『買おうか・・・悩み中の皆さんへ(後押し)』のクチコミ掲示板

2018年 5月24日 発売

28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036)

  • 35mmフルサイズミラーレス一眼カメラ対応のソニーEマウント用大口径標準ズームレンズ。
  • ミラーレスカメラ専用に新設計した光学系により、大口径ならではの高い解像力と柔らかなボケ味を両立する。
  • AF駆動にはレンズ位置を高精度に検出するセンサーとAF制御に最適化されたステッピングモーターユニット「RXD(Rapid eXtra-silent stepping Drive)」を搭載。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥60,600 (25製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

レンズタイプ:標準ズーム 焦点距離:28〜75mm 最大径x長さ:73x117.8mm 重量:550g 対応マウント:α Eマウント系 フルサイズ対応:○ 28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036)のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036)の価格比較
  • 28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036)の中古価格比較
  • 28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036)の買取価格
  • 28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036)のスペック・仕様
  • 28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036)のレビュー
  • 28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036)のクチコミ
  • 28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036)の画像・動画
  • 28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036)のピックアップリスト
  • 28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036)のオークション

28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036)TAMRON

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 5月24日

  • 28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036)の価格比較
  • 28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036)の中古価格比較
  • 28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036)の買取価格
  • 28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036)のスペック・仕様
  • 28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036)のレビュー
  • 28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036)のクチコミ
  • 28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036)の画像・動画
  • 28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036)のピックアップリスト
  • 28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036)のオークション

『買おうか・・・悩み中の皆さんへ(後押し)』 のクチコミ掲示板

RSS


「28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036)」のクチコミ掲示板に
28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036)を新規書き込み28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036)をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ57

返信11

お気に入りに追加

標準

レンズ > TAMRON > 28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036)

当機種
機種不明
当機種
機種不明

28mm・F2.8

28mmでの等倍切出し

75mm・F2.8

75mmでの等倍切出し

私は様子見してましたが、なかなか良さそうなので、入手しました。
(7/20にマップカメラに注文⇒7/27着(広島です))

A036の実用解像度に関して
これまで文章表現では解説・説明されていますが、具体例はあまり無いようなので、掲載します。
(カメラ:α7RU、レンズ補正全てON、MFで撮影(中央の赤白のタワーに合焦))

1枚目:28mm・F2.8
2枚目:28mmでの等倍切出し
3枚目:75mm・F2.8
4枚目:75mmでの等倍切出し

28mmでは、中央は絞り開放から高い解像・コントラストを示します。
右端では、流石に開放では若干甘くなりますが、F8と比べて大きく見劣る事はありません。

75mmでは、中央の絞り開放では若干コントラストが低下(解像感の低下)しますが、解像自体は良好です。
左端では、開放での解像・コントラストの低下が見られますが、あまり気になるレベルではないと思います。

倍率色収差は、良く補正されています。
近接撮影でのボケ具合も、まずまず良好(開放では若干2線傾向で、気になる場合は一段絞ると良さそうです。)

私は過去に、SEL2870とSAL2875も使っていた事があります。
それらとの比較では、解像度・コントラスト・耐逆光の全てでA036の圧勝です。
α7RUの画素数に対して、十分な性能の持ち主と思います。
(絞り開放でのボケだけは、SAL2875の方が2線傾向が少なかったようです。)

これまで、常用の主力レンズはSEL1635Zでしたが、コイツにチェンジしました。

書込番号:22010963

ナイスクチコミ!12


返信する
Go beyondさん
クチコミ投稿数:1706件Goodアンサー獲得:139件

2018/08/05 22:09(1年以上前)

自分のメモ的に投稿したものですが、出始めの頃にダーッとA09/24240/55Z/35F28との
比較撮影してあります。参考までに(返信に入れたのを等倍のJPGで見てください)。

解像という点では、少し絞ってくると隅のコーナーを比較しない限りは単焦点との見分け
も結構難しい感じで、よく映るレンズという印象ですね。開放の周辺はゆるくなるにせよ、
先代のA09とは全く別物ってくらいしっかり写ってます。

確かにボケが硬めとかはすぐに気づきますし、全長が少々長く感じますけど、でも、
500g代の準軽量レンズは貴重ですね。この調子で 70-210F4 とか 70-200f2.8
なんかも出してほしい。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001050568/SortID=21852473/

書込番号:22011063

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/08/05 22:18(1年以上前)

自分は
絞り開放で
遠景を撮る事はまず無いですね。

書込番号:22011088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:905件

2018/08/06 09:28(1年以上前)

当機種
機種不明
別機種

A036:75mm:F2.8:最短撮影距離

A036:75mm:絞り4種:最短撮影距離

SAL2875:75mm:F2.8:最短撮影距離(参考)

Go beyondさん

掲載されている写真は、見ておりました。(折角のナナメ撮りですが、中央部に対して端の撮影距離が異なるように見えました。)
等倍では見られない環境(手元のiPadでは不可)も有るので、比較する部分を切出し、縦横1024画素以下にしておくと判り易いと思います。



謎の写真家さん

確かに、絞り開放の条件で中央付近から離れるに従って画質低下が顕著なレンズでは、実質的に使えませんね。
ですが、A036のように端の方でも画質低下が少ないレンズなら、例えば、大きな前ボケを入れた遠景を絞り開放で安心して撮れますよ。



さて、ボケ内部の光分布を調べてみました。(光源はLED懐中電灯に穴径1mmの金属板を付けて点光源としたもの。距離3m)

1枚目:A036:75mm:F2.8:最短撮影距離
 絞り開放では、縁に光が少し集中しており、若干2線ボケの傾向です。

2枚目:A036:75mm:絞り4種:最短撮影距離
 1/3段ずつ絞っていった場合の変化ですが、少しずつ2線ボケの傾向が緩和されます。

3枚目:SAL2875:75mm:F2.8:最短撮影距離(参考)
 絞り開放での光分布は均等に近く、ボケの質としてはこちらの方が良好です。

A036で、ボケの滑らかさを得るには、F3.5以上、出来ればF4以上で使うのが良さそうです。
(勿論、被写体までの距離、背景の状況で変化するので、「確実に」という訳ではありませんが)

書込番号:22011827

ナイスクチコミ!2


Go beyondさん
クチコミ投稿数:1706件Goodアンサー獲得:139件

2018/08/06 10:54(1年以上前)

>(折角のナナメ撮りですが、中央部に対して端の撮影距離が異なるように見えました。)
ど真ん中の建物に合わせてるんですけど、毎カット正確にピントが出るかなど
精密な作業がなかなかできておりませんでした。その上、周辺部の差が像面
歪曲によるものか混ざってしまって手前の撮影テストでは弁別できません。
難しいですね。雰囲気だけってお目汚しでした。

書込番号:22011968

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:905件

2018/08/07 19:26(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

Go beyondさん

> 撮影テストでは弁別できません。難しいですね。

私も比較用に利用しようとしておりますので、ピント合わせはMFに頼ってしまいます。
撮影内容に評価の為の要素を持たせようとすると、確かにいろいろと難しさを感じますね。
状況を説明下さり、有難う御座いました。



さて、御覧の皆様、一応、普通の作例も掲載しておこうと思います。
先のボケ調査で、F3.5以上で使えば2線ボケがかなり緩和されそうでしたので、F3.5だけで撮ってみました。
 *カメラ:α7RU、WB:オート、MODE:絞り優先、Focus:AF-C、絞り設定:F3.5、全てJpeg撮って出し

1枚目:屋内で、左手にジェラート、右手にカメラで撮ったのですが、筒先が軽く重心が手前なので撮り易かったです。
2枚目:屋内でジェラートを食べている孫
3枚目:牧場の建物。沢山の玉ボケが出てますが、まだ少し2線傾向が残っているようで、F4にすればもう少し・・・?
4枚目:牛さんと孫達。ピントは牛で、孫達は綺麗にボケてます。

という感じで、非常に使い勝手の良いレンズでした。

書込番号:22014910

ナイスクチコミ!5


muchonさん
クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:3件

2018/08/08 21:29(1年以上前)

>けんしんのじいちゃんさん
余計なお世話かもしれんが、お孫さんの写真は載せない方が良いかと思います。

このスレだけでも情報が溢れてる。
この顔を広島で見かけた人がけんしんって声を掛けるかもしれないでしょう。やめた方がいいです。

書込番号:22017404 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:24件

2018/08/10 09:27(1年以上前)

>けんしんのじいちゃんさん


こんにちは。
参考になるクチコミありがとうございます。

最初の1枚目の画像を見てアレっと思ったんですが、
Dレンジオプティマイザーなどの機能は使っていますか?

書込番号:22020499

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:6件 28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036)のオーナー28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036)の満足度4

2018/08/11 10:33(1年以上前)

>Go beyondさん
自分的には部分切り出しの情報をみせていただくよりは等倍画像をいろんな条件で数多くのせていただくほうが、参考になります。(中央とか端だけでは全体的な解像分布や被写体の被写界深度の影響などが判断できないことも多いので・・。)まあそれぞれなんでしょうね。それはそうと当レンズGo beyondさんのレビューのおかげで購入にふみきりまして今や主力になりつつあります。ありがとうございました。今後もレビュー期待してます。

書込番号:22023109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:905件

2018/08/12 09:14(1年以上前)

当機種
機種不明
当機種
当機種

75mm:F2.8

75mm:絞り9種

57mm:F3.5

28mm:F3.5

muchonさん

> 余計なお世話かもしれんが、

私よりも随分人生経験を積まれた方なのでしょうか?
私はポジティブ思考なので、むしろ、良い事柄に遭遇する事も多いのではないかと思っています。



Nikon D777さん

ご覧頂き、有難う御座います。
掲載画像には【DRO】とか【オートHDR】は使っていません。
有用な機能とは思いますが、場合によっては全体に低コントラストの眠い絵になる事が有るのが理由です。
(比較・検証が目的の場合、この機能の動作のバラツキが結果に影響を及ぼす場合も有ると思います。)



さて、絞り変化に伴う、ボケの光分布の状態を再度調べてみました。
(前回のは、ボケが大き過ぎて判り難かったので、小さくしてみました。)

1枚目:75mm:F2.8、全画面にに対してボケの大きさは、横方向で約2.4%です。(前回のは15.6%)

2枚目:75mm:絞り9種、F2.8とF3.2では縁が明るいのが判りますが、F3.5で概ね緩和されます。
 F8以上に絞ると、再び縁が明るくなっており2線ボケの傾向となります。
 (これは、絞り羽根の縁で生じる回折の影響だそうで、他のレンズでも発生するそうです。)
 結局、滑らかなボケを期待するには、F3.5〜F5.6を選択するのが良さそうです。

3枚目:57mm:F3.5、孫娘(右端のボケが煩いのは、反射物が平面ではない為のようです。)

4枚目:28mm:F3.5、うどん屋にて(こういうのを撮るのもラクチンです。)

書込番号:22025385

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:31件 αcafe 

2018/08/13 23:10(1年以上前)

素敵な作例有難うございます。私も子供達を撮っているので参考になります。

こちらのレンズも気になっていたのですが、先日純正24-105/f4が適正価格で店頭(海外ですが)にあったのでそちらを購入しました。A036も(未だに)気になっているのですが、優先順位はずっと先になってしまいました。子供を撮るにはやはり明るさは捨てがたいです。

日本は世知辛いですが海外では子供の写真を出している人は多いです。私もやってます。アメリカに限って言えば(無差別銃撃等の特殊な事を除けば)子供の安全は日本より上だと思いますので(日本と)比べることは出来ませんが 、Child Photographyはひとつの立派なカテゴリーです。

こちらはポーランド人のアマチュアですが作品系です。機材や撮影データが分かり大変参考になります。レフ板とか使ってるのか気になりますが多分使っていないのではないかと想像します。子供相手にレフ板なんて使ってたら自然な表情なんて撮れませんので、ちょっと離れたところから遊んでいるところを狙ってるのかなと思っています。
https://www.flickr.com/photos/iwonapodlasinska/

現像ソフトで効果を出しているようですが、photoshopまでは使ってるかどうかはわかりません(私的には多分Lightroom程度かなと)。撮影対象は自分の子供達のようですが、現在はワークショップを開催しているようなので違う子もいるかもしれません。

こちらはアメリカ人ですが、完全にスナップ系です。どんな機材を使っているか非常に気になります。スナップでここまで出来るなんて大したものだと関心しきりです。
https://www.flickr.com/photos/124794122@N07/

写真とは関係ありませんが、こちらはフリーウェイの追い越し車線をハーレー等の大型バイクが平気でノーヘルでかっ飛んでいる光景を見かけます。流石に「よくやるなあ」とは思いますが。

ではHappy shooting.

書込番号:22029725

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:905件

2018/08/14 15:12(1年以上前)

pent2houseさん

ご覧頂き、有難う御座います。

> 先日純正24-105/f4が適正価格で店頭(海外ですが)にあったのでそちらを購入しました。

良さそうなレンズなので、「欲しいなぁ」とは思っておりました。
でも、少し高価なのと、案外重く(これは、私のようなジジィには厳しい)、短焦点側でもう少し寄れたらなぁ・・・というのが躊躇いのポイントでした。

A036は、とっても満足度が高く、迷わず発売日に買っとけば良かったなぁと思いました。

> 日本は世知辛いですが海外では子供の写真を出している人は多いです。

お教え頂き、有難う御座います。
そうですよね、自分の子供や孫の可愛い表情が上手く撮れたら見せたくなりますよね。
我が国でも、僅か数年前なら、あまり赤の他人に余計な指摘をされるような事は少なかったと思います。
私自身も高齢者なので、老害には気をつけたいと思います。

> こちらはポーランド人のアマチュアですが作品系です。
> https://www.flickr.com/photos/iwonapodlasinska/

いいですねぇ、完全にストライクです。
色調といい、ボケ具合といい、よく考えて撮られてますね。
こういう風に、狙って撮るのは楽しいだろうな、と思います。(色んなレンズを使っているようですね。作られたグルグル・ボケも楽しい)

> こちらはアメリカ人ですが、完全にスナップ系です。

こういうのは個人的に苦手な部分が結構あって、こういう風に撮る人を羨む気分になります。

> こちらはフリーウェイの追い越し車線をハーレー等の大型バイクが平気でノーヘルでかっ飛んで

アメリカって、企業が何かを行うのは規制が厳しい(日本よりも遥かに)ですが、個人の自由は最大限尊重されているのが素晴らしいです。

書込番号:22031081

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


「TAMRON > 28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036)」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036)
TAMRON

28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036)

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 5月24日

28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036)をお気に入り製品に追加する <1429

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング