プリウスの新車
新車価格: 276〜460 万円 2023年1月10日発売
中古車価格: 27〜799 万円 (10,484物件) プリウスの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| プリウス 2023年モデル | 3944件 | |
| プリウス 2015年モデル | 17842件 | |
| プリウス 2009年モデル | 5271件 | |
| プリウス 2003年モデル | 576件 | |
| プリウス 1997年モデル | 9件 | |
| プリウス(モデル指定なし) | 47776件 |
発注してから1年が過ぎ 8月納車で我がプリウスもすっかりなじんできました。
いくつか驚いたこと気がついたことをご紹介したいと思います。
感覚のことなので 他人から見ると違うかもしれませんが そこはご容赦。
一番はやはり燃費でしょう。前車がハイオクの3000CCDOHCエンジンだったため
金額にしてガソリン代はほぼ1/3ぐらいになりました。むろん昨年の狂乱的な
価格と言うことをさっぴいてください。それでも1/2以下になっていると思います。
燃費の中で驚いたのは 高速の渋滞で落ちない事です。
中央道を東京方面へ向かうと休日は小仏あたりから渋滞になりますが
エンジンストップもあり 全般的に下りということもあり 燃費はまったく落ちませんでした。
エンジンがかからないようにアクセルを踏んだりして結構楽しみました。
クーラーを入れてはいけません。これは充電地獄の始まりですから。
それから平地の渋滞だとそうはいかないかもしれません。中央道ではのろのろながら
少し回生していました。
あ、あと冬の渋滞時には暖房はいけません。これもエンジン地獄にはいります。
でもこれは本当にもったいない。バッテリーがかなりあるにもかかわらず
エンジンが回る。こういうときは悔し紛れにEVスイッチを入れます。
でもこういうときに限って30km/h以上になりEVモード解除になってしまうのは
マーフィーの法則?
燃費というと 国道一般道の制限の上限あたりがモーター走行の上限になりやすい
設計の妙を感じます。制限速度まで加速 アクセルオフ ちょいアクセルでエンジンが止まり
モーター走行になります。高速の80km/hでもモーター走行はありましたので
一概には言えませんが。
高速は80km/hぐらいが燃費効率がよさそう。
100km/hぐらいになるとエンジンが盛んに音を出しますから ちょっと効率が
落ちるように思います。
トラックの制限速度ですから トラックの流れに沿えば良い燃費が稼げます。
新型はカタログからエンジン曲線の表記が無くて残念ですが
概ね2000〜3000回転ぐらいが効率よさそうですね。
プリウスのアトキンソンエンジンはせいぜい5000回転ぐらいが実質的な効率限界
に思えます。思えるというのはタコメーターがないのでわかりません。
法定速度を超すと あまり伸びないのでは。これがヨーロッパではハイブリッドが
あまりうまくいっていない原因だと思います。
ガソリンがじりじりと上がってきました。エコノミープラスエコロジーでありがたさを
感じます。
書込番号:11300785
11点
この方は他人のスレを仕切りたがりますが、話題が乏しくスレ主向きではありませんね。
書込番号:11301272
7点
>話題が乏しくスレ主向きではありませんね。
そうですね。目新しい情報はまったくなし。
スレ主さん、走りはクルマのエコゾーンに合わせるのではなく、
あくまで周りの車の流れに合わせてくださいね。
燃費が伸びればあなたはいいでしょうが、
周りが迷惑するケースも多々ありますから。
書込番号:11301349
8点
次なるへ〜は
中域のエネルギー。
高速の流入で 隣にトラックが同じスピードで併走。やり過ごそうにも後ろにも
後続車。
やむを得ずフルスロットにしたところ 目を見張る加速感。
Gを感じると言うほどではありませんが どこまで伸びるか不安になる
ほどの加速感でした。ターボのがっつんとも違う、DOHCのゴーとも違う
リニアと言ったらおかしいかもしれませんが モータアシストのトルクの厚み
の効果だと思います。
山道をよく上りますが ストレスを感じたことはありません。
(ただしエコノミーモードはストレスを感じます)
ぐいぐいと上ります。その気になればかなりの高速で上れそうな予感がします。
かなり燃費を消費しますので挑戦はしたくありません。
回転が落ちてもすぐに復帰し期待通りのパワーを出してくれます。
エンジンは1800ccとはいえアトキンソンエンジンで 実質的には
1500cc未満のスペックですが モーターの威力でしょうか。
プリウスは高速流入時に余裕で 山道はきびきび。
ネガティブなスレが立ちやすいので敢えてポジティブな情報を出したいと思って
立てました。悪しからず。
でもネガも出しますよ。オーナーとしての。
書込番号:11301420
11点
片山左京 さん
私のエコゾーンは 一般国道(特別を除く)は60km/h
高速はトラックの後ろで 80km/hから90km/h 左車線で一定スロット。
私はこの辺が一番燃費が稼げますが
周りにご迷惑をおかけする運転でしょうか。
書込番号:11301526
3点
内容が散漫すぎて秋葉原市民さんが何を言いたいのかよく分からんですよ。
私はエアコンを使うのを我慢してまで乗りたいとは思いません。
書込番号:11301601
8点
秋葉原市民さん
書き込み頑張ってますね。プリウスの運転の報告ありがとうございます。やはり経済的な車であり、パワーモードの加速感といい、年齢問わずに皆が楽しめる車ですね。
自分はあまり燃費は気にしなくて運転してます。なぜかと言えば、気にしなくても十分燃費が良く、ハイブリッドを楽しめる車ですから。
書込番号:11301805
7点
こんばんわ。
私はこういったポジティブなスレは好きです。
エアコン切る気持ちわかります。ガソリン代を気にするというより、いい燃費を出したいというゲーム感覚になってます。
もちろん周りの車に迷惑かけない程度にですが。
ちょうど一年前はこの掲示板で荒れる事も無く、たくさんいい情報や書き込みを見て納車を待ち望んでた頃が懐かしいです。
その頃の様にこういったポジティブなスレはあって欲しいと思います。
書込番号:11301983
9点
秋葉原市民さんがスイスイと街中を快走している影で、危険な目に遭っている人がいることを忘れないで下さい。
あなたの目に映る範囲しか歩行者や自転車がいないわけではありません。
音を頼りにして歩いている人がいることを忘れないでください。
書込番号:11302012
3点
私の場合我慢するエコはしませんね。
エアコン切ってまで燃費にこだわりませんからプリウスオーナーも様々ですね。
>エアコン切る気持ちわかります。ガソリン代を気にするというより、いい燃費を出したいというゲーム感覚になってます。
同乗者、特に女性に嫌われないかな。
自分もそうだけど、私の彼女は窓開けるの嫌いですからね。
書込番号:11302048
2点
OSAKANA KUWAETA DORANEKO さんのお気持ちはよくわかりますよ。
介護関係のお手伝いもしていますから。
自分の性ではないのに体が衰えていくつらさは目のあたりにします。
気をつけましょう。安全運転に。
運転ものろのろ走っている車にパッシングするだけではなく
余裕を持って接するのも大事ですよね。
シルバーシート以外でもお年寄りに普通に席を譲るような 運転をしたいものです。
書込番号:11302055
2点
ケン・タロウ さん
そうですよね。だいたい周りに仲間からも嘲笑されていますから。
たぶん私は特別です。よい子は真似をしないように。
でもね 我々は贅沢になりすぎたんじゃないかってね。思うんですよ。
私がはじめて車を買った時は エアコンはついていなかったのです。
さすがに暑くて 後から純正でないサンデンのエアコンをつけました。
拷問気味の燃費運転をしていると 思うんですよ。
本当に今エアコンをつける時なのか。
普段の生活でももう少し我慢できるのじゃないかってね。
車のエコだけじゃなくて 普段のエコも考えさせられます。
快楽を望むのは人間の性ですが 後生に良い環境と資源を残していくのも
我々年代の責任だと思うんです。
多少辛くても 国債も減らさなければ・・・・・これはスレ違いですね。
書込番号:11302092
3点
hide12341 さん
途中でhide12341 さんのスレを中締めみたいにしてごめんなさい。
吉田は引退しましたが 格闘技はこれからです。
でも私はプリウスで格闘技はしません。
ボンガドン さん
ありがとうございます。
なんだか価格コムもネガティブが多くて悲しいものですから。
本当のカイゼンポイントなら良いのですが。
hide12341 さんががんばってポジティブをお立てになっていますから
猿まねをしました。
hide12341 さんほど上手ではないのですいません。
書込番号:11302122
3点
啓示 蛮 さん
そう 今はプリウスに出会ってこういう車が本筋かなと思っています。
190馬力/7200回転のVVLDOHCエンジン、CVTに乗っていたのですが
7200回転までまわすことはないのですよね。一番良いところは
使えないのです。CVTのできの悪さもあって 回転は上がるが加速感が
乏しい スピードは上がる重さを感じたのです。たぶん広域に振って
中域のトルクをスポイルしていたのじゃないかと思っています。
プリウスは正反対のような気がします。
常用域に分厚いトルクを集めて 普段の運転にリニア感を出したのでは
ないかと思っています。最高領域より常用域で、はつらつとする
プリウスはそんな車だと思います。
書込番号:11302199
1点
秋葉原市民さん
昨日は忙しく、代わりに沢山のレスの対応してくださりありがとうございました。
自分もプリウスの前は旧アリストですから、プリウスは経済的で助かりますね。旧アリストの時は夜遅く帰る機会が多く近所に迷惑をかけたので、プリウスは静かで近所の人から喜ばれてます。
新型プリウスの納車時期も同じですが、走行距離は12000kmになりました。
乗って楽しいプリウスですが、プリウスサイトも楽しもうと思ってます。
秋葉原市民さんと違って専門的な知識はありませんがよろしくお願いします。
書込番号:11302385
6点
秋葉原市民さん、こん**は。
へ〜、ですか‥面白い!
燃費以外で私の場合、
高速走行での安定性が良く、これがCd値=0.25の効果?、へ〜。
へ〜、フロントに虫が付きにくいなぁ。
へ〜、ウインドウォッシャーの噴出口がボンネットの裏に付いている。
ファンベルトが一本もない。ベルトレスになってる、へ〜。
バックはモーター走行のみ、へ〜。
へ〜、ヒルスタートアシストコントロールって便利だなぁ。(坂道発進が楽々)
へ〜、流れに乗って走るのは楽だし、燃費も良くなるなぁ。
へ〜、ラゲージ内を工夫したらゴルフバッグ4つとカバン4つも積めたぁ。(もちろん大人4人乗車)
取敢えず、こんな感じです^^
書込番号:11302471
8点
チキチキライダー さん
レスありがとうございます。
高速走行での安定性が良く、これがCd値=0.25の効果?、へ〜。
そうですね。横風うけてもよれないですね。タイヤの設置感も高いし。ナイスへ〜!
へ〜、フロントに虫が付きにくいなぁ。
これは確かに。名古屋へ行った時に 帽子を被ったお父さんに
「遠路はるばる来た印ですね」とバンパー下をしげしげと見られましたが
確かにフロントガラスには虫がついていませんでした。
どちらかというと 虫はバンパーの下につきやすいように感じます。
これも空力の性でしょうか。それともまだ季節が早いので虫が高く飛ばないのかな?
でも ガラコの効果は風がないので少し撥水で水滴が飛びにくいかも。
へ〜、ウインドウォッシャーの噴出口がボンネットの裏に付いている。
これは気がつきませんでした。後で見てみよう!
ファンベルトが一本もない。ベルトレスになってる、へ〜。
そう、これであのキュルキュル音とは無縁ですね。
バックはモーター走行のみ、へ〜。
意識はしていませんでしたが確かにモーターだけですね。
不安に思う方がいるようですが トルクは十分ですから。
へ〜、ヒルスタートアシストコントロールって便利だなぁ。(坂道発進が楽々)
これね 便利そう。でも私はサイド利用かな。プリウスに限りませんが
サイドのリリ−スが足許にあるのでついこれを使ってしまいます。
へ〜、流れに乗って走るのは楽だし、燃費も良くなるなぁ。
これはまさにそう。
へ〜、ラゲージ内を工夫したらゴルフバッグ4つとカバン4つも積めたぁ。(もちろん大人4人乗車)
ゴルフはしないのでわかりませんが 20型からのカイゼンポイントですね。
次はリチウムでもっとラーゲージは広くなるかもしれませんね。
私の一番へ〜は
チキチキライダーさんの功作 中でも
書き込みナンバー 10585041 のデッドニング。
スピーカー自作するので吸音材の効果は知っていましたが
チキチキライダーさんのプリウスは別格。
天井の鉄板が1cmぐらいの厚さみたいに感じた音でした。
これはスペシャルへ〜!
是非トヨタ博物館に寄贈されて みんなでたたいてその響きに感嘆して欲しいものです。
書込番号:11303233
3点
どんな形体のクルマだろうと環境を悪くしてるのは同じですよ。
燃費云々で乗るなら公共交通機関にでも乗れば良い!
はっきり言って「燃料ケチってるだけ」じゃないですか?
書込番号:11303245
4点
去年の今頃は 山登りが多いので高野山を登るとバッテリーが無くなって
ただの重い車になってしまうのではと質問しました。
初代に乗っている先輩から 「ヒーヒー言いながら亀マークにおびえながら
ナントカ高野山山頂までたどり着いた まるで軽に鉛を乗せたようだった」
と聞かされていたので不安でした。
しかし、登りはエンジンがほとんどかかり放し、ちゃんと充電していますし
電源マネージメントが進化したのかアシストしながらもバッテリーは
無くなりませんでした。
あ、充電しなくても回生ブレーキは効いています。念のため。
下りはBモードでほとんどガソリンは消費しない。
上下で平均して平地よりちょっとた悪い程度かな。
リセットをかけていないので
山道だけの燃費計測していませんのですいません。
でも @Amadeus さんが 他の書き込みで言っているように
電池インジケーターの鍋ぶたのとこまでくると 充電しなくなりますから
もったいないですね。そこにエネルギーがあるのに!くやし〜!
書込番号:11303281
0点
カメラ大好き人間MK-U さん
そうですよね。でも人間というのは生きている限り
したいものがあるのですよね。
人間はなんのために生きて なんのために働いて そして死んでいくのか。
生きていることすら環境には良くないことばかりですから。
それは業というものですよね。
自己の欲望を満たすことの 免罪符にはならないかもしれませんが
少しでも 環境を汚すことが少なくならとしか 車乗りには言えません。
ある人が計算されましたが
東京から鹿児島まで3人乗車だと飛行機よりかはCO2少ないそうです。
一人乗りは良くないかもしれませんが
家族4人が狭い車という環境で 水入らずで楽しんで
プリウスをバックにいつまでつつくかわからないけど家族の関係を
カメラに納め
豊とは言えませんのでガソリン代が安ければ回数も増やせます。
回数を増やせば確かに環境には悪いかもしれませんが 難しいところです。
書込番号:11303314
1点
>どんな形体のクルマだろうと環境を悪くしてるのは同じですよ。
>燃費云々で乗るなら公共交通機関にでも乗れば良い!
>はっきり言って「燃料ケチってるだけ」じゃないですか?
同意
どこかで、「燃費を稼ぐ運転はゲーム感覚」なんて言葉が出ていましたね。
ゲームって言うからには、きっと楽しいんでしょうね。
そういうのって、どうしても走行距離が伸びてしまうんですよ。
電車やバスを使えば済んでしまうのを、ついついクルマで・・・なんてね。
どうせケチるなら、プリウスなんて買わずにもっと安上がりに済むクルマが
わんさかあったでしょうに。
でも、買ってしまったものはしょうがない。
周りのクルマに迷惑がかからない範囲でとことんエコランに徹して、
極力車の使用を控えるようにしてください。
地球環境保護を考える、それがあなた方ハブリッドオーナーの使命ですよ。
結果的に、あなた方の財布の中身も潤うわけです。
あくまで「結果」です。
そこが目的ではないことをお忘れなく。
ハイブリッドカーや電気自動車というのはそういうものです。
でも、プリウス・・・距離を稼がないと元はとれないねぇ(笑)
だから、私はどこぞのプリウススレでも言ったんですよ。
「財布の中身を気にして乗るクルマじゃない」って。
書込番号:11303362
1点
>はっきり言って「燃料ケチってるだけ」じゃないですか?
これは悪いこととは思いません。
また、燃費のために出かける人が何人いるやら。
私は東京の140円/Lのガソリンは入れません。近所のセルフで入れます。
けちっています。その分を他の消費にまわしています。
家には82歳になる老母がいます。駅まで15分歩かせるのは気の毒です。
亡くなった父は最後は車いすでしたが 病院へ連れて行くのに
混雑する電車の中で車いすは遠慮したかった。
あとなんかいのせられるかはわかりませんが 老母にはしだれ桜を見せてやりたい。
老母を家の中にふさぎ込ませたくはない プリウスで数多くのきれいな景色を見せてやりたい。
成人していなくなる子らとの思い出を一緒に老母と作りたい。
プリウスはずいぶんと役に立ってくれています。
そう乗らない方が環境にはよいですね。
老母が亡くなって 子供が家を出たら ジパング倶楽部に入って
鉄道を使って旅をします。でもそれまではナントカ許して下さい。
プリウスは家族の良い支柱になっています。
書込番号:11303443
8点
>どこかで、「燃費を稼ぐ運転はゲーム感覚」なんて言葉が出ていましたね。
ゲームって言うからには、きっと楽しいんでしょうね。
そういうのって、どうしても走行距離が伸びてしまうんですよ。
電車やバスを使えば済んでしまうのを、ついついクルマで・・・なんてね。
同意です。用も無いのに無駄に車を走らせないのがエコです。
エコ運転をするために無駄にプリウスに乗るのは愚かな事です。
トヨタもプリウスをどんどん買って欲しいので購買意欲を煽ることに賢明です。
トヨタは売るだけしか頭に無いという事でしょうな。
昔の高度成長期時代には有鉛ガソリンを使う車をバンバンと製造して売りまくり・・・
となりの車が小さく見えますなんてキャッピコピーで購買意欲を煽りまくり・・・
現代ではエコだ環境だと大騒ぎして車を売りまくる。
当社はエコカーで環境保護に貢献してますと言わんばかりの大騒ぎ。
ゲーム感覚で楽しんで無駄に車を走らせましょう!
楽しむにはプリウスを買ってください!
とプリウスでレースをしましょうなんて事を平気でやる。
だから、販売に結びつかない、もしかすると好調な販売の足を引っ張りかねない
モーター駆動EVモード走行時にエンジン音が聞こえない事による、
歩行者の危険性排除にはお役所任せ。
そういうネガティブな事を騒がれたくない、
だからプリウスでレースしましょうなんて事は一生懸命ですよ。
6月に初のハイブリッドカーレース 富士スピードウェイ
http://www.asahi.com/car/news/TKY201004300504.html
書込番号:11303498
2点
トヨタは+100ccの余裕だったね。隣の車が小さく云々はサニーでしたな(苦笑い)
トヨタだけでなく自動車メーカー全てに言える事ですよ。
例のハイブリッドカーレースはホンダ車もOKですからね。
車のメーカーなんて勝手なもんですよ。
書込番号:11303534
1点
秋葉原市民さん、高齢者の介護を伴うと大変ですね。
東京から鹿児島まで長距離を移動されるなら、高齢者には飛行機とレンタカーの方が体に負担を与えず楽だと思います。
長距離の移動は航空機や新幹線というのも考えてくださいませ。
書込番号:11303563
1点
ケン・タロウ さん
ご心配ありがとうございます。亡父は脳梗塞で 壮絶な介護でした。
最後まで母は献身的で 苦労をかけ通しでした。
残りの人生を有意義に過ごさせてやりたいものです。
残念ながら母は飛行機が苦手で一切乗りません。
電車も下のコントロールがうまくいかなくなり始めていて
新幹線の予約では トイレのそばを予約します。
人に手を借りずにまだ用を足せますが不安はあります。
出かけるなら 母の体力に会わせた近場にプリウスで行く程度かと思っています。
本当は山形のしだれ桜や弘前のサクラを見せてやりたいのですが。
箱根とか日光あたりがせいぜいでしょう。ガソリン代が安い分
うまいものを食べさせてやりたいものです。
母は今日はバーミアンの海鮮焼きそばが食べたいとの所望で
これから参ろうかと思っています。
歩けば15分ぐらいですが プリウスでガソリンを消費します。
ゴールデンウィークの初日としてはささやかなレジャーです。
書込番号:11303626
2点
秋葉原市民さん
やはりオーナーの方にしか分からない色々な「へ」〜があるんですね。
羨ましいです。ますます欲しくなっちゃいましたが、自分はもうちょっと先だな〜。
>そう乗らない方が環境にはよいですね。
老母が亡くなって 子供が家を出たら ジパング倶楽部に入って
鉄道を使って旅をします。でもそれまではナントカ許して下さい。
プリウスは家族の良い支柱になっています。
車に乗ることにそんなに罪悪感を抱かないでください。一生懸命働いて、子育てもして、親孝行もしているのなら自分のしたいことだってしたっていいですよ。
お子様が出て行かれたらオープンカーなんかどうですか?ってこれは自分の理想なんですが・・・。風を感じながらワインディングを気持ちよく流したいです。
それと、オーナーになって初めて分かったプリウスの「う〜ん・・・」とうポイントも気になりますので、その辺もまた教えてください。
書込番号:11303695
5点
ターボくん! さん
ありがとうございます。
まず先に へ〜!から
プリウスのエアコンの効きです。ファンベルトでまわしていないので
エンジンの回転数にかかわらずコンプラーサーが回りますから
よく冷えます。夏場は前車までは28度の設定では暑く感じましたが
プリウスは28度で十分冷えます。(感覚の問題ですから他の方は
違うかもしれません。)
それに対して
「う〜ん・・・」ですが
暖房がさむい。暖機運転で強制的に水温を上げますが
常時エンジンが回っているのではないのでエンジン冷却水温が通常の車より
低いのではないでしょうか。
老母を乗せる時はさすがに暖房を入れますが
車のソケットから取れる電熱の膝掛けをかけています。
「う〜ん・・・」はまだたくさんありますが 安い中華料理を食べに行きますので
また後で。
書込番号:11303746
6点
>トラックの制限速度ですから トラックの流れに沿えば良い燃費が稼げます。
トラックに挟まれての80キロ巡航なんて、前は見えないし、玉付き追突すればサンドイッチで
ペシャンコにされるしで、私なら御免被ります。
多少ガスを食っても、乗用車の流れに乗って走るのが身の為です。
だいいち、目的地に着くのが遅れますしね(笑)
書込番号:11304271
2点
冷房が効きすぎて暖房が効かないとは、自分が今まで乗り継いできた3台の車とは正反対のイメージですね。自分は寒さに弱いほうなので、暖房が効いてくれたほうが助かるのですが。
寒冷地仕様だと暖房の効きも変わるかな?
やはり1回限りの試乗や、評論家の試乗記だけでは分からないオーナー様の生の声が聞けるのが、クチコミ掲示板の利点の一つですね。
書込番号:11304923
4点
秋葉原市民さん、お久しぶりです。
スカイラインへの想いを書き込まれた時は、に対する返信できず申し訳ありませんでした。
高齢のお母様が使われている”車のソケットから取れる電熱の膝掛け”は、おそらくクレトムというメーカーのものを
使用されていると思われます。
それと同じメーカーでヒーター付きクッションが出ています。
どうしても寒い場合はヒーター付きクッションを使用されて、膝がけは普通の物を使用するという対策もありますので、
よろしければ参考にしてください。
http://www.cretom.co.jp/
クレトム>2009-2010ウィンターカタログPDF版>6/8
WA-48 ホットシングルクッッション又はW-49ホットシートクッション
ちなみに私は腰痛持ち&寒がりなので、ボンフォーム(旧社名大垣産業)というメーカーのW-48類似品を使用しています。
ぽかぽかしてなかなか気持ちいいですよ^^
書込番号:11305050
5点
当たり前田のおせんべい さん
レスありがとうございます。
プリウスネタではありませんが 先月レグザーになりました。
37Z9000です。
プリウスに乗って気がついた へ〜!ですが
左車線専門になって気がついたことは
左車線の車の流れを作っているのは トラックです。
今までは追い越していたので気にもかけませんでしたが。
右車線はいざ知らず 左はトラックが完全に流れを作っています。
また、右車線の流れの悪さを作るのも大体がトラックです。
90km/h以下で強引に追い越しをかけるから 流れが悪くなります。
すぐ左に入ればよいのですが スピードの制限装置がついているためか
なかなか追い越せずに右車線に車が団子状態になります。
燃費にはスリップストリームで大型トラックの後ろにぴったりとつくのがよいそうですが
私は安全のために車間を開けます。相手は排気ブレーキもっていますからね。
くっつくのは怖いですね。
80km走行は確かにつくのが遅くなります。ナビの到着想定時間よりかなり遅くなります。
プリウスに乗ったら到着を早くする気が失せました。ゆっくりと
お先にどうぞになりました。
書込番号:11305853
3点
ターボくん! さん
寒冷地仕様だと別にヒーターがつきます。寒冷地仕様はお勧めだそうです。
下回りも保護がしっかりしているみたいだし、他にも利点があるそうです。
私は発注後につけようとしましたがHOPだったので納期がかなりおそくなる
そうで断念しました。
佐竹54万石 さん
ありがとうございます。オートバックスで買った物ですからたぶんそれだと思います。
ヒーター付きクッション 良いですね。
クラッツオのシートカバーつけていますが 寒い時は少々冷たく感じます。
すぐに体温で感じなくなりますが。
秋ぐらいに検討します。
クラッツオはお勧めのシートカバーですが 肌触りがよいとはいえビニールです。
暑い季節には汗を吸い込みませんので ちょっと心配をしています。
書込番号:11305917
2点
う〜!ですが
S以下のグレードのシートは撥水機能がありません。洗車時にドアを開けると
ルーフからしたたる水滴はものの見事に吸い込まれます。
シミのできやすいシートです。生地もよれやすく気になる人はおもしろくないかもしれません。
へ〜!ですが サイドシルがプラスチック製です。
う〜!と思う方もいるかもしれませんが
ココはよく傷をつけるところです。板金だとお金のかかるところなので
簡単に部品交換できる方が良いように思います。
運転ビギナーの頃会社の車で 内輪差に気がつかず縁石でサイドシルを傷つけて
始末書書いたことがありました。社会人としてもビギナーで確かはじめて書いた
始末書でした。
書込番号:11305969
1点
秋葉原市民さん、当たり前田のおせんべいさん、
>プリウスネタではありませんが 先月レグザーになりました。
37Z9000です。
それは良いテレビを購入されましたね。
おいらのところはクロ6010だよ〜ん(たんなる自慢か・・・^^;)
---------------------
プリウスに乗って気がついた へ〜!ですが
左車線専門になって気がついたことは
左車線の車の流れを作っているのは トラックです。
今までは追い越していたので気にもかけませんでしたが。
右車線はいざ知らず 左はトラックが完全に流れを作っています。
また、右車線の流れの悪さを作るのも大体がトラックです。
90km/h以下で強引に追い越しをかけるから 流れが悪くなります。
すぐ左に入ればよいのですが スピードの制限装置がついているためか
なかなか追い越せずに右車線に車が団子状態になります。
-------------------------
これは私も常に感じていることです。
私はクルコンを周りの状況を把握しながら90〜95km/h程度に設定してたうえで、
車の流れを阻害しない運転を心掛けています。
追い越しするときはメリハリのあるアクセルリングで短時間に済ませています。
プリウスならばこのような運転で混雑した高速道路でも27km/L程度の燃費で走行できます(^^)
世界中を探しても市街地、郊外、高速道路など、あらゆる状況で高燃費を出せる車はプリウスしかありません。
これはハッキリとした事実です。
だからこそベスト・セラー・カーとなったのだと思います。
しかも誰もが買える価格設定になったことがこれの後押しとなっています。
私もこのおかげでLグレードを購入できました(^^)
書込番号:11309187
5点
アマデウスさん
こんばんは。
静粛性の高いプリウスでモオツァルトを聴きながらクルージング、
なんて優雅で良さそうですね。
以前、軽の法定速度が80キロだった時代なら、軽と一緒に巡航というのも
ありだったと思いますが、現在は最低でも90キロ程度の速度は「必須」ですよね。
市街地の燃費でプリウスを凌ぐのは、スーパーカブくらいではないでしょうか(笑)
書込番号:11309403
4点
@Amadeus さん
クロですか。さすがマニアックな@Amadeus さんです。うらやましい。
vieraの黒は近づいたのでしょうか。
当たり前田のおせんべい さんから音楽の話が出たので
オーディオの う〜ん!
私のナビはDOPのHDDタイプの一番安いNHDT-W59Gを使っています。
CDとHDDの音は違います。HDDのフォーマットがなんだかわかりませんが
圧縮しているように思えます。ダイナミックレンジが明らかに狭くなって
音が扁平になります。CD→MDの時はそんなに感じませんでした。
MP3ぐらいのフォーマットでしょうか。
この間FMの朗読を聞いていると 男性アナウンサーの定位が
ドライバーの左耳後ろに定位します。
イコライジング機能がないのでこんなモンでしょう。BGMとして聞いています。
スピーカーかナビかどちらが原因か分かりませんが、心持ちサ行が気になります。
CDにはhttp://www.ah-soft.com/press/acl/index.htmlでイコライジングを
かけるとボーカルが聞きやすくなります。あとレコードのスクラッチノイズも消せます。
ちゃんとボーカルを前に定位するためにはマイクを使ってDSP調整をする
高級機でないとムリだと思います。
車で真剣に音楽を聴きませんから 純正で良いかなと思っています。
書込番号:11309949
1点
友人が長距離トラックの運転手をしています。
彼に言わせるとレジャーカー(乗用車)のマナーの悪さが目に付くそうです。
乗用車からみれば大型トラックが邪魔で、大型トラックなど仕事車からみれば乗用車は邪魔。
なかなか上手くいかないものですね。
書込番号:11310573
0点
ポークソテー さん
トラックの運転手さんは気の毒ですよね。
http://www.zenmoku.jp/moku_kankei/speedlimiter.html
高速の制限速度が80KM/Lで90km/Lになると制限装置が働いて
アクセルが効かなくなる。だから90km/L程度で追い越しを図る。
私が知っている運送会社では タコグラフで安全運転をしているかを
管理していて タコグラフ上問題のある数値は 安全運転手当の減額を
するそうです。規定の時間までに着かなければいけないし
労働時間の考え方も 普通の労働者とは違います。
http://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/roudou/gyousei/kantoku/dl/040330-10_0002.pdf
こういう方々に支えられて日本の経済は成り立っているんだという
考えにたって 自家用車もトラックの運転に理解をしないといけませんね。
書込番号:11311631
1点
小窓の へ〜!
プリウスの視界の事で昨年の今頃は物議を醸していました。
後ろについては 小窓は非常に役に立ちます。
前車がセダンだっただけに セダンの後ろガラスから車端までは距離があります。
小窓は直角に落ちていますので 距離感は掴みやすくセダンよりは
バック時はやりやすく感じます。あとはバックミラーをよく見ながらやれば
そう困ることはないと思います。ちゃんと熱線も入ってしますし。
バックカメラが必須かと言えばあれば重宝と言うところでしょう。
セダンでもバックボンネット下は見えません。プリウスもバンパーはさすがに
見えませんので直下の安全確認には良いかもしれませんが
バックカメラに頼りすぎるのも両サイドのバックに死角があったりしますので
注意が必要です。
見切りが悪いというのは確かにありましたが
オーバーハングが短い性もあって セダンより幅寄せなどはしやすくなっています。
サイドミラーも大きく重宝します。
なれれば前方限界もよく掴めます。ソナーセンサーをつけましたが
車庫入れ等では無用の長物化しています。
う〜ん! バックのワイパーは払拭面積が狭くそれほど期待できません。
雪国の方は違うかもしれませんが。むしろガラコのような塗布剤の方が
効果は大きいかもしれません。
大きな方のバックウインドウは大きさの割には 運転手から見ると
狭く見え 後方確認はレーンチェンジや後続車 白黒塗装車の確認が
ほとんどで車庫入れや駐車時にはほとんど役に立っていません。
書込番号:11315950
1点
こんにちわ。
GWの連休を利用して関西から九州まで所用で行ってきました。
行きは、行程の半分程クルコンを利用して26.4/Lでした。
帰りは中国道がほぼ制限速度80Kmなのでクルコンを86Kmに設定(実際の速度とメータ表示とでは5〜6Km程速くメータ表示されます)し29/Lでした。驚きでした。
高速ではあまり高燃費は期待できないと思っていたので。
のんびり制限速度を守り安全運転を心がけると燃費の面でも好結果でした。
プリウスには制限速度内の走行が効率がいいんですね。
片道約600Kmの走行でしたので29/Lで計算すると関西〜九州までのガス代は片道約2千円ちょい。
高速ETC千円と合わして片道3500円あれば行ける計算になりますね。
一昔前では考えられませんね。まぁメーターの燃費計にも誤差があるので実際はもう少しかかるかなぁ。
でも高速での安定性といいすごい車です。
書込番号:11316868
7点
あと誤解の無いように書き込みますが、道路の流れを乱すようなトロトロ運転はしていません。
流れに乗るよう心がけて運転しました。
書込番号:11317472
6点
ボンガドン さん
ロングドライブお疲れ様でした。
>片道約600Kmの走行でしたので29/Lで計算すると関西〜九州までのガス代は片道約2千円ちょい。
高速ETC千円と合わして片道3500円あれば行ける計算になりますね。
プリウスならではですね。山口以西ではSAのガソリンスタンドが廃止になって
100km近くスタンドがない状態だそうですが
10Lも残っていれば200kmは充分に走りますから この点でも安心ですね。
>道路の流れを乱すようなトロトロ運転はしていません。
流れに乗るよう心がけて運転しました。
そうですね プリウスの燃費というとすぐに迷惑とろとろ運転と結びつける方がいますが
まったく観点が違いますね。高速では定速を維持すれば26KM/Lぐらいは稼げますよね。
これから購入される方や 納車待ちの方のためにも今後も情報提供を
お願いします。
書込番号:11318391
4点
へ〜!です。
ラジエターバルブが見つかりません。
ないのかと思って調べてら20型にはラジエターバルブがあることが確認できました。
エンジンをまわす機会が少ないので オーバーヒートも起こりにくいのでしょう。
水温も通常の車ほど上がらないので水温メーターもないのかと思っています。
通常はラジエターバルブの交換というのはしなくても良いので
どこぞのカバーの下にでもあるのではとおもっています。
冷却水は2系統ですね。プリウスのボンネット内の特徴は 電気のシステムですが
ピンク色の冷却水リザーバータンクが2つあることも他車にない特徴すね。
ラジエターも2系統なのでしょうか。パイプをたどるのも面倒なので検証していません。
でも水温エラーが出たら早合点しないで エンジン系統か電気系統の冷却水かの
確認は必要ですね。
書込番号:11325179
2点
秋葉原市民さん、こんにちは。
今年の弘前城公園の桜です。(5/3)
ほんの携帯スナップですがどうぞ、お母様に。
今年、過去2番目の人手を迎えた「弘前桜祭り」開催中の市内は交通量も多く、
中途半端な時間?に当たると2〜3時間以上は車内で過ごす、
いわゆる渋滞覚悟になりますので、
ご高齢のお母様には少し厳しい状況かもしれません。
今後もしお出掛けを検討される際は、早朝到着がお薦めです。
お母様大事にして下さいね。
書込番号:11343778
3点
越後屋たぬ吉さん、
弘前城の写真、とても綺麗ですね(^^)
今年はとても無理ですが、来年はマイプリで出かけてみたくなりました。
ありがとうございました。
書込番号:11344304
3点
越後屋たぬ吉さん
言心配いただきまして、また、良い写真ありがとうございます。
東北もこれから良い季節になりますね。
ドライブも北の方へいきたくなりますね。奥入瀬の新緑とか女川のカレイとか
これはちょっと違いましたね。
ガソリンも結構高くなってきました。今入れているところがL132円で
安い方だと思います。ココは1月には118円だったのですが。
プリウスは燃費の消費量が少ないですから 財布へのダメージは多少
軽く感じられますね。プリウスが省燃費と言うことは 自分の財布を
けちるだけではなく ガソリンの総需要が少しでも減りますから
ガソリン価格の上昇にほんの少しブレーキをかけることができますね。
少なくとも 私は1/2になりました。
老母も至って元気で 最近は合唱団でだみ声を上げています。
雨の日以外はなるべく歩かせています。でも大体洗車した後に
雨が降り 老母を送る羽目になるのですが。
我がプリウスも 少しながら洗車傷が見えるようになってきました。
もう10ヶ月ですからね。虫があったたり砂が降ったりですから しょうがありませんよね。
書込番号:11345212
3点
へ〜!ですが
トヨタのシートが良くなっていますね。私はトヨタの弱点はシートと
サスペンションと思っていました。
80点主義で ふわふわで頼りのないものと思い込んでいましたが
プリウスのシートはエルゴノミックシートから乗り換えても
違和感がありません。車の性質からタイトなホールド感はありませんが
東京名古屋程度では違和感を感じない→首や腰に何も感じない
程度ですから トヨタもだいぶ勉強しましたね。コロナの時代は
柔らかいだけでつかれる椅子と感じていましたが。
プリウスのシートについては ホンダ車のレビューのなかで
http://autos.yahoo.co.jp/ncar/catalog/urev/detail1/HO/S005/F002/129/HOS005F002M001K002/
語られていますね。
書込番号:11345329
1点
@Amadeusさん、毎度どうもです。
何年かお見舞いがてらに出掛けていますが、今年の桜はとても綺麗でした。
なかなかGWにピタッと当たらない年が多いらしいので、
満開の桜は暫く振りでした。
是非一度、御覧下さいませ。
…早朝到着をお忘れ無く。
秋葉原市民さん、
確かにガソリン価格騰がって来ましたね。
GW中に見た中では、弘前市内でプリカ使用129円と言うGSが最安値でした。
ちなみに、我が家の近所はやはり140円程度です。
米国原油先物取引(WTI)で、経済指標が改善しているのにツレて、
確か一時、1バレル当たり85ドル辺り迄上昇してたのが原因かもしれませんね。
現在は76ドル台に低下してますが、
来月物は既に80ドル台に騰がっていますので、先高感は否めませんね。
またコストアップ・インフレ懸念再燃とならなければいいのですが…
でもプリウスのお陰で、我が家もガソリン代が半分程度になりました。
千円高速の恩恵も続くみたいだし、プリウス様々と言った所でしょうか。
GW中の走行データは只今、自スレにて準備中ですので、
ご関心の有る方は覗きにお来し下さいませ。
書込番号:11347193
3点
う〜ん!ですが。
プリウスの内装のプラスチックは非常に柔らかく傷がつきやすいので
ご注意を。
納車されるとあれこれDIYをしたくなるかと思いますが
養生テープを貼るなどしないと 新車の内装に傷がついて あ〜あ
になってしまいます。お気をつけ下さい。
また、トノカバーをあけたりして 元に戻す時に金属部分がプラスチックに
触ると擦り傷ができます。チキチキライダーさんに教えてもらいましたが
アーマオールなどの保護材を塗ると目立たなくなります。
書込番号:11352092
0点
へ〜!です。プリウスのボンネットを開けるとブレーキブースターがありません。
これは他の車にはないことですね。
ブレーキのブーストは油圧をモーターで高めているそうです。
エンジンが常時回転していないので負圧でブーストできません。
仕組みは
http://kiroku.bufsiz.jp/souti/ZVW30ECB.pdf
ですがまだよく消化できていません。
気になるのはブレーキフルードの交換とエア抜きはお作法が通常車とちょっと
違うようです。あまりDIYでできるところではないので影響はないかもしれませんが。
TaSCANがないとフルードの交換ができないような感じがします。
そうするとディーラーと一部の協力工場でないとフルードの交換はできないのでしょうか?
ご存じの方 教えていただければ幸いです。
書込番号:11366920
1点
すいません、直接アクセスできないurlを貼ってしまいました。
http://kiroku.bufsiz.jp/souti.htm
から30型のフルード交換をクリックして下さい。
書込番号:11367449
0点
SSTは無くてもできるよ。
メンドクサイけどね。
書込番号:11367816
0点
プリウスのへ〜!
プリウスはボンネットを開けてもバッテリーは見当たりません。
ニッケル水素バッテリーも鉛バッテリーも後ろに積んであります。
また両方のバッテリーも1800CCクラスのガソリンのみの車用よりかなり高い。
メーカー保証が切れたら・・・・安心して乗っていられる人はリッチマンですな(苦笑い)
書込番号:11368007
1点
プリウスのへ〜!
プリウスはレスキュー隊の仕事を確実に増やしています。
なんたって200Vの高電圧が流れるハイブリッド車の救助には注意が必要だからです。
もちろん注意だけではレスキューできません。
困ったものですね(苦笑い)
トヨタ ハイブリッド車 レスキュー時の取り扱い
http://www.toyota.co.jp/jp/tech/safety/technologies/rescue/pdf/z0906_prius3rd.pdf#search=%27%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%82%B9%20%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%BC%27
書込番号:11368026
1点
プリウスのへ〜!
EVモードで静かなプリウスはいつかは無くなります。
プリウスはライバル車より長い距離をEVモード走行できます。
すなわち歩行者には危険と言う事です。
歩行者保護へやっと国も動き出しました。
トヨタは国が動くまでは表立って歩行者保護の姿勢をとってきませんでした。
悪く言えば売れるだけ売っちまえ!問題がおきたらその時はその時だ!
ハイブリッド車「静かすぎて危険」 エンジン類似音を義務化へ
http://sankei.jp.msn.com/affairs/disaster/091015/dst0910152227011-n1.htm
書込番号:11368057
1点
OSAKANA KUWAETA DORANEKO さん
http://www.denso.co.jp/motorshow/2003/ja/booth/pdf/pdf05_j.pdf
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1227745707
かなり精巧なセンサーや保護回路で制御されているようですよ。
まああとは
http://bbs.kakaku.com/bbs/70100110054/SortID=10024357/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8D%82%88%B3%93d%97%AC
ご覧下さい。
靜については 装置だけで解決できる問題ではありません。
爆音のトラックも人をひき殺します。
結局はどんな安全装置をつけても運転手にかかっています。
高齢者の免許の返戻率が上がっているそうです。老化と共に運転能力の
減退を感じられて 自主的に返納しているのだと思います。頭が下がります。
介護の仕事をお手伝いしていると本当によく分かります。
お年寄りの老化のつらさと 社会のなかでの身の置き場がだんだんと少なくなって
行き場所のない焦燥感。
プリウス運転手として安全運転をしっかりやって事故を起こさないように努めます。
OSAKANA KUWAETA DORANEKO さんも長生きして下さい。
書込番号:11368407
6点
にくきゅうちゃん さん
ファイルの下の方に書いてありましたね。
ブレーキ関係のDIYはよした方がよいですね。
少々割高でもディーラーでフルードの交換をします。
昔は エンジンの研磨まで自分でやった人がいました。
今はプラグの交換までやりにくくなっています。
テレビをはじめとした電化製品は 昔は修理したものでしたが
いまは基盤で修理する場所がありません。アッセンブル交換です。
自動車も同じですね。修理工場の親父が部品を直して使うなんて言うことは
もう無いのですね。
書込番号:11368428
2点
へ〜!ですが
エアコンのコンプレッサーそのものも省エネ対策が
されていたのですね。
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20090519_169515.html
消費動力を最大約25%低減したと言うことは
バッテリーの消費が減ること ガソリンの消費が減ることにつながりますね。
本当に省エネの裾野は広い!
書込番号:11368447
7点
秋葉原市民さん
気になった点を一つ申し上げます。
個人が運営するサイトの特定のページにリンクを張るのは控えたほうが良いです。
[11366920]
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11300785/#11366920
このサイトのトップページ「注意をお読み下さい」の引用文です。
----------------------------------------
このページ(同プロバイダのサーバに置かれるリンクされた関連ページを含む。)は一般に公表されている情報に基づき個人が趣味で作成したものであり、技術上不正確な記載や誤植を含む場合があります。
----------------------------------------
特定のページへリンクすることにより誤った情報を流布してしまう可能性があるからです。
書込番号:11368676
0点
イケメン貴公子さん
ご忠告ありがとうございます。
しかし貴意には添えません。
書き込みナンバー11294772でしっかりとネットの心得を
解説していただいた方がいますから。
書込番号:11368985
3点
あなたの方が正しいのは疑う余地はありません。
ただ、念のため書き込みナンバー11294772とは?
書込番号:11369182
3点
ミスターIT さん
失礼しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11289903/#11294772
とご丁寧にネットでの注意をご丁寧に解説いただきました。
非常にためになる書き込みです。
書込番号:11369345
4点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「トヨタ > プリウス」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 11 | 2025/10/25 13:52:45 | |
| 24 | 2025/10/13 15:30:13 | |
| 0 | 2025/07/12 18:08:00 | |
| 5 | 2025/08/03 14:33:31 | |
| 10 | 2025/06/29 19:59:01 | |
| 10 | 2025/05/29 12:59:16 | |
| 1 | 2025/05/17 16:47:19 | |
| 5 | 2024/08/15 8:23:16 | |
| 2 | 2024/08/10 13:04:04 | |
| 14 | 2024/07/22 9:53:50 |
プリウスの中古車 (全5モデル/10,484物件)
-
プリウス L 県内買取直販車両! ドラレコ ETC 社外19インチアルミホイール 全席オートウィンドー
- 支払総額
- 65.5万円
- 車両価格
- 57.0万円
- 諸費用
- 8.5万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 10.9万km
-
- 支払総額
- 209.8万円
- 車両価格
- 201.4万円
- 諸費用
- 8.4万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 6.3万km
-
- 支払総額
- 159.8万円
- 車両価格
- 150.5万円
- 諸費用
- 9.3万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 7.2万km
-
- 支払総額
- 49.8万円
- 車両価格
- 40.4万円
- 諸費用
- 9.4万円
- 年式
- 2009年
- 走行距離
- 8.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
19〜317万円
-
29〜298万円
-
30〜324万円
-
43〜408万円
-
115〜383万円
-
108〜349万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)















