M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
- 1.25倍テレコンバーターを内蔵し300-1000mm相当の焦点距離をカバーする高解像、超望遠ズームレンズ。「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠。
- 「5軸シンクロ手ぶれ補正」により8段の補正を実現し、1000mm相当での超望遠手持ち撮影を可能にする。
- 別売りの2倍テレコンバーター「M.ZUIKO DIGITAL 2× Teleconverter MC-20」と組み合わせることで、最大2000mm相当の超望遠撮影も可能。
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年 1月22日



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
新製品 M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO 開発者インタビュー!
https://fotopus.com/shop/news/detail/c/548?utm_source=newsletter&utm_campaign=20201125&utm_medium=email
やはり、遮るモノをぶっ飛ばして、凄いレンズを完成させたみたいですね。
ちなみに手ブレ補正は150mmで8段分、500mmで6段分という事ですけど、現時点でもレンズ内手ブレ補正無しで150mmで1秒は楽勝ですから、M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROだったら、何処までスローシャッターが切れますかね。
書込番号:23818336
6点

つうか、もっと明るく綺麗に見える設定での1秒露出写真見てみたい。
「実験だからこんなもんで良いや」って思ったのかもしれないが・・
書込番号:23820823
3点

ここって、150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROのスレッドですよね?
なんで、この人、関係のないレンズで撮影した画像アップしているんです?
機種別のスレッドにはその機種・レンズでの作例以外は基本、ルール違反だと思いますが?
======================================
カメラ・レンズ製品の掲示板では、該当製品で撮影した写真を投稿してください
カメラ・レンズ製品の掲示板では、その製品で撮った投稿画像かどうかが重要になります。
別機種で撮影した写真は投稿しないようお願いします。
書込番号:23821934
8点

>価格良識はん
ルール違反はおまえさんじゃよ
うざいからどうかうせてくれなはれ
書込番号:23822078
26点

先ほど、EOS R5+EF300mm F2.8L IS II USMで試してみましたけど、1/8秒ぐらいまでしか実用にならなかったです。
1/4秒だとR6でも駄目みたいですし、発売が噂されているRF300mm F2.8L IS USMで、どのくらい改善されますかね。
書込番号:23833347
4点

マイクロフォーサーズで一番魅力的なレンズですよね。
ただ、F1.2シリーズとかやる前にもっと早く出すべきだったと思うんですよ。ほぼ資産ゼロの新興マウントなのに長所を活かしたラインナップが揃うのが遅い。
ここのところ望遠レンズをたくさん出しているところを見ると、ようやくマイクロフォーサーズに投資する人が求めている被写体や環境がわかってきたんですかねえ。
カメラ業界に言えることですけど、エントリー層に投資したところで携帯と勝負しようがないし他社とも戦えないから、レンズやカメラを頻繁に買い換える層を相手にするしかないんですよね。
書込番号:23836172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マイクロフォーサーズの超望遠ズームは、普及価格と中級と超高級しかない。
一番肝心な 25万円くらいの高級ズームがほしいのに、ぜんぜん出ません。
もう待ちくたびれました。
他のマウントに移行します。
書込番号:23837060
2点

>taka0730さん
>他のマウントに移行します。
で、SONY、canon、nikon、fujiのどれにします?
レンズは?
25万円程度の高級超望遠ズームって存在します?
SONYの200-600mm/F5.6は22万円程度ですけど、高級でしょうか?
canonのRF100-500mm F4.5-7.1は33万円ぐらいですけど、500mmでF7.1というのが微妙な感じです。
nikonの200-500mm/F5.6は13万円程度で更に安いですけど、値段なりという評価ですし、500mmだと超望遠と言うにはちょっと寂しい気もします。
FUJIは100-400mm/F4-5.6が20万円程度ですけど、どうでしょうかね。
いずれにしても、このクラスだと単焦点より劣り、ドングリの背比べのような気がしますので、とりあえず100-400mm/F5-6.3を購入して待った方が良いと思います。
先日、「オリンパス製PROレンズをお使いの方へ アンケートご協力のお願い」が来ましたけど、結構このクラスのレンズに関する質問の項目が多かったので、100-400mm/F5-6.3や150-400mm/F4.5の売れ行きが良ければ、中間クラスのレンズを出すんじゃないでしょうか。
書込番号:23838573
10点

>テレ専さん
色々言ったところでそのレンズの中身、
シグマの100-400ですからw
オリンパスシール付けて、他のマウントのばい以上の
値段で買わされるユーザーが不憫です。
EOSRやニコンZシグマ、タムロンが
自社ブランドで出すという話も出てきてますし、
純正ならソニー(と資本が入っているタムロンからも)
が現実的でしょう。
泥舟のメーカーに、妥協して購入するのは
少し様子を見たほうがいいです。
書込番号:23838601
0点

私は手持ちで動画も撮りたいので、腕力から考えたら1300gくらいがぎりぎりです。
望遠端は500mmはほしいです。
ということは、現状でフジかCnaonしかありません。
Canonはレンズが少し高い。Fujiは来年出るかもしれないH2を見て考えたいと思っています。
オリンパス(シグマ)の100-400mmもなかなか画質はよさそうなのですが、パナのボディ内手振れ補正が使えないので、パナブランドとしても出してほしいです。
書込番号:23839043
1点

M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISをほぼ付けっぱなしにして試してるけど、なかなかいい感じ。
直接比較したわけではないから断言はできないが、75-300IIと比べて望遠端の甘さがないようだし抜けもいい。今のところ画面全域で像が破綻しているところも見当たらない(使っているうちにどこかに粗を見つけるかもしれない)。
シグマで製造されているのは想像に難くないけど、オリンパスの方が特殊レンズを奢っているようだし、フォーカス系を小さくしているし、最短撮影距離はオリンパスの方が短く撮影倍率も大きい。
オリンパスでは三脚座が付属(300/4PROと同じものらしい)だけど、シグマは取付すらできないのかな?
>テレ専さん
アンケートの選択肢は、前の回答により変わるのではないですかね。
出てきた選択肢に、PROとかISとかの付属記号が書かれていて、具体的な設計検討が数多く行われている事を窺わせます。
被るモノが多く、全てを製品化するわけにもいかないでしょうから、要望の多いものを探っているのだと思います。
書込番号:23839493
4点

公開特許
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/
2014-209144
をチェックすれば判りますけど、AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRはnikonとTAMRONの共同出願で、良くも悪くもレンズの厚みを抑えて軽量化を図るTAMRONっぽい設計ですね。
https://www.nikon.co.jp/corporate/profile/group/
を見る限り、chinaではHikari Glass (Changzhou) Optics Co., Ltd.が光学ガラス、光学ガラスプレス部品等の製造をしているレベルのようですから、Made in chinaのAF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRはTAMRONの中国・仏山工場で製造されている可能性が高いですね。
SONYのFE 200-600mm F5.6-6.3 G OSSは謎が多いレンズで、日本製ですけど、以前ヤフオクでこのレンズの鏡胴部分の試作品が出品されたこともあって、在庫管理が緩い下請け工場製では?と噂されてましたね。
で、SONYの特許に関しては不思議なことに上記の公開特許のサイトで探しても、16-35mm/F2.8とか70-200mm/F2.8は見つかるのに、200-600mm/F5.6-6.3は見つからないんですよね。
もし、ご存じの方がいらっしゃったらお知らせ下さい。
で、オリンパスの100-400mm/F5-6.3はSIGMAの一眼レフ用のレンズがベースになっていますけど、5群ズームの中、最後群の直径などをマイクロフォーサーズのイメージサークルに合わせて再設計し、蛍石やED硝子による凸レンズ系に合わせて収差を補正する為に使われる凹レンズ系の相玉のレンズに高価なレンズを使っているようですし、後玉付近の直径を絞ることによりフレア特性が改善され、オリジナルより高画質になっているのでは?
オリンパスのEDレンズ=SIGMAのSLDガラスで、HOYAのFCD10Aガラスを使っているんじゃないでしょうかね。
>taka0730さん
FUJIのレンズは結構良さそうですけど、パナソニック同様、ボディー側のAFや手ブレ補正がイマイチですから、ボディーとレンズのトータルの性能で選択するしか無いですよね。
書込番号:23839718
5点

>taka0730さん
>マイクロフォーサーズの超望遠ズームは、普及価格と中級と超高級しかない。
>一番肝心な 25万円くらいの高級ズームがほしいのに、ぜんぜん出ません。
SIGMAのOEMか、自前設計でベトナム生産するかで、価格が変わってくるので25万円=高級ズームという事にはならないように思います。
オリンパスの100-400mm/F5-6.3は198,000円(実売\142,560)で、SIGMAのは115,500円(実売\78,800)ですけど、テレ専さんが書かれたようにズームの第5群をm4/3に最適化してフォーカシング用に変更し、更に駆動モーターが超音波モーターからステッピングモーターに変更されていますね。
パナソニックの100-400mm/F4.0-6.3が定価253,000円(実売\149,000)ですけど、SIGMAのレンズマウントが真鍮製なのに対しパナはアルミ合金製のようですから、ヤバイですね。
オリンパスが設計を公開した100-400mm/F4.5-5.6は普通に作ると40万円程度でしょうかね。
このクラスなら安くなれば25万円程度のPROレンズになりそうですね。
アンケートでもこのクラスに関する質問が並んでましたから、出る可能性はありそうですね。
100-400mmクラスが3種類というのもm4/3らしくて良いと思うのですがどうでしょう。
書込番号:23842242
3点

私が今まで使っていて、M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISに画質や操作性に特に欠点は見つからないですけどね。
三脚座は取り外して持ち歩いていますが、三脚座の案内のねじの頭が残りますけどデコレーションリングなしでも特に問題ありません。
フォーカスリミットスイッチがありますし、AFの迷いも殆どありません。
PROレンズが妥協なしで価格設定も高いですが、そうでない人にも深度合成などのカメラの機能を使えるように配慮されています。
価格設定はパナライカの100-400mmを横目で睨んだものかもしれません。
オリンパスが小型化に注力して設計したらもう少し小さく出来たのではないかなあ、とは思います。
オリンパスも色々考えていると思いますよ。
12-200mmの立ち位置が微妙でね、オリンパスは12-100PROの画質にはさすがに敵わないけれど14-150mmよりを上を狙って設計している、て言い方していました。
E-M1Xとセットでレンズ交換したくない条件下での継続使用を考えているのだな、と感じました。
PROユーザ向けのアンケートについての所感は先に述べたとおりです。
レンズってのはレンズ構成を見ただけでは分からない製品化する上での設計条件ってのが色々あるんですけどね。
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROてのは、M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISがあるからあの価格で成り立つとも言えます。
100-400の100mmスタートってのは150mmスタートよりずっと扱いやすいですし、1.4倍テレコン使用で140mmスタートですのでTC-14付けっぱなしでも状況によっては行けそうな感じがします。
価格を抜きにしても、150-400ではなく100-400を積極的に選ぶ理由があるのです。
1000mmまで欲しいってのなら150-400一択ですけど。
書込番号:23842310
4点

不勉強な方々ばかりでw
シグマの100-400は設計が2種類あるんですよ。
ソニー用に供給されている
ミラーレス用は三脚座も用意されている
新タイプです。
なにか特別なもの作ってもらえている
と思ってたらお笑いです。
シグマならオープンになっているμフォーサーズに
自分のブランドで出すでしょう。
出さない理由、商売にならないからですよ。
オリンパスは作る余裕がない、
だからOEMで提供してあげたという
山木社長の優しさですよ。
書込番号:23842805
3点

ああ、ごめんごめん。
オリンパス供給されているのは、
古いタイプのレンズみたいだねw
わざわざ数の売れないものを
ソニー、Lマウント用のものを、μフォーサーズ用に
仕立て直すだけ無駄か。
書込番号:23842821
2点

>価格良識さん
>ここって、150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROのスレッドですよね?
>なんで、この人、オリンパスとは関係のないソニー、Lマウント用のレンズの話しをしているんです?
メーカー別のスレッドにはそのメーカーの機種・レンズ以外のレスは基本、ルール違反だと思いますが?
書込番号:23842857
11点

それを言ったら最初の画像アップから
大違反ですねwww
書込番号:23842923
4点

良識のない書き込みを続ける>価格良識さん
シグマの三脚座のあるタイプ比では価格倍ではありませんよ。
相変わらずですね。再度言っておきますね。
刑法
第二百三十三条
虚偽の風説を流布し、又は偽計を用いて、人の信用を毀損し、又はその業務を妨害した者は、三年以下の懲役又は五十万円以下の罰金に処する。
刑法 第二百三十条
公然と事実を摘示し、人の名誉を毀損した者は、その事実の有無にかかわらず、三年以下の懲役若しくは禁錮又は五十万円以下の罰金に処する。
にも該当するかなー。
事実であるか虚偽であるかで変わってくるのは、禁固になる場合があるかって事だけです。
時効は3年だからねー。
他のメーカからレンズなどのデバイスのOEM/ODM供給を受けているカメラメーカはオリンパスだけではありません。
つか、カメラメーカ1社の秘術だけで今のデジカメシステムを全て造れるところはありませんし、実際、造っているところもありません。
書込番号:23843603
9点

また、法律持ち出しての脅しですか? きちんと反論したらどうですか。
(脅迫)
第222条
1 生命、身体、自由、名誉又は財産に対し害を加える旨を告知して人を脅迫した者は、2年以下の懲役又は30万円以下の罰金に処する。
2 親族の生命、身体、自由、名誉又は財産に対し害を加える旨を告知して人を脅迫した者も、前項と同様とする。
書込番号:23844007
1点

>価格良識さん
残念でしたね。
私は刑法に抵触するよ、という警告をしているだけです。
警告は良識のない発言に由来するものですから、その発言に鑑みれば、刑法第222条は関係ありません。
少しは良識を持って自重した方がいいと思いますよ。
時効は3年ですからね!!
書込番号:23845761
6点

≫オリンパス供給されているのは、古いタイプのレンズみたいだね
≫ソニー、Lマウント用のものを、μフォーサーズ用に仕立て直すだけ無駄か。
一眼レフ用とミラーレス用のレンズ構成図を比較すると判ると思うけど、変わったのは絞りの位置をマウント側に後退させる為に3群以降をいじったり、最後玉が凹レンズになって、APS-C用の極小マウントから無理矢理ライカ判のイメージサークルまで光束を外側に拡げている程度ですね。
新しいと言うより苦肉の策という気もします。
元々、イメージサークルが22mmに対し十分な大きさを持つマイクロフォーサーズにはテレセントリック性を犠牲にする必要がないわけだからオーソドックスな設計で十分という事ですね。
オリンパスの100-400mm/F5-6.3にはHR(High refractive index=高屈折率)レンズやスーパーHRレンズが使われていますし、収差をマイクロフォーサーズに要求されるレベルまで低減させているんでしょうね。
≫シグマならオープンになっているμフォーサーズに自分のブランドで出すでしょう。
SIGMAブランドで出しても売れないから、全数買い取ってもらえるOEMの方がSIGMAにとって、好都合でしょうね。
SIGMAの山木CEOはLマウントレンズの売れ行きが良くないことを気にしていましたね。
ちなみに、SIGMAから特許が出ているマイクロフォーサーズのレンズには、オリンパスの75mm/F1.8、8mm/F1.8 Fisheye、25mm/F1.2、45mm/F1.2、75-300mm/F4.8-6.7などの他、パナの25mm/F1.4、12mm/F1.4、50-200mm/F2.8-4などもありますけど、マイクロフォーサーズのレンズの売れ行き云々は噂すら出ませんから、商売的にはOKなんでしょうね。
書込番号:23845819
8点

まあ製造元がシグマだろうが何だろうが、性能が良ければ売れる。ただそれだけです。
とりあえず150-400mmの解像力や機能性が羨ましい。ただそれだけです(笑)
書込番号:23857672 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
22 | 2025/01/25 18:41:22 |
![]() ![]() |
3 | 2024/10/06 10:00:58 |
![]() ![]() |
2 | 2024/09/11 10:57:25 |
![]() ![]() |
9 | 2024/01/15 7:23:50 |
![]() ![]() |
4 | 2023/06/14 19:36:17 |
![]() ![]() |
15 | 2023/05/07 2:04:10 |
![]() ![]() |
6 | 2023/04/10 22:05:11 |
![]() ![]() |
3 | 2023/01/05 20:18:49 |
![]() ![]() |
9 | 2023/02/19 0:09:13 |
![]() ![]() |
20 | 2022/05/29 11:11:25 |
「オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO」のクチコミを見る(全 634件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





