Z 7II ボディ
- 「ニコン Z マウント」を採用したフルサイズミラーレスカメラ。有効画素数4575万画素、裏面照射型ニコンFXフォーマットCMOSセンサーを採用。
- 「デュアル EXPEED 6」の採用により、AF/AE追従で連続撮影可能コマ数は従来機「Z 7」の約3倍の約77コマ、連続撮影速度は約10コマ/秒に向上。
- USB充電だけでなく、電源ON時の給電にも対応。「パワーセーブ」機能を使用することで撮影可能コマ数が約380枚に増加する。



Z7iiで多ジャンルを撮っています。主に撮るのは家族写真、風景写真でたまに動体撮影、フライヤー作成のための人物撮影をしています。家族写真を含んだ人物撮影では人工的な光を多用してます。
Z9が発売され1年が過ぎようとしており、何度か購入を考えた事はありますが、未だ購入には至っておりません。
私の使用用途ではZ9のスペックを必要としないという事もありますが、気になっているのは裏面照射センサーと積層型センサーの吐き出す絵の違いです。Z7iiとZ9では画素数としては同等ですがノイズの乗り方の違いとかってどうでしょうか?暗所撮影時のノイズの違い等がきになってます。借りてきて撮り比べをすればいいんでしょうけど、一度両方を使っている方に比べた感想を聞いてみたいです。
又AFについてですが、Z9のZ7iiより優れている部分とは追従性能でしょうか?速さでしょうか?正確さでしょうか?
書込番号:25057939
4点

>glo4台目さん
こんにちは。野鳥以外は素人同然なのですが、一応両方持っています。
ノイズは若干、Z9の方が乗りやすいです。ただ、アプリで、シャープさをあまり落とさずに除去できます。気になった時は、時々やっています。
AFの差はやはり動体対応で、被写体が遠く小さい時の検出や、かなり速く動いている時の追従と思います。野鳥でもゆったり飛んでいるのはZ7IIで対応できますし、実際撮っていました。一方、直線的に餌に向かっているような時はZ9でないと厳しそうです。
Z9の方が、難しいシーンでも精度の高いピントが楽して得られる、という感じでしょうか。
書込番号:25058016 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>glo4台目さん
こんにちは。
下記の英語サイトですが、
Z9とZ7II、R3、α1の高感度ノイズを
様々な感度のRAWまたはJpegで
比較できます。
左上のZ9のところの項目(ISO、RAW)をいじって、
画面内の枠を植物や鳥の羽、人の顔などに
移動してみると、いろんなシーンでのノイズの
乗り方/消し方がわかります。
(Z9の比較のためか、他の機種の項目を
動かしても他は連動しませんので、Z9の
所を動かしてみてください)
特に気になるシーンでのノイズ確認によいと思います。
・Nikon Z9 studio scene shows great speed comes at little cost
https://www.dpreview.com/articles/3677353334/nikon-z9-studio-scene-shows-great-speed-comes-at-little-cost
Z9は積層型でシンクロシャッターの制限や
他のサイトのセンサースコアでも感度よりも
やや読み出し速度優先の傾向のようですが、
動体にフォーカスしている機種ですから、
当然かもしれません。
動体メインでしたら、Z9ですが、動体撮影が
あまり必要ないようでしたら、かなり重量級
ボディですので、CP+で発表があるかも
しれない、Z9の技術が降りてAFが改善
されるであろうZ7IIIなど待たれるのも
よいかなと思います。
>Z9のZ7iiより優れている部分とは追従性能でしょうか?速さでしょうか?正確さでしょうか?
追従性と速さ、ということでしょうが、
動体の場合はZ7IIでは連写の際の歩留まりは
かなりの差があるでしょうから、シャッターが
切れてもピントがついて来ていない動体撮影の
コマに関しては、正確さも足りない、という評価も
出てくるかもしれません。
書込番号:25058152
8点

>glo4台目さん
ニコンZ9とニコンZ7Uを使ってます。
私は、RAWでは撮りませんJPEGです。
画質だけ言うなら互角ですね。ほとんど見分けがつかない。
動体を撮るかどうかで選択は、変わります。
Z9のファインダーは、優秀ですね。
光学ファインダーに引けを取らないですね。
メカシャッターレスなので
シャッターぶれや振動が無いですね。
1台を選ぶなら、やっぱりニコンZ9ですね。
発売から1年経ってもニコンZ9は、売れてますね。
街を、お散歩にならニコンZ7Uの方が軽くて楽ですが。
書込番号:25144277 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Z9のAF性能については、ようやくニコンメインの
スポーツカメラマンが一眼レフから移行できる
レベルの性能にはなりました。
ただ、市場の評価としては、D6には及ばず、
α1やEOS R3には僅かに届かないというのが一般的です。
(まあシビアな世界での話です。)
Z6/7系のAFはAFフレームのサイズが大きく、
被写体認識はするものの、追従性ではD500や、
α3世代目にすら及びません。
速度、性能はZ9がZ7に比して圧倒的、
正確性は元々優秀なニコンですのでZ7でも
合ったときの精度は非常に高いです。
※ただこれは一眼レフに対して、
ミラーレス全般に精度は高いです。
なおファインダーはZ9はドット数よりも
リアルさと輝度差が大きいゆえに光学ファインダー
並みとは言われます。
Z7も元々ファインダーには評価が高いですが
積層型CMOSではないので連写中にフレーミング
がしにくい、連写中に被写体を逃すなどあります。
また確かにリフレッシュレートが60Hzですので
左右に流す場合などは残像現象は少なからず
あります。ここがZ9であれば、被写体を捉え
続けたまま、流し撮りもできる、ゆえに
D5やD6からようやっと乗り換えられるという
事情もあります。
書込番号:25145265 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > Z 7II ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
20 | 2023/03/14 12:32:05 |
![]() ![]() |
4 | 2023/02/09 11:54:02 |
![]() ![]() |
8 | 2022/12/31 18:03:51 |
![]() ![]() |
5 | 2023/02/19 4:29:04 |
![]() ![]() |
16 | 2022/12/08 8:13:16 |
![]() ![]() |
36 | 2022/11/14 18:33:08 |
![]() ![]() |
1 | 2022/11/07 12:00:27 |
![]() ![]() |
30 | 2023/01/08 21:08:11 |
![]() ![]() |
4 | 2022/08/20 16:12:08 |
![]() ![]() |
8 | 2022/08/31 19:10:28 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月24日(金)
- 運動中も外れないイヤホン
- 皆既日食撮影用のカメラ
- タイヤの交換を検討中
- 3月23日(木)
- オーブンレンジの選択肢
- プリンタの裏写りについて
- ゴースト発生のため買替え
- 3月22日(水)
- 自作PCにSSDを2つ接続
- レンズを付けてのAF作動
- スマホの使用感を知りたい
- 3月20日(月)
- 空気清浄機の臭いについて
- ルーターの接続が切れる
- カメラのシャッター音変更
- 3月17日(金)
- カクつきの解決方法は
- カメラの購入アドバイス
- EXPOプロファイル読み込み
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
-
【おすすめリスト】もしもめもりが32なら
-
【おすすめリスト】最新
-
【おすすめリスト】残りの10万で
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電

新製品ニュース Headline
更新日:3月24日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[デジタル一眼カメラ]

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





