『やはりPCIe 4.0対応を選んだ方がいいのでしょうか。』のクチコミ掲示板

2020年 5月20日 発売

ROG STRIX Z490-E GAMING

  • Z490チップセットを搭載したゲーミング向けATXマザーボード。ソケットはLGA1200で、第10世代インテル Core プロセッサーに対応。
  • オーバークロック、冷却、ネットワーキングの設定を簡単に管理できる。オーディオ機能には「ROG SupremeFX S1220A(Realtek)8CH HD Audio」を搭載。
  • 出力端子にはDisplayPort 1.4×1、HDMI 1.4b×1を装備。2.5Gigabit LANポートとWi-Fi 6+Bluetooth v5.1を搭載している。

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA1200 チップセット:INTEL/Z490 詳細メモリタイプ:DIMM DDR4 ROG STRIX Z490-E GAMINGのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ROG STRIX Z490-E GAMINGの価格比較
  • ROG STRIX Z490-E GAMINGのスペック・仕様
  • ROG STRIX Z490-E GAMINGのレビュー
  • ROG STRIX Z490-E GAMINGのクチコミ
  • ROG STRIX Z490-E GAMINGの画像・動画
  • ROG STRIX Z490-E GAMINGのピックアップリスト
  • ROG STRIX Z490-E GAMINGのオークション

ROG STRIX Z490-E GAMINGASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2020年 5月20日

  • ROG STRIX Z490-E GAMINGの価格比較
  • ROG STRIX Z490-E GAMINGのスペック・仕様
  • ROG STRIX Z490-E GAMINGのレビュー
  • ROG STRIX Z490-E GAMINGのクチコミ
  • ROG STRIX Z490-E GAMINGの画像・動画
  • ROG STRIX Z490-E GAMINGのピックアップリスト
  • ROG STRIX Z490-E GAMINGのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > マザーボード > ASUS > ROG STRIX Z490-E GAMING

『やはりPCIe 4.0対応を選んだ方がいいのでしょうか。』 のクチコミ掲示板

RSS


「ROG STRIX Z490-E GAMING」のクチコミ掲示板に
ROG STRIX Z490-E GAMINGを新規書き込みROG STRIX Z490-E GAMINGをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ6

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > ASUS > ROG STRIX Z490-E GAMING

スレ主 wannkocyanさん
クチコミ投稿数:91件

他のMB.よりお安いので
これに目をつけているのですが、PCIe3.0までの対応となっています。
次期RTX3000番台ではPCIe 4.0採用を匂わせています。
そしてコロナでスケジュールが後回しになるかもしれませんが
年内のうわさが当初ありました。(もう半年終わっちゃいましたね。)
マザーボードの価格もずいぶんいいお値段で、長く使いたいです。
そういう心根だと、価格帯が10,000円上がっても
PCIe 4.0対応を選んだ方がいいのでしょうか。
グラボの差替えだけで済むのはくみ上げる時の”事故”も少なくなりますし。
また、無理やりINTEL MB.に4.0を組み込んだ構造だと何かしら問題が出るのでしょうか。
皆さんなら、この選択どうしますか、ご意見頂戴したく存じます。
宜しくお願いいたします。

書込番号:23446319

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2020/06/04 05:44(1年以上前)

長く使えるかどうかは値段とは関係ない。
問題が出るようなら、そもそも製品にはならない。

すぐほしいなら、あるものを買うしかない。
で、先々オクででもフリでマでも売ればいい。

待てるなら、製品が出て、仕様が確定してから吟味すればいい。

書込番号:23446380

ナイスクチコミ!0


スレ主 wannkocyanさん
クチコミ投稿数:91件

2020/06/04 06:06(1年以上前)

>けーるきーるさん

>仕様が確定してから〜

仰る通りですね。
ちょうど事務所のPCが入れ替えの時期だったので。。。。
あと1年後ならよかったかもと思ってます。

書込番号:23446392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:241件

2020/06/04 06:32(1年以上前)

次世代のRocket LakeがPCIe4.0対応らしくその仕込みみたいですが、
現行の第10世代CPU(Comet Lake)を使った場合はPCIe3.0までなので
グラボ挿し替えだけでは済みませんね。

GPUは現状PCIe3.0x16とx8でほぼ差がないみたいな記事もよくみるので
この先発売さっるGPUにPCIe4.0が必要かどうかは微妙な気もしますが、
SSDならベンチマークで違いがでたりもするのでそこにこだわるなら
AMDに行っておいた方がいいのかなって思います。

書込番号:23446404

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件

2020/06/04 06:35(1年以上前)

よくわからないのですが。

Z490のPCI-E 4.0対応はComet-Lake-Sではなく次のCPUからのはずですが、どの会社もAMDのX570でほぼほぼいPCI-E 4.0に対応してるし、次のCPUでPCI-E 4.0に対応するんだと思うのですが?
Comet-Lake-Sを使う以上、関係が無い話のはずですが。。。

スペック表を見ても上位の仕様に4.0がどこにあるのか分かりませんでした。

書込番号:23446407

ナイスクチコミ!0


スレ主 wannkocyanさん
クチコミ投稿数:91件

2020/06/04 06:40(1年以上前)

>お好み焼き大将さん
>揚げないかつパンさん
ギガバイト(他のメーカーも高いもの)は、チップが乗っててPCIe4.0対応って書いてあるんです。
だから高いのかしら。

書込番号:23446412

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40426件Goodアンサー獲得:5688件

2020/06/04 06:41(1年以上前)

やはり〜でしょうか?は、質問ではなく同意の要求。物欲に従うべきかどうか?という問題です。

>PCIe 4.0対応を選んだ方がいいのでしょうか。
PCI-Exp4.0は、3.0の倍の性能ではありますが。ビデオカードにしろSSDにしろ、ここの性能が上がったところで実性能への影響は非常に少ないです。もともとビデオカードは、原理的にPCI-Expの帯域差の影響が少ないようにプログラムされているものですし。SSDの方はCPUとメモリの性能がボトルネックです。
個人的には、4.0にこだわる必要は、ベンチマーク目的以外にはないと思います。

>無理やりINTEL MB.に4.0を組み込んだ構造だと何かしら問題が出るのでしょうか。
この辺、文章の意味がよくわからないのですが。PCI-Exp4.0対応のビデオカードを3.0のマザーに積んだどころで、3.0でしか動作しません。SSDも同様。
ついでに。4.0に対応するかどうかは、実のところマザーボード側の問題ではなく、PCI-Expのコントローラーを搭載しているCPUの問題だったりします(AMD系マザーでも、この辺の注意が必要です。…チップセット側4.0は、チップセットとCPU間の帯域の問題もありますが)。

さらについでに。高いマザーボードを買ったところで、機能や飾りが増えるだけで、性能が上がるわけではありません。なぜ高いのか?/それは自分に必要なのか?、この辺は良く精査しましょう。

書込番号:23446414

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件

2020/06/04 06:42(1年以上前)

それはZ490はそもそもPCI-E 4.0を次世代で対応するので、今から対応と書くかCPUが出てから書くのか?の違いだと思いますよ?

書込番号:23446416

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 wannkocyanさん
クチコミ投稿数:91件

2020/06/04 06:53(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
そうだったんですね!知りませんでした。ありがとうございます。
>KAZU0002さん
色々ご意見いただきありがとうございます。頑張って精査しますね。

書込番号:23446425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:241件

2020/06/04 07:17(1年以上前)

失礼しました、ネット記事やASRockのサイトみた感じで、、例えば、、
Z490 Phantom Gaming 4/2.5Gは4.0非対応、Z490 Extreme4は4.0対応の仕込み入れてる
と私は勝手に解釈してしまいましたが400シリーズに11世代乗せたら全部4.0になるんですね?

書込番号:23446443

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件

2020/06/04 07:37(1年以上前)

>お好み焼き大将さん

それは分かりません、仕込みと言うよりは Ryzenで言うところのB450的な扱いだとは思いますが、マザーの基盤設計によりますし、ただ、3万台とかのミドルは大丈夫な気はしますね
PCI-E4.0に対応させるには基盤設計でお金がかかりますから安いマザーは少し危ないと思った方が良いとは思います

自分的には次の世代の為にCPUは対応するしDMIも上がるとは思うので、仕込みはある程度はしてると予想はします

書込番号:23446466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33830件Goodアンサー獲得:5781件

2020/06/04 17:14(1年以上前)

正直劇的な効果はないので、そのままでもいいと思いますよ。
基本GPUへはコマンドのみの転送なので速度は重要ではありません。

数GBあるテクスチャーデーターをVRAMへ転送するときくらいでしょう。

書込番号:23447330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:9件

2020/06/05 17:12(1年以上前)

私もPCIe4.0対応のMBを選ぶかどうか考え中です。
GigabyteとAsrockの一部のMBが次世代(11世代)でサポートされる(らしい?)PCIe4.0へ早々と対応したMBを販売していますね。
第10世代のCPUを使っている間はその機能は生かせない訳ですが、MBを買い替えずに来年?出てくるであろうCPUに入れ替えるとPCIex16のレーンが4.0として使えるようになり、
さらに今は使えないM.2の空きスロットが1つ使用可能になるというものらしいです。
Gigabyteの対応MBには Reserved for Future と記されていますね。

ここでも紹介されてます。
https://northwood.blog.fc2.com/blog-entry-10241.html

3.0が4.0になるのも勿論良いことですが、それ以上にCPU直結のM.2が(1つだけですが)使えるようになるのは魅力です。
これまでの仕様だとM.2はすべてPCH経由での接続でしたが、これがCPU直結になるとメリットは大きいでしょう。
(ただしVROCを使うような猛者であればCPU直結のSSDのメリットは享受できるけど、そんなの一般ユーザではちょっとね〜)

このCPU直結のM.2ってRyzenでは既に実用されてるんでしょうか?
AMDの事情は良く知らないので誰かご存じの方がいらっしゃったら教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:23449344

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件

2020/06/05 18:32(1年以上前)

CDM

えっ?
これで良いの?

書込番号:23449447

ナイスクチコミ!0


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2020/06/05 18:40(1年以上前)

>やっぱり単焦点かな?さん

AMDが16コアRyzen 9を含むZen 2の概要とアーキテクチャを発表
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/1189525.html

上記のスライド見ていただき簡単な説明などを読んでいただければ理解できるかと思います。

書込番号:23449467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:9件

2020/06/05 19:46(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

とっても魅力的な数字が出てますが、これは???
CPU直結SSDなのでしょうか?

>spritzerさん

最近のAMDは凄いらしいとは聞いてましたが、なかなかのもんですね。
やはりCPU直結のM.2もRyzenが先に実用してましたか。

私としてはQSV利用の動画エンコードの絶大なるメリットがあるので、今すぐにIntelから離れるのは難しいのですが、
それ以外には取るべき物はなさそうな状況のようです。
まさにIntelさんアーメン・なむあみだぶつ的な・・・しっかりしろインテル!

しかし・・・ここまで差が付くとIntelが浮上するチャンスは難しいですね〜。
今度TSMCがアメリカに工場作るそうですから、Intelもそこで製造してもらうしかないのでは?
US TSMC なら一応は Made in America ですからトランプさんもご満足なのではないかな?

書込番号:23449594

ナイスクチコミ!0


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2020/06/06 02:24(1年以上前)

>wannkocyanさん
>やっぱり単焦点かな?さん

スレの方は閉まってますが、質問の内容等について

>また、無理やりINTEL MB.に4.0を組み込んだ構造だと何かしら問題が出るのでしょうか。
>皆さんなら、この選択どうしますか、ご意見頂戴したく存じます。

このような実装は以前2.0から3.0になる頃のZ68系(Sandy Bridge → Ivy Bridge移行期)とかにもありましたがそれと同じ事ですね。
問題が出るか出ないかは次世代のCPUが出てレビュー等利用者が現れないとわかりませんが、当時は一部環境でモニタ出力等に不具合が出たりはあったと記憶しています。(直接的にこの実装が原因だったかは不明でしたが)
個人的には4.0対応マザーは次世代時に4.0が使えればいいな、くらいの気持ちで選んだ方がいいかと思いますよ。

書込番号:23450260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:9件

2020/06/06 09:02(1年以上前)

>wannkocyanさん
>spritzerさん

そうでしたね、もうスレは閉まってるのに余計な書き込みをしてしまいました。
マナー違反でした、すいません。

ちなみに spritzerさん の言われた,、この事ですが
> このような実装は以前2.0から3.0になる頃のZ68系(Sandy Bridge → Ivy Bridge移行期)とかにもありましたがそれと同じ事ですね。

当時発売して間もない ASUS P8Z68V-PRO を購入して使ってたら、気が付くと同じMBのマイナーチェンジ版で P8Z68V-pro Gen3 というのが発表されてちょっと悔しい思いをしました。
同じ轍は踏まないようにしたいとは思ってますが、それによって選択肢が狭められる事になるのも嫌だなあと感じています。
第10世代は11世代が出るまでの短命な繋ぎのCPUだと評されてもいるようですが、
どうやら11世代にしても zen2 を逆転するには至らず、差を少し縮めるに過ぎない見込みのようです。

買いたい時が買い時なので、スペックばかりを気にしてるとチャンスを逃してしまうので
どこかで決断します。

度重なるスレ汚し、失礼しました。
またよろしくお願いします。

書込番号:23450553

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33830件Goodアンサー獲得:5781件

2020/06/06 10:03(1年以上前)

取り敢えずAMDマザーボードの開発実績とIntelの初期開発版での検証くらいはしているのかも知れませんが、現時点の正式にはPCI-Express 4.0に対応していないと思います。
CPUの正式なサンプルでの動作検証を受けて認証となる、その追加認証費用も含まれているので価格が高いのではないかと推測しています。

それにCPUを交換しても劇的な向上はないと思います。
そのソケットが使える世代ではまだ14nmプロセスでしょうから、仮にIPCの向上があってもコア数の増加は難しく、対費用効果は低いと思いますよ。
4コアくらいで妥協して、次で8コアに移行するというのならまだ考慮の余地もあるのでしょうが...

そもそもPCI-Exoress 4.0の効果は限定的です。
大容量データーの読み書きのときだけです
ゲームのロードには効果がありそうですが、大半のプレイでは役に立たないでしょう。
少なくともそこを基準に意に染まないマザーボードを選ぶ必要はないと思います。
欲しいマザーボードが対応していればラッキーくらいのつもりで買った方がいいと思います。

書込番号:23450674

ナイスクチコミ!0


akimoon28さん
クチコミ投稿数:7件

2020/11/05 18:23(1年以上前)

私のシステムはASUS Z68-V/GEN3です。
当時2700Kから始めたころはPCIE2.0のグラボしかありませんでしたが、数年後、3770Kに換装(さすがにそろそろ買い換えますが)、結果としてGEN3のグラボに乗せ換えて使用できています。
下駄はいてM2のSSDをブートドライブにしたり、相当長い期間使用しています。

今は4.0を検討するのは無駄かもしれませんが、スレ主さんはそこまで考えているかもしれないので、超k亭な展望も加味した情報をいただけると私も参考になります。

書込番号:23769647

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ASUS > ROG STRIX Z490-E GAMING」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
セキュアブート起動できない 13 2022/06/26 0:36:00
背面パネルに挿してるのに音が出ない 5 2021/04/22 7:48:36
QLEDが一つもつかない 19 2021/02/07 13:12:54
有線LANが繋がらない。 7 2021/02/01 16:41:53
Q-Codeについて 2 2020/12/21 19:29:33
Q-Code 32 44 2020/11/19 21:52:18
XMP非対応? 4 2020/10/27 11:57:43
Q-codeが「A0」のままになる 3 2020/09/26 15:21:14
I225-Vについて 14 2020/09/16 1:38:11
ROG STRIX Z490-F GAMINGと比べて… 11 2020/09/03 19:36:13

「ASUS > ROG STRIX Z490-E GAMING」のクチコミを見る(全 192件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

ROG STRIX Z490-E GAMING
ASUS

ROG STRIX Z490-E GAMING

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2020年 5月20日

ROG STRIX Z490-E GAMINGをお気に入り製品に追加する <89

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング