TUF B450-PRO GAMING
- B450搭載、AMD Ryzenに対応したATXマザーボード。ミリタリーグレードのコンポーネントを使用し、耐久性にすぐれている。
- 従来のPCI Express ×16よりも、カードを引き抜く方向に1.6倍、カードの荷重がかかる方向に1.8倍の強度を持つ、強化タイプのPCI Express ×16を搭載。
- 基板上のチップを静電気から守る静電気保護回路「ESD」と、ファンコントロール機能「Fan Xpert 4 Core」を搭載している。



マザーボード > ASUS > TUF B450-PRO GAMING
再度お世話になります。
構成は、
【M/B】ASUS TUF B450-PRO GAMING
【CPU】Ryzen 7 3700X BOX
【GPU】ZOTAC GAMING GeForce GTX 1660 SUPER Twin Fan ZT-T16620F-10L [PCIExp 6GB]
【RAM】CT2K16G4DFD832A [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組]
【COOLER】サイズ 無限五 リビジョンB SCMG-5100
【SSD】crucial MX500 CT500MX500SSD1/JP(システム用)
【HDD】WesternDigital 4.0TB×4ドライブ(データ用、RAID1×2組)
【BD】PIONEER BD/DVD/CDライタ− BDR-206JBK(今まで使用していたもの)
【電源】Antec NeoECO Gold NE750G
【CASE】Antec P183-V3 (今まで使用していたもの)
PCを作りなおして立ち上がったばかりです。
数日前から突然キーボ−ドとマウスがいうことをきかなくなりました。
どちらも操作してもその通りにならず、数秒後に突然暴走します。
いま書いているのも苦労しています。
他のPCではどちらも問題なく使えます。
他のキーボードマウスを持ってきてもダメです。
どうしちゃったのでしょうか?
おわかりの方いらっしゃいませんか?
これではまともにPCを使えません。
書込番号:23557897
2点

自分はこれと同じような現象は、すでにやったことがあります。
GIGABYTE B550 AORUS MASTERですが、このマザーはUSB HUBが内部に入っていてHUB側に接続するとこんな感じの動作をします。
ちなみに、このマザーは2枚目で1枚目はおかしいと使っていたら2日目に壊れました。(これは初期不良でした)
また、各部の接続やマザーの軽いショートでもなる場合もあります。
ポートを変えても同じですか?
一度、ばらして組みなおすなどが必要な場合もあるかもしれないですね。
あと、OSがおかしくてもなる場合もあります。
書込番号:23557983
0点

>やっぱりBMWさん
こんばんは。
>PCを作りなおして立ち上がったばかりです。
との事ですが、OSはクリーンインストールなさったのでしょうか?
>数秒後に突然暴走します。
暴走とは具体的にはどのような動きになるのでしょうか?
ドライバ関係が怪しい気がするのですが、デバイスマネージャーなどでマウスやキーボードにエラーや警告は出ていませんか?
何も出ていなかったとしても一旦ドライバを削除してから再インストールしてみては如何でしょうか。
ほかにはPS/2ポートに接続出来るタイプのものか、USB接続タイプのものかによっても対応が変わってくる気がします。
(⌒▽⌒)
書込番号:23557994
0点

>揚げないかつパンさん
いつもありがとうございます。
USB接続ポ−トは2回変更しましたが状況は同じです。
過去の質問をご覧頂きアドバイスも頂いておりますのでご存じと思いますが、
いくつかの問題を解決する時に2回OSを入れなおしてきれいに立ち上がりました。
何の問題もなくなりとても調子よいPCが出来上がったと思っていたのですが、
数日後に突然このようなことになってしまいました。
>CwGさん
ありがとうございます。
上記の通りで、数日前にきれいに立ち上がったので、OSを入れなおして解決するとは
思えない状況です。
キ−ボ−ド、マウスのドライバ−は特別にインスト−ルしていません。
過去のPCづくりでもこれらのドライバ−はほとんど入れたことはありません。
このキ−ボ−ド、マウスも他の2台のPCでも使用することがあり(有線ですが)、
問題は起きたことがありません。
「暴走」を書いて狂言するのは難しいですが簡単に書くと、
例えばExcelでマウスをクリックしてセルを1つ指定しただけなのに、
そのセルにカーソルが移らず、3秒程度後に、突然、まったく別のセル数十か所が範囲指定
されてしまいます。
例えば文字を「A」と打つと、すぐに反応せず、3秒程後に、まったく違うアルファベットが数十文字
打たれてしまいます。
セルを複数範囲指定しようとしても反応せず、数秒後に勝手にまったく違うところのセルが
指定されてしまいます。
文章を少し打つとまた動かなくなり、数秒後に打った文章が勝手にデリ−トされてしまいます。
バックスペ−スで消したようになります。
そのような事象です。
これでは何もできないに等しい状況です。
ときどき単発で打てたりもします。少しだけ。
書込番号:23558347
1点

追記します。
キ−ボ−ドもマウスもマイクロソフト製です。
質問の追記でアップした画像のデバイスです。
ですのでなおさらドバイバ−の問題とは思えません。
OSは、Windows10 HOME 64bit 最新版(2004)をダウンロ−ドしています。
書込番号:23558366
0点

>やっぱりBMWさん
SSDがプチフリーズしているという事はあり得ないでしょうか。
それと念のため、HDDに異常がないか確認されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:23558380
0点

>とにかく暇な人さん
ありがとうございます。
SSD(システム用)もHDD(データ用)も動き的には何も問題ないように思います。
不安定になったことはありません。
キ−ボ−ド、マウスの問題以外に不安なことは一切ありません。
エクスプロ−ラ−上も正常です。
HDD RAID1 も正常です。
書込番号:23558454
0点

前のエラーはチップセットドライバーが入らないだったかと思います
何となく、マザーかCPUの不良な気はします
書込番号:23558475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やっぱりBMWさん
こんばんは。
詳細な情報をありがとうございます。
症状から推測すると、マウスやキーボードからの入力が遅延している感じでしょうか(本来の入力操作とは違うタイミングで入力が反映されているように見えます)。
>とにかく暇な人さんが書かれているように、断続的にフリーズしているような感じにも見えますね。
少し調べてみたのですが、該当しそうな解決方法は以下のような感じでした。
1) PCの電源を入れっぱなしにして一晩くらい様子を見る。
「PCを作りなおして立ち上がったばかり」との事ですが Windows 10 の場合、使い始めの頃はOS内部で最適化?の処理が動作している場合があって、その処理が邪魔をして動作が遅くなったりするようです(数日経つと嘘のように軽くなったりします)。
PCの電源を入れっぱなしにして一晩くらい様子を見てみては如何でしょうか。以下の対処法は Windows 10 でも有効だと思います。
マウスがカクカクするくらい重くなったWindowsを 元の軽さにもどす方法
https://freesoft.tvbok.com/tips/optimise_vista/stop_trustedinstaller.html
2)USBハブなどを中継していませんか?
USBハブなどを中継しているような場合は、マザーボードのポートに直接挿してみて下さい。
3)USBセレクティブサスペンドを無効にする
ひとまずこれくらいでしょうか。
あと、問題無いと思いますが現象が発生している時のCPU使用率はどれくらいでしょうか?
あまりにもCPU使用率が高い場合は別の所に問題があるかもしれません。
もし他にも、これは!と思えるような対策がありましたらまたコメントします。
(⌒▽⌒)
書込番号:23558498
0点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
その通りです。チップセットドライバ−が入りませんでした。
これについては、SSDを初期化しOSインスト−ルからやり直したことで解決しました。
RAID設定もうまくいき、何の不安も感じず、安定していました。
ところが数日前に突然こうなったのです。
>CwGさん
ありがとうございます。
タイミングが遅れるだけではなく、押していないキ−やマウス操作が行われます。
キ−ボ−ド、マウス、ディスプレイは2つのPCの共通デバイスです。
ディスプレイについてはそれぞれのPCからHDMIケ−ブルをのばし、ディスプレイの入力1と入力2に
つないでいます。
キ−ボ−ド、マウスは、エレコム KVMスイッチ キーボード・マウス用 手元スイッチ付 ブラック KM-A22BBK
を使って切り替えしています。
まだ1年程度の使用でしたが新しく買いなおして今日交換したのですが、
不具合は解消しませんでした。
他のキ−ボ−ド、マウスを直接接続しても事象は変わりません。
PCをつくってしばらくは快適に使用していましたが、突然こうなりました。
何かおかしい、という前触れは一切ありません。
書込番号:23558551
1点

他のキーボードを直接接続はいいですが、KVMの方は外してあるのですか?
モニターの方はいいとしてもUSBの方は外してください。
書込番号:23559016
0点

>やっぱりBMWさん
>タイミングが遅れるだけではなく、押していないキ−やマウス操作が行われます。
という事なら、マザボの故障の可能性が有るので、マザボの販売元に相談して見てはいかがでしょうか。
もしマザボを交換してもダメなら、CPUが可笑しい可能性が有りますが、念のため、ワンコイン診断を受けて見てはいかがでしょうか。
書込番号:23559031
0点

>やっぱりBMWさん
こんにちは。
>押していないキ−やマウス操作が行われます
との事で探してみたのですが、以下のアドバイスが見つかりました。
1)BIOSの設定を初期化する
ハードウェアの動作を制御するBIOSの設定値が変更されていると、キーボードが正常に動作しないことがあります。
以下より引用しました。
文字が勝手に入力され続けたり、カーソルが勝手に移動し続けたりします。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=2305-4536
2)ドライバーの競合
複数の種類のマウスを使用している場合、マウスドライバーが競合しエラーや衝突をしてしまい、誤作動を起こすことも考えられます。
マウスをUSBケーブルに挿すとマウスドライバーがインストールされます。前のマウスドライバーはアンインストールしない限り残り続けます。
新しいマウスを購入したときには、競合を防ぐために使っていた前のドライバーはアンインストールしましょう。
この場合は、どちらか一つをアンインストールすることで競合していない状態にすることが可能です。
注意点としては、新しいマウスを使用する時にアンインストールしないと、また同じ現象が起こるかもしれないということです。
https://www.seikatsu110.jp/pc/pc_computer/32004/
3)マウス以外のポインティングデバイスを取り外す
ゲーム用コントローラーなど、マウス以外のポインティングデバイスがパソコンに接続されている場合はそれらを取り外してみてください。
また、複数マウスが接続されている場合は、メインで使用するもののみを接続してください。
現在パソコンに接続されているデバイスは、「スタート」→「設定」→「デバイス」から確認することができます。
https://itojisan.xyz/trouble/9268/#3
4)ディスプレイドライバーを再インストールする
ディスプレイドライバーに問題があると、マウスカーソルの動作に不具合が出るケースがあります。
特にWindowsアップデート後やWindows10へのアップグレード後に、ディスプレイドライバーに問題が起きることがあります。
一度ディスプレイドライバーをアンインストールして、最新ドライバーのインストールを試してみて下さい。
https://itojisan.xyz/trouble/9268/#6
5)なんらかのウイルスに感染している
>PCをつくってしばらくは快適に使用していましたが、突然こうなりました。
との事ですので、そのタイミングでウイルスに感染した可能性もあります。
念のためPCのフルスキャンを実施したほうがいいかもしれません。
6)症状が改善するまで切り替えスイッチを使わない
>キ−ボ−ド、マウスは、エレコム KVMスイッチ キーボード・マウス用 手元スイッチ付 ブラック KM-A22BBK
>を使って切り替えしています。
との事ですが、問題の迅速な切り分けを行うために、キーボード、マウスは直接PCに接続して改善することを目指したほうがいいかと思います。
7)とにかく最小構成にして動作を確認する
出来ればPC本体とディスプレイ、キーボード、マウスのみの接続にして、他のデバイスは一切使わない状態で同じ問題が発生するか検証してみてはどうでしょうか。
これで問題が発生しなくなれば、接続していた他のデバイスとの関係で問題が発生していることになります。
逆に最小構成でも問題が発生するのなら、PC本体(マザーボード?)や導入しているソフトウェアに問題がある可能性が高くなります。
(⌒▽⌒)
書込番号:23559086
0点

PC2台の操作で悩んでいるところにこのスレを見かけました。
CPU:Ryzen 5 3600
マザー:ASUS TUF B450M-PLUS GAMING
PC2台(メイン:Ryzen機 サブ:intel機)
↓
USB切り替え機(USB2.0)
↓
USBハブ(USB2.0 バスパワー)
↓
マウス(無線)、キーボード(有線)、USBスピーカー(有線)
という組み合わせで使用していました。
メインのRyzen機は今年の2月に組みましたが、当初よりPC立ち上げ後1〜2分程、マウスの動きが鈍くなるなと感じていました。
最近になり、マウスはプチフリ、瞬間移動、キーボードは遅延、キー連打、が結構な頻度で起こり、スピーカーはPC立ち上げ時にボリュームの表示は10位ですが音量特大になり、ボリュームを1目盛下げると落ち着くようになりました。
メインPCを変える前はこの環境で普通に動作していましたが、もともとバスパワーでUSBスピーカーは無理があるのかと思っていて
USBハブ(USB2.0 バスパワー) → USBハブ(USB3.0 セルフパワー)
に変えてみたところ、マウスは正常動作、キーボード、スピーカーは変わらず不調となり
PC起動時に「NO Keyboard Detected」が表示され、USBデバイスはハブのみ認識されている表示になります。
(この状態でもBIOS画面ではマウス、キーボード普通に動作します。)
再起動すると表示は消えてUSBデバイスはすべて認識の表示。
こういう状態で、USB切り替え機やUSBハブはやめてKM-A22BBKのような製品に切り替えたらと思ってあれこれ検索していたのですが、BMWさんの書き込みを見て、「状況は変わらないのでは」と思う始末。
悪あがきとしてUSBハブ(USB3.0 セルフパワー)がダメなのかもと思い、USBハブ(USB2.0 セルフパワー)を注文して、今到着を待っているところです。
サブのPCは8割がたメインからリモートで操作しているのでマウスやキーボードはメイン機のみに繋げれば解決するような気がしますが、それでもサブ機を直接操作するときもあるのでなんとか、切り替え機を使用したいと考えています。
書込番号:23559482
1点

>B-202さん
ありがとうございます。
私と同じような症状なのですね。
いまもこの返信文章を不具合PCで打っていたのですが、
勝手にバックスペ−スでば-っと消されてしまったり、スペ−スを
ば-っと打たれたりして話にならず、別のPCに替えてまた書いています。
私の場合は、キ−ボ−ド&マウス切り替え機 エレコム KVMスイッチ キーボード・マウス用 手元スイッチ付 ブラック KM-A22BBK
を使用してすでに1年以上は経っており、いままでは快適に使用したおりました。
不具合が発生したのは1台のPCを作り直してからのことです。
初めてAMD CPU、AMD M/Bでの自作です。
INTELとは全く勝手が違い、やりにくいです。
キ−ボ−ドもマウスもちゃんと認識はしております。
PC起動後の数十秒は問題がないようなのですが、その後症状が出てきます。
数分のうちにだんだんひどくなってきます。
OSの問題には思えない(PCを作り上げて1週間くらいはとても快適でしたので)。
ソフトの問題にも思えない(不具合前に何かを入れたわけではない)。
切り替え機の問題ではない(切り替え機を買いなおしましたがダメでした)。
ただ、BIOSを更新しました。
更新直後というわけではありませんが、時間は経っていません。
出たばかりの最新BIOSを入れました。
戻すことはできないと認識していますが合っていますでしょうか?
メモリなどはM/Bに再度押し付けてみましたが変わりなし。
書込番号:23560726
1点

>やっぱりBMWさん
>戻すことはできないと認識していますが合っていますでしょうか?
TUF B450M-PRO GAMINGで最新BIOSの2202に更新しましたが、メモリーの手動設定で従来の設定では起動不能になった為
一つ前の2006に戻して使用しています。
設定箇所が多いのでBIOSのUser Profile機能を使用しています。
私もKVMを使用していますが、時々マウスの動作がおかしくなる以外は特にキーボードではトラブルは発生していません。
キーボードはエミュレータ機能が有効になる専用USB2.0端子を使用しているせいかも知れません。
マウスは汎用のUSB2.0端子に接続しています。
マウスの動作がおかしくなった場合は、USB端子の抜き差しで改善しています。
書込番号:23560768
1点

>キャッシュは増やせないさん
ご登場頂きましてありがとうございます。心強いです。
BIOS更新の基本として、一度更新すると元には戻せない、戻すと壊れる、という認識なのですが、
以前に戻せるとも聞いたような気もします。
BIOS 2202 が出たその日に更新しましたが、1つ前の2006に戻すことが可能ということと理解いたします。
その方法は、単に BIOS 2006 に更新するだけ、と理解すればよいでしょうか?
PCを壊すわけにはいきませんので。
よろしくお願い致します。
確認してから実行します。
それからUSBポートについては、
M/B背面のどこに付け替えても結果は変わらないように思います。
キ−ボ−ド&マウス切り替え機をです。
すでに書かせて頂きました通り、いままで1年以上快適に使っていました。
書込番号:23560827
1点

>キャッシュは増やせないさん
戻すBIOSのバージョンは2007です。
買ったときはすでに2007でした。
単純に、この2007をインスト−ルするだけということかを確認させて
頂ければありがたいです。
その際に、通常のアップグレ−ドを違うことが起きないかも教えて頂ければ
幸いです。
書込番号:23560868
1点

>やっぱりBMWさん
>その方法は、単に BIOS 2006 に更新するだけ、と理解すればよいでしょうか?
はい、その通りです。
>その際に、通常のアップグレ−ドを違うことが起きないかも教えて頂ければ幸いです。
BIOSの設定が初期化されますので、特にアップデートの時と異なる事はありません。
>M/B背面のどこに付け替えても結果は変わらないように思います。
>キ−ボ−ド&マウス切り替え機をです。
私が抜き差ししているのはKVMの汎用USB端子側です。
症状が異なりますので、気にしないで下さい。
書込番号:23560881
1点

>キャッシュは増やせないさん
ご返信ありがとうございます。
それでは BIOS 2007 (2202の1つ前)をインスト−ルしてみます(明日実施予定です)。
結果は別途ご報告させて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:23560956
0点

>キャッシュは増やせないさん
BIOSを2202から2007へ戻しました。
しかしながらキ−ボ−ドやマウスの不具合は解消していないようです。
でもその程度はまだわかりません。
今この文章を打てているので問題は小さくなったかも知れません。
まだBIOSを替えたばかりですのでちょっと様子をみます。
また書き込み致します。
書込番号:23561671
2点

BIOSを最新の2202から2007へ戻したところ(そしてBIOSでRAID、および CSM Unabledにした)、
1〜2時間程度使いましたが、今のところキーボ−ド&マウスの不具合の程度は軽減されています。
マウスを動かしてもポインタ−がそのままで動かず、数秒後に動き出すことはそこそこ頻繁に発生し、
またキーボ−ドで文字を打ってもすぐに反応しないことはちょくちょくありますが、
今のところ暴走(打っていないことを勝手にやる)ことはなくなったように思います。
これとは別に、キーボ−ドでひらがな入力で文字を打ってスペ−スキ−で変換をしたときに、
変換文字の種類が2種類しか出ず、それ以上は何も表示されない現象が発生しましたが、
「IMEツ−ルバ−の表示/非表示」ボタンを押したら解決しました。
なぜこのようなことが起きたのかわかりません。
おわかりでしょうか?
今回の不具合は、OSや構成部品自体、部品接続の問題のようには思えません(勝手に思うだけですが)。
何かの設定が勝手に変更されてしまっている、というようなたぐいの問題のような気がします(勝手に。。。)。
現在の状況から、なにかいただけるアドバイスはありますでしょうか?
書込番号:23562455
1点

>やっぱりBMWさん
苦戦中のようですね。
昨日、新しいUSBハブが届いて、あれこれ試してみたところ、マウスはほぼ問題解消。
キーボードは70点というところでしょうか。
今、この書き込みを書いている限り、ほとんど暴走していませんが、やはり連打になる時があります。
参考にならないと思いますが、一応、接続している機器を挙げておきます。
USBハブ:BSH4AE12WH (https://kakaku.com/item/K0000883327)
USB切り替え機:サンワダイレクト 400-SW005 (https://www.amazon.co.jp/dp/B0042IMXT2/ref=pd_ybh_a_1?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=GWZ9X63TR700HM2ED2J1)
給電ケーブル:https://www.amazon.co.jp/gp/product/B08B8PVMTH
マウス:ロジクール M331 (https://kakaku.com/item/J0000020077/)
キーボード:バッファロー BSKBU15BK (https://kakaku.com/item/K0000791258)
なんとなく、納得いかないのですが、給電して動作が安定するようになったので、そういうものなのかと。
無線マウスのレシーバーとキーボードなんて消費電力は微々たるものだと思うのですが。
あと、スレ違いで申し訳ないですが、USBスピーカーはダメでした。
MS-P05UBK (https://kakaku.com/item/K0000346779/)
ドライバを削除やOS クリーンインストールまでしましたが
初回起動時は正しいデバイスとして認識され、音もしっかり鳴るのですが、音楽を再生していると、時折、音量が小さくなったり、音が途切れます。
PCを再起動すると汎用USBハブが「不明なデバイス」になってしまいスピーカーが認識されなくなり、それがどうしても解決できず諦めました。
サブPCのintel機にUSB切り替え機で切り替えると、普通に動作するのでモヤモヤしますが、
相性と考え、USBスピーカーはUSBハブに接続しないことにしました。
メインPCに直接USB接続すると、普通に動作しています。
長文、失礼しました。
書込番号:23562556
1点

>CwGさん
丁寧なアドバイスをありがとうございます。
1)BIOSの設定を初期化する
BIOSを最新のものに更新して以降の不具合でしたので、元のBIOSに戻しました。
2202から2007へ戻しました。
不具合は軽減されたように思いますが解消はしておりません。
2)ドライバーの競合
キーボ−ド&マウスのドライバ−は何も入れていません。
自動で入ったかも知れませんがよくわかりません。
いずれにしろ大変シンプルなキーボ−ド&マウスです。
3)マウス以外のポインティングデバイスを取り外す
ゲ−ムは一切やりませんのでゲーム用コントローラーなどは何も接続しておりません。
USB接続してるものは他には何もありません。
4)ディスプレイドライバーを再インストールする
最新のグラフィックドライバ−をメーカ−サイトから入れていますが、
再度クリ−ンインスト−ルしました。
しかしながら状況に変化はありませんでした。
5)なんらかのウイルスに感染している
PC立ち上げの最初の段階でカスペルスキ−をインスト−ルし、最新プログラムにしています。
1日1回はフルスキャンをしています。問題は起きておりません。
6)症状が改善するまで切り替えスイッチを使わない
これも実施しておりますが状況に変化はありません。
7)とにかく最小構成にして動作を確認する
これはやっておりません。
PCをつくり、完全に立ち上がった後に発生した不具合です。
BIOS更新してから時間が経たない中での不具合でしたのでBIOSを戻しました。
それ以外に何かをしたという認識はありません。
突然発生したということはどういうことなのか?がわかりません。
何を起点として不具合が発生したのかです。
困ったら最小構成、という基本は承知しておりますが、そこではないように思え、
やっても結果は変わらず、となりそうで、実施しておりません。
明確な根拠はありませんが第六感といったところでしょうか。
書込番号:23562560
1点

>B-202さん
ありがとうございます。
そうなのですか。。
上記CwGさんへの返信でも書きました通りトラブルシュ−トは行いました。
BIOSを戻したことでよくなったように感じますが解消はしていません。
M/Bのチップセットドライバ−を再度入れなおしてみるのはどうでしょうか?
いま、勝手に文字が打たれてしまいました。
やはり不具合はあまり軽減されていないようです。
いまこうして書けるだけよいとは思いますが。
書込番号:23562574
1点

今思い出しました。
9日前に作成したシステム用SSDのクロ−ンがありますので、
システムSSDをこれと入れ替えてみました。
不具合発生前に作成したクロ−ンのはずです。
結果は。。。
不具合は出ました。
解消しません。
ということは、パーツ側ということですか。。。
書込番号:23562616
1点

無責任と思われるでしょうが、
こういうトラブルってTRY&ERRORしかないですかね。
今は、KM-A22BBKを使わずにPCに直接マウスとキーボードを接続して
動作確認されているのですよね。
自分なら、USBがダメならBluetoothとか他の接続方法の機器を試すことを
考えます。
書込番号:23562686
1点

>やっぱりBMWさん
こんばんは。
一通り考えられそうな対応を行われたようですが、まだ問題が解消しないのですね。
KP41病というのをご存じかもしれませんが、最近私のPCの1台がこの症状で悩んでいました。
このKP41病もなかなか厄介で、どこに原因があるのか分からなくて手探りで問題を解決していくしかない場合が多いのですが、今回はなんとメモリを挿し直すだけで解決したようです。
何の前触れもなく、突然ブルースクリーンが頻発していたのが嘘のように安定して動作するようになりました。
もちろん、メモリに問題はありません。ただ挿し直した(4枚のメモリの順番を入れ替えた)だけです。
スレ主さんの場合もBIOS を初期化しても、OSをクリーンインストールしても症状が改善しないとのことで八方塞がりのようにも思えますが、案外思わぬ所に解決策がある場合もあります。
>PCを作りなおして立ち上がったばかりです。
との事ですし、以外と各種パーツの挿し直しなどで解決する事もあるのかもしれません。
試しに PS/2 接続のキーボード、マウスを使ってみるのもいいかもしれません。これで改善するようならUSB関連に問題がありそうです。
これ以上は効果のありそうなアドバイスは今のところありませんが、状況が改善することをお祈りしております。
書込番号:23562891
1点

>CwGさん
ありがとうございます。
私もそのように思っています。
え−、これだったの! というようなことで不具合が起きているように思えて仕方ありません。
次はこの観点でパーツの抜き挿しからやってみたいと思います。
ありがとうございました。
またご報告させて頂きます。
書込番号:23562970
2点

>やっぱりBMWさん
こんにちは。
あと一つ思い出したのですが、BIOS は初期化されたとの事ですが、念のため CMOS クリアも実施なさってみては如何でしょうか。
揮発性メモリに変な情報が残っている可能性もあります。
以下は参考までに。
CMOSクリアのやり方を分かりやすく解説!どういうときにやるべきか
https://hiroshi-gamepc.com/cmos-clear/
(⌒▽⌒)
書込番号:23563446
0点

>CwGさん
ありがとうございます。
現在は他の症状も現れています。
BIOS画面に入ったときに、マウスを動かしてもポインタ−の動きが通常の半分以下くらいになってしまいました。
常にです。
また、Windows上においても、ポインタ−の動きが遅くなったり元に戻ったりします。
いままでの不具合はそのままです。
とりあえずCMOSクリアをしてみます。
書込番号:23565579
1点

>やっぱりBMWさん
こんにちは。
>BIOS画面に入ったときに、マウスを動かしてもポインタ−の動きが通常の半分以下くらいになってしまいました。
>常にです。
との事ですので、BIOS画面でそうなるということは、OSやドライバは無関係です(それ以前の問題です)。
少なくともこれで一つ切り分けが出来たのではないでしょうか(BIOSの動作環境に問題がある気がします)。
BIOSの状態で症状が改善すれば全て問題解決となるかもしれませんね。
CMOS クリアが効果を発揮するといいですね。
(⌒▽⌒)
書込番号:23565954
1点

>CwGさん
CMOSクリア−は他のPCでも何度も行っていましたが、
このM/Bにはショ−トさせるためのものがないのですね。
マイナスドライバ−でショ−トさせ、BIOS再設定しました。
設定は、AHCI → RAID 、CSM Enabled → Disabled のみです。
結果は何も変わりませんでした(不具合は出ました)。
その他に、メモリ−カ−ドを抜き挿ししましたが変化せず。
BIOSのマウスポインタ−の動きの遅さは最初からだったかも知れません。
BIOS画面上でマウスがフリ−ズすることはありませんでしたので、
Windows上なのかも知れません。
再度OSから入れなおすことも考えなければいけないように
思えてきました。
書込番号:23566514
1点

>やっぱりBMWさん
こんばんは。
CMOSクリアも効果無しなのですね。なかなか上手くいきませんね。
>再度OSから入れなおすことも考えなければいけないように
>思えてきました。
それなら、まずはクリーンブートを試してみられては如何でしょうか。
クリーンブートした状態で問題が出なければ、常駐ソフトのいずれかが問題を引き起こしていることになります。
Windows10 – クリーンブートで起動する方法【戻す方法も】
https://itojisan.xyz/settings/14906/
書込番号:23566830
1点

仕方ないのでWindows10 HOME 64bit をクリ−ンインスト−ルしました。
OSを入れている途中のマウス操作ですでに不具合が出始めていましたので、
あっ、これはソフト上の問題ではないな、ということになりました。
OSインスト−ルが完了し、やはりマウスの不具合は出ていましたのでここで先へ進むのを
やめました。
クロ−ンSSD(システム用)に入れ替えてもとの状態に戻しました。
ここからどうするか。。。
CPU、メモリ、グラフィック、システムSSD、CPUファン、ケースファン
のみで立ち上げてみることだと思いますが。。。
何となくこれでもダメのような気がします。。
書込番号:23566846
1点

>やっぱりBMWさん
>OSを入れている途中のマウス操作ですでに不具合が出始めていましたので、
>あっ、これはソフト上の問題ではないな、ということになりました。
>OSインスト−ルが完了し、やはりマウスの不具合は出ていましたのでここで先へ進むのを
>やめました。
なるほど、それだとハード側の問題っぽい感じですね。
>クロ−ンSSD(システム用)に入れ替えてもとの状態に戻しました。
念のための確認ですが、クロ−ンSSD(システム用)でも同じ問題が発生するんですよね?
もしクロ−ンSSDでは発生しないのならインストールしようとしている SSD の問題でしょうか。
ところで、PS/2 接続のキーボード、マウスは試してみられましたか?
書込番号:23566870
1点

>やっぱりBMWさん
今思ったのですが、メモリを複数枚挿しておられる場合、1枚だけで起動させたらどうなりますか?
書込番号:23566973
1点

>CwGさん
ありがとうございます。
オリジナルの(元の)SSDも、バックアップ用の(クロ−ンの)SSDも同じ不具合が出ます。
メモリは16GB×2枚ですが、1枚のみでは試していません。
試さないとわからないですが、そしてやってみようとは思いますが、自分としては期待薄です。
書込番号:23567109
1点

>CwGさん
不具合の程度には波があります。
特にここ数日はそうです。
よい時はけっこうちゃんと使えますが、ダメな時はまともに文章は打てません。
ブチ切れそうになります。
どこかがショ−トしかかっているとか、その類のところがあるなら
納得できるのかも知れません。
書込番号:23567157
1点

>やっぱりBMWさん
SSDには問題なさそうですね。でもなんとなくハード周りの問題のような気がします。
ひとまずメモリ1枚での起動と、できれば PS/2接続のキーボード、マウスも試して頂けたらと思います。
あとは RAID 構成の HDD を取り外して起動してみる、あたりでしょうか。
書込番号:23567306
1点

https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4034170/which-devices-are-supported-by-microsoft-mouse-and-keyboard-center
上記を参考にしてみてください
2度手間であればすみません。
書込番号:23568088
0点

>juke16gt4さん
ありがとうございます。
マウスやキーボ−ドを外した状態から接続すると画面右下にウィンドウが現れて、
それぞれの名称が表示され、準備が整いました、という感じのメッセ−ジが出ます。
マイクロソフトのページで確認しても、私の使用するマウスとキーボ−ドは問題ない
と出ています。
従ってドライバ−の問題ではないとの認識です。
また、同時期にもう1台のPCをOSクリ−ンインスト−ルしました。
こちらのPCも同じマウスとキ−ボ−ドを使っています(切り替えで)。
同じバージョンのOSを同時期にインスト−ルして、片方のPCでは正常に動作し、
片方のPCでは不具合が出ますので、やはりマウスやキ−ボ−ド、ドライバ−の
問題ではないと思っております。
BIOSも元に戻し、OSクリ−ンインスト−ルしても状況は変わりませんので、
そうなると、パーツ側(ハ−ド)の問題ではないかと思っています。
書込番号:23568408
1点

>CwGさん
ありがとうございます。
PS/2接続とは、丸い端子を持つマウス&キ−ボ−ドということでしょうか?
現在使用しているものは、
マウス : Microsoft Basic Optical Mouse v2.0
キ−ボ−ド : Microsoft Wired Keyboard 600
です。
これらはUSB端子です。
M/B側へは、PS/2接続用にも挿しましたし、
他のUSBポートにも挿しましたが、
状況は変わりません。
丸い端子を持つマウスやキ−ボ−ドは現在は所有しておりません。
すいません、よくわかっていないかも知れません。
書込番号:23568438
1点

>やっぱりBMWさん
こんにちは。
>PS/2接続とは、丸い端子を持つマウス&キ−ボ−ドということでしょうか?
そうです。今や旧世代のインタフェースとも言えますが、専用ポートなのでUSBとは無関係なはずです(USB周りに問題がある場合は、これで切り分けが出来るかと思います)。
>丸い端子を持つマウスやキ−ボ−ドは現在は所有しておりません。
USBに問題がある可能性を切り分けるためにも、ひとセット持っておかれると便利ですよ。
個人的にはメモリ一枚挿し、RAID 環境なし、のどちらかのほうが確率は高い気がしています。
(⌒▽⌒)
書込番号:23568587
1点

>CwGさん
ありがとうございます。
当M/BはPS/2接続の端子はありません。
従って丸い端子を持つマウスやキ−ボ−ドはそのまま接続できません。
M/B背面のインタ−フェイスには2つずつ3種類のUSB端子がありますが、
そのうちの2つ(1種類)のUSB端子がPS/2接続用の端子となっています。
マウスとキ−ボ−ドを3種類のどの端子へつなげても状況は変わりません。
書込番号:23568853
0点

>CwGさん
いくつか実施しました。
1.HDDを取り外して起動 ⇒ 不具合は変わらず出る
2.メモリを2枚とも外し、1枚挿しにして起動 ⇒ 不具合は変わらず出る (1枚分の16GBを認識しています)
3.再度グラフィックボ−ドを外して取り付ける ⇒ 不具合は変わらず出る
書込番号:23568909
1点

>やっぱりBMWさん
こんばんは。
>当M/BはPS/2接続の端子はありません。
>従って丸い端子を持つマウスやキ−ボ−ドはそのまま接続できません。
PS/2接続端子はありそうな感じに見えます。
(^_^;
>1.HDDを取り外して起動 ⇒ 不具合は変わらず出る
念のための確認ですが、OSや BIOS などの設定に RAID の設定は残っていませんよね。
>2.メモリを2枚とも外し、1枚挿しにして起動 ⇒ 不具合は変わらず出る (1枚分の16GBを認識しています)
>
>3.再度グラフィックボ−ドを外して取り付ける ⇒ 不具合は変わらず出る
そうでしたか・・・
ここまでやって不具合が解消しないのならばマザーが壊れた可能性もありますね(調子がよかった時から数日で壊れた事になりますが)。
あと出来そうな事としては、ASUS のサポートに連絡して相談してみては如何でしょうか。
保証が残っていれば修理あるいは新品と交換してくれるかもしれませんし、なんらかのアドバイスをもらえるかもしれません。
https://www.asus.com/jp/support/
書込番号:23569194
1点

>やっぱりBMWさん
書き忘れましたが、BIOS をアップデートなさったタイミングで壊れた可能性もあるかと思います。
そのあたりも ASUS のサポートに相談なさってみては如何でしょうか。
書込番号:23569211
1点

>CwGさん
ありがとうございます。
確かにPS/2ありました。
思い込みは怖いですね。
お手数をおかけし申し訳ありませんでした。
BIOS更新でおかしくなったことは完全に否定できませんね。
そうだとすると交換や無償修理は不可能と考えられますね。
とりあえず問い合わせるしかないかも知れません。
またご報告致します。
ありがとうございます。
書込番号:23569256
1点

>やっぱりBMWさん
>BIOS更新でおかしくなったことは完全に否定できませんね。
>そうだとすると交換や無償修理は不可能と考えられますね。
BIOS更新前までは快適に動作していたとの事でしたからね。
メーカーがそのあたり(安全な BIOS 更新が出来なかった点)を考慮してくれるといいのですが。
>とりあえず問い合わせるしかないかも知れません。
>またご報告致します。
なんとかいい方向に進むことをお祈りしています。
(⌒▽⌒)
書込番号:23569267
1点

>CwGさん
ありがとうございます。
最後に電源ユニットの電源コ−ドを別のコンセントに挿しましたが変化はありませんでした。
こういう通常はあまり考えないところが原因になっているかも知れませんが
違うようでした。
書込番号:23569615
1点

>やっぱりBMWさん
おはようございます。
>最後に電源ユニットの電源コ−ドを別のコンセントに挿しましたが変化はありませんでした。
>こういう通常はあまり考えないところが原因になっているかも知れませんが
>違うようでした。
KP41病の件もそうですが、思ってもいなかったような所に原因があるケースがありますので、「ここは問題ないはずだ。」と決めつけてかかると、逆に時間がかかってしまう結果につながる事もあると思います。
電源ユニットも安定した電圧供給が出来ていなければ思わぬ不具合が発生しますから、電源コードが内部で断線しかかっているのかも?と考えてテストしてみるのもいい事だと思います。
(⌒▽⌒)
書込番号:23569666
2点

>CwGさん
ありがとうございます。
購入したお店(ビックカメラAKIBA)へ相談したところ、
快く交換を受け入れて頂きました。
取り寄せとなりましたので準備ができてからの交換と
なります。
またご報告致します。
書込番号:23569848
1点

>やっぱりBMWさん
こんにちは。
>購入したお店(ビックカメラAKIBA)へ相談したところ、
>快く交換を受け入れて頂きました。
おお〜、よかったですね。
これで無事に解決となればいいですね。
(⌒▽⌒)
書込番号:23570102
2点

>CwGさん
ありがとうございます。
大変基本的なことで恐縮ですが確認させて下さい。
M/Bを交換するだけですので、
交換作業を終えたら、することは、
BIOSの設定だけ、ということでしょうか?
(BIOSは、AHCI→RAID、CSM Enabled→CSM Disabled)
M/Bのドライバー(チップセットドライバー)やグラフィックボードドライバーなどは
システムSSDに入っていると思いますのでそのまま使用できると
考えればよいでしょか?
私の認識は合っていますでしょうか?
書込番号:23570471
1点

>やっぱりBMWさん
こんばんは。
>M/Bを交換するだけですので、
>交換作業を終えたら、することは、
>BIOSの設定だけ、ということでしょうか?
>(BIOSは、AHCI→RAID、CSM Enabled→CSM Disabled)
そうだと思います。
>M/Bのドライバー(チップセットドライバー)やグラフィックボードドライバーなどは
>システムSSDに入っていると思いますのでそのまま使用できると
>考えればよいでしょか?
私も同じ認識です。SSDに入っていると思います。
基本的には、絶対に設定を変えなければならない部分だけを変更して、それ以外は何もしない状態で問題なく動作する事を確認すべきかと思います。
今回の問題の発端が BIOS アップデートにあると仮定すれば、まずは BIOS アップデートは行わない状態で問題なく動作する事を確認してはどうでしょうか。
M/Bを無償交換して頂けるとのことですので、何度も同じパターンを繰り返すわけにはいかないと思います。
(⌒▽⌒)
書込番号:23570514
2点

>CwGさん
度々大変ありがとうございます。
おっしゃる通りです。
BIOS更新は絶対にしません。
BIOS設定は、AHCI→RAID、CSM Enabled→CSM Disabled のみ行います。
M/B交換、CPU、メモリ、とグラフィックボ−ドとシステムSSDをつないで
起動スイッチを入れてみます。
来週中頃に交換できそうな予感ですので、来週末にはご報告できるかと
思います。
これまでのアドバイス、大変ありがとうございました。
ご親切にして頂き感謝致します。
できましたらもう少しサポ−トをお願いできればありがたいです。
書込番号:23570595
1点

>やっぱりBMWさん
こんばんは。
>来週中頃に交換できそうな予感ですので、来週末にはご報告できるかと
>思います。
>
>これまでのアドバイス、大変ありがとうございました。
>ご親切にして頂き感謝致します。
>できましたらもう少しサポ−トをお願いできればありがたいです。
いいえ、とんでもありません。
(^_^;
上手くいくことをお祈りしています。
(⌒▽⌒)
書込番号:23570642
1点

>CwGさん
昨日M/Bを交換し、本日取り付けを行いました。
BIOS設定のみで画面は立ち上がりましたが、
なんと症状は変わらず出ています!!
しかもひどくなっているように感じます。
あ〜なんということでしょう。。。
電源なのでしょうか。。。
あ〜わかりません。。。
どうしよう。。。
書込番号:23580925
1点

>やっぱりBMWさん
マザボを交換してもダメなら、電源ばかりではなく、CPUが可笑しい可能性も有ると思いますが、念のため、ワンコイン診断を受けて見てはいかがでしょうか。
書込番号:23580932
1点

>とにかく暇な人さん
ありがとうございます。
そのワンコイン診断とは、どこかのお店にPCを持っていく
ということでしょうか?
もしくはオンラインで(リモ−ト等で)診断ということ
でしょうか?
お金を払って誰かに見てもらうということをしたことが
ないもので申し訳ありません。
書込番号:23581344
1点

>やっぱりBMWさん
ワンコイン診断は、私が知る限りではドスパラとパソコン工房でやっているので、近くにどちらかの店があれば、電話で確認してもらえないでしょうか。
尚、ワンコイン診断は、基本的に店頭にPCを持ち込んで行う事になると思います。
書込番号:23581366
1点

>とにかく暇な人さん
ありがとうございます。
確認しました。
持ち込みですね。
でもやはり自宅で解決したいですねぇ、やはり。
書込番号:23581421
1点

電源ユニットの容量が足りているか再度計算しましたが、
いくつかのサイトで確認しましたがいずれも満足するという結果でした。
SSD×1
HDD×4
CPU
グラボ
メモリ
BD
私の電源はGOLDで750Wですが、
700Wでも全く問題ないはずです。
配線の仕方で影響が出るでしょうか?
書込番号:23581540
1点

>やっぱりBMWさん
こんばんは。
>昨日M/Bを交換し、本日取り付けを行いました。
>BIOS設定のみで画面は立ち上がりましたが、
>なんと症状は変わらず出ています!!
>しかもひどくなっているように感じます。
なんと!マザーボードを交換してもダメでしたか。
そうなってくるとハード的にはCPUまたはメモリが一番疑わしく感じるのですが、その前に、基本に立ち返ってもう一度調べてみました。
もしかして、高速スタートアップ機能を使っておられますか?
もし高速スタートアップを使っておられるのであれば、高速スタートアップを無効にしてみては如何でしょうか(以下の記事を参考にして下さい)。
【Win10】キーボードの反応が悪い、勝手に入力されるときの対処法6選
https://writer-tamaki.com/keyboard_trouble/
または(こちらは考えにくいのですが)いくつかのキーが固定されているというケースもあるようです。
Windows10で固定キーの解除と無効化する方法|Shiftキー連打
https://www.suzu6.net/posts/116-windows-10-key-rock/
これで直ればいいのですが・・・
書込番号:23581760
1点

>CwGさん
大変ありがとうございます。
本当に予想外でした。
キ−ボ−ド、マウス、それぞれのドライバ−を更新しようとしましたが、
既に最新のものがインスト−ルされているとのメッセ−ジが出ました。
高速スタ−トアップについては元々何も触っていなかったのですが
確認したところ、ここにチェックが入っていました。
画像の通りですが(A)、このチャックを外すにはどうすればよいのでしょうか?
また、電源設定は、勝手にRyzenの名称で自動設定されていました(@)。
なぜでしょうか?
書込番号:23582067
1点

>やっぱりBMWさん
こんにちは。
>キ−ボ−ド、マウス、それぞれのドライバ−を更新しようとしましたが、
>既に最新のものがインスト−ルされているとのメッセ−ジが出ました。
通常ではドライバーは自動的に最新のものが適用されますので、ここはこれでいいかと思います。
(あえて古いドライバーでなければならない場合を除いて)
>また、電源設定は、勝手にRyzenの名称で自動設定されていました(@)。
>なぜでしょうか?
CPUが Ryzen ですので、それに合わせて電源設定も最適化されているのではないでしょうか。
>高速スタ−トアップについては元々何も触っていなかったのですが
>確認したところ、ここにチェックが入っていました。
>画像の通りですが(A)、このチャックを外すにはどうすればよいのでしょうか?
添付画像を参照して操作してみて下さい。
高速スタートアップは何かとトラブルの原因となる機能ですので、この機能を無効にする事で直ればいいのですが。
書込番号:23582251
0点

Ryzen BalancedはAMDが作ったターボの伸びが良くなる設定です。
チップセットドライバーに含まれています。
但しクロックが高めで推移するので、省電力という観点からすると良くない設定ということになります。
書込番号:23582576
0点


>やっぱりBMWさん
こんばんは。
>設定を変更致しました。
>またRyzen設定もやめました。
>再起動しましたが不具合は解消していません。。。
そうなんですね・・・。
ここまできたら、(この可能性は低いだろうと考えて)これまでやってこなかった項目を含めて、一つずつ検証してみるしかないかもしれません。
今のところ考えられるのは以下の点くらいです。
1)OSがライセンス認証されている事を確認する
念のため Windows 10 がライセンス認証されている事を確認しましょう。
ライセンス認証の確認は以下を参考にしてみて下さい。
【Tips】「Windows 10」がライセンス認証済みかどうか確認する3つの方法
https://www.softantenna.com/wp/unknown/check-windows10-is-activated/
2)PS/2 接続タイプのキーボードを使ってみる
PS/2 接続タイプのキーボードを購入して、これで問題なく動作するのであればUSB関連の不具合の可能性があると思います(マザーボードを交換しても症状は変わらないとの事ですので可能性は低いとは思いますが)。
無駄骨に終わる可能性もありますので、購入なさる場合は自己責任でお願いします。
3)最小構成にして動作させてみる
・メモリを1枚だけにする(メモリも順序を入れ替えてみたほうがいいと思います)
・SSDのみとする( HDD も取り外して RAID の設定も元に戻しましょう)
・必須ではない他のデバイスは全て取り外す
本当に最小の構成にして動作するか確認してみるべきかと思います。
4)クリーンインストールをやってみる
クリーンインストールの際に、既存のパーティションを全て削除して、SSDの中身を「ドライブ 0 の割り当てられていない領域」のみにしてクリーンインストールしてみます。
もしも既存のパーティションの部分に原因となる情報が書き込まれていた場合、既存のパーティションを全て削除してからクリーンインストールする事で改善する可能性があります。
以下は参考までに。
Windows10 再インストール手順
https://pc-seven.co.jp/user/sup_win10_reinst.html
考えられるのはこれくらいでしょうか。
もし他にもチャレンジしてみる可能性のある項目がありましたら投稿します。
書込番号:23583177
1点

>やっぱりBMWさん
ひとつ聞き忘れていました。
この症状が発生してる最中のCPU使用率、ディスク使用率、(あとメモリ使用率)は、それぞれどれくらいですか?
もしも100%に近いリソースを使っているデバイスがあれば教えて下さい。
書込番号:23583252
0点

>CwGさん
大変ありがとうございます。
本当に、ここまで来るとっていう感じになってきました。
感謝の一言しかありません。
また一からという感じです。
最初にOSの認証ですが、ご指摘いただく前の今日の昼間に何気なく
確認したところ、認証されていない状態になってしまっていました。
「別のPCで認証されているため」といようなメッセ−ジでした。
つまり、M/Bを交換したことがわかっているということでしょう。
明日の昼間に電話で問い合わせしてみようと思っています。
M/Bを交換する前までは認証されていました。
パ−ティション初期化からのOSクリ−ンインスト−ルは
以前に行っていますが、その時にご報告しました通り、
SSDを完全に初期化してからOSインスト−ルする途中の操作ですでに
不具合が出ておりました。
PS/2接続デバイスについてはまだ行っていませんので
やってみないと関係ないとは言えませんね。
メモリについては一度2枚とも抜いて、1枚挿しで試しましたが、
その時にどっちを付けたかはわかりません。
気にしていなかったので。
まずはOS認証ができないと始まらないのでそこから行ってみます。
マイクロソフトに電話して対応したもらわなくても、もう一度クリ−ンインスト−ルすれば
認証できるとは思いますが。
電話で済んだ場合は再度のOSインスト−ルはもう試さないかもしれません。
CPU使用率はおっしゃる通り気になるところですが、
不具合が出ているところで操作しながら確認はしていません。
してみます。
書込番号:23583457
1点

そういえば。。。
不具合発生の最初の頃は感じていませんでしたが、
不具合には波があります。
マウスを操作しても数秒動かず、その後ポインタ−が一瞬で動くことが多々ありますが、
発生するときは頻発し、出ないときはしばらく出ません。
マウスを動かした時のポインタ−の動く速度も、速くなったり遅くなったりするときもあれば
一定のままの時もあります。
キ−ボ−ド操作の暴走も最近は少なく思いますが、出るときと出ないときがあります。
PCを立ち上げた直後の数分はあまり不具合が出ません。
書込番号:23583468
1点

>やっぱりBMWさん
こんばんは。
>最初にOSの認証ですが、ご指摘いただく前の今日の昼間に何気なく
>確認したところ、認証されていない状態になってしまっていました。
>「別のPCで認証されているため」といようなメッセ−ジでした。
>つまり、M/Bを交換したことがわかっているということでしょう。
>明日の昼間に電話で問い合わせしてみようと思っています。
>M/Bを交換する前までは認証されていました。
>
>まずはOS認証ができないと始まらないのでそこから行ってみます。
>マイクロソフトに電話して対応したもらわなくても、もう一度クリ−ンインスト−ルすれば
>認証できるとは思いますが。
そうでしたか。
>つまり、M/Bを交換したことがわかっているということでしょう。
その通りです。 Windows 10 ではマザーボードだけでなくCPUや電源、その他のデバイスの固有 ID 情報(MACアドレスのようなもの)をセットで1台のPCとしてOSのライセンス認証と紐付けています。
メモリを増設したり、グラフィックカードを交換するくらいなら問題ないかもしれませんが、CPUやマザーボードを交換すると、ライセンス認証されている個体とは別のPCにOSをコピーして使っていると判断されてしまうようですね。
マイクロソフトに電話すれば対応してくれるはずです。
>パ−ティション初期化からのOSクリ−ンインスト−ルは
>以前に行っていますが、その時にご報告しました通り、
>SSDを完全に初期化してからOSインスト−ルする途中の操作ですでに
>不具合が出ておりました。
はい、その点は認識しています。
ですが、もしも 『全てのパーティション』 を削除(初期化)せずに、『OS格納部分のパーティションだけを削除(初期化)していた』 のだとしたら・・・と考えて、あらためて投稿したのです。
Windows 10 の場合、OSが格納されるパーティション(Cドライブ)の他に「回復パーティション」だとか「EFI パーティション」といったドライブレターが割り当てられないパーティションが存在している場合があります。
そして、OSクリーンインストールの際に、対象となるドライブ(SSD)の中に「回復パーティション」や「EFI パーティション」といったパーティションが既に存在していた場合、SSD内のその情報を読み込んで動作している可能性があるのかも?と考えたのです。
その上で、もしも「回復パーティション」だとか「EFI パーティション」といったドライブレターが割り当てられないパーティションの情報が、何らかの形で破損していたとすると、クリーンインストールの動作自体が上手く動作しないことになるのでは?と考えました。
ですので、あらためてSSDの中に存在する 『全てのパーティションを削除(初期化)』 と書いたのです。
ですが、
>SSDを完全に初期化してからOSインスト−ルする途中の操作ですでに
>不具合が出ておりました。
との事ですので、「SSDを完全に初期化」と書かれている意味が上記と同じ操作を行ったという事なのでしたら、これはもう意味がないと言えるかと思います。
万が一、「SSDを完全に初期化」 = 「OS部分以外のパーティションは残したまま」 という認識なのでしたら、もう一度やってみる価値はあるのかな?と思いました。
と、ここまで書いていて思ったのですが、SSDそのものが故障している可能性を考えた場合、下記のような安価な SSD を使って試しにテストしてみるのも一つの方法だと思います。
Silicon Power Ace A55 SP128GBSS3A55S25
https://kakaku.com/item/K0001214307/
OSをインストールするだけなら 128GB もあれば十分ですし、もしこれで直るようならば「crucial MX500 CT500MX500SSD1/JP」に問題があることになるかと思います。
>PS/2接続デバイスについてはまだ行っていませんので
>やってみないと関係ないとは言えませんね。
そうですね。ここまできたら、出来る事は何でもやってみるべきかと思います。
>メモリについては一度2枚とも抜いて、1枚挿しで試しましたが、
>その時にどっちを付けたかはわかりません。
>気にしていなかったので。
了解しました。
>電話で済んだ場合は再度のOSインスト−ルはもう試さないかもしれません。
私があらためて書いた再度のOSインストールとは、上記のような意味です(存在している全てのパーティションを削除する)。スレ主さんも同じ意味として書かれているのでしたらご容赦下さい。
>CPU使用率はおっしゃる通り気になるところですが、
>不具合が出ているところで操作しながら確認はしていません。
>してみます。
よろしくお願いします。
>そういえば。。。
>
>不具合発生の最初の頃は感じていませんでしたが、
>不具合には波があります。
>マウスを操作しても数秒動かず、その後ポインタ−が一瞬で動くことが多々ありますが、
>発生するときは頻発し、出ないときはしばらく出ません。
>マウスを動かした時のポインタ−の動く速度も、速くなったり遅くなったりするときもあれば
>一定のままの時もあります。
>キ−ボ−ド操作の暴走も最近は少なく思いますが、出るときと出ないときがあります。
>PCを立ち上げた直後の数分はあまり不具合が出ません。
これを読んでいて、ふと思ったのですが、「イベントビューアー」に何らかのエラーが出ていませんか?
具体的にはイベントビューアー → Windows ログ → システムに「エラー」や「警告」、「重大」といった記録が残っていませんか?
「エラー」や「警告」が記録されていても問題なく動作している場合が多いのですが、なんらかのヒントにつながるかもしれません。
2500文字を超えましたので続きます。
(^_^;
書込番号:23583588
1点

>やっぱりBMWさん
先程の続きです。
(^_^;
最後に、上記の内容と同じ症状で検索してみたのですが、ひとつ見つけました。HID 準拠デバイスを無効にするという方法らしいです(参考までに)。
Win10のPCでゲームを起動したら数秒おきに一瞬止まるので改善させた方法
https://www.farukooooon.com/entry/2018/11/25/Win10%E3%81%AEPC%E3%81%A7%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%92%E8%B5%B7%E5%8B%95%E3%81%97%E3%81%9F%E3%82%89%E6%95%B0%E7%A7%92%E3%81%8A%E3%81%8D%E3%81%AB%E4%B8%80%E7%9E%AC%E6%AD%A2%E3%81%BE%E3%82%8B
また何か思いついた事がありましたらコメントします。
書込番号:23583589
0点

>やっぱりBMWさん
こんばんは。
>不具合発生の最初の頃は感じていませんでしたが、
>不具合には波があります。
>マウスを操作しても数秒動かず、その後ポインタ−が一瞬で動くことが多々ありますが、
>発生するときは頻発し、出ないときはしばらく出ません。
>マウスを動かした時のポインタ−の動く速度も、速くなったり遅くなったりするときもあれば
>一定のままの時もあります。
>キ−ボ−ド操作の暴走も最近は少なく思いますが、出るときと出ないときがあります。
>PCを立ち上げた直後の数分はあまり不具合が出ません。
この部分がどうしても気になっていたのですが、私が最初の頃に投稿した以下の対処法をやってみてもらえませんか?(再掲します)
1) PCの電源を入れっぱなしにして一晩くらい様子を見る。
「PCを作りなおして立ち上がったばかり」との事ですが Windows 10 の場合、使い始めの頃はOS内部で最適化?の処理が動作している場合があって、その処理が邪魔をして動作が遅くなったりするようです(数日経つと嘘のように軽くなったりします)。
PCの電源を入れっぱなしにして一晩くらい様子を見てみては如何でしょうか。以下の対処法は Windows 10 でも有効だと思います。
マウスがカクカクするくらい重くなったWindowsを 元の軽さにもどす方法
https://freesoft.tvbok.com/tips/optimise_vista/stop_trustedinstaller.html
私も Windows 10 を使い始めの頃、何もしていないのにOSが異常に重くなった事があったのですが、私の場合、何も設定など変更せずに、ただ一晩放置していただけで嘘のように動作が軽くなったのを思い出しました。
私の時はスレ主さんほどのひどさではありませんでしたが、スレ主さんの上記のコメントを読んでいて気になっていたのはこの事だったのかと、今思い出しました(だから最初にこのコメントを投稿したのかもしれません。(^_^; )。
今現在の状況は、最初にこの投稿をなさった頃と比べて、問題発生の頻度は少なくなってきているのでしょうか?
もしそうなら、時間が経つにつれて、今後少しずつ不具合は出なくなっていくのかもしれません。
その効果を出来るだけ早く確かめるためにも、一晩放置するというのはやってみる価値はあるかと思います。
書込番号:23583628
0点

>やっぱりBMWさん
こんにちは。
昨夜投稿した「PCを一晩放置する」という対策ですが、もしかするとOSの自動メンテナンスが進行中なのかもしれません。
不具合が発生している最中に、自動メンテナンスが進行中なのかどうか確認してみて頂けませんか?
詳細は以下をご参照下さい。
自動メンテナンスの時間を最適化する
https://ferret-plus.com/7815#p10
書込番号:23584452
1点

>やっぱりBMWさん
もうひとつ気になる情報を見つけました。
GPU に問題がある場合もあるかもしれません。以下は記事の抜粋です。
PCスペックには余裕があるのに、動作がカクつく
https://ask.clip-studio.com/ja-jp/detail?id=21929
>マウスでの入力時にも、他ペイントソフトでも同様にカクつきます。
>
>Gペン等でのカクつきについては無事解決することができました。
>最近グラボの挙動が少し怪しかったので、もしやと思いグラボを外してみるとGペン等の軽いペンでのカクつきはなくなりました。
との事です。
使っていない GPU や別のPCで使っている GPU がありましたら、入れ替えてみて動作を確認してみるのもいいかもしれませんね。
昨日辺りから対処法をいくつも投稿していますので、出来るところから一つずつ検証していきましょう。
(⌒▽⌒)
書込番号:23584481
1点

>CwGさん
さらに丁寧なアドバイス、改めてお礼申し上げます。
ありがとうございます。
いましがた、マイクロソフトへ電話してOS認証の対応をして頂きました。
15分くらいはかかりましたが無事再認証できました。
CwGさんのおっしゃるように明確にどのパーツとは言っていませんでしたが、
部品によっては交換することによって再認証がひつようになることがある
と言われました。
その際はまたでんわしなければならないようです。
今日はまだこれしかできておりませんので、
再度じっくりCwGさんのアドバイスを読んで確認していきたいと思います。
また投稿致します。
書込番号:23584577
2点

>CwGさん
一応ということになるでしょうが、
メモリの動作確認についてWEB上でASUSに問い合わせをしました。
ASUSのサポ−トペ−ジからは私のメモリは記載されていませんので。
問い合わせの様式に、OS、CPU、GPUなどの情報入力欄がありましたので
入力しています。
もしかしたら多少の情報を得られるかもしれません。
書込番号:23585589
1点

>やっぱりBMWさん
こんにちは。
>メモリの動作確認についてWEB上でASUSに問い合わせをしました。
>ASUSのサポ−トペ−ジからは私のメモリは記載されていませんので。
>問い合わせの様式に、OS、CPU、GPUなどの情報入力欄がありましたので
>入力しています。
>もしかしたら多少の情報を得られるかもしれません。
ありがとうございます。
メーカーから何らかの回答を得られましたら教えて下さい。
(⌒▽⌒)
書込番号:23585941
1点

ASUSからの回答はまだ来ていませんが、できることはないかと考えています。
映像/音声出力のHDMIを、グラフィックボ−ド出力端子からマザ−ボ−ド出力端子へつなぎ替えて
みたのですが、全く出力しなくなりました。
これは正しいことでしょうか?
また、一部束ねてあった(巻いてタイラップで止めていた)マウス/キーボ−ド切り替え機コードを
タイラップを切ってフリ−にしてみました。
まだ効果(改善するか)はわかりません。
書込番号:23590962
1点

>やっぱりBMWさん
こんにちは。
>映像/音声出力のHDMIを、グラフィックボ−ド出力端子からマザ−ボ−ド出力端子へつなぎ替えて
>みたのですが、全く出力しなくなりました。
>これは正しいことでしょうか?
これは正しいです。
Ryzen 7 3700X には内蔵グラフィック機能がありませんので、グラフィックカードが必須となります。
ですので、このCPUとの組み合わせの場合はマザーボード側の出力端子は意味を持ちません。
https://www.pc-koubou.jp/magazine/22746
>また、一部束ねてあった(巻いてタイラップで止めていた)マウス/キーボ−ド切り替え機コードを
>タイラップを切ってフリ−にしてみました。
>まだ効果(改善するか)はわかりません。
了解しました。
>ASUSからの回答はまだ来ていませんが、できることはないかと考えています。
既にコメントしている多くの対処法の中で、まだ試しておられない項目を一つずつやってみられては如何でしょうか。
長いスレッドになっていますので、きちんと整理する意味でも冒頭部分から皆さんのコメントを順番にチェックしていかれてはどうでしょうか。
それぞれの項目(対処法)毎に、実施したのか?まだしていないのか?、その結果はどうだったのか、をまとめていかれると分かりやすいと思います。
(⌒▽⌒)
書込番号:23591181
1点

>やっぱりBMWさん
こんにちは。
>>SSDを完全に初期化してからOSインスト−ルする途中の操作ですでに
>>不具合が出ておりました。
>
>との事ですので、「SSDを完全に初期化」と書かれている意味が上記と同じ操作を行ったという事なのでしたら、これはもう意味がないと言えるかと思います。
>
>万が一、「SSDを完全に初期化」 = 「OS部分以外のパーティションは残したまま」 という認識なのでしたら、もう一度やってみる価値はあるのかな?と思いました。
上記に関するご返信は頂いておりませんが、「SSDを完全に初期化」という意味が「ストレージ内の全てのパーティションを削除してからクリーンインストールを実施した」という意味なのでしたら、スレ主さんはソフトウェア側には問題はないはずだと考えておられるのかと思います。
そうなってくると、ハード周りですぐに検証可能なものとしては以下のような感じでしょうか?
1)BIOS を初期設定に戻す
BIOS もプログラムの一つですから不具合が発生する事はあります。できるだけノーマルな設定で検証してみては如何でしょうか。
>BIOS設定は、AHCI→RAID、CSM Enabled→CSM Disabled のみ行います。
との事でしたので、この2つを元に戻してはどうでしょう。
2)メモリに不具合がないかチェックする
以下を参考にメモリチェックを実施してみては如何でしょうか。
Windows10でメモリチェック(メモリ診断)をする方法をご紹介!
https://aprico-media.com/posts/2369
3)SSDに不具合がないかチェックする
SSDのエラーチェックを行ってみてはどうでしょう。
SSDのエラーチェックによる修復を行う手順とは?
https://datahukugen.com/ssderrorcheck/
4)SSDのファームウェアアップデートを実施してみる
ファームウェアだけをアップデートしてもいいと思いますが、以下のソフトを導入してもいいと思います(ファームウェアアップデートも案内してくれます)。
Crucial Storage Executive
https://www.crucial.jp/support/storage-executive
ファームウェアアップデートのみの場合は以下を。
Crucial MX500ファームウェアアップデート
https://www.crucial.jp/support/ssd-support/mx500-support
5)SSDがプチフリーズしていないか確認してみる
他の方も書いておられたかと思いますが、SSDがプチフリーズしていると動作がカクついたり、今回の現象に近い状態となる気がします。
以下の記事などを参考にプチフリーズの可能性も検証してみては如何でしょうか。
Windows10プチフリ問題の解決 (Crucial C400+ASRock 990FX Extreme4)
https://bluesky-blog.net/2016/12/windows-freeze/
【プチフリ】SSDじゃなかった! プチフリーズの原因と解決方法
https://www.aka-memo.com/petit-freeze-solution/
(⌒▽⌒)
書込番号:23593071
1点

>CwGさん
ASUS(テックウインド株)から問い合わせ回答が来ました。
以下です。
指示通り,BIOS設定を、AUTO → DDR4-2666MHz へ設定変更しました。
様子をみてみます。
平素より格別のお引き立てを賜り、厚く御礼を申し上げます。テックウインドサポートでございます。
この度は弊社取扱い製品に関連するトラブルにてご面倒をお掛け致しております。
お知らせ頂いたメモリ[CT2K16G4DFD832A]については仕様を確認させいただいたところ、
定格周波数が3200MHzで動作するメモリであることを確認致しました。
TUF B450-PRO GAMINGは定格周波数3200MHzのメモリには正式には対応しておらず、オーバークロックで対応している製品となります。
過去に本製品に定格周波数3200MHzのメモリを搭載した際に動作しない・不安定になるといったお問い合わせをいただいたことがございます。
このような場合、BIOS設定で動作周波数を下げることで改善する場合がございます。下記設定をお試しください。
・Advanced Mode>AI Tweaker>Memory Frequency>DDR4-2666MHz
上記の設定でも起動が不安定な場合は、周波数を1段階ずつ下げて動作をご確認ください。
以上、ご案内申し上げます。
ご面倒、並びにご不便をお掛け致しますことをお詫び申し上げます。
何卒ご確認いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。
書込番号:23593131
0点

>やっぱりBMWさん
こんにちは。
>指示通り,BIOS設定を、AUTO → DDR4-2666MHz へ設定変更しました。
>様子をみてみます。
なるほど、メモリ周波数が対応していなかったんですね。
これで直るといいですね。
ご連絡をお待ちしています。
(⌒▽⌒)
書込番号:23593144
1点

>CwGさん
BIOSのメモリ周波数設定を AUTOからDDR4-2666MHzへ変更しましたが不具合は出ています。
ですのでさらに DDR4-2400MHzへ下げました。
さらに様子見です。
ASUSサイトのM/B仕様には、よく見れば確かに DDR4-2666MHz より速い周波数は
オ−バ−クロック時の周波数と書かれています。「O.C.」と。
やられました。。
しかしDDR4-2666MHz設定であれば動くはずではないかと思います。
でも不具合は出ています。
先程のASUS(テックウインド)の回答では、安定するまで下げるというような回答
になっています。
ですのでちょっとよくわかりません。
パ−ツによっては動作はわからないということなのでしょうか。
いま新たに変更した DDR4-2400MHzでダメなら原因が違うということに
なるのかも知れません。
書込番号:23594078
1点

>やっぱりBMWさん
こんばんは。
>BIOSのメモリ周波数設定を AUTOからDDR4-2666MHzへ変更しましたが不具合は出ています。
>ですのでさらに DDR4-2400MHzへ下げました。
>さらに様子見です。
なんと!これもダメでしたか。
(>_<)
>ASUSサイトのM/B仕様には、よく見れば確かに DDR4-2666MHz より速い周波数は
>オ−バ−クロック時の周波数と書かれています。「O.C.」と。
>やられました。。
私もこんな落とし穴?があるとは思いませんでした。
ひとつ勉強になりました。
>しかしDDR4-2666MHz設定であれば動くはずではないかと思います。
>でも不具合は出ています。
そうですね。
>先程のASUS(テックウインド)の回答では、安定するまで下げるというような回答
>になっています。
>ですのでちょっとよくわかりません。
>パ−ツによっては動作はわからないということなのでしょうか。
私もよく分かりませんが、メーカーが動作検証していないメモリについては周波数を下げていくという案内しか出来ないのかもしれませんね。
>いま新たに変更した DDR4-2400MHzでダメなら原因が違うということに
>なるのかも知れません。
あるいは安価な DDR4-2666MHz のメモリ(4GBくらいの安いヤツ)を買ってきて検証してみるという方法もありますね。
書込番号:23594114
1点

>やっぱりBMWさん
追記します。以下は抜粋です。
https://pcsket.com/btopc/nayami/aisyoumondai-pc.html
---< ここから >---
■メモリの相性問題
マザーボードとメモリの間では相性がシビアなことが多く、注意が必要です。
パーツの販売店では、メモリの相性保証を用意している店舗も多く、相性が不安な場合はこういった保証を活用すると安心してメモリの増設ができます。
---< ここまで >---
今現在でもメモリの相性保証を行っている所もあるくらいですから、規格上は同じでも「なぜか動かない」という現象はどうしても発生する場合があるのだと思います。
>いま新たに変更した DDR4-2400MHzでダメなら原因が違うということに
>なるのかも知れません。
原因が違うと断定せずに、メーカーが動作を保証している(検証している)メモリを使ってみるのも方法の一つではないかと思います。
書込番号:23594159
1点

>CwGさん
2回目の周波数下げを行ってからまだほんの少ししか操作していないのでわかりませんが、
不具合は出なくなったようにも感じます。
元の周波数設定と現在の周波数設定での使用における違いはどの程度なのかは
私のような素人には全くわかりません。
どこにどのような違いが出るのか。。
購入時のメモリ相性保証は私も存じております。
今回は購入時に言われませんでしたが、過去の購入時に言われた記憶があります。
しかしお金を払って保証してもらったことはありません。
過去の4回の自作においてはけっこう慎重にパーツ選定しました(相性についてもです)が、
今回についてはパーツ選定は全部でせいぜい30分程度です。
ささっと決めて買って作りました。
これが悪かったのかも知れません。
まさかこんなことが自分に起こるとは思ってもいませんでした。
いまもこれを打っていて不具合は出ません。
書込番号:23595182
1点

>やっぱりBMWさん
こんにちは。
>2回目の周波数下げを行ってからまだほんの少ししか操作していないのでわかりませんが、
>不具合は出なくなったようにも感じます。
おお〜!ようやく解決したのではありませんか?それなら本当に良かったですね。
ヾ(⌒▽⌒)ノ
>元の周波数設定と現在の周波数設定での使用における違いはどの程度なのかは
>私のような素人には全くわかりません。
>どこにどのような違いが出るのか。。
CPUが入出力するデータをマザーボードが仲介してメモリに書き出し/読み出しを行いますから、マザーボードとメモリ間の動作周波数の微妙な違いにより、いわば交通渋滞みたいな状況になっていて、動作に遅延が発生する結果になっていたのではないでしょうか。
今回のメモリとマザーボードの組み合わせでは DDR4-2400MHz が一番マッチした周波数だったということなのでしょう。
>購入時のメモリ相性保証は私も存じております。
>今回は購入時に言われませんでしたが、過去の購入時に言われた記憶があります。
>しかしお金を払って保証してもらったことはありません。
>過去の4回の自作においてはけっこう慎重にパーツ選定しました(相性についてもです)が、
なるほど、過去4回は慎重に調べて選定なさっていたのですね。
>今回についてはパーツ選定は全部でせいぜい30分程度です。
>ささっと決めて買って作りました。
>これが悪かったのかも知れません。
>まさかこんなことが自分に起こるとは思ってもいませんでした。
でも、今回の件でメモリの周波数の違いによる動作はけっこうシビアなものがあるという事が分かっただけでも一つ大きく成長なさったのではないでしょうか。
マザーボードのメモリに関する仕様についても、注意が必要だという事を学びましたし。
私自身も勉強になりました。
このままDDR4-2400MHzの設定で問題なく動作するのでしたらそのまま使われてもいいでしょうし、出来るだけ高い周波数で使いたいという場合は、別途予算が出来てからパーツ交換なさってもいいかと思います(ゲームや動画エンコードなど負荷の高い処理を行わない限り、体感上は違いはほとんど感じられないかもしれませんが)。
いずれにしろ、本当に良かったですね。
Ryzen 7 3700X は相当なパフォーマンスを持っていると思いますので、これからは快適なPCライフをお過ごし下さい。
(⌒▽⌒)
書込番号:23595486
1点

>CwGさん
ありがとうございます。
まだ解決という状態に至ってはいないと判断していますので、
もう少し様子を見てから判断したいと思います。
もう数日経ってからまた投稿致します。
これで解決するようであれば、
BIOS更新も考えたいと思います。
BIOSを常に最新にするという考えには賛否があると思いますが。
ただ、BIOSが更新されるということは、新しいCPUなどのパーツ対応のため以外でいえば、
M/Bの信頼性向上やパフォ−マンス工場ということになると思いますので
更新した方がよいように私自身は思っています。
最近は更新で失敗なんてことは少ないようですし。
書込番号:23595873
1点

>やっぱりBMWさん
こんばんは。
>まだ解決という状態に至ってはいないと判断していますので、
>もう少し様子を見てから判断したいと思います。
>もう数日経ってからまた投稿致します。
了解です。これで直っていればいいですね。
>これで解決するようであれば、
>BIOS更新も考えたいと思います。
>BIOSを常に最新にするという考えには賛否があると思いますが。
>ただ、BIOSが更新されるということは、新しいCPUなどのパーツ対応のため以外でいえば、
>M/Bの信頼性向上やパフォ−マンス工場ということになると思いますので
>更新した方がよいように私自身は思っています。
>最近は更新で失敗なんてことは少ないようですし。
そうですね。これで解決ならば更新してもいいのではないでしょうか。
OSのアップデートでも不具合が出るのと同じで、BIOSも同じプログラムの一つですから決して完璧ではありませんが、よりハードウェアに近い部分ですので信頼性(品質)はOSよりも高いと思います。
(⌒▽⌒)
書込番号:23596467
1点

>CwGさん
不具合は出ていません。今のところは全くありません。
しかし1つだけ。。。
今まではなかった現象ですが、
Excelなどでマウスをクリックした直後、マウスポインタ−が10回程度脈動します。
0.5秒に1回の割合で10回くらいポインタ−が脈打つように動く(横移動はしません、その場で)んです。
それだけですが。
これは何の現象なのか??
この現象はあるのですが、BIOSは更新しました。
更新によって変化はありません。
書込番号:23597237
0点

>やっぱりBMWさん
こんにちは。
>Excelなどでマウスをクリックした直後、マウスポインタ−が10回程度脈動します。
以下の対処法が紹介されていますので、実施してみてはいかがでしょうか。
マウスがブルブル勝手に動いて使えない状態の修復方法
https://pc914.net/2018/08/10/mouse20180810/
「マウスドライバを一旦削除してみる。」あるいは「マウスドライバを無効にしてみる。」らしいです。
「デバイスのアンインストール」ではなく、「デバイスを無効にする」で必要なマウス以外を無効にすることで症状が直りました。
と書かれています。
(⌒▽⌒)
書込番号:23597494
1点

>CwGさん
ありがとうございます。
リンク先の動画を見たのですが、あのように震えたりするのではなく、
Excelでマウスをクリックした時に、その直後に、ポインタ−(+マーク)が
少し大きくなったり小さくなったりを繰り返す感じです。
0.5秒くらいに1回、全部で10回くらいなって終わります。
それだけなのですが、これが何でこうなるのかわかりません。
ドライバ−をアンインスト−ルして再起動しましたが、同じドライバ−が入った
だけでした。
マイクロソフトの基本のマウスなのでマウス自体の問題で何かが起きる可能性は
低い(マウスが壊れている以外で)と思います。
不思議です。
書込番号:23597817
0点

>やっぱりBMWさん
こんばんは。
>リンク先の動画を見たのですが、あのように震えたりするのではなく、
>Excelでマウスをクリックした時に、その直後に、ポインタ−(+マーク)が
>少し大きくなったり小さくなったりを繰り返す感じです。
>0.5秒くらいに1回、全部で10回くらいなって終わります。
仰る現象で調べてみたところ、以下の記事が見つかりました(同じ症状で悩んでおられる方は結構いらっしゃるようです)。
急にマウスポインタが大きくなる
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_7-desktop/%E6%80%A5%E3%81%AB%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%82%B9/e6a4210e-5d49-e011-8dfc-68b599b31bf5
グラフィックカードのドライバーが・・・というような感じですが、結局それで解決したのかどうかわかりません。
私も初めてお聞きする現象です。
以下の記事はちょっと違う状況かもしれませんが、参考までに。
Windows10でマウスポインターのサイズが突然大きくなる
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/all/windows10%E3%81%A7%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%82%B9/6c6df48d-5317-4c60-afae-1e6635bd64f8
書込番号:23597963
0点

>CwGさん
ありがとうございます。
教えて頂いた不具合例よりは程度は軽いと思います。
また、ポインタ−が大きくなるのではなく、脈打つようになります。
ピクピクする、と言ったらもう少しわかりやすいかもしれません。
自分でいろいろ検索しているのですが同じような事例は見つかりません。
しばらく様子を見ます。
もともとのマウスが思い通りに動かない事象は解決できたと思いますので、
この辺で当投稿はクロ−ズとさせて頂こうと思います。
CwGさんには大変感謝しておりますが、その他のアドバイス頂きましたみなさま、
いろいろと教えて頂きましてありがとうございました。
本当にありがとうございました。
書込番号:23600627
1点

>やっぱりBMWさん
こんにちは。
>教えて頂いた不具合例よりは程度は軽いと思います。
>また、ポインタ−が大きくなるのではなく、脈打つようになります。
>ピクピクする、と言ったらもう少しわかりやすいかもしれません。
>自分でいろいろ検索しているのですが同じような事例は見つかりません。
>しばらく様子を見ます。
なるほど、少し違う感じなのですね。
どうしても直らないようでしたら、新たなスレッドを立てて質問してみてもいいかもしれませんね。
>もともとのマウスが思い通りに動かない事象は解決できたと思いますので、
>この辺で当投稿はクロ−ズとさせて頂こうと思います。
一時はどうなることかと思いましたが、無事に解決できて本当に良かったですね。
私自身も勉強になりましたし、参加してくださった皆さんだけでなく、このスレッドは今後同じような現象が発生した方へのよいアドバイスにもなると思います。
どうぞ快適なPCライフをお過ごしください。
ヾ(⌒ー⌒)ノ
書込番号:23601317
2点

>CwGさん
ありがとうございます。
といいますか本当にありがとうございました。
メモリのクロックが問題だなんでこれっぽっちも思いませんでした。
メモリの相性という言葉は知っておりましたが、自分のことになるなんて
全く考えませんでした。
M/Bまで交換してしまいました。
いろいろ試した後、最後にASUSへ問い合わせる時点では、メモリかCPU自体の問題でなかったら
もう迷宮入りになると思っていましたので、メモリ自体の問題であることがわかって
本当によかったです。
今後はメモリクロックにも気を配らなければなりません。
今回は初めてのAMD CPU、AMDチップセットでPCを作ったため、
INTELと大きく異なるRAID構築にも時間がかかりました。
この問題についても価格comクチコミで助けて頂きました。
本当にこのサイト、そして大変親切なみなさまに感謝しています。
ありがとうございました。
書込番号:23602586
1点

追記します。
このメモリクロック(周波数)の問題から、
上位のM/Bにしておけばよかったと思ったのですが、
確認してみると、X570チップセットの上位ランクのM/Bでも
メモリクロックについては当M/Bと同じでした。
ですのでそういう意味ではこのM/Bでよかったわけです。
メモリの性能をもう少し下げて買えばよかったということです。
金額的にはたいして変わらないようではありますが。
書込番号:23602602
2点

お久しぶりです。
再度同じ不具合が再発してしまいました。
昨日、最新のBIOS2807へ更新したとたん、不具合が再発してしまいました。
いままではBIOS2202でした。
戻そうとしましたが不可能というメッセ−ジが出て戻せません。
マザ−ボ−ド代理店へ問い合わせた結果、
CMOSクリアしてダメならメモリを相性のよいものに替えるしかない
と言われました。
1.何か解決策は考えられるか?
2.相性のよいメモリを教えて頂けますか?
構成は以下の通りです。
【M/B】ASUS TUF B450-PRO GAMING
【CPU】Ryzen 7 3700X BOX
【GPU】ZOTAC GAMING GeForce GTX 1660 SUPER Twin Fan ZT-T16620F-10L [PCIExp 6GB]
【RAM】CT2K16G4DFD832A [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組]
【COOLER】サイズ 無限五 リビジョンB SCMG-5100
【SSD】crucial MX500 CT500MX500SSD1/JP(システム用)
【HDD】WesternDigital 4.0TB×4ドライブ(データ用、RAID1×2組)
【BD】PIONEER BD/DVD/CDライタ− BDR-206JBK(今まで使用していたもの)
【電源】Antec NeoECO Gold NE750G
【CASE】Antec P183-V3 (今まで使用していたもの)
書込番号:24004136
0点

>やっぱりBMWさん
単純にメモリー耐性の高いマザー(B550マザー)に変更しても出費は変わらない気はします。
それではダメなんですかね?
B450は、そもそもZEN+の時のマザー設計だし
書込番号:24004160
0点

>揚げないかつパンさん
いつもありがとうございます。感謝です。
そうですね、それもよいと思うのですが、
また一からやり直す時間が取れないので、
メモリを挿しなおすだけで終わらせたいと思っています。
いまもこれを書くのに苦労しています。(不具合再発で)。
書込番号:24004350
0点

>やっぱりBMWさん
相性などはわからないですが、ワンチャンあるメモリーで言えば
アユートのaiutoセレクトメモリー AU-2XM378A2G43AB3-CWEですかね?
理由は32GBの2枚組なんですが、一応、1Rだからという理由なんですが、4枚挿しでもよければ自分的にはMicron J-Dieメモリーならいけるとは思いますが
完全にはわからないです。全部のメモリーを知ってるわけでもないですし、お役に立てずすみません。
書込番号:24004414
0点

>やっぱりBMWさん
こんばんは。
>マザ−ボ−ド代理店へ問い合わせた結果、
>CMOSクリアしてダメならメモリを相性のよいものに替えるしかない
>と言われました。
>
>1.何か解決策は考えられるか?
>2.相性のよいメモリを教えて頂けますか?
私も、>揚げないかつパンさんと同じで、この際 B550マザーに変更なさるのが(将来性も考えて)いいと思いますが、どうしても相性の良いメモリで・・・というのでしたら、メーカーがサポートしているメモリリスト(QVL)の中から選ばれるのがいいと思います。
Memory QVL for 3rd Gen AMD Ryzen Processors
https://www.asus.com/jp/Motherboards-Components/Motherboards/All-series/TUF-B450-PRO-GAMING/HelpDesk_QVL/
あと個人的には、BIOS の更新は、ご自分の環境において必要性が無い限りは行わないほうがいいと思っています(例えば、新しいCPUをサポートするために BIOS 更新が必須というようなケースだけに限る)。
その理由は今回のスレ主さんのように、BIOS を更新したことで今まで動作していた環境が動かなくなったり、最悪の場合は起動出来なくなる事もあるからです( BIOS を更新する事で得られるメリットよりも、デメリットの方が多い気がします)。
現在の BIOS で問題なく動作しているのであれば、新しい BIOS が出ても(私は)更新していません。
(⌒▽⌒)
書込番号:24004455
0点

>揚げないかつパンさん
>CwGさん
大変親切にアドバイス頂きましてありがとうございます。
本当にありがたいです。
M/Bを交換するという方法は私自身は考えておりませんでしたが、
確かによりよい方法と思います。
金額面でもメモリ買い替えより費用対効果があると思いました。
ただ私にとっては、手間や時間を優先したいということがあり、
メモリを抜き挿しして終われる対処方法を選択したいです。
もちろんASUS製品ペ−ジの動作確認済メモリ一覧も見ているのですが、
16GBがかなり少ないように思え、また、見てもどれを選んだらよいのか
わかりませんでした(素人で申し訳ありません)。
パ−ツを選ぶときはいつも価格comなどの評判や評論家の批評をみて
決めている次第です。
ASUSペ−ジで8GBのメモリが載っていた場合、同じ製品の16GBでも
大丈夫と考えられるでしょうか?
私が現在取り付けているメモリは、
Crucial CT2K16G4DFD832A [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組] ですが、
ASUS動作確認済として載っていた
CFD Selection W4U3200CM-16G [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組] も
価格comで見ると Crucial製のようです。
同じメ−カ−でも大丈夫でしょうか?
この製品は、このM/Bのレビュ−投稿の方の構成に書いてあったため
どうかなと思っただけです。
もう少しASUS動作確認済メモリペ−ジとネット情報(評判)との往復をしようと
思いますが、さらなるアドバイスがありましたらお願いできればと思います。
書込番号:24006325
0点


ASUS動作確認済メモリペ−ジの製品 Part No.を価格com検索しても、
ヒットしないか、ヒットしても価格が出ない(売っていない)のがほとんどです。
どういうことでしょうか?
書込番号:24006374
0点

>やっぱりBMWさん
こんばんは。
>もちろんASUS製品ペ−ジの動作確認済メモリ一覧も見ているのですが、
>16GBがかなり少ないように思え、また、見てもどれを選んだらよいのか
>わかりませんでした(素人で申し訳ありません)。
確かに 16GB のモデルは少ないですし、既に旧製品のマザーという事もあって動作確認が取れているメモリは既に販売されていない(新しいモデルに切り替わっている)か、プレミア?がついて高額な値段となっているように思えます。
私もザックリと見てみたのですが、例えば以下の製品は如何でしょうか?
キングストン HX432C16PB3K2/16 [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]
https://kakaku.com/item/K0001005851/
8GB 2枚組ですので、これを2セット(4枚)購入して 32GB で使用するというのはどうでしょうか。これならメモリ QVL にも載っていますから、おそらく動作は問題ないと思います。
ただ、メモリだけで2万5千円近くもかかりますので、どこかで時間をかけてでもマザーボードを交換した方が安上がりになる可能性もありますし、B550マザーなら将来的に Ryzen 5000 シリーズへの換装も可能ですので、思案のしどころかな?とも思います。
>ASUSペ−ジで8GBのメモリが載っていた場合、同じ製品の16GBでも
>大丈夫と考えられるでしょうか?
それは何ともいえないと思います。同じ製品であっても、16GB だと供給しているチップメーカーが違っていたりしますし、メモリのバージョン(ロット?)などによっても違うようですので。
>私が現在取り付けているメモリは、
>Crucial CT2K16G4DFD832A [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組] ですが、
>ASUS動作確認済として載っていた
>CFD Selection W4U3200CM-16G [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組] も
>価格comで見ると Crucial製のようです。
>同じメ−カ−でも大丈夫でしょうか?
>この製品は、このM/Bのレビュ−投稿の方の構成に書いてあったため
>どうかなと思っただけです。
W4U3200CM-16G を検索してみましたが、メモリ QVL には載っていなかったように思えます。
もちろん、QVL に載っていなくても問題なく動作する可能性はありますが、今回のようなケースの場合は、より安心感の高いものを選択なさったほうがいい気もします(ご判断はお任せしますが)。
>ASUSメモリ表の写真部分(DIMM)の●印はどれでも関係ないでしょうか?
これは、メーカーが動作を確認した際のメモリの枚数ではないかと思います。写真のケースだと、メモリ1枚と2枚では動作確認が取れています(4枚同時搭載では検証しておりません)。という意味だと思います。
>ASUS動作確認済メモリペ−ジの製品 Part No.を価格com検索しても、
>ヒットしないか、ヒットしても価格が出ない(売っていない)のがほとんどです。
>どういうことでしょうか?
前述の通り、既に古いマザーですし、動作確認に使われているメモリも古い製品になりますので、新しい型番のメモリに切り替わっていて、既に販売が終了しているのでは?と思います。
(⌒▽⌒)
書込番号:24006435
0点

>やっぱりBMWさん
間違えました。
>ただ、メモリだけで2万5千円近くもかかりますので、どこかで時間をかけてでもマザーボードを交換した方が安上がりになる可能性もありますし、B550マザーなら将来的に Ryzen 5000 シリーズへの換装も可能ですので、思案のしどころかな?とも思います。
2セット購入で、3万円を超えちゃいそうですね。
(^_^;
書込番号:24006447
0点

Crucial CT2K16G4DFD832AとCFD Selection W4U3200CM-16Gは厳密には同じ商品ではないと思います。
どちらもMicronメモリーでCrucialですが。。。
CT2K16G4DFS832Aと同一ではないかと思います。CT2K16G4DFD832Aは16GBで8チップで2RなのでTwinDieだと思います。
ASUSの2枚●と4枚●は枚数組を見てるところもあるので2セットでのど動作についての検証はしてないという感じには見えます。
ちなみに、自分はArkのオリジナルメモリーをある程度信用はしてますが、4枚組になってしまうのですよね。。。
ちなみにB550のちょっといいマザーでZEN3ですが、1.2Vのまま18-18-18-37で動作してるので、メモリーとしての余裕はあるのですが(ASUSだとX570 E=GAMINGは動作しました)動作するとは言い切れないのです。
ARK ARD4-U32G48MB-32AA-Q「Micron Edition」
https://www.ark-pc.co.jp/search/?category=c21&label_code%5B%5D=ARK&p1=b21010&p3=h21571
動作するとは言い切りませんが
書込番号:24006453
0点

>やっぱりBMWさん
G.Skill F4-3000C16D-16GSXWB [DDR4 PC4-24000 8GB 2枚組]
https://kakaku.com/item/K0001030712/
本マザーのレビュー記事において、上記のメモリで問題なく動作しているという投稿が2件ありました。
ただ、4枚組でどうか?という所までは分かりませんが。
ご参考までに。
(⌒▽⌒)
書込番号:24006489
0点

>揚げないかつパンさん
>CwGさん
大変ありがとうございます。
マザ−を交換ということなら TUF GAMING B550-PLUS ということでしょうか?
価格的には最安で15000円ですので。
この製品のASUSメモリ動作確認済表を見たのですが、
現在の私の(不具合発生)メモリは記載ありませんでした。
マザ−を替えてOKになるのか私にはとても不安です。
また、現在使用中のパ−ツはそっくり使えると認識していますがその通りでしょうか?
書込番号:24006521
0点

パーツはそのまま使えるはずです。
メモリーはASUSにはないですがCrucialにはあります。・
https://www.crucial.jp/compatible-upgrade-for/asus/tuf-gaming-b550-plus
書込番号:24006527
0点

>やっぱりBMWさん
こんにちは。
>>私が現在取り付けているメモリは、
>>Crucial CT2K16G4DFD832A [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組] ですが、
>>ASUS動作確認済として載っていた
>>CFD Selection W4U3200CM-16G [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組] も
>>価格comで見ると Crucial製のようです。
>>同じメ−カ−でも大丈夫でしょうか?
>>この製品は、このM/Bのレビュ−投稿の方の構成に書いてあったため
>>どうかなと思っただけです。
>
>W4U3200CM-16G を検索してみましたが、メモリ QVL には載っていなかったように思えます。
>
>もちろん、QVL に載っていなくても問題なく動作する可能性はありますが、今回のようなケースの場合は、より安心感の高いものを選択なさったほうがいい気もします(ご判断はお任せしますが)。
失礼しました。レビュー投稿の構成に動作したという記事がありましたね。
以下のメモリですね。
CFD Selection W4U3200CM-16G [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組]
https://kakaku.com/item/K0001155291/
ただ、>揚げないかつパンさん提供のクルーシャル動作確認リストを引用させていただいた結果、こちらの方がより確実かもしれません。
Crucial (クルーシャル)
CT2K16G4DFD8266
288Pin DDR4-2666 32GB(16GBx2枚組)SET 1.2Volt CL19
https://www.ark-pc.co.jp/i/11640145/
TUF B450-PRO GAMING メモリ互換性リスト
https://www.crucial.jp/compatible-upgrade-for/asus/tuf-b450-pro-gaming
他にも、こちらからも購入出来そうです。
crucial CT2K16G4DFD8266 [DDR4 PC4-21300 16GB 2枚組]
https://kakaku.com/item/K0000976481/
>マザ−を替えてOKになるのか私にはとても不安です。
マザー交換に不安を感じておられるのであれば、(この際、将来性は無視して)メモリだけを交換なさるのが安心感は高いと思います。
(⌒▽⌒)
書込番号:24007508
0点

>揚げないかつパンさん
>CwGさん
大変ありがとうございます。
Crucial 自身で評価して公開しているのですね。
勉強になりました。
お二方のおっしゃる通り、
Crucial製 CT2K16G4DFD8266 [DDR4 PC4-21300 16GB 2枚組] が
現在では一番安心、そして許せる価格のように思いました。
買う方向で検討致します。
書込番号:24007548
1点

>やっぱりBMWさん
こんにちは。
>Crucial製 CT2K16G4DFD8266 [DDR4 PC4-21300 16GB 2枚組] が
>現在では一番安心、そして許せる価格のように思いました。
>買う方向で検討致します。
上手くいくといいですね。
(⌒▽⌒)
書込番号:24007596
0点

>やっぱりBMWさん
解決案で無く申し訳ありませんが、少し意見させて下さい。
>CMOSクリアしてダメならメモリを相性のよいものに替えるしかない
発生している症状について検証されていて改善方法を回答されているのでしたら良いのですが、代理店さんのFAQのではないかと
思います。
検証されているのであれば、検証した結果どのメモリーだったら症状が発生しないのか確認されてみてはと思います。
症状が発生するのであれば不具合だと思いますので、BIOSの更新で改善する予定があるのか無いのかも確認したいところです。
(次回の更新でこっそり改善されている可能性もありますが)
確かな根拠がある訳ではありませんが、症状の発生はRAIDを組んで使用されている方の様ですので、動作確認済みのメモリーも、
RAID環境で正常動作が確認されているのかが不安要素ではあります。
B550マザーボードへの交換については、USB回りの不具合情報がありますので、こちらも何か起きないか不安な部分はありますが
AMDで改善を進められている様ですので、現行製品でも有り、B450マザーボードよりは問題が早く解決しそうです。
B450のマザーボードではPCI-Eのレーン数不足で試しにくい増設用のUSBボードを使用して改善するか試す事も出来そうです。
書込番号:24007607
0点

>キャッシュは増やせないさん
いつもありがとうございます。
この質問投稿の上の方にも過去に書いたような気もしますが、
当不具合は、当マザ−ボ−ド販売店への問い合わせに対する回答をもって
解決していました。
つまりBIOSのメモリ周波数設定を下げていって不具合が解消するか確認せよと。
その結果、不具合が解消しましたが、今回BIOS更新により再発となりました。
先日もう一度販売店に問い合わせしたところ、CMOSクリアでダメなら手立てはない
との回答がありました。
ASUSホ−ムペ−ジの動作確認済メモリ表を確認してメモリを交換してください、
ということでした。
それ以上は聞いても回答が得られるようには思えませんでした。
キャッシュは増やせないさんのおっしゃるようにもっと突っ込んで聞くべきでしょうか?
できれば今回については、メモリ交換のみで不具合解消したい次第です。
書込番号:24008430
0点

>やっぱりBMWさん
返信ありがとうございます。
>つまりBIOSのメモリ周波数設定を下げていって不具合が解消するか確認せよと。
>その結果、不具合が解消しましたが、今回BIOS更新により再発となりました。
個人的な感覚ですが、BIOSのアップデートで不具合が発生するならBIOSに問題がある事になりますので、メモリーの購入を
要求するならBIOSを直せと言いたくなります。
本当に動作確認済みのメモリー交換で症状が改善するのか、サポートの言質を取ってから購入された方が良いとは思います。
サポートさんの言う通りなら、ASUSの動作確認済みメモリーを指定のスロットで使用しないといけなくなりますので、選択肢が
限られます。
メーカーサイトのBIOS情報には過去バージョンに戻せない記述は無いので、問題が発生した場合に対処が困難なのもどうか
と思いますので、旧バージョンに戻す手立てを要求しても良いかも知れません。
とりあえず現在の状態ではPCの使用にお困りかと思いますので、メモリークロックを下げて症状が改善するのであれば、当面
メモリークロックを下げた状態で使用されてみて、サポートさんとの交渉は続けられた方が良いのではと思います。
書込番号:24008508
0点

多分、自分が横から出てきて、こんな事言うのもなんなんだけど、それを言い出したらどんなメモリーを買ってもサポートして貰えるのか不安にはなりますね。
ASUSのマザーも何枚か購入したし、そう言った不安な動作になった事はなかったんですけどね。
自分がGIGABYTEのワールドサポートで相談した際には英語でしたが、もっと親切なサポートをして貰えました。
トラブルの内容によってはマザーの不良かも知れないから、代理店に申し出て下さいみたいな回答でした。
QVLに載ってないメモリーならサポートしてもらえないのか?とか考えさせられる内容ですね。
とは言え、自分はメモリーでこう言ったトラブルも無いので、そこまで制限されるならマザーを変えます。
泣き寝入りみたいで嫌と言えば嫌なんですが、とは言え自作では意外とこう言う事も多いので、結局は変えるまで直らないという事もあるにさ有るので
書込番号:24008609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キャッシュは増やせないさん
>揚げないかつパンさん
本当にありがとうございます。感謝の一言です。
私のようにいろいろなことを経験していない者にとって、このように親身に相談にのって頂けるのは
本当にありがたく、これ以外に解決の道はないと思っています。
BIOSのメモリ周波数設定はDDR4-2400にしていたのをさらに2段階下げても全く不具合軽減しません。
症状は先に(過去に)書かせて頂いた通りです。
確かにキャッシュは増やせないさんのおっしゃる通りと思います。
もっと販売店に突っ込みを入れてみたいと思います。
テックウインド株式会社のサポ−トです。
不具合はかなりつらい状況ですので
メモリは先程買いました。
パソコン工房の保証(ダメなら他のメモリに交換可)つきにしようかとも考えましたが
2万円近くなるのでやめ、Amazonで購入しました。
明日の夜くらいに着くはずですので明後日くらいに動作確認します。
書込番号:24008675
1点

>揚げないかつパンさん
>キャッシュは増やせないさん
再度M/B代理店(テックウインド)へ問い合わせを行ったところ以下の回答が来ました。
1.16GB×2枚で販売されている現在購入容易な動作確認済のメモリをいくつか教えて頂けますか?
恐縮ですが、私共ではQVLリスト以上の情報については持ち合わせが無くご案内いたしかねます。
大変お手数ですが、TUF B450-PRO GAMINGをご利用されている他のユーザー様のWebレビュー等をご参考にお選びいただきますようお願いします。
2.当不具合に対する今後のBIOS修正は期待できますか?
この度ご報告いただきました現象についてはメーカー担当者にも共有させていただきますが、確実な改善のお約束はいたしかねます。
3.その他、具体的なアドバイス、情報がありましたら頂けないでしょうか?
現状お試しいただける内容としては先日ご案内差し上げた内容のみになります。
ということでしたので、再度もう少し強く要望を伝え、こちらから直接ASUSへ問い合わせるので問い合わせ先を教えてほしいと
伝えました。
多分満足のいく結果は得られないと思いますが、返信を待ちたいと思います。
購入したメモリは明日届くようですのでできれば明日夜に交換してみます。
書込番号:24010326
1点

あれで駄目だと何でも変わらない気もします。
何を選んでも失敗するかも知れないですし、そうならないかも知れないという意味でどれを選んでも駄目なときは駄目だと思います。
今のところ最新のAGESA 1.2.0.0のバージョンがあると思いますが、改善しなかったということですね?
ケース用のUSB2.0は試したのでしょうか?
今マザーボードが壊れてTUF B450-PLUS GAMINGを使っていますが、マウスの問題に遭遇したことはないです。
(その前のROG B550-A GAMINGでも大丈夫でしたが)
書込番号:24011808
0点

>やっぱりBMWさん
当該スレが長くて斜め読みしかしていないのと他に関連スレの有無も不明だけど・・・。
メモリを疑っている様だけど Memtest86 で エラー が出た?
そうでないなら闇雲に作業している様に思う。
・コンセント の 100V と PC の電源電圧チェック
・信頼性モニター の確認
・イベントビューア の確認
・BIOS 設定の見直し
・Memtest86 の診断
等の基本的項目のチェックは済んでいるのでしょうか?
レスが長いので作業履歴と結果を一回纏めないと新たな知見が入らない様に思うのは自分だけ?
書込番号:24011879
0点

>uPD70116さん
ありがとうございます。
そうです。AGESA 1.2.0 を含む最新の BIOS2807 に更新(BIOS2202から)した直後に
この不具合が再発したのです。
PC組み立て時から発生していた不具合でしたが、BIOSのメモリ周波数設定を DDR4-2400MHz まで下げた
ところで不具合が消えました。
その後は何事もなく使用できていましたが、上記のBIOS更新で再発です。
繰り返すと、
BIOS設定変更で解決 → BIOS更新で再発
です。
書込番号:24012066
0点

先程、購入したメモリが届き、交換しましたが、不具合は解消しませんでした。
Biosンメモリ周波数を変更しても変化ありません。
書込番号:24012074
0点

>やっぱりBMWさん
こんばんは。
>先程、購入したメモリが届き、交換しましたが、不具合は解消しませんでした。
>Biosンメモリ周波数を変更しても変化ありません。
なんと!それは残念でしたね。
(>_<)
そうなってくると、あと出来そうなのは以下の方法くらいでしょうか。
・CMOSクリアをもう一度やってみる。
・もう一度今と同じ BIOS に上書きアップデートしてみる(正常にアップデートされていない可能性あり?)のも一つの方法だと思います(アップデート処理の前段階で同じバージョンとしてはじかれる可能性もありますが)。
ただし、アップデートに失敗するとPC自体が起動しなくなる可能性もありますので、そのつもりで実施なさったほうがいいかと思います。
・それでもダメなら、 B550 マザーに換装する事も検討なさってもいいかもしれませんね。
・あるいは、もっと新しい BIOS がリリースされるまで待つか・・・(これは、さすがに待てませんよね。(^_^; )
・一番確実なのは、「TUF B450-PRO GAMING」をもう一枚購入して換装し、安定動作していたときの BIOS バージョンまでアップデートして運用する事でしょうか。
(^_^;
書込番号:24012281
0点

>CwGさん
ありがとうございます。
魔境天使_Luciferさんのおっしゃる観点はすでに確認しておりますので。
M/B代理店のアドバイスでBIOS設定を変更して安定していたのですから、
その後のBIOS更新(2202→2807)で不具合再発ですので
BIOSを更新しなければよかった、ということになってしまいます。
M/Bも購入1か月直前で交換して頂ているのでM/B自体でもないと考えます。
私はこのPCも含め5台をつくりましたが、この類の不具合は初めてです。
ASUSに直接問い合わせしたいのですが。。。
書込番号:24012362
0点

自分的にはRyzenは多フェーズ電源のほうが安定しやすいとは思ってます。
特にB450はZEN2で使うんはやや電源回路周りで不安定になりやすいと思ってるので8-12フェーズくらいのマザーのほうが安定しやすいと思う。
ASRock B550 PRO4 や GIGABYTE B550 AORUS ELITEなどはCT2K16G4DFD832A 4枚刺し可というマザーなので自分的には好きだけど(特に最近はGIGABYTEのマザーを多く使ってるけど、別に悪いと思うことはない)
まあ、後はCPUの不良という線もなくはないけど
書込番号:24012426
0点

>やっぱりBMWさん
こんばんは。
>BIOSを更新しなければよかった、ということになってしまいます。
そうですね。少し前にも書きましたが、今の環境が安定動作しているのでしたら、無理して BIOS を更新する必要はなかったかと思います。
>M/Bも購入1か月直前で交換して頂ているのでM/B自体でもないと考えます。
M/B自体というより BIOS の問題ですよね。
TUF B450-PRO GAMING をもう一枚購入して・・・と書いたのは BIOS を古いバージョンに戻せると思ったからです。
今のままだと古いバージョンの BIOS には戻せないとの事ですし、B550 マザーへの換装は不安があるとの事でしたので、これなら確実かなと思った次第です。
>私はこのPCも含め5台をつくりましたが、この類の不具合は初めてです。
BIOS もしょせんはプログラムですから、不具合が発生してもおかしくありませんし、今回のような不具合の報告が多数挙がってくればメーカーも改修する方向で動いてくれると思いますが、それを気長に待つ訳にもいきませんよね。
(^_^;
>ASUSに直接問い合わせしたいのですが。。。
少し見てみましたが、直接の問い合わせは難しいようですね(下記は抜粋です)。
---< ここから >---
次の場合は、 「その他窓口について」をご確認の上お問い合わせください。
・製品が該当しない場合
・製品のサポート窓口が代理店の場合(マザーボード、ビデオカード、オーディオ製品、サーバー/ワークステーションなど)
https://www.asus.com/jp/support/callus/
---< ここまで >---
つまり、代理店を経由してメーカーに(不具合の内容を)伝えてもらうしかない状況のようです。
『テックウインド株式会社』
テクニカルサポートに関するお問い合わせ
電話番号:03-5812-6131
電話受付時間:9:30〜12:00、13:00〜16:30
土日祝日/会社指定日は除く
もし保証期間がまだ残っているのでしたら、なんらかの対応をしていただけそうな気はしますが。
書込番号:24012430
0点

>CwGさん
ありがとうございます。
おっしゃる代理店にはPC組み立て直後(最初)に不具合が出た時から
問い合わせをしております。
最新の回答は数日前で以下の通りです。
直接ASUSへ問い合わせする言っても問い合わせ先を教えてもらえません。
以下。。。
平素よりお世話になっております。テックウインドサポートでございます。
BIOS更新により新たに相性問題が発生するという事例は、本マザーボード以外にも同様の事例が過去にも何件がございましたが、
パーツの組み合わせが無数に存在する自作PCという特性上メーカーでも対応ができなかったというケースもございます。
そのため本トラブルの解決については確約ができない状況でございます。
また、メモリについては同じ型番であってもメモリチップの仕様変更等で相性問題が発生するケースもございますため、私共では動作保証が行えず恐縮ですが具体的な型番の提案をいたしかねる内容となります。
参考情報としましては、本製品の場合はDDR4 2666MHzのものをお選びいただければ基本的に相性問題等は起こりにくいと思われます。
以上、何卒ご確認いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。
書込番号:24012899
0点

>やっぱりBMWさん
こんにちは。
>直接ASUSへ問い合わせする言っても問い合わせ先を教えてもらえません。
そうでしょうね。教えてはくれないと思いますし、万が一連絡できたとしても代理店に相談してほしいと突き返されそうな気もします(そういうシステムになっているようですので)。
こちらから言えるのは、代理店を通して、こういった問題があるという事をメーカーに伝えて欲しいと(代理店に)お願いすることくらいでしょうか。
あとは、保証期間が過ぎていて、有償での修理サポートとなるのでしたら、古いバージョンの BIOS に戻すのはいくらかかるのか?聞いてみてもいいと思います。
金額によっては、新しくマザーを買い換えた方がいい場合もあるでしょうし見積もり次第ではないでしょうか。
Ryzen シリーズの登場以来、自作ユーザーの人口はどんどん増えていると思いますが、今回のスレ主さんのようなトラブルは少ない方だと思います(レアケース?)。
自作PCでトラブって困っているという人は、ここのスレッドに書き込んで相談するなりなさっているかと思いますが、それでも自作ユーザー全体の割合から言えば、それも少数派だと思います(大半の方は問題なく動作しているかと)。
と言ったところで問題は解決しませんので、(^_^; 今まで私を含めて多くの方がアドバイスなさった方法のどれかをやってみるか、あるいは B450 で動作する安価なCPUを購入して(安ければ、確実な動作保証のある中古CPUでもいいかもしれません)、動作確認してみる(違うCPUで問題なく動作するのなら、Ryzen 7 3700X に問題がある可能性もあります)とか、なんらかのアクションが必要だと思います。
と、ここまで書いて思ったのですが、BIOS の設定を細かく変更なさっておられるのでしたら、一度デフォルトに戻して、必要最低限の設定変更だけにしてやってみるとか、ですかね。
(⌒▽⌒)
書込番号:24013412
0点

>やっぱりBMWさん
「ディスプレイドライバーの応答停止と回復」かと思ったんですが
> BIOSを更新しなければよかった、ということになってしまいます。
なら其れを何とかするしか無いですね。
書込番号:24013798
0点

>魔境天使_Luciferさん
ありがとうございます。
今回のBIOS更新ん直後の不具合再発はこれが原因と思ってしまいます。
>CwGさん
BIOS設定は少ししか変更いないのですが、元に戻してみたりもしました。
見にくいですが不具合の症状を撮りました。
突然文字が消されたり、スペ−スを打たれたり。。。
ひっきりなしです。
これは軽い方です。
書込番号:24013945
0点

先程も代理店に、ASUSへ解決方法について問い合わせするよう
お願いしました。
受けてくれそうです。
回答はどうなるかわかりませんが。
書込番号:24013955
0点

>やっぱりBMWさん
こんばんは。
>見にくいですが不具合の症状を撮りました。
>突然文字が消されたり、スペ−スを打たれたり。。。
>ひっきりなしです。
>これは軽い方です。
動画、拝見しました。
これはキビシイですね。(^_^;
私なら、こんな状態ではとても使う気にはならない(というより、使い物にならない)と感じます。
>先程も代理店に、ASUSへ解決方法について問い合わせするよう
>お願いしました。
>受けてくれそうです。
>回答はどうなるかわかりませんが。
なんとか修理対応していただけるといいですね。
(⌒▽⌒)
書込番号:24014259
0点

一応、状況としてUSBに入力してないものが表示される、メモリーが安定して動作しないなどを考えると、これスイッチングノイズがマザーに入ってないかな?
それ以外だとcIODだけど、キーボードやマウスがおかしいなら、そのポートがCPU側かチップセット側かを調べたいところ、全部のポートでなるなら、PCHでもCPU側でも同じようにおかしいのだから電源のスイッチングノイズの可能性が高いのではないかと思うのだけど
そもそも、スレ主さんが2番目でメモリーで安定してるレビューもあるのでそういう意味でもメモリーが誤動作するならメモリーがデータエラーを発生する要因としてはメモリーよりもCPU側のコントローラがおかしい可能性のほうが高い。
メモリーとCPUは直結されてるので、2400でも動作が不安定になるならマザーのクロストークノイズなどが原因というのは考えにくいし
そうなると、BIOSのバージョンで差異が出るのはどこまでそれを吸収できるか?くらいではあるのだけど
なんとなく、木を見て森を見ずになってないと良いけどとは思う。
そういえば、自分のB550も最初、マウスがこんな感じで動作はおかしいしカーソルが飛びまくってたけど、2日目で壊れた。どこかショートしてたか、マザーの電源回路周りの不良だとは思うけど、原因を確かめる前に壊れたので、原因は分からない。ついでにSSDの中身のファイルも壊れたので再セットアップからやり直しにはなったけど
メモリーも定格で動作させただけだったので、ちゃんと動作してたのかもわからないけど
2枚連続でマザーが不良というのは考えにくいし、メモリーも2枚目なので、それ以外に問題があると思うのだけど。。。稀に2回連速の不良がない訳ではないけど
※ 初期不良交換後はちゃんと動作してます。
書込番号:24014319
0点

>揚げないかつパンさん
>やっぱりBMWさん
こんにちは。
>2枚連続でマザーが不良というのは考えにくいし、メモリーも2枚目なので、それ以外に問題があると思うのだけど。。。稀に2回連速の不良がない訳ではないけど
確かにそうですね。だとすると 古い BIOS のバージョンで動作していたのは、(動作周波数を落とすことで)なんとかギリギリ稼働出来ていた・・・という事になりますでしょうか(そして、新しい BIOS ではロジックの最適化などが進んだため、もはや耐えられなくなったと)。
そうなってくると、最も疑われるのは以下のパーツでしょうか。
・電源
・CPU
・GPU
出来ることなら、これらのパーツを一つずつ交換して動作確認をしてみたいところですが、スレ主さんが、換えのパーツをお持ちではないという所が最大のネックですね。
もし上記のパーツに真の原因があるのなら、仮にメーカーが 古い BIOS のバージョンに戻してくれたとしても、根本的な原因は解決しないまま、(再び)かろうじて動作可能な状態に戻った。という事になりますね。
どちらにしても、中古パーツでも何でもいいので、出来るだけ安価な交換パーツを使って、真の原因を突き止めたいところですね。
あとはスレ主さんのご予算次第、という事になりますでしょうか(予算を投じても、必ず解決できるという保証が無い点が厳しいところですが、これが自作PCでトラブった場合の最大のデメリットですね。メーカーPC、あるいはBTO製品なら、パーツを全取っ替えしてでも(メーカーが責任をもって)解決してくれるのですが)。
(^_^;
書込番号:24014899
0点

>揚げないかつパンさん
>CwGさん
ありがとうございます。
M/Bは交換した。
SSDも交換した。
SSD配線も交換した。
メモリも交換した。
電源とCPUは確かにまだです。
ただのカンですが、CPUより電源の方があやしいですか。。。
安価な電源ではないと思いますが(Antec NeoECO Gold NE750G)、
そういうことではないということですね。
一言でいえば不良品だったということ。。
もう箱はないし、半年以上は経っていますので補償はないですし。
同じ製品を買って取り付ければよいということですか。。
そうであれば配線をやり直さなくて済みますので。
M/Bはダメだったかも知れません(一部着脱式ではなかったはずなので)。
今日はASUS回答はありませんでした。
書込番号:24015947
0点

『数日前から突然キーボ−ドとマウスがいうことをきかなくなりました。
どちらも操作してもその通りにならず、数秒後に突然暴走します。』
→ はい、ダウト。 暴走するわけがないです。USB信号にダミデータが流れるんですか、あなたのマザボは。
そんなわけないです。物理的にそんなことが起こりえない。ダウト。
書込番号:24016004
0点

>やっぱりBMWさん
こんにちは。
>電源とCPUは確かにまだです。
GPUは交換なさったのでしょうか。
>ただのカンですが、CPUより電源の方があやしいですか。。。
それは何とも言えないと思います。
ここまでくると、しらみつぶしに一つずつ検証していくしかないのかなと思います。
>安価な電源ではないと思いますが(Antec NeoECO Gold NE750G)、
>そういうことではないということですね。
>一言でいえば不良品だったということ。。
>もう箱はないし、半年以上は経っていますので補償はないですし。
>同じ製品を買って取り付ければよいということですか。。
どちらかというと不良品というより相性の可能性の方が高いのではないでしょうか。
もし交換なさるのでしたら(個人的には)別の製品のほうがいいと思います。相性の確認という意味でも違った組み合わせになりますので。
ただ、交換したからといって必ず症状が出なくなるという保証は出来ないところが厳しいところですが。
>そうであれば配線をやり直さなくて済みますので。
>M/Bはダメだったかも知れません(一部着脱式ではなかったはずなので)。
ここまできたら、何らかのアクションを起こさない限り先へは進めないと思いますので、配線のやり直しも含めて、どこかでじっくりと時間を作って取り組まれるのがいいと思います。
以下の記事は参考までに(こういう事もあるようですので、可能性のあるところは疑ってかかった方がよいかと思います)。
>Ryzen 9 3950Xマシンを組んでみた……がまさかの展開で超苦労した話
https://japanese.engadget.com/jp-2020-03-17-ryzen-9-3950x.html
(⌒▽⌒)
書込番号:24017011
0点

>CwGさん
ありがとうございます。
現在ASUSからの回答を待っているところです。
販売代理店経由で私の問い合わせを伝えてもらっています。
また本日、電源ユニットの販売代理店へ連絡し、症状と経緯を伝え、
交換してもらえるか問い合わせたところ、交換可能と返事が来ました。
いちおう修理扱いのようではありますが。
現在品薄で1か月以上かかりそうですが。
購入時の箱もありませんが承諾頂きました。
Amazon購入で、返品期限はとっくに過ぎていましたので代理店へ相談しました。
書込番号:24017510
0点

>やっぱりBMWさん
こんばんは。
>また本日、電源ユニットの販売代理店へ連絡し、症状と経緯を伝え、
>交換してもらえるか問い合わせたところ、交換可能と返事が来ました。
>いちおう修理扱いのようではありますが。
>現在品薄で1か月以上かかりそうですが。
>購入時の箱もありませんが承諾頂きました。
>Amazon購入で、返品期限はとっくに過ぎていましたので代理店へ相談しました。
それは良かったですね。
1か月以上というのは長いですが、その前に ASUS から何らかの回答が得られるといいですね。
(⌒▽⌒)
書込番号:24017824
0点

>CwGさん
ありがとうございます。
電源ユニット代理店およびマザ−ボ−ド代理店からの連絡を待ちます。
また進展等ありましたらご報告させて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:24018847
0点

>やっぱりBMWさん
こんにちは。
>電源ユニット代理店およびマザ−ボ−ド代理店からの連絡を待ちます。
そうですね、もうここまで来ると、パーツの組み合わせによる相性(あるいは目に見えない不具合)ではないかとも思えますので、違うパーツを組んでみてどうなのか、を見てみるしかないような気がします。
上手くいくといいですね。
>また進展等ありましたらご報告させて頂きます。
進展があればまた教えて下さい。
(⌒▽⌒)
書込番号:24019068
0点

>スーパーコメンテーターさん
議題の障害=USB信号にダミデータが流れる症状、
と捉えた根拠は何ですか?お答え下さい。
メモリの不具合がそのような異常動作を引き起こす場合もあるし、
USBケーブルに「異常な信号が流れたかどうか」という切り分けは
現状、できていないと思いますが。
(そもそも、dummyという言葉の使い方もおかしいです)
他の方のレスを、お読みになっていますか?
曖昧な根拠に基づいて、ダウト(嘘)と決めつけることは
スレ主さんにも、他のフォロワーの方に対しても、大変失礼な行為です。
書込番号:24026267
1点

>やっぱりBMWさん
メモリの電圧を上げる方法はどうでしょうか。(既出でしたらすみません)
https://kai3blog.com/windows10kernel-power-41%EF%BC%88kp41%E5%95%8F%E9%A1%8C%EF%BC%89/#i-6
昨年私は、検証用に組んだPCでKP41に悩まされていました。
メモリを疑って、2,3種類のメモリを載せ替えてみましたが治らず
諦めかけていたところ、上記の設定で一発でした。
書込番号:24026356
0点

>メモリの不具合がそのような異常動作を引き起こす場合もあるし、
無いです。
OSのデータが化けるような異常でマウスポインタの位置だけがずれるなんて起こりえません。
ダウトですよ。
書込番号:24026662
0点

>なか1234さん
大変ありがとうございます。
おっしゃるメモリ電圧設定変更は行っておりません。
ぜひ試したいと思います。
BIOS上でのメモリ設定については周波数変更のみ行っております。
周波数変更(下げました)はBIOS Ver2202 の時にのみ効果があり不具合は解消しました。
BIOS Ver2807 へ更新したところ不具合再発となりました。
マザ−ボ−ドを別の新品(同じ製品です)に交換、
メモリを別の種類の新品(互換性に問題ないと思われるもの)に交換、
現在は電源ユニットを別の新品(同じ製品です)に交換中です。
電源ユニットがないので現在PCは機能しませんので、電源ユニットが納品されて取り付けても
不具合解消しないようならすぐに試してみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:24027340
0点

>CwGさん
先日マザ−ボ−ド代理店から返答が来たのですが、
ASUSはメモリだけ私と同じ製品を使い、他のパ−ツは全くとは言いませんが
私とは違う製品を組み合わせて試した結果、不具合はでなかったので
わかりません、という内容でした。
ASUSがなぜそんな返答をよこしたのかわかりませんが不満でした。
私の問い合わせ内容は、BIOSを元に戻す方法を考えて、もしくは代替方法は
ないか、何か試すことはないか、という問い合わせをしていました。
これらの答えは一切ありませんでしたので、
再度、問い合わせ内容に回答をもらえないかと返信しています。
その後のメールは来ておりません。
もうしばらく待ってみます。
書込番号:24027353
0点

>やっぱりBMWさん
私が遭遇したKP41問題も、電源/CPU/マザーを入れ替えても解決しなかったので
(CPUは同世代の別型番の物。マザーは同じ型番の物)
ダメ元でご提案した次第です。
ただ本ケースの場合は、KP41が起きる訳でもなく、かなり症状が限定的ですから
方向性としてはちょっと違うかな?という印象もあります。
>スーパーコメンテーターさん
ありがとうございました。
なぜか、USB信号にダミデータが流れる⇒OSのデータ異常、に話がすり替わっていますが…
まあ「ご自身で意見を修正された」ものと理解しますね。
「OSのデータ異常」が「言いたいこと」だったのでしたら、考えの方向性?は解ります。
あと、このスレは、困っているスレ主さんを少しでも助けようと
多くの方々が知恵を出し合って続いているスレだと思いますが、
スーパーコメンテーターさんのご意見は
「そんな症状は起こりえない。はい、スレ主の話はダウト(嘘)である」
という事でよろしいのですね。
>皆様へ
「メモリ壊れたらブルースクリーン出るだけだろ」的な意見も理解できますが
メモリの不具合症状というのは、そういう単純な物だけではありません。
(むしろ、単純な症状ばかりなら、今までどれだけ救われてきたか…)
実際に私が遭遇したトラブルでは、
チェックSUMがおかしな結果を返す⇒色々調べてみたらメモリだった、
という事がありました。
勿論、他にも異常は起きていたのでしょうが、たまたま目に見えた症状が
チェックSUM異常だったということですね。
ただこれも「メモリを変えたら直った」というだけの話であり、
「メモリの故障」とまでは断言できません。
マザー/BIOSとの相性「特定の組み合わせ」という厄介なケースもありますから。
スーパドクターKの「この症状は○○だ!オペの準備を!」みたいに
断定的な判断を下すことは、現実的には非常に難しいことです。
書込番号:24027934
0点

>やっぱりBMWさん
こんにちは。
>先日マザ−ボ−ド代理店から返答が来たのですが、
>ASUSはメモリだけ私と同じ製品を使い、他のパ−ツは全くとは言いませんが
>私とは違う製品を組み合わせて試した結果、不具合はでなかったので
>わかりません、という内容でした。
そうでしたか。メーカーとしても全く同じパーツの組み合わせで検証することは難しいと思いますので、こういった回答になるのは仕方ないのかもしれません(メーカーからは、これ以上の回答は期待できない気がします)。
あとは電源を交換してみてどうか?というところだと思いますが、電源を交換してもダメだった場合、以下のような安価な CPU を購入して動作検証してみるというのもアリかなと思います。
Ryzen 3 3100 BOX
https://kakaku.com/item/K0001256027/
最安価格(税込):\13,178
もし Ryzen 3 3100 で問題なく動作するのであれば、今お使いの Ryzen 7 3700X に問題があるか、マザーボードとの相性の可能性もあると思います。
その場合、Ryzen 7 3700X を修理に出してもいいでしょうし(3年保証)、この際 B550 マザーに換装するなど、根本的な改善に向けた対応を検討できるかと思います。
(⌒▽⌒)
書込番号:24028199
0点

>スーパーコメンテーターさん
>ありがとうございました。
>なぜか、USB信号にダミデータが流れる⇒OSのデータ異常、に話がすり替わっていますが…
話をすり替えてるのは私ではなくて、私が指摘をしたことで別な話が出てるだけですよ?
しかもそれも全然適切ではないという。
>あと、このスレは、困っているスレ主さんを少しでも助けようと
>多くの方々が知恵を出し合って続いているスレだと思いますが、
>スーパーコメンテーターさんのご意見は
>「そんな症状は起こりえない。はい、スレ主の話はダウト(嘘)である」
>という事でよろしいのですね。
起きている症状に対しての見解がダウトです。それだけ。
デマを流すことも犯罪ですよ。あとこのメーカーもデマが流されては被害者ですよね。
もっとマクロな視点で考えなさい。
書込番号:24028546
0点

>スーパーコメンテーターさん
最初から読み返してみました。すごい量なので把握しきれていませんが
確かに、USBの話から、どんどん方向がずれていってるようにも感じますね。
各パーツがどうこう、という問題では無いかもしれません。
何とか突破口を見付けてあげたいのですが。
>話をすり替えてるのは私ではなくて、私が指摘をしたことで別な話が出てるだけですよ?
すみません「別な話」が出たのはどこですか?
「暴走します⇒ダウト、暴走するわけがないです」の後ということ?
私が読む限りでは、スーパーさんのご発言は、他の方に何の影響も及ぼしていないように見えます。
私以外には誰もレス付けてませんよね。それとも消された部分があるのかな?
(※お名前が長いので、省略しますことをお許し下さい)
>起きている症状に対しての見解がダウトです。それだけ。
>デマを流すことも犯罪ですよ。あとこのメーカーもデマが流されては被害者ですよね。
起きている症状に対しての「見解」がダウト…?
うーん、「暴走します⇒暴走するわけがないです」の文章からは、そう解釈するのは難しいです。
ここで「誰」が「何」のデマを流しているのですか…?犯罪をしていると…?
ちょっと…仰ることが判らないです。禅問答をしている気分です。私の頭が悪いのでしょうか。
スーパーさん、雲上の仙人のような視点から、抽象的な言葉を投げかけるのは自由です。
しかしながら「暴走します⇒暴走するわけがないです」、で終わってしまっては
貴方の真意は、誰にも伝わらないと思いますよ。
「上から目線で揶揄してるだけ」と受け取られてしまうのではないでしょうか。
ただ、それぞれのスタイルもあるので、私が言うのも僭越であり申し訳無く思いますが
「短い言葉で否定する『だけ』の発言」というのは、自重して下さいませんか。
また、「マクロな視点を持て」と仰るなら、貴方のそのマクロな視点をもって
スレ主さんや他の方に対して、もう少し親身にアドバイスしてあげてくれませんか。
生意気なことを、と思われるかもしれませんが、私から切にお願いします。
書込番号:24029324
2点

>スレ主さんや他の方に対して、もう少し親身にアドバイスしてあげてくれませんか。
あのねぇ。ダメなものはダメ。間違ってることは間違ってる。
違うことは違う。ときちんと伝えることがまず大事なんですわ。
親身というのは一番冷酷だと私は思いますよ。だって解決できないでしょ、このスレッドだと。
書込番号:24030696
0点

>CwGさん
>なか1234さん
マザ−ボ−ド代理店から再び返事が来ました。
やはりBIOSを戻す方法はないということで、
新たなBIOSが出るのを待つ(いつかわからないので期待しないで)か、
マザ−ボ−ドを修理に出してくれてもよい、
とありました。
新しいBIOSが出てまだ間もないのに次のBIOSはまだ先だろうと思いながら、
ついでにASUSサイトでサポ−トペ−ジを覗くと、
なんと今日付けで新しいBIOS3002が出ていました!
Version 3002
2021/03/19 10.57 MBytes
TUF B450-PRO GAMING BIOS 3002
"- Update AMD AM4 AGESA V2 PI 1.2.0.1
- Support Smart Access Memory for Ryzen 3000 Series Processors
- Fix the L3 cache performance in AIDA64
- Improved system performance
- Improved system compatibility
- Improved memory performance"
ということですが、
この1か月近く、さんざん代理店経由で改善が見込めるBIOSをつくってくれ
と言っていたのが効いたのかも知れません。
代理店からは改善するためのBIOSをつくってくれとASUSに伝えて頂いていましたので。
Improved memory performance がちょっと気になります。
電源ユニットが戻ってきて不具合解消しないようならBIOSを更新します。
またご報告致します。
書込番号:24031052
0点

>やっぱりBMWさん
こんにちは。
>なんと今日付けで新しいBIOS3002が出ていました!
>
>電源ユニットが戻ってきて不具合解消しないようならBIOSを更新します。
そうですね。改善することを願っております。
(⌒▽⌒)
書込番号:24031825
0点

>スーパーコメンテーターさん
>親身というのは一番冷酷だと私は思いますよ。
またそのように難しい話をされますが、普通のアドバイスで良いと思いますよ。
>あのねぇ。ダメなものはダメ。間違ってることは間違ってる。
「ダメ」と言うだけ。その先は何かありますか?
古今東西、あらゆるTV局に「コメンテーター」と称する人達が出てきますが
「ダメ」と断じるだけの人は、どこの局にも使って貰えないでしょうね。
まあ、私以外の方がスーパーさんを「完全スルー」している事からも判るように
(大人の対応で素晴らしいです)
これ以上はご迷惑になると思いますので、ここでの返信はもう止めますね。
スレ主様、大変失礼しました。
書込番号:24043932
3点

>CwGさん
>なか1234さん
ASUS代理店から回答が来まして、直近のBIOS更新(3002)は私の要望を盛り込んだものではないようだ
とのことでした。それはまだ先のようです。
しかしながらBIOS3002の内容にはメモリにかかわる何がしかの向上があるようですので
代理店の方も、試してみる価値はあるのではないかと言われていました。
電源ユニットはまだ代理店(こちらは電源ユニットの代理店です)に預けたまま(まもなく2週間)ですが、
交換された電源ユニットが戻り次第取り付けて様子を見ます。
これで改善せず、BIOS更新でも改善しなければまた考えるということになります。
またご報告させて頂きたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:24044407
1点

>やっぱりBMWさん
こんばんは。
>電源ユニットはまだ代理店(こちらは電源ユニットの代理店です)に預けたまま(まもなく2週間)ですが、
>交換された電源ユニットが戻り次第取り付けて様子を見ます。
>これで改善せず、BIOS更新でも改善しなければまた考えるということになります。
了解しました。また状況が変わりましたら教えて下さい。
(⌒▽⌒)
書込番号:24044491
0点

>「ダメ」と言うだけ。その先は何かありますか?
そんなのも分からんのかね、きみは。
だからダメなんでしょ、きみも。
ダメと言われたら、まず自分で調べるでしょ、ふつうは。グーグル検索って知ってますか?
そうやって人は成長するもんなんですわ。
書込番号:24044974
0点

>CwGさん
>なか1234さん
本日、販売代理店リンクスから電源ユニットが戻って参りました。
新品になって納品されました。
対応に感謝しております。
早速取り付けてみましたが、残念なことに不具合は改善しておりませんでした。
マザ−ボ−ド、電源ユニットを無償で新品に交換頂き、またメモリもより相性のよさそうな製品に
購入交換しましたが解決せず。
いまできる最後のアクションは先日ASUSから出された新たなBIOS(3002)へ更新することぐらいです。
マザ−ボ−ド代理店からは、今回のBIOSは私の不具合を改善したものではないと聞いておりますが
試してみました。
その後すぐにこの文章を打っておりますが、まだ不具合は出ているようですが改善されているように
思えます。
現在のBIOS上のメモリ周波数設定は2666MHzにしていますが、具合がよかったときの設定は2400MHzでしたので
再度2400MHzにしてみようと思います。
またご報告致します。
書込番号:24073037
1点

>やっぱりBMWさん
こんばんは。
ご報告ありがとうございます。
>現在のBIOS上のメモリ周波数設定は2666MHzにしていますが、具合がよかったときの設定は2400MHzでしたので
>再度2400MHzにしてみようと思います。
現在の状況(最新 BIOS へ更新した後)でも、ある程度は改善しているとの事ですが、2400MHz で更に改善するといいですね。
(⌒▽⌒)
書込番号:24073079
0点

スレ主の報告より、スレ主個人の問題で、完全にスレ主が
やらかしているということが完全に証明されてしまった。
メーカーが可愛そうすぎる。
書込番号:24073175
0点

>CwGさん
>なか1234さん
結局多少の改善がされたように見えたのは気のせいのようです。
使用しているうちに症状に変わりないことがわかりました。
BIOSメモリ周波数設定変更も変わらずでした。
CPUは交換しておりませんが、その他の主要パ−ツそのものに原因はないと判断できました。
今後はまた新たなBIOS更新に期待するか、
マザ−ボ−ドを違う製品にするか、
といったところしか考えが及びません。
ASUS TUF GAMING B550-PLUS を購入し、他のパ−ツはそのまま使用しようかと考えております。
書込番号:24078896
0点

>やっぱりBMWさん
こんばんは。
>結局多少の改善がされたように見えたのは気のせいのようです。
>使用しているうちに症状に変わりないことがわかりました。
>BIOSメモリ周波数設定変更も変わらずでした。
そうでしたか。それは残念でしたね。
(>_<)
>CPUは交換しておりませんが、その他の主要パ−ツそのものに原因はないと判断できました。
>今後はまた新たなBIOS更新に期待するか、
>マザ−ボ−ドを違う製品にするか、
>といったところしか考えが及びません。
>ASUS TUF GAMING B550-PLUS を購入し、他のパ−ツはそのまま使用しようかと考えております。
個人的には安価な CPU を使ってみてどうなるかを確かめてみたいところですが、この機会に B550 マザーを導入なさるのもいいかもしれませんね。
(⌒▽⌒)
書込番号:24079217
0点

>CwGさん
ご返信大変ありがとうございます。
しばらく様子を見て、M/B交換を実施するならGW中に行えるよう購入したいと思っております。
しかしながらなぜか今日は不具合が出ておりません。
今もこの文章を普通に打てております。
昨日までは出ております。
従って様子見をしながら考えたいと思います。
書込番号:24080523
0点

>やっぱりBMWさん
こんばんは。
>しばらく様子を見て、M/B交換を実施するならGW中に行えるよう購入したいと思っております。
>しかしながらなぜか今日は不具合が出ておりません。
>今もこの文章を普通に打てております。
>昨日までは出ております。
>従って様子見をしながら考えたいと思います。
そうなんですね。
もし昨日まで(連続して)症状が出続けていて、今日以降(そして今後も)ずっと不具合が出ないのならば、周波数変更を含めた BIOS 設定の更新などを行った際に、何らかの設定がリセットされたか、CMOS クリアのような状況(例えば、コンセントから電源を抜いて(しばらく)放置するという方法もあったりしますので)が起きて改善された可能性もあるのかもしれません。
ですが、これが一時的な改善なのであれば(GWまでに再発と停止を繰り返すようならば)、安定動作とは言えないと思いますので、M/B交換などを視野に入れてもいいかなと思います。
どちらにしても上手くいくといいですね。
ヾ(⌒▽⌒)ノ
書込番号:24080793
0点

>CwGさん
ありがとうございます。
先程PCをシャットダウンして、その後起動したところ不具合が今まで通りに出ましたので
改善していなかったということになります。
消費電力に問題がないか再度確認(計算)しましたが、どのサイトで計算しても700Wを推奨と出ます。
私は750W(GOLD)電源ですのでそこは大丈夫のようです。
また思い通りに文字を打てないので今日はこれで終わりにします。
書込番号:24081191
0点

>やっぱりBMWさん
こんばんは。
>先程PCをシャットダウンして、その後起動したところ不具合が今まで通りに出ましたので
>改善していなかったということになります。
そうでしたか。むしろ中途半端に出たり出なかったりするよりはそのほうがいい気がします(根本的な解決へ向けて)。
>消費電力に問題がないか再度確認(計算)しましたが、どのサイトで計算しても700Wを推奨と出ます。
>私は750W(GOLD)電源ですのでそこは大丈夫のようです。
そうですね。今までの経緯から私も電源の可能性は低い気がします。
消去法的に考えても、改善する可能性が高いのはマザーボード、あるいは CPU 換装のどちらかではないかと思うのですが。
GWの時間を使って、じっくり取り組まれてみて下さい。
そして、上手くいくといいですね。
ヾ(⌒▽⌒)ノ
書込番号:24081220
0点

>CwGさん
ありがとうございます。
再度最小構成で試しましたが結果は同じ(不具合に変化なし)でした。
交換していない主要パ−ツはCPUくらいのものですので、
またCPUに原因があることも考えられますので、
再度CPUを取り外し目視点検しましたが、ピンなどに少しの以上も見当たりませんでした(再度念のための点検)。
M/B側も目視上は問題は見つかりませんでした。
そこでCPUの交換について問い合わせようとAMDホームペ−ジを見たのですが、
補償についてはページが移っていく中でグロ−バルサイトになりました。
不具合内容については一言入力するのみの受付を行いましたが、
受け付けたとのメール返信が来ただけでその次のメール(連絡)はまだ来ていません。
先に進められればCPUを送り、点検してもらうことになると思います。
どの国でサポ−ト受付をしているのか、どの国へCPUを送るのか、など
まだ全くわかりません。
CPU購入は秋葉原のTSUKUMOですが、購入後1年が経っていますし、
TSUKUMO独自の保証制度にも加入してはおりませんので自分でやるしかない
と思われます。
CPUの点検等のアクションを行うか、もしくは受け付けてもらえなかったなど
対応を行った後に、CPU交換、M/B交換に踏み切りたいと思っております。
書込番号:24088068
0点

>やっぱりBMWさん
こんにちは。返信ありがとうございます。
>CPUの点検等のアクションを行うか、もしくは受け付けてもらえなかったなど
>対応を行った後に、CPU交換、M/B交換に踏み切りたいと思っております。
そうですね。もし AMD が CPU交換などに応じてくれるようならばそのほうがいいですね。
それが無理なようでしたら、私としても CPU交換、あるいは M/B交換(もしくは両方)をやってみられるのがいいと思います。
状況が変わりましたら、また教えて下さい。
解決に向けて前進することを祈っております。
(⌒▽⌒)
書込番号:24088151
0点

>CwGさん
詳しいトラブルシュ−ト実施内容などAMDと6回ほどメールでやり取りし、本日CPUの補償を承諾すると
返答が来ました。多分ではありますが、新品が送られてくるように思います。
AMDのメールがどこから送られてきているのか定かではないですが、時差から米国西海岸であることが
わかりますので、サンタクララのAMD本拠地のような気がしています。
相手の反応(返答)の仕方からもそのように感じます。
とりあえずよかったです。
またご報告致します。
書込番号:24106633
0点

>やっぱりBMWさん
こんにちは。
>詳しいトラブルシュ−ト実施内容などAMDと6回ほどメールでやり取りし、本日CPUの補償を承諾すると
>返答が来ました。多分ではありますが、新品が送られてくるように思います。
おお〜!それは良かったですね。
交換に応じてくれるという事は、もしかするとメーカーとしても同様の事例がいくつか報告されていて(あるいはCPUの不具合として、その可能性があることを承知していて)、今回もそのケースかもしれないと判断してくれたのかもしれませんね。
いずれにしても良かったですね。
交換後の状況報告をお待ちしています。
ヾ(⌒▽⌒)ノ
書込番号:24107561
0点

>CwGさん
ご返信ありがとうございます。
その後AMDから、パーツはCPUのみで、近いシンガポールの拠点に送ってくれとのことで、今日FedExで送ります。
AMDに到着したら検査を始めるとのことでした。
進みましたらまたご報告致します。
書込番号:24109673 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>CwGさん
本日、代替品が届きました。
しかも一式揃って納品されました。
AMDへはCPU本体しか送らないことになっていますので
こちらからはCPUのみ送りました。
米国サンタクララからシンガポ−ルの拠点経由で来たようです。
時間をつくって取り付けます。
またご報告します。
書込番号:24145724
0点

>やっぱりBMWさん
こんにちは。
>本日、代替品が届きました。
>しかも一式揃って納品されました。
おお〜!良かったですね。
ヾ(≧▽≦)ノ☆
>AMDへはCPU本体しか送らないことになっていますので
>こちらからはCPUのみ送りました。
>米国サンタクララからシンガポ−ルの拠点経由で来たようです。
>時間をつくって取り付けます。
はい。取り付けた後の動作報告をお待ちしています。
これで根本的に改善されるといいですね。
なお、CPUが変更となりますので、もしかすると Windows 10 のライセンス認証が外れてしまうかもしれません(対応可能だと思いますが)。
この点もご確認下さい。
ヾ(⌒▽⌒)ノ
書込番号:24145793
0点

>CwGさん
早速ご返信頂きまして大変ありがとうございます。
つい先程からM/Bを取り外してCPU、CPUクーラ−と順番に組み立てて行きました。
組み立てが終わり電源を入れるとBIOS設定を促されました。
CPU交換で設定はリセットされてしまうのですね。
設定をし直しBIOSを抜けるとすんなり立ち上がりました。
気のせいか、ポインタ−の動きが以前より調子よい感じにみえます(やはり気のせいでしょう)。
不具合には波があるので、すぐに症状が現れる場合もあれば現れない場合もあります。
一番高い確率で症状が出たのはこの価格comの投稿時です。
ということもあってさっそく今ここに書いております。
結果は、
不具合は何も出ません。
今のところはそのかけらもありません。
不思議です。
まだCPUを取り付けて15分程度しか経っていませんのでしばらく様子をみてみます。
オリジナルのCPUクーラ−は2つになってしまいましたが2つとも使わないまま保管です。
書込番号:24146458
0点

>CwGさん
アドバイス頂きました Windows10 の再認証ですが、
なぜか認証されている状態のままです。
当不具合のトラブルシュ−トでマザ−ボ−ドを交換した時は再認証になりましたが。。。
書込番号:24146460
0点

>やっぱりBMWさん
こんばんは。
>つい先程からM/Bを取り外してCPU、CPUクーラ−と順番に組み立てて行きました。
>組み立てが終わり電源を入れるとBIOS設定を促されました。
>CPU交換で設定はリセットされてしまうのですね。
そうですね。リセットされるケースが多いのではないかと思います。
メモリを増設しただけでも、リセットされるケースがあった記憶もありますので、CPUもリセットされる可能性は高いと思います。
>設定をし直しBIOSを抜けるとすんなり立ち上がりました。
>気のせいか、ポインタ−の動きが以前より調子よい感じにみえます(やはり気のせいでしょう)。
>不具合には波があるので、すぐに症状が現れる場合もあれば現れない場合もあります。
>一番高い確率で症状が出たのはこの価格comの投稿時です。
>ということもあってさっそく今ここに書いております。
>結果は、
>不具合は何も出ません。
>今のところはそのかけらもありません。
おお〜!それはいい感じですね。
>不思議です。
スレ主さんの場合、今回は消去法に近い形で問題のありそうなパーツを絞っていった結果、CPUに辿り着いた感じですが、CPUの問題で今回のようなケースが発生したとしても、決して不思議ではないと私は思います。
以前にも書きましたが、AMD が CPU 交換に応じてくれた理由についても、今回と同様のケースが発生する可能性があることをメーカーが認識していたからではないかと思います。
また、症状は違いますが、参考として以下のようなケースもあるようです。
Ryzen 9 3950Xマシンを組んでみた……がまさかの展開で超苦労した話
https://japanese.engadget.com/jp-2020-03-17-ryzen-9-3950x.html?guccounter=1
上記のケースも問題はCPUにあったようです。
>まだCPUを取り付けて15分程度しか経っていませんのでしばらく様子をみてみます。
そうですね。しばらく様子をみて、普通に使えるようであれば、問題はCPUにあった。という結論で良いのではないでしょうか。
>アドバイス頂きました Windows10 の再認証ですが、
>なぜか認証されている状態のままです。
>当不具合のトラブルシュ−トでマザ−ボ−ドを交換した時は再認証になりましたが。。。
なるほど、そうですか。だとすると、再認証が必要になるケースはマザーボード交換の場合に限る、という事で決まった(もしくは収束した)のかもしれませんね。
実は、この再認証が必要になる条件については、マイクロソフトからの正式な公開情報がありません(セキュリティ上、あえて公開していないようです)し、これまでのOSのバージョンごとにも変更されてきているようです(例えば、初期の Windows 10 のバージョンでは、マザーボード以外のパーツ交換でもライセンス認証が外れたりしていたと記憶しています。これらがOSのバージョンが変わるたびに少しずつ絞られていき、現在はマザーボードだけがターゲットになっているのかもしれませんね)。
いずれにしろ認証されたままなのでしたら、こちらの件については問題はありませんね。
あとは、しばらく使ってもマウスカーソルが遅延無く使えるようであれば、ようやく今回の問題は解決したと結論づけてよいのではと思います。
随分時間がかかってしまいましたが、あと一歩じゃないでしょうか。
このまま上手くいくことをお祈りしています。
それでは、しばらく使って見られた後日の結果報告をお待ちしています。
そして、無事、解決となる事をお祈りしています。
ヾ(≧▽≦)ノ☆
書込番号:24146800
0点

>CwGさん
いつも優しいお言葉そしてアドバイスをありがとうございます。
聞いていただけるだけも感謝しておりますがアドバイスまで頂き本当にありがたいです。
使用時間2時間以上にはなっていると思いますが、今のところ微塵の兆候もありません。
AMDへ粘り強く伝え、送れと回答をもらった後、私のCPUの検査を行った結果CPU交換を認めてもらう
ことができましたが、メールにも、届いた交換CPUの梱包の中にも私のCPU検査結果、原因などについては
一切書かれていません。
そのようなことから再度AMDへ、検査結果やわかった原因等について情報をもらえるよう
再度連絡しました。
回答は来ないかも知れませんし、また検査などは何もしていないのかも知れませんが、
CPUが原因であることがわかるのであれば一番安心です。
まだ数時間の使用ではありますが、全く正常であり、不具合が出てから今までこのようなことは
なかったことから、これで解決できたように感じています。
AMDからの回答や、もうしばらくの使用後の結果について、またご報告致します。
書込番号:24146984
1点

>CwGさん
やはりダメでした。
元に戻ってしまいました。
ダメです。
パ−ツが原因ではないのだと思います。
では何が原因なのか。。
1年になってしまいそうです。
新たな投稿にて再度書かせて頂きます。
書込番号:24151826
0点

>やっぱりBMWさん
こんばんは。
>やはりダメでした。
>元に戻ってしまいました。
>ダメです。
>パ−ツが原因ではないのだと思います。
>では何が原因なのか。。
なんと!そうでしたか・・・それは残念ですね。
いわゆる、相性の問題(どのパーツも正常動作品で、一つひとつのパーツには問題は無いが、これらの組み合わせ、つまり相性によって不具合が発生する)という所なのかもしれません。
>1年になってしまいそうです。
>新たな投稿にて再度書かせて頂きます。
それは構いませんが、もうそうなってくると、あとは B550 マザーを導入してみるくらいしかないような気もしますし、もしかすると、それが一番近道なのかもしれませんね。
書込番号:24151955
0点

>スーパーコメンテーターさん
デマを流すことも犯罪ですよ。
そういうことを書くならきちんとその詳細まで説明しないと。
デマ=犯罪
なら、あなたのその書き込みも犯罪ってことになっちゃいますよ??
書込番号:24153893
1点

>揚げないかつパンさん
スレ主さん、揚げないかつパンさん解決済みのスレを使用してすいません。 こちらでお尋ねしたほうがわかりやすいので、
当方、やっぱりBMWさんと似たような症状に悩まされていて(マウスがゆらゆらして自分が止めたい場所で止まらないことが時々ある、とくに3Dのような重たい作業をしたとき) メモリなど大半のパーツを交換して試しましたが改善しません 残っているのはマザーのチップを変えること(X570に)とCPUの交換です
揚げないかつパンさんがGIGABYTE B550で同じような現象は、すでにやったことがあるとの事ですが、マザーをX570に交換すれば改善するでしょうか? LGA1700のマザーとCPUにすればいいのですがCPU歪問題が気になるので 躊躇しています。 X570でも安定はしない可能性はあるでしょうか?
構成
MB ASUS TUF B450-PRO GAMING 交換前 MSI B450 GAMING PLUS MAX
CPU Ryzen 3 3200G
メモリ G.Skill F4-3600C19D-16GSXWB 交換前 Corsair CMK16GX4M2B3200C16 8GB 2枚
電源 FSP 80+ BRONZE認証 ATX電源 550W[ HA550 ]
書込番号:24619518
0点

>PCはやっぱ自作でしょさん
自分はAMDのPCI-Eの制御プログラムあるいはタイミングの問題と思ってます。それをUSB IPに接続する際に問題を起こすと思ってます。
自分が試した感じではX470>B550>X570という感じでUSBの問題は軽減されてるように思います。
B550で新しいBIOSではかなり改善されてましたし、X570はそうですね、そんなに感じなかったですね。
B550はAX200(WIFIコントローラ)が突然消えるという問題の方が深刻でした。
X570の時にB450のUSB問題が出てると聞いた際にはあまり感じないけど(B450の問題だと思ってたほど)と思ってました、
Alderの反り問題については、自分は現在 i7 12700Kを使ってますが、動作させてて反り問題でCP'Uが冷えないということもないのでそんなに問題な内容だろうか?と思ってます。
そもそも、ベースが大きなクーラーの場合、クーラーのベースがCPUを押さえるように設置されるのでほぼ反らないのではと思ってます、
まあ、そんなことを言いつつZEN4が出たらついつい買ってします可能性があるので、そこまで重要でも無いのですが
書込番号:24619578
0点

>揚げないかつパンさん
いつも的確なアドバイスありがとうございます。
X570の時にB450のUSB問題が出てると聞いた際にはあまり感じないけどとの事ですが
少しは不安定なことがあるのでしょうか?
私の場合、1番いいと思うのはLGA1200のIntelを購入するのがいいのでしょうが、わざわざ世代遅れを購入するのも馬鹿らしい気がするし、Alderは0.8mmから1mmのワッシャーをかました場合、CPUとMB側のピンに対して押し圧が弱くなりそうで不安です。
よくyoutubeでやってるワッシャーをかましても、CPUとMBの接点は問題ないでしょうか?
今年の秋ぐらいにIntelの新しいCPUが出るそうですがAlderと形が変わるのでしょうか?
ASRock マザーボード X570 Phantom Gaming 4 が安くなってるしOSの入れ替えもいらないので手間なく安く済むのですが、
また、買い替えても不安定な部分があまり改善されなければおもしろくないので迷っています。
秋まで待ったほうがよいでしょうか?
書込番号:24620376
0点

>PCはやっぱ自作でしょさん
あれはAMDの設計上の問題じゃないかと思ってるので、まったく0ではないかな?とは思ってますが、マウスがキーボードがなどは全くなかったです。
自分が試した限りではほぼわからない(自分はそういうケースに遭遇してないと置き換えてもOKでAX200も別に問題を起こしませんでしたし)という感じです。
ただ、RapterLakeになってもソケット問題は解決しない気はしてます。
自分的にはAlderのソケット問題がなぜあんなに問題なのかがわからないくらいには思ってます。
まあ、だからというわけではないですが技術的な意味で面白味のほぼないRapterは自分はやる気がもう一つ起きないのでやってもZEN4だろうとは思ってます。
完全でなければ嫌ならUSBに関してはインテル有利なのはその通りです。
書込番号:24620397
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ASUS > TUF B450-PRO GAMING」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2022/03/11 20:19:40 |
![]() ![]() |
15 | 2021/06/21 15:17:18 |
![]() ![]() |
41 | 2023/05/28 22:24:44 |
![]() ![]() |
17 | 2021/04/04 13:15:19 |
![]() ![]() |
8 | 2021/01/16 17:08:22 |
![]() ![]() |
22 | 2021/01/16 0:52:42 |
![]() ![]() |
7 | 2020/12/31 6:25:29 |
![]() ![]() |
13 | 2020/12/30 14:13:56 |
![]() ![]() |
9 | 2020/12/29 20:18:02 |
![]() ![]() |
6 | 2020/12/30 1:43:45 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月2日(金)
- デバイス未接続の原因は?
- DAP保護フィルムのお薦め
- スマホの充電の異常な減り
- 6月1日(木)
- キッチンの異音の原因は?
- フィルムをはがすべきか?
- 学生用PCの購入検討中
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
- 5月29日(月)
- 音楽プレーヤーの発熱
- 4Kビデオカメラの購入検討
- スマホの再起動の原因は?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC2
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)

新製品ニュース Headline
更新日:6月2日
-
[デスクトップパソコン]
-
[ゲーム周辺機器]
-
[スマートフォン]
-
[VRゴーグル・VRヘッドセット]

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





