『リーフ耐用年数どのくらい持つと考えていいでしょうか?』のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > 日産 > リーフ 2017年モデル

『リーフ耐用年数どのくらい持つと考えていいでしょうか?』 のクチコミ掲示板

RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:リーフ 2017年モデル絞り込みを解除する


「リーフ 2017年モデル」のクチコミ掲示板に
リーフ 2017年モデルを新規書き込みリーフ 2017年モデルをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ103

返信54

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル

スレ主 ,aさん
クチコミ投稿数:32件

理論上の数字で構わないのですが、2020年式リーフは10年以上乗れるでしょうか?

現在の車を乗り換えリーフにすると、年間の燃料代が24万円は浮きます。それを原資にリーフ中古を買おうともくろんでいます。
10年持つなら240万円を上限に購入を検討しています。相場を見ると、2020年式なら240万円程度で買えそうで・・・。
2031年までもってくれれば手が届くな思っています。

よろしくお願いします。


書込番号:24403606

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:29566件Goodアンサー獲得:1640件

2021/10/19 17:25(1年以上前)

>,aさん

>年間の燃料代が24万円は浮きます。

燃料代はタダですか

>10年持つなら240万円を上限に購入を検討しています。相場を見ると、2020年式なら240万円程度で買えそうで・・・。
2031年までもってくれれば手が届くな思っています。

燃料(電気)代以外はただですか

過去のリーフや一般の車を見ても10年くらいはいわゆる故障は少ないでしょうね

車自体は(普通にメンテナンスすれば)十分10年もつとおもいますよ
バッテリーの劣化で1充電での走行可能距離が減っても(ここが問題かも)充電さえすれば走れるので
10年で燃料費240万円浮かす事は可能かと思います

一年でガソリン24万って事は2000km/月くらい使いますか
平均して使うな毎日満充電で使えば1日は十便足りるでしょうし
10年後バッテリーが劣化しても不具合(故障)が無ければ出先で1回充電すれば1日使えるんじゃなですかね

あくまで電気がタダであればですけど




書込番号:24403661

ナイスクチコミ!3


ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1932件Goodアンサー獲得:60件 リーフ 2017年モデルのオーナーリーフ 2017年モデルの満足度4

2021/10/19 17:25(1年以上前)

絶対的な事では無いですが私は40kリーフの劣化は初年度6%、次年度以降3%程度と考えています。
e-plusで初年度4%次年度以降2%(実測値はもっと劣化してません)
2020年製で10年と言うと納車時100%では無いので残63%±程度になるのではと推察します、新車時240キロ走れるとして低く見積もって残60%とすると144キロエンプティ迄大雑把に120キロ、真冬時110キロエンプティ迄85程度の走行は少なくとも出来るのではと思います。
実際にはもう少し走るのではと思いますが厳しめの数字で人によって充分実用的で人によっては難しいという感じになるかとは思います。
また常に満タンにしていると劣化が速くなりますし60%程度で運用していると劣化はある程度抑えられます。

書込番号:24403662

Goodアンサーナイスクチコミ!11


mizumasaさん
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:5件

2021/10/19 17:36(1年以上前)

数年後には遠出は出来なせんよ自宅充電なら電気代は安上がりですけど日産カード充電は高くつきます。
自宅で満充電で冬場で暖房を使えば150Km程度が安心して乗れる距離です。使い方で大きく変わります良くお考え下さい。

書込番号:24403674

ナイスクチコミ!3


スレ主 ,aさん
クチコミ投稿数:32件

2021/10/19 17:41(1年以上前)

早速ご回答を誠にありがとうございました。現在がガソリン代25000,おそらくリーフで夜間電力充電で、うちは電化上手なので、5000円くらいで電気代は済むのかなと、甘いかもしれませんが考えてます。夜間23時から7時までは電気代単価12.49円くらいですので。
10年もってくれれば、燃料費の差額だけで購入できるかなと。

それくらいはもつとのことで、参考になりました。ありがとうございました。

書込番号:24403679 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2021/10/19 17:44(1年以上前)

>現在の車を乗り換えリーフにすると、年間の燃料代が24万円は浮きます。

月平均の走行距離が不明ですと回答しにくいです。月に何キロ程度走行されるのでしょうか?
また車種も差し支えなければ教えてください。

書込番号:24403685

ナイスクチコミ!0


スレ主 ,aさん
クチコミ投稿数:32件

2021/10/19 17:45(1年以上前)

真冬で1日110キロ走ってくれれば十分なので。10年後もそのくらい走ってくれてれば御の字です。大変参考になりました。ありがとうございます。

書込番号:24403688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 ,aさん
クチコミ投稿数:32件

2021/10/19 17:47(1年以上前)

>mizumasaさん

冬場で150km走ってくれてれば非常に助かります。2台目として買おうと思ってます。遠出は一台目にして、普段の通勤や送迎、買い物をリーフにしようと。
ご回答誠にありがとうございます。

書込番号:24403692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3116件Goodアンサー獲得:281件

2021/10/19 18:11(1年以上前)

>,aさん

「ESHY24G」さんが一つの目安を出してくれていますが、別の視点で。

1)2020式リーフのバッテリー のSOHを仮に93%、実バッテリー容量37kWhと仮定し
2)サイクル寿命を、充放電回数1000回と想定し、
3)サイクル寿命終了時点でのSOHをどの程度と仮定するかにもよりますが、
4)これも仮にSOH50%、実バッテリー容量20kWhで寿命と仮定するならば、

7km/kWhの電費で走行すれば、総走行可能距離199,500kmとなります。

年間20000kmで約10年は使える計算です。
(「仮定」が多い机上の計算ですが…)

ただ、「20kWh」のバッテリー容量が残っていたら、
実際に安心して使えるのは15kWh程度くらいだとしても、100kmくらいは走れるはずです。
これを寿命と考えるか、否かということもあります。

また、DOD(放電深度)50%で使用する場合と100%で使用する場合では、
寿命までのバッテリーの充放電回数に4倍の差があるという実験報告もあります。

ということで、最後は「使ってみないとわからない」というのが結論ではないでしょうか?

(私は10年間は乗るつもりですが。今、3年と2ヶ月6万km走行で、SOH 90弱)


書込番号:24403725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ,aさん
クチコミ投稿数:32件

2021/10/19 18:30(1年以上前)

>JTB48さん

情報が足らず申し訳ありません。
現在はヴォクシーにのっております。
月間ガソリン代が概ね25000円程度。燃費は1lで11kmくらいです。
ガソリン代が最近は高くなってきてますが、145円/Lくらいだとすると170Lを購入している計算です。
走行距離は月に1800〜2000km走る感じです。

リーフで6km/kwとすると、300〜333kwを購入すると。
我が家は電化上手なので、1kw/hで12.48円です。そうすると月々3744円〜4155円程度。

こんなにうまくはいかないとしても、5000円以内には収まるのかなと。
なので差額20000円ほどプラスになります。

書込番号:24403754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:21件

2021/10/19 19:10(1年以上前)

感覚的な話で恐縮ですが、10年後に冬場で150kmは無理な気がします。6年目からはかなりきつくなるでしょう。

書込番号:24403802

ナイスクチコミ!0


ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1932件Goodアンサー獲得:60件 リーフ 2017年モデルのオーナーリーフ 2017年モデルの満足度4

2021/10/19 19:16(1年以上前)

まだセグ掛けした40kリーフの話を聞きません、4年で15%とするとそろそろセグ掛けの話が出て来ても良い頃ですが40kも実測値ではもう少し少ない数値減少幅かとも思います。
毎日満タンにしたり空で放置する事が無ければ結構持つと思います。

書込番号:24403808

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:16件

2021/10/19 19:26(1年以上前)

240万円もの予算ならば
新車にして100万円くらいの補助金貰うのも
悪くないかと思います。

350万円くらいで新車買えますし。

東京都ならば5年間自動車税免除ですよ。
20万円相当ですよ。

書込番号:24403823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4617件Goodアンサー獲得:394件

2021/10/19 19:32(1年以上前)

>,aさん
現行リーフのバッテリー容量保証は初年度登録年月から8年で距離は16万キロです。
容量が約66%以下になると保証の8セグになります。
通常、バッテリー保証になるまでは劣化しないですね
私のリーフ3年11万キロでバッテリー容量88%程度です。
保証期限の8年が切れたとしてもそのまま2,3年使っても最低60%はあると思います。
40kWhのバッテリー容量で仮に60%まで劣化したとしても旧リーフ24kWhの新車と同じ容量があるわけで、十分使用に耐えれると思います。

冬場は充電ケーブルを挿したまま出勤前にエアコン起動しておくと、バッテリーの電気が減らないです。
そして一旦温まってしまうとその後のエアコン負荷も軽くなります。
冷暖房で電気をたくさん喰うのは最初の10分程度です。

細かい話になりますが、電気単価12.48円/kWhに対して3.36円/kWhの再エネ賦課金が徴収されますので、実質16円/kWhです。
それで充電効率が85%とすると使用エネルギーに対しての単価は18.6円/kWh
(12.48+3.36)÷0.85=18.6
これでバッテリー電力333kWh使用すると6205円です。
それでもガソリン代25000円/月+オイル代を入れると年間24万程度は節約になりますね

オール電化契約で自宅充電できる環境ならEVでかなり燃料代節約出来ます。

書込番号:24403835

ナイスクチコミ!10


ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1932件Goodアンサー獲得:60件 リーフ 2017年モデルのオーナーリーフ 2017年モデルの満足度4

2021/10/19 19:51(1年以上前)

試乗車や自宅充電利用のリーフは常に満タンというケースが多いですのでわかる範囲で中古車では外した方が良いかと思います。
また自分で使用する時はタイマー設置するなりして運用してたほうが良いかもですね。

300万円以下で買えるe-plusを買われた方がバッテリーの減少量(kw)は40kと同じぐらいなので10年後でも新型40kリーフ以上は走れますので最終的にはお買い得かと思います。

書込番号:24403867

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:21件

2021/10/19 20:04(1年以上前)

バッテリーの劣化に伴って毎年通勤距離が減少するのならいいのですが、仮に60%の24kWh相当に
なったとすると毎日100%充電をすることになります。これがバッテリーの劣化を指数関数的に早めます。

また6割まで劣化したバッテリーは新品24kのバッテリーと同等に考えることはできません。
スマホで経験がおありかもしれませんが、劣化したバッテリーでは急に残量が減ったりします。
満充電時に航続距離150kmと表示されていても150kmは走れません。バッテリーの減る量が早かったり急に減ったりします。

24kリーフは5年目(10セグの劣化度)にしてこの現象が出てきたため手放しました。
当時は2000円充電し放題だったので懐は痛まなかったですが、今は急速充電は高いです。ご参考まで

書込番号:24403887

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13003件Goodアンサー獲得:758件

2021/10/19 20:18(1年以上前)

>年間の燃料代が24万円

そんなに走る人だと効果ありそうですね。

私もリーフは考えたことがありますが、やはり航続距離が心配でやめました(ほかの理由もあります)
特に冬場はヒーターの利用などで短くなると聞きましたしね。寒がりなんで航続距離のためにヒーター使えないとか嫌ですもん。

レンタカーで借りて乗るならいいけど、メインの車にするのはまだまだだなって思います。電気自動車全般です。24時間どこでも充電できる環境になったなら(最低でもコンビニなどでの急速充電の普及)考えるかもしれません。

現状自分の行動範囲で充電できるスポットは10か所にも満たない気がします。

書込番号:24403907

ナイスクチコミ!1


スレ主 ,aさん
クチコミ投稿数:32件

2021/10/19 20:55(1年以上前)

>爽やかホリデイさん

なるほどですね。新車にして補助金もらってと。
新車で350万だとして、補助金80もらうと270万持ち出しですね。
24万円を12年で考えれば、新車も手が届くのかもしれません。

そうするとリーフtoホームも視野に入ってきてしまいます(笑)。
東京ではないので自動車税は恩恵受けれませんが。

近々新たなスレを立ててしまう予感。。。

書込番号:24403955

ナイスクチコミ!2


スレ主 ,aさん
クチコミ投稿数:32件

2021/10/19 20:58(1年以上前)

>らぶくんのパパさん

詳細な分析をしていただきありがとうございまs。
大変参考になりました。

「40kWhのバッテリー容量で仮に60%まで劣化したとしても旧リーフ24kWhの新車と同じ容量があるわけで、十分使用に耐えれると思います。」というのは非常に心強いです。

また電気料金に再エネ賦課金がかかったり充電効率まで含めて考えることは、全然知りませんでした。勉強になりました。
ありがとうございます。

書込番号:24403960

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29566件Goodアンサー獲得:1640件

2021/10/19 21:15(1年以上前)

>,aさん

毎日110kmも走るなら燃費費についてはもくろみの考えが当てはまるかと思います
2台目って事は燃料費はともかく車検やメンテ、税金や保険は追加になりますね
駐車場は有るのかもしれませんが
その費用はどう計上するのでしょうか
月においくらくらいになりますかね

車検は月に5千円くらいか
保険は(車両いれなくても)月に3千円くらいかな

もう少し燃料費で稼がないと足が出るかも



書込番号:24403981

ナイスクチコミ!1


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16258件Goodアンサー獲得:1328件

2021/10/19 22:03(1年以上前)

先代の軽トラは15年で3万キロの走行でした。
元気一杯でしたが親戚が欲しい…つーからあげたけどね。

走行距離が先ずネックですね。
年数括りではなく走行距離で考えましょう。

書込番号:24404057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1932件Goodアンサー獲得:60件 リーフ 2017年モデルのオーナーリーフ 2017年モデルの満足度4

2021/10/20 01:09(1年以上前)

>,aさん
月1800キロ〜2000キロという事で勝手に1800÷22で通勤で往復80キロかなと想像しました。
10年後100%で144キロなら70%充電でも80キロ走って20キロぐらいはあまりますから100%充電する必要は無いのかなと思いました。
問題は冬場ですが慣れるまでは100%必要でしょうが慣れてくれば90%程度でもいけそうですし、冬場はそもそも劣化が相当緩やかなので多少速まっても夏ほど劣化する訳でもありません。

2台だと保険は新たに入ると7等級ですから結構しますね、車検、毎年の税金なども考えるとほぼガソリン代が浮いた部分を食われてしまいます。
結局は月5000円程度浮いた10年で5、60万円という所で車両代には届かないと思います。

書込番号:24404303

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1622件Goodアンサー獲得:43件

2021/10/20 09:49(1年以上前)

>,aさん
皆さん方はバッテリーの劣化や航続距離に目が行ってますね!
リーフの電装品は電動部品が多数使われて居ます!
此の電動部品が一般のベルト駆動の部品に比べて2〜3倍ほど
高価なのです。
その上、登録台数の少ないリーフでは他のクルマのようなリンク部品は殆んど有りません!
エアコンが故障すると30万近い新品部品との交換に成ります。
そんな事も良く調べて購入をお考えに成って下さい!

半兵衛は、2回車検は受けますが次の車検には乗り換える事にして居ます!

※ 7万Kmでエアコンを新品載せ換えの実費例です。

書込番号:24404552

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:6件 リーフ 2017年モデルの満足度3

2021/10/20 10:27(1年以上前)

冬以外は問題なさそうです。
 スタッドレスタイヤに履き替えただけでも電費は15から20%落ちますよ。暖房の使用で、更に落ちます。積雪が重なると転がり抵抗も上がります。24kwモデルを所有していたこともありますが、
満充電で、50から60km走行できませんでした。走行可能距離が3分の1以下になります。
 40kwモデルだと、100km前後、走行バッテリーが劣化すると更に短くなります。

書込番号:24404591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1932件Goodアンサー獲得:60件 リーフ 2017年モデルのオーナーリーフ 2017年モデルの満足度4

2021/10/20 21:47(1年以上前)

上で10年後の真冬の走行距離は110キロぐらいだろうと書きましたが電費5で計算してます、私の場合真冬で電費6は行きますから6で考えると130キロは走れます。
他のマイナス要因を加えても110キロぐらいは行きそうです。

エアコンの故障などは予測不可能なので7年で壊れるかもしれないし20年壊れないかも知れない、他の部品も同じ事が言えます。

書込番号:24405424

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:16件

2021/10/20 22:01(1年以上前)

着物様

昭和のライフスタイル変えないと。

令和です。令和新撰組の世の中です。

近場は電気自動車、遠くは電車。

戸建て、駐車場完備
電気自動車とPHEV二台持ち。

それ以外のヒトはカーシェアリング。

そんな時代です。
カーボンオフセットのためです。

ホントにこれでいいんですかね。

ホントに二酸化炭素が温暖化の原因なのかしら。
私のような間抜けにも分かる
証拠を出して貰いたいものだ。

書込番号:24405445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:21件

2021/10/20 23:36(1年以上前)

>ホントに二酸化炭素が温暖化の原因なのかしら。

真実かどうかは置いといて、去年から比べて原油価格が2倍。
中国が石炭の代わりを探し始めたからこれから原油はますます値上がりするんじゃないかな。

LNGなんか価格が10倍になったらしいですからガソリンももしかしたらリッター1000円の時代がくるかもしれない。
環境規制でガソリン車がなくなるのではなく燃料高騰でガソリン車が終焉に向かってしぼむのはなんとも皮肉な話です。


で10セグに劣化した前車は充電終了時に表示される航続距離が信用できないので、約束の時間に遅れないよう
不慮の事態はなるべく回避すべく出発時はかならず満充電で出発、航続距離は120km表示ならそれをマイナス30km解釈
足らなくなれば急速充電するしかないですから待ち時間と充電時間の合計1時間をあらかじめ行程に組み込んでました。
朝の出発を1時間から1時間半早めるのって以外とストレスになるんですよね。

電池が新しいうちは航続距離の計算は正確です。24kリーフも新車のころは表示される距離以上に走れました。
劣化した電池であっても航続距離が正確であればトライブ計画を立てやすいのですが、不確定要素にすっごい
ストレスを感じて手放してしまいました。40k、62kは6年とか8年経過したときにどのようになっているでしょうか。
改善されているのか、同じことが起きるのか予測不能ですね。

書込番号:24405588

ナイスクチコミ!0


ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1932件Goodアンサー獲得:60件 リーフ 2017年モデルのオーナーリーフ 2017年モデルの満足度4

2021/10/21 09:02(1年以上前)

>なおき^^;さん
二酸化炭素が温暖化の原因かどうかは原因だとするのは短絡的ですよね。
アスファルトにすれば熱を反射してしまうし土中への吸収も阻害される高層ビルもそう、歳差運動で地域的に温暖化寒冷化の変化は長い間で起こりうるし、太陽の黒点が増えれば地球は温暖化するし減れば簡単に寒冷化します。
30年後には黒点が減って更に10年後の40年後にはミニ氷河期が到来し200年続くとも言われています。
様々な要因がある中で二酸化炭素はそのほんの一部に過ぎない、江戸時代の学者は今のヨーロッパに先駆けて木を切り過ぎると二酸化炭素が増えて温暖化すると言っていたその影響があるかどうかまではわからないが許可を得ないで勝手に木を切ると死罪。

書込番号:24405913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13003件Goodアンサー獲得:758件

2021/10/21 13:35(1年以上前)

とにかくインフラ整備が先でしょう。インフラ整備されないと、いくらEV化を国が推奨したって国民はついていきません。

もちろん新車が全てEV化されればインフラ整備も進むでしょうが、国内全土に普及するには相当な時間を要するでしょう。せめて高速や自動車専用道だけでも走行中に給電できるようなシステムが開発されるといいのですけどね。

既存車の中古販売が淘汰されるまで、当分は共存共栄でしょうから、完全普及するころには私は免許返納してそうなんで昭和のライフスタイルで結構です。

遠出をするのに公共交通機関でって話がありますが、私がよく行く場所はそういう交通機関で行くのは難しいところが多いですね。そもそもあちこち見て回ることを考えるとさらに難しい。

バイクも含めて我が家にある3台のマニュアルガソリン車を大事に乗って免許返納まで過ごしますよ(^^
あと20年は安泰でしょう。

書込番号:24406179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:16件

2021/10/21 14:43(1年以上前)

森林を増やして二酸化炭素を減らせばいい。

かたやプラスチックを減らして木のスプーンやストローへ。

なんか矛盾してませんかね。

今の科学技術なら選択的に
二酸化炭素を吸着して減らすなんて
朝飯前。

なのに誰もやらない。

温暖化は二酸化炭素ではない証左。


先進国の二酸化炭素ファシズムに釣られて
庶民は迷惑千万。

着物さん、昭和の心意気、いなせだねえ。


二酸化炭素バンバン出して走ろうぜ。
二酸化炭素上等。温暖化上等。
何しろスペクター上がりなんでね。
マフラー直管だぜ。


書込番号:24406248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29566件Goodアンサー獲得:1640件

2021/10/21 15:59(1年以上前)

>とにかくインフラ整備が先でしょう。インフラ整備されないと、いくらEV化を国が推奨したって国民はついていきません。

インフラって化石燃料を使わない発電の事?
充電ステーシンなんてどうにでもなるけど電力の方が思いが複雑で難しいかも



書込番号:24406353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2021/10/21 18:39(1年以上前)

私も前車ガソリン車(日産ティーダ)でリーフに乗替えて維持費安くしようと目論んでましたが、意外な出費が発生しました。

任意保険です。ティーダと比べてリーフにしたとたん保険料月5000円→10000円の2倍になりました。車両保険をカットすればそこまであがらないと思いますが、一度確認された方がよろしいかと。

あと日産コネクト(年間6600円)と日産充電カード(シンプルプラン月500円)も、利用されるなら別途必要となります。

結果として維持費は期待通りとはいきませんでしたが、乗り味や静粛性に惚れたので満足してます笑 ただスレ主さんが維持費のみに魅力を感じているならば上記確認して下さい

書込番号:24406573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


sojajinさん
クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:3件

2021/10/21 21:32(1年以上前)

>,aさん
 私も同じような目論見で、リーフに乗り換えました。約1年間の電費は、2000-2500km/月走行で、ざっと5000円/月以内です。(深夜電力充電)。taronkonnd2001さんとらぶくんのパパさんの意見は、非常に参考になりますが、凡人(入門者)では、なかなか同じようにはできません。冬は、毛糸の帽子にネックウオーマー&もも引きで頑張りましょう。+安心の勧めです。夏は、やぶ蚊に気を付けて、窓全開です。多分、楽しいリーフライフが楽しめます。私は、3-4年後にアリア中古に乗り換え目論んでます。元気ならばですが。

書込番号:24406843

ナイスクチコミ!1


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2021/10/22 12:08(1年以上前)

とりあえず,月に25,000円のガソリン代はもったいないので,HEVも含めて買い替えるのはアリだと思いますけど。

8年経過すると保証がさびしくなるので,10年乗ろうとして8年先から途中で壊れると,強制終了になるリスクも考えた方がいいかと。

2台運用で,自宅で充電出来るなら,電気自動車はアリと思いますよ。
しかし,冬場は苦手ですよ。電池の性能が悪化するので。

2025年にリーフ後継車の計画があるそうなので,10年乗るより,そのころに乗り換える可能性を残しておいたらいかがかな?

書込番号:24407642

ナイスクチコミ!1


sojajinさん
クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:3件

2021/10/22 22:17(1年以上前)

>,aさん
 追加です、電費は6.9-7.4km/KwH程度です。最近は7.4で落ち着いてます。真冬に6.9になった時は、マジ参ったです。

書込番号:24408511

ナイスクチコミ!0


スレ主 ,aさん
クチコミ投稿数:32件

2021/10/23 07:01(1年以上前)

>gda_hisashiさん

そうなんですよね、車検、メンテ、税金、保険は追加になります。駐車場はあります。
それらで月12000くらいかかってしまうなと思っていて、そこの出費は致し方ないかなと。
 
本当に2台必要になるのは1年半後、2023年4月からになるんですがね… 子供に病気があり、徒歩や自転車通学が困難なもので。どうしても仕事の関係で1台使ってるタイミングで子供の送迎が重なると、もう1台必要だなとなり。

現在ヴォクシー12年落ちで15万キロ。これを1台目として2台目をリーフにして、ほぼリーフ中心で生活しようと思っています。
ただ、ヴォクシーも買い替えかなという年式と走行距離ですし、走行しなくても月に12000もはみ出るなら、軽自動車リースでコミコミ1万とかにして、そっちのほうが安いし故障の心配も少ないかなと思ったり。
でもリースは評判あまり良くなさそうだし迷うなと。

書込番号:24408884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:16件

2021/10/23 09:35(1年以上前)

なんとなくですよ。

送迎用に、100万円くらいのリーフ

会社用にルークスターボ150万円くらいの。

自転車とか車椅子をのせるならば
150万円くらいのセレナ

お子様用に貯金をなるべく残すことが
優先度高いと思います。

リーフはちょっとしたスポーツカーですからね。
走りでもある程度満足できると思います。

いかがですか。

書込番号:24409107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29566件Goodアンサー獲得:1640件

2021/10/23 10:25(1年以上前)

>,aさん

>子供に病気があり、徒歩や自転車通学が困難なもので。どうしても仕事の関係で1台使ってるタイミングで子供の送迎が重なると、もう1台必要だなとなり。

>ほぼリーフ中心で生活しようと思っています。

まだ所有意図がもやけている感じがします

2台必要なんですか?1台でもほぼ間に合うん(2台あったらいいな)ですか?

2台必要ならそれをマストに車種としてリーフにするかって事かと思います

ほぼ(リーフ)1台で足りるのにリーフで足りない時の為にもう1台の残すのはあまり得策ではないような気がします

最初の投稿(質問)では1台で足りるけどリーフなら燃料お得分で追加出来る?なんて感じに見えました
(無くても良いけど増車できる)

リーフは今回の送迎とか通勤、通院とか(1充電で楽勝に往復出来る決まった距離)の繰り返しには適していると思います

途中で充電しながらの運行は(充電や電費を楽しむ、受け入れる)覚悟が必要です

送迎はリーフで良いでしょうが”どうしても仕事の関係”がリーフで賄えるのかによっても変わるかと思います

送迎の為のリーフなら今まで使っていたガソリン自体は浮きませんよね
(月に2000km仕事で使うなら多くはないけどそれなりに仕事で車使う時間有りますよね)

仕事でもリーフを使い始めて24000円浮く計算になりませんか

送迎もリーフで可能、仕事もリーフで可能であれば
それで2台必要な時(どの程度有るのだろう)もあるなら
極端な話リーフ2台(仕事用、送迎用)でも良いんじゃないですか

1台増やしてもリーフならタダ(タダなら増やしても良いか)ってイメージが先行している気がします


2台持ち自体は否定しいませんがそれは各々の用途(住み分け)が出来ている場合で
そうでないと結局片方ばかり使う事になります

お金に余裕があればそれでも良いのですが



リーフは10年持ちます(電費は徐々に落ちるでしょうが)
日々使うなら1充電で1日たりますが?
が利用(購入)条件かと思います





書込番号:24409197

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:16件

2021/10/23 13:24(1年以上前)

>gda_hisashiさん
近い将来2台必要って言ってますよ。

送迎用はリーフ、会社用に軽がいいんですかね。

費用がミニマムの理想的な2台持ちの
パターンになりますよ。

>,aさん
いかがですか。

書込番号:24409526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29566件Goodアンサー獲得:1640件

2021/10/23 14:04(1年以上前)

>近い将来2台必要って言ってますよ。

解かってますよ

でも1台目の24万円円が浮くってスタートでしょ
使えば1台目の燃料費掛かるからね


1台目の使用頻度時間や時間帯、距離とか解らないし
送迎と仕事使用の重複(2台必要)な状態の頻度(送迎時間と重なる仕事使用)も解らないから何とも言えないけど

110キロ走ってくれれば十分って仕事?送迎?両方で?走行距離は月に1800〜2000km走る感じです。だから仕事だけかな
じゃあリーフで仕事しないと24万浮かないかな

質問のスタート(年間の燃料代が24万円は浮きます)は1台目をリーフに入れ替える体裁に見えるけど
実際は2台必要なら浮くのかなって疑問

スレ主さんの「2031年までもってくれれば手が届くな思っています。」
のもくろみの考え(計算)がちぐはぐ(甘い?)で伝わってこない


>送迎用はリーフ、会社用に軽がいいんですかね。

その辺が

2台持ち自体は否定しいませんがそれは各々の用途(住み分け)が出来ている場合

と思う訳よ












書込番号:24409597

ナイスクチコミ!1


スレ主 ,aさん
クチコミ投稿数:32件

2021/10/23 19:15(1年以上前)

>gda_hisashiさん >爽やかホリデイさん

すみません、細かく検討していただいて申し訳ないです。

おっしゃるとおりですね。所有意図がぼやけているかもしれません。
1台で間に合うか?2台あったらいいのか? 
うーん、2台あったらいいな、になるんでしょうかね。
どちらかとういと1台だと妻が不満を感じていてというところで。

あんまりこういうところに詳しい話を書きづらいので、言葉を選んでるうちに余計に意図が伝わりにくくなってしまいました。

たぶん2台じゃないと無理って(妻が)いう日は、子供の長期休み(夏・冬・春休み)前後の早帰りの期間の送迎でして、年間でどのくらいになるのかはなんともわかりませんが、各2週間くらいなもんかもです。その時期は普段ヴォクシーを通勤で使ってる妻が送迎できない可能性があって(勤務が早く終われば行けることもあり)、もう一台購入して車で私が送迎するという状況を妻が望んでいると。妻が送迎するには妻の仕事を早く切り上げる必要があり、職場に悪いと心理的負担が増す状況があるようです。かといって、妻の職場も子供の状態は知っているので、病気のせいで早上がりすることには理解を示してくれているのですが。

私の仕事は時間の融通は利きやすく、自宅から徒歩圏内でして。ただ私としてはその期間のためにもう一台購入するのはちょっと費用対効果は低いかなって。かといって妻ばかりが職場へ心理的負担が増えてしまうのも、悪いなとは思うわけですが。私が妻を妻の仕事場に送迎してから、子供の学校が早い日は子供の送迎やってまた私の職場へ戻るということも、できなくはないので、そうすると1台でもいいのですが、そうすると私も職場へ心理的な罪悪感というか、引け目は出てきたり。
こうして書いていて自分で頭が整理されてきたのですが、私もしくは妻の職場への心理的負担を取るか、2台目購入の金銭的負担を取るか、のどちらかという状況と。

2台ともリーフですか!
なるほどそういう考え方もありますね。

とにかく今ヴォクシーに乗っていて、ガソリン代も高くなってるので、とりあえず今のヴォクシーをリーフに変えたい気持ちが先走ってるかもです。2台あると良い的な時期まであと1年ちょっとあるので、まずはリーフにして2台目をどう安く済ますか、もしくはリーフ1台で運用できる方法はないものか、妻と話し合いという感じでしょうか。

子どもの病気は緩徐に進行性ですが車いすが必要ではなく、10分程度以上の連続した運動が日によってはできないというもので。歩けるし階段も上り下りはできるので、体育や遠足は配慮してもらって、それ以外は普通に過ごせます。2024年からは徒歩だと片道25分程度になりますので、そこは厳しいと。

たぶん自分の頭の中が整理しきれていない中での相談でしたので、書いていることに矛盾が多々発生しているかもしれず大変申し訳ありません。

なんにしても、これほど皆さまからご意見をいただけるとは思っておらず、非常にありがたく感じております。
みなさま、本当にありがとうございます。

書込番号:24410098

ナイスクチコミ!2


Horicchiさん
クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:3件

2021/10/24 00:33(1年以上前)

,aさん

諸経費、電費、乗車耐用年数など‥‥、は置いといて(私はLEAF乗っていないので)
これまでの投稿やり取りから、私だったら
1台目=MainCar=LEAFとし、2台目=Mainはお子様の送迎用に2022年度初めに発売予定の日産軽四EVがよろしいのではないかと思いますが‥‥。


書込番号:24410591

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:16件

2021/10/24 08:30(1年以上前)

会社は徒歩圏内ですか。
うらやましいです。

品川迄2時間かけて通勤してますから
うらやましいです。

ならば補助金たっぷり
新車リーフで問題ないと思います。

新車のリーフ
羨ましいです。



書込番号:24410783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4617件Goodアンサー獲得:394件

2021/10/24 08:55(1年以上前)

>,aさん
自宅保管、夜間安い電気契約、通勤使用と条件は揃っていますからやはりEVでしょうね
価格.comでリーフ2020年以降で検索するとXVセレクション(車両価格406万円)で総額210万円程度からありますね
やはりかなり安いと思います。
ヴォクシーもそろそろ入れ替え次期だと思いますから、まずはリーフと入れ替えて使用されてみることですね
普段は自宅充電のみで全く問題ないと思いますが、充電スポットも日産のZESP3に加入するより安いビジター料金のところもありますので、もし長距離走ることになった場合も事前に何箇所か調べておけば充電カード契約するより安く済むと思います。

書込番号:24410819

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3116件Goodアンサー獲得:281件

2021/10/24 09:18(1年以上前)

>,aさん

私も、「らぶくんのパパ」に同意します。

リーフは、中古車の価格が安いので、お買い得だと思います。
とくに、安い夜間電力料金の契約があるなら、なおさらです。

リーフは、
条件1 基本的に自宅で充電できること
条件2 車の複数台所有に支障がないこと
この条件を満たした方におすすめできる「最強の通勤車」だと思っています。
(逆に言えば、これらの条件があるため、誰もが安易に買える車ではなく、
そのため、中古車の価格が安いのだと)
さらに安価な夜間電力を利用できるなら、比較できる車はないほど、通勤用途としては「無敵」でしょう。

もし、2代目が必要となったら、
任意保険や自動車税などの負担が軽い軽自動車がお勧めです。
今の、軽自動車は、よくできていますから。

書込番号:24410850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3116件Goodアンサー獲得:281件

2021/10/24 09:22(1年以上前)

訂正。

>もし、2代目が必要となったら、

おわかりかと思いますが、「2台め」です。確認不足でした。

書込番号:24410859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:21件

2021/10/24 10:24(1年以上前)

今後の世界情勢を考えてみてもそれなりの距離を走る方の場合はランニングコストという観点ではEVが適していると思いますが、
日産リーフの場合に限って言えば、他の車種より電池の劣化がはげしいといわれてますので、
10年使えるかどうかどうかは???です。年間25000km走行すると仮定すると6年半くらいで電池の保証がきれますし、
7年から10年の間に長距離通勤はできなくなる可能性もあり得ます。その場合でもご自身の近場の通勤や近所の送迎でしたら
問題ないでしょう。

書込番号:24410949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:21件

2021/10/24 11:57(1年以上前)

>ESHY24Gさん

>二酸化炭素が温暖化の原因かどうかは原因だとするのは短絡的ですよね。
アスファルトにすれば熱を反射してしまうし土中への吸収も阻害される高層ビルもそう、歳差運動で地域的に温暖化寒冷化の変化は長い間で起こりうるし、太陽の黒点が増えれば地球は温暖化するし減れば簡単に寒冷化します。

地球温暖化の主犯は水蒸気です。その温暖化(傾向)の引き金を引くのが二酸化炭素ですね。
両方とも大気中に気体で存在することが問題なんですよね。本来であれば宇宙に向かって放散される熱を
地球に向かって押し戻してしまいます。まるでビリヤードの玉突きみたいに)

地球の温度は太陽からの熱と宇宙に向かって放散される熱量のバランス具合できまりますから
入ってくる熱量が変われば気温も変わりますね。(こちらは人類にはコントロール不能ですけど)

書込番号:24411078

ナイスクチコミ!0


スレ主 ,aさん
クチコミ投稿数:32件

2021/10/27 07:36(1年以上前)

皆様いろいろな角度から検討をして下さり、本当に助かりました。「10年は持つがバッテリーの経年劣化で、150kmを超える遠出をする際には出先でも充電が必要になる」という認識で検討しようと思います。ありがとうございました。

書込番号:24415520

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29566件Goodアンサー獲得:1640件

2021/10/27 10:01(1年以上前)

>,aさん

リーフ導入の場合

>現在の車を乗り換えリーフにすると、年間の燃料代が24万円は浮きます。それを原資にリーフ中古を買おうともくろんでいます。
10年持つなら240万円を上限に購入を検討しています

>月間ガソリン代が概ね25000円程度。燃費は1lで11kmくらいです。

の奥様の通勤をリーフにするって言う大前提が必要になります

そこがあやふやだと単にリーフってお得そう(追金なく2台目め持てる)
って夢を見ているだけになってしまします

あと別件ですが
お子様は障害に対する手帳の交付を受けていませんか?
地域によりますが多くの自治体で
自動車税の免除や燃料費補助とかが有ったりします
又は上記制度を使わなければタクシー券が発行されたりもします

2023年4月まではまだ時間あ有ります

>現在ヴォクシー12年落ちで15万キロ。
も1年半たつと13〜4年落ちで19万キロ近くになってしまったりしますよね

こちらを20km/L近く走るくるまに検討するとか
(はあ燃費でペイするのには20年以上かかkる計算になってしましますが)

>軽自動車リースでコミコミ1万とかにして、そっちのほうが安いし故障の心配も少ないかなと思ったり。


とか


奥様の通勤でなく
徒歩25分分の通学用であれば(24万浮かない訳で)
リーフでなくトヨタのC+podでも良いですし
別に新しい(安価な)車も出るかもしれません
維持費が安価な軽自動車追加でも良かったりします

とか


選択肢は多岐に渡ります

ゆっくり考えて良いかと思います







書込番号:24415697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1622件Goodアンサー獲得:43件

2021/10/27 13:06(1年以上前)

>,aさん
軽自動車月々1万円と在りますがボーナス時に3万円とかの+が必要です!
軽にされる前に良くお調べ下さい!


書込番号:24415939

ナイスクチコミ!0


スレ主 ,aさん
クチコミ投稿数:32件

2021/10/27 20:54(1年以上前)

>gda_hisashiさん

また混乱するようなことを書くかもしれませんが。

リーフの経済性を知らなかったつい2週間ほど前まで、ヴォクシーを壊れるまで乗るしかないと思って生活していました。
都合がいい話ですが、あと10年はヴォクシーは修理しながらも持ってくれて、子供の送迎でもう一台必要なときに軽自動車を安いのを買ってしのごうと思っていました。でもどちらかというともう一台は買わなくて済むようにしたいなと。

で、すっかり忘れていたことがありまして、自分はライフプランを80歳くらいまでを想定しエクセルで自作して金銭管理をしているのですが、向こう10年の車にあてる予算を100万円で計算していることを今日思い出しまして。

つまりはヴォクシーの修理費用で100万円あればあと10年ヴォクシーを持たせられるだろうと。またもし壊れても、数十万円で軽自動車を買おうかなと楽観的に考えて組んだ予算でした。いつ壊れるか予測が難しい話でもありますし。また11年目以降は別途150万円で予算を組んでいたので、最悪その分を前倒しすれば、もう一台必要となったときも対処できるかなとか。

で何を言いたいかと言うと、いまヴォクシーをリーフに乗り換えても、ほとんど持ち出しはなく購入できるわけなので、向こう10年で使う予定だった100万円を2台目中古軽自動車を買うように充てられるじゃないかと気づきまして。もしくはヴォクシーをこのまま生かしておくのもありかとか・・・。維持費だけで月1万円近く出ていくわけですが、100万円をそこに充ててもいいわけだしとか。

まとめると、年間燃料費節約分24万円×10年と、忘れていた100万円の車用の予算、合わせて340万円で向こう10年を、@1台リーフ体制とするか、Aリーフ+中古軽自動車の2台体制とするか、Bリーフ+ヴォクシー残留とするか、という話だったんだなと。
なので昨日までより金銭的にゆとりを感じまして、Cリーフ1台にするなら新車e+とV2H、も、ありかなとか思い始めました。あでもV2Hは補助金締め切りになっちゃうので、ならDリーフe+の新車1台体制、あるいはEリーフe+の中古1台体制という選択肢も。

皆様から様々なアドバイスをいただく中で自分の考えが整理されていく感じなので、皆様には大変に混乱を招いてしまってすみませんが・・・。


子どもの障害手帳の交付はまだ受けていません。
というかまだ歩けるのでその段階ではないところです。
あと10年は歩行は可能で、ただ連続歩行ができないという感じです。
でもそうですね、手帳交付の権利が出たら利用したいと思います。アドバイスありがとうございます。


>尾張半兵衛さん
そうですよね、リースはボーナス払いが実はあったりするので気を付けたいなと思います。
ありがとうございます。

書込番号:24416635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29566件Goodアンサー獲得:1640件

2021/10/28 09:15(1年以上前)

>,aさん

>自分の考えが整理されていく感じなので

まだ時間も有りますし整理が大事だと思います
特に基本条件
2台”必ず”必要か
リーフは(奥様の通勤車)ボクシーの代わりになるのか


>100万円を2台目中古軽自動車を買うように充てられるじゃないかと気づきまして。もしくはヴォクシーをこのまま生かしておくのもありかとか・・・。維持費だけで月1万円近く出ていくわけですが、100万円をそこに充ててもいいわけだしとか。

とかについては今までと同じで追加軽の燃料費とか見積もられていませんし
ボクシーは向こう10年で100万円の修理費を見込んでいるのに
中古で買う軽の修理費は計上しなくて良いのか
とか

計画が断片的(部分的)に達成出来る感になりますが俯瞰での総合的、相対的 検討にモレが感じられます


リーフについて初期に多くのコメント集まっていますが
リーフで奥様の10年間通勤等ボクシーの代役は務まりそうですか






書込番号:24417285

ナイスクチコミ!0


sojajinさん
クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:3件

2021/10/28 20:54(1年以上前)

>,aさん
迷っているなら、数日間ニッサンからリーフを借りて乗ってみてはいかがですか。全く違った乗車感を体感すると思います。
決めるのは、その後で十分ですよ。

書込番号:24418261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2021/10/29 03:40(1年以上前)

>,aさん

EVを新車で買うのは少し待った方が良いかな?
3年以内にテスラが200万円台で出てきます。
補助金を入れると100万円台も夢ではありません。
恐らく電池も60kwhくらいは積んでくると思うので400km走行はいけるでしょう。

ほぼ同時に中国で有名な50万円EVも入っていると思います
3年後には300km走行はいけると思います。
日本では高くても100万円くらいで収まると思います。(現地48万円120km、60万円170km、70万円300km)
https://www.youtube.com/watch?v=fErp_u6mRF0
日本の多くのユーザーの要望はかなりあり日本進出も計画しています。
GMと三菱の合弁で軽自動車を良く研究しているメーカーです。

リーフを買うなら古いリーフで50万円以下でもあるので
3年後に破棄するつもりでもガソリン代くらいと同等くらいです。
1日の走行距離が多くなければそこそこ使えると思います。

書込番号:24418717

ナイスクチコミ!5


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の価格を見る

リーフ 2017年モデル
日産

リーフ 2017年モデル

新車価格:315〜583万円

中古車価格:64〜445万円

リーフ 2017年モデルをお気に入り製品に追加する <459

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

リーフの中古車 (全2モデル/833物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング