Core i9 14900K BOX
- 24コア32スレッドで動作する、ソケットLGA1700対応のデスクトップ向けCPU。基本クロックは2.4GHz、最大クロックは6.0GHz、PBPは125W、MTPは253W。
- 「インテル UHD グラフィックス 770」を搭載。「インテル ターボ・ブースト・マックス・テクノロジー 3.0」に対応している。
- 「インテル 64 アーキテクチャー」に対応し、物理メモリーと仮想メモリーで4GB以上のアドレス空間が利用可能。コードネームは「Raptor Lake」。



CPU > インテル > Core i9 14900K BOX
先月i9-14900K搭載のゲーミングパソコンを購入したのですが、購入後から2週間後にゲーム(フォートナイト)プレイ中に突然クラッシュし、以降ゲームが起動できないのと、ブルースクリーンの多発など、OSの動作が不安定になりました。
最初はGPUの初期不良を疑ったのですが、修理に出し、CPUに不具合があると診断され、交換してもらいました。修理から到着後、動作は改善したと思われましたが、1週間後にまた同じ不具合が発生しました。やはりゲーム中に発生します。症状からしてまたCPUの故障だと思います。
ゲームでGPUが壊れた話は聞いたことがあるのですが、CPUが壊れる話は聞いたことがありません。
ゲーム側の問題でしょうか?PCの構成に関する問題でしょうか?
OS Windows 11 Home 64ビット
CPU Core i9-14900K (3.20 GHz-6.00 GHz/24コア/32スレッド)
GPU NVIDIA GeForce RTX 4090 24GB GDDR6X (HDMI x1,DisplayPort x3)
MB ASUS Z790
電源 1200W 電源 (80PLUS PLATINUM)
RAM 64GB (32GBx2) (DDR5-5600)
SSD 4TB SSD (NVMe Gen4) Seagate (読込速度 7300MB/s,書込速度 6900MB/s)
画像のものは不具合が発生した後のCPU状態です。オーバークロックはしていないのですが、何もしていない状態で最大クロックになってしまいます。
書込番号:25638900
10点

ゲーム中にクラッシュするという事例はあるようです。
クロック下げろとかマザーの電力を定格に設定とか色々あるようですが、今のところインテルも明確な答えを出してないので、どうなのかなというところですね。
https://www.reddit.com/r/jisakupc/comments/1ax6fa2/%E4%B8%80%E9%83%A8%E3%81%AElga1700_intel_cpu%E7%92%B0%E5%A2%83%E3%81%A7%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%81%8C%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%81%99%E3%82%8B%E4%B8%8D%E5%85%B7%E5%90%88core/
とりあえずMTPを251W以下に落として使ってみる位でしょうか。
自分も14900Kと4090使ってますが、自分の場合Assetto Corsaやりながらテレビ見たりしてますが、今のところ無制限でもクラッシュは起こってませんが、13900Kくらいの頃からCINEBENCHを無制限で1時間くらい回してたらクラッシュしたことは数回ありました。
書込番号:25638958
4点

>sarami3412さん
>先月i9-14900K搭載のゲーミングパソコンを購入したのですが、
保障が切れない様に何も触れずに、販売元へ相談するのが良いと思います。
書込番号:25638959
5点

>MB ASUS Z790
>電源 1200W 電源 (80PLUS PLATINUM)
>RAM 64GB (32GBx2) (DDR5-5600)
>SSD 4TB SSD (NVMe Gen4) Seagate (読込速度 7300MB/s,書込速度 6900MB/s)
肝心なところが不明です
正式な型番はでますか?
MB ASUS TUF GAMING Z790-PRO WIFI ?
電源 ?
RAM ?
SSD ?
まずは以下を参照してメモリの交換?などで頑張ると!
■i9-14900k dx12 games crashing
https://community.intel.com/t5/Processors/i9-14900k-dx12-games-crashing/m-p/1554759
書込番号:25638979
2点

BTOなら結局は販売店に確認して指示を受ける方が良いと思います。
取り敢えず、Memtest86は保証とは関係ないのでやっても良いとは思いますが
書込番号:25639087 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ゲームでGPUが壊れた話は聞いたことがあるのですが、CPUが壊れる話は聞いたことがありません。
既に日本でも知れ渡ってしまっています。
https://news.mynavi.jp/article/20240223-2890542/
”よく問題について報告されるのは、強力な設定にも対応する“K”付きSKUのIntel Core i9-13900KやIntel Core i7-13700K。すでに米Intelはこの問題について認識しており、「Intelは、Intel Core第13世代および第14世代アンロック・デスクトップ・プロセッサが特定のワークロードで問題を起こすという報告を認識しています。我々はパートナーと協力し、報告された問題の分析を行っています」とTom's Hardwareにコメントしている。”
青パッケージ利権勢は見て見ぬふりをしているか口止め工作に走っている?
応急処置
https://www.radgametools.com/oodleintel.htm
インテル コーポレーションからのトラブルシューティング手順
まず、Intel XTUをインストールし、AVX2テストを実行します。AVX2テストに失敗した場合は、以下のオプションをお試しください:
ASUSの場合: BIOS設定の変更をお客様に依頼する: Advanced (F7)- SVID Behavior: Intel's Fail Safe "に変更する。
OSを再起動し、XTUテストを再度実行し、AVX2テストがパスするか確認します。ゲームを実行し、問題が再び発生するか確認してください。
SVID Behavior以外のオプション処置
"Long duration power limit" → reduce to 125W if set higher ("Processor Base Power" on ARK)
"Short duration power limit" → reduce to 253W if set higher (for 13900/14900 CPUs, other CPUs have other limits! "Maximum Turbo Power" on ARK)
If those don't work, another thing to look for is BIOS "enhanced turbo" or "enhanced multithreading" settings. For example:
"ASUS MultiCore Enhancement" → disabled (not Auto)
"ASUS Performance Enhancement 3.0" → disabled
There have been reports of users finding stability by turning down the maximum clock rate. This can be done with BIOS settings or with Intel XTU. Some possibilities:
Turn down the maximum P core multiplier from 55X to 53X or 54X. (for example)
Turn down maximum turbo boost clock rate
Turn off or turn down "thermal velocity boost"
>先月i9-14900K搭載のゲーミングパソコンを購入した
>交換してもらいました。修理から到着後、動作は改善したと思われましたが、1週間後にまた同じ不具合が発生
販売店は修理したと見せかけて
Advanced (F7)- SVID Behavior: Intel's Fail Safe "に変更やその他の安全処置に設定してなかった可能性もある。
書込番号:25639156
15点

BTOメーカーの14世代の記事がアキバPCかエルミタに1か月ほど前に出ていた。
短時間と長時間の設定に関する部分が有ったように思う。グラボに某メーカーのFANを付けたあのメーカー。
BTOなら、製作、販売店に対して最後まで保証期間内は責任を持ってもらう為、ユーザーはできうる限り触らない。
自分自身でそれ相応の技術、知識を持ち合わせていれば別だが。
そもそもタイトルに結論が出ていて、責任、保証の起因が解っている以上、ユーザーが触って壊したと疑われる行為は避けるべきと思う。
自作で最終的に自身の責任に帰するなら、勉強、知見、技術力の向上には必要不可欠なチャレンジすべきではある。
BTOなら同一故障が続く様であれば、PCの交換、返品返金等の対応を求められるか交渉等販売店と話すべきと思う。
個人的にはZ790 NOVA14900KでCPU温度120度超W/B温度80度超(水温ではない)で10分以上、冷却能力不足で発熱
させた物、第三者がどの程度のテストを行ったかわからないが、問題なかったとされた。もちろん発熱の事象は伝えていない。
同一故障が連続するということは、何処のBTOPCかわからないが、ずいぶんBIOS設定や冷却性能に問題を抱えている等
製作に???が付くと思う。納得いくまで対応してもらう、させる。それ以上でもそれ以下でもない。
それだけの金額を支払っているわけだし。できれば、モデル名が出てくると、他購入者、これから購入し様とする者にとっては、
情報として、参考になると思う。
書込番号:25639252
6点

>sarami3412さん
>ゲーム側の問題でしょうか?PCの構成に関する問題でしょうか?
ゲーム側に問題があれば、他のユーザーからも同様の問題提起があって然るべきですが、無いようなのでPC側に問題があると思います。
前回も同様な症状なので、ここは迷わず購入店に連絡して対処を依頼した方がよろしいと思います。
いわゆる、再修理なので、クレーマーにならない程度の苦情を言って、再々3度目が発生したら返品、返金対応して欲しいとか押してみることも一考かと思います。
書込番号:25639294 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Solareさん
今、2回目の修理中です。BTOの保証条件からBiosはほぼ触れないのですが、初めて使用する前に、CPUの設定を変える必要があるのかもしれませんね。関係するスレッドを調べてみると、どうやら症状が出た後では対策しても手遅れのようです。
>揚げないかつパンさん
Memtest86でメモリの異常は確認できませんでした。
今2回目の修理に出していて手元にないのですが、メモリのメーカーはハイニクスだったと思います。
>シルバーフライさん
今2回目の修理中でPCが手元になくXTUを試すことができませんが、当初、
「ASUSの場合: BIOS設定の変更をお客様に依頼する: Advanced (F7)- SVID Behavior: Intel's Fail Safe "に変更する。」
について、
フォートナイトのEpicサポートのトラブルシューティングにある、プロセッサー「i9-13900K/KF/KS」または「i9-14900K/KF/KS」を使用していると『フォートナイト』が頻繁にクラッシュしてしまう場合の対処方法
https://www.epicgames.com/help/ja/c-Category_Fortnite/c-Fortnite_TechnicalSupport/i9-13900k-kf-ksi9-14900k-kf-ks-a000086852
を試しましたが改善しませんでした。クラッシュ後にCPUが何らかの原因で損傷しており、あらゆる対策をしても意味がないのかもしれません。改善しませんでしたので修理前に設定は戻しました。これらの対策は修理前に資料を作成して報告しました。
PCを購入した店と修理依頼は「ドスパラ」になります。1回目の修理返却票を確認する限りではマニュアル通りに検査して検査に引っかかる部品だけ交換するような感じでしたのでおそらくBIOSまではいじってないかもしれません。
>JAZZ-01さん
>カワウソにゃん
>風智庵さん
現在2回目の修理中です。保証回数が限られていますので、改善されていなければ返品を考えております。
購入(修理)したPCは「ドスパラ」のガレリアPC「GALLERIA ZA9C-R49」になります。
「ユーザーが触って壊したと疑われる行為は避けるべきと思う。」について、
2回目の修理前に一度電話をして症状発生までの状況を話したところ、使用環境やソフトウェアが原因との説明を受けました。
使用環境については買い替え前のもの約8年前にドスパラで購入したゲーミングPC「GALLERIA ZG-SLI」(現役で故障なく動作しております)と同じ場所に設置、コンセントの位置(買い替え前、買い替え後同時に使用してません)、マウス、キーボードです。アプリ、ゲームも同じものが入っております。ソフトウェアについて、ゲーム中にクラッシュしてCPUが故障する日には、新たなソフトウェアをインストールしていなく、何の前触れもなく起こりました。
説明に全く納得がいかなかったので詳細の不具合までの経緯を記した資料、写真を作成し、修理と同時に提出しています。
一時的に試したトラブルシューティング
(https://www.epicgames.com/help/ja/c-Category_Fortnite/c-Fortnite_TechnicalSupport/i9-13900k-kf-ksi9-14900k-kf-ks-a000086852)を試した件も今回の資料作成で報告済みです。
店を調べてみますと、過去に業務上の問題で炎上されたとのことで、やはり本当に修理交換したのかも疑わしく思ってしまいます。
PCは65万円も出して買ったのでこの先の対応も不安でしかありません。その価値が最悪のシナリオでただのガラクタにならないよう祈るばかりです。
PS.皆さんへ
たくさんの有力なアドバイスありがとうございます。今後の経過についても後程ご報告していきたいと思っております。
書込番号:25639404
3点

>sarami3412さん
自分もfortniteしていますが
pcのスペック高すぎてもクラッシュは頻繁におきます
構成が13900ks rtx4090 ddr5 7200Mhz
Pコア6.2 Eコア46でゲームインすると途中で落ちます
なぜか定格で入ればクラッシュはないのですがね!
一応調べたらオーバークロックしてるとクラッシュ多いみたいです
8コア 56倍だとすんなり出来るみたいです
8コア 58倍でオール6.3で回してるとEPICの画面からインすら出来ないでした
原因はちょっと不明ですが、スペック高すぎても駄目なのかと思いました
書込番号:25639504 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

[進捗]
修理サポートから連絡があり、特別にゲーミングパソコンを新しく組み直していただけることになりました。
再発防止の取り組みのためでしょうかCPU以外の各パーツのメーカーは変わるそうです。
到着後様子を見てみます。残念ながら保証条件のもあって一定期間不具合なく動くまではBIOSを触れないのですが、使い始める前にBIOSでCPUの電力制限をしたほうが故障は防げるのでしょうか?BIOSについて全く詳しくなくi9-14900Kの調整の程度もわかりません。
書込番号:25639678
5点

>sarami3412さん
>特別にゲーミングパソコンを新しく組み直していただけることになりました。
良かったですね。
もし、Biosの設定が不安でしたら、それもメーカーへ依頼したらどうでしょうか? その代わり「この状態で使用して下さい」となるでしょうけど、その方が安全だと思います。
トラブルの原因、決め打ち(思い込み)しない方が良いと思います。
書込番号:25639742
4点

BTOの規定で触ればサポート出来ないならそちらに丸投げで良いと思いますし多分XTUもOS設定変えなければ使えないので、まずは保証期間中は規定重視で良いと思います。
ただインテルはまだ公式に原因についてはマザーメーカーの設定かのようなことしか言ってないので、分かりませんが、電力かけ過ぎで起こるなら電力を定格に落として使うという事になるでしょうね。
まあどちらにしてもインテル自身からもう少し情報出てこないとこういう事例がありましたというレベルのな話でしかありません。
ただ個人的な意見でいうとこれで壊れるなら、設計段階のミスというか、100℃までOKという考え方がおかしかったんだと思いますけどね。
書込番号:25639743
5点

なんていうかこういう状況になっても、ショップ側で対策してないということもないと思うのですが。。。
問題をこちらに振られないようにそのまま使う方が良いと思います。
電力制限しても、故障の原因をそれだといわれても困惑しかしないと思う。
書込番号:25639753
8点

割と最近言われだしたことなので、どこまでショップが対応してるか疑問ですけどね。
もしこれが本当に電力制限フリーで壊れるなら、対策しなけりゃ永久ループで直りませんよね。
どういう対策してるのか聞くだけ聞いてみても良いとは思いますね。
まあ確かにインテルが何も言ってないこの状況で、ショップがどこまでやってくれるのか、見ものですがユーザーはその間使えない不便を強いられるので、どういう解決がベストなのかは難しいところだと思います。
自分もそうですが電力解放して使ってても、クラッシュを認識できない場合もあると思うので、インテルが何か言わない限り本当の解決は無いと思いますけどね。
書込番号:25639773
3点

ショップにどういう設定をしてるとか?
そういうのを聞くのはいいと思う。
特にインテルがはっきりしない以上は、自分で解決策を探るというのもそれはそれで回答にはなりえるとは思うけど、個人的にはそれでも、ショップに言い訳をさせる要因は作りたくはないと思う。
まあ、とは言っても使えないのも困るといえば困るので、結局はショップとの話し合いにはなりそうだけど
書込番号:25639821
5点

>sarami3412さん
修理終わってからが見ものですね!
ある意味BTOだから保証も手厚いし交換も出来る
交換回数有ったのは意外でしたが…
自作だったら壊そうが失敗するが自己責任ですし
結果BTOは善き選択だったかもしれません
自分、よく壊すし買い直しもするし
意味もなく13900シリーズ3個も購入してるし
z790マザーやらメモリやら
完成品購入した方が良かったのか
でも自作は辞めませんけど
書込番号:25639944 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ある意味、実地検証をBTOメーカーが行う。CPU交換したんだから、同じ故障は他パーツとの相性という考えかもしれない。
自社ラボで組、検証後出荷という製造ライン前開発と同様、特別仕様と同様の組み方と検証。なかなかやらないと思う。
丸交換のほうがメーカーのリスクは下がるが(たまたまずれだった)、信頼度としてはユーザーフレンドリーではないし。
対応としては最高に近いと思う。
書込番号:25639968
4点

>sarami3412さん
この記事があったけれども、関係しますかね?
https://gigazine.net/news/20240227-intel-processor-game-app-crash/
書込番号:25640195
2点

新品の状態だと問題なくて、しばらくするとCPUが劣化して壊れるという不具合は結構聞きますね。
特定のアプリで落ちやすくなり、どんどん悪化してまともに動かなくなるというものです。
最初はゲーム等でエラー落ちし始めて、最後は起動すら出来なくなるようです。
熱や電力、CPUの曲がりが原因ではないかと言われていますが、原因不明です。
メーカーPCやBTO-PCはBIOSや構成を変更したり、OCツールをインストールすると保証が無くなるので、
事前にサポートセンターに聞いてからやった方が良いかもしれないですね。
それにしても頻繁に壊れると、1年保証のPCだと保証切れた頃に壊れるとキツいですね。
落ちやすいアプリを使っている人は気付くだろうけど、落ちにくいアプリを使っている人は気付かないというのも、
エンコードした動画を後から確認したらデータが壊れていてブロックノイズだらけだったとか、
仕事で使ってるExcelのデータがいつの間にか壊れていた、とかあると困りますね。
とりあえず、簡単な確認方法はCPUクロックを制限してエラーが出なくなるか確認することなので、
Windowsの電源プランの機能でCPU周波数を制限してみてエラーが出なくなるか確認すると良さそうです。
スタートメニューを右クリックしてターミナル(又はコマンドプロンプト)から以下のコマンドを入力すると変更出来ます。
※周波数を定格よりも下げて問題が起きなくなる場合はCPUに問題がある可能性があります。
・CPU周波数を5.6GHzに制限する場合
Powercfg -setacvalueindex scheme_current sub_processor PROCFREQMAX 5600
Powercfg /SETACTIVE scheme_current
・CPU周波数を5.0GHzに制限する場合
Powercfg -setacvalueindex scheme_current sub_processor PROCFREQMAX 5000
Powercfg /SETACTIVE scheme_current
・CPU周波数を既定値に戻す場合
Powercfg -setacvalueindex scheme_current sub_processor PROCFREQMAX 0
Powercfg /SETACTIVE scheme_current
書込番号:25640403
2点

>Gee580さん
正にこれが原因かも?
定格で動かせば問題無いが クロック上げればクラッシュ!
最近のfortniteもアップデート頻繁にしてるせいなのかわかりませんが?
年明けから1ゲームした後にEPIC画面に戻されたり等ありましたから
おそらくゲーム運営側のバグだとは思います
対策を調べたらオーバークロックではなく定格運用で解消するなど記載はされてました
肝心な解決策は無かったでしたが!
アップデートで解決するかと思います
書込番号:25640446 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sarami3412さん
intel fail safeに切り替えてfortniteしてみました
小一時間ほどでしたが…
結果ゲームクラッシュはしませんでした この後はわかりませんが!
ちなみに3日前にwindows再インストールとbios最新にしました
使用マザーz790 hero bios2001に変更
このIntel fail safeに変えるとcpu-zベンチでは マルチスコアーがかなり下がる様です
Pコアは6.1 Eコア47 56倍で軽いOCで検証
それなりにゲーム上に効果あるのか定かでは無いですが
今後、何かしらの対策出るかもしれません
でないと14900ks発売されたら躊躇しますよ!(笑)
新品のAPEX ENCOREと8000Mhzメモリまで購入してるのに
書込番号:25640920 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Intelは相変わらず過剰にブーストさせるのに熱心な様子ですね・・・
勝手に有効になってたり、知らずに有効にしちゃう人が居そうです。
ROG MAXIMUS Z790 HERO BIOS 2002
13.5 MB 2024/02/23
"Intel マイクロコードをバージョン 0x123 に更新すると、CEP を無効にして Intel 第 14 世代非 K シリーズ プロセッサ* のパフォーマンスが向上します。
パフォーマンス向上のために CEP を無効にすると、消費電力と温度が増加する可能性があります。 適切な CPU 冷却を確保するか、より高スペックの冷却ソリューションを使用してください。
※Intel CEP機能はCPUモデルにより異なります。 詳細については、CPU の仕様を確認するか、テクニカル サポートにお問い合わせください。
書込番号:25641130
3点

それはnonKCPUにもIA-CEPを無効にできるという機能でK付CPUではASUSはZマザーでは出た当時からOFF設定です。
ASUSはB660マザーとかでも元々このマイクロコード書きかえてIA-CEPをOFFにできる機能は存在してましたが、使うのに非常に煩雑な操作が必要でしたが割と簡単にできるようになったという事ですね。
あとこれはクロックを上げる機能ではなくて、本来は電圧を削った際にクロックを落とさないための機能です。
元の性能よりもクロックは上がるわけではなく、あくまで電圧落とした時にも維持する機能です。
K付CPUを使うならZマザーが良いというのはこの機能があったためですが、このBIOSがどこまで適応されるのかは分かりませんが、nonK使う人がZマザー使うのも少ないと思うので、Zマザーにだけつけてもどうかなというところですね。
書込番号:25641174
4点

Intel側も何かしら対策は出ると思いますし
メーカーでもbiosなり何かしらの対策は出るのでは?
この様な問題が明るみに出てきたから久しぶりにfortniteしましたが
ブランクあってもvictory royal出来ましたしね!
まぁ このままって行かないはずなので対応策出るまで大人しく静観するのが得策なのかも
EPICも世界的にユーザーいる訳だし
書込番号:25641227 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

昨夜 Pコア6.2 Eコア4.7 57倍 メモリは7200Mhz XMP tweakitで
就寝前にfortniteプレーしてみました
biosからintel fail safe外しautoで
結果はクラッシュ有りませんでした!
この様な問題なかったらfortniteも少し離れていた期間だったので 良い機会でした
お陰様で2度もvictory royalとれましたし
ブランクあるのに奇跡のような! 相手 全botだったりして(笑)
CPU個体なのかゲーム開発側なのかはわかりませんがね
fortnite人口も1億超えてるはずなので 何らかの対処はするはずです
競技中にクラッシュしたら笑い事ではすまないので
書込番号:25641616 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>シルバーフライさん
この問題ってPC提供側の店舗はこれを更新してお客さんに返しても問題発生する場合、また新しいCPUをIntelに返す事になるね
お客も迷惑だし、店舗も面倒だろうし、Intelは返却されてくるCPUを見て何を思うんだろうか・・・
書込番号:25643326
2点

今回のような問題が面倒な点は、OCCTやPrime95等の負荷テストが通るにも関わらず、アプリで問題が発生するという点ですね。
これだと正常動作の担保が無いので厳しいです。
修理に出す際もうまく説明出来ないと 「当店では問題を確認出来ませんでした」と言われて戻ってくる可能性があるので、動画を撮影してYoutubeにアップロードする等、証拠をしっかり残して置いた方が良いです。
それにしても、新品に交換しても2ヶ月で不具合が再発するというのはあまり聞いたことが無いので驚きですね。
電力制限しても1年経たずに壊れる個体もあるんじゃないかな、という気がします。
パリティエラーという事はデータ化けが発生しているということなので、「OCCTで動作チェックしました」が通用しない中古市場は大変でしょうね。
https://www.reddit.com/r/intel/comments/13o29w5/13900k_will_no_longer_run_dx12_games_crashingctds/
>OCCT は、PSU、CPU、DRAM、および VRAM に対してエラーなしで実行されます。
私のリグは PCore 55x を何ヶ月も問題なく実行していましたが、ゲームを起動するときに時折「レンダリング リソースを割り当てようとしてビデオ メモリが不足しました」という現象が発生するようになり、何度も試行すると解消されましたが、今では PCore 55x ですべての 単一の DX12 ゲームがロード時にエラーまたは CTD により爆発します。」
>更新 07/23 - CPU とマザーボードの交換後にすべての問題が修正されました。
>
>更新 09/23 - 問題が再発しています。 フォートナイトが再び不安定になり、今度はゲーム内で CTD が発生し、フォートナイト ログに「Oodle でシェーダー グループを解凍できませんでした」と報告され、シェーダー関連の問題であることが再びループしました。 また、イベント ビューアは、「エラー タイプ: 内部パリティ エラー プロセッサ APIC ID: 48」のログを記録し始めています。 BIOS では DRAM に XMP1 のみが設定されており、新しいハードウェア交換が戻った瞬間に Asus MultiCore Enhancement が無効になりました。 他にOCはありません。
書込番号:25643618
3点

結局はEPICとsteamのゲームに問題あるだけで
その他には影響も無く普段使いは出来るので故障と呼べるのか?
起動すら出来ないのであれば問題は深刻
今回は13900k 13700k 14900k 14700kモデルとocモデルに限ってであり
去年から13900k ksモデル使って来たけども 年明けから問題視され始め
それだったら去年からざわついてるはず!
自分の石は問題無いようだけども
これはソフト側の問題が濃厚かな?
不良石交換してくれるなら大いに結構な事です
書込番号:25644817 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

[進捗]
パソコンが新品で帰ってきました。
変更されたパーツはCPUの水冷ヘッドでした(もしかしたら電源がATX3.0規格のものに変更されているかも?)
初回の動作確認は問題なかったです。FF15のベンチマーク(高品質4K)を試してみたところ、初回購入時と1回目の修理時より500くらい上回っていました。あとは以前のものはベンチマーク開始5秒後くらいに毎回ノイズが走っていたのですが今回は見られませんでした。
ほかのパーツも悪かったのでしょうか?
最低限のゲーミングデバイスアプリとフォートナイトだけ入れてしばらく様子を見ようと思います。
情報提供や動作検証してくださった方に感謝いたします。
書込番号:25644842
5点

>sarami3412さん
この問題はオーバークロックしてるからクラッシュするとかの問題では無いですね
実際にそこそこオーバークロックしてプレイしましたがクラッシュはなかったです
今月発売の14900Ks購入予定なので見物かと…
最近のfortniteも要求スペック高くなって来ましたから
是非ソフトでもハード面でも解決して貰いたいのが身上です
書込番号:25646936 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちなみにPコア6.3 Eコア45
メモリ7200から7600Mhzクロックアップ(レイテンシーも調整済み)
ff14ベンチ48573
EPIC fortnite画面でクラッシュ(笑)
ついでにff14完走後ブルースクリーン多発(笑)
過度な設定は駄目ですね!
書込番号:25647647 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フォトナでCore i9-14900KとRTX4090の組み合わせはかなり気合が入っていますね。今回は水冷ファンを交換されて落ち着いたとの事でこのCPUに関してはかなり発熱対策がシビアに要求されるCPUのようです。どうしても手持ちの水冷ファンで冷やし切れないと思ったら、少し電力制限を掛けてみるのも良いかもしれません。無制限から200Wぐらいまでなら殆ど誤差程度だと思います。これよりも更に下げてしまうとi9シリーズの意味がなくなり、最初からCore i7-14700で良かったのではないかという結論になってしまうので、その辺りの詰めが難しいです。実際のゲームではCore i7-14700とRTX4070Ti SUPERと比べてもそれ程の性能差は出ないと思います。日向坂の丹生明里も最近、自作PCを組み立てており、この子も確かi7-14700とRTX4070Ti SUPERの組み合わせだったと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=6eObFpEzbog
書込番号:25677280
2点

最近になってこんな記事が
13世代・14世代インテルハイエンドCPUで負荷によりVRAMエラー発生の不具合継続中―i7も対象か?
https://www.gamespark.jp/article/2024/04/10/140241.html
13世代14世代に欠陥あるかもしれません。
交換しても制限かけて最大クロックにならない様使えば
とりあえずは故障しないようですが
それじゃ何のためのハイエンドかわかりませんよね。
書込番号:25696845
6点

そう言えばnVidiaが13世代、14世代のCPUでメモリークラッシュで不具合が出るけど、nVidiaのせいじゃないからインテルに相談してとコメントを出してる。
因みにUnLockのCPUも対象だそうです。
書込番号:25696860 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もはやCPUの黎明期の時代はとっくに過ぎ去り、既に性能も頭打ち状態となってますね。フレームレートがひたすら重視されるエペなどの特殊なゲームを除き、Core i5-14400にRTX4060さえあればフルHD環境では何でも快適にプレイ出来る時代となりました。CPUで性能を競い合う時代にそろそろ鉄槌が下される時期なのかもしれません。これからは逆にユーザーが爆熱CPUをいかにして冷やすかが最大の焦点となりそうです。
書込番号:25696865
6点


FYI
Intel第13〜14世代CPUが破損・劣化する不具合の続報
https://www.nichepcgamer.com/archives/intel-13th-and-14th-gen-core-cpu-corruption-or-damage-may-be-caused-by-the-motherboard-manufacturer.html
> ASUSは、2024年4月19日付けでこの不具合に対処したIntel 700シリーズマザーボード用BIOSアップデートを公開しました。
> ASUSはこれまで、Intelが定めたデフォルトの設定を使用していなかったことが明らかになりました。
書込番号:25712944
1点

FYI
Intel、第13〜14世代CPUが破損・劣化する不具合について、調査の途中経過を発表
https://www.nichepcgamer.com/archives/intel-announced-the-investigation-status-of-13-and-14th-gen-core-processors-issues.html
書込番号:25718067
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「インテル > Core i9 14900K BOX」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/06/01 12:33:11 |
![]() ![]() |
0 | 2025/05/11 21:51:32 |
![]() ![]() |
12 | 2025/02/18 20:38:47 |
![]() ![]() |
20 | 2024/12/04 9:51:33 |
![]() ![]() |
7 | 2024/11/25 10:23:24 |
![]() ![]() |
28 | 2024/11/12 7:32:09 |
![]() ![]() |
1 | 2024/11/02 20:12:03 |
![]() ![]() |
52 | 2024/11/06 12:43:25 |
![]() ![]() |
30 | 2025/04/08 19:29:46 |
![]() ![]() |
45 | 2024/08/29 15:59:39 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





