『エンジン交換?』のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > スバル > レヴォーグ 2020年モデル

『エンジン交換?』 のクチコミ掲示板

RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:レヴォーグ 2020年モデル絞り込みを解除する


「レヴォーグ 2020年モデル」のクチコミ掲示板に
レヴォーグ 2020年モデルを新規書き込みレヴォーグ 2020年モデルをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ277

返信60

お気に入りに追加

標準

エンジン交換?

2025/02/17 23:04(8ヶ月以上前)


自動車 > スバル > レヴォーグ 2020年モデル

クチコミ投稿数:7件

2022年登録の1.8stiEXに乗ってます
先日バッテリー交換でディーラーに行きました
その時にターボの下の受け皿みたいなところにオイルみたいのが
ついていたので、そこも点検してもらいました。
バッテリー交換も含めて20分程度、ずぶん早いな?
と思って説明を聞いてたら、、、なんとエンジン交換と言われてまさかの説明だったので
今後の入庫予定や修理期間の状況などを聞いてその日は帰りました
、、、が帰宅後に疑問がわいてきてシーリングがあまいとかじゃなかったのかな?
でも他にも例があるから簡単に確認しただけでわかったのか?
エンジン交換てそうとうなことだと思うのですが、どなたか同じようにエンジン交換された方いらっしゃいますか?
ちなみに登録3年以内なので保証で出来るようです。

書込番号:26079398

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:4030件Goodアンサー獲得:120件

2025/02/17 23:17(8ヶ月以上前)

ググったらすぐでてくるけど。

https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/782103/car/3019815/7459505/note.aspx

書込番号:26079409 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3463件Goodアンサー獲得:164件

2025/02/17 23:19(8ヶ月以上前)

>登録3年以内なので保証で出来る

保証期間内でエンジン載せ替えしてもらえるなんて、
ラッキーって話じゃね。

他の人がどうだろうと、タダでエンジン載せ替えてくれるってんだから、
甘んじて応じときゃいいじゃん。

何が問題なのさ。

書込番号:26079413

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:1049件Goodアンサー獲得:69件

2025/02/17 23:40(8ヶ月以上前)

エンジン降ろしてバラしてだと
時間ばかりかかる
そもそも、バラして治せる
メカニックが居ない…

メーカーがエンジン出してくれて
ユーザーに費用負担がないなら
エンジン降ろしてバラすより
時間も掛からず合理的です。

私なら喜んでます。
保証が切れた頃に再発しなければ…
ですけどね

書込番号:26079435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


たぬしさん
クチコミ投稿数:5068件Goodアンサー獲得:373件

2025/02/17 23:50(8ヶ月以上前)

スバルは6年ほど前のエンジン載せ替えレベルの大量リコール出してるから
エンジン交換は得意なんですよ。
その時のリコール費用は650億円とか

書込番号:26079449

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:436件Goodアンサー獲得:47件

2025/02/18 02:24(8ヶ月以上前)

 ディーラーでエンジンバラしても直せる人が居ないし時間も無いから丸ごと交換して工場で直すんですよ。
 昔は都市伝説的にSTIが修理を引き受けていてレース用エンジン組み立てでやれない新人研修を故障エンジンの再生でやってて、戻ってきたリビルドエンジンは新品よりもバランスが良くなってて出力は変わらないけど吹け上がりが良いって噂がありましたね。
 自分がEJ20をエンジンブローさせた時にディーラーで聞いたらSTIリビルドの話はデマですって否定されちゃいました。


>スバルは6年ほど前のエンジン載せ替えレベルの大量リコール出してるから

 あの時はディーラーは台車の貸出とリコール車両の預かり返却だけやってて実作業は国内中に架装センターや航空機部門の敷地を間借りしてリコール作業場を作って人員は本社工場とかの生産部門から出向して行っていたってディーラー担当者から聞きました。
 その頃のウチの近くの富士重工の近くのビジネスホテルの駐車場がスバル車で満車だった理由がそれでわかったんですよね。

書込番号:26079511

ナイスクチコミ!10


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51540件Goodアンサー獲得:15445件 鳥撮 

2025/02/18 06:14(8ヶ月以上前)

STIたっくんさん

下記のVN系レヴォーグのエンジン取付・交換の整備手帳のように、オイル漏れでエンジン交換している事例は結構見られます。

https://minkara.carview.co.jp/car/subaru/levorg/note/?bi=7&sci=31&ci=123&mg=3.13888

書込番号:26079543

ナイスクチコミ!6


桜.桜さん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:86件

2025/02/18 06:38(8ヶ月以上前)

水平対向ってエンジン降ろすとかの方が整備性が良く速いからでは?
で無償なので待たせる手間無い方を選んだとか

書込番号:26079557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:6596件Goodアンサー獲得:336件

2025/02/18 07:59(8ヶ月以上前)

車種違いますが、似たような話かと思います。
参考になるか知りませんが、よろしければ読んでください。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001379809/SortID=25786959/#tab

書込番号:26079603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BIGNさん
クチコミ投稿数:1516件Goodアンサー獲得:144件

2025/02/18 09:07(8ヶ月以上前)

FA24のエンジンヘッドカバーを外したところ

STIたっくんさん

コストの兼ね合いですね。自分も先週プラグホールからのオイル漏れ修理しました。エンジンヘッドカバー外してオイルシールを交換するだけならエンジン降ろさなくていいのですがエンジンブロック接合部からのオイル漏れはエンジン降ろし&分解が伴うので作業時間はかなりかかります。メーカーは交換費用もディーラーへ支払うはずなのでどうせエンジン降ろすならエンジンを丸ごと交換した方がトータルコストは安いのだと思います。

ちなみに自分のVNは走行距離約2万キロですが添付写真の通りカムシャフトはタペット(?)が当たる部分に跡が付いてました。タペット以外でも金属どうしが当たる部分は走行距離がかさめば少なからず摩耗していくので新しいエンジンに交換してくれる方がエンジン寿命がリセットされて自分も嬉しいですね。慣らしするのだけは面倒ですけど......

書込番号:26079673

ナイスクチコミ!10


1701Fさん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:73件

2025/02/18 09:15(8ヶ月以上前)

 今回のはスバルの水平対向エンジンによくある話とは違っていて、
CB18に樹脂製チェーンカバーなんて世界初の洒落たもん(どこかのトヨタ系部品会社製)を採用したのは良いが、残念ながら市場で漏れが多発しちゃったってことみたいです。
当然、開発時には十分テストしてるはずなので、その時は問題はなかったけど、実際に量産して市場で使ってみたらダメだったってやつですね。(ま、開発時にも最初からうまく行ってたわけでなかったが改良で何とかっていう製品にありがちではあるようですが...俗にいう素性が悪いっていうやつです。知らんけど)
https://www.toyota-boshoku.com/jp/news/11472.html
https://www.toyota-boshoku.com/jp/products/unit/air-induction/
※↓でかいファイルなので通信容量に余裕がある人のみどうぞ
https://www.subaru.co.jp/difference/review/pdf/num47_2020.pdf の101ページの10.2項

 なんでも噂では発生率は(二桁?)パーセント台とか。それも初期に漏れない奴はずっと漏れないってことみたいなので、2年以上経ってる人はそれほど心配しなくていいみたいですよ。(それでも純正オイル以外の使用だとわかりませんけど)
 さらにさらに噂ではようやくチェーンカバー周りの設計変更が完了したので、ここ最近の載せ替えではその設計変更後の改良エンジンが使われてるみたいです。つまりリビルトエンジンではなくて改良型の新品エンジンが使われることが多い。
 どこがどう変わったのかわかりませんけど、ここ最近納入の車で同じ報告がほんとに減るのなら効果ありってことでしょう。

書込番号:26079682

ナイスクチコミ!19


1701Fさん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:73件

2025/02/18 09:47(8ヶ月以上前)

>たぬしさん
>ぬさんたらさん
それってBRZ(86)のバルブスプリングの奴ですか?
と思って調べたらフォレスター、インプレッサのもダメな奴があったんですね。
https://www.subaru.co.jp/recall/data/18-11-01-01.html

書込番号:26079718

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6506件Goodアンサー獲得:488件

2025/02/18 10:36(8ヶ月以上前)

CB18は大分熟成が進んできていそうですね。レギュラー直噴は避けていましたが、S-HEVが期待と違ったのでCB18のレイバックやフォレスターも考えてみようかと思うこの頃です。

みなさん書かれている通り、現場での修理より(新品にしろリビルトにしろ)メーカー組み付けエンジンへの交換の方が信頼できますね。昨今は組み付け時の温度管理とかも影響するようだし、新品なら嬉しい。スバルディーラーはメーカー資本のところがほとんどなせいなのか、サービスに関する連携は調和が取れて上手く仕組みづくりがされている気がします。

私のFA20は4年過ぎでオイル漏れが見つかりディーラーで保証修理(工賃積み上げたら30万円くらいにはなりそう)、今11年目ですが、快調です。

書込番号:26079759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:43件

2025/02/18 17:25(8ヶ月以上前)

>STIたっくんさん
エンジンをばらさないと交換できない場所でだったらパーシャルとかリビルトエンジンで載せ替えた方が作業が早く済みますね。

多少の知識とプラモデルとか作れればエンジンのOHなんて簡単にできます。ただ各部洗浄、測定、研磨、交換部品の手配等必要になるので時間がかかります。

メーカーがエンジン交換で対応することは普通にありますよ。
エンジン載せ替え時に クーラントとかオイル等のケミカル交換、ターボその周辺の遮熱版とか交換もしくは洗浄になるのでかなりリフレッシュされると思いますよ。

書込番号:26080254

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7件

2025/02/18 18:05(8ヶ月以上前)

皆様、ご意見ありがとうございました!
いろいろ参考になりました。
また不具合等ありましたら投稿しようと思います。
ちなみに車は大変気に入って乗ってます。

書込番号:26080314

ナイスクチコミ!5


1701Fさん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:73件

2025/02/18 19:38(8ヶ月以上前)

>STIたっくんさん
可能でしたら、降ろした旧エンジンと載せる前の新エンジンの前面の黒いチェーンカバーのボルト位置や形状の違いなんかの有無がわかる前面方向から撮った写真かなんかを撮ってアップしてくださるとうれしいです。
通い詰めるか頼み込みかしないと難しいとは思いますが、なかなかそういうことを頼める機会のある方がいないので。
見ず知らずの方に不躾なお願いで申し訳ありません。

書込番号:26080416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:22件

2025/02/18 20:16(8ヶ月以上前)

>STIたっくんさん
はじめまして!自分も先日点検の際、オイルにじみがあるので
エンジン交換と言われました。
他の方も書かれていますが検索すると意外とヒットします。

なんでもCB型エンジンは非分解エンジンなので
エンジン交換なんだそうです。

合わせ面ガスケットは液体ガスケットですとサービススタッフの方
言われてました。

エンジン下してばらしての工数考えると今の時代交換のほうが
早いのにちょっとびっくりしましたが。。。。

エンジン交換後はまた慣らしが(苦笑)

ご参考まで。

書込番号:26080457

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:1件

2025/02/19 16:47(8ヶ月以上前)

エンジンもCVT同様、非分解でしか施せないという事が多くなるんですかね?

対策済み?のエンジンに載せ替えてもらえるなんて良い事だとは思いますが、スバルはCVTも耐久性があまりよろしくないのでCVTのオイル交換も定期的にされた方が良いと思います。

エンジン系樹脂部品が途中で金属に変わった例として、トヨタ車のエンジンオイルレベルゲージです。
1990年代最後くらいに出たNZやSZ系エンジンのエンジンオイルレベルゲージの棒はプラスチックでした。
折れてオイルパン内に残るという不具合もあったので、アフターパーツは途中で金属製に変わりました。

軽量化とコスト削減でなんでもかんでも樹脂というのはよくない。

書込番号:26081292

ナイスクチコミ!5


1701Fさん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:73件

2025/02/20 10:36(8ヶ月以上前)

CB18が非分解というのはガセ情報ですね。
 ディーラーで元エンジンの分解、再組付けで漏れ修理をしてもらったけど、すぐにまた漏れたってのはあるみたいなので、それを避けてるんでしょう。
 つまり、漏れの発生要因が液状ガスケットの塗り方が悪かったとかの単純な問題ではなくて、エンジン本体(ヘッドとブロック)のダイカストの出来(材料自体、加工、組立精度)と樹脂製チェーンカバーという部品個体の出来具合、伸び具合(樹脂成型温度、樹脂内ファイバーの偏りなど)の組合せ相性の問題であると既に判明しているからだと思われます。

書込番号:26082034

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:1件

2025/02/20 14:47(8ヶ月以上前)

他社の他車も含めて、エンジンによってはタイミングチェーンカバーの品番は新車搭載時からロットによっては変更されていますし、スバルの場合もチェーンカバーを外して古いシール剤を除去してきれいにして新品シール剤だけ新たに塗り直してもダメってことなのでしょうかね。
すでに組みあがっているエンジン(新品や再生品)があると載せ替え作業一式だけで済むので時短になるでしょうし。
時短優先なのかも。

書込番号:26082295

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8件

2025/02/20 21:42(8ヶ月以上前)

私のB型STIも今ディーラーでエンジン交換中。
新品エンジンとの事でしたが、不安もあります。

交換後、車の調子が悪くなったり、といった経験がある人がいたら教えて欲しいです。

書込番号:26082841

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29529件Goodアンサー獲得:1638件

2025/02/21 08:14(8ヶ月以上前)

〉なんでもCB型エンジンは非分解エンジンなので
エンジン交換なんだそうです。

そんな事ないでしょう

僕はEJで交換有りましたよ

ディーラーに負担かけるより載せ替えって事じやない

ディーラーでの修理のバラツキやその後を考えれば
別のエンジン載せましたって説明より
日本人には喜ばれるかな
やっぱり修理は傷物って思う方居ますから


書込番号:26083111

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:1件

2025/02/22 06:45(8ヶ月以上前)

そのまま新品やリビルトへの載せ替えor修理うんぬんよりも時間優先かもしれない。

ディーラーも整備士不足。
他の作業もあるしなにより労働時間が制限されているので。

書込番号:26084075

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5965件Goodアンサー獲得:101件

2025/02/22 10:35(8ヶ月以上前)

>交換後、車の調子が悪くなったり、といった経験がある人がいたら教えて欲しいです。

乗せ変えた新エンジンが不良品だったとか、エンジン脱着の作業ミスとかが無い限り、そんなことはないのでは?

エンジンが基本に戻るだけでしょうから。

以前、他社車のエンジン交換でも心配したけど大丈夫だったし、SJフォレのバルブスプリングのリコールでのエンジン脱着でも、なんともなかったし、逆に調子良くなったような感じだった。

書込番号:26084290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


1701Fさん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:73件

2025/02/22 12:09(8ヶ月以上前)

>交換後、車の調子が悪くなったり、といった経験がある人がいたら教えて欲しいです。
これは、メーカー監修のリビルトエンジンや新品エンジンなので問題が起きる確率は低いですが
(点火コイル、エアコンなどの電装品や吸排気管、インタークーラの移植組付け、コネクタ接続だけなので)
 タイミングチェーン(ベルト)脱着まで伴うような修理の場合、慣れてないディーラーの整備士が修理する場合だったら、かなりの確率で発生すると思いますよ。
 私の場合、2回カムシャフトをはずすまでの分解修理を行う必要が出て来て、修理後は2回とも車の調子が悪くなりました。
1)タイミングベルトの組付け間違いでバルブタイミングがずれていてトルク出ず。
 別の業者さんにタイミングベルト交換を依頼して発覚。修理後絶好調。
2)燃費が明らかに悪くなった。(満タン法で燃費を付けていたが修理後から低下で伸びず)
 原因は不明のまま手放しましたが、おそらく、
1)と同じタイミングチェーンかAVCSの組付け位置間違いでバルブタイミングがずれていた可能性が高いと思います。

書込番号:26084409

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:1件

2025/02/22 16:14(8ヶ月以上前)

個体差にもよるから何とも言えないけど、コンピュータの制御で補正してくれるからよほどな事がない限りとんでもない事は起こりそうにないと思う。

冷却水とオイルの管理だけはしっかりした方が良いですね。
あとは油温水温がある程度まで上昇するまで回転数をあまり上げないとか。

書込番号:26084706

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2025/02/22 20:02(8ヶ月以上前)

>1701Fさん

怖いですね。何も無い事を祈るばかりです。
車が戻ったらまた報告させてもらいます。

書込番号:26085027

ナイスクチコミ!3


1701Fさん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:73件

2025/02/23 13:51(8ヶ月以上前)

参考情報ですが、
某みんカラとかいうSNSに
つい先日、エンジン載せ替え無しでチェーンカバー新品交換の修理だったという方がいました。
※情報がいっぱいな今、自車の場合これで良しとするかどうかは微妙なところ。(ここでは言わない)

書込番号:26085932

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:436件Goodアンサー獲得:47件

2025/03/02 17:50(8ヶ月以上前)

>1701Fさん
>それってBRZ(86)のバルブスプリングの奴ですか?

 それですそれです、自分は作業予定が最低一年以上先になりますって言われてリコール後は7年の車検を超えるので査定がつきませんと言われたんでGT型XVに買い替えました。

 そしてめでたく?自分のC型レヴォーグもディーラー半年点検でヘッドカバーからのオイル染み発見でエンジン交換対応となりました。(笑)
 とりあえずエンジン取り寄せで日程後日調整です。
 あとディーラーで聞きましたがCB18エンジン非分解はデマです。
 分解できないんじゃなくてエンジン交換だけでもディーラーのピットを2〜3日占有してしまいピットの回転率が下がるのにオーバーホールなんかやってたら1週間以上ピットが一つ埋まってしまうからやらないということでした。
 

書込番号:26095532

ナイスクチコミ!7


1701Fさん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:73件

2025/03/02 19:21(8ヶ月以上前)

>ぬさんたらさん
えー、先の書込みの後に該当になってしまったってことでしょうか?
-----
 お詳しそうなので、一つお願い。
「また漏れたりしないんですか?」
『大丈夫です』
「じゃ前のは何で漏れたんですか?組立がいい加減だったってこと?」
『いや、改良されてると聞いてます』
「ということはチェーンカバーの形状とか取付穴の位置とかがですかね?」
『いや、そこまでは...』
「じゃ、安心できませんよね?ひょっとしてエンジンAssyの品番も最近変わってますか?」
などというやり取りをしてくださった結果をご報告いただけるとうれしいです。

書込番号:26095649

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4188件Goodアンサー獲得:57件

2025/03/11 12:02(7ヶ月以上前)

高らかに崇高なコンプライアンスをメーカーは掲げますがしわ寄せが来るのは現場の従業員さん、それによりコストプラス時間が追加となれば厳しい注文がおりて来ますから。

精神的に追い込まれてやむを得ず不適切な処理に至ってしまうのも一定理解できます。

でもメーカーの指針・規則は保証期間中のユーザーさんの責任が無い不具合は無償修理、そして修理不可能なパーツは新品交換。

これが基本でしょう。

保証期間中の不具合なのに新品で無い部品に交換といった事がもしあったのなら、ディーラーや修理工場、あるいはその従業員が許可なく自身の判断で行った事だと思います。

書込番号:26106093

ナイスクチコミ!2


1701Fさん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:73件

2025/03/12 13:42(7ヶ月以上前)

[1]スバル技報の図

[2]チェーンカバー日の部品図

[3]チェーンカバー実物裏

[4]シリンダヘッド部(左側)の部品図

レヴォーグレイバックのスレで
「中古であるリビルト品への載せ替えをするスバルはけしからん」
「しかもリビルト品という新品などというだまし文句まで発して」
「いやリビルト品はちゃんと調整して組立てられてる奴だから新品より却って優秀だ」
などというような議論で盛り上がってますが、不毛なので、技術的な話でもしましょうかね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001565415/SortID=26104001/#tab
--------------------
先に世界初で採用しちゃった樹脂製インマニ*[1](・・・添付参考写真やリンク先の番号)のせいだなどと書いてしまいましたが、もう少し調べてみると、どうやらそればかりが原因でもないようです。
[1]スバル技報の図と https://www.toyota-boshoku.com/jp/news/11472.html
 その前に実際に載せ替えになった方のSNSの書込みで気になったことが一つ。
『ディーラー談:左側からのオイル漏れだと修理。右側からだと載せ替え』
その理由の可能性として考えられるのは、次の3つ
a 右側だと修理(液状ガスケット塗り直し)しても漏れが止まらないことがわかっている
b 左側だと修理(液状ガスケット塗り直し)すれば漏れが止まる
c 左側だと降ろさずに修理可能(作業空間的に)だが右側は無理
 このあたりを鍵に原因を探ってみます。
-------------------------------------
まず先に挙げた樹脂製チェーンカバーですが、シール用のゴムのガスケットが入っています。
でかいので漏れるような問題が発生するとすれば、製造後のひずみ(平面度)か取り付けた後の熱膨張の差ですかね。
(ファイバ入りナイロンのようですが、射出成型なので製造時のファイバの偏りとかありそう)
[2]チェーンカバー部品図  [3]実物裏側
で、次に相手側となるエンジン側の方
チェーンカバーが組み合わさるのはシリンダブロック(水平対向なので半割)に左右のシリンダヘッド、さらにカム軸受けの最前面のやつ(正式な部品名がわかりませんのでカム軸受けNo1と呼ぶことにします)
これらの部品を組付けたあとの平面度、使用中の熱膨張でのひずみなどが問題になりますね。
[4]シリンダヘッドあたりの部品図
---------------------------
※画像ファイルは一度に4つまでのようなので続く

書込番号:26107534

ナイスクチコミ!7


1701Fさん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:73件

2025/03/12 13:46(7ヶ月以上前)

[5]エンジン前面の実物

[6]右側シリンダヘッド部拡大

[7]左側シリンダヘッド部液状ガスケットが塗られていない

漏れ原因の推定の続き(2)
--------------------
[5]エンジン前面の実物
で、このエンジンで一番気になったのが、先に挙げたシリンダヘッドとカム軸受けNo1の合わせ面
なんとネット上に上がっていたエンジンの場合、右側シリンダヘッドには液状ガスケットが塗られて組付けられていますが、左側シリンダヘッドには液状ガスケットが塗られていません。
[6]右側シリンダヘッド部拡大[7]左側シリンダヘッド部拡大
 うーむ。塗り忘れなのか、こういう設計なのか?わかりませんが、
左側漏れの場合、チェーンカバーを外してカム軸受けNo1を外して、さらに液状ガスケットを塗って組付け直せばいいだけなので「左側からのオイル漏れだと修理」という指令が出ているのかもしれません。
で、右側だともはやシリンダヘッドの組付け、組合せの問題なのでシリンダヘッドの交換までする必要があるので載せ替えという想像が成り立ちます。
------------
 はたして根本的に改良されたとするとどこなのか?気にはなりますね。

書込番号:26107540

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:436件Goodアンサー獲得:47件

2025/03/12 18:42(7ヶ月以上前)

>1701Fさん

 資料ありがとうございます、確かに私のエンジンのオイル滲みの写真も左側でした。

書込番号:26107896

ナイスクチコミ!3


redswiftさん
クチコミ投稿数:5099件Goodアンサー獲得:411件 MASA−XVのページ 

2025/03/13 08:31(7ヶ月以上前)

>1701Fさん

詳しくどうもです。
むこうは、意地の張り合い罵り合いになってしまってカオスですね(笑)

>>左側シリンダヘッドには液状ガスケットが塗られていません。

これですけど、そんなんあり得ないでしょう?
ディスペンサの塗り位置か量で見えてないだけなんじゃないかと?私は思います。

私が、近くで腕が良さそうと思ってCVTオイルの交換頼もうと思ってる「ミナト自動車」さんのブログですが、

「リニアトロニックCVTF完全圧送式交換」
https://minato-motors.com/blog/?p=38374

この中で、「日帰り可能な液体ガスケット」が出てきますけど、こんなん使えばいいんじゃないかと思ってみたり。
ただリビルトなんかの手組なら使えるけど、組み立てラインの自動機じゃ作業性悪くて使えないかな?とも思ってみたり。
どうなんでしょうね。

後、シリンダーヘッドからのオイル漏れなんすか?
私は、樹脂タイミングチェーンカバーからのオイル漏れとばかり思ってました。
世界初の部品を使うにあたって、織機さんと擦り合わせを十分おこなったとは思いますが、まだまだ樹脂
の経年変化の読みが甘かったと思ってましたが。

で、これから私のレヴォもオイル漏れおこして、ややこしくなりそうなんで、営業マンさん必死に乗り換えを勧めてくるのかな?(笑)

書込番号:26108454

ナイスクチコミ!1


redswiftさん
クチコミ投稿数:5099件Goodアンサー獲得:411件 MASA−XVのページ 

2025/03/13 08:33(7ヶ月以上前)

>ぬさんたらさん

今日は

お聞きしたいのですが、エンジンオイルはスバル純正もしくは推奨物を使用でしょうか?
後、オイル添加剤を使ったとか?

書込番号:26108463

ナイスクチコミ!1


1701Fさん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:73件

2025/03/13 10:00(7ヶ月以上前)

>redswiftさん
>左側のカムキャップに液状ガスケットが塗られてないように見える件
確かにはみ出るほど塗られてないだけの可能性もあります。少なくとも左右で違うのは確か。
 ネット上に上がっている他の分解事例が見つかってないのでまたわかったら報告します。
 ちなみにFA20DIT、FB16DITの場合はもう一つカムキャリアというカム軸を保持する部品が付くのですが、
FB16DITが出た当初、その部品の液状ガスケットの塗り(もちろん自動)が甘くて漏れる個体があったという話を聞きました。
>CB18のオイル漏れ原因
チェーンカバーの辺りからというだけで、おそらくメーカ(スバル、トヨタ紡織)もその真の原因解明には苦労したと思います。(既に解明されたとして)
 もちろん、ファイバー配合の樹脂成型のばらつき(とっても難しいらしい---例.D社のガソリン低圧フィードポンプ大量リコール)の可能性が高いですが、その他の要因(これが良くわからない)との複合でしょう。
 全数漏れるならまだいいのですが、redswiftさんのも私のも漏れてないように発生報告は多いと言っても、絶対発生割合は少数かつ使用環境の影響もあって市場不具合の場合はなかなか再現することが難しいじゃらです。それこそ、何かを測定しようとして一度分解したらもうわからなくなることも多いです。

書込番号:26108532

ナイスクチコミ!4


1701Fさん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:73件

2025/03/13 10:03(7ヶ月以上前)

だいじなことを忘れていました。
先のCB18の分解写真は(株)プローバさんのFacebook投稿写真を利用させていただきました。
ありがとうございます。
こういう写真はなかなか見られないので、とてもありがたいです。
http://www.prova.co.jp/

書込番号:26108533

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:436件Goodアンサー獲得:47件

2025/03/13 19:04(7ヶ月以上前)

>redswiftさん

>これですけど、そんなんあり得ないでしょう?

 スバルに限らず過去にはリコールの理由が「作業ミスでシーリング剤の塗布量が足りない」とかありましたから別に珍しくないですよ、いわゆる特定作業者の個人的な作業ミスっぽい奴ですね。

>お聞きしたいのですが、エンジンオイルはスバル純正もしくは推奨物を使用でしょうか?

 点検パックと保証延長入れてるのでディーラーでスバル純正エンジンオイル交換のみです。

書込番号:26109039

ナイスクチコミ!1


redswiftさん
クチコミ投稿数:5099件Goodアンサー獲得:411件 MASA−XVのページ 

2025/03/14 08:00(7ヶ月以上前)

>ぬさんたらさん

返信ありがとうございます。
スバル車購入の方は、点検パックに入る方も多いと聞いていたので、無粋な質問かも?と思いましたが、スミマセンでした。
私も、点検パックに入っていて差額を払ってレ・プレイアードを入れています。

塗り忘れってあるんですね。
私は、最新のディスペンサロボットはミスは無いと思ってますし、たとえミスがあってもインターロックかかって非常停止するとばかり思ってました。

>ぬさんたら さんのエンジンは残念でしたが、クルマ屋さんはトレーサビリティがしっかりしてるので、そのエンジンの前後のラインを通ったエンジンの追跡はされてると思います。
結果は私達の知るよしも無いですが(笑)

修理か交換か?は、既知の問題で手間のかからない物は修理、油漏れの問題でよく分からない怪しい案件は交換して、本社で検証してるんじゃないかと思うのですが、これも私の推測で知る由もないです。

このCB18はプラグの向きまで指定あるようで、これを自動でやろうとするとかなりメンドクサイ下準備がいりそうで組み立てラインも大変そうなのは想像できますが、EGRセンサーの件といい、少しづつ良くなってEJ20みたいに名機に育つ事を願っています。

書込番号:26109514

ナイスクチコミ!2


1701Fさん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:73件

2025/03/14 08:32(7ヶ月以上前)

>redswiftさん
横から失礼
>レーサビリティ
どうも、CB18の場合の点検時オイル漏れ発見確率が高すぎるのと載せ替えます宣言が早すぎる気がしてなりませんぬ。
(私の前のFB16の場合は私が「高速乗ったあとにオイルが燃えた匂いがする」という申し出で見てもらって初めて漏れてましたって言ってきたぐらいですから。かなりひどかった)
 ということで、ディーラーへメーカから「エンジン製造ナンバー〇〇から××は・・・」
のような点検通達文書がとうに出てるんじゃないですかね?
>結果は私達の知るよしも無いですが
redswiftさんもEGR圧力センサの時に経験済なのでよく知ってみえると思いますが、
そういう文書が存在するのなら、唯一、ディーラーの担当者を攻めれば何とかなりそうです。
redswiftさん、今度の点検の時にでも「ワイのんは大丈夫か?」でお願いしますね。

 さらに余談になりますけど
>CB18はプラグの向きまで指定ある
よくご存じで。
ヘッドのプラグ取付穴のめネジ加工の切り始め位置の規定と純正プラグの製造時のおネジ切り始めと接地電極取付位置を規定することで実現しているようですよ。
もっともこれ(吸気流れを接地電極で邪魔させない)はトヨタ発祥ですが、CB18の場合はさらに加えて燃料噴射を接地電極で邪魔させないようにするためですね。
 なのでこういうエンジンに純正プラグ以外を使用すると1/8ぐらいの確率で性能が悪くなります。
45度(性能的にダメな角度)/360度=1/8

書込番号:26109554

ナイスクチコミ!3


BIGNさん
クチコミ投稿数:1516件Goodアンサー獲得:144件

2025/03/14 09:00(7ヶ月以上前)

redswiftさん

>修理か交換か?は、既知の問題で手間のかからない物は修理、油漏れの問題でよく分からない怪しい案件は交換して、本社で検証してるんじゃないかと思うのですが、これも私の推測で知る由もないです。

自分のVNはCVTからの異音で丸ごと交換したときに回収したCVTはスバル本体で解析するとフロント担当が言ってました。原因分かったら教えてほしいとお願いしてたんですが結局教えてもらえず仕舞い。.....その時は自分の県下でも同様な不具合が何件か発生していてCVTを交換していると言ってました。

書込番号:26109587

ナイスクチコミ!2


1701Fさん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:73件

2025/03/14 09:14(7ヶ月以上前)

>redswiftさん
あてに書いたけど
>BIGNさん
も同じようなことを先に書かれてました

今、気付いたんですが、本事例で修理でなくエンジン載せ替え対応が多かったのは
「メーカーの品質保証部が調査解析のために実発生エンジンを回収したかったのではないか?」
ということもあったのかもしれませんね。
・なので先の『ディーラー談:左側からのオイル漏れだと修理。右側からだと載せ替え』も
左側は既に事例が十分に集まって原因がわかったけど、右側は発生例が低くてまだまだ回収したいとか...
*担当「原因不明なんで載せ替えすることにして現物は回収します」
偉い人「で、載せ替え費用はどうすんの?」
担当「リビルトエンジン在庫システムを作って極力安くすることを考えました。
   見積だとトータルで〇億円の節約です」
偉い人「仕方ないか」
-------
以上、例によって妄想でした。

書込番号:26109604

ナイスクチコミ!6


redswiftさん
クチコミ投稿数:5099件Goodアンサー獲得:411件 MASA−XVのページ 

2025/03/14 13:04(7ヶ月以上前)

>1701F さん

>>ディーラーへメーカから「エンジン製造ナンバー〇〇から××は・・・」のような点検通達文書がとうに出てるんじゃないですかね?

点検通達文書なるものが、やはり有るのですね。
エンジンじゃないですけど、この前の点検時、「ステア内から異音が出てるので直しておきました」って言われたのですけど、俺のクルマはそんな音出てないし、よう気付いたな〜?と感心したのですが、実際は音は出て無くその点検通達文書なるものに書かれてて整備しただけってなら納得です。
朝、寒い日に一発目の乗り始めだけ右にハンドル切ると、左のサスからパキって音鳴ってたのもしらんうちに直ってて今年の冬は一回も鳴らないし(笑)

>>そういう文書が存在するのなら、唯一、ディーラーの担当者を攻めれば何とかなりそうです。redswiftさん、今度の点検の時にでも「ワイのんは大丈夫か?」でお願いしますね。

了解しました、ただ7月になりますよ(笑)



>>BIGN さん

やはり、そうなんですね。
まぁ、粛々と原因究明してもらって次に買うお客さんに良い物が届くよう祈っております。

私は、オイル漏れでエンジン乗せ換えになったとして、新品でもリビルトでもどっちでもいいですが、今のエンジンが絶好調で甘〜い感じがたまらないので、乗せ換えでフィーリングが今より落ちたら切れるでしょうね(笑)
それと、リビルドなら焼き付いたエンジン用に、ボアの少し大きいピストンあるじゃないですか。シリンダーを再ホーニングしてそのボアの少し大きいピストン付けてもらって合法的にボアアップして貰えたらうれしいかな(まぁ微量ですけどね)

書込番号:26109834

ナイスクチコミ!2


BIGNさん
クチコミ投稿数:1516件Goodアンサー獲得:144件

2025/03/14 19:34(7ヶ月以上前)

redswiftさん

>乗せ換えでフィーリングが今より落ちたら切れるでしょうね(笑)

もし明らかに性能やフィーリングが落ちたのなら切れてというかきちんと主張するのは当然の権利です。原状回復が基本ですから。ただ、数万キロ走ったエンジンならほとんどのケースは交換後の方がいいとなるでしょうね。自分のBPもそうなので....

>それと、リビルドなら焼き付いたエンジン用に、ボアの少し大きいピストンあるじゃないですか。シリンダーを再ホーニングしてそのボアの少し大きいピストン付けてもらって合法的にボアアップして貰えたらうれしいかな(まぁ微量ですけどね)

昔は原チャリでボアアップして楽しんでいる友だちもいましたが車でフィーリングが分かるほどのボアアップかつECUマップそのままだと逆に危ないかもですね。とはいえ、CB18の1795.0ccが1795.4ccになったらなんかうれしいって気持ちはよく分かります(笑)

書込番号:26110220

ナイスクチコミ!2


redswiftさん
クチコミ投稿数:5099件Goodアンサー獲得:411件 MASA−XVのページ 

2025/03/15 07:52(7ヶ月以上前)

>BIGNさん

>>CB18の1795.0ccが1795.4ccになったらなんかうれしいって気持ちはよく分かります(笑)

いくらなんでも、微量すぎます(笑)
エンジンは、補修を考えて設計すると思うのですが、有名な所では>BIGN さんお使いのEJ20なら2.2Lキットとか、昔なら2TGの1750CCキットとか有ります。
昔々の大昔、私のツレが2Lのディーゼルアスカ乗ってて、ガソスタでガソリン入れられてエンジン焼きついた時、弁償でその補修キットで2.2Lにボアアップされてメッチャ早くなって喜んでました。
CB18なら1950CC位のボアアップなら税金の枠内ですし良いんじゃないかと(笑)
実際、TRDの知り合いは2TGの1750CCキットはお上も緩かったと言ってました。

で、はたとここまで書いてきて気付きました。

ベンツならAMG、BMならアルピナ、スバルならSTI海外ならプロドライブ等チューナー会社があるじゃないですか。
私がツレのような状態になったら、スバルはマンパワーが無いのでエンジン補修にしろリビルトにしろSTIに丸投げじゃないですか。
STIはプライドが有るから、預かったエンジンはスバルより性能あげて納品するじゃないですか、それを昔からのスバリストは知ってるから、例のスレのような事が起きるんじゃないかと。

STIにしろスバルにしろ商売がへたで、今やってる事となんら変わらないけど、一つレーザーで「Tuned by STI」と型抜き文字のタグでも作って、リビルトエンジンに張り付けてスバルの作るエンジンより性能上な事を担保すれば儲かると思うのですが(笑)
そうなると、新品でもリビルトでもどっちでもいいと言ってる私でも、リビルトでお願いとなります。
てか、リビルトというよりチューンドエンジンですからね(笑)
で、こそっとボアアップしてCB18改になってたら嬉しいなと書き換えておきます。

書込番号:26110673

ナイスクチコミ!3


BIGNさん
クチコミ投稿数:1516件Goodアンサー獲得:144件

2025/03/15 09:38(7ヶ月以上前)

redswiftさん

おはようございます。

>一つレーザーで「Tuned by STI」と型抜き文字のタグでも作って、リビルトエンジンに張り付けてスバルの作るエンジンより性能上な事を担保すれば儲かると思うのですが(笑)

ほほ〜、面白いこと考えますね(笑) でも、これ自分もいいと思います。Tunedだといらぬ誤解を生む可能性があるのであくまで純正パーツでSTIが組み上げてます的な意味合いでBalanced by STIとかAdjested by STIとかですかね。これだったら周りのスバル乗りもこぞって交換するかもしれません(笑)。

自分、VABのFinal Editionを運転したことないですがバランス取りされたエンジンはそりゃ気持ちがいいようで。以前、素のVABを運転させてもらった時、同じEJ20でも自分のBPと比べると高回転の回り方が全然違ったのでそれよりもいいエンジンフィールってどんなものなのかと....調べたらFinal EditionのレンタカーはないようですがS207のレンタカーはあるようなのでいつか借りて運転してみたいですね。

書込番号:26110771

ナイスクチコミ!2


redswiftさん
クチコミ投稿数:5099件Goodアンサー獲得:411件 MASA−XVのページ 

2025/03/15 10:13(7ヶ月以上前)

>BIGNさん

でしょう。
へたすると、はよオイル漏れせんかな〜ってワクワクしますよね。
オイル漏れせんでも、金出すから交換してという人まで現れたりして(笑)

>>あくまで純正パーツでSTIが組み上げてます的な意味合いでBalanced by STIとかAdjested by STIとかですかね。これだったら周りのスバル乗りもこぞって交換するかもしれません(笑)

Adjested by STIですか?
いいですね。BIGN さんセンス有ります(笑)

私も、引退したらエンジン降ろして完全バランスエンジンに挑戦しようかな?
工具とか機械はあるんでポート研磨とかもやりたいです(笑)

書込番号:26110813

ナイスクチコミ!1


BIGNさん
クチコミ投稿数:1516件Goodアンサー獲得:144件

2025/03/15 10:56(7ヶ月以上前)

redswiftさん

関係ない話題で盛り上がるのもスレ主さんには申し訳ないですが....

>私も、引退したらエンジン降ろして完全バランスエンジンに挑戦しようかな?
>工具とか機械はあるんでポート研磨とかもやりたいです(笑)

今の車をいい状態で乗り続けるということであれば自分でやるやらないにかかわらず10〜20万Kmの間でエンジンオーバーホールするといいかと思います。

他県ディーラーは知りませんが自分の県ディーラーはEJ20 オーバーホールサービスがあり値段は100万円ぐらい。VAB乗りの友人は真剣にオーバーホール考えているみたいです。FA系エンジンでもできるのか聞いたことありますができますとの回答でしたがCB18はいろいろ調整が厳密なようですし可能かどうかは不明です。

書込番号:26110875

ナイスクチコミ!3


1701Fさん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:73件

2025/03/18 16:03(7ヶ月以上前)

>redswiftさん、>BIGNさん
(向こうのスレがいっぱいになってしまったようで寂しいのでこっちに書き込みますね)
調べたらCB18の場合は0.5mmのオーバーサイズピストンがあるようで、これを仕込めば(81.1/80.6)の2乗分1.25%の排気量アップで、1795cm3が1817cm3になりますね。
そっちはともかく、標準サイズピストンにもランクAとランクBがあるようで、何じゃこれ状態ですが、
質量ですかね?公差ですかね?選択組付けすればいいエンジンができそうです。
----------
*CB18のオイル漏れの話に戻して
youtubeの方のコメントだと私のものも実際に漏れたという書き込みが非常に多くて面白いです。
納品書に新品機と書かれてあっても実際はリビルト機の場合もあるとのコメントも。
対策エンジンの生産が間に合ってないので、最近の載せ替えは1か月先になっているとかなんとか。
ま、中の人じゃないと真相はわからず、すべて噂の域を出ませんけどね。

書込番号:26114831

ナイスクチコミ!3


redswiftさん
クチコミ投稿数:5099件Goodアンサー獲得:411件 MASA−XVのページ 

2025/03/18 17:07(7ヶ月以上前)

>1701Fさん

えっ!0.5mmのオーバーサイズピストンしか無いのですか?
私は、4mmのオーバーサイズピストンだと約1980CCになるんで、それぐらいだろうと思ってたのですが。
まあ、それなら中古のエンジンをボーリング、ホーニングにしてリビルドしても、ほとんど気付かないレベルですね。
CB18の合法的、ボアアップは諦めます(笑)
てか、中古のエンジンでどれ位圧縮比が落ちてるとオーバーサイズピストンを組み込むのか気になるところです。

ランクAとランクBですか?
文字のまんま受け取ると、ホーニングしないでリビルトに回すエンジンで摩耗量によって使い分けるとか?
シリンダーの精度が新品の精度を保ってる物はランクAを組み込み、新品精度より大きいものは再ホーニングかけて、ランクBを組み込むとか?
もしそうなら、私なら再ホーニングのランクB組み込みが良いですが(笑)

書込番号:26114901

ナイスクチコミ!1


redswiftさん
クチコミ投稿数:5099件Goodアンサー獲得:411件 MASA−XVのページ 

2025/03/18 17:46(7ヶ月以上前)

>1701Fさん

てか、手組の新品と謳う限りは、シリンダーは全て再ホーニングかけて、その研磨量でランクA、ランクBと使い分けてるのかも?
でクランクとかコンロッドとかは、油の馴染んだ初期不良の不安が飛んだ物って事で新品より信頼性が高いし、シリンダーも油吸っていい感じだろうし。

書込番号:26114950

ナイスクチコミ!1


1701Fさん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:73件

2025/03/18 18:23(7ヶ月以上前)

>redswiftさん
正確には標準でグレードAとグレードB、それに0.25と0.5の2種類のオーバーサイズピストンでした。
(ランクA,ランクBの部分をグレードAとグレードBに訂正します)
もちろん、あくまでメーカー供給の標準部品としてです。
 ちなみにVNから組付指示書も配線図も新型車解説書もクラウドサーバ型になってしまって
一般ではお金を払っても入手できなくなってしまったので、見たい場合はディーラーに頼まないといけません。

書込番号:26114986

ナイスクチコミ!2


BIGNさん
クチコミ投稿数:1516件Goodアンサー獲得:144件

2025/03/19 01:59(7ヶ月以上前)

1701Fさん

情報ありがとうございます。部品供給の新品ピストンはオーバーサイズなんですね。知らなかったです。

>ちなみにVNから組付指示書も配線図も新型車解説書もクラウドサーバ型になってしまって一般ではお金を払っても入手できなくなってしまったので、見たい場合はディーラーに頼まないといけません。

これ、自分も困ってます。作業前に分解図を確認したい時があるのですがVNはダメなので。サブスク料金払うから一般ユーザーにも開放してくれると嬉しいのですけど....


redswiftさん

>てか、手組の新品と謳う限りは、シリンダーは全て再ホーニングかけて、その研磨量でランクA、ランクBと使い分けてるのかも?

部品取り寄せ新品ピストンはリビルトだけに使う前提じゃないと思うのとディーラーでピストン交換する時にわざわざ再ホーニングまで実施するものなのかな?と思ってみたり。自分はシリンダー壁面とピストンの気密性を保つのがピストンリングだと思っているのでエンジンのばらつきや走行距離によるシリンダー壁面摩耗具合によりグレードAとグレードBのピストンを提供しているんじゃないかと想像してます。

書込番号:26115386

ナイスクチコミ!1


redswiftさん
クチコミ投稿数:5099件Goodアンサー獲得:411件 MASA−XVのページ 

2025/03/19 07:49(7ヶ月以上前)

>BIGNさん

>>ディーラーでピストン交換する時にわざわざ再ホーニングまで実施するものなのかな?と思ってみたり。

普通にピストン交換ならホーニングなんかしないでしょうけど、>1701Fさんの情報で分かった0.25と0.5の2種類のオーバーサイズピストンを使うなら、ホーニングどころかボーリングからやらないと入らないと思うのです。
で、リビルトでSTIに届いたエンジンは、ばらして部品洗浄後、使える部品とスクラップに分けて、シリンダー部はうむを言わさずボーリング、ホーニングを行って、そのオーバーサイズピストンを組み込むことによって新品と担保してるんじゃないかと。
まぁ、オルタとかエアコンのコンプレッサーまわす位の馬力アップはしてるんじゃ(笑)

書込番号:26115499

ナイスクチコミ!2


1701Fさん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:73件

2025/03/19 08:00(7ヶ月以上前)

話をスレの題目に戻しますね。
・参考動画1本目
https://youtu.be/r6VnVDICjj4?si=R2P-QxbdAX4OXryL&t=357
 動画中の発言内容に、ここや向こうの書込みが情報元と思われる部分もあって(アップの時期的にこっちの方が先なので)一体それは誰から聞いた話?とは思ったりもします。
 ま、この方、「修理方法にはリビルトかエンジン載せ替え」という発言から
どうやら「リビルト」とは載ってるエンジンをそのまま分解修理と思ってるようなので、後は推して知るべしってところなんですが...
・参考動画2本目
https://youtu.be/RF0wyxx30o8?si=OXB5LrPrOw96G_mA
☆この手の動画はアップ内容そのものよりも、他の人からのコメント欄の方が参考になるかもです。

書込番号:26115514

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5965件Goodアンサー獲得:101件

2025/03/20 21:59(7ヶ月以上前)

他スレで実証されたように、スバルの保証修理でのエンジン交換は新品エンに交換されます。

中古エンジンを再生したリビルドエンジンが大好きな人もいらっしゃるようだけど、残念ながら車メーカーであるスバルの方針として保証修理におけるエンジン交換は新品に交換されます、悪しからず。

どうしても中古リビルドじゃないと嫌だと駄々こねるリビルディストの人は、保証修理のエンジン交換の際、その旨スバルに申し出れば喜んで安いリビルドに交換して頂けるかも。

いやいや僕はスバルさんの方針通り、万一保証修理でのエンジン交換の時は、ありがたく新品エンジンに交換して頂きます。

書込番号:26117604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:6596件Goodアンサー獲得:336件

2025/03/21 15:32(7ヶ月以上前)

>STIたっくんさん

もう一か月以上たちますが、
一度締められたような発言ありますが、
結果どうなりましたでしょうか。
ごたごたに関与するのは煩わしいと思われるかもしれませんが、
新品に代わりましたでしょうか。
まだなのかもしれませんが、
率直な返答いただけるとありがたいです。
まあ、私はどちらでも関係ない身ですが、
話しのネタにお聞かせいただけると嬉しいです。
失礼しました。

書込番号:26118222

ナイスクチコミ!0


1701Fさん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:73件

2025/04/14 20:39(6ヶ月以上前)

 某車系SNSでフォレスターにお乗りの方がごく最近にエンジン載せ替えをされて
その際、ディーラーから「スタッドボルトが1本増設された新品エンジンになる」という話を聞かれたそうです。
どうやら、チェーンカバーの取付用ボルト位置の変更(ブロック側も設計変更)という根本的改良がされたようです。
 バックオーダー(部品の入荷待ち時間が生じてる)で当初の予定から延期と言ってる別の方もいるようなので、
今後というか、ここしばらくは同じ不具合が生じた場合には改良型の新品エンジンへの載せ替えになることは確実のようですね。

書込番号:26146635

ナイスクチコミ!3


redswiftさん
クチコミ投稿数:5099件Goodアンサー獲得:411件 MASA−XVのページ 

2025/04/15 08:19(6ヶ月以上前)

>1701Fさん

>>チェーンカバーの取付用ボルト位置の変更(ブロック側も設計変更)という根本的改良

樹脂というのは、経年変化で枯れてくるんでしょうね。
カバーの取付穴には、ボルトの締め付けトルクに耐えられるように金属カラーが封入されてると思うのですが、締め付けトルクをそのカラーで受けるので、取付穴間の圧が足りなくなってきて漏れる。
で、その一番漏れる所にスタッドボルトを入れたって感じでしょうか?

あの部分を樹脂にしたのは、コストダウンと軽量化も有ると思うのですが、私の肌感では正面から当たった時に
樹脂の方が潰れやすくて衝突エネルギーを吸収しやすいのかな?と。
まぁ、スバルの開発がそこまで考えてるのかは怪しいですけど(笑)

書込番号:26147047

ナイスクチコミ!1


1701Fさん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:73件

2025/04/15 09:31(6ヶ月以上前)

>redswiftさん
まだ、ボルト穴を1個増設しただけなのか、全体の穴の位置をずらして本数を増やしたのかがわからないので何とも言えません。
 あと、私も樹脂成型に関しては専門ではないのでよくわかりませんが、締め付け組付け時の面圧を最適化とかの簡単な話ではないような気もします。
 この手のエンジン用の大型樹脂部品にはファイバー強化のポリアミド(ナイロン)樹脂が使われているようですが、樹脂成型時の温度分布、ファイバー繊維の向きなどによって外観は同じでも製品ごとの残留応力がちがうので、その後、温度がかかった時の伸びとかそりとかが変わって来るようですね。
 完成後の寸法が図面範囲内の合格品でも常温組付け後に温度を掛けた時のそりが違ってくる。
https://www.chusho.meti.go.jp/keiei/sapoin/portal/seika/2017/2942003013h.pdf

 なのでメインはチェーンカバーの方の改良で、穴の位置を含めた金型の見直しとか成型完成後のエージング温度や時間を見なおすとかがされたんだと思います。(あくまで締め付け力の分布改善の方はサブ)
 ちなみに、この辺は今や3Dシミュレーションが使われてますが、締め付け力分布の方はともかく、樹脂成型の方の精度はまだまだなんじゃないですかね。
 ※しかし(これは前にも言ったかもしれないのと不謹慎発言になってしまうかもですが)
redswiftさんのエンジンもそうだと思いますが、オイル漏れしないのは喜んでいいのか残念がった方が良いのか?

書込番号:26147124

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「スバル > レヴォーグ 2020年モデル」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の価格を見る

レヴォーグ 2020年モデル
スバル

レヴォーグ 2020年モデル

新車価格:363〜536万円

中古車価格:175〜586万円

レヴォーグ 2020年モデルをお気に入り製品に追加する <1399

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

レヴォーグの中古車 (全2モデル/2,146物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング