『マザボの裏に傷を作ってしまいました(;_;』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『マザボの裏に傷を作ってしまいました(;_;』 のクチコミ掲示板

RSS


「マザーボード」のクチコミ掲示板に
マザーボードを新規書き込みマザーボードをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ27

返信47

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 マザボの裏に傷を作ってしまいました(;_;

2011/08/02 02:11(1年以上前)


マザーボード

クチコミ投稿数:153件

はじめての自作パソコンを作っています。
しかし、今日、ケースにマザボを取り付けようとした際にIOパネルの穴に上手くマザボの映像端子が入らず試行錯誤していいるうちに写真のようにマザボの裏側に傷を作ってしまい、銅線が剥き出しになってしましました(;_;
ケースに少しだけ、銅の粉が落ちているのに気が付き分かりました。
その後、一度電源を入れてBIOSは立ち上がりました。(OSはまだ買っていないので、確認できていないのですが)
マザボの裏側を傷つけて銅が剥き出し(銅も少し削れた状態)では、動作が不安定になったり発火したりしないでしょうか?
また、何か塗っておいた方が良いですか?

あと、マザボが上手く入らない時に映像端子などを持って持ち上げたりしてしまいました。またメモリの取り付けの時、マザボが少し曲がった気がして 微かに音がしたような気もするのですが、これらも合わせて大丈夫でしょうか?
初めての自作ということでワクワクしていたのが、不安に変わりつつあり、何でもかんでも不安になってきました...

自作経験の豊富な先輩方、教えてください。
マザボは、
ASUSのP8H67-V REV3.0です。
教えてください。宜しくお願いします。

書込番号:13325036

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:530件Goodアンサー獲得:125件

2011/08/02 02:52(1年以上前)

銅箔が完全に切断されていなければ使えると思いますけれど
実際にはその回路を使用しないとはっきりはわからないですよ
音声回路っぽいですけれどマザーボードの配線を
追いかけたわけではないのでわからないです

銅箔がむき出しになっているのが気になるのであれば
銅箔が見えているところを黒マジックを塗ったら良いかもしれないですね

組み立てして通常に使用出来れば
そこまで気にしなくても良いかも知れません

隣の回路とショートしてたりしたら発火する前に
パーツが壊れて動かなくなりますので
目視でショートしてそうでなければ
大丈夫と自分に言い聞かせて使用するのが良いですね

人とは違いますけれど
私は力が無いのでケースを壁につけてバックパネル側を床の方向にして立ててます
マザーボードを入れて指で下方向に押してビスを1本入れてから
ケースを寝かせて作業します
この方法ではマザーボードをスタットに押しつけないので
傷が入ったりマザーボードを押すときにケースが滑ったりしないので
私には楽に出来ます

メモリーはケースの外で固い床の上とかにダンボール等を置いて
取り付けるとマザーが曲がりませんし空間が広いので失敗が減ります
CPU・CPUクーラー・メモリーはケース外で取り付けて
ケースに入れるのが良いですよ

書込番号:13325093

ナイスクチコミ!3


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2011/08/02 03:07(1年以上前)

もっとピントが合った、高解像度の画像なら具体的診断が可能ですが、今の画像では大丈夫か、否かは判断出来ない。
とりあえず、パターンの様子から見て大電流が流れる場所ではなさそうなので、断裂に至っていなければレジスト補修で様子見ですね。
以下のような物を使って下さい。
http://www.sunhayato.co.jp/products/details.php?u=1422&id=01032
http://www.sunhayato.co.jp/products/details.php?u=1423&id=01032
http://www.goot.co.jp/detail.html?id=140&p=1&c=79

パターンの状態をルーペで拡大して確認してください。
もし断裂していたり、大半剥げていてごく細い一部のみで辛うじて繋がっている状態だったなら…
ハンダコテを自在に使えるのなら自分で修復も可能。
出来ないのであれば、補修を代行してくれる業者に依頼する法もある。
当然ながら、マザーベンダの無償修理は受けられない。
http://www.noseseiki.com/drhanda/index.html

書込番号:13325106

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:153件

2011/08/02 03:22(1年以上前)

ちあき−えふさん
ありがとうございます。
何事も無く使えてくれれば良いのですが(;_;
使えなくなるのは、困りますが発火するのはもっと困ると思っていましたが、発火はしないのですね。
マザボの付け方・メモリ等の付け方、次の時から実践してみようと思います!

書込番号:13325111

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:153件

2011/08/02 03:33(1年以上前)

movemenさん
ありがとうございます。
今日の夕方ぐらいまでには、もう少しピントの合った高解像度の写真を載せたいと思いますので、もう一度見て頂けたら嬉しいです。手持ちのカメラが、あまり良いものでなくて(汗)
教えて貰いました、物でレジスト補修も行いたいと思います。これは、どれか1つだけ使えば良いのですよね?
大変申し訳ありませんが、また写真を載せましたら教えて下さい。
宜しくお願いします。

書込番号:13325122

ナイスクチコミ!1


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2011/08/02 09:09(1年以上前)

Johnny_Naminoriさん  おはようさん。 パッと見たところではパターン切れも、隣と繋がっても無いようです。
既に通電したしBIOS画面も出たから、今更心配しても始まりません。
 (きれいな歯ブラシ/ブラシで両面を軽く拭いて下さい。
 または、エアダスターで異物などあれば吹き飛ばして。)

ソルダーレジスト補修剤を入手されるか、そのまま放置か、代用品として透明マニキュアでも薄く塗られますか?

ケースに組み込まずマザーボードが入っていたケース/段ボールなどの上で仮組して見て下さい。

動作確認に下記でmemtst86+を起動出来るUSBメモリーを作って、テストされますか?
OSのCD/DVD無くても画面を出すことが出来ます。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/memtst86.html
 BIOSで、USBからBoot出来るようにしておく必要があるけど。

または、ちょっと古くなりましたが下記でKNOPPIXのCDを1枚焼いてそれから立ち上げるとインターネットに繋いだり出来ます。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/knoppyakikata.html
 BIOSで、光学ドライブからBoot出来るようにしておく必要があります。

P8H67-V REV3.0
http://www.asus.co.jp/Motherboards/Intel_Socket_1155/P8H67V/
http://www.asus.co.jp/Motherboards/Intel_Socket_1155/P8H67V/#specifications

おまけ
他に方法がなければ 試してみてください。
構成に不適合が無いとして、初期不良品/相性不良が混じっているかも知れません。
とりあえずいつもの、、、
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
ケース外で仮組みしBIOS画面を出すだけの最小構成で、、、

よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html

書込番号:13325541

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:153件

2011/08/02 10:17(1年以上前)

BRDさん
ありがとうございます。
断線するまで傷が入っていないことを願うばかりです(;_;)
初めての、自作パソコンでワクワクから嫌な意味でのドキドキに変わってしまいました。。。
memtst86+、KNOPPIXやってみたいと思います。
BRDさんのHPも参考にさせてもらいたいと思います。
またピントをもう少し良くなった写真を新たにアップするので、お手数ですが見て下さい。宜しくお願いします。

書込番号:13325705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件

2011/08/02 10:22(1年以上前)

ピントが良くなった写真を新たにアップさせてもらいます。
皆様、初めての自作で不安なので見て下さい。
お願いしますm(__)m

書込番号:13325723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:3件

2011/08/02 10:49(1年以上前)

動いても不安ならマザー買い替えですね。

書込番号:13325802

ナイスクチコミ!1


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2011/08/02 11:41(1年以上前)

大丈夫じゃないかなー

後の作業は落ち着いて。

書込番号:13325932

ナイスクチコミ!3


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2011/08/02 13:09(1年以上前)

レジストが剥げ、一部銅箔も削れている箇所もあるみたいですが、致命的な損傷は無いように見えます。
銅箔が露出した状態ですと埃や湿気で酸化する恐れがあるので、パターン保護は必要です。
先にご案内した補修剤は、いずれか1種類用いれば良い。
サンハヤトの2製品は、青、緑の色の違いだけ。
大洋電機の製品はサンハヤト製品と成分が異なり、顔料が入っていないので無色です。
サンハヤト製の方は乾燥が早く、大洋電機製よりもハードな塗膜になる。
大洋電機の物は、成分組成の関係で、サンハヤト製よりも柔らかめで弾性がある塗膜になります。
いずれもキャップにハケが付いているので、簡単に塗布出来ます。

書込番号:13326258

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2011/08/02 14:22(1年以上前)

一本くらい切れてるかもしれないけど、動くんなら使うでしょ。

錆止めは、あればベターだけど、錆びてパターンが切れる前に捨てる事になると思う。

わたしならそのまま使う。気にしない、気にしない。

書込番号:13326461

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:153件

2011/08/02 15:08(1年以上前)

ゆときんさん
ありがとうございます。
お金が無いので、なるべくこのまま使いたいんです。

書込番号:13326569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件

2011/08/02 15:10(1年以上前)

BRDさん
ありがとうございます。
大丈夫そうですか!!
問題ないことを願うばかりです。

書込番号:13326575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件

2011/08/02 15:19(1年以上前)

movemenさん
ありがとうございます。
たしかに、銅箔も剥がれているようです。
しかし致命的でなさそうということなら、ひとまず安心です。
近くの店に、教えて頂いたものがなく店員に相談したところBS−75Bという物を勧められて購入しました。BS-75Bでも平気でしょうか?
やはり、教えて頂いた物の方が良いのでしょうか。。。
http://www.goot.co.jp/detail.html
度々、申し訳ございません

書込番号:13326605

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:153件

2011/08/02 15:23(1年以上前)

ムアディブさん 
ありがとうございます。
もちろん切れていたとしても動けば使いますが、何かの拍子で動かなくなったりしては困りますので(~_~;)
一応、長く使いたいと思っているので念のため保護はしておきたいと思います。

書込番号:13326618

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2011/08/02 15:40(1年以上前)

>BS-75Bでも平気でしょうか?

その店員は素人なのだろうか?
無洗浄タイプのフラックスなら腐食性は殆ど無く、塗布する事で保護効果もある程度期待出来るが、基板保護目的ならば用途違い。
フラックスについては以下に詳しい解説があります。
http://www.noseseiki.com/kisokouza/05.html
残留フラックス対策として、除去する液剤もある。
http://www.goot.co.jp/detail.html?id=139&p=1&c=79
保護が目的ならば、レジスト補修剤か、基板コーティング剤を使うべき。

書込番号:13326669

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:153件

2011/08/02 16:09(1年以上前)

movemenさん 
ありがとうございます。
やはりダメですか。。。
ハンダとかの担当の人を読んでもらい、教えて頂いたものを印刷して見せたのに BS−75Bを勧めてきました。 (最初は、何も塗らなくて良いとか言っていた)
あらたに質問して良かったです。
明日、秋葉原に行ってAYC-L21BLを買ってこようかと思います。
ちなみに、銅が剥き出しになった部分を手で触ってしましたが(あとでテッシュで拭きました)、特に気にせずAYC-L21BLを塗って平気ですか?何かで洗浄したほうが良いのでしょうか?
本当に度々申し訳ございません。教えてください。

書込番号:13326751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2011/08/02 16:37(1年以上前)

自分もそれぐらい剥げたことがありますが、パターン(銅色の部分)がつながっていれば大丈夫だと思います。

気になるようでしたらテープでも貼っておけば絶縁も問題ないでしょう。
もちろんですがアルミテープとかはショートする可能性があるのでダメですよ

フラックスとかはぬらないほうがいいと思います。
マザーボードに塗ったことはないですが、普通のプリント基板等に塗ると腐食することがあります。

書込番号:13326835

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40429件Goodアンサー獲得:5688件

2011/08/02 17:44(1年以上前)

動いているのなら、問題は無いと思いますが。むき出しの銅はさびるので、放置はあまりお薦めしません。
さび防止に油性マジックを塗って、保護にマスキングテープで覆っておけば良いでしょう。

むかーし、ラジオを作ったとき、銅のエッチングパターンに、マジックを使ったなぁ。最近は紫外線でプリントするけど。

書込番号:13327042

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2011/08/02 18:32(1年以上前)

秋葉原に行く前に、そのまま組んでみて動けばOK。

改造でパターンをカッターナイフで切ろうとした時、ゴリゴリしないと切れませんでした。
その程度のひっかき傷では切れてないと思います。

ケミカルシリーズ
http://www.goot.co.jp/item.html?c=114

書込番号:13327192

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:153件

2011/08/02 18:40(1年以上前)

futabadriveさん 
ありがとうございます。
同じ経験をされた方からの意見、助かります。
『フラックスとかはぬらないほうがいいと思います。
マザーボードに塗ったことはないですが、普通のプリント基板等に塗ると腐食することがあります。』
そうなんですか ソルダーレジスト補修剤はどうですか?
銅の部分で錆びたりしないかが心配です。あと、銅の部分触ってしまいましたが問題ないですかね?
宜しくお願いします。

書込番号:13327232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件

2011/08/02 18:46(1年以上前)

KAZU0002さん
ありがとうございます。
BIOSまでは確認しました。まだ、OSは入れてないのですが^_^;
油性マジックとマスキングテープで平気ですか!
明日、秋葉原に行く用事があるのでついでにソルダーレジスト補修剤を買おうかと思っていました。
ソルダーレジスト補修剤を使うのと油性マジックとマスキングテープを使うのなら、どちらも変わりませんか?

書込番号:13327253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件

2011/08/02 18:52(1年以上前)

BRDさん
ありがとうございます。
意外とマザボも丈夫なんですね!!
それなら、安心です!
しかし、心配性の性格+初めての自作で長く使いたいという気持ちから錆とかのことが気になってしまいまして^_^;
明日は友人との約束で秋葉原に行く事になっているのでソルダーレジスト補修剤は、買っておこうかと思うのですが 動いてる場合、ソルダーレジスト補修剤を塗ると悪影響が出る場合ありますか?
ウジウジしていて、すいませんm(__)m

書込番号:13327288

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40429件Goodアンサー獲得:5688件

2011/08/02 18:59(1年以上前)

ソルダーレジストとは、ハンダ(ソルダー)をはじく(レジスト)ための物です。これが塗られていないところは、ハンダの噴水でハンダが塗られるわけです。
実装が終わった後は、銅の保護材としても役立ちますが。PC程度の用途なら、さほど過酷な環境で耐えられるようにする必要もありませんし。ハンダ付けすることも無いのなら、補修剤をわざわざ塗るほどのことでも無いと思います。まして、フラックスなんて意味が無いどころか害だけです。
マジックとテープで十分かと。

ペンキの類いは注意。顔料として使われる鉱物に、導電性がある場合がありますので。
マジックとマスキングテープ(紙テープ)がお手軽です。

書込番号:13327323

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2011/08/02 19:19(1年以上前)

触ってしまったとしても問題ないでしょう。
自分の環境では一年程使いましたがなんの問題もありませんでした。

あまり神経質にならないほうがいいと思います。
逆にあまりいじらないほうがいいかも。

気になるなら一応マスキングテープとか貼っておけば十分だと思います。

書込番号:13327388

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:153件

2011/08/02 20:19(1年以上前)

KAZU0002さん
ありがとうございます。
『ペンキの類いは注意。顔料として使われる鉱物に、導電性がある場合があります』確かに、そうですね。ソルダーレジスト補修材にも『樹脂への影響性がありますので、使用前に充分確認して下さい。』とあるので、こういうことに全く分からない自分が手を出して使えるものが使えなくなってしまうのも困りますし
とりあえず、マジックとマスキングテープにしてみます。

書込番号:13327627

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:153件

2011/08/02 20:24(1年以上前)

futabadriveさん
ありがとうございます。
『自分の環境では一年程使いましたがなんの問題もありませんでした。』
自分も、何も起きないことを願うばかりです。

あと自分は少し、気にしすぎですかね^_^;
マジック+マスキングテープの組み合わせで補修をしておきたいと思います。

書込番号:13327641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件

2011/08/02 21:02(1年以上前)

皆様、ありがとうございました。
写真のようにマジックを塗り、その上からマスキングテープを貼りました。

また質問させてもらった際は、宜しくお願いします。
ありがとうございました。

書込番号:13327803

ナイスクチコミ!3


isabeさん
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:2件

2011/08/05 21:34(1年以上前)

もうこの話は終わったのかも知れませんが、電気関係の仕事をしていますので、一言。

倍率の高いルーペ(100円ショップので良い)で傷部分を良く見て銅箔パターンが切れていないか確認して下さい。半分でもつながっていたら、曲げたりしてその部分に無理な力を加えない様にすれば大丈夫です。

また、貼られたテープが紙系で吸湿する様なものであれば、梅雨時に絶縁不良になって悪さをする可能性があります。ですが、今回の場合テープを剥がす時にパターンを剥がしてしまうなど痛めてもいけませんので、そのままで良いかとも思います。

レジストはパターンを保護すると言うよりもはんだ付け時に余分なはんだがつかない様にするものです。多少錆び防止等の保護の効果もあるでしょうが、絶縁物としての機能は求められていませんので剥がれていても特に問題ありません。
ですので、パターンの錆び止め保護にはマニュキュアでも代用できます。
電圧が低ければ問題ないと思いますが、サインペンなどを塗るのは、どう言った顔料や染料が含有されているか判らず、その部分で吸湿で絶縁が悪くなったりする可能性が考えられるのでで好ましくありません。黒色だと導電性のカーボンが入っている可能性もあります。

最後に、基板にはチップ部品が多数実装されており、これは曲げによる力でひびや割れを生じやすいものです。基板はできるだけ曲げる様な力を加えない様注意して扱って下さい。

PCがゃんと動いていますことをお祈りしています。

書込番号:13339593

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40429件Goodアンサー獲得:5688件

2011/08/05 22:10(1年以上前)

マジックは、特定商品名です。
合成樹脂と染料を有機溶剤で溶かしているので、導電性はありませんし。乾燥後には被膜となります。だからこそ、エッチングにはマジック。

もしかして、今はもうマジックって言わないの?

書込番号:13339770

ナイスクチコミ!0


isabeさん
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:2件

2011/08/05 22:33(1年以上前)

KAZU0002さん、そうですね昔エッチングして基板を作る時にはマジックインキを使っていましたね。言われて思い出しました。かすれたところがエッチングされちゃったりして(^^;

マジックインキは今でも元気な様ですよ。
http://www.guitar-mg.co.jp/product/cate_01.html

でもやはり黒色はカーボンをイメージして絶縁劣化の可能性を考えてしまい抵抗があります(汗)

書込番号:13339889

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40429件Goodアンサー獲得:5688件

2011/08/05 22:40(1年以上前)

>黒色はカーボンをイメージして
その場合は、染料系と書かれた物を。

樹脂が乾燥して被膜なるってのは、ホワイトボード用ペンがイメージしやすいと思うのですが。
昔は、油性で顔料という物自体が無かったのですが(乾燥が速いので、すぐに目詰まりする)。最近はいろいろあるようですね。
とりあえず。マジックインクという商品には、顔料は無いようで。同じ会社でも、顔料系は別の名前のようです。

書込番号:13339914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件

2011/08/05 23:13(1年以上前)

isabeさん 
ありがとうございます。
組んでOSも入れて使ってみていますが、今のところ問題はないようです。
紙のテープは、あまり良くないですか^_^;
またマジックで塗ってしまいましたが、良くないのでしょうか。。。
紙テープは剥がしてマニュキュアを貼り直した方が良さそうですか?
『最後に、基板にはチップ部品が多数実装されており、これは曲げによる力でひびや割れを生じやすいものです。基板はできるだけ曲げる様な力を加えない様注意して扱って下さい。』 気をつけて行いたいと思います。

書込番号:13340062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件

2011/08/05 23:16(1年以上前)

KAZU0002さん
ありがとうござます。
マジックで塗ったのは、問題が無いということで良いのでしょうか?

ちなみに、マスキングテープは剥がしてマニュキュア等を塗ったほうが良いですか?

書込番号:13340089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件

2011/08/05 23:18(1年以上前)

isabeさん 
ありがとうございます。
マジックを塗ったのは、問題が無かったと言うことで良いでしょうか?

書込番号:13340099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件

2011/08/05 23:19(1年以上前)

KAZU0002さん
特に、問題ないのですよね。。。

書込番号:13340105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3728件Goodアンサー獲得:430件

2011/08/06 00:08(1年以上前)

その昔、pentiumiiiの頃…
Acorpというメーカーのマザーボードが電気街に出回った時期がありました。
本来512MBしかメモリーを積めないi815チップセットで1GB搭載を実現したりとキワモノで有名なメーカーでした。
(今でいうならASRockのようなところ)
そのメーカーのマザーは、裏に絶縁シートを張っていました。
(ネジ穴の部分にだけ穴をあけたシートをナイロンリベットで留めてあった)
これがあれば、要らないネジ山を残していてショートしたり、今回のようなキズを防止できる、と随分感心した事を思い出しました。

書込番号:13340346

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40429件Goodアンサー獲得:5688件

2011/08/06 00:35(1年以上前)

「マジック」なら問題ないです。
マジック以外のペンでも、「顔料」と無ければ、危険は無いです。


今、裏全面を覆ったら、熱が溜まって逆に問題になりそうです。

書込番号:13340437

ナイスクチコミ!0


isabeさん
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:2件

2011/08/06 01:03(1年以上前)

スレ主さんにご心配をさせてしまいすみません。

基板の痛んだ箇所はパターン間隔の狭い低電圧の回路の様ですから、絶縁に関してさほど心配することはないと思いますので、そのままご使用になって全く問題ないと思います。

PCの中は温度も高く乾燥しますので紙テープでも大丈夫です。
あくまで可能性の話ですので、先に書きました様に、組んであるものをバラして基板のテープを剥がすことの方がパターンを傷める危険が大きいと思いますので、今後の参考にして頂ければと思います。仮にパターンが切れてもはんだを乗っけて繋いだり、細いリード線でつないだりできますので何とかなります。はんだやはんだごてもダイソーで売ってたりしますし(^^^;

書込番号:13340510

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2011/08/06 02:30(1年以上前)

Johnny_Naminoriさん こんばんは。  OSをinstallして動いているようですね。

自作者としては最低限「動けば良い」ですよ。
 同じ構成のパソコンをそれほど長い間 使わないでしょう?

失敗は経験しないと分かりません。
 本や他人の話より、今回は良い経験になったと思います。
2台目が楽しみですね。

同業者〜元同業者らしい方々の経験談も出てきましたね。

現役時代、5〜6年間、朝から晩まで基板の修理をしていました。

「正解は一つ  間違いは無限にある」  H i

書込番号:13340664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11215件Goodアンサー獲得:641件

2011/08/06 22:04(1年以上前)

すでに解決済みのようですが今後の参考の為に書きます。

気になったことは擦れて傷になった銅箔の引きづりです。
パターンは断線はしていないようですが、
こすったあとの銅箔のこびりつきで隣のパターンとの絶縁劣化が気になります。
低電圧回路でも絶縁劣化で信号リークが発生して誤動作の危険があります。

無水アルコールを湿した綿棒で傷跡を綺麗に拭いて汚れを取り除いた方が良かったです。

傷ついたパターンの銅箔露出部は絶縁劣化や腐食防止の為に表面保護があった方が良いです。
簡易的にはマジックやタッチアップペイントでも良いと思います。
長い期間に綿ほこりが付くと梅雨時に湿って絶縁抵抗の劣化が発生する事があります。

基板の銅箔の厚みは正常時で通常18μm(0.018mm)です。
コピー用紙は40μmくらいですので半分の厚みです。
傷が付くと更に薄くなります。

傷ついたパターンはハンダゴテでハンダメッキして修復すると完璧です。
断線していてもジャンパーをつなげば修復できます。
ハンダメッキなら表面保護は必要ないです。

しかしながら不慣れな人がハンダゴテで修復するとパターン剥がれなど
修復困難な事態になる事も予想されます。

マスキングテープは必要ないです。

安物テープの場合、粘着材が劣化して
3ヶ月〜6ヶ月後にカサカサにひからびて剥がれます。
電気テープなどは納豆の様にベトベトになる物もあります。
PCケース内の温度は高いので余計に劣化は進みます。

紙テープやセロテープなどの一時しのぎ製品に
長期の寿命(1年以上)は期待できません。

書込番号:13343743

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2011/08/06 22:56(1年以上前)

いじってるうちに壊すほうに100円

>傷ついたパターンはハンダゴテでハンダメッキして修復すると完璧です。

半田ごてで傷つけて完璧に切れる可能性、隣とショートする可能性、フラックスで抵抗が下がる可能性、糊の劣化が進む可能性、ネジ止め部分なのでストレスがかかってパターンはがれがおきやすくなる可能性を考えると、お勧めしないですけど。

初心者さんが、この配線の精度で半田付けできますかね? わたし全然自信ないですけど。

放置しておいて何かが進行する可能性の少なさを考えたら、何かすること自体、リスクと労力とコストに見合わないと思うけどなぁ。

半田ごてとテスター買うくらいなら新しいMB買えちゃうし。

第一手で触っちゃったならもう錆は進行してるから、錆止め効果はないでしょ。

組んでしまえばショートの可能性もほとんどないし (他にいっぱいあるし)

「パターンが切れてて修理したい」というならやってみてもいいけど、相当苦労すると思いますよ。

書込番号:13343975

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11215件Goodアンサー獲得:641件

2011/08/06 23:28(1年以上前)

ムアディブさん 

>初心者さんが、この配線の精度で半田付けできますかね? わたし全然自信ないですけど。

全くお勧めしていません。無理だと思います。

プロの参考意見ですので・・・↓よく読んで!(^^;

>しかしながら不慣れな人がハンダゴテで修復するとパターン剥がれなど
>修復困難な事態になる事も予想されます。

書込番号:13344127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件

2011/08/07 21:46(1年以上前)

炎えろ金欠さん 
ありがとうございます。
絶縁シートが貼ってあるマザボがあったのですか!
今回の、自分の場合もマジックとマスキングテープで大丈夫そうですね。

書込番号:13347747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件

2011/08/07 21:49(1年以上前)

KAZU0002さん
ありがとうございます。
マジックを塗ったので、問題ないですか! 良かったです

書込番号:13347759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件

2011/08/07 21:55(1年以上前)

isabeさん
ありがとうございます。
いえいえ、大丈夫です。マニキュアを塗るという方法もあることが分かり、今後の参考にさせてもらいます。
また、今回はそのままで使い続けようと思います。
また不具合が出て、ハンダ等で直すことがありましたら教えて下さい。

書込番号:13347801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件

2011/08/07 22:07(1年以上前)

BRDさん
ありがとうございます。
今のところ、なんの不具合もなく使えております。(この書き込みも自作パソコンで書き込んでいます)
最初の自作機なので、なるべく長くは使いたいという気持ちもありつつも2代目を早く作りたいという気持ちは強いです(^^)
今回は自作パソコンを作るだけでなく、基盤についても色んな話を聞けて良かったです。

『現役時代、5〜6年間、朝から晩まで基板の修理をしていました。』基板関係のプロなんですね! BRDさんに直接見てもらいたかったです。
『「正解は一つ  間違いは無限にある」』その通りですね!今回の経験を今後の参考にしていきたいと思います。

書込番号:13347873

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング