シビック 2017年モデル
298
シビックの新車
新車価格: 285〜294 万円 2017年9月29日発売〜2021年7月販売終了
中古車価格: 137〜516 万円 (332物件) シビック 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:シビック 2017年モデル絞り込みを解除する


自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル
いよいよ冬本番。暖冬傾向とのことですが、果たしてどうなりますか。ある意味毎年楽しみでもあるんですが。
タイヤをスタッドレスに交換しました。もっとも、予定していた日の前日に霰が降り、帰宅途中少しばかりの積もってしまって、ABSが作動してしまう事態となりましたが。
前にも書きましたが、ミシュランのX-ICE3+を選びました。まだちゃんと降っていないので、ドライ路のみですが、乗り心地その他は概ね良好です。
冬支度として、ワイパーブレードも交換しました。この数年は、PIAAのシリコートスノーを使ってきましたが、今回は悩んだ末に、同じPIAAですが、フラットスノー シリコートを購入しました。こちらも概ね良さそうな感じ。
まあ、タイヤもワイパーも、本格的に雪が降ってからじゃないと、実力を知ることは出来ないので、この買い物が正解かどうかは後日再確認となりますが。
皆さんも、車の冬支度すすんでますでしょうか?
冬は冬なりに運転を楽しみましょう。
勿論、安全運転で。
書込番号:23082058 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

冬季は真冬日(最低温度が0度以下)になる時もあります、当然バッテリーは化学反応なので活性が低下し起電力が落ちます。
2年以上使用したバッテリーは、交換したほうがいいでしょう。
書込番号:23082107
 2点
2点

>Ringo-99さん
X-ICE3+、いいですね〜!
乗り心地も良いでしょう?ノイズも少ないし。
車種も違うし私のは一つ前のX-ICE3ですが、すごく気に入ってます。
ほぼ積雪のない地域ですが、今週末にでも私も履き替えようと思ってます。
ただ1点注意したいのが、スタッドレスはサマータイヤに比べるとアスファルト路面での制動距離やグリップがかなり悪い、ということ。
サマータイヤと同じ感覚で急制動するとゴゴゴゴ...とABSが作動します。
履き替えたら一度は広い場所などで急制動テストをして感覚をつかんでおくと安心ですね。
あとはウォッシャー液を低温対応タイプに入れ替えておくくらいでしょうか。
冬場は「解氷−60度」と表示してあるものを入れています。
書込番号:23082249
 1点
1点

>NSR750Rさん
どうも。バッテーリーのへたり具合もそうですね。バッテリーには冬場も夏場も負担が大きいものと聞きますし。
>ダンニャバードさん
どうも。
X-ICE3+。ドライ路のみの感触としてですが、過去に履いてきたものと比べても良い感じです。ノーマル夏タイヤと比べて、乗り心地と静音性で勝っていると感じます。表面のフニャフニャかんは少なめで、どちらかといえばゴチゴチとしたゴム感を感じます。不快なものではなく、18インチから17インチにインチダウンし、40から50となったことも手伝い乗り心地の向上に繋がっている気がします。
見た感じである表面も、日本製のものとは方向性が違って見えます。雪上での感じが楽しみです。
制動力の違いに関しては、タイヤや車の特性に応じて、無理飲茶とならない様に気をつけたいと思います。
ウオッシャー液。そうですね。そろそろ換えた方が良さそうですね。
書込番号:23082605
 1点
1点

札幌なのでスタッドレスは10月には交換しちゃうんですが
11月の半ばの積雪後の下りの凍結路面で早速、ひやっとしました。
ダンロップ ウィンターマックス02
札幌の氷路面ではやっぱり不安なので次回はブリジストンのVRX2予定です。
ワイパーは吹雪のときに交換し忘れて地獄を見たので
タイヤと一緒に交換していますが、ウオッシャー液があればどうにかなるので
予備ウオッシャー液をトランクに積んでいます。
2リッターで400円ぐらいのです。
バッテリーは年間走行距離が少ないので、たまに補充電しています。
LEDライトも今のところ問題になったことは無いですね。
ヘッドライトウオッシャーがついてますが一度も使ったことがなくボタンがどこにあるのかも?
除雪スコップもでっかいのを積んでいます。
毎年、グリップとか使い勝手の良いものが出るので
除雪用品売り場にいくのが楽しみです(笑)
自分の転倒防止用には防寒ブーツですがヤスリのようになったグリップが効く
国産ブランドを履いています。
今年のワークマンの新商品の防寒ブーツでは3000円でちゃんとしたグリップソールが出たので
早速購入しました。(昨日TVでやってたのでもう無いかも?)
海外アウトドアブランドの靴は氷路面では役立たずで高いだけでしたが
昨年モデルぐらいからビブラムのアークティックグリップと良さげなものがやっと出てきたので試しに買ってみました。
ハンドルヒーターが無いのでムートン(羊毛)のハンドルカバーを付けて完成です。
書込番号:23083176
 4点
4点

>たぬしさん
どうも。
ダンロップ ウィンターマックスは、01の時に一度履いた様な記憶があります。購入後一年目の比較では、それなりの違いを感じたりもしますが、経年劣化していく中で、そのタイヤに対して運転の方が慣れてしまうので、実際のところ、どのタイヤがいいとか悪いとかこれまでは気になってませんでした。どちらかといえば、ドライ路での腰砕けの方の違いを感じていたかも知れません。
ワイパーは、同じく吹雪の時に痛い目を見て、それからは冬は冬用に交換する様になりました。
ウオッシャー液は吹き出し口が強固に凍結してしまえば寒冷地用でも厳しかったりもしますが、やはり交換する様に心掛けています。
予備ウオッシャー液をトランクに積んでいます。
2リッターで400円ぐらいのです。
バッテリーは、年間走行距離が多い方ですが、ディーラーでの点検時にへたりを指摘されれば交換を検討してきました。
LEDライトは、前車のフィット3の時にロービームがLEDとなり、間違いなくそれまでとの差を感じ、降雪量の多い時には、時々降りて雪をはらうう必要がありました。はらわずに放置しているとどんどん暗くなる。真っ暗とはなりませんが不安がつのるには充分です。ワイパー用のウオッシャーやワイパーが欲しくなります。
除雪スコップは残念ながら積んでいません。毎年検討はするのですが。。。雪道でスタックした何度か経験はありますが、いずれも除雪していない所へ不用意に入ってしまったためでして、今はその様な道には過信して入ったりしない様に心掛けています。あと必要だと感じる時は、お店などに停車中に、除雪車がお店の面している道路を通ってしまい、駐車場から道路への間に壁が出来てしまう時ですが、、、車載用の簡易的なスコップではどうしようもないレベルのことも少なくないので。
靴も雪国では重要ですね。歩き方も同じくですが。どちらも失敗すると簡単に転びます。
ハンドルヒーターは、、、夏にハンドルが熱いのも、逆に冬に冷たいのも、季節感が感じられて嫌いじゃなかったのするので、得に対策は講じていません。シフトノブなんかが、チタンやアルミなんかだとより過酷な気もするのでその場合は考えるかも。
書込番号:23094936
 2点
2点

スタッドレスに交換して初めて中距離を乗りました。とはいっても積雪路を走ることはなかったので、そちらの感想はまた後日となりますが。
往復340kmほどの走行で、燃費はメーター読みでリッターあたり20.4kmでした。そこそこの渋滞も、そこそこのいいペースでの走行もあった中でのものなので燃費的に十分かと思います。標準夏タイヤより若干いいのかな?そんな感じでした。
乗り心地も良かった様に思います。
書込番号:23094946
 3点
3点

今週は3日で都合630kmくらい走りました。高速と郊外と市街地。燃費は同じくメーター表示でリッター19.4km。まだ、まともに積雪路はなしですが。やはり、燃費に関しては概ね満足ですね。
書込番号:23107712 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

先週末にスタッドレスからノーマル純正タイヤに戻しました。
ノーマルからスタッドレスに替えた時以上に、今回の戻した時の差を感じて多少驚いています。
それは主に音に関すること。いや、スタッドレスに比べるとノーマル純正タイヤはかなり煩いですね。逆に言えば、スタッドレスが思った以上に静かだったってことなのですが。
今年はあまりの小雪で、雪道らしい雪道はついに一度しか走らず、このミシュランのスタッドレスタイヤ本来の性能はよく分からないまま終わりました。それでも、ドライ路ではかなり快適で、乗り心地もロードノイズの面でも、操舵性や安心感の面でも選んで良かったように思いました。
次は、ノーマルタイヤの買い替えの時銘柄選びで頭を悩ませていくことにします。今のところピンとくるものがないのですが、、、。
書込番号:23304111 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>Ringo-99さん
私も同じ印象を持っています。サマータイヤは音が大きく、乗り心地も悪くなりますよね。
スタッドレスはX-ICE3、サマーはBluEarth RV-02ですが、快適性は明らかにX-ICE3が上です。燃費も悪化しないし。
「もうこのまま通年X-ICEでいいんじゃないの?」と思ってしまいますが、ドライでのグリップはやっぱりダメです。(T_T)
峠道を気持ちよく走ると痛感するし、とっさの急ブレーキでも想定外に滑ります。
以前、一時停止を無視して出てきたクルマに対して急ブレーキで止まったのですが、もともと注意して低速走行していたものの、ブレーキの瞬間ABSが作動しまくりでゴッゴッゴッと1mくらい進んでしまいました。
これがBluEarthなら、たぶんほとんど滑らず止まれたと思います。
やはり季節によって履き替えないとダメですね。(^^ゞ
次のサマータイヤ、悩みますね。
静粛性ではレグノが定番ですが、レグノからBluEarthに変えてもそれほど悪化しなかったので、その逆もあまり期待できない気がしています。
難しいですね〜...
書込番号:23304141
 2点
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ホンダ > シビック 2017年モデル」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|
|   純正ドラレコのSDカードについて | 1 | 2025/03/26 22:54:16 | 
|   VXM-194VFI 彩速ナビとの音質差 | 2 | 2024/10/02 18:06:44 | 
|   パワーシートの故障が3回 | 7 | 2025/07/05 15:11:44 | 
|   電動シート故障2回目 | 8 | 2025/09/12 11:23:53 | 
|   エンジンかからなくなった | 12 | 2024/01/27 0:18:16 | 
|   ホンダセンシングカバー外れ | 0 | 2023/10/02 2:04:18 | 
|   電動シート故障 | 7 | 2023/08/13 17:31:08 | 
|   ステップワゴンの16インチホイール装着した方いませんか? | 3 | 2023/05/12 20:13:03 | 
|   リア△ピラーガーニッシュのゴムの先端が曲がってしまいました | 0 | 2022/11/10 20:37:59 | 
|   オイル希釈 | 3 | 2022/10/04 10:51:05 | 
シビックの中古車 (全4モデル/989物件)
- 
- 支払総額
- 221.6万円
- 車両価格
- 209.8万円
- 諸費用
- 11.8万円
 - 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.4万km
 
- 
- 支払総額
- 255.0万円
- 車両価格
- 235.0万円
- 諸費用
- 20.0万円
 - 年式
- 1998年
- 走行距離
- 14.9万km
 
- 
- 支払総額
- 409.2万円
- 車両価格
- 392.8万円
- 諸費用
- 16.4万円
 - 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.8万km
 
- 
シビック RS 未登録新車 Google搭載9インチHondaCONNECTディスプレー ETC2.0 パワーシート 18インチアルミホイール 本革巻ステアリングホイール 運転席&助手席シートヒーター - 支払総額
- 416.2万円
- 車両価格
- 391.9万円
- 諸費用
- 24.3万円
 - 年式
- 2025年
- 走行距離
- 4km
 
- 
シビック RS ナビ フルセグ Rカメラ ETC AW LED 衝突被害軽減ブレーキ アダプティブクルーズコントロール レーンキープアシスト オートマチックハイビーム - 支払総額
- 401.2万円
- 車両価格
- 387.8万円
- 諸費用
- 13.4万円
 - 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.6万km
 
この車種とよく比較される車種の中古車
- 
46〜440万円 
- 
13〜317万円 
- 
107〜917万円 
- 
28〜8585万円 
- 
64〜457万円 
- 
50〜269万円 
- 
110〜267万円 
- 
116〜348万円 
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)








 
 
 
 
 
 
 
 




 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 







 




 
 
 
 
 








 
 
 
 
 

 
 
 
 


