


まだ確定情報ではないですが、リコーのうわさのレンズ交換式の新機種は、
本当にレンズと撮像素子が一体型で、まるごとの交換式になってしまうようですね!
かなり思い切った挑戦をするなぁ、と感じました。
http://digicame-info.com/2009/11/gxr.html
フランジバックの関係から通常のKマウントは難しいとしても、電子系の互換性
を備えた薄型新マウントに、アダプタでKAFマウント系レンズもAF動作可能
ならば、非常に欲しかったです。驚きと残念さが、同時に来ました。
でも、待てよ。撮像素子とレンズが丸ごと交換ならば、レンズが付いていない
マウント部分がむき出しのユニットが発売されれば、Kマウント以外でも、
他社製の古いレンズがいろいろ装着できるのではないでしょうか?
何より、かつてのリケノンレンズをリコー製のデジカメで使ってみたい!
ただ、正式な仕様の発表もまだですし、シャッターがレンズ側にある場合は、
マウント側に新たな機構が必要になるかもしれないし、簡単には行かないでしょうね。
自前の商売として考えれば、リコーにとってはそんなに美味しくないでしょうし。
でも、要望が多くて、構造的に可能ならば、開発される可能性はゼロじゃないかな?
書込番号:10451779
3点

すいません、文章の一部の削除ミスをしてしまいました。
>自前の商売として考えれば、リコーにとってはそんなに美味しくないでしょうし。
「自前の」を消し忘れてます。日本語が変ですね。
自前のレンズユニットを売ることを考えれば、
と書いていたのですが、商売、に書き直した際の消し忘れです。すいません。
>商売として考えれば、リコーにとってはそんなに美味しくないでしょうし。
に訂正させてください。
書込番号:10451796
1点

MZ-LLさん こんにちは
インパクトありました〜。
この方式であれば、フォーサーズよりもゴミには強そうですね^^;
各社のレンズを使用できるマウント部が複数出てくれれば、
面白い事になりそうですね〜(笑)
書込番号:10452538
2点

単純にレンズ交換式でよかったような気がします。(安くなるでしょうし・・・)
書込番号:10452805
1点

なるほど、おもろい発想じゃの。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091110_327768.html
http://www.ricoh.co.jp/dc/gxr/
書込番号:10452895
2点

反応に困るスペックですね。
面白いといえば面白い。
でも。。。
単純に複数のデジカメを持ってもいいような気もするんだけど。
価格的にも、シグマのDPシリーズとリコーのCXって感じの値段だし。
書込番号:10452962
3点

ズームと単焦点とで受光部のサイズが違うのも凄いことですね〜。
書込番号:10453671
2点

えらい面白いカメラやね。大歓迎。
今後のバリエーション展開にエールを贈るわ。
フルサイズのポートレートセットてええ感じやろな。
ただ、俺は絶対買わんな。
VF付けたら15万オーバーて悪い冗談みたいな値段。
K-xレンズキットとDA35 Macro Ltd買うても10万円でおつりがくるで。
同じ予算ならDA12-24/4も買えそうや。
たとえばGX200とSIGMA DP2(マクロ弱そう)とかの方が良いんでね?
手持ちのKマウントレンズ使えるわけでもなし。
遊ぶんならE-P1かGF1になるやろか?
ここ、ペンタックス掲示板的にはなんとも微妙な存在w
書込番号:10454099
3点

みなさま、レスありがとうございます。
私も試みとしては大変面白いと思うのですが、自分であれだけの高い金額を
支払って購入したいか?と聞かれれば、不要、です。
現時点で、このGXRで無いと出来ないこと、ってのが無さそうですよね。
結局、GX200とAPS-C一眼レフと50mmマクロを持っている人なら、同じことができるわけで。
上記の撮像素子とマウントのみのユニットなど、この機種でしかできないような
面白い仕掛けが無いと、購入は検討できないかなぁ〜。
引き続き、様子見ですね。
でも、リコーさん、ほんとにKマウント対応をなんとかしてください!
書込番号:10454734
2点

沼の住人さんに一票!
発想は面白いけど、単にレンズ交換式にしてほしかったですね。
かさばって仕方がない?
書込番号:10476781
2点

AE84さん、こんばんは。書き込みありがとうございます。
私もこの発想は面白いとは思うのですが、今のところはまだ魅力を感じていないです。
もうちょっと面白いユニットを出してくれないですかねぇ。
今日、オリンパスプラザの会員向けの催しで、新機種のE-P2を触ってきました。
E-P1にも2にもあまり興味は無かったのですが、今回オプションで発表された新型のVFが
気になったもので、実際に覗いて来ました。
さすが高画素なだけあって、ピントはかなりはっきりと解ります。
リコーのGX100や200用のVFと同じく、垂直に傾けて、顔を下向きに見ることができるので、
これはすごく撮りやすかったです。GX100よりもふたまわり大きく重いけど、この姿勢では
かえって安定していいかも。
これでKマウントアダプタ経由で、手持ちのレンズを使ってみたいとは思うのですが、
こちらもリコーのGXR同様、強気の価格設定で、私にとっては現実的な選択肢では無いです。
この金額を出すなら、絶対に私はK-7を買うでしょう。
E-P2、中古で3万円くらいになったら、欲しいかな。VF付きでも4万円が限度です。
書込番号:10482674
2点

あちらの板でも皆さん書かれていますが、レンズ=資産と考えると、すぐ陳腐化するセンサーとは分離した方が理解しやすかったかも知れません。
もっともそれで各社マウント仕様やアダプターが出たとしても、一眼レフ用マウントではμ4/3同様、フランジバックで突出してしまうから、あまり小型軽量がいきませんね。
やっぱり素直にK-7にいこうかな。
書込番号:10483862
2点

モネールダンスさん、こんばんは。
本家リコー板でも、みなさんいろんな意見があってある意味、メーカーも幸せなのかもしれませんね。
レンズと撮像素子を一緒にするメリットももちろんあるとは思うのですが、
モネールダンスさんがお書きになられているように、中身の陳腐化の問題等、ユーザー側にすれば、
デメリットも多いですから、レンズとは分けたユニットもぜひ開発して貰いたい所ですね。
まだまだ小型Kマウントのサブ機の夢は遠そうです。
書込番号:10487016
1点

スレ主様、おはようございます。
Kマウント互換コンパクトへの期待はおいといて、フィルム時代からGRというカメラには憧れていたので今度のGXRも触手がぴくぴくしてはいます。
ただ、小さいセンサーのユニットには興味がないので、単焦点GRレンズ固定+APS-Cユニット固定で2万円位安かったら、その方が魅力的だったかも。
書込番号:10489897
2点

モネールダンスさん、こんばんは。
私も、リコーというメーカーは、GRシリーズにしてもGX200にしても、他がやってくれないことを、
ユーザーのツボをくすぐる形で、出してくれる良い会社だな、と思っています。
銀塩時代も、数々の名機を生み出した裏で、微妙な実験的なことをやって、
黒歴史となってしまった機種もあるようで(そんな変な機種をひとつ持ってます)。
でも、そういうメーカーがあるから、カメラ業界が面白いのだと思います!
>単焦点GRレンズ固定+APS-Cユニット固定で2万円位安かったら
いいですねぇ!今回、LサイズGX300的なユニットは発売されましたが、GR的なユニットは
未発表ですもんね。今後の展開があると面白いです。
評判の良いGR3のスペックとレンズの流れで、撮像素子をもっと大型にしたものを
望んでいるユーザーは多いと思うので、早く企画して欲しいですね!
書込番号:10496313
1点

帰り道、歩きながら、なぜコンデジ2台分だと思ったのか?違和感の所在について考えてみました。そこで気付いたのは、このカメラ、ボディを変えてもなにも写りは変わんないんですよね。
今の高級コンパクトカメラの世界(おそらく一眼レフの世界でも)レンズと受象素子、そして画像処理エンジンの最適化で理想的な絵を作っているのでしょう。でも、レンズ交換カメラの面白さというのは、ボディにレンズを付け替えるのもありますが、レンズにボディを付け替える(昔はフィルムを変えるとか、ボディを新調するとか)楽しみもあったはずです。
要はそれがないんですね。(T_T)
DA35をK-7につけるのも楽しいですが、K-xに付けるのも楽しいんです。
FAレンズだったら、ときどきはフィルムでも使ってみたいし、そのうちフルサイズでも使えるかもしれないし。。。
要はそれがないんですね。(T_T)
書込番号:10497967
2点

沼の住人さん、こんばんは。
私も、まったくその部分が不満です。
現状のふたつしか無いラインナップでは、ユーザーが自分なりの組み合わせを
生み出せる、遊び、の部分がほとんどないですよね。
撮像素子とレンズの相性を、自分で試すことの楽しさを知っているユーザーにとては、
現状では、あまりにも魅力が薄いです。
今のペンタックスの一眼のラインナップは、数は少ないのですが、K-7、K-x、実質まだ販売中のK-m、と
すべて撮像素子が違い、しかもK-xは高感度に強かったりと、絵作りこそ同メーカーゆえに
近くても、実際の画質はけっこう違っていて、そこはすごく良いな、と思っています。
同じKマウント、もしくはM42のレンズを、フィルムを換えるようにカメラ本体を換えて楽しめますからね。
デジタル一眼が、ものすごく高価だった時代なら、今回のようなリコーGXRのユニットの
ラインナップでも喜ぶ人は多いかもしれませんが、50mm相当のマクロが欲しい人は、
とうの昔に一眼を買っちゃってますからね。そんなに売れたりはしない気がします。
でも、GRのような28mmのユニットや、レンズ無しユニットの開発を発表してくれたりとか、
今後の展開に期待を持たすようなことをやってくれたら、また興味が出ますので、御願いします!リコーさん。
ぜひKマウントユニットを!!
結局、こういう願いを持つのも、リコーさんの絵作りを、手持ちのレンズで味わってみたい!からなんですよねぇ。
書込番号:10498232
0点

すでに過去のスレッドですが、今日、遅ればせながら、初めて知ったことがあったので、
久々に書き込みさせていただきます。
年末年始は、あまり本屋さんに行く時間がとれなくて、今日になってなんとなく、日本カメラの1月号を
手にして、ページをぱらぱらとめくっていました。
そしたら、GXRの開発者インタビューというか座談会みたいな記事があって、その冒頭に
「既存のレンズに対応したユニットも検討しています」
みたいなことが書かれていました。
マイクロフォーサーズマウントのユニットが出たら面白そうとか、インタビュアは、
話をふっていたような気がします。まだKマウントユニットの可能性も、無くはない、
って感じですね。とりあえず、期待していますよ、リコーさん!
書込番号:10757712
2点

昨日、仕事の帰りにあらためて、上記↑の日本カメラ誌のGXRの記事を読んでみたのですが、
既存レンズに対応するマウントユニットは、すでに「計画表の中に入っていて」、
現実にそういう(マウントのみのユニット)機構が可能かどうかの検証をしているようですね!
まだ出ると決まったわけでは、もちろん無いし、検証の結果、技術的に難しかったり、
マーケティング的に、利益が出なさそうだったりすれば、当然、現実で一般に発売されることは
無いと思うのですが、とりあえず、期待だけはしてもいいみたいですね!
どんな形でマウントユニットが出るかは解らないのですが、Kマウント対応のモノも
最初に発売や発表がされますように! 本当に御願いします!
書込番号:10788928
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ > ペンタックス」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
18 | 2025/10/07 13:12:21 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/16 19:37:48 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/22 0:28:34 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/14 19:51:57 |
![]() ![]() |
14 | 2025/10/01 18:29:12 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/09 20:24:19 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/05 22:37:47 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/05 21:12:49 |
![]() ![]() |
14 | 2025/08/28 10:33:22 |
![]() ![]() |
4 | 2025/08/17 11:52:06 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





