OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキット
- フラッグシップ機とほぼ同じ性能を搭載しながら、ボディ単体で496gと軽く、 毎日持ち歩ける小型・軽量を実現したミラーレス一眼カメラ。
- 「CP(コンピュテーショナル フォトグラフィ)ボタン」を備え、ハイレゾショット、ライブND撮影、ライブGND撮影、深度合成、HDR、多重露出を選択できる。
- 「静止画/動画/S&Qダイヤル」を装備。高性能標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO」が付属。
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO
OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥219,140
(前週比:-859円↓)
発売日:2025年 3月 1日



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ |
同 撮影時のレンズ構成図 |
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO |
M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO |
50-200mm/F2.8が予想より10万円ほど安かった為、OM-1mkIIより小型なカメラを買いたいという欲求が再び沸いてきてしまいました。
そろそろOM-3のブラックバージョン・サンドベージュバージョンって出ないですかね。
更に
ライカ M11
139×80×38.5mm / 542g
バッテリー 1800 mAh
に対して
OM-3
139.3×88.9×45.8mm / 496g
2,280mAh
ですから、EVFをPEN-Fのようにすればライカと同じぐらいのサイズに収まるように思えるのですが、もし出たら即予約を入れちゃいそうです。
また、同様に
PEN-F
124.8×72.1×37.3mm / 427g
1220mAh
OM-5mkII
125.3×85.2×52.0mm / 418g
1,210mAh
ですから、PEN-FmkIIでも良いんですけど、出ませんかね。
で、ついでに、12-45mm/F4ですけど、8-25mm/F4や40-150mm/F4のような沈胴式にしてくれないですかね。
レンズ構成的には収納時の全長を15mm近く短くすることが出来そうなんですけどね…
12-42mm/F4にすればもうちょっと短くなるかもしれないですが。
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZとかNIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VRのような単なる沈同型キットレンズって試してみても直ぐ嫌になるんですよね。
書込番号:26316854
2点

>ポロあんどダハさん
ブラックボディでレンジファインダーなら、フジフイルムのX-E5 でしょう。バッテリー込の重さ445g、4020万画素。1.3倍テレコンモードで2400万画素。ボディ内手ブレ補正あり。価格22万円で在庫あります。
例えば16-300mmは、フルサイズ換算24-450mmですが、2400万画素モード時は31-580mmになります。
書込番号:26316902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

XF16-80mmF4 R OIS WR テレセントリック性どおり画質もイマイチ |
XF16-55mmF2.8 R LM WR II 少しマシだけどイマイチ |
MKX50-135mmT2.9 大きくて重いけどマアマアかな。 |
CINE用19-150mmF2.8 この辺からFUJINONの本領発揮かな |
>エクソシスト神父さん
FUJIは普通のベイヤー配列になっている中判機しか使っていませんし、ヘンテコな配列の撮像素子は理論的に解像度が低くなるので使う気にもなれません。
X-E5で最も使いにくいのは2秒以上の長時間露光にしたい時に、とんでもなく面倒な操作が必要になることです。
シャッターダイアル単体で電子シャッターも含めて1/32000秒〜60秒ぐらいまで同じ操作で設定できないので、かなりまごつきます。
X-E5の場合1秒以上の長時間露光になると手ぶれ補正は厳しいようですから、あえて切り捨てちゃってるんでしょうか。
あと、C-AFで50駒/秒は遠く及ばず約13コマ/秒ですから、だいぶ厳しいです。
高性能レンズもXマウントシネレンズが2本ぐらいしか無いですし、マウント口径が小さいのが最大のネックです。
CANONがフランジバック18mm/口径47mmのEF-Mマウントを見捨てた途端、EF-Mマウントがテレセントリック性を考慮すればマイクロフォーサーズより良いなどと相対的なフランジバック長を無視した情報を出したのにはビックリしましたが、それならなぜフランジバック17.7mm/口径43.5mmのXマウントを55mm以上の口径にして、33mm/F1のレンズが設計できるようにしなかったのか疑問が残ります。
F1.2トリオに匹敵する大口径単焦点レンズも、50-200mm/F2.8や150-400mm/F4.5に相当する高性能超望遠ズームレンズも、90mm/F3.5マクロのような2倍以上のマクロレンズも無いですし、XF500mmF5.6 R LM OIS WRも鏡胴がエンプラでしたのでガッカリでしました。
ちなみに中判の方もマウント口径が小さすぎるのが気になっています。
ハッセル→マミヤ(フェイズワン)→ペンタックスがオワコンになったのでやむなくFUJIにしましたけど、もしもっとまともなメーカーが本気で高性能な中判機を作ってくれたら直ぐ乗り換えます。
TVカメラ用のズームレンズの時も250万円以下の廉価版だと手抜きが酷かったように、お手頃な価格のFujinonレンズってイマイチという印象です。
書込番号:26317719
4点

>エクソシスト神父さん
X-E5に16-300は合わないでしょう。
X-E5の良さを壊して如何するのですか?
書込番号:26317755
1点

OM-1譲りの部分がたくさんありますから、高速シャッターやプロキャプチャーで動き物撮影もそれなりにいけます。
ただ、まだまだ重たいのですよね。軽さを求めてPEN e-p7をつかいもしますが、こちらはEVFがなくて晴天撮影が楽ではありません。
よって、軽いレンズ装備をつけながらOM-3をそこそこ旅&日常使いしています。
おっしゃる通り、OM-3の中身でPEN Fスタイル&さらに軽量がでたらすぐ買うのになあと思います。IP53とかバッテリーは妥協してもいいでしょう。。。
書込番号:26317814
1点

>ポロあんどダハさん、こんにちは。
OMDS のレンジファインダー機は OM-5Uベースの小型軽量機が出てくれたら、個人的には狂喜するんですが、一般的な訴求力を考えたら、やはり OM-3 ベースを PEN-FUとした方が良いですよねー。
>エクソシスト神父さん、こんにちは。
自分は手持ち HDR 夜景ばかり撮ってるのですが、長秒露光はせめて 2-3 秒、出来れば 4 秒行けないと、撮れるシーンがかなり限られちゃうのですが、行けそうなモンでしょうか?
書込番号:26317914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>R232さん
高速連写とそれを活かしたハイレゾ・深度合成・HDR・LiveNDにはOM-1mk2の中身が必要ですよね。
比較的小型のボディーに大口径単焦点レンズって格好いいですね。
ライカにノクチを付けるより画像周辺の崩れは少ないようです。
望遠系も40-150mm/F4クラスの細めのレンズだったらレンズを握る感じで保持し、ボディーの方は手を添える感じで握りシャッターボタンに集中でOKですよね。
>アナキン@自社待機中さん
>OMDS のレンジファインダー機は OM-5Uベースの小型軽量機が出てくれたら、個人的には狂喜するんですが
本当に2種類出してユーザーに選ばせてくれたら良いんですけどね。
で、今後の話ですけど、OM-1mk2の撮像素子であるIMX472はクァッドベイヤーなので構造的には8000万画素ですけど、SONYから既に出ているIMX492はマルチアスペクト用で4700万画素なので4:3にすれば約4100万画素になり、読み出し速度が問題にならない静止画用には十分な特性なので、これを元に高画素センサーを製造してもらえば良いのでは考えています。
ハッキリ言って、2400〜2500万画素だとOM-1mkIIの2000万画素に対する優位性はほぼ無いです。
4100万画素の撮像素子にはOM-1mkIIのTruePic Xとは異なる画像エンジンが必要になると思いますけど、高速動作させなければ消費電力や発熱の問題も低減でき、PEN-Fのボディーにも収まると思います。
現在のOM-5mk2の中身をそのままOM-10にして、OM-5mk3を高画素化(高価格化)するとか、
OM-3のセンサーを高画素化したOM-4を出すとかだったら高画素センサーの使い回しも出来るのではと考えています。
個人的には好きでは無いのですが、フルサイズセンサー並に読み出し段階のノイズリダクションを強めに掛け、後はシャープネスを掛けるという手法もAIを取り入れて処理すれば、外人には受けるかもしれないです。
OMDSから出ているレンズのほとんどはハイレゾの5,000万画素にも十分な画質を維持できているようですから、4100万画素なら問題は無いはずです。
最近は民放がBS4K放送から降りるとか、8Kの需要がごく限定的になってきているようで、無理に高画素する必要は無くなってきていますから、高速動作はさせない静止画用の高画素撮像素子なら、マイクロフォーサーズでも実用になると読んでいます。
書込番号:26318169
3点

>ポロあんどダハさん
>SONYから既に出ているIMX492はマルチアスペクト用で4700万画素なので4:3にすれば約4100万画素になり、読み出し速度が問題にならない静止画用には十分な特性なので、これを元に高画素センサーを製造してもらえば良いのでは考えています。
高感度性能やノイズ耐性は大丈夫ですかね。
https://dclife.jp/camera_news/article/panasonic/2019/0928_01.html
以下引用
>MX492」はあくまでも産業用センサーですが、8k30pに対応した4700万画素 1.4インチセンサーになります。マルチアスペクトセンサーで、画像サイズは 4:3 7408x5556px / 17:9 8912x4320px の模様。裏面照射型センサーではなく、暗所に強いSTARVISやPregius技術は採用されていません。
>パナソニック LUMIX S1Hの仕様を考えると、現時点でGHシリーズにこの「IMX492」を搭載し、出し惜しみない動画性能を実現しようと思うとS1H以上に熱問題が深刻化しそうな予感。個人的に動画性能はソコソコに抑えて、この画素数を活かして「G9 後継機」に搭載しても良いかもしれないとふと思ってしまいました。ノイズ耐性は心配ですが…
引用終わり
>高速連写とそれを活かしたハイレゾ・深度合成・HDR・LiveNDにはOM-1mk2の中身が必要ですよね。
>4100万画素の撮像素子にはOM-1mkIIのTruePic Xとは異なる画像エンジンが必要になると思いますけど、高速動作させなければ消費電力や発熱の問題も低減でき、PEN-Fのボディーにも収まると思います。
画像エンジンを高速動作させなくても、高速連写とそれを活かしたハイレゾ・深度合成・HDR・LiveNDなどは実現できるのですかね。
書込番号:26318487
0点

>Makroさん
前提が違うので話が全くかみ合わないようですね。
SONYの35mm判の撮像素子をチェックすると
・5.94μmのIMX410(2400万画素)
・4.4μmのIMX366(4400万画素)
・3.76μmのIMX455(6100万画素)
といった裏面照射構造の物が発表されています。
(α1IIの5050万画素は4μmで積層型)
そして、同じ3.76μmで裏面照射構造のセンサーには中判のIMX461(1億画素)とAPS-CのIMX571(2600万画素)があります。
このピッチでフォーサーズにすると1600万画素です。
フォーサーズの撮像素子には
・3.3μmのIMX272(2000万画素)
・3.3μmのIMX472(2000万画素)<裏面照射構造+積層型(8000万画素)
の2種類です。
IMX492は2.315μmですので、普通にフォーサーズの撮像素子を作ればIMX472を4100万画素にした撮像素子になりますので、これを裏面照射構造にすればSN比の劣化は防げそうです。
また、1インチの撮像素子には2.4μmのIMX383(2000万画素)<裏面照射構造+積層型
があります。
このままフォーサーズにサイズアップすればIMX472をクァッドベイヤーから普通のベイヤー配列に戻し3940万画素にした撮像素子になります。
CANONがプロ用フラッグシップ機が2420万画素でハイアマ機が4500万画素であるように、OMDSもフラッグシップ機は高速読み出しタイプで、ハイアマ機は高画素タイプでそこそこの連写速度があれば良いと思っています。
ヨーロッパでは4,000万画素程度の高画素機で満足するユーザーが多いようですので、まずここの隙間を埋めた方が得策のように感じています。
>画像エンジンを高速動作させなくても、高速連写とそれを活かしたハイレゾ・深度合成・HDR・LiveNDなどは実現できるのですかね。
OM-5mk2も1世代古い画像処理エンジンTruePic \である程度は出来るので、手持ち撮影にこだわらなければ大丈夫では?
ヨーロッパや北米だとかなりガタイの良い人まで三脚を使って撮影していますし、他社のカメラのことを考えれば普通に4000万画素で撮影できるだけでOKだと思います。
書込番号:26318707
1点

>ポロあんどダハさん
>前提が違うので話が全くかみ合わないようですね。
前提
>SONYから既に出ているIMX492はマルチアスペクト用で4700万画素なので4:3にすれば約4100万画素になり、読み出し速度が問題にならない静止画用には十分な特性なので、これを元に高画素センサーを製造してもらえば良いのでは考えています。
前提に対する私のレス
>高感度性能やノイズ耐性は大丈夫ですかね。
https://dclife.jp/camera_news/article/panasonic/2019/0928_01.html
前提が違うって言うのはどうなんですかね。↓
>IMX492は2.315μmですので、普通にフォーサーズの撮像素子を作ればIMX472を4100万画素にした撮像素子になりますので、これを裏面照射構造にすればSN比の劣化は防げそうです。
>このままフォーサーズにサイズアップすればIMX472をクァッドベイヤーから普通のベイヤー配列に戻し3940万画素にした撮像素子になります。
書込番号:26319078
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/10/18 16:25:01 |
![]() ![]() |
9 | 2025/10/18 15:20:24 |
![]() ![]() |
55 | 2025/10/18 22:36:18 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/11 10:28:12 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/06 11:59:16 |
![]() ![]() |
16 | 2025/09/26 20:09:30 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/17 10:18:58 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/15 17:54:55 |
![]() ![]() |
19 | 2025/09/28 18:18:55 |
![]() ![]() |
1 | 2025/08/25 22:58:32 |
この製品の最安価格を見る

OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキット
最安価格(税込):¥219,140発売日:2025年 3月 1日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





