EOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキット
- 小型・軽量ボディに「EOS Rシステム」の高い性能を凝縮し、本格的な静止画・動画撮影をより手軽に楽しめるAPS-Cサイズミラーレスカメラ。
- メカシャッター/電子先幕による撮影時はAF/AE追従で最高約15コマ/秒、電子シャッターによる撮影時はAF/AE追従で最高約23コマ/秒の高速連写が可能。
- APS-CサイズCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC X」により高画質を実現。標準ズームレンズ「RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- RF-S18-150 IS STM レンズキット
- RF-S18-45 IS STM レンズキット

【付属レンズ内容】RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM
EOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥128,000
(前週比:±0
)
発売日:2022年 7月28日
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキット
全くの初心者のため、口コミやレビューなどを見ていかに絞り込んだものの、どのカメラを購入すべきか決め手に欠けています。
この用途を重視するならこのカメラ、レンズのおすすめも含めてこのカメラ、等様々な視点からお知恵拝借できればと思います。
(とくにレンズまではしっかり確認できていません)
見た目はレトロな形が好ましく、Nikon>Canonといった感じです。
【使いたい環境や用途】
・写真50%、動画(Vlog)50%
・旅行、料理、インテリア、風景、夜景、(可能なら)夜空
(人や動物はそれほど撮る予定はありません)
【重視するポイント】
・画質(色の鮮やかさ、暗くても画質が良い)
・コスパ
・デザイン
【予算】
・レンズ込み10〜15万程度
【比較している製品型番やサービス】
以下で悩んでいます(検討理由/気になる点)。
・Z fc (デザイン、USB充電/発売が2021年のため、他と比べた時のスペックが心配、スペックのわりに高そう)
・EOS R50 (コスパ/口コミでR50よりも少し出せば高性能のR10のおすすめをよく見る)
・EOS R10(口コミ高評価/若干予算オーバー、EOSは見た目好みではない、Canonはレンズが少ないとの口コミ)
・Z30、50(コスパ/両社の違いがいまいちわからない(ファインダー、内蔵フラッシュ))
以下は上記よりも少し劣るのかな、とは思いますが、使用用途的に許容可能であれば十分検討対象
・VLOGCAM ZV-E10(コスパ)
・PEN EP7(デザイン)
その他おすすめあればお伺いしたいです(FUJIFILMは若干高くて諦めました。デザインも性能も気になりますが)
書込番号:25335324
4点
>nekoSSさん
Vlog用途メインで望遠レンズ使わないなら
ファインダーの無い
・ZV-E10
がレンズも含めて安くて良いのでは!?
書込番号:25335336 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
幅広い撮影領域を検討されているのであれば、ソニーかマイクロフォーサーズです。
レンズの選択肢が豊富なZV-E10かEP7で良いとは思います。
書込番号:25335352 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
夜景が含まれるなら手振れ補正があったほうが良さそう(フルサイズ機なら必須ではないですが)
ZV-E10は勉強不足でよくわかりませんが、量販店で見たとき質感がいまひとつの印象でした
候補の中で手振れ補正があるのはE-P7のみ
しかしサブ機ならいいと思いますが、これからメイン機として買うのは機能的にどうかなと
チルトなので自撮りしやすいわけでもないです
ということで少し予算はみ出ますが、デザインが許容範囲ならOM-5+レンズキットあたりはどうでしょうか
書込番号:25335371
7点
NIKONも選択肢ならZ50Wレンズキット、おススメです。50-250のレンズは素晴らしくコスパがいいです。私のレビュー含め皆さんのレビューをご覧ください。
書込番号:25335372
5点
>nekoSSさん こんにちは
お書きの用途に向いた機種としては特にありません、10万以上の機種はすべての用途に十分かと思います。
せっかくご予定された機種ですから、これ以下のコスパがいい機種など考えないで欲しい、安いのはそれだけの価値しかないと
お考えください。
カメラは趣味性の高い商品ですから、デザインも重要ですが、Zfcと中身が同じと思われるZ50なども有ります(当方使用中)。
レンズキットへ50-250mm望遠を追加して不足なく使えています。
R10 18-45キットは評価の高さを見ても十分でしょう。
書込番号:25335373
3点
>nekoSSさん
広角側がメインになるようですので、
もし【フルオートで気楽に撮りたい、
露出補正やシャッター速度優先モードの活用など、する気も無い】
のであれば、1型撮像素子のスマホのほうが向いているかもしれません。
1型撮像素子のスマホの絶対的な性能は高くありませんが、
お気楽フルオートの場合、撮影者による性能の活用範囲が狭くなるので、結果として【スマホで撮ったマシな結果】になるわけです(^^;
こういうことは、初心者スレで多々あり、
もし【初心者が設定をイジるよりも、最新機種で最新の機能に依存するほうが良いに違いないから、フルオートしか使わない】という場合は、スマホに負ける最悪の原因になります。
書込番号:25335381 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
よこchinさん
コメントありがとうございます。
望遠レンズは使う予定は今のところないため、手始めにZV-E10を購入して一通り使い勝手等を見るもの良いかと思いました。
longingさん
コメントありがとうございます。
いずれもレンズの選択肢が豊富なのですね。レンズも確認してみたいと思います。
9801UVさん
コメントありがとうございます。
EP7以外は手振れ補正ないとのこと、多少の手振れは大丈夫なものと思っていましたが違うのでしょうか・・・
OM-5+レンズキット見てみたいと思います。
書込番号:25335412
2点
>カメラlife復帰さん
>里いもさん
コメントありがとうございます。
お二人ともZ50をお勧めされていますが、ご購入された決め手等はありますか?
Z fcとZ50の性能の違いはあまりないとご記載いただきましたが、内蔵フラッシュの有無・可動式モニターが主に相違する点かと思います。
性能に違いがないのであれば、デザイン・モニター的にZfcが好みではあるのですが、いかがでしょうか。
>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます。
スマホに関しては格安SIMのAndroidを使用しており性能が著しく低く、また資産性の観点からもデジタル一眼を購入する前提で検討しております。
書込番号:25335422
2点
>nekoSSさん
動画の手ぶれ補正はジンバルを使うかカメラの電子式手ぶれ補正を使うのが
今どきの一眼タイプのレンズ交換式カメラでは多いです。
OMデジタルソリューションズの製品はセンサーがひと回り小さいので
暗い場所での撮影すると後でノイズリダクションの為にPCでの作業が望ましいです。
夜景などで簡単にノイズを減らすなら大きなセンサーのフルサイズでの撮影が良いと思いますが
予算は最低30万程度は必要です。
書込番号:25335431 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
機材にお金をかけたからいいものが撮れるとは限りませんよ。
とくに初心者は。
どうせautoで使うでしょうから。
嫌、買ったら細かい使い方も試すよ。
と、言われそうですが、取説を読んでもチンプンカンプンで、そのうち読まなくなるでしょう。
この手の人が一定数いますよ。
携帯性と操作系がシンプルで、出先でわからなくなっても、直ぐ問題解決出来るのでお勧めは、やはりスマホでしょう。
書込番号:25335453
4点
>nekoSSさん
どうも(^^)
問い合わせの主旨にピンとこないようなので、
何か【レンタル】してみることをお勧めします。
撮影条件により、
フルオートでも感動する撮影結果や、
フルオートではお手持ちのスマホと大差ない撮影結果を経験することになると思います。
メーカーの作成は、遠景を除けば(昔から)補助照明込みの撮影結果ですので、誰でも同じように撮れませんし、
夜景の遠景も、頑強な三脚を使って、適切なシャッター速度や絞り値などを設定した撮影結果ですから、
手持ちのフルオートでは同じ撮影結果は得られ難いわけです。
なお、
>資産性
の個人としての定義次第ですが、資産価値的な扱いになりそうなのは、レンズを含めて数十万ぐらいからかもしれませんし、
かつての「レンズ資産」の文言を意味しているなら、電装化されたレンズの耐用年数は、平均的には冷蔵庫に劣り、エアコンと比べてどちらが長いかケース・バイ・ケースかな?
という感じかもしれませんね(^^;
書込番号:25335469 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>よこchinさん
詳しくありがとうございます。
PC上で手振れ補正を行うのは手間がかかりそうですね。必要に応じてジンバルの追加購入も検討したいと思います。
>MiEVさん
コメントありがとうございます。
初心者のためエントリーモデルでの購入を予定しており、スマホでの代替は検討しておりません。
>ありがとう、世界さん
再度コメントありがとうございます。
レンタルができるのですね、初めて知りました。
資産性については使用頻度や状態等を鑑みて売却市場があるという趣旨です。
書込番号:25335499
3点
>nekoSSさんの要望に一番近いのは
高感度・画質・対応するレンズの豊富さ安さ・AFの早さ
全てに対応できるZV-E10でしょうね
apsc最強の薄暗いシーンの動画撮り
静止画2400万画素
300種以上のEマウントレンズ、純正・サードパーティ取り混ぜての選択肢
動画での瞳AFは迅速、動物、モノ撮りに触れるタッチAF
すべては静止画撮影にも反映します
が
静止画には手振れ補正はレンズ側のOSSのみです
将来アップデートは膨大なEマウントカメラ群に普通に移行できます
書込番号:25335554
3点
>nekoSSさん
お邪魔します。
>様々な視点からお知恵拝借できればと思います。
次のような方法はいかがでしょうか?
まず見た目の一番お気に入りレンズキットを10〜15万円で購入する。
次に、とにかく使う。最低半年間程度は使い込む。
半年後に、まだまだイケそうだと思えばそのまま使って色々な撮影のテクニックを少しづつ貯める。
半年後に、全然使ってなくて使いこなしていなければ、諦めてスマホ一本にする。
1年くらい経過して、機材一式に不満が出ていればステップアップ。
特に不満が無ければ、そのまま徹底的に使い込んで新型が出たら考える。
『資産価値』は…あんまり期待しないほうが良いでしょう。汎用家電製品くらいな感じで、下取りでお値段がついたら儲けもの、程度に考えておいたほうが無難だと思います。
どなたにも申しておりますが、どんなカメラでも大抵のものは撮れます。ただ夜景だとか少しレベルが高いものは、撮れる可能性はあるが確実に上手く撮れる訳ではなく、それなりの予備知識とスキルが必要になります。
細かい諸々は、メーカーHPのカメラ教室みたいなところで研究なさってください。
書込番号:25335704
4点
>nekoSSさん
候補の中では コスパの良い ZV-E10 が良いと思います。
参考にキットレンズにプラスするのにお勧めの、1.8/11mm を装着したZV-E10の画像を貼らせてください。(黒ボディのカメラ)
(白ボディはフルサイズ機で、予算が許せばお勧めしたい機種です。)
書込番号:25335724
2点
>nekoSSさん
私はZ50からZfcに乗り換えたのですが、Z50に不満があったわけではなくZfcのこのフォルムに一目ぼれしたためです。サブ機としてZfcは最良の友ですが、グリップ部分が付いていません。今までグリップが無いカメラはコンデジ以外、使ったことなく別売のグリップを買いました。
性能は同様と考えますのでグリップ別売は考え所です。
後悔は50-250を手放したことです。Wレンズキットだったので、Zfcの買う時、下取りのZ50に付けて出したわけです。
書込番号:25335737
2点
>nekoSSさん
カメラの選択は個人の好みや要求によって異なる場合がありますが、以下のカメラを検討してみることをおすすめします。
Nikon Z fc: レトロなデザインが好みで、USB充電が可能なことが魅力です。2021年に発売されたため、他のモデルと比較してスペックが心配かもしれませんが、NikonのZシリーズは高画質なイメージセンサーを搭載しており、画質には優れています。
Canon EOS R50: コスパを重視している場合、このモデルは魅力的な選択肢です。ただし、EOS R10と比較すると少し性能が劣るかもしれません。EOS R10は口コミでも高評価であり、性能の面では一歩進んだカメラと言えます。ただし、予算やデザインの好みなども考慮してください。
Nikon Z30, Z50: コストパフォーマンスの高いエントリーレベルのミラーレスカメラです。ファインダーや内蔵フラッシュの有無など、いくつかの仕様の違いがありますが、基本的な性能は優れています。デザインに関しては、Z fcに比べるとややシンプルですが、性能は似たようなものです。
上記のカメラの中で、あなたの要望に最も合うと思われるのは、Nikon Z fcです。デザインやUSB充電などが好みであり、NikonのZシリーズは画質に優れています。また、旅行や風景、夜景などの撮影にも適しています。
レンズについても、Nikon Zシリーズ用のレンズを選ぶことをおすすめします。レンズはカメラの性能や撮影の用途によって選ぶべきですが、標準ズームレンズ(24-70mm)や広角レンズ(14-30mm)などが多くの撮影シーンに対応できます。
以上の情報を基に、カメラとレンズの選択を検討してみてください。なお、おすすめのカメラメーカーとしては、NikonとCanonが最も人気があり、幅広いラインナップが揃っています。他にもフジフイルムやソニーなども魅力的なカメラを提供していますので、予算やデザインなどを考慮しながら、比較検討されることをおすすめします。
書込番号:25335742 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>nekoSSさん
こんにちは。
候補の欄外に挙がっているZV-E10のユーザーです。
カメラの性能で言えば新しく発売されたもの、価格が高い方が良いのは間違いないです。
候補のカメラならEOS R10の性能は高いので、予算とデザインさえ許せば買うことをおすすめします。
私は2年前にZV-E10を買って始めたばかりですが、2万5千枚ほど写真を撮影し、50本程度Vlog撮影してみての感想は、ZV-E10はエントリーモデルとしてみれば性能は十分だと思います。
価格が抑えられているだけあって他のカメラと比べると性能も抑えられていますが、写真の画質で不満に思うことはありません。
不満点は動画の手ぶれ補正がiPhoneやGoProと比べると弱いので、Vlogの醍醐味である手持ちで歩きながら自撮りや風景を撮る行為には向いておらず、ジンバルという手振れを抑える機材が必要なのと、キットレンズはボケにくいため交換用レンズはすぐに欲しくなり、単焦点レンズの魅力に取り憑かれてレンズ沼にはまることです。
参考までにZV-E10で撮影した写真を載せておきます。
ちなみに私は7/12に発表されるという噂のα6700を購入する予定です。
予算オーバーで候補から外されていますが、最近発売された富士のX-S20が写真とVlogを両方とも始めたい方には一番合っていると思うのですが…
書込番号:25335782 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
100年を超える精密光学機器企業 ⇒ ニコン。やはり老舗の知見ですよ。
Z 50のキット、良いですよ。伸びのある質感描写が素晴らしい。
Z fcも良いですねぇ。中身はZ 50とほぼ同じ。
書込番号:25335822
4点
>mastermさん
>maculariusさん
コメントありがとうございます。
皆様のコメントを拝見するとZV-E10をお勧めしてくださっているものが多いようですね。
暗所での撮影も多く、また初めての購入ということを踏まえると有力候補になりえると感じました。
気になるのは手振れ補正が甘いためジンバル必須といったところでしょうか。
シンプルなデザインはとても魅力的ですね。
>くらはっさんさん
コメントありがとうございます。
店頭で実際に触った際に、カメラは性能も大事だが、デザイン等も十分に考慮に入れるべきと店員の方がおっしゃっていました。
実際に操作をする、持ち出す機会が増える、ということを考えるとデザイン重視の購入ののち、さらに上の性能のカメラが欲しくなったタイミングでの買い替えは合理的ですね。
書込番号:25335839
1点
初心者だって、撮影回数次第では、あつというまに、中級者ですよ。
初心者向けというのがわかりません。安物を買うと、発展性がなく、慣れてきた時に困ると思います。
レンタルは安くないので、あまり勧めたくないですが、失敗をなるべく少なくするためには必要な投資かもしれません。持った途端に予想外の重さに驚くかもしれません。重いけど写真のために仕方ないと思っているベテランは少なくないとおもいます。
静止画が50%もあるなら、ファインダー無しは不可です。三脚使うならともかく、手ブレします。
最初のうちは、オリンパスがいいような気がしますが、将来、暗いところで綺麗な写真を撮りたいとなった時に困るかもしれません。フルサイズに移行したいとなった時には、レンズも買い直しです。
書込番号:25335866 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
nekoSSさん
>・EOS R10(口コミ高評価/若干予算オーバー、EOSは見た目好みではない、Canonはレンズが少ないとの口コミ)
EOS R10の見た目が好みではないことは問題だと思います。
でも手振れ補正機構はほとんどのレンズについています。
レンズも通常使いならけっこうたくさんあります。
EOS R10のオートフォーカス能力はクラストップで非常にコスパが高いです。
>・Z fc (デザイン、
どのカメラもそこそこ高性能です。
デザインの好みで選ん打法が後悔しないかも。
カメラ店で実際カメラを触って使ってみて、ちょっと下好みで選んでみてもよいでしょう。
書込番号:25335894
2点
>カメラlife復帰さん
>福山マサハル♂さん
コメントありがとうございます。
Zfcに乗り換えられたのですね、私もデザインはこちらのモデルが一番好きです。
有力候補の一つです。
グリップは別売りなのは少しネックですね。
標準ズームレンズ(24-70mm)や広角レンズ(14-30mm)等も含め、レンズも確認し検討したいと思います。
>クレイワーさん
コメントありがとうございます。
写真まで載せていただき大変助かります。色も鮮やかで背景のぼやけ方もきれいですね。
動画撮影時ジンバル必須のようなので、荷物が増えるのは懸念事項の一つですね。
ご記載されていたα6700についても発売後現物を見に行ってみようと思います。
書込番号:25335898
1点
>うさらネットさん
コメントありがとうございます。
どちらのカメラもレトロで素敵ですね。デザインは一番好みです。
>sonyもnikonもさん
コメントありがとうございます。
ファインダーなしは手振れのもとなのですね。屋外撮影時に反射で色味や構図が分かりにくいのがネックになると思っていました。
オリンパスは暗所は少し心もとないと記載されていたので、そこがやはり気にはなります。
>多摩川うろうろさん
コメントありがとうございます。
R10のデザインが気に入っていればこちらで即決だったのですが。。。
いずれの口コミや評価も大絶賛だったので。
持ち出したくなるデザインと考えるとZfcが最有力ですね。
皆様様々なご意見ありがとうございました。
コメントを拝見し、やはり毎日手にしたくなるようなデザインがいいと改めて感じたため、
・Z fc
・VLOGCAM ZV-E10
に絞り、今一度店頭で触ってみて、心が動くものを購入しようと思います。
書込番号:25335926
1点
>静止画が50%もあるなら、ファインダー無しは不可です。三脚使うならともかく、手ブレします。
候補の中で最も手ブレしにくいのはファインダーのないE-P7ですね。
とくに旅行中、薄暗い場所での、料理、インテリアについては、明るいレンズを使ったときにも手ぶれ補正があると使いかってに大きな差が出ますよ。
>最初のうちは、オリンパスがいいような気がしますが、将来、暗いところで綺麗な写真を撮りたいと
>なった時に困るかもしれません。フルサイズに移行したいとなった時には、レンズも買い直しです。
高感度性能にそんなに差はないので、困るのは目的にあった焦点距離の明るいレンズがなかったり、あっても高価だったり、手ぶれ補正がなかったりするメーカーです。フルサイズでAPS-C用のレンズが使えるメーカーもありますが、APS-C用ではせっかくのフルサイズカメラが活かせないので、フルサイズ用の買い直しになります。
本体に手ぶれ補正があって、安価で使いやすい明るいレンズのあるフジフィルムが適していると思いますが、予算オーバーですね。
書込番号:25336231
3点
>nekoSSさん
候補の中では、E-P7とZ30以外は所有していました。
機種選定は、ファインダーの有無と見た目の好みで良いと思います。
ただし、ZV-E10は静止画と動画の切り替えが押しボタンの為、実機を確認した方が良いです。
切り替えスイッチなら、現在も使用していたと思います。
書込番号:25336367
1点
>nekoSSさん
仕事で撮るわけじゃない趣味の世界なので、デザインの気に入らないカメラを持ち出すのって
結構苦痛だと思います。
特にスペックの差が全てみたいに思ってないのであれば、見た目で選ぶのが精神衛生上いいと思います。
スレ主さんが、zfcのデザインを気に入っているのならzfcで良いと思いもす。
因みにワタシはR10とR50は実際に使っているのと、Z50は以前ニコンさんから1日貸してもらって
使いましたが、それ以外の機種は使ったことはないので無責任な比較はできないと思っています。
書込番号:25337712
3点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキット」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 20 | 2025/10/10 16:55:30 | |
| 53 | 2025/10/06 12:09:31 | |
| 12 | 2025/09/24 14:44:49 | |
| 6 | 2025/09/12 16:45:15 | |
| 31 | 2025/08/25 13:03:57 | |
| 0 | 2025/08/01 7:50:22 | |
| 18 | 2025/07/20 11:59:32 | |
| 2 | 2025/07/14 16:15:03 | |
| 18 | 2025/07/02 8:16:45 | |
| 32 | 2025/07/02 13:56:17 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












