ヴォクシーの新車
新車価格: 324〜421 万円 2022年1月13日発売
中古車価格: 262〜4862 万円 (2,171物件) ヴォクシー 2022年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ヴォクシー 2022年モデル絞り込みを解除する
自動車 > トヨタ > ヴォクシー 2022年モデル
ヴォクシーHVを所有しています。
当方、主に走行距離5kmから10km未満の細切れ走行の週末ドライバーです。
これから本格的な冬を迎えるに当たり、バッテリー上がり対策として充電器によるバッテリーの定期的な充電を行っています。
今回、追加の対策としてディスプレイオーディオ10.5インチの画面表示を常時OFFにして消費電力を抑制しようと考えております。
そこで質問なのですが、ディスプレイオーディオ10.5インチの画面表示を常時OFFにすることによる節電効果は、バッテリー上がり対策としての十分な効果は期待できますでしょうか?
それともあまり意味のない対策となりますでしょうか?
わかる方いらっしゃいましたらご教授いただきたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:26340197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ほぼ意味ないですよ
モニターオフとか
充電するほうがましですが
1番は乗ることなんですが。
書込番号:26340210 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>ジムニー売却後も忘れられない人さん
>ほぼ意味ないですよ
やはり画面表示OFF程度ではあまり省エネ効果はありませんか。
残念です。
ご返信ありがとうございます。
書込番号:26340219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
定期的な補充電だけで大丈夫です。
同じような短距離使用のセカンドカーのバッテリーは10年目に突入しました。
書込番号:26340258
0点
>加々久混夫さん
私もそれはほぼ意味がないと思います。
そもそも走行時は電力使用量に対して適切に充電制御されてるでしょうから、電力消費量を減らせば充電量も減るのではないかと。
また、HEVは起動時にさほど大きな電力を必要としませんので、バッテリー性能ギリギリまで問題なく始動できてしまうんですよね。
で、いよいよバッテリーの寿命になるといきなり始動できなくなるんじゃないかと。
なので、私もHEVに乗ってますが、対処法は定期的なバッテリーテスターによるチェックです。
ディーラーでも点検時にチェックされますが、彼らはかなり安全側で交換を薦めてくるし、ディーラー交換は高価なので自分でできるようにした方が良いと思います。
参考までに私の交換記です。汗
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25812154/
書込番号:26340286
1点
加々久混夫さん
>そこで質問なのですが、ディスプレイオーディオ10.5インチの画面表示を常時OFFにすることによる節電効果は、バッテリー上がり対策としての十分な効果は期待できますでしょうか?
>それともあまり意味のない対策となりますでしょうか?
あまり意味のない対策と考えます。
以下は少し前に書き込んだ内容と類似していますが、以前は車での走行距離が極端に少なかったので↓の書き込みのようなバッテリー対策を実施していました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000686318/SortID=22603416/#22604097
大部分は上記の書き込みの転記となりますが、走行距離が延びた今でも下記のようなバッテリー対策を行っています。
・対策1、電圧計設置
アクセサリーソケットに挿入して電圧を測定出来る電圧計を取り付けています。
これでエンジンを切っている時のバッテリーの電圧を確認して、12.0V以下になっていれば充電不足やバッテリーの劣化と判断しています。
・対策2、全自動パルス充電器「大自工業MP-220」導入
この充電器で定期的(概ね2ヶ月毎)にバッテリーをフル充電にして、フル充電になった後は暫くパルス充電も行っています。
・対策3、バッテリー診断機「大自工業ML-100」導入
これでバッテリーの劣化状態等を適宜診断しています。
・対策4、ジャンプスターターの購入
これで万が一車のバッテリーが上がっても、他の車の力を借りる事無く車のエンジンを掛ける事が可能です。
このジャンプスターターは、モバイルバッテリーとしても使用する事が可能です。
上記のような対策を行った結果、新車時に搭載されていたバッテリーは4年以上使用しても大きな劣化も無く、もう暫く使えそうでした。
という事でバッテリー対策を行う事でバッテリー上がりを防ぐ事やバッテリーの延命を行う事は可能と考えます。
書込番号:26340312
0点
私もヴォクシーハイブリッドに乗っています。
定期的に充電がベストだと思います。私の場合は集合住宅のため、充電は車両から取り外し、部屋まで持ち込まないとできないためできておりません。
私は二年前に一度、ドラレコの駐車監視とレーダー(OBD接続)の闇電流が原因とみられるバッテリー上がりを経験しました。
それ以降、バッテリー点検の際は要交換と診断されます。
対策として一度充電し、ドラレコの駐車監視は専用バッテリーに変更と、上がった時のためにモバイルジャンプスターターを常備し、バッテリー交換は様子見(次回上がったら)で新車購入から3年半の現在まで無交換です。
バッテリー簡易モニターでの充電状態を画像アップします。
毎日通勤時に30分(片道5km)運転しておりますが、この程度の運転時間だと始動時と到着後の停止時(Pパーキング)しか充電されておりません。ハイブリッドはメインバッテリーの充電を優先しているためだそうです。
バッテリーが50%を切るときも普通にありますが、私はバッテリー上がり以降、現在まで交換・充電なしでなんとか大丈夫でした。
毎日乗られないのであれば、バッテリー充電がベストだと思います。
少し乗る程度では、パワーボタンを押して5分から10分放置とあまり変わらないかもしれません(アイドリングストップ禁止は考慮して)長々とすみません。
書込番号:26340332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>加々久混夫さん
バッテリーの質問する場合、現在の状態を教えてください。
新車時またはバッテリー交換時からの走行距離と年数。
もし劣化が酷いバッテリーでしたら、充電をしたり消費を抑えた使用をしても意味がありません。
バッテリー上がり対策で有効なものは、バッテリーを新品にする、ジャンプスターターを準備するです。
ジャンプスターターは陽が当たない涼しい場所で保管ください。
書込番号:26340336
0点
>BREWHEARTさん
>短距離使用のセカンドカーのバッテリーは10年目に突入しました。
10年はすごいですね。
私もなるべく長期間使えるようメンテナンス頑張りたいと思います。
書込番号:26340346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ひろ君ひろ君さん
>モバイルスターター 一個もっとけ
そうですね、モバイルスターターあると安心ですね。
モバイルスターターのお世話にならないよう二重に対策していきたいと思います。
書込番号:26340353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スターターなら内蔵バッテリー無しで充電不要のコンデンサ式スターターが安全で良いですね。
ただ、値段が高いんだよね。
書込番号:26340355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ダンニャバードさん
電力消費が減れば充電量も減る、なるほどそれでは確かに意味がないかもしれませんね。
リンク先拝見させていただきました。
バッテリーテスターは以前に購入を検討した時がありましたが、どれを購入していいか分からず未だ購入には至っておりません。
やはりテスターはバッテリーメンテナンスに欠かせないですよね。
バッテリーテスターの購入を改めて検討したいと思います。
とても参考になりました。
ありがどうございます。
書込番号:26340364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スーパーアルテッツァさん
>下記のようなバッテリー対策を行っています。
バッテリー対策にも色々な方法があるのですね。
アクセサリーソケットを使用した電圧系の設置はバッテリー充電の目安になりそうですね。
今までは2週間に1回程度の充電でいいかな?、くらいにしか考えていませんでしたが、あまり手間をかけずに充電時期を的確に判断できると思いました。
そのほかの対策も検討させていただきたいと思います。
ご回答ありがとうございます。
書込番号:26340376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ピーアンさん
>毎日通勤時に30分(片道5km)運転しておりますが、この程度の運転時間だと始動時と到着後の停止時(Pパーキング)しか充電されておりません。
参考になるデータありがとうございます。
週末の5km走行程度では補機バッテリーへはほとんど充電されないということですね。
私の車両使用状況だとバッテリーメンテナンスは欠かせないと実感しました。
遅ればせながら私もバッテリー上がり経験者です。
これからもメンテナンス丁寧に行っていきたいと思います。
ご回答ありがとうございます。
書込番号:26340381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
説明不足ですみません。自分はシガーソケットタイプではなく安価な中華製(信頼性不明あくまでも目安で)のバッテリー設置タイプを選びました。
Bluetooth接続にて車内でスマホを使ってリアルタイムで見れたりデータ保存ができます。
書込番号:26340385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ジャック・スバロウさん
>バッテリーの質問する場合、現在の状態を教えてください。
新車時またはバッテリー交換時からの走行距離と年数。
情報提供不足失礼いたしました。
バッテリーは新車購入時から2年8ヶ月、これまでの総走行距離は約10,000kmです。
過去にバッテリー上がりを2回起こしディーラーにて点検実施済みで、異常箇所なし走行不足との説明でした。
現バッテリーをなるべく長く使用したく丁寧にメンテナンスを行なっていきたいと考えております。
書込番号:26340391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「トヨタ > ヴォクシー 2022年モデル」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 17 | 2025/11/15 9:45:13 | |
| 6 | 2025/11/08 2:43:44 | |
| 3 | 2025/11/03 20:49:50 | |
| 3 | 2025/10/26 9:10:11 | |
| 2 | 2025/10/09 14:14:43 | |
| 12 | 2025/10/11 22:06:32 | |
| 12 | 2025/10/22 11:08:33 | |
| 2 | 2025/09/18 19:11:52 | |
| 22 | 2025/09/20 11:30:22 | |
| 15 | 2025/08/31 2:33:48 |
ヴォクシーの中古車 (全4モデル/7,925物件)
-
- 支払総額
- 119.0万円
- 車両価格
- 99.9万円
- 諸費用
- 19.1万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 10.3万km
-
- 支払総額
- 450.5万円
- 車両価格
- 439.9万円
- 諸費用
- 10.6万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.3万km
-
- 支払総額
- 287.6万円
- 車両価格
- 282.2万円
- 諸費用
- 5.4万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 6.1万km
-
- 支払総額
- 409.5万円
- 車両価格
- 393.8万円
- 諸費用
- 15.7万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
41〜1920万円
-
28〜1514万円
-
15〜454万円
-
24〜720万円
-
17〜499万円
-
25〜748万円
-
75〜610万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)

















