『パナかオリか悩み中』のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥36,500 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1684万画素(総画素)/1600万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:453g LUMIX DMC-G8 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

LUMIX DMC-G8 ボディ の後に発売された製品LUMIX DMC-G8 ボディとLUMIX DC-G9 ボディを比較する

LUMIX DC-G9 ボディ

LUMIX DC-G9 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2018年 1月25日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2033万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:586g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-G8 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-G8 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-G8 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-G8 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-G8 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-G8 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-G8 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-G8 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-G8 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-G8 ボディのオークション

LUMIX DMC-G8 ボディパナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年10月21日

  • LUMIX DMC-G8 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-G8 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-G8 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-G8 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-G8 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-G8 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-G8 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-G8 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-G8 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-G8 ボディのオークション


「LUMIX DMC-G8 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-G8 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-G8 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ49

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

パナかオリか悩み中

2017/06/07 11:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G8 ボディ

クチコミ投稿数:4件

野鳥撮影に使います。
こちらのボディにパナの100-300か
或いはオリの何らかのボディに75-300で悩んでます。
できれば20万ぐらいで揃えたいんです。

どういう組み合わせがいいでしょうか?
デザインは正直オリ機が好きなのですが
あそこは以前にアフターサービスで痛い目に合ったので
できればパナがいいです。

手振れ補正がよく効いて、画質は1インチ機より良ければ
それ以上の贅沢は言いません。

書込番号:20948230

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:19872件Goodアンサー獲得:1242件

2017/06/07 11:44(1年以上前)

>星ちょびんさん

レンズは、野鳥撮影ですと、ちょっとでもSSが稼げるパナ100-300をおすすめします。
あと、オリの照準器EE-1もあると飛翔中の野鳥も撮影し易くなり便利かと思います。

書込番号:20948238

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2017/06/07 11:55(1年以上前)

>星ちょびんさん
ボディとレンズの手ぶれ補正を連動させるDual I.S.2が使える換算600mm以上のものを選べばいいのでは。
http://panasonic.jp/dc/lens/dual_is/#dualis-lens
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000938779_K0000846728
そうなると新型100-300か100-400が該当しますね。
予算20万なら、100-300が現実的なのかな。で、残り14万弱。
予算内に収まるようなボディだとG8はDual I.S.2対応、GX8/GX7Mk2だとDual I.S対応で
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000910988_J0000016976_J0000018645
大体候補として挙げたもの(思っていること)でよいのではないかと思います。

書込番号:20948261

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5498件Goodアンサー獲得:98件

2017/06/07 12:08(1年以上前)

Dual I.S.2が使える、G8 + 100-300U型 が良さげ…\(^o^)/

書込番号:20948279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2017/06/07 14:20(1年以上前)

放(パナ) か 檻 (オリ) かと問われれば、自由な 放(パナ) の方が・・・・・ ヽ(#`Д´)ノ┌┛ガッ☆(/_ _)/ アウチ 
こういうKYギャグは嫌われますね、 スミマセン ((○┐ ペコリ 


スレ主さまは使い方を 「野鳥撮影」 と限定されてますね、 ということは望遠で動体撮影となることは必至! 
実はボディ内の手振れ補正は、撮影時にファインダーで見る分にはブレまくりです 
シャッターを押して撮像する瞬間に センサーそのものが 「振れキャンセル方向」 に微動するシステム 
レンズ式手振れ補正は、補正している間はファインダー像も補正後の画像だから撮りやすいですね♪ 

手振れ補正方式は オリはボディ内オンリー、パナはレンズとボディ内と併用(?)になるのかな? 
ということは、野鳥撮りに限定すれば パナのほうが有利になるかと、、 

けど、オリがだめということではありません! 
慣れとテクニックの方が 手振れ補正より重要なことは言うまでもなく、単に撮りやすいかどうかということです 

いずれを選択されるにせよ、そのカメラの手振れ補正方式に慣れることはもちろん、鳥さんの生態・習性をも
研究されなければ満足できる写真をゲットするのは難しいかと (´・ω・`)  

書込番号:20948556

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2017/06/07 14:53(1年以上前)

>syuziicoさん
飛んでないトリさんなら動体にはならずコツ(最低ISO感度で)を掴んでうまく撮れば
コンデジの方が手ぶれ補正が強力だったりで(確実に常に4段効いてるかんじなので)
明るいところでの撮影ならうまく撮れちゃったりもしますよw
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000741209/SortID=19487809/#tab

僕はボディ内手ぶれ補正が貧弱なE-PM2に旧100-300(水平より上方向だとAFがおかしくなる)で
これだとボディ内・レンズ内も手ぶれ補正は1段くらいしかダメだったり、
とにかく1/500秒以上の速さでないと微ブレ?が出てうまく撮れなかったりで困ってたり、
逆にX7にEF200mm F2.8L+1.4倍テレコン(換算448mm F4)の組み合わせでどこにも手ぶれ補正ないけど
1/200秒(よく言われる手ぶれ出ない最低限1/448秒より倍以上遅いスピード)でも
キレイに撮れちゃったりではて?なんで、

スペックばかりでは見えてこない自分への相性もある部分と感じています。
にしても、パナの強力(そうな)手ぶれ補正は、万人にかなり有効に見えていますけど。

書込番号:20948603

ナイスクチコミ!2


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2017/06/07 15:18(1年以上前)

> パクシのりたさん、 フォローありがとうございます♪ 感謝します ((○┐ ペコリ 

おいらは実は風景撮り専門で、鳥さんはほとんど撮らない(撮れない)ヘボカメラマンです 
カメラを手にしたお散歩で、偶然見かけたサギさんや鴨さんを遠くから撮るくらいで、 
このカメラ板で、猛禽類の飛行中やカワセミの写真を見ると、撮った方(撮れる方)を尊敬してしまいます! 

撮影者の思い通りになってくれない被写体(鳥さん)を写真に収めるのは難しいことですよね (´・ω・`) 
しかし 手振れ補正どころか AF すらなかった銀塩フィルム時代の頃を考えると、現代のカメラ事情は隔世の感があります
                       

書込番号:20948633

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45242件Goodアンサー獲得:7622件

2017/06/07 15:33(1年以上前)

星ちょびんさん こんにちは

パナの新型100‐300o G8との組み合わせで防滴仕様として使えますし 手振れ補正も純正の方が相性良いと思いますので 100‐300oの方が良いように思います。

書込番号:20948660

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2017/06/07 15:38(1年以上前)

>syuziicoさん
すみません、必ずしもフォローになってるかな・・・で。
オリもいいよってことですよね。そこはちゃんと分かってますww

しかし、飛んでるトリさんとなると、全く違う機材・テクニックが必要でしょうね。
おかめさんの書かれているEE-1は僕も持っていますが、これは強力なツールになるかと思います。

カメラレンズに手ぶれ補正が付いたのって90年半ばで、デジカメが出てきたのとほぼ同時期なんですね。
確かにデジカメの歴史とセットみたいな感覚です。
飛んでるトリさんの場合のテクニカルな話としては、
置きピンで追従なしだったら手ぶれ補正の恩恵は大きそうだけど、
EE-1とかで追従して撮るかんじだと手ぶれてるってより終始レンズ振り回してるわけだから、
実は手ぶれ補正はあまり関係なかったりするのかな?

書込番号:20948674

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件

2017/06/07 16:03(1年以上前)

既にマイクロフォーサーズの機材はお持ちですか?

そうでないなら、APS-C一眼レフにシグマ100-400が現時点でコストパフォーマンス最高の野鳥レンズだと思ってます。
たった7万強のレンズが、20万超する純正80-400(ニコン)や100-400II(キヤノン)を超える解像力を持ってるわけですから。
http://digicame-info.com/2017/05/100-400mm-f5-63-dg-os-hsm-1.html

パナソニックの100-300IIが6万強しますが、これは解像力の評価はあまり高くないし、これに1万ちょっと予算を増やすだけでプロが使う純正レンズを凌駕する解像力が手に入るならそっち行った方がいいかなと。

75-300mmIIの画質に納得が行っていない私としては、どうしてもその二つのレンズはオススメできませんね。

書込番号:20948716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件

2017/06/07 17:13(1年以上前)

パナに選択肢がないわけではないので、パナにしたいということなら悩まずパナの一択でよろしいのではないでしょうか。

書込番号:20948838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


ゅぃ♪さん
クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:161件 LUMIX DMC-G8 ボディのオーナーLUMIX DMC-G8 ボディの満足度4

2017/06/07 17:31(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

オオヨシキリ、横から視るとイグアナ的です…。

コアジサシ。頭に水滴がのってます。

チュウシャクシギ、最近のお気に入り!

飛んでる姿も美しいです…。

こんにちは。

予算が限られている中で、スレ主さんがどの程度の結果を求めているかですね。

私はG8 +100-300Uで色々撮っています。

m4/3の中で低予算ではベストだと思っています。
ファインダーは大きく見やすいですし、100-300 U との組み合わせでは防塵・防滴ですし、Dual .I .S Uもありがたいです。

G8 の性能と質感と動作など、どれも信頼感が高いです。

まぁ、確かに100-300 U は若干甘い描写もありますけれど、少し絞ってやればそれなりに改善されます。

あとはスレ主さんがどこまで許容出来るかですね。

私はPanasonicさんonlyなので、他の機器に関してはアドバイス出来ませんので悪しからず…。

ただ、オリンパスの75-300は使ったことが無いのですけれど、F値が暗いですね。

普段は鳥だけでなく、色々撮っているのですけれど、とりあえず鳥を貼っておきます。

書込番号:20948875

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4件

2017/06/07 19:07(1年以上前)

先ほど店舗に見に行って
G8と100-300に決めました。

皆さまアドバイスありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:20949082

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2017/06/07 19:56(1年以上前)

>びゃくだんさん
確かに他機種で考えれば、シグマ100-400との組み合わせがベストでしょうね。
ファインダーも液晶じゃないし、僕も狙っているレンズです。
50-500の中古も考えているのだけど(MFTでの使用も目論みているので)どうなんだろうw
G8に100-300IIで505+520=1025g・X7に100-400で407+1160=1567gだったら
換算焦点距離も600mm/640mm (MFTで使えば800mm !!)なのもあるし絶対後者ですね。

にしても、75-300IIで納得いってないとは・・・あれだけの絵を出されてるのに?
それだと確かに100-300じゃダメかもです(爆

ついでだからもひとつ
ナイス見てもらえば分かるとおり、今回かなりいい回答したと思ってたんですが残念な結果で
急いでリンク貼ったりDual I.S.2の話をし始めてみたところでヒットしなかったみたいで
まあ世の中こんなもんだから面白いですwww
今度は忘れた頃にうまく便乗して油揚げ作戦にしてみようかな(爆
参加することに意義があるではなく
せっかく参加するからにはよい成績をの精神なんでグチご容赦www

書込番号:20949173

ナイスクチコミ!0


tanukioyaさん
クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:2件

2017/06/30 09:40(1年以上前)

>星ちょびんさん
DMC G8とLEICA DG 100-400mmでカワセミやコアジサシ、その他キビタキやオオルリなど撮っています。 一眼レフはEOS7DMK2からD750へ換えて一年、先週D7500へ切り換えました。レンズは EOS7DMK2の時はEF400mmF5.6単焦点、D750ではTamron150-600mm, D7500ではSigma150-600mmCで同じ野鳥を追っています。 
パナソニックの空間認識AFは飛翔するカワセミ、ツバメ、コアジサシも綺麗に捉えることが出来、上記一眼レフと150〜600mmクラスの望遠レンズで撮った写真とほとんど遜色なく綺麗に撮れます。 
長時間山歩きする場合は軽量コンパクトで疲れないDMC G8はお勧めできますね。

写真は D7500やDMC G8, LEICA DG 100-400mmのコーナーへ多数掲載していますので、ご覧いただければ幸いです。

書込番号:21007010

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「パナソニック > LUMIX DMC-G8 ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-G8 ボディ
パナソニック

LUMIX DMC-G8 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年10月21日

LUMIX DMC-G8 ボディをお気に入り製品に追加する <396

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング