『衝突時の安全性について』のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > スバル > フォレスター 2018年モデル

『衝突時の安全性について』 のクチコミ掲示板

RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:フォレスター 2018年モデル絞り込みを解除する


「フォレスター 2018年モデル」のクチコミ掲示板に
フォレスター 2018年モデルを新規書き込みフォレスター 2018年モデルをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ91

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

衝突時の安全性について

2018/08/23 23:15(1年以上前)


自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル

クチコミ投稿数:21件

2018年モデルに表記されなかったので、再投稿です。

スバルグローバル プラットフォーム(SGP)が採用されてかなり、
ボディーの剛性が高くなったようですが、実際のところ他の国産車と比べて
新型フォレスターのボディーの強さはいかがなものなのでしょうか?

前方(フロント)の衝撃についてはあまり心配していないのですが、
後方(リヤ)、横(サイド)からの衝撃については、どうなんでしょうか?

試乗した際に、ドアの重圧感はそれなりに感じた+サイドエアバックがあるので
まぁまぁ安全なのかな?とは思ったのですが・・。

皆さんの新型フォレスターの衝突時の安全性についての感想やご意見をお聞かせください。

よろしくお願いします。

書込番号:22052856

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:716件Goodアンサー獲得:48件

2018/08/23 23:37(1年以上前)

ラダーフレームの付いている車の方が安全。頑丈。

http://car-moby.jp/145173

http://barbarossa.red/ladderframe-monocoque/

https://gazoo.com/ilovecars/column_terada/170805.html

書込番号:22052919

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21件

2018/08/23 23:59(1年以上前)

>かに食べ行こうさん

ありがとうございます。

ラダーフレームとても勉強になりました。

かに食べ行こうさん的に今回のフォレスターの衝突時のボディーの安全性はどのように見えますか?


書込番号:22052976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


aw11naさん
クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:108件

2018/08/24 00:46(1年以上前)

実施が始まったばかりのポール側面衝突試験に期待しています。

carwatch:国交省、2018年6月15日以降の新型車にポール側面衝突試験を適用
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/707164.html

現行フォレスターはこの試験に掛からないですからどうなのかな?
施行が予告されてる物だから試験には対応してるけど、対象じゃないので試験結果を見れないと思うのが残念。

これとは逆に現状の側面衝突試験結果には一切期待してはいけない。
試験内容が「質量950kgの台車を時速55kmで衝突させます」って試験緩くないですかね?
(もし車重や車幅で台車の重さに変更があるなら私の勘違いですけど。。。)
950sって軽自動車クラスです。あと最大の問題をいうと「コンパクトカーから大型SUVまで全部950sなの?」って事です。
フルラップ、オフセット衝突とも「自車の車重を使って試験をしている」ので車が重くなるほど強度は担保されます。
でも「大型車になるほど自分が横滑りして物にぶつかった時に自車重を支える事が出来ない」となるんですよね。

だから最初に戻ってポール側面衝突試験に期待しています。
特にジムニー(ポール側突速度26q/h)とジムニーシエラ(32km/h)は行われると思うので早く見てみたい。
見ためは変わらず軽と小型車、そしてラダーフレームの強度の関係ない側面部分での試験、楽しみです。

書込番号:22053077

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:973件Goodアンサー獲得:35件

2018/08/24 07:17(1年以上前)

でも日本のオフセット衝突試験ってクッション(アルミハニカム)にぶつけるから軽量化した軽自動車が試験成績上は優秀になったりするんだよね・・・もはや公道での安全性を考えずに徹底的に軽い車体にして相手のクッションに委ねて試験成績で優秀を狙う戦術もありえる葛藤

だから車重でアルミハニカムを潰しきって骨格にあたる格好で衝突しながらも成績優秀な重量車はホントウに安全性が高そうな気はします。

書込番号:22053325

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2026件Goodアンサー獲得:189件

2018/08/24 13:14(1年以上前)

 SFはグローバル、ワールドワイドな商品企画なので、主たるマーケットのUS規格は勿論のこと、EU規格、そして国内規格等主な国や地域の衝突安全基準は満たしている筈ですので、少なくとも基準以上の安全性は満たしていると考えます。
 しかしこれは、SFに限らず同プライスレンジにあるC&DセグメントSUVの場合同様に言えることなのですが、商品企画コストとの関係もあり、決して突出し衝突時の安全性が優れている訳ではないとも思います。

書込番号:22054058

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11251件Goodアンサー獲得:642件 フォレスター 2018年モデルのオーナーフォレスター 2018年モデルの満足度3

2018/08/24 16:14(1年以上前)

新型FORESTER:スバルグローバルプラットフォームと衝突安全
https://www.youtube.com/watch?v=6XUlQyJxzFU

衝突安全性は旧型よりも良いです。
何よりぶつからないことです。

書込番号:22054371

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:18件

2018/08/24 21:30(1年以上前)

>ゴリまるくんさん

話がとっちらからないように、「衝突安全性」という点に絞ってお話します。

ボディの剛性が高ければ衝突時に乗員の安全が高まる、というものではありません。ヒトが高いところから飛び降りた時、地面に着地すると膝を折り曲げて衝撃を吸収しますね。あれをもし、膝を折り曲げなかったらどうなるでしょうか?腰や背骨に大きな力がかかり、場合によっては骨折するでしょう。車の場合も同様で、衝突時にエンジンが収納されているフロントフードがつぶれる事により衝撃を吸収しています。しかし、居住空間であるキャビンがつぶれてしまうと生存空間が狭くなって危険ですからキャビンは可能な限り変形しないような設計にしてあります。

 一方で、自動車の重量は燃費や動力性能に大きな影響を与えるので、可能な限り軽くしたいわけです。こうした強度と軽量化という二律背反な要求にバランス良くこたえられるのがモノコックボディです。ラダーフレームはかに食べに行こうさんが紹介されているサイトにもあるように、乗員に衝撃を与えやすい構造です。つぶれしろをうまく作りにくい構造と言えるかも知れません。
ただ、ラダーフレームは耐久性が高いので、発展途上国の不整地ばかりを走行するような使い方に適しています。

ですので、日本国内の使用に限って言えば、モノコックボディがいいと言えるでしょう。
ところでスバルのSGPですが、旧ボディに比べて40%もエネルギー吸収力が上がっているそうですから、自動車アセスメントでの衝突試験でもおそらくはトップクラスの成績をたたき出すでしょう。まだ新型フォレスターはテストされてませんが、期待できると思います。

書込番号:22055184

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:716件Goodアンサー獲得:48件

2018/08/24 21:45(1年以上前)

>ゴリまるくんさん

私はこの実験は全く信用しない人間です。

http://www.nasva.go.jp/mamoru/assessment_car/newtest.html

正面衝突に関して一般国道最高速度60kmですよね。

この実験は片方が止まってるのが・・・意味があるのかと思います。

両方の車60kmで走行して衝突したらどうなるのかが見たいですね。

オフセットクラッシュも・・・

更に高速道路は対面交通もあり70km同士で衝突したのを出すのが

現実的と思いますね。

こういうのはあまり意味のないもので、現実味が無いのほとんど見ません。

参考にもしません。

書込番号:22055226

Goodアンサーナイスクチコミ!4


GO9RO3さん
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:6件

2018/08/25 05:57(1年以上前)

実際の事故では、悲惨な画像が多々ありますよね。生死を分ける限界がどうなのか知りたいですね。

書込番号:22055893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:18件

2018/08/25 13:57(1年以上前)

>かに食べ行こうさん

>>私はこの実験は全く信用しない人間です

勿論衝突事故が100あったら100様のぶつかり方があるわけで、すべてのケースにおいてこの試験のようなつぶれ方になるわけではありませんね。しかし衝突条件をきっちり決めておかなければ各車を評価する公平な試験にはなりません。

 この試験がまったく当てないならないものと思っておられるようですが、例えば下記のテストでは非常に興味深い結果になっています。1998年製のカローラと、同じく2015年製のカローラを衝突させた実験です。

https://rocketnews24.com/2017/05/25/903508/

1998年製のカローラはAピラーが大きく曲がり、ドアも開き気味になってキャビンが変形しているのがわかります。車室内からの映像でもダッシュボードがせり出してドライバーを圧迫している様子が見られます。これはドライバーにとって非常に危険な状況です。

 こうした安全性の向上は、交通事故の死者数が年々減少していることからも明らかです(ボディの進歩だけではありませんが)。

上記のような事から、JNCAPの衝突試験はそれなりに信頼できるものといえるでしょう。

書込番号:22056951

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:716件Goodアンサー獲得:48件

2018/08/25 15:26(1年以上前)

>アッキュさん

35年くらい前の国産とアメリカ向けの同じ車の、構造を暴露した人がいました。

フロントメンバーの仕切りがあるのがアメリカ向け、仕切りが無いのが国産、

今、フロント、リアメンバーは段階的に衝撃を吸収するようになっていますが、

当時の国産は仕切りもなくただまっすぐなメンバーでしかありませんでした。

今では内部告発ですが、当時そんな言葉ではなく、

告発者として車のメンバーの写真を撮れるものは誰なのか

徹底的に探し出されました。知る人ぞ知る内容ですから。

探偵使って出版社の内部から調査されましたが判明しませんでした。

当然携帯も無い時代フイルムカメラが無いと撮影できない時代でしたから。

書込番号:22057126

ナイスクチコミ!4


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2018/08/25 16:29(1年以上前)

チャイルドーシートの装着を、もっと取り締まるべき駐車違反より罰を重くする必要もある。

子供が後席で飛び跳ねているのを、よく見ます。

死んでから一生後悔しても遅いのです。


書込番号:22057238

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:18件

2018/08/25 22:33(1年以上前)

>かに食べ行こうさん

>>35年くらい前の国産とアメリカ向けの同じ車の、構造を暴露した人がいました。


ありましたねぇ。ドア内部に側面衝突対策のサイドインパクトバーが、国内向けの車にはついてないが、欧米向けの輸出車についていた。「NHK特集」で取り上げられて、社会現象にまでなりました。ドアをカッターで切り開いてバーの有り無しを見せ付けたのは強烈なインパクトを残しました。
 それまでは車の安全は商品力になりませんでした。当時ボルボが安全性を訴求するCMを流してましたが、さっぱりでした。しかしその放送の後、ユーザーの安全に対する関心がぐんと高まって最終的にはそれがエアバッグの装着につながったと思います。

 でもですね、大切なのはそういう古い話じゃなくて「今」なんですよ。「今」自分たちが使っている車がどうなっているのか、が重要なんです。我々ユーザーが「こういう車が欲しい」と思えばメーカーはそれを作らざるを得ません。先のサイドインパクトバーの件も、もし当時の日本のユーザーが衝突安全性に関心があったら、そんな事になっていなかったはずです。

 大切なのは「あいつらのやる事は信用できない」などとと穿った見方をすることではなく、現実をしっかり把握する事だと思います。
インパクトバーの件も、今どうなっているのか、現実はどうなのかを真剣に見ようとした結果なのですよ。

書込番号:22058116

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:3件

2018/08/26 02:18(1年以上前)

現在の衝突安全試験の最大の問題点は、後面衝突がないことだと思います。
スバルにしても他社にしても、後面衝突の安全性にどこまでこだわっているのか、まったく不明です。
煽り運転など話題になってるように、後面衝突の安全性は非常に大切ですが、ボルボやマツダのCX-8くらいしか後面衝突の安全性にこだわっている車を知りません。
安全性に拘るスバルの最新型のフォレスターにも後面衝突の対策を期待していてのですが、特に何も情報がないですし、個人的にはあまり期待していません。

書込番号:22058471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2026件Goodアンサー獲得:189件

2018/08/26 17:04(1年以上前)

※横スレ失礼致します。

>ももんたろう 様
http://www.nasva.go.jp/mamoru/assessment_car/crackup_test.html

 上記リンク先にあるように、ボルボやマツダ車のみでなく、各メーカー車両の後面衝突頚部保護性能試験を2009年度から「独立行政法人 自動車事故対策機構(JNCAP)」が行っています。勿論スバルも対象です。
 ネット社会の現在、少しググればその情報の真偽性はともかくとして、誰でも一定の環境下の基であれば容易に入手可能な時代となっていますが、ご自身の経験則等に基づいた見識だけを拠り所として誤った情報をご記述されるのは如何なものでしょうか?
 とはいえ、WEBサイトやペーパー、或いはTV、ラジオのOA等も含め情報過多の時代、その情報の真偽性、或いは自ら必要な情報の取捨選択する能力も我々一人ひとりにも必要ですし、求められる時代なのですが・・・。

書込番号:22060026

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:3件

2018/08/26 20:00(1年以上前)

後面衝突時の頸椎保護は以前からされていて、それはあくまでもシートに関わる首への負担を軽減する試験なのです。
ボディー剛性としての後面衝突に関してはまだ衝突安全性の試験に入っていません。
真偽はももかかく、ボルボのXC90は三列目を含めて乗員の衝突安全性は全座席で同等と行っていますし、マツダも三列目の後面衝突も確保されているとアナウンスしています。
安全性を重視するスバルにも、現在試験に入っていない安全性を重視して何らかの情報を提供して、さすがスバルというところを示してほしいと思っています。

書込番号:22060497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


北の羆さん
クチコミ投稿数:949件Goodアンサー獲得:58件

2018/08/26 20:24(1年以上前)

>たろう&ジローさん

ももんたろうさんが言ってるのは、フルフラップやオフセット衝突の様に、実際に衝突してキャビンの生存空間がどうか、って事だと思います。
ユーロCAPやJNCAP、IIHSでも後面衝突のキャビンの安全性はありません。
今の所、ボルボとマツダが後面衝突でも大丈夫といってますが、どのような実験でどんな状況なのかは公開してません。
これを公開すれば、これからの実験のスタンダードになるかもしれません。

ただ、この後面衝突をやったらワゴンやバン、セダンはまだしも、3列シートや軽は怖い状態になりそうですが。

書込番号:22060567

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2026件Goodアンサー獲得:189件

2018/08/26 21:56(1年以上前)

>ももんたろう 様
 言語表現は今更ながら、難しいものですね。
 確かに後面衝突頚部保護性能試験は、フルラップ前面衝突試験等のように一定速度以下の衝突であれば生存空間をどの程度確保しているかというような実証実験とは異なり、あくまでも致命的な頸椎部の傷害をみるものですが、ご記述の「現在の衝突安全試験の最大の問題点は、後面衝突がないことだと思います。」では、全く車両後部の衝突試験を行っていないようなニュアンスで捉える方も少なからずいるのではなかろうかと思い記述させて頂きましたが、「2018/08/26 20:00 [22060497]」によりご記述によりその主旨は理解出来ました。
 当然ながら人其々によって各事象に対するスキルは異なりますので、匿名によるサイトとはいえ読む者に対し誤解を与えないよう文章表現にはお互い気をつけたいものです。
 最後に、「2018/08/26 17:04 [22060026]」に誤解とはいえ一部不適切な表現を行い失礼いたしました。

書込番号:22060876

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2018/08/26 22:26(1年以上前)

>北の羆さん
>ももんたろうさん
>たろう&ジローさん
>アッキュさん
>NSR750Rさん
>かに食べ行こうさん
>GO9RO3さん
>夏のひかりさん
>赤いトラクタさん
>aw11naさん

皆さん貴重なご意見ありがとうございました。

衝突安全性能についてとても勉強になる意見ばかりでした。

衝突安全試験
http://www.nasva.go.jp/mamoru/assessment_car/crackup_test.html

試験内容についても色々と意見があると思いますが、衝突安全水準を我々が知るうえで貴重なデータである事は間違いないのかなと思いました。

しかし、試験内容が不十分な事も間違いありません。前方試験もですが特に側面、後面の衝突試験については、不十分な内容なのは間違い無いと思いますので、手元にあるデータ(衝突安全評価など)だけでなく、各車種の規格(軽自動車や5ナンバー)構造やボディー、ドアの厚みなど現物確認をしっかり行い、比較、リスクアセスメントを行う必要がありそうですね。

踏まえた上で、新型フォレスターは国産車の中では衝突安全、事故回避を含めて性能は高そうなので安心しました。

書込番号:22060982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件 フォレスター 2018年モデルのオーナーフォレスター 2018年モデルの満足度5

2018/08/27 20:35(1年以上前)

私の愛車は、エクシーガクロスオーバー7でしたが、先日交差点で一時停止無視の車のかなり強烈な飛び出しにより、相手の側面に正面衝突し、あえなく廃車となりました。物凄く気に入っていた愛車が目の前で大破し、これは、本当に起きた事態なのか?と我が身を疑いました。相手の方は電気自動車で、かなり車重が重く、こちらの方が大破した事故となりました。そんな中で、エアバッグ作動し、シートベルトも伸びきってくれたおかげで、奇跡のむち打ち程度で乗り切る事が出来ました。クロスオーバー7はと言うと・・・。何とラジエーターも破裂し、走行不可能のはずが、エンジンも普通に掛かり、交差点をかわして普通に安全な場所まで自走できました!大破したのは間違いないのですが、フロントタイヤより前が大破したしただけで、自走でき、ドアも普通に開き、身体の怪我も最小限であったと思います。私としては、愛車に守られた感が物凄く強く、数日後には、新型フォレスターを契約させていただきました!新プラットフォームになって悪くなるイメージは全くありません!アイサイトの盲点を突いたような事故となりましたが、仮に事故を起こしても真面目な車造りをしているスバルの車なら安心して乗れる事が実証出来たと思いました。今回急な要望にも関わらず、適切な対応をして頂いた北陸スバルの皆様にも、感謝を申し上げます!

書込番号:22063442 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!12


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の価格を見る

フォレスター 2018年モデル
スバル

フォレスター 2018年モデル

新車価格:280〜385万円

中古車価格:138〜530万円

フォレスター 2018年モデルをお気に入り製品に追加する <1476

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

フォレスターの中古車 (全5モデル/2,698物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング