サクラ
200
サクラの新車
新車価格: 259〜308 万円 2022年6月16日発売
中古車価格: 105〜320 万円 (617物件) サクラの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
サクラ 2022年モデル | 2621件 | ![]() ![]() |
サクラ(モデル指定なし) | 3294件 | ![]() ![]() |


未だ長距離走(1充電、経路充電無し、平坦地、往復120Km強)に自信がありませんので、取敢ず、らぶくんのパパさんの「 日産リーフ 山登りでの電費 2022/08/30 10:26投稿」を見習って、サクラで近場での山登りをやってみました。
全く同じ事をしたのではらぶくんのパパさんやtarokond2001さん、ほかEV大先輩の方に失礼、申し訳ないと思い、走行モード(Standerd/Sport/Eco)を変えて実行してみました。
各モードの明細は上の画像dataの通りです。
結果としては、モード間による差は見受けられませんでした。
(以下3mode平均。各modeの明細は画像参照ください)
平均航続可能距離 区間=47Km
平均電池残量区間=31%
合計走行距離= 134Km
区間平均速度= 38Km/H
平均ドラコン電費== 29.2Km/Kwh
平均%電費== 1.47Km/%
山登り先は市内のスキー場です。
出発・帰着地標高 H=15m
↓
ゲレンデ下 H=337m(差322mH)上り電費=6.43Km/KWh
↓
ゲレンデ上 H=637m(差300mH)上り電費=2.46Km/KWh
ゲレンデ上 H=637m
↓
ゲレンデ下 H=337m(差300mH)下り電費=99.9Km/KWh
↓
出発帰着地標高 H=15m(差322mH)下り電費=15.9Km/KWh
ゲレンデ下り99.9Km/KWhはアナログメーターであれば針振り切れ状態かと思います。
モード差が無いと言いましたが、ゲレンデ上り:下りで、Standerd/Sportでは 1.27Km/%:-4.00Km/%ですが、
ECOでは 1.06Km/%:-3.00Km/%と明確な差がありますね。
なお、エアコンはoff/battery温度はどの段階でも40レベル程度で変化はありませんでした。
書込番号:24961259
3点

>Horicchiさん
データの報告、ありがとうございます。参考となるものだと思います。
あまり返信が無いようなので、ひとつ二つ、感想などを書き込ませてもらいます。
まず、
標高差300mの高度差を降った際に、バッテリー残量が1%ほど増えたようですが、
これは、回生できた電力量が少ないように感じます。
私の通勤路には標高差300m強(自宅366m、峠の頂点が771m)ほどの峠を越えて走ります。
今日の帰路、下りでバッテリー残量が3%増えました。
40kWhリーフ(88%まで劣化が進んでいるので、実質容量35kWh強、使用可能領域33kWh弱くらい)の3%ですから
20kWhバッテリーのサクラの1%に比べると、回生できた電力量の差は大きいと感じます。
車重がリーフの方が400kgも重いので、その分だけ位置エネルギーは大きなですが、
回生した電力量には、それ以上の差があるように思えます。
次に
エコモードとスタンダードモードでは、自宅出発時のSOCが80%台、
一方でスポーツモードでは100%のようです。
両者の区間電費で見ると、
100%充電で走り始めた方が「電費が悪く」なることが示されていると思います。
SOCが高いと、回生ブレーキが制限され(その分だけ油圧ブレーキで速度を落とします。
協調制御ですね)、回生できる電力量が減り、結果として電費が悪化するということの証左だと感じます。
あくまでも私見です。悪しからず。
書込番号:24962082 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tarokond2001さん
返信ありがとうございます。大先輩の真似ごとをしてすみません。
data分析頂きありがとうございます。
>高度差を降った際に、バッテリー残量が1%ほど増えたようですが、
これは、回生できた電力量が少ないように感じます。
なるほど、その通りですね。
standerd/ecoでは63%→64%
sportでは77%→78%ですね。
この少ない理由は車重が小さいせいでしょうか?。
それともBatteryが未だ新しいからなのでしょうか?。←と言う事は無いか。
>‥‥スポーツモードでは100%のようです。両者の区間電費で見ると、
100%充電で走り始めた方が「電費が悪く」なることが示されていると思います。
なるほど、その通りですね。ゲレンデ下→上では電費差が無いですが、
出発地からの登り(ゲレンデ下まで)は
standerd/ecoでは6.5と6.7Km/Kwh
に対し、sportでは6.1Km/Kwhですものね。
一つ教えてください、
%電費(%当たりの走行距離)ですが、modeにより区間差が大きいですが、この理由は何でしょう?。
>SOCが高いと、回生ブレーキが制限され(その分だけ油圧ブレーキで速度を落とします。
これは、ブレーキペダルを踏まなくても自動で油圧ブレーキがかかる制御がされるのでしょうか?。
standerd/ecoでは64%→57%(この値は偶然の一致ですね。不思議)
に対し、sportでは78%→70%です。
ただ、両者の差は7%、8%で差があると言えるのかなぁ?。
大先輩の方々からdata分析を頂けるのは嬉しいです。
書込番号:24962339
0点

>Horicchiさん
回答しやすいことから、まず
>ブレーキペダルを踏まなくても自動で油圧ブレーキがかかる制御がされるのでしょうか?。
添付の画像を見るとe-PEDALがONとなってますね。
e-PEDALでは、回生ブレーキだけでは必要な減速度が得られない場面では、
自動的に油圧ブレーキも使います。
もちろんSOCが高い状態では、アクセルペダルの操作だけでも、
ほとんど油圧ブレーキで減速していると思います。
(リーフではそういった制御になってます)
>一つ教えてください、
>%電費(%当たりの走行距離)ですが、modeにより区間差が大きいですが、この理由は何でしょう?。
申し訳ありませんが、よくわかりません。
まぁ、推測ですが
有効数字の問題ではないでしょうか?
「78%から70%まで消費した」としても、
それは「8%」というわけではありません。
「77.5%から70.4%までの消費」だとすると、「7.1%」の消費です。
逆に
「78.4%から69.5%までの消費」ならば、「8.9%」の消費です。
同じ表示でも、1.8%の誤差が出ます。ましてや走行距離が少なければ、計算上の誤差は大きく出ます。
その辺りの問題ではないでしょうか?
書込番号:24962394 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「日産 > サクラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/05 0:57:05 |
![]() ![]() |
25 | 2025/09/11 8:51:50 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/31 1:21:55 |
![]() ![]() |
22 | 2025/08/28 18:06:43 |
![]() ![]() |
46 | 2025/09/01 18:10:38 |
![]() ![]() |
17 | 2025/08/25 7:48:47 |
![]() ![]() |
7 | 2025/08/19 6:44:02 |
![]() ![]() |
18 | 2025/08/19 22:50:32 |
![]() ![]() |
16 | 2025/08/15 0:06:54 |
![]() ![]() |
4 | 2025/08/08 9:08:54 |
サクラの中古車 (617物件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





