705 S3 Signature [ダトク・グロス ペア]
- 独自のコンティニュアム・ミッドバス・ドライブ・ユニットやツイーター・オン・トップを搭載したスタンドマウント・スピーカー。
- 開口率の高いツイーター・グリルメッシュ、バス・ドライブ・ユニット用ダンパーを搭載。
- より高品位なムンドルフ・コンデンサーと空芯コイル、改良されたスピーカー・ターミナルが採用されている。
購入の際は販売本数をご確認ください
705 S3 Signature [ダトク・グロス ペア]Bowers & Wilkins
最安価格(税込):¥485,595
(前週比:±0 )
発売日:2024年 3月29日



スピーカー > Bowers & Wilkins > 705 S3 Signature [ダトク・グロス ペア]
生活も安定してきて、ゆっくり音楽を聞く時間ができたのでオーディオを揃えようと思いショップにでかけたのですが、まずはスピーカーを選びましょうと言われて色々聞いた結果、このスピーカーを買おうと思ったのですが、スピーカーを鳴らすためには、アンプとDACなるものが必要なので、アンプで悩んでいます。
使用する部屋は、マンションのリビングで14畳程度です。9階建ての9階でセットバックのために9階は私の部屋しかありませんので、ある程度の音量はだせそうです。
サラウンドにするつもりはなく、2chのオーディオ再生で、ソースはPCもしくはタブレットを使いたいと思っています。
DACに関しては、友人のお下がりでTEACのUD-505という機種を譲ってもらうことになっています。
友人曰く、ブックシェルフスピーカーは設置が大事なので、良いスタンドとスタンドの下にもボードを使ったほうが良いとのことで、そちらの手配は友人に任せたのですが、アンプについては、ショップと友人で言ってることが違うので迷っています。
ショップの方々(複数のショップに問い合わせました)は、スピーカーがかなり良いものなので、ある程度の値段がするアンプを組み合わせないともったいないといいますし、友人は、スピーカーがよければアンプは何でも良いと言っていますし、ショップもお店によって勧めてくる機種が全く違うので困惑しています。
なお、いくつかのアンプは視聴させていただきましたが、このスピーカーを展示している店がすくなく、Signatureではない705S3での視聴でしたのでよくわかりませんでした。
書込番号:26280620
0点

つい最近、705S3SIGをマランツM30と一緒に購入しました。
店頭で705S3と聴き比べをして即決しました。
書込番号:26280643 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


(`□´)さん、こんばんは。
結論から言うとご友人が正しいです。
ショップは商売ですから「なんでもいい」とは言えない事情があります。また、古き良き通説を信じて大枚をはたいてきたマニアも同様の事情があります。彼らの話はことごとく「※個人の感想」にすぎませんが、巷にはそれらの通説があふれているので、AI先生も同様の誤った回答をすることになります。
計測やブラインドテストなど、客観的根拠が支持するのは、ご友人のほうです。最近類似のスレがありましたのでご一読を。
#https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001182074/SortID=26279710/#26279710
書込番号:26280683
10点

anpapaさん
MarantzのM30ですね。秋葉原のヨドバシカメラにB&Wのコーナーがあり、そこで上位機種の805と組み合わせて聞いた覚えがあります。
ただ、スピーカーが違うので「そんなもんか」って感じで・・・・・Marantzのアンプがというよりも、何を聞いても「そんなもんか」でしかなかったのですいません。でも参考にさせていただきます。
ListenFirstMeasureAfterwardsさん
Aiを使った検索ですか、ここに書き込む前に自分でやればよかったと思いました。
結果がどうのよりも、そういう調べ方もあるんだなぁと、後で自分でやってみますが、せっかく調べていただいたので、でてきた機種はもう一度ショップで確認したいと思います。
お二方とも、早速のお返事ありがとうございます。
書込番号:26280759
0点

>(`□´)さん
こんばんは。
本機を購入し、他スレで感想などを書いている者です。
私はアキュフェーズ のアンプとCDプレーヤーに接続して本スピーカーを楽しんでいます。
私の経験ですが、若い頃オーディオに全く詳しくなかったもので、流行りのミニコンポを購入したのですが、それよりも10年くらい前からあった親の古いコンポのアンプがあって、試しにそれをミニコンポのSPに繋いでみました。
そこで驚きました。古いアンプの方がはるかにいい音がするではないか!と。
見た目にも確かにミニコンポのアンプよりもかなり大きく、当時の値段も高いものでしたが、かなり古いものだったのでそちらが音が勝るとは思ってもいませんでした。
それ以来、私はアンプはSPと同じくらい重要な要素であると考えています。
それなりのグレードのアンプをご利用になった方がSPの本来の力を出せる可能性は高いとは思います。(個人の感想です)
書込番号:26280771
11点

>(`□´)さん
>2chのオーディオ再生で、ソースはPCもしくはタブレットを使いたいと思っています。
こちらもほとんど同じ回答になりますが、、、
それでしたら、ソースデバイスをPCの代わりにwiim proにして、EQカスタマイズして中域少し盛れば十分太く鳴りますよ。
もしくは、PC→G6→光→dac→アンプなどにして、G6のEQカスタマイズすれば良いでしょう。
デジアンとアナログアンプどちらでも使っていますが、あるとないとでは全く違いますわね。
アンプ買い替えによる効果と比べるとこちらの方がハイコスパで合理的です。
だいたい、音質に影響するのは以下の順番になりますので。
音源>DSP>スピーカー>DAC>電源>アンプ
書込番号:26280889 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>(`□´)さん
>Aiを使った検索ですか、ここに書き込む前に自分でやればよかったと思いました。
私の優秀な友達である AI ですが、"Google Search (英語版)AI Mode " ですので和文版のAIについては全く不案内です。
Rotel Michi X3 Series 2,
Naim Supernait 3,
Lyngdorf TDAI-1120,
を日本国内で入手するのは骨が折れそうであると思われますので、anpapaさんのように Marantz Model 30 が最適な機種ではないかと老婆心ながらそう思います。
書込番号:26280890
8点

忘れようにも憶えられないさん
他の2名と違う観点からのお返事ありがとうございます。
リンクされたスレや、過去の忘れようにも憶えられないさんの書き込みをみてお勉強するという体で友人たちと飲んでましたw
フリーランスなので、毎日仕事があるわけではないので・・・・・すいません。
音響系の知り合いにもLINEで聞いてみたのですが、サウンドシステムの評価は、アンプ・スピーカー・ソース機器のそれぞれの評価よりも、トータルの評価になるのが普通で、アンプそのものの評価は難しい。アンプに求められる性能が「条件」によって違うからとのことで、特に家庭用機器の場合にはデザイン性や操作性にも重点が置かれるので・・・・・・極言すると
君のお財布で変える値段のアンプで、一番かっこいいと思ったモノを買え。
だそうです。
書込番号:26280915
1点

けんけんすーなさん
書き込みありがとうございます。
アンプについては、私なりに結論がでました。
オオタニモロヘイヤさん
wiim pronのご提案ありがとうございます。
自分なりに調べてみましたが、なかなか便利な機械ですね。
値段も安いので試しに買ってみても良いかなと思いました。
DSPの利用は最初から考えていて、友人曰く「セッティングも大切だけど、普通の部屋はそれだけではきちんとした音響性能が出ないので補正して使え」と言われています。PCをソースにするのは、アプリケーションで補正ができるからです。
中にはGoogle Chromeのプラグインでかなり高度な調整が出来るものもあるんですよね。
ListenFirstMeasureAfterwardsさん
再びのご返答ありがとうございます。
生成Aiも色々なものがあって、それぞれにクセがあるみたいですね。
あまり詳しくないのですが、友人はAmazon、MS、Google・・・等いろいろあるが、どれも完璧ではないので、複数のAiを使って「情報収集」させた後、それをまた複数のAiでまとめ直して、さらにそれぞれの結果から「同一項目」を抽出されるとかなり精度が上がると言っていました。余談ですが、職業柄、Aiの利用は急務で、オーディオではない所でアドバイスが大変参考になりました。
余談ですが、ListenFirstMeasureAfterwardsさんと忘れようにも憶えられないさんの会話が実はすごく参考になっています。
Aiに対して、ポジティブとネガティブの対比ですよね。最近のニュースで、とある中学で先生が宿題を出したらみんな同じ答えで、しかもちょっとおかしい、調べるとキューピーのHPの書き方に問題があり、それをAiが分かりやすい解説として抽出していたのが原因で、その先生がXでその事を書いたら、それをキューピーの広報がみつけて、自社の社会的責任だとHPの内容を書き換え、その旨を公表したそうです。
Aiが間違ったことで、正しい情報、もしくはあいまいの回避が行われたわけです。
オーディオのような、よくわからない事をAiにバンバン入れて、「曖昧」な情報をどんどん出していけば、そのうちオーディオは「曖昧さ」が回避されて、もっとわかりやすくなるんじゃないかなとか思ったりしました。
短期間に、複数の方からアドバイスを頂きありがとうございました。
オーディオにはあまり詳しくなく、少し構えすぎたなと言う気がしています。単にお買い物をするだけの話しなんだよねと思い返しまして、自分の中では結論的には自分のおサイフ、今回は一応100万程度、最高110万までの予算と決めているので、スピーカー、スタンドを差し引いた金額でフィーリングでアンプを選ぶことにしました。
見た目重視で、SPLというメーカーのパワーアンプか、SPECというメーカーのアンプの2つに絞っています。
友人曰く、「とりあえず使っていいよ」と言ってたDACなるモノはボリュームコントロールが出来るので、プリメインアンプよりもみためならシンプルなパワーアンプなる製品だけでも良いとのことなので、シンプルなデザイン、大きさもできるだけ小さく邪魔にならない方が良いと思ったからです。あと、あまり話題になっていないのでレア感を感じたってのもあります。
大変申し訳ありません、私は天邪鬼な所がありまして、Marantz、DENON等の私でも聞いたことがあるメーカーの製品には心がときめかないのです。むしろ、ListenFirstMeasureAfterwardsさんが「日本では入手が難しい」製品の方が魅力を感じてしまうのですが、さすがにわからないモノを個人輸入するのは怖いので止めておきます。
書込番号:26280935
1点

>(`□´)さん
>wiim pronのご提案ありがとうございます。
自分なりに調べてみましたが、なかなか便利な機械ですね。
値段も安いので試しに買ってみても良いかなと思いました。
qobuz connectにも対応していて一番評価高いストリーマーです。
>DSPの利用は最初から考えていて、友人曰く「セッティングも大切だけど、普通の部屋はそれだけではきちんとした音響性能が出ないので補正して使え」と言われています。
オーディオも大きく分けると3つに分かれますわね。
基本的にこれらのDTM用のアクティブスピーカーは、/アンプ/DSP内蔵で補正して使うのが多いですね。
https://www.soundhouse.co.jp/material/choose-studio-monitor/sp/?srsltid=AfmBOoqQ2LijwT6HIaY-7eirZnAJD74Z9lhU8pBz1dYUkhw0wK7u-du2
基本的にピュア用のスピーカーは、DSP補正せず物理的なセッティングで楽しむ文化です。
サラウンド用のAVアンプは最初からDSP補正して使うのが前提です。
最近は、ピュア用でもストリーマーや一体型プリメインアンプに最初からDSP補正が付いてタイプが増えてきています。
例えば、
NODE ICON/ストリーマー/DIRAC LIVE
ARCAMSA30/SA35/一体型プリメインアンプ/DIRAC LIVEなど
なので、構成としては
PC/DAC/アクティブスピーカー
一体型プリメインアンプ/スピーカー
AVアンプ/スピーカー
ストリーマー/アンプ/スピーカー
もしくは
ストリーマー/DAC/アンプ/スピーカー
と使い方は様々です。
ちなみに私は全パターン使ってますw
アンプは色々あるので好きなの2個ぐらい買って、使い分けて楽しむと良いでしょう。
書込番号:26280991 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

オオタニモロヘイヤさん
書き込みありがとうございます。
色々教えていただきありがとうございます。
オーディオには色々な文化があるんですね。
>アンプは色々あるので好きなの2個ぐらい買って、使い分けて楽しむと良いでしょう
オーディオの事はよくわかりませんが、2つ買うのなら、合計金額分の1台を購入するのが私の性格でございます。
アクテイブモニターについては、友人から提案がありまして、GENELECの8341Aもしくは8351Bが僕の予算ちょうどなのでどうだろうかと・・・・8341Aのホワイトはいかもとおもったりしています。ブルーカラーがあったらぐらりですね。
書込番号:26281061
0点

>(`□´)さん
>合計金額分の1台を購入
そんな高価なのモノではなく、割と高性能なアンプ/デジアンは1万ぐらいからありますからお遊び価格で買えますよ。
https://m.youtube.com/watch?v=y5FgP6OFo_Y
書込番号:26281080 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

それと、スピーカー1台でガチで鳴らしきろうとすると、これぐらいまでいかないと鳴らしきれないので、大金持ちじゃないと到達できない世界ですw
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/2043101.html
書込番号:26281083 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

(`□´)さん
>アクテイブモニターについては、友人から提案がありまして、GENELECの8341Aもしくは8351Bが僕の予算ちょうどなのでどうだろうかと・・・・8341Aのホワイトはいかもとおもったりしています。ブルーカラーがあったらぐらりですね。
GENELEC 8341A、8351Bを選ぶことは とても賢い選択だと思います。
オーディオ沼によくある、アンプとスピーカーの相性やら、スピーカーケーブルの選択とか、スタンドやセッティングの選択とか めんどくさい工程をかなりすっ飛ばして正確な音を得られる近道です。
....そのめんどくさい工程を楽しむのがオーディオ道楽なんですが...
今なら、マイクで正確な室内音響補正を行うGLM kitのプレゼントキャンペーンをやっているので狙い目ですね。
https://www.genelec.jp/campaign/the-ones-and-glm-kit_2024/
僕は今まで かなりの数のスピーカーを作ったり、聞いたりしているんですが、友人宅で8341Aを半日ほどいろんな音源でじっくり聞きました。(GLMでチューニング済)
一聴して すごく低歪でよけいな音がしません。
元来、レコーディングのスタジオモニターとして 録音やミキシングのアラ探しを目的としているので ものすごく細かい音が正確に聞こえます。
生録音源だと、観客が発するノイズとか演者が椅子動かしたノイズとか、ボーカルのリップノイズ、ポップノイズ等々 ふくめて その場に居て聞いているかんじがします。
ヘッドホンとスピーカーでの再生音の違いがかなり少ない。
今まで聞いた中でこの境地まで到達しているのは 8341A と TOAのリファレンスモニタ
https://www.toa-products.com/solution/ME50
くらいでした。
8341A、8351Bを含む The Onesシリーズは、位相特性まで追い込んだ同軸配置3wayで 各々の帯域を1台アンプ(計3台)で駆動し、DSP使った周波数分割しています。これをバラで組んだら いくらかかるねん。
パワードモニタで問題になる放熱問題も、アルミ一体型エクロージャで全体がヒートシンクみたいなもので皆無
高剛性かつ卵型で回析現象の発生しないエンクロージャとモニタースピーカーの理想形を体現しています。
完全左右独立なんで ステレオアンプで脚を引っ張る左右電源共用問題もありません。
TEAC UD-505は出力ボリューム付きなんで XLRケーブルで接続するだけど難しいこと考えずに お手軽に高品位な再生環境を構築できます。
ただし、再生音がものすごく正確(ドライ)なんで 音楽をゆったりうっとり聞きたいという向きにはオススメしません。
できれば、8351Bの方が低音が伸びているので良いと思います。
書込番号:26281167
7点

>(`□´)さん
解決済みになっているので今更ですが、コンパクトなパワーアンプが選択肢に入るなら
Nuprimeも検討されてみてはどうでしょう。
https://kakaku.com/kaden/audio-others/itemlist.aspx?pdf_ma=16223&pdf_Spec101=7&pdf_so=e2
発熱も少ないようなので、設置の自由度も高いと思います。
書込番号:26281256
7点

オオタニモロヘイヤさん
度々の返信ありがとうございます。
ちょっとよくわからないのでお勉強しますね。
>スピーカー1台でガチで鳴らしきろうとする
すごい値段ですね。オーディオって怖いなぁと思いました。宝くじがあたってもこれは買わないですね。
Maroon5さん
アンプのご紹介ありがとうございます。
アバックというお店にあるみたいなので、問い合わせてみます。
書込番号:26281290
0点

BOWSさん
他の方とは毛色が違う書き込みなので、独立してレスします。
GENELECのスピーカーは友人からのオススメでもあるのですが・・・・・・BOWSさんの書き込みをみてぐらついています。
8351Bにも白モデルがあり、純正スタンドも白があるので、いきなり急上昇って感じです。
友人曰く「お前は凝り性だから、オーディオに手を出すとかならず沼る。GENELECならその点安心だよ」と囁かれてたりもします。
実は、今週に入ってから色々調べていて楽しくなってしまったのですが、確かに僕は凝るとハマるのでまずいかなと思ってたりします。
The OneシリーズではないGENELECは近所のイベントスペース的な喫茶店とか、科学技術館のホール、友人宅では聞いたことがあり、視聴した民生オーディオとは一味違う事は理解しています。アート・オブ・ノイズとか古いアンビエント系も聞くのですが、そういうジャンルには最適解かもしれないとは思っていました。
https://www.youtube.com/watch?v=teI6g2Psofo&list=RDteI6g2Psofo&start_radio=1
こんな感じの音楽です。
>TEAC UD-505は出力ボリューム付きなんで XLRケーブルで接続するだけど難しいこと考えずに お手軽に高品位な再生環境を構築できます。
これはすごく魅力的ですね。
書込番号:26281310
0点

>(`□´)さん
こんにちは。
解決済みの様ですが…
>>生活も安定してきて、ゆっくり音楽を聞く時間ができたのでオーディオを揃えようと思い
ということでしたら、スピーカーにド定番のB&W高級機種を選ばれていることもあり、まずは一般的、常識的な組み方をお勧めします。
確かにスピーカーに比べてアンプは音の支配力は弱めではありますが、アンプの音の差が無視できるレベルとはなりませんし、生活が豊かになったと言うことですと、スピーカーとのバランスや格をある程度合わせた方が見栄えの点でも満足度が高いと思います。
音に直接関連しなくても商品の存在感、ボリュームを上げ下げする際の触感、インジケーターやメーターなどの醸し出す雰囲気は満足度に直結し、仮にプラセボ半分であっても音が良くなった錯覚程度は十分与えられます。
一般的、常識的にはスピーカー1本分をアンプに投じるのがよくあるケースです。
今回の場合、40-60万の価格ランクということになりますね。下記あたりがお勧めです。
ラックスマン L-507Z、L-505Z
アキュフェーズ E4000、E3000
ご友人の言もその人なりに一理あるとは思います。
ただ疑問なのは、その方がこれまで多くの高級・高価格機種を実際に購入して所持した経験があり、その上で最終的にアンプは安物でよいという境地に至ったのかどうか、という点ですね。そういう悟りを開いた方の意見なら一聴に値すると思いますが、そうでないなら信憑性はちょっと疑問が残ります。
というのも、最終的には買った満足度が重要ですし、実際に高級アンプの魔力みたいなものは確実にありますから、高級・高価格機種を渡り歩いた後に安物アンプに行きつける人はほとんどいない(少なくとも私の回りには)からですね。
スレ主さんが格の揃った高級アンプを選んだとしても、おそらくご友人も文句は言わないでしょうし、実際に設置されたら聴きたがると思いますよ。
書込番号:26281857
0点

プローヴァさん
書き込みありがとうございます。
一応、このスピーカーを選んだ場合の結論としては
「自分の中では結論的には自分のおサイフ、今回は一応100万程度、最高110万までの予算と決めているので、スピーカー、スタンドを差し引いた金額でフィーリングでアンプを選ぶことにしました。」
になっています。
実際、ショップでの視聴ではDAC、プリアンプ、パワーアンプの合計が数百万の組み合わせで聞いています。
そして、ヨドバシでは20〜100万ぐらいのアンプで視聴しましたが、確かに音の差は無いとは言えないのですが、価格比ほどの音の差は感じられませんでした。結果的に、40〜50万程度のアンプを選ぶのが良いだろうという事になりました。
おっしゃるように、値段と質感はきちんと比例すると思いますので、高級アンプには魅力はあるとは思います。
ただ、お勧めいただいた、AccuphaseもLUXMANもデザインがいまいち僕のセンスにあわないんですよね。
アンプの音について調べていると、「心理効果」以外の差は無いっていう人が結構いるのですが、「心理効果」についての考察が甘く、そもそも話の「前提」と「定義」が曖昧な事が多く、仮に彼らの言う「科学的」には正しくとも論証としてはかなりプアで信頼度は「低」という判断をしています。「オーディオの科学」というHPは学者さんが書いたらしく、「前提」と「定義」がきちんとなされていたので「そういうことなのか」とは思いましたが、そのHPの筆者が選んでいる機材を調べると、僕と同じような考えで選んでいらっしゃいますよね。
アンプに関しては、きちんとした有名メーカーで、製品ラインナップの中ではミドルアッパーな製品を選んでいますし、ちゃんと音を聞いて選んでるとのことで、「心理効果」だといいつつも、「効果度合い」は体感で決めてるんだと思いました。
次に、割と信頼度があったのがFrieve-Aというフリーソフトを作ってる人の動画で、この方も表現は過激ですが「前提」と「定義」はきちんとしていますし、きちんと「ほとんどの場合」「もしかしたら差を感じる人はいるかもしれないけど」と「ことわり」を入れていています。
商売柄、「断定」をする物言いは「信頼度低」という判定をしています。研究の余地がある、実際にはわからない事に対しては「分かる範囲」の話しでグレーゾーンが残ってるのが普通ですし、「科学的」と言っても科学分野は広いので「何学的」ときちんと定義していないで断定をする構文は「あまり質が良くない人が使う」というフィルターをかけています。
追試や追加学習がしにくい情報に対しても「信頼度低」の判断をしています。
ただし、ケーブルについては・・・・いくら質感とかよくてもたかが電線に数十万とかは狂気の世界だとおもってしまいました。
書込番号:26281894
5点

総じて、ピュアオーディオの世界は、メーカーのブランド戦略や、メディア、評論家のレビューに洗脳された素人/初心者、特に昭和のオーディオ文化で育った高齢者が多いですわね。
なので、ワンパターンの古臭いシステム構成になりやすいですわねw
soulnoteぐらいかな異端なのは、
https://www.phileweb.com/sp/news/audio/202509/02/26822.html
書込番号:26282751 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

オオタニモロヘイヤさん
再びの書き込みありがとうございます。
ごめんなさい、書き込みの趣旨がよくわかりませんでした。
オーディオに限らず、どのジャンルの家電でも車でもメーカーのブランディングと、メディアによる宣伝、評論家の意見にコンシュマーが扇動されるのが常だとおもいます。
SOULNOTEの紹介ありがとうございます。
ただ、SOULNOTEが特別新しいデザイン提供をしているとは私には感じられませんでした。
むしろ、技術的な事を羅列することでなにかすごいんだっていうイメージをつける戦略なんだろうなという一般的なブランディングの範疇をしてると思ってしまいました。ブランディング・ベクトルとしてはAccuphaseと同じベクトルですよね。
リンク先を読んでいると「光出力トランジスタ」という文字があり、光を使った増幅ってのは初めて知りました。
興味がでたので、検索するとこのページ以外では「高出力」となっていて、TO3Pトランジスタで検索すると単に素子のサイズ規格の話しで、高速で高出力のトランジスタを使っていますって程度のお話しなのかなぁと無知な私は思ってしまいました。
こうやって、キーワードを1つ1つ検索していくと逆によくわからなくなります。
風俗営業方と同じく、この手の広告表記も規制したら良いのにと思ったりします。
冷蔵庫やエアコンの場合には、◯◯式△モーターと、☓☓なんちゃらの組み合わせで、電力消費を◯◯%、冷却性能を◯◯%あげましたなんて説明を見ることがあるのですが、この場合は、既存の製品と新方式の製品の消費電力や、冷却速度の比較が出ていて、さらに東京都の場合は、エコ性能が高い家電を買うと助成が受けられるのでわかりやすですよね。
オーディオも、標準器的なスピーカーを全メーカーが共同で開発して、そのスピーカーを各メーカーのアンプで鳴らしてみて、特性の比較をグラフ化して「TO3Pトランジスタを使用した場合」に、既存の素子よりも周波数特性が◯◯%改善されました、その時の消費電力は◯Wです。とかやれば無駄な論争も起きないのになと思いました。
書込番号:26283000
1点

>(`□´)さん
海外ではコンシューマー向けオーディオ全体(ピュアオーディオを含む)は成長傾向にあります。
テクノロジーを活用した音質改善製品、小型化やスマート連携製品など新しい切り口のオーディオ製品が世界的に注目されています。
日本では大きなスピーカーや重厚アンプを追求する伝統的なピュアオーディオ趣向が未だに維持されており、結果的に高価格帯に偏重し、若年層を含む裾野が狭まっていて厳しい状況です。
このサイトにはいわゆる古い考えの方が多いので、世界の最新トレンドとは異なる意見が多いです。
スマホが出てきた時にガラケーに拘った人達がいたのと同じですね。
そのような中で、スレ主さんは非常に懸命な判断をされてるかと思います。
書込番号:26283005 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>(`□´)さん
>逆によくわからなくなります。
オーディオ、特にピュアオーディオはそうですねw
soulnoteはそれをさらに先鋭化させて、スペックとか科学的な数値よりも感性重視なので、Accuphaseとは真逆ですねw
規制とかも無いのでやりたい放題なところがありますわね。
デザイン的な話では無いですね。
書込番号:26283126 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まあ、古臭いワンパターンなシステムか、少し違ったバリエーションがあるぐらいであとは基本同じですけどねw
時代の流れ的にはストリーミングが主流ですが、アナログニーズ/ブームもあるのでその辺はお好みですね。
既に解決済みですので、これにて失礼します。
書込番号:26283149 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

(`□´)さん
>アート・オブ・ノイズとか古いアンビエント系も聞くのですが、そういうジャンルには最適解かもしれないとは思っていました。
https://www.youtube.com/watch?v=teI6g2Psofo&list=RDteI6g2Psofo&start_radio=1
>こんな感じの音楽です。
聞いたことありませんでしたが、良いですね アート・オブ・ノイズ
こういう曲は、たくさんのトラックを用意して DAWでミックスして音作りしますが、その工程で使うのが GENELECのようなスタジオモニターなんで コンポーザーが聞いている感覚に近いものがあると思います。
従来型の立派なCD/アンプ/スピーカーのセットの批判が出ているようですが、あれはあれで良いところがあるんですが、昔はCDやLPのような物理メディアが主力で他に選択肢が無くてああゆう中央集権的なシステムになっていました。
現代のように サブスクや家庭内ミュージックサーバによる物理実体の無いデータの再生がり、操作もスマホ等で制御できる分散型の環境になり、多様性が生まれてきて 各々のライフスタイルに合わせて選択すれば良い時代になってきました。
そういう潮流でパワードスピーカーでの運用も現実的になってきたんで JBLやKEFなんかの従来型の大手もLAN/WiFi/Bluetooth入力を受け付けるパワードスピーカーが出てきてます。
僕は、アンプもスピーカーも自作するんで自由に組合せてますが、常々 ステレオアンプとスピーカーの組合せは無駄が多いと思っています。
単体ステレオアンプは、ユーザーがどんなスピーカーを接続するかわからんので 立派なスピーカー端子、保護回路、余裕のある設計、大きなインダクタンスや容量負荷がぶら下がっても発振しない設計裕度とかでコスト高になります。さらにステレオアンプとして 2CHアンプで一つの電源を奪い合うのでセパレーションが劣化します。
スピーカー側は、バイワイヤ対応でジャンパまで付おておる立派な端子、銭喰い虫のネットワークを用意しなければなりませんし、さらに スピーカーケーブルという音質劣化しかしない無駄の塊が必要です。
パワードスピーカーにして アンプとスピーカーユニットを直結したら、上の無駄なもんが全部不要になります。
左右で独立電源になるんでセパレーションの劣化は発生しません。
一番大きなメリットは アンプ側からすると 接続されるスピーカーユニットが決まっているので保護回路外してユニットに特化した設計ができます。例えば、ウーファー用アンプは 駆動力モリモリで10KHzくらいまで確保出来ていればOK、ツィーター側は 極力SNを上げる設計をして出力は10Wもあれば十分とか
デメリットは、スピーカーに内蔵可能なアンプという大きさと放熱の制限がキツイですが、D級アンプという救世主が実用になったんで だいぶ楽になりました。
とまぁ、パワードスピーカーのご利益はたくさんあるんですが、ユーザー側の認知度が低いのと、従来型のアンプとスピーカとケーブルを買い替えて相性をいじって楽しむ道楽が出来ないということで人気がないと思っています。
書込番号:26283201
3点

bjヘビーさん
書き込みありがとうございます。
私が思いましたのは、音楽を聞く事は多くの人が当たり前のようにやってることで、オーディオは身近なものな気がするのですが、なんでしょうね、メーカーのブランディングや専門店のセールスの仕方、特にセールストーク、マニアの方々の発言が人を遠ざけているような気がしています。しかし、世界的にみたら成長産業なんですね。
オオタニモロヘイヤさん
再びの書き込み、また、これまでお付き合いくださりありがとうございました。
おかげさまで色々とわかりましたし、楽し良い一時を感謝いたします。
書込番号:26283239
0点

すみません パワードスピーカーに比べて従来型アンプ+スピーカーの最大の無駄が アンプのケースです。書き忘れてました。
見栄えが良いかっこいいケースがアンプで一番コストを食います。
見栄えよくするために大口径カスタムノブとかスイッチとかLED照明とかパワーメーターつけても 全く音は良くなりません。
ケース分のコストを 音質上げるために使ったほうが賢いと思うのは私だけ?
書込番号:26283273
3点

BOWSさん
再びの書き込みありがとうございます。正直、BOWSさんへの返信はお勉強してみないと難しくお返事が遅くなりました。
何回か書いておりますが、この私の質問へ回答して下っ去った皆さまの他の書き込みを拝読させていただいております。
書き込みベテランの方が多く、中には10年以上前から書き込みをなさっている方もいらっしゃいますので全部読むには至っておりませんが、なんとなく皆様のオーディオにおける立ち位置は理解できたと思います。
その中で、色々なお立場、ご意見があるのですが、オーディオって魔性の趣味って気がしてきました。
私のような単に音楽を聞きたいだけの人が踏み込んではいけない趣味なんですね。
その中で、BOWSさんの膨大な書き込みは専門性が高すぎて理解するのが困難でしたが、ロマンは感じました。
「この人は、どこかで音が出てくる機械に魅せられて、自ら探求しているのだな」という情熱ですね。
「魅せられる」というのがオーディオの怖い所で、どこかの書き込みで「官能機器」と書いていた人がいましたが、すごく腑に落ちました。そうか、オーディオは官能の世界なんだなと、なのでロマンを求めたり、時にオカルトが生まれるんですね。
ちなみに、読んでいて思ったのが「科学的」というワードを使う側も充分にロマンチストが多いなと思ったりしました。
ロマンを追い求めるオーディオマニアと、科学を口にしてそれを批判する側の人は、陰と陽や鏡に移った光と影という感じがして、私にはその対比がオーディオを理解するのにすごく有用でした。オーディオはロマン、もしくはフィロソフィな世界何だなということにたどり着いたのはもう1つの理由がこれです。
ということで、既にこの質問は閉じているので、私の書き込みもここまでにしたいと思います。
お付き合いくださった皆様、本当にありがとうございました。大変もうしわけないのですが、自分の中で解答が1つできましたので、以後、書き込みをしてくださっても私の中に興味がなくなってしまったのもありますし、明日から仕事に戻るので時間的にもお返事を書いたり、調べ物をする時間が無いので誠意ある返答ができかねますので、ここまでということにしてください。
なお、グッドアンサーは閉める時に決めていましたので、Aiを使うというアイデアをくださったListenFirstMeasureAfterwardsさんと、全く知らなかった選択肢を与えてくださったオオタニモロヘイヤさんに致しました。
やり直しが効くのであれば、BOWSさん、忘れようにも憶えられないさんにもつけたかったのですが申し訳ありません。
最終的な結論としては、BOWSさんのご意見が私にはヒットしましたので、GENELECの製品を選ぶことにします。
以後、オーディオで悩むことは無さそうというのが最大の理由です。
書込番号:26283378
1点

> 「魅せられる」というのがオーディオの怖い所で、どこかの書き込みで「官能機器」
> と書いていた人がいましたが、すごく腑に落ちました。そうか、オーディオは官能
> の世界なんだなと、なのでロマンを求めたり、時にオカルトが生まれるんですね。
締めた後にすいません、とてもおっしゃる通りだなーと思いました。音楽を楽しむっていうのは柱としてあると思うんですが、その周りには機器を入れ替えて音の差を楽しんだり、仕組みや構造などの技術を楽しんだり、素材や仕上げなどの質感を楽しんだり、いろいろな要素にこだわって差が楽しめるのが趣味と思います。
カメラも車も似たような感じで、写りと記録、移動と走り、いろいろな要素があって、それぞれの差を大きいと感じるか小さいと感じるかは人それぞれです。
料理では舌で感じる味覚だけでなく、香りも味として感じる重要な要素ですし、見た目とか誰とどこで食べたかによっても差を生じますよね。それをプラシーボと感じるか、要素と感じるか、どこまでを科学と考えるかも人それぞれ。。。
最初はそんなのどうでもいい、縁がないと思っていたことが、いつしか普通の人が気づかない領域の差に拘るようになってしまうことも。。。(笑)
意外と強敵なのがヘッドホンです。「あれ、こんなに高いスピーカー買ったのに、ヘッドホンの方がよく聴こえる」ってこともあります。耳に伝える経路が全然違うので、それぞれ得手不得手があります。
私的には、アンプを変えると音は違って聴こえますが、機械要素の大きいスピーカーに比べると差は小さい、更に密集地の家庭で出せる音量では差は縮まるという認識です。(それでも初期のデジタルアンプの音を聴いたときはなんじゃこりゃとは思いました)
古くて中堅クラスのオーディオを持ってますが、最近は1万円の中華ブランドの小さなBluetoothアンプと、8cmくらいのフルレンジユニットを使ったローエンド自作スピーカを楽しんでます。自作も昔は高級ユニットや木材や加工に拘ってましたが、最近は3Dプリンタで構造を工夫して「こんなに安いのに結構まともな音がする」みたいな驚きを探求しています。
機材選びに参考にならない話ばかりで失礼しました。
書込番号:26283568 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「Bowers & Wilkins > 705 S3 Signature [ダトク・グロス ペア]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
29 | 2025/09/07 11:13:22 |
![]() ![]() |
6 | 2025/04/18 12:15:31 |
![]() ![]() |
28 | 2025/08/17 1:40:22 |
![]() ![]() |
1 | 2024/05/20 0:10:23 |
![]() ![]() |
4 | 2024/04/11 22:28:58 |
「Bowers & Wilkins > 705 S3 Signature [ダトク・グロス ペア]」のクチコミを見る(全 73件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





