Z690 UD DDR4 [Rev.1.0]
- Z690チップセットを搭載したATXスタンダードマザーボード(ソケットLGA1700)。第12世代intel Coreプロセッサーに対応。
- 16+1+2 デジタル電源フェーズ設計を採用。オンボードのRGB LEDヘッダーに対応機器を接続し「RGB FUSION 2.0」でコントロール可能。
- PCIe5.0対応PCIe×16スロット、USB3.2 Gen2×2 Type-C、3基のPCIe4.0×4接続対応M.2スロット、Realtek 2.5GbE 有線LANなどを搭載。
Z690 UD DDR4 [Rev.1.0]GIGABYTE
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年11月 4日



マザーボード > GIGABYTE > Z690 UD DDR4 [Rev.1.0]
先日当マザーボード(Z690 UD DDR4)とパーツを購入し、PCを組んだのですが、正常に動作しません。
試行錯誤しましたが、完全に手詰まり状態なのでお助け頂ければと思います。
【利用環境】
構成(品名・詳細)
マザー:Z690 UD DDR4 (BIOS Ver;F5a)
CPU:intel i5-12600K
GPU:Geforce RTX3060Ti (Dual OC V1 8GB LHR版)
メモリ:DDR4-3200 16GB (SP032GBLFU320F22)×2
SSD:M.2 2280 gen4 1GB (PG4VNZ CSSD-M2M1TPG4VNZ)
電源:750W (RA-750S)
ケース:ATX ミドル (Thermaltake H200 TG RGB)
CPUクーラー:空冷 (NH-U12A-CH-BK)
(各種デバイス接続後はCMOSリセットを行っています)
【使用期間】
電源だけ5年くらいほったらかしてた物で、それ以外は新品
【状況】
Windowsをクリーンインストール後、起動したもののブルースクリーン(以下ブルスク)が頻発する。
また、起動しない場合もあり、起動しても数秒〜数分でブルスク。
再インストールするも、もはやインストール中にブルスク。
(USBはMSのメディア作成ツールから、「ほかのPCにインストール」で作成。別USBでも試行済)
確認できたエラー
起動時:
0xc0000221
0xc000021a
0xc0000428
強制終了時:
SYSTEM_SERVICE_EXCEPTION
PAGE FAULT IN NONPAGED AREA
KMODE EXCEPTION NOT HANDLED
IRQL NOT LESS OR EQUAL
KERNEL_SECURITY_CHECK_FAILURE
また、現行で使用しているPC(Windows10)のSSDでブートすると一応起動するが、
その後ブルスク(SYSTEM_SERVICE_EXCEPTION等)で落ちたり、起動しない時(0xc0000428)もある。
また、操作せずに放置しておくとブルスクではなくフリーズしている事がほとんど。
行った対応
・最小構成(メモリ1枚+SSDのみ)で起動
→効果なし?落ちたりフリーズするまでの時間が長い気がする
・現行PCのグラボ(1050Ti)を挿す、内臓グラフィックで起動
→効果なし?内臓グラの時は時間長い気がする
・メモリ、スロットを変える
→効果なし(1枚ずつ別スロットで試したが駄目)
・メモリ診断ツール、memtest86を実施
→効果なし(双方エラーなし、memtest86は一晩放置)
・認識、温度チェック
→どれも正常値、認識済み
・セーフモードで起動
→セーフモード中は落ちなかったが(たまたま?)再起動中にブルスク
・起動後、一切操作しない
→ブルスクじゃなく、フリーズするっぽい?
・ディスプレイドライバ、ネットワークドライバをアンインストールして再起動
→効果なし
・BIOSアップデート
→効果なし
・BIOS設定変更(CSM有効、セキュアブート無効、Internal Graphicsを無効)
→効果なし
予想
・初期不良、相性不良
→対象はCPU、マザボ、メモリだが同じ現象が見当たらない
→インストール中にブルスクになるので、SSDではなさそう
・BIOSの設定
・電源の劣化
・ネットワークドライバもしくは、ネット接続後自動でインストールされるドライバが干渉
自作経験はこれで2度目で、このような状況は初めてです。。。
どうか知恵をお貸しください。。。
書込番号:24462115
0点

>tan_tan_tanさん
まずはもう少しまともな電源を準備した方が良いと思います。
ここでのレビューも今一だし、
自分も650W版が使い物にならなかったです。(相性保証で即交換して貰った。)
書込番号:24462140 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tan_tan_tanさん
こんばんは。
>再インストールするも、もはやインストール中にブルスク。
との事ですので、>アテゴン乗りさんと同様に電源不良の可能性が高い気がします。
せっかくの最新世代 CPU なのですから、電源も新調なさってもいいかと思います。
(⌒▽⌒)
書込番号:24462159
1点

>CwGさん
>アテゴン乗りさん
回答ありがとうございます
>まずはもう少しまともな電源を準備した方が良いと思います。
>せっかくの最新世代 CPU なのですから、電源も新調なさってもいいかと思います。
電源かなぁ...とは思いつつ、一応起動はしていたのと
ここが悪いという確信が持てなかったので買い渋ってましたが、
せっかくなので新しくしようと思います!
重ねて質問になりますが、
まともな電源とありますが
容量は上記構成だと700Wもあれば十分と考えていますがいかがでしょうか。
また、売れ筋等から選べば問題ないでしょうか?(当然それなりに性能・スペックは見るつもり)
電源ユニットに関しては何をもって良いとすればよいのかが分かりません...
書込番号:24462170
0点

RA-750Sって電源が悪さしてるんでしょ
その構成で750wしかない上に古い電源使ってるとグラボとか故障するよ。
書込番号:24462176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

微細化が進んでるので、自分的には新しい規格の電源から選んだ方がいいとは思います。
ATX2.52電源で下記のもの辺りで選ぶかな?とは思う。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001166415_K0001362987_K0001307717_K0001275391&pd_ctg=0590
電力的には650-750Wくらいで選んでいいと思います。
一応、Memtest86くらいは確認したんでしょうか?
https://www.memtest86.com/
書込番号:24462180
1点

>クロトン ぴーすめいかーさん
>揚げないかつパンさん
回答ありがとうございます
>RA-750Sって電源が悪さしてるんでしょ
そうだと思いますが、確証は持てなかったので質問させて頂きました。
ただ、容量に関しては定格運用なら750Wでも足りると思っているのですが、、、
>電力的には650-750Wくらいで選んでいいと思います。
オススメまで頂きありがとうございます...!!
電源ユニットに関しては知識が追い付いていないもので、、、非常に助かりました!
>一応、Memtest86くらいは確認したんでしょうか?
2枚とも確認済みです。
ただ、相性不良だとMemtestで拾えない可能性もあるので
100%大丈夫とは思っていないです。というか電源の次にメモリを疑っています。
上記構成で定格運用の予定ですので、750W程度と思っているのですが
計算間違えてたらお教え頂けると幸いです。
書込番号:24462198
0点

考えていたのですが、新しく購入するなら750Wかな?と思います。
GeForceが8nmでインテルCPUが10m,なんですが、最近の電源から選んだ理由は、電力遷移の速度が昔のCPUやGPUに比べて速いので瞬間的に電圧ドロップや電流出力の遅れなどが起こりやすいので電力的に足りていてもダメな場合はあります。
書込番号:24462223
0点

どう見ても750wでは足りないように思うけど自分なら1000以上の付ける。
ドスパラのこういったサイト計算機で調べてみるほうがいいよ。https://www.dospara.co.jp/5info/cts_str_gamepc_700w
書込番号:24462245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
>クロトン ぴーすめいかーさん
返信ありがとうございます
>電力遷移の速度が昔のCPUやGPUに比べて速いので瞬間的に電圧ドロップや電流出力の遅れなどが起こりやすいので電力的に足りていてもダメな場合はあります。
そんな事が…お恥ずかしながら考えてもいませんでした…
また、経年劣化も考えるとやっぱり変えとくのが無難だなぁと今になって思い始めました…
>自分なら1000以上の付ける。
なるほど…一応(雑に)計算はしたのですが
多分ギリギリを攻めすぎたのかもです。。
参考にさせていただきます!
変換効率の事を考えると1000あっても困らない…?
その辺少し調べてみつつ、最寄りのパーツ屋に良さそうなの置いてないか足を運んでみます
書込番号:24462252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どう考えでも1000Wは要らないよ
自分はRyzen9 5900X+RX6800XTだけど、ゲーム中の電力は450Wくらいで、最大が500W前後です。
それで、1000Wを搭載しています。
i5 12600Kの最大電力は150Wでほぼ同等でRTX3060tiの電力はRX6800XTより100W少ない200Wなので、単純計算で、通常のゲーム時などが350W前後で最大が400W前後になります。
この辺りから750Wで問題ないと言う、計算になります。
全部足して、計算しても普通に使う場合に全部の機器の電力を使う訳では有りません。
ドスパラさんの電力計算などは高い電源を買ってもらうためのセールストークに近いものだと思いますが
書込番号:24462257 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

電源自体は保存しておくだけならあまり劣化しないが、ピンの接触が悪くなることはあるかもしれない。あるいは、こういう現象はCPUのピン折れなどの物理的な不具合があると起きるかもしれない。
なので電源を買い替える前に、始めから組み直して再確認した方がいいと思う。
書込番号:24462284
2点

電源を買い換える場合、750Wクラスを私もオススメします。余裕を多く取るとしても850Wくらいかな。1000Wはどう考えても多過ぎです。電源容量を計算してくれるサイトは全てのパーツがフル稼働している時の数値を出すので、結構大きめの数値が出ます。参考程度にはいいですがね。
書込番号:24462309 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tan_tan_tanさん
遅レスごめんなさい。
スペック的には750Wぐらいで十分足りると自分も思います。
その中で1万円ぐらいは出したいところだと思います。
自分は買うとき改めてググるのでいきなりお勧めと言われるとぱっと出てきませんが、
揚げないかつパンさんがお勧めしてくれている中は概ね無難だとは思います。
ちなみに自分は電源だけ変えるときは基本相性保証を入れてしまいます。
メモリーなんかよりも問題が出るケースが自分は多いので、安めに済ます場合は特に。
参考程度に
書込番号:24462361
1点

こんにちは。とても興味深いお話ですね。
私もスレ主さんと同じく規格がATX 12V v2.31の電源を使用しています。インテル第12世代でも現在のところは特に問題なく安定動作していますね。運用年数はもう直ぐ2年です。
使用しているグラフィックカードはRTX 3080でRTX 3060Tiより電力が必要なモデルです。
使用電源はCooler Master V1200 Platinum(1200Wプラチナ)です。最新電源かつ、この容量でこのグレードのものは種類が少なく、購入すると非常に高額になってしまうので、そのまま使っています。
個人的に発売日が古い電源でATXバージョンの互換性問題で動作不安定になるとは考えにくいと思います。様々な互換性問題がある中で、一番着眼しにくい電源のバージョン互換まで大きな問題になると、いくら高性能であっても明らかにユーザーに不親切なCPUシリーズとなり、需要は明らかに減りますし、インテル自身の首を絞める事にもなりかねません。公式から特に警告されていない以上、バージョン下位互換はあると思いますね。
電源落ちの一番の要因は経年劣化、次に電源容量と思われます。
電源ユニットは基本的に3年以上の運用で部品のいずれかが劣化してほぼ何かしらの不具合を生じます。その症状が使用中突如のフリーズからの電源落ちです。エラーコードが0なので、KP41病と呼ばれています。これが頻繁に発生すると寿命が訪れたというサインになります。買い替えのサインですね。
また今回のインテル第12世代のCPUは電力無制限設定では結構な大飯喰らいです。食いしん坊なRTX3060Tiもいるのでそれなりの電力が必要です。
スレ主さんの構成を見て、システム全体の消費電力を考慮すると、850Wくらいが最適かなと思います。基本的に電源ユニットは負荷率50%が最も電源効率が良いとされているので、最大消費電力の2倍の容量を持つ電源ユニットを選択すると良いと思います。
書込番号:24462471 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Tubamineさん
あなたのPCがATX 2.31で動作してることと、スレ主さんPCが動作しないこととどんな因果関係があるのでしょうか?
ATX 2.31ならHaswell電源のものもあるし、そうでないものもあるので一概にダメというものではないです。また、2.31でもいい電源はATXの規格の申請をしてないだけで、2.52や2.4相当のものも含まれます。
しかしながら、それが新しい規格に準ずるとどうして言えるのでしょうか?
なので、電源を買うなら、動作する可能性の高い新しい規格のものを購入するのが問題を小さくします。
逆にATX2.31だからダメではないですが、その電源で動作するだろう?とどうやって予測するのかが問題になります。
※ ちなみに分からないことなので、言うとスレ主さんのPCが動作がおかしい原因が電源ではない可能性もまだあります。
5年間、放置した電源で問題になりそうなのは使ってなかったとは言え、電解コンデンサの化学反応により劣化してることがあり得る程度、ではコネクタの軽い腐食なども可能性はあります。
繰り返しますが、電源が古いからダメではなく古いからダメな可能性があること、そしてダメなことを分からない可能性を排除したいことが主目的です。
ちなみに最近のPCでは電源がATX2.4以上が推奨されています。(だから動作しないというわけではないというのは前述のとおり)
さらに電源が古かったから動作しなかった例は非常に多いという事は付記します。
ちなみにRXT3060Tiの200Wは最近のグラボ事情では大喰らいではなく普通でi5 12600Kは最大電力が150Wなので、言うほどでもないこちらもKシリーズで言うなら普通ですかね。
※ i5 12600Kは性能はいいけど、電力性能比はやや喰らうとは思うけどインテルの最近の傾向はこんなかな?
書込番号:24462504
3点

>tan_tan_tanさん
こんにちは。
ご返信が遅くなりました。
>容量は上記構成だと700Wもあれば十分と考えていますがいかがでしょうか。
私は、電源容量の計算には、以下のサイトを利用しています。
PC電源容量計算
https://btopc-minikan.com/dengen-calc.html
スレ主さんのスペックをザックリ(適当に)入力してみたのですが、750W 〜 850W あれば十分なようです。
なお、>揚げないかつパンさんご推薦の中から私が選ぶとしたら、玄人志向 KRPW-GA750W/90+ かなと思います。
玄人志向 の電源は今まで使ってきて、ハズレに当たったことが無いからかもしれません(玄人志向 の電源って、評価が真っ二つに割れている気がするんですが、私自身は悪くないと思っています)。
(^_^;
>また、売れ筋等から選べば問題ないでしょうか?(当然それなりに性能・スペックは見るつもり)
>電源ユニットに関しては何をもって良いとすればよいのかが分かりません...
売れ筋などはあまり気にしたことはありませんが、電源変換効率が80%以上(80PLUS)は当然として、ハイエンドなパーツ構成になるにつれて、Platinum>Gold>Silver>Bronze のグレードのどれかから選んでいます。
Gold あたりが無難かなと思いますが、ローエンドな構成には Bronze も使います。
それと、レビューがあまりにも酷いものは避けています。
あとはスレ主さんのお好みでいいのではないでしょうか?
最後に、電源ばかりに話がいっていますが、これで必ず直るという保証ではありませんので、ご了承下さい。
あくまでも、可能性が一番高いと思われる、という想定です。
(⌒▽⌒)
書込番号:24462729
1点

>皆様
ご回答及びに様々な意見ありがとうございます
大体750〜850Wという所ですが、拡張性(今のところNVNe増設するかな程度ですが)と、余裕をもって850Wにするのもありなのかなといった次第です。
750Wの場合はかつパンさんのを参考に、
850Wの場合はこの辺りで考えております。
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001054493_K0001362986_K0000956406
最寄りのドスパラにも玄人志向以外のモノは在庫確認できたので、評価等調べつつ決めようと思います!
(明日がブラックフライデーなのが悩みポイント…)
書込番号:24462730 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tan_tan_tanさん
無事に直るといいですね。
(⌒▽⌒)
書込番号:24462744
1点

こんばんは。
> 0xc0000221
> 0xc000021a
> 0xc0000428
> SYSTEM_SERVICE_EXCEPTION
> PAGE FAULT IN NONPAGED AREA
> KMODE EXCEPTION NOT HANDLED
> IRQL NOT LESS OR EQUAL
> KERNEL_SECURITY_CHECK_FAILURE
この辺のエラーはドライバや物理メモリ関連のエラーばかりなんですけど、本当に電源なのでしょうかね…。
> ・メモリ、スロットを変える
> →効果なし(1枚ずつ別スロットで試したが駄目)
メモリを変えられたとの事ですが、「SP032GBLFU320F22」以外のメモリでも試されたという事ですかね?
もし別のPCから違うメモリを拝借できるなら、一度、そのメモリで試されては如何でしょうか。
書込番号:24463316
3点

ほぼ確実に短時間でブルースクリーンやフリーズが生じる、または、ブルースクリーンやフリーズを意図的に起こせる操作があるようでしたら、お近くのドスパラなどに持ち込んで、メモリと電源を順番に交換してもらって診断してもらっても良いかも知れません。
早く直ると良いですね。
ではでは。
書込番号:24463361
1点

>ハル太郎さん
回答ありがとうございます
「電源が不安定なことにって、何かしらの影響を与えている」という可能性が
特に電源のみ中古なのもあって、一番濃厚だったので
まずそこを変えようと意見を募った次第です。
>メモリを変えられたとの事ですが、「SP032GBLFU320F22」以外のメモリでも試されたという事ですかね?
もし別のPCから違うメモリを拝借できるなら、一度、そのメモリで試されては如何でしょうか。
いえ、2枚組を購入したのでそれらを検証した、という感じです。
また、以前使用していたPCのメモリはDDR3なので、これのほかにはDDR4は所持しておらず
相性問題としては試せないのが現状です...
>お近くのドスパラなどに持ち込んで、メモリと電源を順番に交換してもらって診断してもらっても良いかも知れません。
PCを置いている場所からだと結構距離があるので、部品の持ち込みで見てもらう等が出来るのであればよいのですが、そうでなければ怪しい部品から交換する形になるかな、と考えています。
書込番号:24463498
0点

本日、どうせブラックフライデーじゃそんな安くならないだろ...と読んで
仕事の帰りにドスパラにて850Wの電源を購入し
(実店舗では750Wとさほど値段も変わらなかったのと、余裕を持たせる意味で850Wにしました。)
先ほど最小構成で再度クリーンインストールを行いました。
ぱっと見問題なさそうではあるんですが、それは以前の電源の場合も同様だったので
ここから少しずつデバイスとドライバを追加していこうと思います。
進展ありましたら報告致します!(今日か明日か)
書込番号:24463523
1点

>tan_tan_tanさん
他にDDR4は無いのですね…。試す手段が無くて残念です。
エラー内容からして、私はメモリ相性問題が濃厚だと思うのですが…
有識者の方々が揃って電源説を唱えられてますので、流石に私の意見は強く推せません。
もし、相性保証などでメモリの交換を手軽に試せるのなら、負担の少ないメモリ交換から試した方が良いとは思いますが。
って…、もう電源をご購入されたんですね!w
電源交換で解決する事を願ってます!
解決しましたら、是非ともご報告下さい。
書込番号:24463546
4点

>ハル太郎さん
自分はメモリーの可能性も疑ってますが、Memtest86が通ってるという事なので、いったんは電源を調べてみたら?というスタンスにしただけです。
ちなみにMemtest86 を4パスするくらいでテストが通る場合は、そこまでエラーを起こすことがまれでは?とは思ってます。
ただ、電源?という部分についてはあるかもくらいというのが実際の気持ちですね。
確かに電力の遷移が速いのでエラーを起こすケースもあるのですが
書込番号:24463560
3点

経過をご報告いたします。
電源換装後
・CPU、SSD、最初と同じメモリ(以降メモリA、もう1本をメモリB)でクリーンインストール
・しばらく放置→問題なし(換装前はここでブルスクだった記憶)
・ネット接続→問題なし
・グラボ接続後、ドライバ導入→問題なし
・色々入れたり、負荷テストやベンチマークを動作→問題なし
・各種ダウンロード中に寝放置。朝落として帰宅後起動→問題なし
と順調だったのですが...
・メモリB追加→ブルスク(エラー内容は換装前とは異なり、メモリ関連で表示)
→メモリBのみをさしてmemtest86を実行しようとする
→biosのboot設定中にフリーズ後、biosまで行かなくなった
→初期不良と断定し、メモリAに戻してOS起動
→しばらく操作してるとフリーズしたのでsfc /scannowを実行したら治った<今ココ
上記のことから、今回の原因は以下と予想します
〇メモリの初期不良
→確定と思われる。メモリAに戻してもブルスクになっていたのは、システムファイル若しくは各種ドライバに影響したものと思われる
→だが換装前にmemtest86を行った際にエラーは見られなかった(写真残してる)
〇不安定な電源からくるエラー
→記憶が正しければ換装前はメモリAのみでもブルスクが出ていた...はず
→が、換装後にもあるように、どこかでメモリBを挿して重要なファイルが破損していた可能性がある
→気にはなるが、ほかのパーツを壊すのも嫌なので検証は行わない
〇両方が原因
→エラー内容が換装前と換装後で変わっているのもあるのと、自分の記憶が正しければ。
→そうでないにしても、電源は買い替える予定だったのでセーフ(ってことにする)
現状、メモリAを使用している間は安定しているので
別のメモリを購入後(2枚セットで片方だけ返品ができないので)
初期不良にて返品手続きを行おうと思います。
メモリ換装後、問題なければ解決にしようと思います!
皆様、ご意見及びに電源のご提案の方、ありがとうございました!!
とても助かりました...いい勉強になりました()
(ブラックフライデーで安くなってる電源を見て涙を流すのはまた別の話...)
書込番号:24464843
1点

こんばんは。
メモリBを挿したからシステムが壊れたというのはまず考えづらいです。
メモリAに差し替えて一度ブルースクリーンが出たのは、メモリAもブルースクリーンの要因だからです。
今のOSって、メモリくらいでシステムが致命的に壊れる事は非常に稀です。
(昔のOSは腹立たしいほど簡単に壊れましたが!)
もちろん、システムの更新中やインストール中に強制終了されると、ファイルが壊れてシステムも壊れる事は稀にあります。
今回のケースは状況的にも頻度的にもシステムの破損とは考えづらいです。
システムが壊れたのではなく、メモリAも同様にブルースクリーンの原因になっています。
つまり、今回のケースは、初期不良では無く相性問題と見るのが妥当です。
まぁ、tan_tan_tanさんにとっては初期不良でも相性問題でもメモリを交換すれば解決するので気にする必要は無いのですが…
もし、同じ問題で誰かがここを読んだ時に「初期不良だった」と誤解を与えてしまうとミスリードに繋がる恐れもあるので。
兎にも角にも、解決しそうで何よりです。
書込番号:24464967
5点

>ハル太郎さん
回答ありがとうございます
>つまり、今回のケースは、初期不良では無く相性問題と見るのが妥当です。
一応経緯だけ説明しておくと
電源換装後、つまり原因が「マザボ・メモリ・CPUの相性問題か初期不良」という絞り方をしたので
メモリBを刺した後にメモリAに戻してもフリーズし、
システムファイルチェッカー(sfc /scannow)実行後に何も問題がなくなったので
システムの破損及びにメモリBの初期不良と判断しました。
それに、システムの破損または不足がメモリの影響でない可能性は大いにあります。
ただ、私にはそこまで調査する能力と知識がないので、推測としておいた、という感じです。
なんにせよ、ハル太郎さんのおっしゃる通り、ほかの方が同様にこの組み合わせでエラー等出た場合はまず相性問題を疑っていただいて問題ないと思います。
書込番号:24464995
0点

電源換装後、つまり原因が「マザボ・メモリ・CPUの相性問題か初期不良」という絞り方をしたので
メモリBを刺した後にメモリAに戻してもフリーズし、
システムファイルチェッカー(sfc /scannow)実行後に何も問題がなくなったので
システムの破損及びにメモリBの初期不良と判断しました。
→ 正解です。
相性の場合は1枚は動作しないけど、もう一枚は動作するという事はありません。
相性とは、規格ずれのことで、微妙なきかくずれで動作しないことを指します。なので、1枚は相性で1枚は動作するという場合は動作するものがある以上は不良です。
自分は相性での動作不良を起こしたことが有りますが、1枚でもどちらも起動しません。2枚はもちろん起動しません。
ですが、そのメモリーでほかのマザーでは起動します。相性という場合は、他のマザーで起動できるという事が必要要件です。
メモリーでOSが壊れることは稀といわれるけれど、自分は最近でもメモリーのOCでOSが壊れたので、メモリーにエラーが有ればWindows10も簡単に壊れます。
これを防ぐためにMemtestをかけるので。。。
書込番号:24465032
4点

>揚げないかつパンさん
> 相性の場合は1枚は動作しないけど、もう一枚は動作するという事はありません。
揚げパンさん、今回の一連の流れ、頭から抜けてません?
色々なスレ見てるので仕方ない事ですが…。
両方のメモリは元々、少なくともOSが起動できるくらいには動作していたんですよ。
もちろん最初から、1枚が起動せず、もう1枚が起動するなら、単純明快な初期不良ですよ。
電源換装後の事象だけを見たら、私を含めて誰もが揚げパンさんと同じ意見だと思いますが…。
最初から全体の流れを見たらそんな単純な答えには行き着きません。
そんな単純な話だったら、むしろ最初にメモリを差し替えた段階でほぼ特定できます。
メモリの初期不良を引いて、メモリを差し替えても電源か何かが原因でエラーを招いて、システムを(数回?)壊した…、なんて天文学的な奇跡なんですよ。
メモリの相性問題ならそれ一つで今回の事はほぼ全て説明できるのでよっぽどしっくりきます。
まぁ、初期不良にせよ、相性問題にせよ、決定打となるものは無いので、今の段階で答えを出すのは難しいでしょう。
tan_tan_tanさんがメモリAだけで暫く運用してくれたら答えは出ると思いますけど、そこまでは強制できませんし。
書込番号:24465136
2点

>ハル太郎さん
自分的には、そもそも、この案件では最初からOSがエラーを吐いてた→電源交換→メモリーが動作しなくなる
なので、状態がおかしいが動作していたメモリーが電源交換で完全に壊れたと言う案件だと思っています。なので、不良で合ってると思います。
逆に電源とマザーとメモリーの3つの相性と言うのは、逆に余りない案件だと思います。
それも片方だけと言うのはやはり、ちょっと考えられなくて動作不良の物が壊れたと考えるのが妥当な気がします。
相性なら他のPCで動作する必要が有りますが、ここでは確認は出来ないので、どちらがしっくりくるか?だけの話なんですけどね。
まあ、どちらにしても、不良返品で良いと思うですけどね
書込番号:24465244 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

購入しました別のメモリを刺したところ、何も問題なく動作することを確認しました!
最終的には電源不良及びにメモリの相性問題or初期不良という形になりましたが、
電源選びにもお付き合いいただきありがとうございました!
これにて当スレッドは解決済みとさせて頂きます。
皆様のご協力に重ねて御礼申し上げます 。
書込番号:24469984
5点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「GIGABYTE > Z690 UD DDR4 [Rev.1.0]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 2024/08/11 21:19:41 |
![]() ![]() |
10 | 2024/09/27 9:33:16 |
![]() ![]() |
1 | 2023/03/05 5:55:35 |
![]() ![]() |
8 | 2023/01/09 18:51:13 |
![]() ![]() |
7 | 2023/01/17 14:13:59 |
![]() ![]() |
6 | 2022/10/31 6:38:38 |
![]() ![]() |
1 | 2022/08/06 13:34:25 |
![]() ![]() |
9 | 2024/08/20 22:51:43 |
![]() ![]() |
3 | 2022/07/22 19:30:53 |
![]() ![]() |
27 | 2022/07/20 22:57:32 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





