)
家に帰ってネットで検索すると他の方も冬の時期(2月)に同じような経験をされていたみたいで、これってどうしようもない事なのでしょうか。確かにプリクラシュの説明を見ると汚れ、結露などで作動しないことがあるので過信しないよう、との説明になっていますが安全装備なのにユーザーが触れないlレンズ本体の清掃が理由で作動しない事ってちょっとおかしい気がしたのですが。
トヨタの他の車種でもこの現象は起こっているのでしょうか。また他のメーカー(レンズで認識しているもの)もおこっているのでしょうか。
知っている方がおられればご教授ねがえませんでしょうか。

書込番号:21031788

ナイスクチコミ!7


返信する
infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2017/07/10 06:55(1年以上前)

本当なら欠陥品としてリコールさせましょう

書込番号:21031801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1544件Goodアンサー獲得:247件

2017/07/10 07:21(1年以上前)

>CHR-HVさん

レンズの結露や夕陽等で一時的に機能を停止するという話は、トヨタに限らず他メーカーの同様のレンズを用いたシステムでは出ている話題です。

物理的に防ぐ事が不可能な事だから、取説にもわざわざ記載した上で、注意を行っているのでしょうね。

トヨタのHPにも「衝突回避支援パッケージ」と“支援”の文言が入っており、あくまでも運転者が車の運転操作を行う事が前提のシステムです。
http://toyota.jp/technology/safety/toyota_safety_sense_p/

レンズを清掃出来ないような構造なのも他メーカーでも同様です。

書込番号:21031839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


dumbbell7さん
クチコミ投稿数:173件 C-HR 2016年モデルの満足度5

2017/07/10 08:08(1年以上前)

>CHR-HVさん
CHR-HVさんさんとは異なり、レーダーでなくカメラですが。「動作不良」が起きました。

8日土曜日、日中の炎天下に1時間ほど駐車し、始動したところ画像のようなメッセージが出て、プリクラッシュ、オートクルーズやレーン逸脱警告がセットできなくなりました。

30分くらいそのまま走行し、ガソリンスタンドで給油後再始動したら正常に働きました。

トヨタ販売店で確認したところ、カメラの正常作動の条件以上の高温になったため、システムを停止させた、との説明でした。故障ではなく、温度が下がり正常作動の条件内に入れば、動き出す。低温でも起きる現象で、不良ではなくあくまでも、気候条件が厳しいときなどに起きる正常な作動停止とのことでした。

このようなことが起きたら、走行中に温度が下がっても、機能は復帰せず、エンジンを停止し再始動した時に、条件が整っていれば正常動作となる、ということでした。

高速道路でオートクルーズを使えないのはちょっと残念なことだし、プリクラッシュは機能がないと不安な気持ちになってしまいます。
これから夏に向けて、炎天下に駐車するときは、車の向きなどを気にしようかと思います。あるいは、カメラ上に日除けを載せるのもいいかなと、ちょっと検討中です。

書込番号:21031915

ナイスクチコミ!6


スレ主 CHR-HVさん
クチコミ投稿数:23件

2017/07/10 09:12(1年以上前)

私の場合もカメラのレンズの結露が原因と思われます。炎天下に駐車していて熱でも異常が起こるのですか。あくまで安全運転’支援’機能ですね。最新のプリクラシュ、オートクルーズ機能にかなり期待していたのですがチョットがっかりですね。完全な自動運転なんて本当に可能なのでしょうか。

書込番号:21032020

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1354件Goodアンサー獲得:80件

2017/07/10 11:12(1年以上前)

ユーザーとしてはすべてにおいて満足できるものが欲しいけど、精密機器である以上、どうしても温度を含めて動作保証条件が避けられない。むしろ、動作保証外になったときにきちんとユーザーに知らせる手段が確立し、不安定な状態では機能停止するフェイルセーフの考えは受け入れるしかないです。

ここ最近の異常な炎天下で駐車していると、駐車している環境にもよりますが、下がコンクリとかだと反射熱でさらに車は暑くなりますからね。そうなると、車を構成している部品も暑くなるので、特に電子機器部品にとっては酷な環境になります。とはいえ、車を動かすためのメインシステムは無事で車が暑さで動かなくなるレベルにならないだけでも救いでしょう。
安全支援システムはあれば便利ですし、そういした機能が付いているから常に万が一のために頼りたいのも分かるし、そのためのコストも払っているものの、人間が作った機械だけに限界があることを納得する以外にないです。

軍事用とか航空機、宇宙産業用の高価で特殊な部品を採用すればより動作保証温度も広くなるけど、とても入手できない高価な車になってしまうでしょう。

一番怖いのは、機能が停止、もしくは不安定な状態であるのをコンピューターが異常検知できず、ドライバーに知らせないまま機能が動作することだと思います。

また、同じ暑さでも、やはり長時間駐車しているのと、動かしてるのではこれまた違うでしょう。動いていると風が生じて多少はボディも部品も空冷されるでしょう。

書込番号:21032248

ナイスクチコミ!6


dumbbell7さん
クチコミ投稿数:173件 C-HR 2016年モデルの満足度5

2017/07/10 12:38(1年以上前)

>CHR-HVさん
完全は素晴らしいことですが、
完全を求めすぎると、進歩や発展を阻害することもあるのては、と思います。

完璧を目指して実用化を遅らせるとしたら、条件が厳しいときは作動させない、でも実用性があるならまあいいかなと、思います。

今のトヨタさんのカメラやレーダーで実現できてるプリクラッシュとか、0km/hからカバーしてくれてるオートクルーズとかは、現状でも十分実用的だとおもいます。

トヨタの安全技術に限らず、会社を特定しての話ではなく、現在の技術レベルからしたら、多少条件をつけてくれて、こういうことを経験した方が、装置を過信せず、運転者も注意を怠らないので、結局は安全に繋がるなどと、思います。屁理屈ですが。

書込番号:21032429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3121件Goodアンサー獲得:111件

2017/07/10 13:23(1年以上前)

機器類が高温で作動停止って,排熱ファン一つ追加で少しマシにならないものかな?

書込番号:21032523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1354件Goodアンサー獲得:80件

2017/07/10 13:42(1年以上前)

その排熱ファンを停車中に動かすためのバッテリーの問題が出てしまいますね。
走行中ならば自然と空冷されるので、駐停車よりはマシだと思います。

スバルのアイサイトでさえ、あくまでも安全支援システムであり、性能を過信するのはNGで、安全義務はドライバーになります。

将来的に安全支援システムから安全システムになればお任せ…ということになるのかもしれません。そのためには、手段や方式はともかく、明確な自動ブレーキの安全基準を統一し、それをクリアし、さらに法改正も必要になるでしょうね。

書込番号:21032549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:5件

2017/07/10 17:46(1年以上前)

>CHR-HVさん

結露が原因と思われるとの内容ですが、その現象が発生した際にはエアコンのA/Cボタンは押された状態で、冷媒が作動していたのでしょうか?
除湿された状態でも結露してしまうとなると、ドライバーには予防手段があまりないですね。
エアコンの動作はあまり関係ないのですかね?

書込番号:21032942

ナイスクチコミ!3


スレ主 CHR-HVさん
クチコミ投稿数:23件

2017/07/10 18:29(1年以上前)

様々なご意見、ありがとうございます。また、炎天下での駐車によるトラブルも参考になりました。
個人的な見解ですが、炎天下、湿度の高い状態(車内の窓が曇る状態)などの気象現象は現在の日本では起こりうる可能性が高いと思われます。このような状況でプリクラッシュの警告ランプがつく事がある、との認識で車を運転する必要があることはオートクルーズで右足は楽になっても作動状況の確認に気を遣う必要があるのはチョット辛いですね。経験されればわかると思いますが黄色い警告ランプが点灯したメーターを見ながら運転するのはあまり気持ちのいいものではありません。
私も運転し始めて40年以上経ちますが、最近の車は自動車を動かす(運転する)だけならほとんど故障しなくなりましたが、昔の車はちょくちょく故障していました。このため車のメカには少なからず知識を持ち合わせる必要がありました。最近の車は機能が高度化されてためユーザーが関知できないようなブラックボックスの部分が多くなりましたね。ブラックボックス故にメーカー側はより完全なものをユーザーに提供する必要があると思います。

書込番号:21033059

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1354件Goodアンサー獲得:80件

2017/07/10 23:15(1年以上前)

>CHR-HVさん

かつての車は機械の集合体、今はコンピューター主役といっても過言ではないでしょう。
明らかな機械的故障ならともかく、コンピューター系の不具合とか故障となると、なかなか原因究明に至らない。腕のない町の自動車屋さんや下手なディーラーでは、機械的な問題以外の電装系となるとほぼお手上げだと思います。

スマホや家電といった民生品に比べて、自動車に使われる電子部品の品質は非常に高いものですが、それでも屋外の暑さや寒さ、雨、埃といった過酷な環境下に対応仕切れないケースも出てきている。
すべての過酷な環境に対応すべく過剰スペックを追求して部品が高価になり、結果として車体価格が馬鹿高くなってしまって売れないのでは本末転倒ですし。

書込番号:21033911

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:5件

2017/07/11 08:33(1年以上前)

>CHR-HVさん

私の質問にはご回答頂けないようですので、勝手に解釈しますが・・・

>雨の日に走っていたら乗車後5分程度してから
との事ですが、温度などの詳しい情報がないので、憶測にすぎませんが、燃料をケチってエアコンの冷媒を作動させずに車内の湿度が高くなり、結果としてレンズが結露して、プリクラッシュの動作が停止したものではないですかね?
その状態であればフロントガラスも当然のこととして結露して曇ったのでは?その後、冷媒を動作させたことで、車内の湿度が下がり、結露が収まることで状況が改善したのでは?
違っていたらごめんなさいね。

ただ、プリクラッシュセーフティの信頼性とのタイトルにする必要性が私にはわかりませんが、動作が停止したらプリクラッシュ未装着車として運転すればいいのでしょう。
プリクラッシュの動作には条件がありますし、動作しない条件もあります。
動作できない時にしっかりお知らせしてくれる装置は、逆に信頼がおけると思いますが・・・?
それをお分かりで購入していなかったのかな?

あくまでもドライバーの支援装置ですしね。

私も動作停止の警告が出たことがあります。私の場合には霧の中を走った時ですが・・・。
人間が見えない時は、カメラ(画像処理)も当然見えません。当たり前の出来事に私は別にストレスを感じませんでしたが、人それぞれということでしょう。
また、動作条件下では、しっかりブレーキのアシストをして停止動作をしてくれます。
私は動作距離を設定で長目(早目)に設定していますので、実際に前車との相対速度でブレーキの警告が出ることが多く、緊急ブレーキの作動経験も何度かあります。
私の個人的な意見としては、支援装置としての信頼性という意味では十分で、費用対効果では効果性の方が高い装置だと思っています。ただし責任はドライバーにあります。

書込番号:21034527

ナイスクチコミ!6


スレ主 CHR-HVさん
クチコミ投稿数:23件

2017/07/11 12:48(1年以上前)

>たかちん85さん

返信いたします。

運転開始時よりA/Cはつけたままでした。かなり湿気の多い日で横のガラスは曇っていたと思います。
ネット検索されると分かると思いますが、他の方も複数人同じような経験をされて(次期は冬場のようですが)販売店に持ち込んでおられるようで、誰しも当初は異常と感じられると思います。

霧の日にも発生されたようですが、その事例はなんとなく納得できる気はします。(カメラでは映らないのは当然と思いますので)
費用対効果については、個人差があるのでなんとも言えませんが、プリクラッシュについては購入当初よりかなり期待していた機能でいたので期待しすぎた自分が悪いのかしませんね。
もしろんせっかくついている機能なのでプリクラシュの機能については利用は続けますが、今回の件で湿気の多い日、炎天下での駐車後、など状況下では機能しないことがある、との勉強になりました。

書込番号:21034982

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:5件

2017/07/11 15:04(1年以上前)

>CHR-HVさん
ご回答ありがとうございます。
貴重な情報をありがとうございます。

除湿していても予防できないことが理解できました。

>プリクラッシュについては購入当初よりかなり期待していた機能でいたので期待しすぎた自分が悪いのかしませんね。
と仰っていますが、使用可能の条件下では、期待した能力だと思いますが・・・。
如何ですかね?
この辺りの感じ方も個人差があるので、何とも言えませんが・・・。

書込番号:21035232

ナイスクチコミ!1


スレ主 CHR-HVさん
クチコミ投稿数:23件

2017/07/11 16:33(1年以上前)

>たかちん85さん

 素人考えですが、湿気によるカメラレンズの結露はレンズ前の空間を真空の状態(湿度のない状態)で取り付けできれば解決するのではないか、と思うのでがどう思われます。

(炎天下での問題については、夏場私もスマホをダッシュボード上に置いていて20分程度で高温のため作動不可になった経験がありますので今の市販で利用されている精密機械の技術ではコスト的に考えてちょっと難しいのか、と思いますが。)

書込番号:21035384

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:703件Goodアンサー獲得:18件

2017/07/11 17:38(1年以上前)

太陽光を吸熱し易く、ガラス温度変化の影響を受け易い形状ですよねぇ(アイサイトと比較すれば伝わるかも)
残念ですが真空は無理だと思いますよ

実車を見かけるけど、カッコいいですよねぇ
昔の金太郎飴から脱却して、塊から削りだしたかのようなデザインは素敵っす
昔のACC(MOPで50万位)も、おもちゃだったから、楽しんで終わりでも良いのでは?

書込番号:21035532

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1354件Goodアンサー獲得:80件

2017/07/30 15:26(1年以上前)

昨日の夕方、土砂降りというほどではないですが傘がないと濡れちゃうぐらいの雨の中出かけたとき。
10kmぐらい走ったところで、パネルメーターのところにPCS OFFのランプが点灯。ハンドルのリモコンからPCSをON/OFFしてもランプは点いたまま。エアコンもECOモード26度でいつも使ってる状態です。この程度の雨でカメラとかレーダーに何か支障が・・・と不思議に思い、近くの駐車場で外から見ても特に問題なし。ま、衝突でもしてない限りは外から分かるようなことはないんですけどね。
ただ、エンジンかけ直したところ、PCS OFFランプは消灯して通常に戻りました。

その日の深夜に自宅に帰るときはもっと土砂降りでしたが、上記したような問題は起きませんでした。

まだ1回起きただけなのでしばらく様子見します。また何度も起こるようなら一度販売店に確認してみようと思ってます。

それはそれとして、土砂降りで帰宅した際、バック駐車する際のバックカメラが水滴なのか内部で曇ってる?のか分からないけど、ほとんど役に立たず。メーカーオプションのカメラなんだけどなぁ。DOPや市販のものより画素が荒いし、大雨のときはほとんど役に立たない。前の車まではバックカメラは後付けしたもののほとんど使わず目視でバックしていたので分からないけど、バックカメラって大雨だと似たり寄ったりなんだろうか・・・。深夜の自宅駐車なので特に問題ないけど、昼間とかで出かけたときではちょっと困っちゃうかも・・・と思いました。RTCAは便利な機能なんだけど。

書込番号:21081729

ナイスクチコミ!0


スレ主 CHR-HVさん
クチコミ投稿数:23件

2017/07/31 18:19(1年以上前)

>ホフマン2号さん

 やはり雨の日に起こりましたか。

 PCSと関係あるのかよくわかりませんが、私は雨の日に’ブレーキ’の赤い警告画面が出たことが2度あります。
 一度は信号で止まっている時、もう一回は農道を走っている時です。(両方とも雨の日)
 警告は一瞬で消えましたので理由は良くわかりませんが、センサーの前に何かあった(例えば枯葉、虫)のでしょうか?
 デーラーに検査時に話はしましたが、理由は良くわからないとの事でした。

書込番号:21084230

ナイスクチコミ!0


スレ主 CHR-HVさん
クチコミ投稿数:23件

2017/08/08 07:56(1年以上前)

このスレを始めたCHR-HVです。

 昨日、台風が通過中に嫁さんを迎えに30分ほど走りましたが、その際にまたPCSの黄色いランプが点灯しました。
以前、同じように雨の湿気の多い日にPCS異常を起こしていたので、同じような気候(雨で湿気が多い)なので注意して運転していましたが、20分ほど走行していてやはりPCSランプが点灯しました。
(見にくい状態ではないものの、やや前面ガラスが曇りかけたので、フロントのデフはつけたり消したりしていました)
今回は2度目の経験なので’やっぱり’と落ち着いて見ていましたが、湿気の多い日にはかなりの確率でPCSが効かなくなることがわかりました。
家についてエンジンをかけたままの状態ででPCSのオンオフをくりまえしましたが、治りませんでした。エンジンを切って再度エンジンをかけたらなおりました。
まあ、あくまで安全支援のシステムなので、効かない場合はしょうがないのかな。効いていない事がわかるだけでもいいのかな、と思っています。
ご参考まで。

書込番号:21101557

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「トヨタ > C-HR 2016年モデル」の新着クチコミ

この製品の価格を見る

C-HR 2016年モデル
トヨタ

C-HR 2016年モデル

新車価格:233〜315万円

中古車価格:124〜346万円

C-HR 2016年モデルをお気に入り製品に追加する <386

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

C-HRの中古車 (2,533物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング