EOS R ボディ
- 新開発のレンズマウント「RFマウント」を採用した、約3030万画素の35mmフルサイズCMOSセンサー搭載ミラーレス一眼。
- 「RFレンズ」との組み合わせにより、高画質で表現力豊かな撮影が可能。マウントアダプター(別売り)を装着すれば、従来のEFレンズやEF-Sレンズが使用できる。
- 視野率約100%の高精細な電子ビューファインダー(EVF)を内蔵し、背面モニターはバリアングル式の3.15型液晶を備えている。



キャノンが満を持して発売したEOS Rですが、「周回遅れだ」という声がありますね。
いったいどんなところが周回遅れなんでしょうか?
ライバルのニコンに遅れをとってるんですか?
書込番号:22208518 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

逆でしょう
少なくともニコンは余裕で凌駕
書込番号:22208558 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>伝説のちやんぴおんさん
周回遅れと言うよりも、様子見ですな。そして様子見しつつ新マウントレンズを増やしていく。そしてライバル達が息切れしたところで、満を持して戦略機を販売する。
EOS Mが良い例。EOS Mが出た時は既に周回遅れとか言われたけど、ジワジワMマウントレンズを出してきた。そして、各社のエントリー向けミラーレス機が息切れしてきたところで、満を持してEOS kiss Mを投入w
書込番号:22208559 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>伝説のちやんぴおんさん
キャノンお得意の後出しなだけで、追いついてないとしても、部分的には優れてます。
何を求めるか、それが評価を分けているようですね。
私としては、電源を切るとセンサーがカバーされる、星にさえAF可能、と、この2点だけでも高く評価してます。アウトドアで使うためこの点に魅力を感じるんですよね。
なかなかよく考えられてますよ。
アダプターでEFレンズもなんの問題もなく使えて、サードパーティのレンズも、私の手持ちの範囲ではすべてEOS6D2と同様に動きました。
早速使ってみて、ほかのミラーレスが色あせて見えました。
書込番号:22208564 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

少なくとも連写性能は数周回遅れですね。
UIも実験機のように感じられ、
αのように改善を重ねたわけでもなく
Zのように、念入りに開発されて…と言うようにも感じません。
将来を考えてスモールスタートは良いのですが
その一方でレンズの全力投球っぷりに違和感を感じます。
書込番号:22208590 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

外観の質感は、ライバルを周回遅れにしてますね。
特にRFレンズを付けた時のシットリとした高級感は、
その昔、F-1 が 「とらやの羊羹」 と言われて絶賛されたのを思い出します。
(EOS_R は羊羹っぽくないですよ)
(あと、羊羹をブランド付けて売ってるのはニコンですよ)
書込番号:22208622
11点

>αのように改善を重ねたわけでもなく
第二世代のα7RIIは出来損ない。
三世代目でようやく改善?おそっ
書込番号:22208635
12点

後出しで小出しなのは戦略だし
ちょいちょい他社にはない部分をほり込んでくる
そのバランスがさすがだなと思う
結果、なんだかんだ言われてもシュアは取ってるからね
書込番号:22208653
10点

来年、高機能の機種を出すとキヤノンが言っているのは、遅れていることを
如実に反映していると思います。
とりあえず、手ブレ補正ですかね。
ただし、スペック上の問題であって、実際の性能は問題ないような気がしています。
あくまで印象にすぎませんが、キヤノンの一眼からソニーに移っている人がかなり
いる印象です。センサーは昔から見劣りしているので、挽回できるかどうかわかり
ません。一眼レフで勝負しようということなんだろうと思いますが、一眼レフを
購入する人が減っているのが大問題です。
書込番号:22208657
18点

かなり残念。
シャッター後、画面フリーズおきます。
あり得ないでしょ。
書込番号:22208674 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

オリンパスのOM-D E-M5が発売されたのが2012年3月、
実に6年半前の事ですよ。Rの操作性はよく出来ているが
、キヤノンさん遅すぎです。
書込番号:22208735 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

今朝の新聞の「キヤノンが業績下方修正」の記事で田中稔三副社長は、「ミラーレスは成長領域だ。競合他社と比べて劣っているので、比率を高めていく」と述べています。
ソニーに比べて、完全に後出しじゃんけんなので、競合機種では性能・機能が少しでも超えていて当たり前。
同等は勿論、欲しい機能が付いていない時点で周回遅れと言われても仕方がないね。
書込番号:22208745
31点


グリップのしやすさだけはαには負けてないと思いたい・・・
書込番号:22208803
10点

>周回遅れと言うよりも、様子見ですな。そして様子見しつつ新マウントレンズを増やしていく。そしてライバル達が息切れしたところで、満を持して戦略機を販売する。
と言う都市伝説を、我々は6年以上聞かされております。
「出でよ!ラストバタリオン!」
書込番号:22208853 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

サイレントシャッターの時、動体撮影すると歪む
α9は、ほぼなし
電池のもちが、最新の半分以下
高感度に弱いセンサー
裏面照射センサーが強い
レンズのラインナップが少ない
AFCで、瞳AFが使えない
ソニーの第三世代は全部つかえる
専用のカットがないと、外部電池から充電できない
撮影中も充電できる
センサーブレ補正がない
手ぶれ補正のないレンズも、全て手ぶれ補正
協調ブレ補正の、手ぶれ補正効果が低い
オリンパス、パナソニックは手持ちで2秒まで行ける。頑張ればそれ以上も可能
センサーのゴミ落とし機能が弱い
マイクロフォーサーズは、ほとんどのゴミ落とせる特許がある
連射数が少ない
最新は20コマ
撮影の間にブラックアウトする
シャッター切った後、暗くならないのがある。動体に強い
動物瞳AF
間も無く搭載される
ハイレゾ撮影
複数枚撮影して、高画質な写真が撮れる
長時間中、露光状態を見ながら撮影できる
オリンパスとか、名前忘れました
ぱっと思いつくところは、こんなところですかね。
EOSRに、ない機能。
書込番号:22208973 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>hiro*さん
ほとんどはエントリーには要らない機能ですな。
キヤノンの戦略機は、EOS kiss Rですよw
東京オリンピックが始まる前には出してくるのでは?
書込番号:22209028 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

何でニコンが出てくんの?
ソニー好きは本当に粘着質で意地悪いね。
ご自慢の最先端のαだけ見てればいいじゃん。
書込番号:22209075
27点

>横道坊主さん
キヤノンのEOS Mシリーズがエントリーミラーレス機を席巻しているのは事実だよね?EOS kiss Mダブルズームキットは売れ筋ランキング1位だし。
EOS M出た頃は最後発だったけどね。
書込番号:22209098 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一眼レフでもミラーレスでも、キャノンのシェアを支えてるのはエントリーモデル。
キャノンは戦略的に周回遅れ出してます。
(じゃないと世界同時発表とか出来ません)
その分安く。。。と。
ここであれが駄目、これが駄目と言ってても、結局買うのは安いのを買ってる人が多いって事ですよ。
んで、気が付いたらこれで十分って声が多数派に。
書込番号:22209255
3点

技術的な周回遅れはちょっと詳しい人なら誰でも判ること。
キヤノンの強みは、それを巧みに隠すブランドイメージ戦略とマスコミ対応力と圧倒的販売力!
そういう面では他社より2周先を走ってるかも知んない…
かつてベテラン一眼ユーザーが、お散歩用サブにとEOS Mを色違いボディまで衝動的に買わせる事が出来ちゃったのはキヤノン商魂の恐ろしさ!
書込番号:22209265
7点

>萌えドラさん
キヤノンはエントリー機としての製品開発は上手だと思う。
生前の松下幸之助が率いていた松下電器と同じニオイがする。
書込番号:22209293 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

R は EOS での EXPAND(拡張)らしいが 急には レフ機に及ばない。
だが RFレンズは 最初から ヤル気満々。
書込番号:22209421
3点

皆様も言っているように、キヤノンは、そもそも最新鋭を目指していないのだと思います。周回遅れは多分、承知上。
その代わり、値ごろ感を出して、たくさん売って、儲ける。
商売としては正しいでしょうけどね。なんか、最近のキヤノンはググッとくるものがないんですよね。
書込番号:22209548
12点

それでもソニーよりはレンズの魅力あるから、ユーザー離れはこれ以上加速しないでしょ
しかもエントリー機種と上位機種が来年登場し、一眼レフと同様3ラインになるみたいだから、選択肢もかなりある
キヤノンユーザーなら、多分周回遅れをどう挽回するかの過程も楽しむんじゃないんですか(笑)
多分レンズとボディの組合せで物考えるから、2020年中迄に非Lタイプのレンズ含め、1ダースレンズ出れば、多少ボディ物足りなくてもユーザー付いてくるでしょ
理想は20本位出して欲しいけどね
多分社内で2022年迄のレンズロードマップ出来上がってるでしょ
2020年に多少見直しあっても、出す順番や二周目のボディ発売のタイミングとの日程調整位でしょ
大きな要望あれば追加あっても、2023年以降になるんでしょうね
当然一眼レフの売上との兼ね合いもあるんでしょうから
多分キヤノンのレンズ開発はボディ開発以上に余裕がない
EFMやAPSC用のRFマウントレンズ出すかどうかの水面下での動きを同時進行させるだろうから、内部の人は凄く大変だと思う
書込番号:22209594 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

キヤノンの商品で最後にワクワクしたのはなんだったか、、
1DXか7d2か。
キヤノンには巻き返しを期待してますよ!
とりあえず1DX3は真剣に開発してくれ!ミラーレスは、、、後5年は猶予としてあげようかな。
ユーザーはそれこそ、必死になってお金を作って商品買うんだからそれに応えて欲しい。
書込番号:22209620
2点

>YES,falling love!さん
>kenta_fdm3さん
東京オリンピックまでにはキヤノンが戦略機出してポジション取るでしょう。
書込番号:22209823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スペックばかり上げても出て来る画には変わり無い(風景なんて躊躇)
α9は低解像度で風景に使う気が起きない
α7RVは良いかな
書込番号:22210577 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

2周先をはしっていたはずのNEXもPENもニコン1も撤退・縮小してしまったんですがね。
書込番号:22210653 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>功夫熊猫さん
いや、PENだけは外国人旅行者がぶら下げてるの良く見るよ。アジアン女の子だけど。
書込番号:22210665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

功夫熊猫さん
>2周先をはしっていたはずのNEXもPENもニコン1も撤退・縮小してしまったんですがね。
NEXはαに名前が変わりました。
書込番号:22210795
2点

>WBC頑張れさん
NEXというブランドを捨てた意味をご理解されているでしょうか。
書込番号:22210969 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

功夫熊猫さん
>NEXというブランドを捨てた意味をご理解されているでしょうか。
捨てたのではなく、αに統一したのです。
書込番号:22211342
7点

>パインサワーさん
そこまでキヤノン準備してますかね
今回のEOSRは一眼レフで言う5Dと6Dの間位の位置付けかなと思います
なかなか1Dに相当するカメラ出すのは厳しいと思います
実践配備は早くて2022年の冬季北京オリンピックか、2024年のパリオリンピックだと思います
来年1Dと5Dの中間モデルとフルサイズのKissモデルが出ると思いますね
前者はニコンのZ7相当、後者は初代無印α7みたいなのが14,5万で出るんじゃないんですか
EFレンズ沢山持ってるオジサンは十分マウントアダプター使って、遊び尽くせるんじゃないんですか(笑)
個人的にはE6LPN複数所持してるので、メディアのダブルスロットじゃなくて、バッテリーのダブルスロットで、2個のバッテリーで連写モードなら5000枚撮れるようにして欲しい
途中でバッテリー交換するのが面倒なんですよね(笑)
それか単3エネループ4本でも使える様にするか
エネループもなぜか沢山あるんですよね(笑)
書込番号:22211346 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>WBC頑張れさん
おわかりにならなければ結構です。
書込番号:22211477 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>YES,falling love!さん
戦略機と言うのは、EOS kiss Rのことw
書込番号:22211478 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>YES,falling love!さん
>それでもソニーよりはレンズの魅力あるから、ユーザー離れはこれ以上加速しないでしょ
そうかなぁ
私はキャノンからソニーに移行中。(メーカーにこだわり無いです。)
MC-11アダプタが優秀なのでAF-Sなら手持ちのLレンズはすべて使えてます。
でも全部の機能は使えないので今後キャノンのレンズを買うことはないです。
今のところソニーに無いシフトレンズとか8-15魚眼とかを除いてそのうち売却しようと思案中。
一方、ソニーの12-24mmを買いました。軽さと画質がすっごいの。(キャノンの11oは重すぎ)
次は24-105mmを考えてますが、供給が追い付かない状態。
それだけフルサイズを使うユーザーがソニーに移っているということでしょう。
キャノン、ニコンがα7RIIIを超えるフラッグシップ機を出さなければ、メーカーにこだわらない人はどんどん移行すると思います。
書込番号:22212394
8点

EOSーMにぶっちぎりでスペックが優っていたのに、国内シェアで追い抜かれてた、メーカーは何処でしょう?
キヤノンユーザーはアダプタで様子見てEOSR のレンズが揃うとそちらへシフトするんで、現状レンズには困りません
望遠なんてsmall bodyじゃ使い難くてしょうがないです。
書込番号:22212506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Mが売れてんのはキヤノンブランドでしょ。
娘がクルマ買うなら「トヨタにしとけ、ハズレは無い」って言うのと同じ。
20万円越えるカメラ買うのはマニア。
無論キヤノンロイヤルな方もいるので数は出るでしょうけど、カメラとしてのデキとは別の話。
まあ数を狙ってきたというなら価格設定も含め(15万円まで下がるでしょうから)結構絶妙かも。
書込番号:22212765
8点

↑
>Mが売れてんのはキヤノンブランドでしょ
それだけじゃないよ、スペックだけじゃユーザーは買わないって事です!
書込番号:22212857 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ステアケイスさん
ご自身が移行中だと、他の人も自分と同じだと思いたくなるのは人情だから仕方ありませんね
実際RFレンズはFEよりマウント径の大きさを活かした大口径レンズを次々と発表してますよ
勿論EFマウントのレンズもアダプター経由で使用可能ですし
Aマウントをアダプター経由で使用されてる方もいらっしゃるとは思いますが、EFマウントの比ではないと思います
そういう遺産と大きいレンズを作れる将来性を考えると、RFの方が有利だと思いますけどね
多分RFマウントでも広角レンズ出ると思うので楽しみにしてて下さいよ(笑)
書込番号:22217048 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

操作性や写真の色味ってスペックに現れない部分ですからね
そういう所もキヤノンの魅力かなって思います
ただEFMの70-300はさすがに出して欲しい
それと18ミリスタートでいいから、F2.8通しの3倍ズーム
ホントは望遠側は70ミリ迄F2.8でも欲しいですけどね
EマウントのAPSC用のこの手の類のレンズ出てないから、EFMで出すとソニーに対する優位性高くなるんだけどな
書込番号:22217069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パインサワーさん
そういう事ですか(笑)
EOSKissRは2400万画素でいいので、サーボAFでも5コマ連写とバッファ50枚は欲しい
正直EOSRは連写がサーボAFで3.5コマしか出来ないから、動きがモッサリしてる印象
EOSkissRはKissMと連写速度は同じで、10秒連写させて欲しい
KissMはバッファ33枚しかないからスグ止まる
サーボAFだと5コマ連写で6秒しか連写出来ないから
それで18-200の便利ズームキット売ってくれないかな
それか50ミリF2単焦点のコンパクトなレンズキットあると幸せになれるのに
このダブルレンズキットあったら最高!
しばらくこの2本で遊べる(笑)
書込番号:22217100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>「周回遅れだ」という声がありますね。
具体的にそういう周回遅れという声があるなら示して欲しい。
書込番号:22219134 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

多分センサー性能の事言ってんじゃないの基本は
それと瞳AFがサーボで、検出範囲が広いとか
後は連写速度とバッファ
ソニーはそんなにバッファあるとは思えないけどな
10秒連写出来ないんだし
書込番号:22219339 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>YES,falling love!さん
>実際RFレンズはFEよりマウント径の大きさを活かした大口径レンズを次々と発表してますよ
勿論EFマウントのレンズもアダプター経由で使用可能ですし
Aマウントをアダプター経由で使用されてる方もいらっしゃるとは思いますが、EFマウントの比ではないと思います
そういう遺産と大きいレンズを作れる将来性を考えると、RFの方が有利だと思いますけどね
多分RFマウントでも広角レンズ出ると思うので楽しみにしてて下さいよ(笑)
今、撮りたい時に将来的なレンズのラインアップの話をされてもねぇ。
ソニーレンズもキャノンレンズも”今”楽しめるのはソニーボディだけ。
ソニー12-24mmはキャノンでは楽しめないもの。
これがソニーに移行している一つの理由。
もう一つは、センサーの出来。
EOS Rがα7RIIIのセンサーを採用してたら移行しなかったかも。
センサーが移行の決定打でしたね。
書込番号:22242246
1点

↑
この世の春で今だけね(笑)
先を考えると小口径マウントは対大口径マウントとの戦いに厳しいと思いますよ?
書込番号:22242625 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sadou.dakeさん
マウントの口径だけでカメラを決めてる変わった方ね(苦笑)
どのレスでもそればっかり。
そんなに大口径がお好きならフルサイズじゃ物足りないでしょうから中型にすれば?
書込番号:22243004
2点

↑
マウントの口径は思案に入れないんですか(笑)
センサースコアだけに着目する典型的な人ですね
ズームキットで満足しそうですね
後、Eマウントに比べZマウントとRFマウントは大口径なのは事実ですね
EOSーMマウントもEマウントより大きかったはずです(笑)
書込番号:22243122 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Mが売れてんのはキヤノンブランドでしょ。
だいぶ前の事だけど、AF一眼レフを買う時にキヤノニコミノで大いに悩んだ。で、結局は当時ブランド力がダントツのニコンではなく、マウントの大きさに将来性を感じEFを選んだ。
今のブランド力はキヤノニコどちらが上かはわからないが、今日のキヤノンがあるのは口径の大きなEFマウントによるところが非常に大きいと思っている。
で、今日ニコンがキヤノンより1mm大きなマウントを選択してきた事に、大きな意味があると思っている。
書込番号:22243163 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ステアケイスさん
私もしばらくα7R、α7RII(これは2回ほど購入している)、α7RIIIとFE35/1.4、FE50/1.4、
FE85/1.4、FE24-70/2.8と使ってきましたが・・・別にセンサスコアが良かったから
使っていたわけではなく、フルサイズのミラーレスの選択肢がそれしか無かったから
使ってみていただけですね。しばらく手持ちのMマウントのレンズも使っていたし、
Metabones(こっちはMarkIIIとMarkIV)やMC-11経由でEFマウントのレンズも使って
いました。SONY純正ではないレンズは結局お試しの領域を出ませんでした。
Mマウントのレンズに関しては(最初のα7RIIと上記のレンズを手放して購入した)
M typ240やその後乗り換えたM10で使った方がやはり良いですし、EFマウントの
レンズはAFできるときとできないときとがあって常用では辛かった。
また私の場合撮影する分野にも寄るのかもしれませんが、センサスコアの評価
項目で評価されない欠点を常に撮影時に発見刷る羽目になって、αに関しては
撮影した写真の半分以上がテスト撮影で、ほぼどのパターンでも実写でおかしな
ところが出るという・・・ そんな評価に疲れて全部売り払いました。(FEレンズの
セットは結局2回買っている。) 私にはαについてはポートレートの一部で
しか使えないかなと言う印象です。(色々試したんですけどね・・・)
マウント径については、今のRFやZやL程度の大きさがあれば135サイズでは
特に問題は無いと思いますし差は無いと思います。まあEマウントでも良いと
思うんですが、α7系はレンズマウントとグリップの間隔を攻めすぎていて
ちょっと使いにくいです。一回り大きく作れば使いやすく出来るだろうにと思うんですけど。
また12-24/4で楽しんでいるとのことでしたが、ちょっと重たいですがEF11-24/4を
使っていて、確かに面白いレンズだとは思いますけど常用ではないとは思います。
もしキヤノンやシグマより先にその大きさでその画角と明るさで出してくるような
提案をしてきていたならまだしも、後出しですし。僕は今のところソニーがレンズで
新しい提案をしてきたのはSTFくらいだろうと思っています。
書込番号:22244571
0点

>Mandosさん
Mandosさんにはαは相性が悪かったのでしょうね。
それは仕方ないと思いますよ。
私は風景、ポートレートでα7RIIIに通常はキャノンのEF24-70F4LISを付けてます。
AF-Sならピントで困ったことはないですね。
また、おっしゃる通り12-24は常用ではないですが面白い。キャノンEF8-15魚眼も面白い。
キャノンのLレンズは好きですよ。
それをキャノン機に付けるよりもα7RIIIに付けたほうが歩留まりが良くいい画が出てくるのでソニーボディに移行しただけ。
JOBY グリップストラップ ウルトラフィットハンドストラップ&ウルトラプレート をつけると持ちやすくなりますよ。
そういう部分は工夫でなんとかなる。でもセンサーの違いによる画質はどうしようもないですからね。
また、一台で何から何までというのは無理だし、メーカーにこだわりはないので、連射が必要な動き物を撮るときはプレキャプチャーができるオリEM-1II、4K動画ならビデオ機と使い分け。
マウント径なんて口径蝕でも起きなければ別に気にしませんね。
今撮りたい時に一番いい画を出してくれる機材を選べばいいし、将来替えたくなったらまたメーカーなりマウントなりを替えればいいだけなんだけど、特定のメーカーを過剰に贔屓して、他メーカー使用者を攻撃する変な輩が多いのには閉口しますわ。
書込番号:22244903
3点

↑
>マウント径なんて口径蝕でも起きなければ別に気にしませんね。
だったら小口径マウントのソニー機使って、大口径マウントならではのレンズを指咥えて見てれば良いんですよ
嫌じゃ無いですか?
同じカメラなのにレンズに差がでるの(笑)
将来乗り換え(笑)
無駄遣いの何物でもありませんね
書込番号:22244955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sadou.dakeさん
キャノン6Dのズームキット(EF24-70F4LIS)に購入当時は満足してましたよ。
EF24-70F4LISは今でも常用してますからね。いいレンズですよ。ご存知ですか?
総じてLレンズズームに特に不満はないですね。
キャノンの新システムがダメなどとは思っていませんがね、EOS Rボディに魅力を感じなかっただけ。
将来的にもしキャノンセンサーがソニーセンサーを凌駕して、キャノンの新システムの方が良くなればまた替えればいいだけだからね。
ボディ40万+レンズ20万x3として100万位用意しておけばいつでもマウント変更OK。
私はね、酒もタバコもしないから。タバコ毎日1〜2箱吸えば3^4年で100万位になってしまう。タバコ吸ったと思って貯金しておけば可能だよ。
書込番号:22244975
5点

>ステアケイスさん
ピントの精度は・・・たしかに良くはなるというか、特にMFは使いやすくなるのは
確かだったんですが、α7RIIもα7RIIIもRAWレベルで幾つかおかしな現象を
見つけてしまって、たいていの人は困らないと思うのですが、私は困るということで
いろいろSONYさんともやりとりしましたものもありますが、ほぼ門前払いだったので、
問題が起こりにくいポートレート限定で使っていたんですが、それだけにしちゃ
高い機材だと言うことに思い至り処分しちゃったと言うわけでした。なので、
ステアケイスさんのおっしゃるところの「センサの違いによる画質」でソニー
を切り捨てたのです。まあセンサだけではないかもしれませんが。過去に
別の板でいくつか話を書いたので、そっちを参照。
書込番号:22244986
0点

>sadou.dakeさん
>将来乗り換え(笑)
>無駄遣いの何物でもありませんね
貧乏臭。
キャノンのフルサイズはあなたには無駄遣いでしょう。スマホで十分じゃない?
書込番号:22245022
2点

↑
あなたより買い物上手だよ
飽き性じゃ無いし(笑)
書込番号:22245038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Mandosさん
星食い現象のことでしょうか?
私の用途では問題ないです。
彗星ハンターのような方には問題になるのでしょうか?
でも、それだったら市販の民生用カメラでは無理で赤道儀に冷却CCD積まないと。
まあ、無いに越したことはないですが、とりあえず非圧縮RAWを使えばいいような。
いずれにしてもMandosさんの特殊用途には向いていないのでしょう。
適材適所でいいんじゃないんですか。
書込番号:22245097
1点

>ステアケイスさん
Star-eater issueに関しては圧縮RAWが問題というわけではないですね。そもそもSONYの圧縮RAWは
使わないでもその結果が出ました。私はやりとりでもう散々な目に遭ったので投げちゃいましたので、
いまはどうなっているか分かりませんが・・・治った話は聞いてませんね。あと比較できる写真をいち
いち撮れば、普通の夜景でもおかしなところは出てました。比較をするようにいちいち撮らなければ
分からないだけです。ただEOSでもNikonでもそういう問題は試している範囲では今は出てませんね。
別に冷却CCDを使うような写真を撮っているわけでは無いんですが、普通に星空が入る写真をソ
フトフィルタ無しで撮るとそうなるだけで。で、その用途には汚すぎて使う気にはならないだけです。
あとEFマウントの中望遠より広角側の一部のレンズ(あまり真面目に調べたわけではない。
持ってないレンズを調べるほど暇じゃないし)、Mマウントの広角側のレンズは大概周辺がおかしく
なるので、マウントアダプタ経由で使う他社レンズは僕はもとのシステムで使った方が全体的に
良い結果が出ると結論づけています。あとあったかな・・・kakakuに書いたのはこの辺だよなあ。
確かにノイズは少ないと思うんだけど、そういうもんじゃないだろうと言うところが多々あり
ただそれはセンサスコアに乗らないだけで、ステアケイスさんが仰るようにみんな「私は問題ない」
でおしまいです。そういうのばっかりで、私の問題はやはり解決しない。私が取り得るのは
そういうのはもう使わないしか残されていない。ただそれもスコアには反映されない。
書込番号:22245130
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS R ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2024/11/28 22:29:55 |
![]() ![]() |
8 | 2024/08/11 21:03:25 |
![]() ![]() |
11 | 2024/03/25 21:45:37 |
![]() ![]() |
9 | 2023/10/31 18:07:37 |
![]() ![]() |
17 | 2023/10/30 3:12:06 |
![]() ![]() |
22 | 2023/12/29 14:14:52 |
![]() ![]() |
11 | 2023/07/20 22:51:05 |
![]() ![]() |
3 | 2023/07/01 17:41:12 |
![]() ![]() |
6 | 2023/06/15 5:51:10 |
![]() ![]() |
15 | 2023/06/04 14:03:28 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





