デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
「PENTAX K-5 Silver Special Edition」の発売が決定し、そろそろ後継機の影がちらほらという時期になってきました。
まぁ「ここで議論したところで何の役に立つの?」という突っ込みは覚悟の上で、K-5の後継機に求めるスペックを語り合いませんか?
※ひょっとしたらPENTAXの方が見て参考にしてくれるかもしれませんので...ってもう遅いかぁ〜
私の希望...というか夢ですが...
私は特に35mmフォーマットなどセンサーサイズにはこだわりません。PENTAXが価格も含め、総合的に判断した結果を受け入れます。
ただし...
(1)現在以上の高感度耐性(ISO3200でほぼ劣化なし...12800まで常用できる...あくまでも希望ですが)
(2)ローパスフィルター問題に対しての回答
(3)もちろん現在以上の解像感の実現
は最低限進化させて欲しいですね。
その他列挙すれは...
・α77なみの12コマ/秒の連写速度
・ファインダーをもう少し大きく見やすく
・MF用のフォーカシングスクリーンオプション
・EVF切り替えでフィーカスピーキング機能...これは無理か〜
・記録メディアは、SDとCFのダブルスロット
・電池は現在のK-5と同じ(できれば...)
・ライブビューの白とび問題の解決(Qはちょっと改善されているのでもう少し...)
・バリアングル液晶...無理ならチルトでも可
・ダイヤルをもう一つ
・ボタンカスタマイズの自由度
・ISOオート設定のような範囲指定がSSで出来るように
・ボディ内現像と同様の操作のできる専用RAW現像ソフトの同梱
フ〜ざっとこんな感じですかねぇ...
さすがにボディサイズが若干大きくなるのはある程度やむなしかなぁ〜
これらを実現した上で...価格は実勢15万円くらいならいいなぁっと...妄想しています。
みなさんはいかがですか?
書込番号:14292301
8点
レンズ脱着ボタンが外れない事。
フリーズしない事。
兎に角、タフで壊れにくいカメラであって欲しい。
あとはAFのスピードと精度が上がれば、殆ど言う事は無しなのでは。
当方、細かい不具合に嫌気がさして、K-5は既に手放しました…
価格コムはメーカーの方も結構見られているので、要望まで。
書込番号:14292379
8点
K5のシルバーモデルこれですか
撮影会で見かけました
今後ミラーレスEVFになっていくのは時代の流れでしょう
秒何枚撮れるかではなく
連続してメデイアがあるだけ撮影できる方がいいでしょう
書込番号:14292382
5点
ひろすけ。さん
星ももじろうさん
返信ありがとうございます。
タフなカメラであってほしいってのは、ほんと賛成ですね。
最近、鳥撮りはまってるので、屋外でのタフさはほんと必須です。
EVFについて...時代の流れがどうなるのかは正直わかりませんが、現時点で最高と思われるα77のファインダーをみる限り、まだまだOVFには取って代わるまでの性能はないかなぁ〜という感じですね。
現時点では併用できるというのがベストだと思いますね。
書込番号:14292547
1点
K−01も対応したようじゃから、K−5後継機もUHS完全対応でお願いしますじゃ。
ダブルスロットにするならSD×2のダブルでお願いしまっせ。
書込番号:14292705
5点
ちょいと・・・ 星ももじろうさん、 顔にぼかし入れなくていいんですか?
許可もらってたらごめんなさいw
そうですね〜 要望は 連写も今くらいのの7〜8程度でいいんで バッファ増設。
AFがもっと早く、正確に、 AWBの安定。 もうすこし高感度に強く。
ISO400あたりで 暗部ノイズが気になるので、それの改善。
これだけ出来たら ほとんど完璧な? カメラになりますよ
書込番号:14292758
11点
星ももじろうさん
スレの内容から外れてしまいますが・・・
ダグラスペンタックス2さんが仰っているように、画像に写っておられる御本人の許可は得ているのですか?
ただその一点が気になります。
書込番号:14292780
11点
サル&タヌキさん
UHS対応してほしいですね。
なんとなくCFとしましたが、SD2枚でもいいですね。
ダグラスペンタックス2さん
バッファの増設...忘れてました。必須ですね。
それとやはり高感度はもう少しほしい。
私自身はあまりAF使わないので現在のもので十分なんですが、スピードはともかく正確性という点では、改善を求めたいですね。
書込番号:14292823
1点
何と言っても、AFを早く正確にして欲しい。これはレンズの改善も並行しないとなりませんが。
AWBもまだまだ改善してもらいたい。
それとシンクロスピード180分の1秒は、C,N並みに250分の1は、達成して欲しいですね。
以上基本的な技術の改善に力を注いだ製品を期待しています。
書込番号:14293728
7点
常夏の島さん
そうですよね。
そうゆう土台みたいな部分の改善を求めたいですね。
書込番号:14294017
0点
K-rの後継機が今年中には出るような事ききましたが、K-5の後継機いつ頃だろ・・・
書込番号:14294239
2点
[壁]_・。)チラッ
リラックマモデルのレギュラー化
[壁])彡 サッ!!
書込番号:14294267
9点
> パーシモン1wさん
K-rの後継のスペックは、おそらく現在のK-5に近いものになるんだと思うんですよね...ということは、必然的にK-5の後継も必要になるという...願望でそろそろかなぁっと勝手に思っているんですが...
> が〜たんさん
K-5の後継でリラックマモデルが出るとすれば斬新ですね。
かわいいのもいいですが、私としては、迷彩とまでは言いませんが、ダークグリーンやデザートカラーの野鳥モデル欲しいですね。
> ダグラスペンタックス2さん
そういう細かい痒い所に手の届くリニューアル...いいっすね。
書込番号:14294687
4点
> ダグラスペンタックス2さん
飛行機の写真...解像してますねぇ〜
差し支えなければ...レンズは何を使われてるんですか?
書込番号:14294730
1点
K-5 & Tamron A16 (17-50mm/F2.8) |
K200D & Tamron A16 (17-50mm/F2.8) |
K-5 & Tamron Model 272E(90mm/F2.8 Macro) |
K-5 & Tamron Model 272E(90mm/F2.8 Macro) |
ricky007さん、そして皆さん、こんにちは。
K-5の後継機・・・135判サイズセンサーを搭載してないほうがプレミアム・スモールと言うコンセプトにふさわしいと思います。
135判サイズセンサー・モデルはまだ先でも構いませんよ、十分に体力を付けてからでも良いと思います。^^
そもそも135判を「フルサイズ」と言うのが、120判(中判)の645やばけぺんを作り続けてきたPentaxには似合ないような気がします。
ディアドルフあたりならフルサイズって言ってもそう怒られんかもしれんですが、わはは。^^;
また、小型軽量や防塵防滴を損なうなら、ティルトディスプレイも要りません。
ああ言うちゃらいギミックは、普及モデルにこそふさわしいんじゃないでしょうか。
いっそ、ライブビューなしで、CCDモデルなんてのもいいかも〜♪
Pentaxらしさって、発色だと思うんですよね。最近撮った写真を添付しましたが、コクがあって艶のある色彩が大好きです・・・ちなみに最初の2枚は「鮮やか」次の2枚は「ナチュラル」ですね。
CCD機として最高のダイナミックレンジを誇る画質番長でも登場せんかな・・・無理か、どこも開発してくれなさそうです。
K-5の後継機では、出来る範囲でファインダーのブラッシュアップをお願いしたいなあ。
スレ主さんがおっしゃるように、より大きなファインダーはありがたいし、ガタイは小さくても見やすいファインダーと言うことで他社と差別化しやすくなると思います。
世の中、どんどんEVF化していくんでしょうね、今後は。
でも、よほど優秀なEVFができるまでは、Pentaxは優秀なプリズム・ファインダーを搭載したモデルにこだわって欲しいです。
なんと言ってもペンタ・プリズム・ファインダーの本家本元ですもんね♪
書込番号:14294734
20点
ricky007さん、 レンズは シグマの非APO70−300です。 12000円くらいでした
めちゃめちゃ安いのに たぶん純正55−300より解像しますよ。 ただ、パープルフリンジ
がかなり出ます・・・w
書込番号:14294789
7点
blackfacesheepさん・ダグラスペンタックス2さん
お二人ともすばらしい写真ですねぇ〜
こういう写真を見せられるとほんと腕を磨かなきゃなぁ〜と痛感させられます。
カメラやレンズのスペックの大事ですが、写真ってのは、ほんと「腕」の要素が大きいですよね。
そういう意味では、後継機には、K-5以上に「強く叩けば強く響く...弱く叩けばあまり響かない...」的なカッチリしたコンセプトのカメラを求めたいですね。
> blackfacesheepさん
そうなんですよ。
なんかフルサイズって言い方もいやだし、そんなあやふやな基準なんかPENTAXには無視して欲しいですね。
それに発色については、ほんと激しく同意ですね。他ではどうしても出せないんですよね。
あと...例え懐古趣味だと言われようとOVFにはこだわって欲しいですね。
> ダグラスペンタックス2さん
値段じゃないですね。ちょっとほしくなりましたぁ〜
今、ズームレンズ1本もないので...焦点距離も使いやすそうですし。
ヤフオクかなっ!
書込番号:14294895
2点
K-5 & FA31mm/F1.8 AL Limited |
K-5 & FA43mm/F1.9 Limited |
K-5 & Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZK |
K-5 & FA77mm/F1.8 Limited |
>ダグラスペンタックス2さん
タムロンA09も興味のあるレンズです、値段の割には凄くしっかり写りますもんね。
私もタムロンA17と言うパープルフリンジ大量発生レンズを愛用しておりますよ。
最近はフォトレタッチでパープルフリンジは消すことができますので、解像力優先なら、ノンAPOの安いタム・シグってのもありだと思います♪
>ricky007さん
そうそう、見やすいファインダーにこだわって欲しいです・・・これはPentaxのレゾンデートルですもんね。
また、コストパフォーマンスって、とても大切だと思います。
タム・シグのレンズは毎日ガシガシ使っても惜しくないところがうれしいですね。
Pentaxも昔からコストパフォーマンスの優れたカメラを出してきてくれたと思っていますので、「お値打ち感のある後継機」を期待したいです。
ズーム・レンズは確かに便利ですよ〜、どういう情況にも対応しやすいですから。
でも・・・結局描写の良いのは単焦点レンズなんですけどね。
左からFA31mm, FA43mm, Planar 50mm, FA77mmと焦点距離別に並べて見ました♪
便利さを取るか、画質をとるか・・・まあ、最終的には便利さに負けてズームを持ち出すことが多いです〜。^^;
書込番号:14295091
6点
キングの後継機という言葉に釣られて個人的な希望を。
・Rawで外部現像しかしないのでローパスをカットして解像度を増して欲しい
・SRより645Dの衝撃緩衝システムへ変更して欲しい
・高感度ノイズ処理を止めて欲しい
・AFのスピードを他社並みにはして欲しい
K-01で一般向きは完了しているはずなので、偏った仕様にしてもそれはそれで市場があると思うのです。
それとこれは人によりけりかもしれませんが、ターゲットレーザーポインタとか搭載されてると助かります。
ノーファインダーで液晶画面の確認も不要でAFでどんどん撮影出来そう。。。
書込番号:14295236
2点
>K-rの後継のスペックは、おそらく現在のK-5に近いものになるんだと思うんですよね
だと思います。
基本仕様はK-5に近く、乾電池使用とかバッファ減らして廉価版作る形に。
従来だと、上位のK-5後継機の話が出てから、下位のK-r後継機の話がでますよね。
また、上位の後継機の発売時期がわかって、下位の後継機も同時期にでるだろうという予想すると。
下位だけ後継機の話がでて、上位はうわさどころか希望だけってのは、初めてですね。
K-5の発売日が2010年10月ですから、+1年半で2012年3月。そろそろ何か出てきても良さそうな時期ですね。
+2年の今年9月に出ると嬉しいな。
書込番号:14295242
2点
ricky007さん、 そうですね、値段では考えられないほどの描写です。
A09、銘玉だと思いますよ〜^^
blackfacesheepさん、 ボクもA16とA09で悩みましたが、結局こっちを選びました。
昨年、アメリカへ行ったときもA09を持っていきましたが、
いい仕事をしてくれました^^
ペンタックスらしい、 といわれるような画を目指します。。。。
書込番号:14295269
3点
> blackfacesheepさん・ダグラスペンタックス2さん
お二人ともほんとにすばらしい写真をとられますね。同じK-5ユーザとして、ほんと誇りに思います。
解像感はもちろん、視点・構図、仕上げ、ほんとにすばらしいと思います。
修行の必要性を実感させられます...
> blackfacesheepさん
やっぱりファインダーにはこだわって欲しいですよね。
オプションでいいので、MF用のフォーカシングスクリーンも用意してほしいです。
なぜ今、単焦点レンズしか持ってないかというと、(描写性能もあるんですが...)ズームで構図を決めることに、ふっとむなしさを感じてしまったからなんですが、blackfacesheepさんやダグラスペンタックス2さんの作例を見ているとやっぱズームもありかなぁと考えさせられますね。
コストパフォーマンスもいいですしね。
コストパフォーマンスといえば、最近はMやAのオールドレンズにはまってまして...あんまりうまくはないですが、A200mmF4.0の作成貼っておきます。一万円以下で買えますが、なかなか馬鹿に出来ない性能です。
> sin999さん
NikonのD800がローパスフィルタのないモデルを出しましたが、偏ったオプションのあるモデルを併売するっていうものありかなぁ〜と。ただ、今の時点では、ローパスありなしモデルっていうんじゃなく、ローパスに関してのPENTAXの結論を見てみたい気もします。
> パーシモン1wさん
そうなんですよね。ないケースですよね。
35mmフォーマットを...っていう大合唱があって、PENTAXも迷ってるんじゃないかと...
まぁ私としては、センサーサイズなんてあまり気にしてないんですがね...とかく35mm信者の声が大きいですが、このスレでは今のところいないようですね。
> ダグラスペンタックス2さん
このスレが落ち着いたら「3万円以下で買えるおすすめのレンズを教えて!」見たいなスレたてようかなぁと思いはじめました。
こういうのって、一般的なレビューじゃなかなかわからないし、作例とかもあまりなかったりするんで、Kシリーズでの作例付で紹介し合うってのは有意義な気がしますね。
今んとこ僕のおすすめは...作例のレンズの「A200mmF4.0」ですね。
K-3?はパスですかぁ〜?
ん〜僕は我慢できないだろうなぁ...
書込番号:14295628
1点
AFの改善に関する意見がいくらか寄せられていますが、、、
以下の書き込みでも紹介しましたが、複数の報道メディアによって検証された結果を見るに、K-5のAFスピードは同価格帯のEOS60DやD7000はおろかより高価なEOS7DやD300Sと比較しても勝るとも劣らないものとのことです。
あと、暗所の性能も他社と比べて同等の水準で「劣る」ものでは無いようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13597827/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13597827/ImageID=1042350/
AFの精度に関しても、D7000やEOS7Dとの比較ではむしろかなり優れた結果となっています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13597827/#13598054
また、動態追従に関してもEOS7DやD300Sには適わないまでもEOS60DやD7000には勝るとも劣らないものとのレポートが上がっています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13597827/#13599082
まあ、AFのスピードそのものはともかく、使い勝手や動態追従の性能は一概には比較が難しいかもしれませんが(測距点の数も関係しますが)、とりあえずK-5のAFは「他社並み」以上に「早くて正確」であることは確かなようです。
書込番号:14295885
8点
k−3?に期待するのは、AFの精度ですかね。
幼児を室内で撮ることが多いですが
AFの精度に関しては、少々不満がありますから^^;
これが、上がっていれば購入検討するかもしれませんが
変わっていなければK-5を使い続けます。
あとは、SDカードの取り出しにくさ…
それと、発売と同時に新ストラップを出して欲しい。
カメラはバラエティー飛んでるのにストラップには触れないとか
中途半端ですよPENTAXさん!
個人的にはカッコイイのが欲しいです〜
書込番号:14295909
4点
ワタシは、諸般の事情で次の次の、ヤツしか買えないですがネ。
期待はAF追随精度の向上(もうムリかな?)と、解像感はそのままに、色傾向はK‐7に戻して高感度性能を他社が上げて来た程度に向上させれば、イイと思いますなぁ…。
あとは、ボタンの配列、特にAFボタンを何とかお願いしたいですなぁ。
余り不満ナシのK-5なので、モデル毎の買い替えは必要ないと思っていますが、はてさて?
書込番号:14295931
7点
世界初の液晶バリアングルのフルサイズで、どこまで小型化できるか
とにかく、ペンタックスには常規を逸したことをして欲しい。
それがなければ、ペンタックスの存在意味がありません。
アストロレーサーよかったね〜。
書込番号:14295994
2点
新参者ですが一言
08年7月にK20D・DA18-250(165000円+5年保証8250円)で
LX体制からデジタル入門しました。
すぐに感じたのはちゃちなファインダーと
ミラーアップが(2秒しか)ないことでした。
操作系では折角の前後ダイヤルなのに露出に
関する4つのパラメーター(A・T・ISO・補正)
がファインダーを見ながら操作できないことでした。
これは誰が見ても気づくことだから、
すぐに改善されるだろうと思いました。
後者2つは実現しましたが1眼レフを1眼レフ
たらしめているファインダーの改善は今ひとつです。
100%はできたが倍率はフルサイズ基準の50o・∞
でしか表記できない状態です。少なくとも35o等倍
の実現とα900並のMF可能な交換スクリーンを
用意してください。
後は光学プレビューの左手操作とAF・MF切り替えボタン
のスライド式への変更ぐらいです。
これが実現すればPENTAXはAPS-Cの王となります。
撮像素子の進歩とボディ内手ぶれ補正は強力な援軍です。
PENTAX(旭光学)創業100周年記念モデル(K-C)では
ぜひ実現して欲しい。待っています。
書込番号:14296444
7点
K-Cを待てさんの
>ファインダースクリーン
の件激しく同意です。
見辛いし透過が低い。
交換可能なのに交換したくなるアイテムが無い。
知らないだけで飛躍的に良いスクリーンあるのでしょうか?
書込番号:14296805
2点
1 Silverモデルの併売(後出しではモデル末期にしかSilverモデルが入手できない)
2 K-7、K-5と同じサイズの維持(大型サイズは上級機として販売してください)
3 動画性能向上(ビデオカメラ並みになったら面白いかも)
4 ダブルスロット(UDMA Mode7対応したらすごい)
5 バリアングル液晶の搭載(オリンパスにできて、ペンタックスにできないわけはない)
6 ストロボ取り付けの防塵防滴化(これもオリンパスにできて…)
7 O-GPS1の機能内蔵
まあ、なんにせよ、次期機種はK-7LimitedSilverとの交代となるはずなので、魅力的な購買意欲をくすぐる機種の登場を期待しています。
書込番号:14296837
2点
以前に後継機種について皆さんの意見をヒアリングさせていただきました
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=13931081/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8C%E3%8Cp%8B%40
その内容をまとめて、PENTAXに文書として渡しています。
CP+2012以降、ミラーレスK-01や他社のローパスレスカメラなどが発表され、
改めて後継機種について私の意見をまとめました。
以下、箇条書き程度に
◎PENTAXユーザーは他社とは違う個性を求めている(FAリミ・外装デザイン・画質の発色など)
・ユーザーがローパスレスに抵抗感無くなった(モアレはローパスあっても出る時はあるから)
・APS-CでD800クラスの解像感に(ローパス外せばクリアできそう!?)
・画素数は1600〜2400万画素程度で(ファイルサイズが大きくなりすぎると困る)
・ライブビューの持続力(省電力化)
◎PENTAXの個性をさらに伸ばすカスタマイズの魅力
・カスタムイメージとデジタルフィルターの改良(大人向けにして欲しい)
・QやK-01のカスタムイメージは子供向け
・カスタムイメージの項目をもっと細かく、自由度を上げる
◎個性はカスタムボディの自由さにある
・液晶モニターを取り外し可能なデタッチャブルモニターに(K-02でもいい)
・安易に他社のバリアングルを真似るのはNG
・往年の67ウッドグリップの復活
どうでしょう・・・
書込番号:14297143
2点
FA77+K-5 F1.8 1/6400 ISO80 ほのか |
FA77+K-5 F1.8 1/4000 ISO80 鮮やか |
SIGMA100-300F4+K-5 F8 1/800 ISO400 鮮やか |
> lifethroughalensさん
そうなんだぁ!いやぁやっぱ優秀ですねぇ〜
私自身は、あまりAFを使うことがないので、今のK-5のAFで十分なんですが、多くの方がAFには不満があるようなので、他社製品と比較して差があるのだとおもってました。優秀なK-5のAF性能をしても不満が出てくるということは、AFという機構に対してユーザは不満をもってるってことなんでしょうね。
私自身の例でいえば、スピードや追随性(作例3)には不満はないものの、作例1、作例2のようにFA77mmのような開放F値の明るいレンズの場合、開放でAFを使うと結構な確率でピントが合わないという点が不満といえば不満ですね。
AF技術の更なる進化を求めたい...というとこですね。
> 〜PC しょしんしゃ〜さん
やっぱり...AF精度には進化を求めたい...ですね。
ああっSDカード...いやですよね。なんか折ってしまいそうで...
ストラップかぁ〜気付きませんでした。確かにかっこいいの欲しいですね。
私的には、デザインだけでなく、ストラップの固定位置やストラップそのものに機能的なギミックほしいです...
> 馬鹿なオッサンさん
K-7の色もよかったですねぇ〜あのマットな感じはK-5では出ませんね。
私は、諸事情があってK-7は父親にプレゼントしましたが、もう少し中古相場がさがったら再度入手しようかと画策しております。
> Bbirdさん
常軌を逸するかどうかはともかく...(笑)
あっと驚くことを期待しますね。
> K-Cを待てさん
> sin999さん
ファインダー関係の要望多いですね。
これだけ声がでてるんですから、きっと後継機にファインダーは改善されていると思いたい...ですね。
> AKIRA-66さん
O-GPS1の内臓ですかっ!いいっすね。
買おう買おうと思っているのですが、結構安いし、いつでもいいやって思っているうちに後回し後回しになって未だ入手してません...ので。
バリアングルにしつつサイズの維持とはハードル高いっすね。
ちなみにバリアングルとサイズのどちらか一つの場合、優先順位はどっちですか?
私としては、今ンとこ若干バリアングルですかねぇ〜
> APA非会員さん
ほとんど同じようなスレあったんですね。すみません...
質実剛健な意見ですね。同意です。
ライブビューの持続力については、忘れてましたが、激しく同意ですね。
以前スレも読ませて頂きました。
「APA非会員さん」はAPS-Cでという条件付でしたが、今回、特にそうゆう条件をつけなくてもあまり35mmサイズにこだわる意見はないようですね。
何かというと35mm派の大合唱が始まりますが、「APA非会員さん」のスレやこのスレをみる限り、デープなK-5ユーザは冷静というか真っ当な感じがしますね。
それにしても...「が〜たんさん」のリラックマモデルへのこだわり...相当なもんですね(笑)PENTAXさん!是非実現を...
書込番号:14297451
2点
PENTAXの開発の皆さん
よく考えたらK-Cでは寿命の方が保ちません。
せめて、90年記念モデルのK-XCでお願いいたします。
書込番号:14298145
8点
そうですね、
・バリアングル液晶
・ファインダーの大きさ
・専用RAW現像ソフトの開発と同胞(カメラ内現像と同じ機能)
・AFの精度とスピ−ド
・AWBの向上
・ローパスフィルタなし(Foveon搭載も面白そう)
できればフルサイズ版(20万前半で)
フルサイズのレンズも少しずつ増やしてほしい
書込番号:14298371
4点
>多くの方がAFには不満があるようなので、他社製品と比較して差があるのだとおもってました。優秀なK-5のAF性能をしても不満が出てくるということは、AFという機構に対してユーザは不満をもってるってことなんでしょうね。[14297451]
というよりは、自分の腕の無さをカメラのせいにしているだけなのかも(失礼笑)
確かに、ニコンやキヤノンといった他社に乗り換えてしまうと、失敗写真でその手の言い訳はもう出来なくなってしまうので、これもペンタックスの良いところといえば良いところでした(あくまでも「都合の良いところ」という意味ですが)。
ただし、現実はどうか?というと、先ほどご紹介したとおり、K-5のAFスピードや精度はキヤノンやニコンの2倍近くするカメラ(EOS7DやD300S)と比べても勝るとも劣らない、というレポートが複数の報道メディアによる検証テストで上がっています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14292301/#14295885
なので、今後も失敗写真の言い訳をカメラのせいにしたいのなら、そろそろ他社に乗り換えないといけなくなるかもしれませんね(シグマかフジ、ライカあたり?)
>FA77mmのような開放F値の明るいレンズの場合、開放でAFを使うと結構な確率でピントが合わないという点が不満といえば不満ですね。[14297451]
ピントの微調整はされましたでしょうか?大口径レンズの場合、かなりシビアに追い込んでセッティングしないとうまく合いません。
書込番号:14299108
5点
> K-Cを待てさん
面白すぎです(笑)
> ルパンZ世さん
やはり...同じような要望をもたれてますね。
それだけこのスレに書かれている方はK-5を使い込まれているということなんでしょう。
結果、同じような要望がでてくる訳で...納得ですね。
> lifethroughalensさん
正直、AFに関しての不満はあまりないのですが...ただ一点だけですが、FA77mmやFA31mmの開放時のAF(位相差)については信頼はしてません。
以前にFA31の板で相談したこともあるんですが、なんか不安定なんですよね。合ったり合わなかったりで...
もちろん微調整はしています。
AFはほとんど使わないといいましたが、いざという時には使いたいので、レンズを購入した時には、必ず半日以上かけて調整します。
こんな記事も見つけました...
http://ganref.jp/magazines/index/8/17/259/page:2
以下、上記ページより引用です。
> F1.8クラスになると、カメラの機種によっては、AFセンサーの誤差許容範囲を超える。そのためピント位置が不安定になりやすいことがあるので注意が必要だ。より厳密なピント合わせを行うにはライブビュー機能を使い、撮像素子面で直接合わせる方法をおすすめする。
...だそうです。
このレポートのいっているところの「カメラの機種によっては」にあたるのかなぁ〜などと勝手に納得していたのですが...基本的にはMFだし、一段絞ればジャスピンがくるので...まぁいいかなぁ〜と。
lifethroughalensさんは開放F値の明るいレンズ...というかFA77とかFA31とかお持ちですか?こういう現象ありませんか?
もしレンズの不具合なんだとしたらFA31に関しては保証期間なので、調整してもらおうかなぁ〜などど考えています。
書込番号:14299482
2点
後継機に望むもの。。。
三層式センサーに魅力を感じております。
書込番号:14299820
2点
センサー供給元との関係って、どっちが力関係で上なんですかねぇ?
今、供給を受けてるSONYとの関係は微妙なはずですよね。
私は...フジのセンサーもいいかなぁ〜などと妄想してます。
書込番号:14299866
1点
こんばんわ ricky007さん
後継機での希望となると
手振れスイッチの外だし
SD2枚化+バッファを4倍程度+画像処理2台積み
ホワイトバランスの向上
AFポイント増加および精度の向上
ストロボ撮影の向上 内臓および外付け使用時の白とびがひどいのを修正
CCD発色モードの追加 ナチュラルの横ぐらい
AF微調整幅アップ
ぐらいでしょうか
といっても 買う金が無い、運動会用に 長玉を考えているので
本体は 当分K−5のまま となりそうですが。
書込番号:14300059
1点
ifethroughalensさんの言う通り、
ちゃんと使えてないだけの気がします。
すべてをカメラ任せで撮れるのは楽だと思いますが、
それって撮ってて楽しいのでしょうか?
ある程度技術が必要なのも一眼レフの魅力だと思いますが。
だからこそ、うまく撮れた時の喜びもある訳で。
デジタルになった事で、その場での確認・調整も楽になりましたし。
性能が上がるのは歓迎ですが、すべてオートで撮れるカメラしかなくなったら、
間違いなくこの趣味やめますね。
書込番号:14300470
4点
デジ一初のファインダー交換式。
ハイアイポイントでない至高のファインダーを。
SDXC対応 ×2
オプショングリップ大中小
バリアンはいらない。
連写は今のままでいいからK20Dの秒21コマの裏ワザをまた。
ムービーもいらないから安くw
書込番号:14300521
2点
AFの件では満足してないもので
もう1度書かせていただきます。
ある方の書き方だと、AFは現状格上の他社機種より優れてるような…
言い回しで、だから「K-5後続機に関してAFUPは求めるるな…」と読みとれてしかたない^^;
確かに優劣は気にはならない事ないけど、問題ではありません。
明るくはない室内で動きのあるものを撮ると
極端にAFが落ちると思われる点。
また、赤白に関しての件…これは致命的な欠陥。
前回より一つ増えましたが(笑)
PENTAX・K-5の後続機!どんな感じで仕上がってくるのか
楽しみですね^^
書込番号:14300642
5点
>AFは現状格上の他社機種より優れてるような…言い回しで、だから「K-5後続機に関してAFUPは求めるるな…」と読みとれてしかたない^^;[14300642]
いえいえ、別に「K-5後続機に関してAFUPは求めるるな」とは一言も申しておりませんよ(「AFは現状格上の他社機種より勝るとも劣らない」という点に関しては、確かに客観的な事実を基に申し上げましたが)。もしさらに改良されるのであれば改良されるに越したことは無いと思います。
ただし、煩鞍さんも仰るように、一眼レフを扱うには「ある程度の技術」が使い手には必要です。
特にK-5はハイアマチュア向けの高性能カメラです。車で言えば「スポーツカー」ですので、乗り手を選びます。
つまり、カメラ初心者向けには作られていません。高性能ではありますが、それは「素人でも失敗無く全部カメラ任せで写真を撮れる」ための高性能ではなく「使い手の技術に応える」ための高性能です。それは、ニコンやキヤノンの高性能カメラも同じで、素人が勘違いして買ったところで使いこなせない只の重いカメラになってしまいます。
〜PC しょしんしゃ〜さんは、過去の書き込み内容を見るにおそらくは写真歴はまだまだ浅いように思われます。失礼ながら申し上げますが、カメラの性能に頼るのはまだ早いのではと思います。ご自身の撮影方法に問題が無いか、を先ず検証することが、(カメラに投資するよりも)失敗写真を無くす近道でしょう。
とりあえず
>明るくはない室内で動きのあるものを撮ると極端にAFが落ちると思われる点。[14300642]
これは他社のカメラでも同じことですよ。位相差AFの特性上、苦手とする条件なので仕方がありません。
ニコンやキヤノンの50万クラスのカメラなら(スポーツ写真用にチューニングされているので)いくらかマシになるかもしれませんが、それでもご自身の想定される実用レベルに届くかどうかは実際に試してみないとわかりませんね。とりあえず、10万円くらいのK-5にそれを求めるのは酷かもしれません。
そんなカメラの苦手とする極端な条件でもオート機能に頼るくらいだったら、マニュアルでやってしまったほうが良い結果になることが多いですよ。
特に室内なら(暗いならほぼ確実に)マニュアルでやってしまいますね。そっちのほうが確実に撮れるので。
ちなみに私は最初のカメラはMEsuperだったので、マニュアルフォーカスは全然苦ではないです。露出補正を勘に頼ってやるのもこのとき覚えました。
デジタルカメラで写真に入った人はそのような経験をすることはもう無いと思いますが、マニュアルの技術というのは大事なところで必ず役に立ちますし、差が出るところですね。
実はK-5はマニュアル機能満載のカメラです。露出の設定が細かく出来るのはもちろん、ファインダーもマニュアルフォーカスで使いやすいようにわざと暗く、ザラザラした見え方になっています。裏を返せば、そこらへんを使いこなせるユーザーを対象に作られているといえます。
とは言っても、オート機能を疎かにしているか?というとそうではなく、むしろAFスピードや精度は現状格上の他社機種より勝るとも劣らない結果が数多くレポートされている、というのは先ほど申し上げたとおりです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14292301/#14295885
もし「何でもかんでもカメラ任せじゃなきゃダメ」というのであれば、パナソニックのミラーレス一眼がオススメです。オートフォーカスも(場合によっては)高性能一眼レフよりかなり速いですよ。
書込番号:14300793
7点
lifethroughalensさん はじめまして。
>AFは誰某でも良いとの評価
それが100%でしょうか?それだけ図抜けて良いのであればこれほど希望で出てこないと思いますよ。
AFを信頼できない又は遅いと思う輩は腕が無いと評価してしまうのは主観でしょうから問題は無いと思いますがそれを失笑とか記載して卑下するのはいかがなものかと。
メンテ不足は別件としてAFの動作向上を期待してはダメなのでしょうか。
>ピント調整がシビア
シビア?では無く適正に行わねば合わないとは当然ですよね。
例えばここでシビア(失笑)とか書かれても愉快ではないでしょう?
皆さんが記載しているのは希望ですから今よりもっとです。
希望に批判は意味がないかと。
それともキングにはもう希望もありませんか?
書込番号:14300971
3点
おおむねK-5気に入ってますが
更なる高感度性能と
ダイナミックレンジ
F8以上対応センサー
が
一番望むところですね
他は
AFの動体追従機能の強化と
カメラではなくレンズの高速化
AFレスポンスは良くなってはいますが
7Dのように調整できたら良いですね
K-xの方が良い場合もありますので
いずれにしても動体に向くレンズが無いのが
AFが弱いと言われるの理由だと思います
あと
ファインダももう少し大きく
明るいときは良いが暗くなると
ピントつかみにくくなる
現在KPS1.3Xつけています
BODYも少し大きく 50D位が一番握りやすかった
7Dも良いがちょっと大きいか?
ちなみに私の手は小さいです
レンズ接点に関係なくF値を任意設定できるように
望遠系はBORGやAFAに依存しているような感があるので
BORG設定があっても罰は当たらないのでは?
書込番号:14301194
2点
sin999さん
はじめまして...といいますか、はじめましての割にはシリアスな感じの書き込みいただいちゃいましたようですね(笑)
ディベートじゃないので、そんなに真剣に考えることなく、まったりユルくいきましょう。スレ主さんも、多分そっちのほうがいいのではないかな?
さて、以下でご紹介した内容ですが、情報源のうち「Color Foto」はドイツの有名カメラ情報誌、「Popular Photography」もアメリカの有名カメラ情報誌です(ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが)。あと、「Imaging Resource」もカメラ情報サイトとして(dpreviewに並ぶ)有名処ですよね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14292301/#14295885
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13597827/ImageID=1042350/
この3つのカメラ業界では著名な情報源が口を揃えて「K-5のAFスピードは他社の同価格帯のカメラと比べて明らかに速く、他社のより高価格なカメラと比較しても勝るとも劣らない」と言っているので、その正確性に関してはあまり異論を挟む余地は無いのではないでしょうか?
仮に(この3社横並びの)テスト結果を覆すだけの説得力のある「客観的な事実」が他に存在するのであればまだ再検討の余地はありますが、そのような事例すら具体的に挙げられないのであれば、当然その真偽を問うような主張はするだけ意味が無いことだと思います(建設的ではありません)。
あと
>それだけ図抜けて良いのであればこれほど希望で出てこないと思いますよ。[14300971]
こちらに関してですが、最近はデジタルになってからカメラを始めたユーザーがかなりの数までに増えています。
ぶっちゃけて言うと、、「失敗写真をすぐカメラの性能のせいにする」人もかなり増えましたね(笑)。
もちろん、デジタルから始めた世代の全員がそうではないですが、最近のカメラは(昔はマニュアルで苦労してやっていたことが)ほとんど全てオートになってしまっています。
つまり「カメラというものは全てオートで出来て当たり前」という感覚が、最近カメラを始めた人にとっては一般的になっているのでしょう。
そういう人が増えたならば、ちょっとでも自分の思うとおりにオートフォーカスが合わなかったとしても、「カメラが悪い!」と判断してしまう人も必然的に多くなってしまうことでしょうね。その結果の「希望の多さ」という側面も多々あるのではないかなあと思っています(修行が足らんよ、と個人的には思いますが)。
本当の写真の「いろは」を分かっている人は、オートフォーカスや自動露出のクセや欠点をよく把握しています。
なので、「ここはオートでは任せられない」と判断したら、何の躊躇も無くマニュアルに切り替えて撮影します。
そのときのマニュアル撮影で、いかに適切な判断や設定が出来るか?それこそが写真家としての「腕」そのものではないでしょうか?
ちなみに、K-5のような(あとEOS7DやD300Sのような)高性能カメラは、もちろん基本性能は十分高いレベルですが、それ以上に「熟練者のマニュアル撮影にいかに対応できるか?」という点での作り込み(マニュアル操作の多彩さ、細かな調整の対応、ファインダーのピントのつかみやすさなど)が初心者用カメラとは明らかに一線を画しています。
歯に衣着せぬ言い方をすれば、K-5クラスのカメラの仕様に関して意見を言うことの出来る資格があるのは「有る程度の熟練した腕を持つ写真家のみ」でしょう。そのような人を対象にK-5は作られているわけで、後継機も当然そうなるでしょう。
個人的にもK-5後継機は「熟練した写真家の腕に応える」カメラであってほしいと思います(その結果のAF改善ならば大歓迎)。ただし、力足らずの初心者が道具に頼りたいがためのスペックは要りません。
あと、「リラックマモデル」はぜひギャグで出してほしいですね(笑)
書込番号:14301320
12点
ricky007さん
>ただ一点だけですが、FA77mmやFA31mmの開放時のAF(位相差)については信頼はしてません。以前にFA31の板で相談したこともあるんですが、なんか不安定なんですよね。合ったり合わなかったりで...
>lifethroughalensさんは開放F値の明るいレンズ...というかFA77とかFA31とかお持ちですか?こういう現象ありませんか?
もしレンズの不具合なんだとしたらFA31に関しては保証期間なので、調整してもらおうかなぁ〜などど考えています。[14299482]
すみません、返信していませんでした。
私の31と77は開放からバシバシ合います。バラツキもありません。
おそらく個体のクセだと思いますので、調整してもらうことをオススメします。親切にやってくれますよ。
ただし、以下のようなことはないでしょうか?
@シャッター押すときに、体がわずかに前に動いている
A色温度の極めて低い(電球色など)照明の下でピント調整した
B斜めの被写体に対してピントが後ろ側に合ってしまう
@は結構よくあるケースです。たいていの人はシャッターボタンを押す際に微妙に体が前に動きます。大口径レンズだとこれが無視できないピントズレになることがあります。
Aはもしかしたらピントズレの原因になることがあります。出来れば(標準的な色温度が期待できる)昼間やりましょう。
Bは位相差AFの仕組み上、仕方の無いことです。諦めてMFしましょう。
書込番号:14301412
3点
ファインダの改善についてしっこくいきます。
言うまでもなく、ファインダーは1眼レフにとって命です。
ファインダーの倍率を上げるためにはプリズムの大型化と
接眼光学系の工夫が必要です。
この2つについてPENTAXには645で培ってきた素晴らしい技
術があります。プリズムを大きくしないで効果を上げること
のできるトラピゾイドプリズム技術と効果的に視野を広げる
ことのできるケプラーテレスコープ型接眼光学系です。
この技術をAPS-C用にブラッシュアップすれば、わずかな大
きさの増大ですむでしょう。O-ME53(ケラレる・歪む・100円
ショプの虫眼鏡並み)を取り付けた位の大きさですむかも?
突出することで顔面への密着は悪くなりますが、強力な手
ブレ補正があります。
大きくなることのメリットもあります。たとえばこのクチコミ
に参加される人たちのレンズの多くは内蔵ストロボではケラレ
が出るでしょう。それが、パンタグラフやスイングバック・ア
ップ式を採用する余裕が生まれて回避できます。
蛇足ですが、1眼レフはチン顔になる・化粧が崩れるとミラー
レスに行ってしまったカメ女たちが帰ってくるかも? また、
見た目の「そこらのとはちょっと違うのよ」効果も?
MF可能な交換ファインダーは他のファインダーと露出の違いが
ありますが、そんなに頻繁に交換するものではないので設定で
対応すればよいことです。
光学プレビュー(絞り込みレバー)とミラーアップボタンは独立
・固定可能でなければ使いにくいです。
PENTAXよAPS-Cの王となれ! 前途洋々
書込番号:14302123
1点
訂正
ファインダの改善→ファインダーの改善
交換ファインダー→交換スクリーン
他のファインダー→他のスクリーン
書込番号:14302216
0点
AF強化はもちろんのこと。
k-01のフォーカスアシスト(ピーク表示)は絶対に欲しいです。
k-5にも追加していただきたい・・・
書込番号:14302379
2点
czちゃんずさん
煩鞍さん
ガラ イヤさん
〜PC しょしんしゃ〜さん
lifethroughalensさん
sin999さん
mauihiさん
K-Cを待てさん
まがみ りゅうやさん
皆さん、たくさん且つ熱いコメントありがとうございます。
「K-5」愛にあふれてますね。
大げさではなく...同じユーザとして心が熱くなる思いです。
いろいろと希望がある中で...昨今話題になりがちなセンサーサイズについては皆さん冷静なのが印象的ですね。
※PENTAXさん...35mmサイズに悩む必要はさなそうですよっ
一方で...
ダブルスロットやファインダー、AF、ホワイトバランスの向上については多くの方が進化を希望されているようです。私も全く同意です。
あと...リラックマモデルにも熱烈な支持者が...発売時に黒・シルバ・リラックマの3モデルが用意されているとか...クールだよ!
特にAFについては...(ちょっと議論が熱くなっているようですが...まぁまぁ)...改善というか進化を求める声があるようなので、「赤白問題」の解決を含め、がんばって欲しいですね。
※権威ある業界紙によって他社よりも優れていることは証明されているようですから、さらにこの強みを伸ばし、他社を圧倒してほしいもんです。
あと「ガラ イヤさん」が書かれているオプショングリップの大中小はいいですね。※今のグリップはでかすぎる上につけるとかっこ悪くていやなんで...
「まがみ りゅうやさん」のフォーカスアシストにも興味がありますね。
> lifethroughalensさん
いろいろとアドバイスありがとうございます。
AF微調整を再度確認のため行ってみました。
結果は前回と同じだったのですが、調整後、確認のために撮影していたところ、ピント不安定の原因はいわゆる「赤白問題」だったようです。
「赤白問題」については、話程度は知っていたのですが、「そんな大げさな」...程度に軽く考えていたのですが、ピントがあわない被写体の傾向をみているとどうやらそうだったようです。
あらためて「赤白問題が原因では...」という観点で検証した結果、ほぼ確定のようでした。
ちょっと今日は天気があまりよくないのですが、FA77を持ち出して近所で撮影してみましたが、開放でジャスピンきてますね。
同じAFの問題といえばそうですが、少なくとも精度の問題ではありませんでしたので、「開放でピントが不安定」という前言は撤回し、謝罪いたします。
皆様にも誤解を招く表現をしたことお詫び申し上げます。
ただ...赤白問題は解決してほしいかも...
書込番号:14302518
2点
赤白問題はハード的な欠陥のようなのでファームで難しいならばの解決策の一つとしても、フォーカスアシストは欲しい機能です。
駄目な時は合わないですから。
時にricky007さんのFA77はデジタル調整済みでしょうか?
あちこちに同じような事を書いてはいるのですが、
一部のFAレンズはデジタル対応にAFの調整が出来るそうです。
(フイルム面のたわみの部分の差と言われました)
保障期間外ですと1万2千円だったと思います。
自分は以前、手持ちのFA77でピントに苦しみ、保障期間内だったため無料で出来ました。
今は開放から行けると思っています。
が、やはり「合わない」時があります。何度やっても合わない。
AFは赤白問題も混ざると何が問題なのか分かりにくくなります。レンズなのか腕なのかボディなのか。
デジタル特化したFAレンズでなくとも、ジャスピンが来るのであれば下手にいじらないほうが良いかとは思いますが、そんな事もあるぞと。
ボディ側で吸収して(デジタル特化でもフイルム特化でも)欲しいものです…
ってかデジタルの一眼作る時点でそうあって欲しい。
書込番号:14302628
2点
> まがみ りゅうやさん
そんなことが出来るんですね。
貴重な情報ありがとうございます。
手持ちのFA77は、(中古で購入した)日本製のものなので、調整されてない可能性は大ですね。こんどペンタックススクエアに行ったときにでも聞いてみます。
FA31のほうは新品購入し、保証期間内なので、やってもらおうかなぁ〜。
いづれにしても情報ありがとうございます。
書込番号:14302752
0点
> まがみ りゅうやさん
スレとは全く関係ないですが...「まがみ」さんはプロなんですね。
プロにも使ってもらえる「K-5」っ!
ますます、愛用しますっ!
ハハッ!イヤイヤ...後継機も待ってますよっ!もちろん!
書込番号:14302782
0点
ricky007さん
追記で、微調整も自分でやってらっしゃると問題なのは何処にあわせるかですよね。
中央のみだとデジタルに特化させる意味も余りありませんが、
センサーのピント面が平面であって欲しい場合は調汗整が欲しいかもしれません。
自分もFA31mmは無調整ですが問題を感じていないのでそのままです。広角よりだからでしょうか…
また、ボディで吸収して欲しいと書きましたが、リミテッドシリーズが収差情報登録された際に実は対応していたりして…?とも思いますがアナログ特化のFA77が手元に無いので分かりませんが。
プ、プロでは在りません〜ただのへっぽこアマチュアです(汗
ricky007さんの方がはるかに腕もある…
まぁプロかアマチュアか、に腕は関係ないと思いますけど…w
5Dmk2と平行して使っていますが手持ちで環境光も活かして撮りたい場合はボディ内手振れのあるK-5に分があります。
最近では他社も明るい短焦点にISを付けて来ようとしていますが、ようやくペンタに追いついてきているわけですね。
書込番号:14302877
1点
> まがみ りゅうやさん
細かな情報ありがとうございます。
一応、気になるので、一度、フォーラムで相談してみますね。
有益な情報が聞けたら、機会を見て、スレ立てて公報します。
えっプロではないんですかっ!
というか、プロとかアマとか...ここでは関係ないですね。
写真好きというかK-5で写真を楽しんでいる人の集まりですもんね。
私など...まだまだ修行中です...って終わりはない気がしますが...
書込番号:14303286
0点
ricky007さん
>AF微調整を再度確認のため行ってみました。結果は前回と同じだったのですが、調整後、確認のために撮影していたところ、ピント不安定の原因はいわゆる「赤白問題」だったようです。
>あらためて「赤白問題が原因では...」という観点で検証した結果、ほぼ確定のようでした。
[14302518]
「赤白問題」は「真っ赤」と「真っ白」のコントラストの場合にだけ発生する(つまりかなりレアな条件で起こる)現象と聞いています(ここらへんが参考になるかもしれませんね)。
http://imovie777.blog85.fc2.com/blog-entry-624.html
http://delphian.seesaa.net/article/194056287.html
なので、以下でご紹介の(問題とされている)作例はそれには当たらないと思います。本当に「赤白問題」だけが原因なのかは、ちょっと気になるところです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14292301/#14297451
ちなみに、私のカメラではどうも発生しないようです(大口径レンズでも)。ご参考までにお伝えします。
書込番号:14303560
2点
こんばんは
後継機に求めたいことは
画素数はいまのままで高感度をもう少し良くしてもらって
カスタムイメージにポップチューンを追加してもらえばそれでokです。
あとAFですが
通常使うぶんでは今のままのAFで問題ありませんが
カワセミなど速い小鳥の撮影ですと7DとK−5ではかなりの差があります。(自分が使用した感想です)
レンズの速さの差かもしれませんが
今度560mmが出るみたいなので次期カメラ+新レンズで
7D並みになると嬉しいのですが、、、、、
あとは
金色のクワトロバジーナモデル(百式使用)を出してもらいたいです。(笑)
書込番号:14303753
3点
> lifethroughalensさん
> なので、以下でご紹介の(問題とされている)作例はそれには当たらないと思います。本当に「赤白問題」だけが原因なのかは、ちょっと気になるところです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14292301/#14297451
紛らわしい作例を出してすみません。
上記の作例でFA77のものはMFで撮影したもので、ピントが合わないと例ではありません。
ベランダに三脚をたてて、そこから見える電柱の足場をなどを対象にピントチェックをやっているのですが、私がピントが合わないといっていた足場は赤錆が浮いており、しかも、都合がいいのか悪いのか背景に白い屋根が入っておりまして...
lifethroughalensさんがご紹介いただいた「赤白問題」について書かれているブログなどを調べた上で、同じような対象に対して撮影を行ったところ...やはりその時だけピントが合わない現象が起り...そんな経緯で私の問題は「赤白問題」ではないかと結論付けております。
> ちなみに、私のカメラではどうも発生しないようです(大口径レンズでも)。ご参考までにお伝えします。
そうなんですかっ!いいですね。
個体差があるんですかねぇ〜?私のK-5では、特定の条件の場合は、ほぼ100%あいませんね。
> 赤いすいせいさん
> 金色のクワトロバジーナモデル(百式使用)を出してもらいたいです。(笑)
リラックマモデルに続き百式仕様ですかっ!さすが「赤い彗星」さんですね。
シャー専用モデル...あるいは、念波でシャッターを切るニュータイプモデルは、ご用意しなくてよろしいでしょうか?
書込番号:14304389
0点
APS-Cの完成形のコンセプトは何か?
それはプロが使えるAPS-Cである。
「今日の仕事は8×10(エイトバイテン)だ、明日は35oでよい。」
という最終商品形と機動性を勘案して機材を選ぶプロの選択肢の中に
APS-Cも入るということでしょう。
撮像素子とソフトウェアの進歩でAPS-Cは、アマチュアが最大プリント
はほとんどA3、時々全紙という使い方をするのであれば何の不都合も
ないところまできているのではないでしょうか。フルサイズとの違いは
仕上がりサイズの問題だけになりつつあるのに、それでもなお、APS-C
で可能な商品作成に大きく重いフルサイズをプロは使うのか?
それは使い勝手と信頼性とシステムの完成度のためであり、APS-Cの中
にそれらを満たすものがないからでしょう。
プロが使えるAPS-Cの開発では、PENTAXはフルサイズで出遅れたがために
今、逆に有利な立場にあるのではないでしょうか?
フルサイズの先発メーカーがフラグシップ群との差別化のためにプロ用
APS-Cという領域に躊躇している今こそ千載一遇のチャンスではないでし
ょうか?どうせ近いうちにプロがAPS-Cも使う時代が来るのですから。
かつて、画期的な耐寒、防塵防滴、電池が切れても撮影が続行できるLX
の開発で警察、日米韓3軍の御用達となり、その利益でPENTAXはシステム
の整備ができた(私の勝手な理解です)ことを思い出しましょう。
ここは、一発大ヒットをかっ飛ばすしかないのです。
徹底的に使い勝手の改善に取り組みプロ用APS-Cを完成させる。すべては
そこから始まります。その素材としてK-5は充分な素質を持っており渾身
の力を込めて取り組めば道は拓けると信じています。頑張ってください。
私のマウントの運命もかかっているのですから・・・・・
書込番号:14304521
7点
K-Cを待てさん、こんばんは。
>それはプロが使えるAPS-Cである。
激しく同意するものであります。
かつて、シノゴのスピグラを使うのが一般的だった報道関係カメラマンが、より取り回しの楽な135判に乗り換えたのはなぜか?を考えれば明白です。
より小型のサイズの機材で同じ仕事がこなせるようになれば、後は信頼に足るシステムが構築できるかどうか、です。
ぜひ、K-5の後継機はプロ仕様を目指して欲しいものだと思います。
LXのみならず、ばけぺんや645も多くのプロに愛用されたカメラですもんね。
書込番号:14304623
5点
ricky007さん
>個体差があるんですかねぇ〜?私のK-5では、特定の条件の場合は、ほぼ100%あいませんね。[14304389]
そうかもしれませんね。。
添付写真のとおり、「赤白問題」のまさに「ドストライク条件」でも、私のカメラの場合はラベルのシワ具合が分かるまでバッチリピントが合います(ちなみにレンズはFA77mmF1.8limited)。
要するに、後でしれっと改良して不具合対応したのでしょう。
ちなみに、ファームウェアは最新でしょうか?もしそうでなければ、アップデートで改善するかもしれません。
書込番号:14304641
3点
> 添付写真のとおり、「赤白問題」のまさに「ドストライク条件」でも、私のカメラの場合はラベルのシワ具合が分かるまでバッチリピントが合います(ちなみにレンズはFA77mmF1.8limited)。
この撮影の光源はなんでしょうか。
色温度が低いと前ピンになる場合もありますので、赤白での後ピンと相殺されたかもしれません。
昼の屋外で試して頂けると参考になります。
書込番号:14304697
2点
>この撮影の光源はなんでしょうか。[14304697]
普通の白色蛍光灯です。
>色温度が低いと前ピンになる場合もありますので、赤白での後ピンと相殺されたかもしれません。[14304697]
それは恐らく無いと思います、念のため同じ環境下で他の被写体でピントテストしましたが(元が狂っているといけないので)、ジャスピンでした。
書込番号:14304739
1点
> K-Cを待てさん
>それはプロが使えるAPS-Cである。
すばらしい!その通りっ!ですね。
ダグラスペンタックス2さん、blackfacesheepさんも同意されていますが、一言で言えば、そうなんですよね。
PENTAXさんっ!お願いしますよ!!
ダグラスペンタックス2さん...またまた、いい写真ですね。
これまでは、なんとく直感的に撮ってたんですが...ダグラスペンタックス2さんやblackfacesheepさんの作例に刺激されて、ちょっとまじめに構図を考えちゃってますよ。
修行二日目ですが、作例貼っちゃいます。
> lifethroughalensさん
> 要するに、後でしれっと改良して不具合対応したのでしょう。
私は中古で買ってしまったので、いつ頃の出荷なのか定かではないのですが、そうかもしれませんね。※ちなみにファームは最新にしてます。
あるいは個体差なのか...
一度、フォーラムで聞いてみますね。
書込番号:14304872
2点
水を差すようで恐縮ですが、私はむしろ「プロが使うカメラ」を目指して欲しくは無いですね。
「写真撮影を愛する人が"使っていて楽しい"と思えるカメラ」を作って欲しいと思います。
言葉のあやかもしれませんが、その結果「プロ用に作ったわけではないけどプロがチョイスするようなカメラ」になったらなお良いとは思います。
というのは、「プロ用カメラ」の方向だけを向いてカメラを作ると、無味乾燥で味気なく(ほとんどの人にとっては)無駄に大きく重い「業務用カメラ」になってしまうことは某大手2社によって証明済みだからです。
人を威圧するようなカメラでは撮れないけど、洒落たデザインのカメラなら撮れる「人の表情」、巨大なカメラだと毎日持っていく気にはならないけど、小さいカメラなら持ち出せてその結果撮れた「日常的な一コマ」というものがあるはずです。
そのためのlimitedシリーズであり、そのためのQやK-01ではないでしょうか?
ペンタックスには、これからも「写真を仕事とする人」の味方になるよりも「写真を愛する人」の味方であって欲しいと思います。
書込番号:14305029
7点
ん〜^^ ricky007さん 1枚目のワイシャツの雰囲気好きですね♪
ボクはほとんど直感でこの構図ヨクネ? みたいなw いろいろ試してます^^
ごちゃまぜですけど。。。
書込番号:14305049
3点
> lifethroughalensさん
> というのは、「プロ用カメラ」の方向だけを向いてカメラを作ると、無味乾燥で味気なく(ほとんどの人にとっては)無駄に大きく重い「業務用カメラ」になってしまうことは某大手2社によって証明済みだからです。
ん〜僕も面白味がないのは...いやだなぁ〜
> 言葉のあやかもしれませんが、その結果「プロ用に作ったわけではないけどプロがチョイスするようなカメラ」になったらなお良いとは思います。
そうですねっ!
...なんかフラフラしてんなぁ〜オレ
> ダグラスペンタックス2さん
直感でいい写真が撮れればそれにこしたことはないですよ。
デザインの仕事してることが原因のような気がするんですが...な〜んかぁわざとらしくなっちゃうんですよね。
なので...逆にとことんしっかり考えてみようかと...
とりあえず、身近な被写体を撮りまくろうかとかんがえておりやす。
書込番号:14305178
0点
ricky007さん、こんばんは。
す〜っかり乗り遅れてしまっていますが、楽しいスレ立てをありがとうございます。
今更ですが、僕の希望を書いてみます。
1.堅牢性と信頼性の向上
⇒せっかくの防滴防塵なので、レンズ交換ボタン落下とか、素子の汚れ等無いようにして欲しいです。
また、操作ボタンや前後ダイアルの質感をもっといいものにして欲しいです。
2.三層ダイレクトセンサー
⇒フルサイズよりもAPS-CでFoveonの様なダイレクトセンサーを望みます。1000-1200万×3ぐらいで。
これにPentax独自の色や高感度耐性が付いてくると、凄い事になりそうです。
3. 無線機能の強化
⇒タブレット端末での即座画像表示やテザー撮影なんて出来ると、便利そうです。
4.ファインダー倍率upとか
⇒ファインダーの出来そのものは、良いんです。100%視野率だし、ピンとの山も掴みやすいんで。
あとは倍率を上げて、もう少し大きく見えると尚良いです。
それからK-01についたピーキング機能を付けてもらえると嬉しいです。
これらの向上に対して、『K-5よりも値段が高くなってもいいのです』!!
良いものに対して、それなりの対価を払うのは全然Okです〜。
書込番号:14305482
4点
先日、K-5の18-55mmレンズキットと50-200mmレンズを購入しました。
デジタル一眼レフ初購入です。これから旅行・行事などでガンガン撮りたいです。うどん県の離島で新たに運航された新造船の写真を撮ってみました。
(シャッター押しただけのレベルですみません、これから勉強します)
K-5を選択した理由は、防滴・防塵付きで高性能なのに、お買い得だったからと、角ばったデザインが好みとか、思ったよりコンパクトと言うのもあります。
ほかの候補はキャノンのKISS X5と60D、ニコンのD5100がありましたが、上記の理由でK-5を購入しました。
K-5の後継機も防塵・防滴は絶対に残して欲しいです。
今後も私みたいなデジタル一眼デビューの人間も心惹かれるカメラでいて欲しいです。
書込番号:14307553
4点
> Pic-7さん
可能なら三層センサーいいですねぇ〜
僕的には、妥協してフジのセンサーでもいいかなぁなどと贅沢なことを考えてます。堅牢性とファインダーについては、皆さん要望が多いとこですね。
私的には...
基本的に、撮影画像の確認と写真の整理(いらない写真を捨てるなど)の部分で画期的な進化が欲しいと思っています。
無線もひとつの解決手段だと思いますが、できれば別の機材なしで...
> これらの向上に対して、『K-5よりも値段が高くなってもいいのです』!!良いものに対して、それなりの対価を払うのは全然Okです〜。
多少なら...なるべく安くがいいです...
> 丸亀いろはさん
おおっデジイチデビューおめでとうございます。しかもK-5でっ!
これから楽しみですね。たくさんの作例のUPもお待ちしています。
ちなみに、私も角ばったデザイン大好きです。「心惹かれるカメラ」...いい言葉ですね。
書込番号:14308112
0点
ricky007さん、お返事ありがとうございます。
>多少なら...なるべく安くがいいです...
Pentaxの中級機はこれだ!と誇りを持って出して欲しいです。
値段云々より、「コストを頑張って下げるために安っちい部品」を使って欲しくないです。
その結果として少しくらい「高く」なってもユーザーにはメリットはあると思っています。
このスレではないのですが、何だか最近「エントリー機にも中級機と同じ機能を何でつけないの?」
みたいな笑える要求をチラホラ見かけてたんで^^;
書込番号:14315272
1点
出遅れましたか・・・
K-5後継機
撮像素子を替えてほしい(新機種出るたびにペンタ色が薄まってるので)
おかげで今だに、K200D、K-7と使い分けている状態なんで
いっそシグマのFoveonに交換して・・・って諦めてDS15買っちゃいましたよ
PENTAXがFoveonのAPS-Cにしてくれたら大喜びなんですがデータでか過ぎてPC交換か・・・^^;
高感度向上型Foveonで出してくれたら大喜び
レンズ交換ボタンとかの脱落は勘弁して(レンズ交換不能の一眼なんて役立たずの・・・)
SDカードのWスロットル化
前後ダイヤルの耐久性向上と信頼性の向上
高感度でのノイズ削減
高速AF(他社並みになってほしいけどあまり困ってないかw)
ファインダーを見やすくサイズUP
初めからSilver出して
シャッター基板の耐久性向上・・・
後継機に求められるの物の半分は現行K-5の欠点の解消ですな
あとは・・・三層素子にしてくれたら即買い。だめならパスして次待ち
書込番号:14315584
2点
PENTAX、APS-Cであるから逆に好きですね。
DAレンズが、それを元に作ってますから、仮にフルサイズのデジイチ出されても使えるレンズがかなり少なくなりますよね。FAシリーズに。
フルサイズの利点もあるけど、使えるレンズの種類に限りがあるので使い勝手が悪くなりそうで。
フィルムからすると、デジタルではシビアに画質の粗さがあれば目につくようになってしまいましたからね。高画質になれば、よけいに。
ニコンD700使ってる友人が、この機種気に入ってるけどあえてDX(APS-C)で使おうと思わないから、レンズ選びが大変。DXに比べると新レンズなかなか出ないからね。
あと、フルサイズで使えるレンズは高価になりがちで、お財布にも打撃が・・・と。
SDカードのWスロット化求める書込が見ますけど、これは高速化のため?それとも、大量撮影によるSDカード交換時間を無くすため?
書込番号:14316096
2点
↑私?のことですかな?
Wスロットルの目的は、FoveonのRAWデータが約15MBクラスと大きい為
RAWデータとJPEGのデータの同時書き込みは・・・^^;;;?
書込番号:14316402
1点
>SDカードのWスロットル化[14315584]
エンジンじゃないので、スロットルは積んでいませんよ。。。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AB
最近のSDカードは書き込み速度が速くなっているので、どちらかといえばバッファメモリーの大容量化と高速化のほうが求められていると思います。あとはさっさとUHS-iに対応することですね。
>高速AF(他社並みになってほしいけどあまり困ってないかw)[14315584]
こちらをご参照ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14292301/#14295885
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13597827/ImageID=1042350/
書込番号:14316640
1点
>Wスロットルの目的は、FoveonのRAWデータが約15MBクラスと大きい為
>RAWデータとJPEGのデータの同時書き込みは・・・^^;;;?
1枚目のカードに空き容量がなくなったら自動的に2枚目のカードに記録する「順次記録」
同じ画像を2枚のカードに記録する「バックアップ記録」
RAW画像とJPEG画像をそれぞれのカードに記録する「RAW+JPEG分割記録」
nikonD7000より拝借
D3やD300Sでも搭載していた機能ですが、「RAW+JPEG分割記録」については機能紹介はあれど、使用者の声をまだ聞いたことないです。
どのくらい高速化出来ているのだろうか?安全性は
あって便利そうだけど、「順次記録」で使ってそうな気がする。
>あとはさっさとUHS-iに対応することですね。
UHS-1(UHS Speed Class1)ですy
http://www.transcend.co.jp/Press/DrT.asp?LangNo=17&axn=Detail&PrsNo=215&NewsKeyWd=&Func1No=3&Func2No=211
>どちらかといえばバッファメモリーの大容量化と高速化のほうが求められていると思います。
そうですね。バッファは増やして欲しいです。
書込番号:14317800
1点
>>あとはさっさとUHS-iに対応することですね。
>UHS-1(UHS Speed Class1)ですy[14317800]
UHSのスピード表記はローマ数字が正しいので、数字の部分はアルファベットの"i"ですよ。
WIKIより
http://ja.wikipedia.org/wiki/SD%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89#UHS.E3.82.B9.E3.83.94.E3.83.BC.E3.83.89.E3.82.AF.E3.83.A9.E3.82.B9.EF.BC.88UHS-I.E8.A6.8F.E6.A0.BC.E5.AF.BE.E5.BF.9C.E3.82.AB.E3.83.BC.E3.83.89.EF.BC.89
「UHS-I末尾の「I」はローマ数字の1を示し、対応カードには従来ロゴの右横下部に「I」マークが併記される。」
http://en.wikipedia.org/wiki/Secure_Digital#UHS_Speed_Class
メーカー記載
http://www.toshiba.co.jp/p-media/sdxc/index_j.htm
http://www.sandisk.co.jp/products/sd-sdhc-sdxc-cards/sandisk-extreme-pro-sdhc-uhs-1-card
「ローマ数字」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%9E%E6%95%B0%E5%AD%97
書込番号:14318118
1点
そろそろこのスレも締めって感じですね。
皆様、たくさんの書き込みありがとうございました。
きっとPENTAXも熱いユーザの書き込みに対応してくれるのでは...と期待しています。
> Pic-7さん
私もコスト下げのために安っちい部品は勘弁ですね。それはエントリー機などで実現してもらうとして...
ただ...少しくらい...にしてほしいですね。
できれば実売15万円くらいで...というのが私の希望です。
> Limited☆衝動飼いさん
センサーについては、画質もさることながら記憶色のPENTAXであってほしいですね。やっぱ。
あと、シャッター基板の耐久性向上...これいいですね。同意です。
私のK-5はそろそろ3万シャッターになろうとしていて...若干、不安になりつつあります。
> パーシモン1wさん
パーシモン1wさんは、積極的なAPS-C推進派ですね。
このスレに書き込んでくれたK-5のヘビーユーザさんたちは、35mm派は少ないようでしたし、PENTAXもそのあたりのことはわかったっているのではないかと...
私的には、APS-Cとか35mmとかこだわりはありませんが、とにかくPENTAXがいろいろな意味でいいと判断したものにしたがおうと思っています。
DAレンズの資産を考えると...現実的にはAPS-Cだと思いますが...あるいはAPS-HとかならDAもいけるのかなぁ?
なんとなくまとめると...間違っていたらすみません。
・基本的に現在のK-5に大きな不満はない
・使い勝手や細かな点での機能・性能のUPを求めている
・PENTAXらしさ...抽象的ですが...を前面に
といった雰囲気かと...あと多かった要望は...
・画質、発色などセンサー性能の向上(35mmサイズの要望は少ない)
・ファインダーを大きく見やすく(MF時のピントの山をつかみやすく)
・バッファーの増加、メモリーカードのダブルスロット化
・さらなるAF性能の向上
・さらなる高感度性能
・ホワイトバランスの向上
といった質実剛健なものが多数でした。他にもいろいろな意見が出ています。
最後に、メーカーの方も見ているそうなので...一言。
PENTAXさん!!
熱い熱いK-5のヘビーユーザーたちの声を無駄にしないでくださいね。
是非、ユーザの意見を次期機種に反映する方向で検討してもらいたいと切に希望します。
書込番号:14321427
2点
ricky007さん
スレ建てた以上は、皆の意見まとめてPENTAXに送付するかメールしましょう。
僕もやりましたし、それが一番効果あるそうです。
メーカーの人も見ているかもしれませんが、ここに書いただけじゃあ改善されませんよ。
書込番号:14327717
1点
ricky007さん、ご苦労さまです。
推進というほどでなく、今のDAレンズと使っていてAPS-Cで不満がないだけですy
PENTAXの絵と色の出し方が好きなので、頑張って欲しいです。
lifethroughalensさん、了解です。勉強になりました。
書込番号:14328618
1点
> APA非会員さん
おしゃる通りですね。
PENTAXのほうに簡単なまとめとともに送っておきました。
> パーシモン1wさん
そういう意味では私も同じ意見ですね。大きな不満はありません。
ただ、最近「鳥撮り」にはまっているんですが、「飛び物」の撮影には大きなセンサーが有利なんですよね...悩みどころです。
お金がふんだんにあれば...NikonのD800Eあたりを「鳥撮り」専用機として購入するってのもありなんですがね...無理です。。。
DAレンズが支障なく使えるならという条件付ですが...APS-Hとかもいいかなぁなど思ったりもしています。
書込番号:14328763
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 15 | 2025/03/20 22:14:11 | |
| 14 | 2024/03/07 13:26:49 | |
| 8 | 2023/10/28 16:32:11 | |
| 18 | 2022/12/08 21:57:25 | |
| 13 | 2022/01/04 18:05:55 | |
| 8 | 2021/12/26 15:31:56 | |
| 4 | 2021/09/12 18:51:49 | |
| 18 | 2021/04/21 22:54:14 | |
| 7 | 2020/06/26 13:02:56 | |
| 4 | 2019/11/24 18:21:17 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
























































