ライズの新車
新車価格: 180〜244 万円 2019年11月5日発売
中古車価格: 125〜514 万円 (3,332物件) ライズの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ライズ 2019年モデル | 3124件 | ![]() ![]() |
ライズ(モデル指定なし) | 1937件 | ![]() ![]() |


この車、サイドブレーキなのですよね。
ダウンサイジングしたSUVで、安全機能がついたものが欲しく、
本当に買う気になって試乗しましたが、一番驚いたのはこの点。
トヨタもダイハツも共にディーラーの方は残念だと言っていました。
電子式のパーキングボタンによるものが主流になっている令和において、
サイドブレーキはないのでは。
あれをフットブレーキに変えれば、ディッシュボックスもできる。
それ以外は、かなり気に入っています。
書込番号:23051164
30点

残念でしたね。
そんなことで。。。
まあ、購入しなければ良いだけです。
書込番号:23051220 スマートフォンサイトからの書き込み
101点

安いからな、その程度のことで購入やめるならそれまでの車ってことだ
書込番号:23051223 スマートフォンサイトからの書き込み
50点

サイドブレーキ平成の車にもついてたな
書込番号:23051252 スマートフォンサイトからの書き込み
48点

電子式パーキングは電気系統のトラブルが起きた時に上手く作動しない恐れがあるので一長一短かと思います。次期型フィットもそれが原因で発売延期になったらしいですが、その点を考えると従来通りのワイヤー式の方が確実に作動するので信頼できるというメリットもある気がします。
書込番号:23051254
99点

スピンターンやる人がいるからじゃないですか?
GT-RもZもそうですよ。
そうそうポルシェ911は今でもキーをスロットに差し込んで回すのですよ。
http://www.b-otaku.com/level1/sijyouki21/992Carerra4S-frame2.htm
さすがにパーキングは電子式!
書込番号:23051266
17点

後輪がドラムブレーキならパーキングブレーキが手引きのサイドブレーキになるのは普通の事じゃなかろうか。
書込番号:23051282 スマートフォンサイトからの書き込み
48点

車は部屋じゃないんだしテッシュ優先ってのが理解出来ません。
書込番号:23051288
81点

電子式はともかく、左足の置き場が狭くなる足踏み式は嫌いですね
昭和の人間なんで、手で操作するサイドブレーキが好きです。
書込番号:23051298 スマートフォンサイトからの書き込み
86点

最新技術が優れているとは言えない。
良く理解して決めたらいい。
何でも必ず、メリット、デメリットはある。
自分の車も電動式だけど特別いいとも思わないね。
バッテリーが上がったら手動では解除出来ないね。
手動式ならメンテナンスも簡単だし、装備として電動式より単価も安い。
書込番号:23051308 スマートフォンサイトからの書き込み
69点

電動式はいらないけど、個人的には足のほうがよかったですね。
運転席周りの収納増えるし、アームレストが前方に伸びるので肘置きにもなる。
ただ、おそらくですがクラスの差別化で意図的にこういう仕様にしたと思いますよ。
このクラスが嫌だったらもっと上のクラスを買ってねってことでしょう。
書込番号:23051362
20点

賛同の声ばかりだと思っていたら、そうではないのですね。
意外でした。
多くの声によって、いずれメーカー側に聞こえないかなぁと思っての書き込みだけに。
私は、サイドブレーキではなく、フットブレーキは欲しいと思っています。
サイドブレーキが減っている理由は、ユーザーがサイドよりもフットを訴求しているからだと思っていました。
でも、どうやらみなさんの反応をみていると、そうばかりではないのですね。(やはり意外です)
サイドブレーキが無くなることによる空間の創設、
私は月に1回か2回車を使用するだけ、現在乗っている車は8年で27000`程度です。
ただし、運転するときは1回400キロ程度になるため、ティッシュボックスは重宝しているので、
このためにもフットブレーキ採用してもらいたいとも思っています。
書込番号:23051369
11点

>サイドブレーキが減っている理由は、ユーザーがサイドよりもフットを訴求しているからだと思っていました。
自分は足踏み式パーキングブレーキの自動車を所有した事は無いし、今乗っている車も電子式。
足踏み式に拘る人ってそんなにいるのかピンとこない。
書込番号:23051389 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

電子式パーキングならまだしも、足踏み式がいいとは珍しい。
トールワゴンやスライドドア採用車のように前、後座席間の移動を車内で行うような車でもないのに。
そういえば昔のクラウンやセルシオが、足で踏んで手で解除するタイプでしたね。
スレ主さんはそのころの感覚でしょうか?
書込番号:23051405
17点

個人の好みですが、私はサイドブレーキが好きです。足踏み式は乗降時に左足が当たることがあるのでちょっとなと思ったことがあります。むしろサイドブレーキか電動パーキングが良いですね。
こんな意見もわかっていただけると助かります。
書込番号:23051416 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

|
|
|、∧
|Д゚ ティッシュ必須ッす♪
⊂)
|/
|
書込番号:23051435 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

リアがドラムブレーキだったらパーキングブレーキを兼用出来るからワイヤー式のハンドブレーキになるのが普通の所作。
メーカーの目的はコストダウンだろうけど散々使われている枯れた技術だからトラブルに見舞われるリスクは戻し忘れ以外では低いだろう。
書込番号:23051441 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

ちなみにロッキースレにて「電動パーキングブレーキの必要性」ってスレ有りますけど、あっちの方が比較できないほど有用だと思います。
(そちらでも否定的なコメント書きましたが、足踏み式なら電子の方がまだいい。)
電動パーキングを走行中に長押し操作すると、非常停止が必要として安全に減速できる物があります。
運転手が気を失っても助手席からブレーキをかける事ができて停車させれるって素晴らしい技術だと思います。
それと比較したら足踏み式パーキングって化石クラス。。。
書込番号:23051458
18点

電動パーキングの車にたまに乗ると、これまでの癖でまず左手を空振りした後、左足を空振りし、我に返ります。個人的にはサイドブレーキレバーがベストと思っています。ティッシュを使う機会より確実に多いですし。
書込番号:23051479
38点

パーキングブレーキが、サイドでなければフットでも電動でも構わないと思っていますよ。
サイドブレーキは欲しいと書いたのは、フットのほうがコストアップの割合が低く、メーカーにとっては、いきなりサイドから電動パーキングはないと考えるので、せめてフットにのつもりです。
私には、コックピット周りの空間が広いほうが望ましいと考えるからです。
〉運転席周りの収納増えるし、アームレストが前方に伸びるので肘置きにもなる
まさしくこれなんです。
1クラス上の車を買えはわかるのですが、クラスが上がるとサイズも大きくなるのです。
このサイズで、セーフティ機能も問題ない車が出ることを望んでいて、待望のものが出たからです。
ディーラーオプションでどうにかなるような場所ではないのが残念ですね。
またブレーキングシステムとの関係で、サイドブレーキがふさわしいとのこと。
そのような観点がなかったので、驚きました。
書込番号:23051587
4点

花粉症にはティッシュ置き場があると有り難いけどね
書込番号:23051680 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

コックピット…
書込番号:23051699 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

最新の車は、ブレーキ制御自体が機械式でなく電機式になってるから、
電機式パーキングブレーキを採用する方がコストダウンになる。
AT車ならパーキングブレーキって、坂道で駐車する時以外使わない。
まあ最近はATしか乗らないけどMTならサイドブレーキの方が使いやすいかな!?
坂道発進で慣れれるから。
書込番号:23051727
6点

私も、最初の愛車がMTだったので、今乗っているのは足踏み式ですが、いまだにサイドブレーキの方が感覚的にしっくりきます。
クラッチペダルの場所に足踏みブレーキって、誰が考えたんでしょう…。(^^;
電子式は更に、クルマというよりゲームみたいな感じで、馴染めないなぁ。
その時点でオールドタイプなんでしょうねぇ(笑)。
書込番号:23051818 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

私事ですが、右足が不自由なため車は左アクセルに改造して乗ります。なので車種を選ぶ際にはハンドブレーキかどうかがカギになるんです。
左足ブレーキペダルの位置に足踏み式ブレーキが来てしまうので通常はハンドレバーをパーキングブレーキのヒンジにつけるわけですが、これがまたやっかい。ペダルの踏み面を取り外して元のヒンジの部分はそのまま使うので、左アクセルペダルと干渉したり、稀に加速してるのにパーキングブレーキ(正確にはヒンジ部分)を踏んでしまうなど危険な場合があります。
しかも足踏み式はもう一度深く踏まないと解除できない・・・つまり走行中にそんなことできないので停止しなければならないわけです。これが高速だと怖いですよね・・・。
つまり欲しい機能は人それぞれなので、昭和の産物も捨てたものでもないですよ(^_-)-☆
まぁ、電子式になれば最高だったんですけどね。車速式オートロックとか要らないからその分をパーキングブレーキに廻してほしかったなぁ・・・と。
書込番号:23051823
12点

パーキングブレーキって停車するときや発進前の儀式のような感じがするんですよねぇ。
なので、サイドブレーキやフットブレーキのほうがしっくりきます。
電動パーキングも便利ですし使いやすいですが、簡単すぎると思ってしまいます。
未だにパーキングオートには慣れません。
書込番号:23051855 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>AT車ならパーキングブレーキって、坂道で駐車する時以外使わない。
AT車でも信号変わったばかりならPもしくはNにしてサイド引いて止まっているが・・・
ブレーキ、ずっと踏んでるとかったるいんですよ。
書込番号:23051887
11点

サイドだとひきが甘くなり危険な可能性も
足踏みの方が甘くなりにくいから、足踏みにシフトされていったのかもと思ったり
ただ緊急時、サイドの方が対応しやすい気がする
ブレーキとアクセルの踏み間違い、パニック時でもサイドブレーキならひけそうな気がするんだけどなぁ
書込番号:23051979 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

ティッシュ大好きなんですね。
カレクックみたいに頭にカレーなら、貴殿は頭にティッシュ乗せといたらいいんでないか。
書込番号:23051992 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>AT車でも信号変わったばかりならPもしくはNにしてサイド引いて止まっているが・・・
>ブレーキ、ずっと踏んでるとかったるいんですよ。
電子式パーキングブレーキでオートホールド機能が付いた自動車にすればブレーキ踏まなくて良いから楽チン。
書込番号:23052021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>somulierさん
普段アイサイトの付いた車に乗っています。オートブレーキホールドは本当に便利な機能だと思います。
ライズに無いのは残念に思います。
新型ヤリスも海外モデルでは、AVHありで、国内モデルでは手引きのサイドブレーキになってます。
国内販売モデルは、安い車には、AVHの導入を見送っているようです。軽自動車にも着き始めてきてる便利な機能なんで、今後発売の新型車には標準装備にして欲しいですね。
書込番号:23052068 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>めだか。さん
なるほどですね。
XVのアイサイトのバージョンが上がったので気になっていたのですが。
確かに、ライズの優れた機能を引き出すには、サイドやべダルは残念ですね。
書込番号:23052469
2点

>somulierさん
フル装備にするとCH-Rが売れなくなるから
メーカー都合で差別化しているだけですよ
経営目線があるなら直ぐ分かる事だね
書込番号:23052497
5点

>somulierさん
〉電子式のパーキングボタン
は安全装備ではありません
ボクは車を気に入ったらこんなことで
やめません
スレ主さんが気に入らないのも買わないのも自由です
サイドブレーキの上にはティッシュおけないかもしれませんが
パーキングボタンの上にティッシュを置いたらボタンは押せません
書込番号:23052630
18点

電子式に乗って半年たちますが、車を駐車するとサイドブレーキを引きたくなります・・・
長年の癖ですね・・・
書込番号:23052664 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

|
|
|、∧
|ω・` ティッシュ?????
⊂)
|/
|
書込番号:23052725
3点

なんかの拍子に電子ブレーキが誤作動してアクセル踏みまくって暴走するジイさんが増えるかもな。
書込番号:23052736
10点

サイドブレーキ…私も嫌いです。
ダンナに思い切りサイドブレーキを引かれた後に、私が運転しようと車に乗り込んで
サイドブレーキが解除出来なくて困ったことが何度か?ありました。
私は女性の中ではわりと腕力が強い方ですが、それでも男性の力で思い切りサイドブレーキを引かれると、
解除するのは難しいです。
!Σ(×_×;)!
書込番号:23053046
7点

足踏み式パーキングブレーは、いただけない。
一回踏むと、かかって、もう一回で解除って、サイド合わせができないのに等しい。
ブレーキホールドがないと、坂道の信号待ちは手動がやりやすい、急坂だとブレーキホルードでは間に合わないのでサイド併用になる。
書込番号:23053166
8点

|
|
|、∧
|ω・` 私もか弱いのでサイドブレーキ嫌い
⊂)
|/
|
書込番号:23053195
5点

電気式のブレーキに乗っています。ハリアーです。
オートブレーキホールドが付いていて、信号待ちなど大変重宝にしていて
これなしの車には乗りたくなくなりますね。
特にアイドリングストップと相性がよく、我が車は強くブレーキを踏むとアイドリングストップ状態となり
そしてブレーキが保持されます。
アクセル踏むと解除されます。
N-WGN 新型FIT マツダ3 CX-30などオートブレーキホールドがこれから多くなりそうです。
書込番号:23053218
3点

私は足踏み式で言われました…強く踏みすぎだと…
書込番号:23053240 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ダイハツのカタログが欲しいので、夕刻ディーラーに行きました。
トヨタにはないプレミアムクラスを、他と差別化するために白黒のツートンにしたら、評判が良くないそうです。
一番売れているのは、トヨタのZタイプにあたるXタイプの白、次がプレミアムの白黒ということ。
プレミアムも単色があれば良かったのにと言っていたのが印象的です。
ブレーキについては、ロッキーをトヨタも販売することになり、ハリアーやCHRと差別化するために電動にしなかったのではないかと言っていました。
私は、サイドブレーキは評判どうなの? と振ったら、さっきのお客様にも「これ何?」と言われたと言って話し始めた言葉です。
書込番号:23053366
2点

>somulierさん
コスト重視で手引きのサイドブレーキにしたんでしょうけど、あと10万アップでも、電動パーキングブレーキ、オートブレーキホールドなら買う!というユーザーさんは、日本中に山ほどいると思います。
これは失敗だと思います。残念です。
ただ、フル装備で、250万前後で収まるようなので、軽自動車とあまり変わりません。N-BOXでも、300万出して買われている方もいらっしゃいますので、コストパフォーマンスは高いと思います。
ちなみに、N-BOXにも電動パーキングブレーキは付いてませんが、日本一売れています。
この車も、爆売れすると予想してます。
書込番号:23054056 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

サイドブレーキレバーってそんなに嫌われ者なんですね
知らなかった
僕は興味の有る車が電動パーキングなので
手動なら良いのにな
なんて思ったりします
このサイトでもパーキングブレーキが掛かっているか外(窓)から解らない
バッテリー上がりで解除が出来ません
とかの質問も有りました
手動ブレーキだと第二のブレーキ的に小細工的使い方もできるんですが
電動だとon−offの二択ですもんね
勿論それで本来の目的は達成できるですがね
電動の流れは仕方ないと思いますが
視覚を含めたUIの統一はしてほしいですね
書込番号:23054360
19点

プリウスのシフトポジション同様、電動パーキングブレーキのせいで事故ったという老人が出てくるのは時間の問題、ダイハツは賢い
書込番号:23054376 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

電動パーキング装備しC-HRと同じで値段なら売る意味がほぼ無くなるんですけど。
ワングレード270万円とすっごい割高感のあるエスクードでもこんなこと書く人いない。
あとクロスビーにもいないでしょ。
トヨタで売るって大変だねぇ。しかし客がモンスターすぎないか?
隣に電動パーキングのC-HRを自社で用意し、他社の車をOEM販売してるのだけなのに
こっちのもつけろとか聞いて対応していとディーラーマンが鍛えこまれて販売力も上がるわけだ。
書込番号:23054397
23点

最近は、軽自動車でも電動パーキングブレーキを搭載しているクルマも出て来ました。
新型フィットも電動パーキングブレーキを採用しています。
それを見ると新型ライズに電動パーキングブレーキが採用されていないのは、普通にどうして?と思ってしまいますね。
そのうち、LEDヘッドライトみたいに電動パーキングブレーキも搭載車種が増えて来るのではないでしょうか。
書込番号:23054494 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ラpinwさん
>最近は、軽自動車でも電動パーキングブレーキを搭載しているクルマも出て来ました。
そうですね。
N-ONEは122万〜、デイズは129万〜そしてミライースは(スマアシつく物で)92万〜、アルトは97万〜。
しかし値段が違いすぎるw
他のスレでも先進国向けとアジア向け車両の差ができるといいましたが、軽の中でも実ははっきり分かれてる。
このように開発者が一つ欲張ると有れもこれもとなってベースでさえ30万円差となります。
これをライズでやってしまうとC-HRと同じ価格になってしまうんですよね。
工業製品なんて同じものを同社で用意しても無意味、安い物をラインナップすることは大事です。
書込番号:23054544
4点

>ラpinwさん
>新型フィットも電動パーキングブレーキを採用しています。
フィット対抗のヤリス日本向けって、海外仕様と違ってなぜかハンドブレーキに変更してますよね。
(この調子だと、こっちより批判の書き込み多いだろうねぇ、5スレくらい行くんじゃないか?)
私もヤリスなら電気パーキングでいいと思いますのでどうしてかなとは思っていますが、理由があるとすれば。。。言葉を借りて。
>seikanoowaniさん
>電動パーキングブレーキのせいで事故ったという老人が出てくる
これだと思うんですよね。
この口コミの高齢者へ対する流れを見てみると、電気ブレーキ使いこなせないんじゃないか?という判断も分かります。
実は私も両親に昔から「プリウス買うくらいなら、ハンドブレーキついてるアクアがいい」と言ってましたし。
書込番号:23054581
7点

運転席周りの空間が広い車がいいと思って、サイドブレーキが気になりスレッドを立てました。
今回、いろんな投稿を読ませていただきます、身体の関係で選択肢が異なることなど、
普段考fえないことを気づかせていただきました。
丁寧な回答をいただいた多くの方に、感謝申し上げます。
たまたま今レンタカーで地方を移動していて、ホンダFITを借りているのですが、この車がサイドブレーキです。
30キロあたりでACCが切れるもので、渋滞になるとその度に音が鳴ってACCが切れます。
これが全速度帯になった例がライズですね。確かに停止した時にオートブレーキホールドができないと、
0キロから追従するはずのACCの機能が作動しません。
オートブレーキホールドは、0キロから用いることができるACCが着いた車には必ずつけたほうがいいですね。
書込番号:23054830
1点

>somulierさん
>オートブレーキホールドは、0キロから用いることができるACCが着いた車には必ずつけたほうがいいですね。
オートブレーキホールドにはパーキングブレーキを使ってないと思うですけどね。
この話を行いたいなら最初からパーキングブレーキの事なんて関係なかったと思います。
ついでなんでこっそりおまけ的に書きますが。。。
この車見てて一番気になるのは「ハロゲンヘッドライトがない」こと。だれも指摘しないねぇ。
ヘッドライトウォッシャーも見えませんけど、雪が付く対策何かあるんですかね?(ハロゲンフォグもないね)
後はエンジンブレーキを使う時にマニュアルモードで行う必要があるのも面倒なだけ。
私が要望することあるならば、この2点が先。4WDで売りたい車だろうに雪国対応してるのか疑問なこの車。
書込番号:23054881
8点

>オートブレーキホールドは、0キロから用いることができるACCが着いた車には必ずつけたほうがいいですね。
私もそう思います。
書込番号:23054889 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>4WDで売りたい車だろうに
私はそう思いません。
書込番号:23054927 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ラpinwさん
サイドブレーキやフットブレーキのようなアナログぽいものでも、
オートブレーキホールドは可能なのでしょうか。
電子式のパーキングブレーキだから可能だと考えてしまいました。
ライトですが地下三階の平置きの私の借りている駐車場に、左ハンドルの古いMBがあります。
古いのは形だけで、日々ピカピカに輝き、代官山の蔦屋でイベントがある時などに出かけていきます。
この車のヘッドライトには、ウォッシャー液ではなくワイパーがついています。
尚、ヘッドライトの洗浄装置は、以下の通りのようです。
日本国内においてヘッドライトの洗浄装置は、2000ルーメン以上の明るさのヘッドライト、および配光可変型前照灯(カーブ通過時などにハンドル操作に合わせて自動的に進行方向へ光を照射するヘッドライト)について、設置が義務付けられています。国土交通省自動車局によると、その主な理由は「ヘッドライトの汚れによる乱反射の防止」だそうです。ヘッドライトの種類や形状の変化を経て、洗浄装置の目的も光量の低下防止という観点から変化しているようです。
書込番号:23054934
2点

>ラpinwさん
>aw11naさん
23054934の書き込みは、誤爆ですね。
ラpinwさんではなく、aw11naさん宛のものでした。
ごめんなさい。
書込番号:23055075
2点

>somulierさん
>サイドブレーキやフットブレーキのようなアナログぽいものでも、オートブレーキホールドは可能なのでしょうか。
自動ブレーキのある車は運転手が操作せずともブレーキ油圧を作る機能がついています。
それに坂道発進用に「ヒルスタートアシスト」ってちょっと前からあるじゃないですか?(新型ジムニーのMTにもついてる)
その応用というか、ただ坂道発進時の踏み変え時間の3秒程度しか利用できなかった機能を延長しただけだと思ってますが、、、違ってる?
わざわざパーキングブレーキを使わなくても、停止維持位簡単だと思いますけど、、、
そう、改まって聞かれると自分も素人なんでちょっと自信なくなってきますね。詳しい方間違ってたら指摘を。
>その主な理由は「ヘッドライトの汚れによる乱反射の防止」だそうです。
そうなんですか、てっきり雪に埋まっての「光量不足」に対しての装備だと思ってました。
太平洋川沿岸でスタッドレスすら持たずに済む環境なんで、私はLEDでいいんですが他の方はどうかなと。
これ新型出た事に浮かれて気が付かずに、積雪地域の人が買ってしまうのことが無ければいいんですが。
(実は新型RAV4もLEDなのにヘッドライトウオッシャー付いてないっぽいな。それでいいんだろうか?)
書込番号:23055325
2点

>seikanoowaniさん
>私はそう思いません。
じゃ、2WDでもいいですよ。
(ここに反論しても何にも出てこないのに、何で噛みつかれたのかよくわからん)
でもヘッドライトが雪で埋まると積雪地域で困る事には変わりませんよね?
雪対策になんでハロゲンなりヘッドライトウオッシャーの装備がないんですか?
こちらの答えが欲しいんですよ。私は。
書込番号:23055346
4点

>サイドブレーキやフットブレーキのようなアナログぽいものでも、
>オートブレーキホールドは可能なのでしょうか
可能ですよ。実際にあります。
書込番号:23055402 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>somulierさん
>確かに停止した時にオートブレーキホールドができないと、0キロから追従するはずのACCの機能が作動しません。
>オートブレーキホールドは、0キロから用いることができるACCが着いた車には必ずつけたほうがいいですね。
多分複数の機能を混同しておいでではないかと想像します。
ライズについて限定的には存じませんが、一般的に以下のようにお考えいただいて良いと思います。
全車速追従ACCで停止した時のブレーキ = 停止維持ブレーキ
フットブレーキ(以下主ブレーキの事)で停止後に、ブレーキを追キックするなどで、足をブレーキから離してもブレーキ力を維持し続けるブレーキ = オートホールド
パーキングブレーキ = サイドブレーキ、足踏みパーキングブレーキ、電動パーキングブレーキ等
以上の三つは別物です。一例として:
停止維持ブレーキはフットブレーキのメカニズム・制御システムが使われます。ACCで自動停止した後はそのまま所定のブレーキ圧が保たれます。所定時間内に先行車が発進する、あるいはドライバーがアクセルを踏むなどすると解除されます。
オートホールドもフットブレーキのメカニズム・制御システムが使われ、作動中は所定のブレーキ圧が維持され続けますが、上の停止維持ブレーキと排他的で同時にはどちらか一方のみが作動します。ACCの停止維持ブレーキ同様、ドライバーがアクセル操作をすると解除されます。
(某ブランドでは二者のブレーキ圧は違います)
これら二つは要するに主ブレーキそのものです。両方とも作動時にはストップランプが点灯します。
一方の電動パーキングブレーキですが、最新のものはフットブレーキと同じメカニズムを使いますが制御システムは別です。(古いものは元々のサイドブレーキのワイヤーを電動で動かしていたようです。)保安基準上もフットブレーキとパーキングブレーキは別系統にしなければならないという記憶です。
パーキングブレーキを入れてもストッププランプは点灯しません。メーターパネルのパーキングブレーキランプは点灯します。
また最新の電動パーキングブレーキは状況に応じて全自動でオンオフされ通常の運行において手動操作は不要です。
書込番号:23055474
5点

>雪対策になんでハロゲンなりヘッドライトウオッシャーの装備がないんですか?
他の数多の車でも同じぢゃないのか?なんでこの車を積雪地域で使うこと前提なのか意味がわからん。普通のコンパクトの見た目を、SUVにしただけの車だろ?
書込番号:23055477 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>seikanoowaniさん
>他の数多の車でも同じぢゃないのか?
同じじゃないんですよね。海外では義務化されてる位ですから輸入車には全部ついてると思いますよ。
海外向け重視しているスバル車ならLEDであれば全部(BRZはしらん)、マツダならAWD選択で付くはずです。
ジムニーでももちろん雪道想定してるからLEDヘッドライト選べば付いてくるんですよ。
>なんでこの車を積雪地域で使うこと前提なのか意味がわからん。
いあいあ、自分の言ってる事おかしくない?
じゃぁ積雪地域で1台も売れない車でいいんですかね?日本の国土の3分の1くらいありそうなんですがw
それに私は全グレードに標準装備をしろとも言ってないですよ。寒冷地仕様のオプションであれば十分。
書込番号:23055537
7点

ワイヤーでリアブレーキをアナログに引くハンドブレーキ(サイドブレーキとも言い車種によってはサイドブレーキ専用のブレーキを搭載している)
のメリットは、サイドターンとかが出来るってのはあるけど、緊急時にサイドブレーキだけで停止して助かった例は意外と多くある。
また、箱根ターンパイクの下りのような長い急坂でのフェードやベーパーロック現象時に回避する方法はサイドブレーキだけになる。
MTだとギアを落としてエンジンブレーキをフルにかけて、速度をできるだけ落とせるけど
ターンパークの下りだとローギアでも加速していくから無力。
フェード:ブレーキを踏んでも制動力がなくなる。
ベーパーロック:ブレーキを踏んでも床まで無抵抗。
進化していてもブレーキの基本構造は変わっていないから、フェード(磨材の焼き付き)、ベーパーロック(ブレーキオイルに気泡が噛む)は今でも防ぐ機構は持ち合わせてはいない。
一部の超高級外車以外は電動パーキングの走行中は機能しないので、日本は山が多いので割と多くある急な下り坂でのトラブルには無力です。
ベーパーロックになると、あらゆるセーフティ機能でブレーキをコントロールさせても効かないから(油圧がかからない状態)
ブレーキを多用する人は気泡噛んでるよ。点検ではエアー抜きしないしね。
こういう時はアナログが一番。
ブレーキはペダルを踏むだけではなく、代表的なのはアンチロック・ブレーキ・システム
これの制御を利用して4輪別々にも制御出来るので、トラクションコントロールとかで横滑り防止とか
上り坂での発進時に後ろに下がらないようブレーキをかけるとか
セーフティ関連では多くがブレーキを制御していますので
オートホールドくらい朝飯前でしょうね。
オートホールドはブレーキペダルを踏んで停止した時の踏力を維持する機能ですから4輪ともブレーキがかかります。
後はコストの問題かな。電動パーキングもね。
書込番号:23055565
5点

>aw11naさん
>海外では義務化されてる
>マツダならAWD選択で付くはずです
>ジムニーでももちろん雪道想定してるから
>積雪地域で1台も売れない車でいいんですかね?
キミはこんな200万円そこそこのお手軽コンパクト&なんちゃってSUVに何を求めるんだ?他の車買えばいいだけだろ?
書込番号:23055673 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

少なくともスバルの電動パーキングブレーキ(EPB)は非常時の停止に使えますよ。
レヴォーグの説明書には走行中EPBスイッチを引き続ければ安全に停止できると書いてあります。
もちろん試したことはないので急坂でも止まるかはわかりませんが。
書込番号:23055695
2点

>seikanoowaniさん
>キミはこんな200万円そこそこのお手軽コンパクト&なんちゃってSUVに何を求めるんだ?
ミライースでさえ寒冷地対応のハロゲンヘッドライト仕様と、LEDヘッドライト仕様を”ユーザーが選択”できるんですよ?
ミライースより積雪が多い所を走れそうな車で、雪対策なしとか変だと思いませんか?
ハロゲンヘッドライトなんて低グレード用で安いと思うんですけど?
一番安い軽自動車でもできる事なんです。200万円ってミライース2台分ですよ?
結局車なんて擁護しようが否定しようが「ただの工業製品」ですからロジカルな答えだけが残ります。
電気パーキングが付いてない事は事実ですし、LEDヘッドライトの雪対策が無いのも事実です。(隠してやってるかもしれないが)
だから批判してるつもりはないんですけどね。事実を並べて謎解きしてるだけです。
そもそもあなたは「ライズであればなんでも肯定派」すぎませんかね?冷静さが肝心ですよ。
>他の車買えばいいだけだろ?
それはごもっともwしかしトヨタの客層は面倒だねぇ。前にも書いた気がするが、顧客対応できるトヨタすげぇわ。
書込番号:23055753
9点

>ミライースより積雪が多い所を走れそうな車で、雪対策なしとか変だと思いませんか?
別に変だと思わん。この車を選んで失敗だと思えば買った本人の責任でしかない。
>そもそもあなたは「ライズであればなんでも肯定派」すぎませんかね?
ちなみにオレはトヨタの車で欲しいと思った車はない。デザインはダイハツフォレスターミニの方が好みだ。そもそもこの車の一番の美点は視界が良く効率がいいパッケージングと、SUV風のコンサバティブなデザインに尽きる。
書込番号:23055783 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>seikanoowaniさん
>この車を選んで失敗だと思えば買った本人の責任でしかない。
そうですよ!だから失敗して後悔する人が出ないよう、LEDに雪対策ない事に気が付いたから書いたんですよ!
>ちなみにオレはトヨタの車で欲しいと思った車はない。
だったらこのスレに来なくていいと思うんですけど?
買う気がないのにわざわざ見て書いているというのは何が理由ですか?
あと、私の書いた?に対する返答がいつも少ないですね。
私はあなたの書き込みに対し、かなり答えを用意して返答してるつもりですがね?
質問に対して都合のいい所だけ返答するのは卑怯だと思うんです。
都合のいい事実だけを書いてるように見られるかもしれませんが、私の知識限界が理由なので申し訳ない。
質問を作るのは答えるより難しんです。
書込番号:23055830
9点

>aw11naさん
>ミライースでさえ寒冷地対応のハロゲンヘッドライト仕様と、LEDヘッドライト仕様を”ユーザーが選択”できるんですよ?
>ハロゲンヘッドライトなんて低グレード用で安いと思うんですけど?
>一番安い軽自動車でもできる事なんです。200万円ってミライース2台分ですよ?
これら?マークは質問にはみえないんだがな、質問に見えるところには応えているつもりだが
書込番号:23055859 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主さんよあんたのお頭ン中が昭和の産物だ草
サイドブレーキが有ったらコンソールが装備できないって決めつける
あんたのお頭ン中は昭和30年代40年代初期のままだ
あ〜〜〜っあっやんなちゃった♪
あ〜〜ぁおどろ〜〜いた♪
書込番号:23055880
4点

>seikanoowaniさん
では分かりやすく変換させていただきます。
ミライースでさえ寒冷地対応のハロゲンヘッドライト仕様と、LEDヘッドライト仕様をユーザーが選択できるんですが、
なぜ選択できるよう設定がされなかったのか開発者様ではないので推測になると思いますがお聞かせいただけますか?
LEDヘッドライトは新技術の物で部品点数も多く高価なものだと思います。
価格競争厳しいコンパクトカーの価格帯では安価で雪対策しなくていいハロゲンヘッドライトはまだ有効だと思いますが、なぜ採用がなかったのでしょうか?
御社で価格の安いミライースではこの車の半額程度の価格帯でありながらハロゲンヘッドライトとLEDヘッドライトの仕様別を作り分けられてますね。
なぜ倍の価格帯で同じような作り分けを行わなかったのでしょうか?
>これら?マークは質問にはみえないんだがな、質問に見えるところには応えているつもりだが
てかさぁ、自分書いた文章にレスがどうつくか予想してる?
こんなん質問文に書き直すこと位簡単にできる事すら予想してないんじゃない?
でもヘッドライトに雪対策がない事について周知できるから、付き合ってくれてありがたいです。
(ぶっちゃけるけど、煽りに乗りすぎ。この車のネガティブな要素広められたくないなら、私を無視するべきだよ)
書込番号:23055914
4点

>なぜ選択できるよう設定がされなかったのか
知らんし、オレに聞いてどうするんだ?
書込番号:23055942 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>seikanoowaniさん
>知らんし、オレに聞いてどうするんだ?
知恵を貸していただけると思いましたが残念です。ありがとうございました。
書込番号:23055971
4点

オートホールドしかり、ハロゲンライトしかり、メーカーが必要性を感じ無かったのでは?
個々に欲しい装備は違います
全てのユーザーを取り込もうとしても無理があるかと(^^;
この車の魅力はコンパクトさと、SUVの組み合わせで、個人的には軽はちょっとという方のみならず、軽ユーザーの取り込みまで考えてるようにも思えるのですが。
多少のコストダウンはやむ無しかと(^^;
雪国=LED<ハロゲンかもしれないけど、LEDはNGというわけでも無いような(^^;
中々全てを満たしてくれる車なんて、無いんじゃないかな?
書込番号:23056103 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>aw11naさん
>categoryzeroさん
ブレーキのホールド方法とパーキングブレーキの関係はわかりました。
2社で月産6千台を超えるのだから、コストも削減されるのではないでしょうか。
ブレーキの問題は、現在の需給状態が一服したら、高いグレード(ライン)でつけてきて、
他の生産ラインへ移行して全車配備となりそうな気がします。
書込番号:23056237
1点

電動パーキングとオートブレーキ
▼電動パーキングブレーキ
・サイドブレーキは見た目が古くさいです。
・サイドブレーキと言う邪魔な存在が消えます。
・サイドブレーキの引きが甘くて坂道駐車で動き出すと言う事は無くなります。
・サイドブレーキのギギギッと言う音を聞くことが無くなります。
・サイドブレーキの引きしろを気にする必要は無くなります。
▼オートブレーキホールド
・信号待ちでブレーキを踏み続ける作業から解放されます。
・坂道の一時停止でブレーキに神経を使うことが無くなります。
・全車速追従オートクルーズは完全停止まで追従し停止状態を持続できます。
でも!付けなければ安いです。(^^)/
ダイハツは技術が無いのかコスト優先なのか?
アイドリングストップからのエンジン再始動音も
気にしていないのか技術が無いのか?
軽なのに全部クリアしているN-WGNは凄いよね!
書込番号:23056625
0点

じゃ、オートブレーキホールド付の軽自動車を買えばいいんじゃないかな。
書込番号:23056878
7点

>トラ運転手さん
〉雪国=LED<ハロゲンかもしれないけど、LEDはNGというわけでも無いような(^^;
私自身がスタッドレスタイヤも必要としない地域で生活してるんで、そもそも話を広げる気も無かったんですけどね。
この話は「積雪地域で雪対策が必要な人達」が拾ってくれてそこで情報交換有ればいいと思ってたし、
実際のところ「雪付着対策」に形状とか素材とかコーティング等で対策があると思ってるんですが表に出ないですよね。
だから技術的な情報を持っている人も呼び込みたかった。なかなかマイナーな技術だと思うんで話広げておけば、知ってる人が来るかなと思ったんで。。。
(実はこの調子でいけばスレランキング上位になると期待してた、見事に自動車部門トップだw)
書込番号:23056914
0点

>ブレーキの問題は、現在の需給状態が一服したら、高いグレード(ライン)でつけてきて、
他の生産ラインへ移行して全車配備となりそうな気がします。
気がしますって…楽観的に見ても3年後位の最初のビッグマイナーチェンジまでは変わらないよ。
書込番号:23056947 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>aw11naさん
>私自身がスタッドレスタイヤも必要としない地域で生活してる
>積雪地域で雪対策が必要な人達」が拾ってくれてそこで情報交換有ればいいと
意味不明だな、キミの目的はいったい何だ?サイドブレーキと何の関係があるんだ?別にスレ立てたらどうだ?
書込番号:23056949 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>seikanoowaniさん
〉意味不明だな、キミの目的はいったい何だ?サイドブレーキと何の関係があるんだ?別にスレ立てたらどうだ?
私は「>ついでなんでこっそりおまけ的に書きますが。。。」と前置きして広げるつもりもなかったんですがね?
で、あなたは書き込み番号:23054927でいきなり話に絡んできましたよね?
だから>(ここに反論しても何にも出てこないのに、何で噛みつかれたのかよくわからん)と牽制したんです。
でも、あなたはさらに乗ってきた。いまさら関係ない話だとか言い出すんですか?
書込番号:23056964
3点

安全装置と同じだよね
その機能が絶対条件(必要)なら買わなければ良い
メーカーもバカじゃないんだからそれが原因で売れなければ
それを付けたりそれが付いている車出したりする
買わない車にケチ付けても
車はレディメイドだから必ず満足出来る車が有るとは限らない
一応再度
サイドブレーキは安全装置ではない
書込番号:23056979
3点

>aw11naさん
キミが最初に関係ないことぶっ込んできたから反応してやったのに、何で文句言われるんだ?
書込番号:23057033 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

サイドブレーキが関係するかは、わかりませんがton未満に拘ってる可能性も
ただ残念なのはSUVなのに、4wdにするとton超えちゃうんですね(^^;
書込番号:23057044 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>seikanoowaniさん
>キミが最初に関係ないことぶっ込んできたから反応してやったのに、何で文句言われるんだ?
ぇ?私が文句のようなこと言ってるように見えますか?疑問形ですよ?理由が分からないと言ってるだけです。
無意味なことなんで簡素に済まそうと思いましたが、また長文の疑問分を書かないと理解されないのですか?
私の書き込みって先入観なくそのまま読めば、相手の意図を理解するために「質問を行ってる」だけだと思います。
もしかして裏読みしてるんですか?(裏読みしてほしいときはヒントとして()書きしてますがw)
そもそも、なんでこの流れに食らいついてくるのか分からない。
私は「結局車なんて擁護しようが否定しようが「ただの工業製品」ですからロジカルな答えだけが残ります。」と思っています。
目の前にある製品がすべて、仕様にある事以外は主観なだけ、自分勝手に思ってるだけであって現実世界には存在しないのです。
あなたの書き込みは工業製品対してのロジカルな考察を全く含まないので退屈なんですが。(全否定
書込番号:23057149
2点

>あなたの書き込みは工業製品対してのロジカルな考察を全く含まないので退屈なんですが。(全否定
ロジカルな考察をする必要があるのか?
書込番号:23057158 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>4WDで売りたい車だろうに
これはロジカルなのか?
書込番号:23057159 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

運転手の手元にティッシュボックスを置ける事が購入の必須条件なら、それが不可能なライズ/ロッキーに執着せずに可能な車種を検討すれば良いと思う。
書込番号:23057182 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>seikanoowaniさん
〉ロジカルな考察をする必要があるのか?
ここは価格ドットコムの口コミです。「買ってよかったをすべてのひとに。」が大事。
他人の主観を参考に買っても自分の感覚と違ってて、失敗したと思うこともあるかもしれません。
大事なのは「商品の仕様」であって車という複雑な工業製品を後悔せずに購入するには必要な事ですよ。
〉>4WDで売りたい車だろうに
〉これはロジカルなのか?
ぇ?「ラインナップしている=売りたい」でいいと思うけど?価格も高いから利幅もありそうですし。
そもそも私はあなたに4WDを押し付けてません。FFでもいいんですよ。あなたはFFモデルを購入されるんですか?
書込番号:23057185
1点

>aw11naさん
キミはどちらを購入するんだ?
書込番号:23057186 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>seikanoowaniさん
〉キミはどちらを購入するんだ?
個人購入するか、会社で購入するかわかりませんが未舗装路を毎日移動しますので4WDを考えてました。
とりあえずXの4WDで検討しています。簡単見積もりで必要な物を付ければ220万円程だというところまで調べました。
他の車種はコストが掛かるし、この車種でも性能的に十分そうなので考えてます。
(営業車的な感覚で欲しいんで、正直パールホワイトが面倒だし、ハロゲンヘッドライトもいらないが付いてたら仕方がない)
でも必要に迫られ困ってる訳でもないし、河川敷、未舗装林道を走ってすぐに傷つくんで3年後に中古車購入とかでも十分。
もしも明日いきなり会社の車が事故して廃車になったりとか有るならば、これに決めると思います。
。。。さて、私は書きましたよ。今度はあなたの番です。
もしかして人のことだけ聞いて、自分は黙ってるとかはないですよね?
書込番号:23057231
4点

>aw11naさん
応えてくれてありがとう、オレは先のことは分からない、車買うなら候補には挙げるぞ。
誰も興味ないこと書いてスマンな
書込番号:23057311 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ところで
>4WDで売りたい車だろうに
とあたかも2WDよりも売りたいように書いてるのに、
>「ラインナップしている=売りたい」でいいと思うけど?
って逃げんのやめてくれ
書込番号:23057333 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ハロゲンヘッドライトもいらないが付いてたら仕方がない
4WDにはハロゲンが必要ぢゃなかったのか?
書込番号:23057341 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>seikanoowaniさん
>とあたかも2WDよりも売りたいように書いてるのに、
>って逃げんのやめてくれ
「価格も高いから利幅もありそうですし。」というところは無視ですか?直後に書いてあるのにw
>4WDにはハロゲンが必要ぢゃなかったのか?
「太平洋川沿岸でスタッドレスすら持たずに済む環境なんで、私はLEDでいいんですが他の方はどうかなと。」
かなり前からこう書いてあるのに今更この話ですか?
私は、「買ってよかったをすべてのひとに。」という価格ドットコムのテーマに沿って話をしているつもりです。
自分だけがいい思いしてもいけないですよね。情報は共有しないと勿体無いです。
そもそもなんで私の個人的な部分の理論武装を破ろうとするのか?
そんなんこの車に関係なく昔から考えてる事だからかなり面倒だと思うけどねぇ。
車の仕様への知識不足、考察不足は自分でもあると思ってるんで、矛盾を突くならそちらで展開すればいいと思うのに。
書込番号:23057413
4点

>この車見てて一番気になるのは「ハロゲンヘッドライトがない」こと。だれも指摘しないねぇ。
ヘッドライトウォッシャーも見えませんけど、雪が付く対策何かあるんですかね?(ハロゲンフォグもないね) 後はエンジンブレーキを使う時にマニュアルモードで行う必要があるのも面倒なだけ。 私が要望することあるならば、この2点が先。4WDで売りたい車だろうに雪国対応してるのか疑問なこの車。
キミはただの書きたがりかネガキャン野郎だな、突っ込まれたくないらはなからこんなこと書かなきゃイイんぢゃないのか?
2WDで普通に街乗りだけで使う人もいるし、CVTのマニュアル操作が好きな人もいる。キミの自己主張など誰も聞きたくないわ
乾雪では付着した雪が溶けて濡れるハロゲンよりLEDの方が雪が付着しにくく氷結しにくい場合もある。積雪地域でもない奴が想像だけで余計なネガキャンするなよ。それこそテーマに背くんぢゃないのか?
書込番号:23057449 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>seikanoowaniさん
>キミはただの書きたがりかネガキャン野郎だな、
ネガキャンでなく「事実」です。事実を隠してたら意味ないです。
>突っ込まれたくないらはなからこんなこと書かなきゃイイんぢゃないのか?
こういうネガキャン野郎と思えば最初から無視するべきですよ。
それなのに「なぜあなたは私に対してレスを返したのか」が疑問。
もちろんレス返していただいたなら、私も返答しないのも悪いですから再返信しただけですが。
>乾雪では付着した雪が溶けて濡れるハロゲンよりLEDの方が雪が付着しにくく氷結しにくい場合もある。積雪地域でもない奴が想像だけで余計なネガキャンするなよ。それこそテーマに背くんぢゃないのか?
そうですね。そうかもしれない。それで話が解決ですね。ありがとうございます。
(こういう話を最初からすればいいと言ってるの今更、まぁこれで明日も白熱スレッド上位だねぇ)
書込番号:23057489
2点

>油 ギル夫さん
ダイハツのブーンは、2年でモデルチェンジしているから、2年以内ならあるんじゃないかな。
私は、生産台数好調でさらなる需要喚起を狙い、ダイハツのプレミアム車に電動ブレーキをつけるのではないかと考えている。
書込番号:23057694
1点

投稿の応酬で白熱スレッド一位になっちゃったね
自分は今の車から電気式パーキングブレーキになったけど、もう機械式には
戻りたくはないかな
赤信号で停車後のフットブレーキから解放され、アクセルオンでブレーキ自動解除、
スマートでラクチンです
書込番号:23058321
1点

僕の車は電動パーキングではありません
買い換えで電動パーキングに成ったらそれはそれで慣れるしかないと思っています
(パーキングに限らず車が変わればUIも変わる)
〉赤信号で停車後のフットブレーキから解放され、アクセルオンでブレーキ自動解除、
スマートでラクチンです
って事は、パーキングかけていても
アクセルで動き出すって事ですか
体の機能が低下している方が
パーキングボタンを押しても降りる時アクセル触ると解除される場合あるって事ですか
便利な方が大多数だろうけど
その機能キャンセル選べないのでしょうか
MT乗りで無知なもので・・・
あっ
電動パーキング否定じゃないですから
念のため
書込番号:23058351
2点

>赤信号で停車後のフットブレーキから解放され、アクセルオンでブレーキ自動解除、スマートでラクチン
パーキングブレーキの制動能力、ブレーキランプ非点灯を考えると、あまり推奨できないと考えます。
>パーキングボタンを押しても降りる時アクセル触ると解除される場合あるって事ですか
モデルによって異なるでしょうけれど、”この種の車”はエンジンオフ(降りる時はオフですね)にすると自動でATがパーキングポジションになり電動パーキングブレーキがかかります。他にも停止時に運転席ドアを開いたら、ドライバーがベルトを外したら等々、様々な条件がありプランド、モデルによって作動条件は異なります。
書込番号:23058392
0点

>しいたけがきらいですさん
>赤信号で停車後のフットブレーキから解放され、アクセルオンでブレーキ自動解除、スマートでラクチン
これについては「電気パーキング」と「オートブレーキホールド」はしっかり区別して話すべきだと思います。
正確にはどちらの機能を使われているんでしょうか?
私はオートブレーキホールド機能での停止維持は問題ないと思いますが、トルコンATのクリープを電気パーキングで抑え込み停止維持するのは危険だと思ってる。
(モーター発進できる車であれば、電気パーキング作動検知でクリープ的なものは切るだろうから駆動掛からないと思うけど。)
パーキングブレーキというものは本来、動力が掛かってる車を止めるものではなく、停止している車の状態を維持する能力ですから。
書込番号:23058588
1点

この場合は信号待ちで普通はオートブレーキホールド機能があるのにそれを使わなくて、わざわざ手動で電動パーキングブレーキを動作させることはないと思いますよ。
書込番号:23058627 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

AVH(オートブレーキホールド)のON・OFFスイッチと電動パーキングブレーキのスイッチが(形状や操作方法は違えど)隣に配置されている車もありますからね、年食ったら間違えそうです。その辺のインターフェースは各社統一してほしいと思います。
書込番号:23058656
2点

>somulierさん
話がだいぶそれたぽいけど(^^;
空間の使い方として、サイドブレーキは如何なものかと?という意見には、賛同します!
足踏みにしてベンチシートぽくしてくれたら個人的には最高だと思います。
ACC+ブレーキホールド、一般道でのACC使用を膨張させる事に繋がりそうなので、もう少し自動運転化が確立されてからの方が良いと思う
昔ながらのサイドブレーキ、緊急時助手席の唯一のブレーキ手段だと思うけど、足踏みだと助手席は、ギアをNに入れるくらい?
電動だと緊急ボタンが付いているとの事ですが、助手席からも押せる位置か、気になるところ(^^;
何を理由にサイドブレーキを選択したかは、興味ありますね
書込番号:23058701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>何を理由にサイドブレーキを選択したかは、興味ありますね
コストダウン優先でリアをドラムブレーキにしたからだろう?
特にコンパクトカーならリアがドラムブレーキでもブレーキとして別に不都合が生じる訳じゃ無いし。
生産コストを削って販売価格を抑えるのが目的ならリアがドラムブレーキ→手引きのサイドブレーキの流れは充分理解出来る。
安く売るというのは重要な事だと思う。
書込番号:23059218 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>赤信号で停車後のフットブレーキから解放され、アクセルオンでブレーキ自動解除、スマートでラクチン
上記運転はオートブレーキホールドの事ですね。
電動パーキングの車種に設定されている機能で、信号待ちの時にブレーキがホールドされて、ブレーキランプも点灯していますよ。
慣れれば楽みたいですね。
書込番号:23059288 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コストダウンの為というのは激しく同意しますが、新型DAYSは全てのグレードとタイプでリヤブレーキがリーディングトレーリング式を採用していますね。
プロパイロット付を選択すると、電動パーキングブレーキが搭載されます。その場合でも全てのリヤブレーキがリーディングトレーリング式のままみたいですね。
書込番号:23059325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>油 ギル夫さん
足踏み式するとコストが上がるという事?
書込番号:23059344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>足踏み式するとコストが上がるという事?
そりゃそうでしょ、足踏み式にしたら手元に解除スイッチ付けるだろうからレバー一本のワイヤー式ハンドブレーキよりコストはかかるでしょ。
ハンドブレーキが原因で売れなかったらメーカーも手当てしてくるかも知れないけど。
書込番号:23059391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>足踏み式にしたら手元に解除スイッチ付けるだろうから
RGステップワゴンは足踏み解除だったような…。20&30プリウスもそうじゃないですか?手元解除ってクラウンしかイメージがわきませんが…
書込番号:23059411
2点

>gda_hisashiさん
>categoryzeroさん
>aw11naさん
>ラpinwさん
>cibi-PDQさん
すみません、言葉足らずでした
自分の車にはオートブレーキホールド機能はなく、停止後に手動で操作します
アクセルオンでブレーキ解除はDドライブに限った話です
ちなみにブレーキランプは非点灯なので、渋滞の最後尾になってしまったときは
注意が必要です。後ろに安全に車が止まるまではフットブレーキを踏み続けて
ランプを点灯させてやる必要があります(ハザードも併用しながら)
> パーキングブレーキというものは本来、動力が掛かってる車を止めるものではなく、停止している車の状態を維持する能力ですから。
本来はそうだと思いますよ。ただ、アクセルオンで自動解除されるってことは想定外の使い方というわけでもないのでしょう
(=トルコンATのクリープを止めるぐらいの能力は持たせてある)
書込番号:23059422
0点

>油 ギル夫さん
ブレーキからの伸びるワイヤー代や解除に要する部品代等のコストダウンの為に手引きサイドブレーキ採用?
足踏み式と手引き式に決定的なコスト差があるのでしょうか?
あくまで個人的に足踏み式の方が好きなので、手引きにするメリットに興味があります
ダイハツは手引き式が主流?とか、安全面からとか?
何か他の理由があるのかなと思ったのですが(^^;
書込番号:23059486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しいたけがきらいですさん
書込番号:23058321でお書きになった内容、すなわち「電気式パーキングブレーキ搭載車(オートブレーキホールドではない)で赤信号停車待機中は電気式パーキングブレーキを効かせフットブレーキから足を外す操作をする」という意味に、字句どおりそのまま理解しましたよ。
それに対して「制動力不足とブレーキランプ非点灯」から推奨できないとレスしました。
「制動力不足」について補足しますと、通常の平坦路面で単に停止している分には何の問題も無いと思います。しかし万が一後方から追突された場合はフットブレーキ(踏み方次第ですが)より制動力が弱いので危険です。(参考書込番号:23058267)
ちなみにほぼ100%MTだった頃、赤信号停止時などで直ぐに発進しない場合はニュートラルにシフトしてサイドブレーキを引きフットブレーキからは足を外して待機するのが標準的操作方法でしたし、AT車が普及し始めた当初もMT車同様に同時にセレクターをパーキングポジションに入れてサイドブレーキを引いていました。
しかし1980年代半ば頃からだったと思いますがAT車での赤信号停止等ではDレンジに入れたままフットブレーキを踏んで停止を保つ、という操作方法に変わって行きました。夜間の一時停止でヘッドライトを消さないようになったのもその頃からだった記憶です。
書込番号:23059540
0点

>トラ運転手さん
>あくまで個人的に足踏み式の方が好きなので、手引きにするメリットに興味があります
足踏み式をどう擁護しても無駄なほど致命的な弱点があります。
そもそもあの位置は普通乗用車では「クラッチべダルがあるべき場所」です。
高齢者の踏み間違い暴走事故ってありますけど、もし踏み間違え足踏み式パーキングペダルを走行中に動作させると致命的な状況になるんですが?
で、その動作方法も問題もあり2度踏み解除式は「一番奥まで踏まないと解除できない」という、これも危険な仕様。
(昔の足で踏んで手で解除するタイプの方がまだ納得できる)
左足のあの位置がパーキングブレーキで納得できるのは、AT限定免許で取得した人だけだと思いませんか?
(実は私もAT限定で免許取得、だが取得後公道を一度も走らずに限定解除しましたがw)
書込番号:23059543
0点

>categoryzeroさん
ご忠告ありがとうございます
確か玉突き衝突であっても前の車に突っ込んだら自分にも過失があるって聞いた記憶があります
リスクの一つとして心に留めておくようにします
書込番号:23059601
0点

>aw11naさん
足踏み式AT車とMT車を併用していた時代もありますが、間違えた事は無いですよ!
足踏み式、クラッチペダルより全然高い位置に設置されてると思います。
足踏み式のペダルの高さにクラッチペダルがあったら、クラッチ踏むの大変(^^;
2度踏み式(ホンダ)も、奥まで踏まなくても解除出来るように思うけど(^^;
個人的に安全面で言ったら、パニック時に操作しやすい可能性とか助手席の人がブレーキかけられる等ですかね
書込番号:23059656 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>aw11naさん
>左足のあの位置がパーキングブレーキで納得できるのは、AT限定免許で取得した人だけだと思いませんか?
キミはまたバカで短絡的なことを書くんだな、大ヒットしたプリウスはその位置だが、AT限定免許の奴だけが買ったのか?
書込番号:23059705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マニュアル車15年乗った後ステップワゴン(足踏み式パーキングブレーキ)に乗りましたが、何も問題ありませんでしたし、違和感もありませんでした(会社のクラウンをたまに運転していたこともあると思いますが)。
普段は左足はフットレスト上に置いていますし、足踏み式パーキングブレーキは停車したときにしか使いませんし、>トラ運転手さんがおっしゃる通り高い位置にあります(膝を大きく曲げないと足が乗らない)ので。
書込番号:23059740
0点

>トラ運転手さん
>足踏み式AT車とMT車を併用していた時代もありますが、間違えた事は無いですよ!
>コピスタスフグさん
>マニュアル車15年乗った後ステップワゴン(足踏み式パーキングブレーキ)に乗りましたが、何も問題ありませんでしたし、違和感もありませんでした(会社のクラウンをたまに運転していたこともあると思いますが)。
どうして「自分が基準」なんですか?自分基準で安全対策は考えてはいけません。
私は「自分は踏み間違わない」という人ほど信じられないんですけど。
>seikanoowaniさん
>大ヒットしたプリウスはその位置だが、AT限定免許の奴だけが買ったのか?
プリウスの名前出すのは悪手じゃないですかね?
なんかミサイルという別名あるらしいですよ。世の中プリウスの逆に張った方が正解って言われてますが。
書込番号:23059894
1点

>aw11naさん
>左足のあの位置がパーキングブレーキで納得できるのは、AT限定免許で取得した人だけだと思いませんか?
では、これに同意する人を是非とも見つけてくれたまへ
書込番号:23059902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>aw11naさん
>どうして「自分が基準」なんですか?自分基準で安全対策は考えてはいけません。
と書いていますが、
>左足のあの位置がパーキングブレーキで納得できるのは、AT限定免許で取得した人だけだと思いませんか?
これはあなたの基準ですよね?
書込番号:23059905
2点

>aw11naさん
あの位置に納得出来るのはAT限定免許の方に限られませんか?
この部分にMT乗ってた人でも問題無いという経験談として書いただけ(^^;
一応根拠としてペダルの高さの違いを書いたかと(^^;
で実際にクラッチと間違えて足踏み式サイドブレーキを踏んで事故になった例があるのでしょうか?
書込番号:23059929 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>トラ運転手さん
>>左足のあの位置がパーキングブレーキで納得できるのは、AT限定免許で取得した人だけだと思いませんか?
>これはあなたの基準ですよね?
あ、そっかぁ。略し過ぎて隙見せちゃったな。じゃ言い換えます。
「MT車は左足のあの位置にクラッチが付いている車が標準として免許を取った。違和感なく受け入れやすいのはAT限定の人方だと思います」
これで、
でもね。ここは「使用感」の話であって「人それぞれで終わる話」なんですよね。まぁ破城は想定内。
だからもう一つ書いてるんです。「一番奥まで踏まないと解除できない」。こちらの方をロジカルに論破できる人も求めてます。
私自身がこれを打破できないんですよ。これを解決できる論を期待しています。勉強になるんで。
書込番号:23059941
0点

>aw11naさん
あなたは足踏み式パーキングブレーキを操作したことがないのではないでしょうか?まずはそこから始めて見てください。左足の前にペダルがあるという理由だけにかこつけて仰っているようにしか感じません。
MT車のクラッチを奥まで踏む位置より、かなり手前でロック&解除されることが分かると思います。当初AT限定で免許を取られたとのことですので、MT車の経験がどの程度あるのか知りませんが。
書込番号:23059959
1点

>トラ運転手さん
>一応根拠としてペダルの高さの違いを書いたかと(^^;
ごめん、先の名前引用間違えた。ホント申し訳ない
で、本題。プリウスでアクセルとブレーキ踏み間違う人に、高さの違いなんて障害になるんでしょうか?
(逆に高すぎてパーキングを掛けない横着をやって事故を誘発しそう)
高齢者ってMTで免許取ってると思うんです。そして長年MTで運転してきたかもしれない。
パニックなると左足でクラッチを踏む動作を反射的に行うのはAT限定で撮った若者より多そう。
というのは、ただの私の主観ですかね?
最近のプリウス暴走も足踏み式に慣れてなかったというのはただの妄想ですか?
ヤリスでサイドブレーキなのは「プリウスの失敗」からああなったような気がしますが?
(ね?>seikanoowaniさん。ヤリススレでそんな書き込みしてたでしょw
(ちなみにこの流れは意図した煽りです。自分でバカだなと思う事でも書いて反論を聞ければ勉強できる。乗ってくださってありがとうございます)
書込番号:23059963
2点

>コピスタスフグさん
>あなたは足踏み式パーキングブレーキを操作したことがないのではないでしょうか?
乗った事ありますよ。トヨタのルーミースレ行けば私の書き込みが多数あることで証明できると思います。
>仰っているようにしか感じません。
バレてますね。さすがです。
>MT車のクラッチを奥まで踏む位置より、かなり手前でロック&解除されることが分かると思います。
踏みしろの問題ではありません。一番奥まで踏まないとロックを解除できないのです。
それも中途半端に操作してしまった時でも緩めることができない、一度最大値まで踏まないとロック解除できないのはコントロール性が無いと言っていいと思います。
>当初AT限定で免許を取られたとのことですので、MT車の経験がどの程度あるのか知りませんが。
MT車の経験なら25万qくらいあるんじゃないかな?ATだと15万q位だと思う。
足踏み式は意図して回避してきたから1万q未満位です。
書込番号:23059975
1点

>aw11naさん
>逆に高すぎてパーキングを掛けない横着をやって事故を誘発しそう
>パニックなると左足でクラッチを踏む動作を反射的に行うのはAT限定で撮った若者より多そう。
>ちなみにこの流れは意図した煽りです。
不愉快なのでやめていただけませんか?少なくとも経験に基づいたことを書いていますし、あなたの勉強の助けをしたいとも思いません。
書込番号:23059976
1点

>aw11naさん
>ヤリスでサイドブレーキなのは「プリウスの失敗」からああなったような気がしますが?
(ね?>seikanoowaniさん。ヤリススレでそんな書き込みしてたでしょw
オレはそんなこと書いてないぞ、いいかげんなこと書くな
書込番号:23059980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>aw11naさん
>一番奥まで踏まないとロックを解除できないのです。
あなた阿保ですか?一番奥まで踏まないと解除できないように作ってあるんですよ?
書込番号:23059982
2点

>aw11naさん
実際にクラッチと間違えて足踏み式サイドブレーキを踏んで事故になった例があるのでしょうか?
教えてください。勉強のために。
書込番号:23059990
1点

>コピスタスフグさん
>あなた阿保ですか?一番奥まで踏まないと解除できないように作ってあるんですよ?
一番奥ってパーキングブレーキの制動力が最大の位置、車を停止するには有効な方法です。
固定されるので一度踏めば意図して解除しようとしない限り、車が停車するまで有効だし、停車してもその位置を保持できる。
そして後輪への制動でロックしても、フロントタイヤはロックせずに操舵が生きてるので危険を回避できる可能性がある。
こうしておけばパニックで踏んでも操舵を残したまま、止まる可能性が高い。
安全性能高いですね。
(ということを書けば私への論破は早いと思う、これよりロジカルな答えが有るかなって思って聞きたいんです)
>実際にクラッチと間違えて足踏み式サイドブレーキを踏んで事故になった例があるのでしょうか?
わからないです。
ですが、「出来てしまう事は起きてしまう」と思ってるんで想定してるだけです。
想定で危機管理を行う事は間違っていますか?
書込番号:23060005
1点

>aw11naさん
MT育ちの高齢者が、パニック時クラッチを踏む動作をしやすい。これはNoだと思う。
クラッチ切る発想があるなら、Nレンジに出来そうなものかと(^^;
ただ反射的に手引きの方が操作しやすい可能性は、あると思ってます。
だからこの車が空間を犠牲にしてまで安全性から、手引きにしたのか?
単純にコストの問題なのか?
車重を抑える為の努力の一部分なのか?
単純にダイハツ車は手引きメインなのか?
自分には想像出来ない明確な意図があるのか興味あると書いたのですが(^^;
書込番号:23060022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トラ運転手さん
>自分には想像出来ない明確な意図があるのか興味あると書いたのですが(^^;
私も同じです。
このスレの中に自分が書いてあることも含め「答えが有る」という感じがしない。
開発者じゃないんでそもそも正答が出ることは無いのは間違いないのですが。。。
このスレで感じてる事ですが「技術的な共通レス」が多くないんですよね。
途中から思ってたんですが、このスレで多数の人が技術的に共通し、それほど解釈が違わず書き込まれている事って「オートブレーキホールドと電気パーキングの違い」位だと思った事。
「共通意識、共感」的な事より、「技術仕様」が複数人に複数書かれて考察される方がいいと思うんで粘ってたけど。
申し訳ないことしたかな。
書込番号:23060081
2点

僕が昔足踏みパーキング車乗った時は
フットレストとの収まりが好くないと感じました
なんかフットレストがパーキングに遠慮している?
(間違えるかどうかはわかりません)
書込番号:23060160
0点

スレ主です。
いつの間にか、多くのレスが付き、さまざまな方向に話が展開しました。
まず、誠実にお答えいただいた多くの方に感謝します。
私は、今購入するか否かは、もう少し考えてみたいなぁと思うようになりました。
それと、4000×1600のSUVが売れることがわかったので、他の会社から出てくるのも待ちたい気になっています。
書込番号:23060186
2点

開発者の真意は、わかりませんが、自分なりに納得出来る一つの理由として
開発段階で海外向けのMT設定を視野に入れてのサイドブレーキ選択だったのではないかと(^^;
あくまで個人的憶測にすぎ無いので(^^;
個人的には4wdでも1ton未満、サイドブレーキの変更等になったら、欲しいかなと思いました。
今後増えそうなカテゴリーなので、今は静観かな(^^;
書込番号:23060663 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

月に2回なら
そもそもレンタカーで良くないですか?
書込番号:23060698 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ライズやロッキーの試乗記見ています。
消費者・ユーザー目線で書いていらっしゃると思うのですが、カタログから一歩も出ない人がいたり、まあ当たり前のことですが試乗記もいろいろですね。
パーキングブレーキについて触れたものが2つありました。
>最後に一つ、新型ロッキー&ライズのACCについての注意点がある。それはパーキングブレーキが機械式であるため、電子式とは違って停止後はブレーキを保持してくれないことだ。それ故、ドライバーは停止後にフットブレーキか、あるいは手で引く機械式パーキングブレーキで停止状態を保持する必要がある。「DNGAとして機械式パーキングブレーキを指定しているわけではない」(ダイハツ関係者)ことから、今後はパーキングブレーキが電子式に変更される可能性は考えられる。(金子肇)
https://response.jp/article/2019/11/29/329299.html
>パーキングブレーキは電動ではなくレバー式だから、追従停車した後、ドライバーがブレーキを踏まないとクリーピングで再発進する。注意が必要だ。(渡辺陽一郎)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191105-00010005-autoconen-bus_all&p=3
注意が必要
金子肇
渡辺 陽一郎
注意等の記載ない人
今井 優杏
塩見 智
島崎七生人
丸山 誠
御堀直嗣(この方はブレーキの位置に触れている)
書込番号:23080143
0点

>somulierさん
そもそも、軽さがメリットなのに、
重たくなる物はつけないでしょう。
ニ駆で、970kgは立派。
書込番号:23083249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>somulierさん
>>それはパーキングブレーキが機械式であるため、電子式とは違って停止後はブレーキを保持してくれないことだ
>>パーキングブレーキは電動ではなくレバー式だから、追従停車した後、ドライバーがブレーキを踏まないとクリーピングで再発進する。注意が必要だ。
この点について、自分は一度「オートブレーキホールドにパーキングブレーキは使用していない」と考えていましたが、やっぱ自分自身納得できなかったんで追加で勉強していました。
で、とある仮説を考えてて、実際そのことが書かれているスレを発見。
マツダCX-5:オートホールドで動き出してしまった
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000343441/SortID=21099020/#tab
ここの最後、IMPREZA-EXEさんが書込番号:21167223にて引用解説されてます。単純に言えば
「能動的な油圧ホールドでの長時間停車は機械的負担が有り危険」
「長時間持続的で機械的に負担のないパーキングブレーキホールドへ移行が必要なため、電子パーキング装備が必要」
以上の事から「電気パーキング=オートブレーキホールド」となって模様。
なるほどねぇ。でもこのスレでこの事を指摘、訂正してくれる人はいなかった。
結構煽ったつもりだったけど真の情報を持ってきてくれる人は少ない。。。
書込番号:23083751
2点

>「能動的な油圧ホールドでの長時間停車は機械的負担が有り危険」
>「長時間持続的で機械的に負担のないパーキングブレーキホールドへ移行が必要なため、電子パーキング装備が必要」
必ずしもそうとは限りません。
ブランドあるいはモデルによるのかは存じませんが、(フットブレーキの)オートブレーキホールド搭載でパーキングブレーキは旧型の足踏み式というモデル(2013年型)が存在します。
このモデルの取説にオートブレーキホールドによる駐車時間制限の記載はありませんが、エンジンがオン(アイドリングストップは可)であることが条件の一つです。ブレーキ系への電力供給が確保されねばならない為です。
その後継モデル(2016年型)では電動バーキングブレーキ搭載になりましたが、同じくオートブレーキホールドの継続時間についての記載はありませんので、自動的に電動パーキングブレーキに移行する事はないだろうと理解しています。オートブレーキホールド作動条件の一つは同じくエンジンがオンである事です。エンジンを切ると自動的に電動パーキングブレーキが作動しオートブレーキホールドは停止します。
このモデルのオートブレーキホールド中のブレーキ圧は17%で、オートホールド起動時のブレーキ圧とは無関係です。傾斜は30%以内です。
書込番号:23083860
0点

>categoryzeroさん
>必ずしもそうとは限りません。
私もそう思ってましたし、今でも私は手動パーキング車でもオートブレーキホールド採用すればいいと思ってるくらいなんですが。
でもその後、増えてますか?例に出されている車のようにその後危険と判断されて「改良されて無くなっていっている」事は事実ではありませんか?
よく考えたら「オートホールドのまま何日も放置されたら、油圧系統が持つんかな?」という疑問が有る。
渋滞や信号待ちだけ考えてれば10分間考慮すればいいだけですけど、オートブレーキホールドのまま運転手が車を降りる事まで考慮すれば電気パーキングは必要だろうというのは普通だと思います。
(どう考えても運転手の過失だけどねw
書込番号:23085189
1点

>aw11naさん
> その後危険と判断されて
さて、何が危険なのか分かりません。高々17%程度のブレーキ圧です。市街地走行時の強目のブレーキ程度です。
これ位のブレーキ圧で静止状態での短時間の機械的ストレスとしてそれが何故危険という程なのか理解できません。
電動パーキングブレーキ導入は運転操作全体としての自動化推進のためと理解しています。電動パーキングブレーキ導入の結果、現モデルでパーキングブレーキを手(足)動操作する事はほぼありません。年に一回も無いです。よってご指摘の様に「改良されて無くなっていっている」と言う視点で考えた事はありません。
> 「オートホールドのまま何日も放置されたら、油圧系統が持つんかな?」という疑問が有る。
私が例示しましたモデルの場合、エンジンオフでオートブレーキホールドが自動解除され電動パーキングブレーキが自動作動すると、先にレスした通りです。エンジンオンのまま何日も放置する様な事は、私はしません。
油圧系統が持つか持たないかは設計次第だと思います。
>オートブレーキホールドのまま運転手が車を降りる事まで考慮
エンジンオンの前提でその行為は道路交通法違反です。
当然ですが取説にも危険行為と注意書きされています。
私は運転者として車を離れる時は必ずエンジンを切ります。結果(幾つか条件がありますが普通に操作すれば)車のギアは自動的にPポジションになり、パーキングブレーキも自動的に作動しオンになります。それが設計と言うものです。
書込番号:23085292
0点

新車の電動パーキングブレーキはなぜ増加? 軽自動車でも採用事例急増の理由とは
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191022-00189232-kurumans-bus_all
>電動パーキングブレーキの決定的なメリットはふたつあります。
>ひとつめは全車速アダプティブクルーズコントロールです。
>もうひとつのメリットは、暴走した際に、助手席からクルマを安全に止められる機能を持たせることが可能なことです。
サイドブレーキを引いても同じだと思いますが
人力と電動のタイムラグと制動力の違いはあります。
【近頃急増中】電動パーキングブレーキにある意外に大きい長所と短所
https://bestcarweb.jp/news/70510
スバル車は電動パーキングブレーキの解除は自動ですが、作動は手動です。
これは凍結対策なのだと思います。
ダイハツは
電動パーキングブレーキやオートブレーキホールドを採用している車種は皆無ですよね?
書込番号:23086376
0点

長々と語って頂いて申し訳ないんですが、日本語が下手すぎて何が言いたいのかよく分からないです。
とりあえず電動パーキングは緊急時に引くとアクセルカットしてブレーキかかるのが今は基本でございます。
そういうシステムになってないのはトヨタくらいじゃないかな?
サイドブレーキの場合はアクセルカットはされないのでアクセル全開暴走の場合は止められないです。
足踏み式は論外でそもそも運転手に何かあったら終了です。
ちなみに油圧式のオートホールドはABSの機構を利用するのでコストとしては安いのですが、人間のブレーキを踏む力分の油圧をかけ続ける必要があるので、せいぜい数分しか保持できません。
それ以上になると熱で壊れます。
この部分が改善されたシステムもあるようですが、電動パーキングより高コストになりますので今は採用されてないですね。
論破してしまってごめんなさい。
書込番号:23086691 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>categoryzeroさん
何か勘違いされてませんか?短時間では危険といってないですよ。
長時間、オートブレーキのまま放置される可能性を危険だと言ってるんですよ。
燃料が切れ、バッテリーもなくなり、油圧を能動的に掛けてる事を保持できますか?
もし、完全に経路がロックされてもフルードの温度変化での圧力変化とか、キャリパーピストンシールが何日もの連続した圧力に耐えうる素材なのかも疑問です。
>エンジンオンの前提でその行為は道路交通法違反です。
>当然ですが取説にも危険行為と注意書きされています。
それが普通です。その程度わざわざ書かないでもわかってます。
〉私が例示しましたモデルの場合、エンジンオフでオートブレーキホールドが自動解除され電動パーキングブレーキが自動作動すると、先にレスした通りです。エンジンオンのまま何日も放置する様な事は、私はしません。
〉私は運転者として車を離れる時は必ずエンジンを切ります。
私は何度も言っています安全管理で「自分を基準にして考えるのか?」で全然わからない。
主語に「私は」を使用する文章での危機管理には何の意味があるのかわからない。
そういうのは最下限の危機管理ではなく「個人の努力、創意工夫」という上方でのプラスアルファの時に使用する文章です。
〉結果(幾つか条件がありますが普通に操作すれば)車のギアは自動的にPポジションになり、パーキングブレーキも自動的に作動しオンになります。それが設計と言うものです。
あなたの立場はどちらなんですか?
Pポジションはブレーキでないです。ここでは電気パーキングは「設計上必要」だと自分で言ってますよね?
なんでその前文では「普通の使用上は要らない」的な論調なのか?
私に反論したいだけなんじゃないですか?
書込番号:23088683
1点

>ツキノワーグマーさん
〉この部分が改善されたシステムもあるようですが、電動パーキングより高コストになりますので今は採用されてないですね。
〉論破してしまってごめんなさい。
論破できてると思うくらい自信があるなら「この部分が改善されたシステム」の紹介をお願いします。
どのように改善されていて、電動パーキングよりどのように優れてるのか説明をよろしくお願いします。
書込番号:23088691
1点

ハンドサイドブレーキ絶対要ります!!
「トヨタ ハンドサイドブレーキ」でググって上位にヒットしたこのスレで新型ヤリスがハンドサイドブレーキと知ることができ感謝。
書込番号:23191287
1点

初期のエクストレイルは4輪ディスクブレーキですがサイドブレーキです。
構造はリアのディスクローターにサイドブレーキのドラムが一体になっています。
書込番号:23404499
0点

最初、カタログでサイドブレーキを見た時はええ?と思ったけど
4月の終わりに急に乗りたくなり、
契約しました。
サイドブレーキはアクア以来ですね笑。
ヤフオクで売っている革巻きのカバーを着けようと思ってます。
書込番号:23404884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>電動パーキングは緊急時に引くとアクセルカットしてブレーキかかるのが今は基本でございます
誤解される方が出ると困るので補足しますが
電動パーキングのスイッチを緊急ブレーキとして
使用できる車種はまだまだ少ないです。
メカニカルなサイドブレーキと同じでただロックされるだけでは
姿勢制御ができないので最悪スピンして被害が拡大します。
きちんと姿勢制御をしながら安全に止められる車種って
少ないんですよ?
例えばボルボの一部車種にはその辺りきちんと
明記されていますのでご参考に。
書込番号:23423528 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> 誤解される方が出ると困るので補足しますが電動パーキングのスイッチを緊急ブレーキとして使用できる車種はまだまだ少ないです。
フットブレーキおよび電動パーキングブレーキ以外に、車両静止能力がある第三のブレーキを搭載している普通の乗用車にはどのようなモデルがあるのだろう。そしてその操作方法はどのようなものだろう。
初めてのレンタカーがその種のモデルだったら困るので、予め知っておきたい。
道路運送車両の保安基準の細目を定める告示【2020.01.31】〈第三節〉第171条(制動装置)
https://www.mlit.go.jp/common/001082025.pdf
書込番号:23423748
0点

>categoryzeroさん
皆さんが書かれているように
電動パーキングのスイッチを押し続けることで
作動します。
ちなみに、対応していない車種ではあくまでも
パーキングブレーキなので前もしくは後ろ2輪が
ロックします。
対応した車種では停止時には上記と同じですが
走行時には通常のフットブレーキと同様に
4輪に作動します。
つまり、走行中に作動するかどうかだけでなく
ただのパーキングブレーキが2輪にだけかかるのか
フットブレーキと同様に4輪を制御して止まるのか
ということです。
ボルボで言えば60、90シリーズに付いているのは
体験してきました。
で、
>その種のモデルだったら困るので
何に、困るのでしょう?
書込番号:23424161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パーキングブレーキ:その名の通り、駐車時にクルマが動かないようにするためのものですよね。
通常の制動ブレーキのコントロールであるブレーキホールドとは分けて考えるべきものだと思います。
ライズ・ロッキーにも坂道などでは短時間ですがブレーキを放してもブレーキを保持する機能はついてます。
それを坂道に限らず、人の操作による停止と限定せず、ホールド時間の制限がないのがブレーキホールドでしょう。
なので電動パーキングブレーキだから、といったわけじゃないですよね。
電動パーキングブレーキはブレーキホールドに関しては、単なる切り替えスイッチの役目しかないわけですから。
たまたまパーキングブレーキを電動にするついでに、切り替えスイッチ機能も持たせちゃえ、ってだけの話だと思います。
別の切り替えスイッチを用意しなくても済むので。
そんなスイッチなど用意せずとも、走行していて制動がかかって(人の操作&安全機能による停止)完全停止したら、そのままブレーキを保持するのを標準の動作にしてしまえばいいだけのだと思いますね。
それ相応の自動運転の技術の向上が前提ですが。
そうすれば電動パーキングブレーキだろうが、サイドブレーキだろうが、足踏み式だろうが関係なくなりますよね。
書込番号:23425305
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「トヨタ > ライズ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 2025/09/14 16:33:02 |
![]() ![]() |
6 | 2025/08/11 23:46:03 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/01 10:42:01 |
![]() ![]() |
7 | 2025/07/20 11:15:41 |
![]() ![]() |
5 | 2025/06/27 11:36:10 |
![]() ![]() |
21 | 2025/06/16 14:07:07 |
![]() ![]() |
7 | 2025/06/11 9:12:45 |
![]() ![]() |
2 | 2025/04/01 21:54:42 |
![]() ![]() |
21 | 2024/12/12 19:49:29 |
![]() ![]() |
4 | 2024/12/01 13:14:45 |
ライズの中古車 (3,332物件)
-
- 支払総額
- 278.6万円
- 車両価格
- 274.5万円
- 諸費用
- 4.1万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.5万km
-
- 支払総額
- 176.1万円
- 車両価格
- 169.0万円
- 諸費用
- 7.1万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 9.2万km
-
- 支払総額
- 187.6万円
- 車両価格
- 178.0万円
- 諸費用
- 9.6万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 6.9万km
-
ライズ Z 4WD フルセグ ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ LEDヘッドランプ 記録簿
- 支払総額
- 185.8万円
- 車両価格
- 178.0万円
- 諸費用
- 7.8万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.2万km
-
ライズ Z 4WD ワンセグ メモリーナビ ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC LEDヘッドランプ ワンオーナー 記録簿 アイドリングストップ
- 支払総額
- 178.7万円
- 車両価格
- 168.0万円
- 諸費用
- 10.7万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 7.6万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





