α6600 ILCE-6600 ボディ
- 光学式5軸ボディ内手ブレ補正機構を搭載したミラーレス一眼カメラ。従来機の約2.2倍の容量を持つ高容量バッテリー「NP-FZ100」(Zバッテリー)に対応。
- APS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」と画像処理エンジン「BIONZ X」および「フロントエンドLSI」を搭載している。
- リアルタイムトラッキング、リアルタイム瞳AFなどのAIを活用したAF性能を兼ね備え、タッチパネル対応180度チルト可動式液晶モニターを装備。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 高倍率ズームレンズキット
最安価格(税込):¥138,000
(前週比:±0 )
発売日:2019年11月 1日



デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ
マイク端子、ヘッドホン端子が新たに搭載され、Zバッテリーの採用など使い勝手は良くなっていますが
反面、フラッシュが無くなりとても残念です! 今回は見合わせます。
α9・α7R ・α7S クラスならともかく、中級者向けのモデルでフラッシュを省くとは・・・・・・・・・・!
(パンフレット、ソニーのホームページではフラッシュの省略は気が付きませんでした。)
書込番号:22903847
22点

内臓フラッシュなんて飾りです。初心者にはわからんのです。
書込番号:22903853
40点

>DCR-777さん
こんにちは、やはり気になりますよね。
人によっては無くても良いと言う方もいらっしゃるかと思いますが、私もこのクラスなら搭載していた方が対応力が高まり良いと感じます。
α6000、α6400と使用していますが、α6600を使用した時に今までの癖で、いざと言う時に「あっ、フラッシュがない」ってなるかも知れないですね。
α6000シリーズの基本仕様として残しておいて欲しかったなぁと思います。
何をどんな風に撮るかによりますが、薄型のレンズの時に結構活躍してくれるんですよねー。
書込番号:22903874 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>α9・α7R ・α7S クラスならともかく、中級者向けのモデルでフラッシュを省くとは・・・・・・・・・・!
うーん,書かれている意味がよく分かりませんでした.
フラッシュって実際に使ってみると使い方が非常に難しくて,とても初心者に使える機能とは思えません.ですが,カメラについているフラッシュって光の量が弱くて,とても使いにくいし.結局,カメラなどについているフラッシュは,とりあえず写る程度のもの.普通はそれで良いのかも知れませんが,「お前なんかこんなもんで十分」などとカメラメーカに馬鹿にされている感じもします.
本機でフラッシュがないのは,少々都合よく解釈すれば「フラッシュを使うまえによく勉強してからフラッシュを買って撮影しよう」との意思表示とも受け取れます.
書込番号:22903891
17点

カメラボディに16万円 出せて
フラッシュが必要だと感じた人なら
後付けフラッシュも買ってくれるだろーっ。
と言う
SONYの儲け主義を感じます。
書込番号:22903943 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

まぁ私にとっては製品見送るほど重要ではないですけど、上向きにしてなんちゃってバウンスは、暗い室内ではたまに使う事あったので、やや残念ってとこですかね。
ソニーの内蔵フラッシュの直射はレンズが限られてすぎるので、使ったことありません。
この際バウンス専用の上向きの内蔵フラッシュとかつければとか思っちゃいます。
書込番号:22903951 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

自分もこのクラスのお気軽コンパクトなカメラは外付けフラッシュを携行したくないので内蔵フラッシュは歓迎です。室内での記念撮影等に便利ですし、内蔵なので調光バランスも良好です。
ところが、α6400を使ってはいるものの、パンケーキタイプ以外のほとんどのレンズがケラれるため、結局外付けフラッシュを使っています。なのでフラッシュ廃止してカスタムボタン追加はアリだと思います。
書込番号:22903962 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

フラッシュ以外にも
・スイングパノラマなくなった
・スマイルシャッターなくなった
・オートフレーミングなくなった
・プレミアムおまかせオートなくなった
・ピクチャーエフェクト13種類から8種類に減
などデグレードしている点がありますのでご注意を
書込番号:22904126
16点

昼間もフラッシュは有効。
木陰などで、女性の顔に影ができている。
キャッチライトを入れられる。
書込番号:22904137 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>snap大好きさん
内蔵フラッシュじゃハイスピードシンクロ出来ないので、昼間の屋外では使いにくいですね。
木陰位では使えるかもですが、それでも絞らなければ同調限界の1/160以下(でしたっけ?)は難しいかも。
やっぱ、本格的なフラッシュの効果狙うなら、外付けって事になっちゃうんですけどね。
書込番号:22904183 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

フラッシュを廃止した合理的な理由は、5段分のボディ内手ぶれ補正で低速シャッターにして、
32倍明るく撮れるからだと考えられます
α6600はフルサイズ用望遠を含むEマウント全レンズを装着する可能性があるので、
その場合、元のフラッシュ取り付け部分の穴を無くしてボディ剛性を上げる必要性もより高いでしょう
一方で、暗い環境で被写体が高速に動くため低速シャッターが使えず、しかもボディ付属フラッシュで撮影すればそれを回避できるという撮影状況は、まずあり得ない
従ってα6600にボディ付属フラッシュはほぼ不要と考えていいでしょう
書込番号:22904207 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

私はSONY のフラッシュを2個所持していますが、旅に出る際は極力機材を減らしたいのでフラッシュは持っていきません。
私にとってフラッシュ内蔵カメラは旅の室需品で、RX10MW 、α6500 、 RX100MY or RX100MZ は大切なパートナーです。
(従って重くて、大きく フラッシュが無いα7RV+交換レンズは持参しません。)
団体旅行中 時間が無く、とっさに夜景をバックに人物を撮影したい時、 シーンセレクション の夜景ポートレートモードは何も考えずにシャッターが切れるので、本当に有り難い機能です。
書込番号:22904402
16点

>kosuke_chiさん
>パンケーキタイプ以外のほとんどのレンズがケラれるため、結局外付けフラッシュを使っています。
内蔵フラッシュの先端を指で持ち上げて、撮影するとケラレは防げますよ。
書込番号:22904419
11点

内蔵フラッシュを賛成しています。
あんなでかい外付けフラッシュを持てるなら、そもそもAPSCやマイクロ機のコンパクトさに拘らなくてもいい気がします。
自分はxt3よりxt30を選んだ大きな理由にもなります。
人を撮るには、どうしても逆光やスローシンクロ見たいな場面が出てきます。その時、この内蔵フラッシュでも大に役たちます。
内蔵フラッシュの光量が弱いと言いますが、最近のセンサーは高感度性能すごくよくなってきて、ISOあげれば、GNが高くなりますから。
書込番号:22904533 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>内臓フラッシュなんて飾りです。初心者にはわからんのです。
今のカメラは、高感度に強いので内蔵フラッシュでも、日中シンクロできるし、外部ストロボ持っていないとき、便利なんで、やっぱり、普段使わなくても、便利なんですよ。
上級者ぶるのは、やめたほうがいいよ。
書込番号:22904928
36点

そりゃ同じサイズ、重さ、値段でフラッシュがつくならついててもいいけど
少しでも大きく、重く、高くなるのならいらない
フラッシュがなくなった部分がポッカリと空洞になっていると思います?
必要な人は後付けできるからいいけど
必要ないのに無駄な物が付いているほうが不満
書込番号:22904963
7点

へー
内蔵フラッシュが飾りだったとは知りませんでした。
書込番号:22905715 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

DCR-777さん こんにちは
オリンパスやパナソニックの場合 ストロボの付かない機種の場合 電源は カメラ本体から取る事が出来る 小型のフラッシュが用意されていて とても便利なのですが ソニーもそのようなストロボが出ると良いですね。
書込番号:22905748
4点

>DCR-777さん
飾りとは言いませんが、初心者を騙すには役立っていたかも。
今回のソニーの決断は良かった。
書込番号:22905866
4点

店員:「80パーセント? 冗談じゃありません。現状で6600の性能は100パーセント出せます」
客:「内蔵フラッシュは付いていない」
店員:「あんなの飾りです。初心者にはそれがわからんのですよ」
客:「使い方はさっきの説明でわかるが、中級な、私に使えるか?」
店員:「お客さんの中級者の能力は未知数です、保証できる訳ありません」
客:「はっきり言う。気にいらんな」
店員:「どうも。気休めかもしれませんが、お客さんならうまく撮れますよ」
客:「ありがとう。信じよう」
書込番号:22906238
19点

やはりソニーの思考は謎ですね('◇')ゞ、
私的に気軽に使える中級機での内臓フラッシュは必須と思うのですが、α6600は違うと言うのでしょうか、
わたしの予想に反して初値は結構お高いですが、このスペックでα6500に比べ内臓フラッシュを省いた以上のメリットが有るのでしょうか?
そんな事は有り得ないのですが、穿った考えを致しますとα6400の値ごろ感を出す為の当て馬的な機種かもと思ってしまいます。
書込番号:22906308
15点

>DCR-777さん
言われるまで気づかなかったけど、α7無印/RU/V/Wも内蔵フラッシュないですよね・・・・・・・
うわーこれは状況によってはキツイかな。
α6600のCMOSとAFモジュールと画像エンジンをα77Uのボディに詰め込んだα77Vとか出してくれると助かるんだけど・・・・
書込番号:22906529
5点

フラッシュは被写体ブレ用ですから
手振れ補正があっても残して欲しかったですね。
いざという時に指バウンス使えるのも安心感ありました。
気になったのは電池が変わった程度でフラッシュを
無くすのかな?という事です。
同じボディで4K60P撮影とか付いてる上位機とか
出るんでしょうかね?
書込番号:22909641 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

もちろん有るに越したことはないですが、この型式の購入層にとっては無いことが購入の致命的な決め手にはならいと踏んでるんでしょうね。
そこにダイヤル追加されるなら神対応ですが、ひとつボタンが増えただけのことを考えると、これ以上α7シリーズに近い重量やコストに近づけたくなかったんでしょうね。
書込番号:22920238 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

明暗差激しい被写体の場合、内蔵フラッシュだけでも助かる場合たくさんあります。軽さ売りにしているカメラは、日常の散歩や旅行で、如何に手軽に撮影できるのが重要だと思います。
シンクロスピード対策のNDフィルターもありますから。
書込番号:22921786 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

今のカメラは高感度画質がよくなっているし、逆光時の補正もHDRで出来るので、必要性があまりないのでは?
昔のフィルム時代には、室内でフラッシュは必須だったから、みんなレストランの中でも遠慮なくフラッシュ焚いて記念撮影していました。
書込番号:22923558
4点

しょせんAPS-Cですから、明るい室内以外はフラッシュなしでは厳しいですよ
書込番号:22924537 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

私も内蔵フラッシュが絶対必要だと思う、
絶対いつか何処で使いたい状況がありますその時ないと困ります。
そしてなるべく最小限の機械で気軽く写真を取りたいので外付けのフラッシュは要りません。面倒だから。
書込番号:22938130 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

何故スマホがあんな小さいボディーにあんな弱くて使えないLEDがみんな付くんですか?使いたい時に必要だから、カメラメーカー毎年散々市場縮小を言ってるのに、スマホメーカーみたいに毎年お客さんの要求を考えて全部入りの製品を必死に開発している意志がないから、どんどんお客さんが離れて行くのではないですか?
誰だって高機能、高性能、便利な機械を使いたい、初心者が要りません、中高級者がいらないってあくまでメーカー内部の利益計算の言い訳ですから。
書込番号:22939142 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

いまだに「内臓」と書く人がいるんですよね。
単純に誤変換しただけならいいですが、これが正しいと思っている人がたまにいる。
「内蔵」ですからね。
写真を紙に焼く作業を「現像」というぐらい、恥ずかしい間違いです。
書込番号:22983703
2点

ガンダムネタだよ
書込番号:23043554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

JTB48さんへ
「内臓フラッシュなんて飾りです。初心者にはわからんのです。」の投稿に対して…
内蔵フラッシュは飾りでではありません。たとえ小光量であっても必要な場面はあります。
何のために省略したのか知りませんが、このボディに外付けのフラッシュをつけて撮影するのはバランス悪いでしょう。
初心者にはわからんとのことですが、なにがわからないのかを示してもらわないと、あなたのお考えがわかりません。
だから、あなたの投稿は、無意味な投稿です。
書込番号:23148794
7点

まったく飾りではありません。あのフラッシュは初心者が光らせてるだけのものではないんです。
天井や壁にバウンスできるフラッシュは人物撮影、物撮影ともに、絵作りにとても効果があるものでした。工夫次第です。
あのフラッシュが初心者のものだと思ってる人は一定数いるでしょう。
なのでフラッシュが要らないという人の気持ちはわかりますが、無くなって喜ぶ人の気持ちはよくわかりません。
Youtuberのイルコさんが内蔵フラッシュがなくなったことを「改善」と喜んでいたのを見てととても残念でした。
喜ぶ必要がどこにあったでしょうか。
彼らの「お墨付き」を得て、SONY側は内蔵のフラッシュはつけなくてもいいんだ、と思ってしまったしまったかもしれません。
その増えたスペースで開発側は喜んでしまったでしょう。もう戻れないかもしれません。
6600クラスの機動力のあるカメラだからこそ、内蔵フラッシュを残してほしいです。
(SONYへの願いと祈りも込めてます)
書込番号:23228389
9点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 2025/08/17 10:04:35 |
![]() ![]() |
22 | 2024/12/14 5:32:16 |
![]() ![]() |
6 | 2024/10/17 12:07:56 |
![]() ![]() |
3 | 2024/10/12 12:37:06 |
![]() ![]() |
10 | 2024/08/22 11:06:46 |
![]() ![]() |
4 | 2024/08/06 7:40:38 |
![]() ![]() |
92 | 2024/08/22 12:56:48 |
![]() ![]() |
13 | 2024/07/01 15:53:59 |
![]() ![]() |
19 | 2024/06/08 23:59:16 |
![]() ![]() |
5 | 2024/05/28 10:34:52 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





