『OM-Dの所にも書きましたが』のクチコミ掲示板

2010年10月29日 発売

E-5 ボディ

1230万画素ハイスピードLive MOS/TruePic V+/ハイビジョン動画撮影機能/アートフィルターなどを備えたデジタル一眼レフカメラ

E-5 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:800g E-5 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-5 ボディの価格比較
  • E-5 ボディの中古価格比較
  • E-5 ボディの買取価格
  • E-5 ボディのスペック・仕様
  • E-5 ボディの純正オプション
  • E-5 ボディのレビュー
  • E-5 ボディのクチコミ
  • E-5 ボディの画像・動画
  • E-5 ボディのピックアップリスト
  • E-5 ボディのオークション

E-5 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年10月29日

  • E-5 ボディの価格比較
  • E-5 ボディの中古価格比較
  • E-5 ボディの買取価格
  • E-5 ボディのスペック・仕様
  • E-5 ボディの純正オプション
  • E-5 ボディのレビュー
  • E-5 ボディのクチコミ
  • E-5 ボディの画像・動画
  • E-5 ボディのピックアップリスト
  • E-5 ボディのオークション


「E-5 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-5 ボディを新規書き込みE-5 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ813

返信114

お気に入りに追加

標準

OM-Dの所にも書きましたが

2012/04/03 16:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-5 ボディ

クチコミ投稿数:43件

OM-Dの所にも少し書きましたが、このような小型化がこれまでのEシステムにできなかったのでしょうか。E-5の性能が良いのは間違いないと思います。でも、これまでにも数多く話が出ていて今更と言われるかも知れませんがE-3・E-30・E-5など小型軽量化の努力が感じられません。さらに価格設定も。性能がよければ大きさや重さ価格も含めて納得できると言う人もいますが、なるべく小型軽量で安価な方が良いに決まっています。適正価格というのがあると思います。HLD-4なんて無駄なスペース多すぎだと素人でも思えるような。OM-Dの発表会でメーカーの人にそんな話をしましたがあんまり聞いてない感じでした。自分のような旧来からのユーザーも忘れないでと。

書込番号:14387010

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2012/04/03 17:13(1年以上前)

おお、遅まきながらもそういうごくごくあたり前の疑問を問題点としてちゃんと指摘できるヒトが現れてきたのは喜ばしいね。
前々からそういう人々もいるにはいたが、あっという間にアンチやネガキャン呼ばわりだったからね、オリンパスの板では。

ずばり、小型化はできたはず。

というか、確かにファインダー性能を譲れなければ、ボディを小型化すれば相対的に今より頭デッカチになる心配こそあったが、それでもOMから脈々と受け継がれたコンセプトを継承し、さらには4/3理念を継承するための小型化が出来なかったわけがない。

これは風聞だが、実はE-3開発の時点で、開発陣のほうではより一層の小型化にこだわった開発をしたがってた、とも言われてる。(というか、E-1の時点では明らかに小型軽量にも腐心していた)

ところが、いくつかのデザインモデルを上の会議(取締役会議?)に出したところ、 「フラッグシップは大きい方が押し出しがきいていい」 という意見があったと言うんだな。誰がそう言ったのかは知らんが、それでまあ、逆らえなかったのか逆らっても作ってやるという自信がなかったのか、E-3 の大きさになっちゃった、と。

しかも運の悪いことに、イロイロあって E-5 でもほぼ共通のボディを使うことになっちゃったんで、「4/3でもフラッグシップになればデカくなる」、という既成事実が固められてしまい、本当に方向転換ができなくなっちゃった。

もしこれが本当の話なら、当時の経営陣がいかに自社のカメラを理解してなかったかがわかる。

そもそも小型軽量システムを売りにしているはずのカメラで、他社の中級機と競合できる機種を出せばフルサイズやAPS-cと同等のボディになり、レンズも(画質を追求するあまり)絶対的な重量サイズはそれほど小さくも出来ず(しかし光学性能的には十分に小さかったが・・・)さらには画質的には多くの要素で追いつけなかったわけだからね。

そりゃコンセプトも崩壊し、ひいてはみんなオリンパスとくらべてニコキヤノ買うわな。
どうせどちらも欠点あるならニコキヤノのほうがよっぽどつぶしがきいて安心できるからね(笑)

ちなみに、E-M5が出てきた今、開発中と言われるE-7、そしてE-M5後継機がどのような差別化(および補完関係)になるか、興味があるね。

ま、センサーサイズにバリエーションが無い限り、画質的にはどちらも似たりよったりになるはずで、そうなれば、差別化に関してはどういうウルトラCで来るのか、それともただの中途ハンパなオリジナル4/3延命機が出るのか、注目はしてる。

後者ならば、前々から言われているとおり、もうオリジナル4/3の行く末はない。
中途半端な延命なんぞしたところで、そのころには対他社、対マイクロでも遅れをとることは必至だから、シェア奪還なんぞできるわけがない。

もうすでに、だらだらしている間にさらにシェアは下がり、オリジナル4/3はほとんどシェアを持ってないはずであってね、イメージ下落とも相まって、マイナスからのスタートといっていい。そこに中途半端な後継機を出せばどうなるか?

答えは、競争原理のなかで自然消滅するばかり。
だからこそ、オリが何をやっているのかわからないと言われてるんだな。

書込番号:14387178

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2012/04/03 17:32(1年以上前)

ん〜 松レンズとのバランスも考えると、大きいのがあって良いでしょうね。
でも、同時に小さいのもあって良かったでしょうね。

書込番号:14387258

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/04/03 18:14(1年以上前)

オリは小型軽量化する気が全くなかったからね

やっと本気だしたのはMFT第3世代のPL3、PM1がはじめてでしょう

FTの場合は根本的に規格が小型軽量化には向きませんけどね
110フィルムくらいのフォーマットサイズなのに
その倍くらいのハーフ版であるPenFよりもフランジバックが長いです

とことん画質を追究するためのものを詰め込んだ結果のようですが
小型軽量化もできる柔軟性が欲しかったですねええ

PenもOMもフォーサーズで復活させるべきでしたねえ…
E−300とかデザインがマシならよかったのだが
オリジナルのE−330よりパナのL1の方が圧倒的にデザインがいいとか
当時のオリの美的センスはどうかと思う(笑)
(*´ω`)ノ

書込番号:14387437

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2012/04/03 18:42(1年以上前)

5年前の製品と発売されたばかりの製品を比べて、5年前にも同じような小型化が出来たはず、というのはちょっと無理があると思います。

E-M5にE-3/5のOVFを載せればいいカメラになりそうですね。ぜひ作って欲しいなぁ。


>もしこれが本当の話なら、当時の経営陣がいかに自社のカメラを理解してなかったかがわかる。

仮定を基に批判を展開していませんか?
初めから非難ありきですな。


>とことん画質を追究するためのものを詰め込んだ結果のようですが

いいんじゃないですかね。35mmフィルム規格流用じゃ出来ないことだし。
とうぜん小型化も考えていたでしょう。同じことを35mmフォーマットでやったらどうなることか。

書込番号:14387578

ナイスクチコミ!22


Dango408さん
クチコミ投稿数:171件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2012/04/03 18:52(1年以上前)

うーん、小型小型とおっしゃっていますが、みなさんどんなカメラで撮影され
ているのでしょうか。私のメインはE-5で、記録カメラはP7100です。

要は、主な被写体に必要なレンズの有無(大きさ、重さ、価格も大きなポイント)
表現したい画像に必要なレンズの有無、そのレンズにあったボディ、そして自分
の感性に合った操作性・グリップ感などを備えたボディというように考えれば、
人それぞれに適したレンズ・カメラが決まるのではないでしょうか。

過去に、ニコン・キヤノンの第一二世代と使用しましたが、重量サイズに負け
ました(存在感は抜群ですが)また、小型軽量でE-5と同等の画質というE-P3
を購入しましたが、なじめませんでした。何としても液晶ファインダーと、グ
リップ感、操作性がダメでした。勿論、「私にとって」という但し書きがつき
ます。

新製品が出ると機能や技術面についてのご意見が多々出ますが、撮影をした上
でのご意見なんでしょうか、少々???と思うことがあります。

ところで、私にとってのベストはE-1のボディに今回のO-MDの性能を載せてくた
カメラで、即購入します(液晶3インチでは、背面がきびしいでしょうね!)

駄文失礼しました。

書込番号:14387622

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/04/03 19:01(1年以上前)


僕はE−5とかは全く否定してませんよ
防塵防滴なタフネスボディ
1.15倍のファインダー
プロ機として非常に真面目に作られていると思います

デザインは圧倒的にE−1のほうがよかったと思いますけどね(笑)
まあココは好みだからおいといて

僕が出して欲しかったのはE−410の流れでとことん小型軽量機
フルサイズのサブに使って面白いカメラですねえ♪
(*´ω`)ノ

プロ機もお気軽な小型軽量機も出せる柔軟な規格だとよかった…

書込番号:14387669

ナイスクチコミ!10


pbi4さん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:14件

2012/04/03 19:07(1年以上前)

満を持して放たれたと思われたEM-5のMMF3がただの防滴だった時点でフォーサーズを継承できないことが明らかになったので、もうすぐですよね?
松レンズとのバランスで一桁機が大きいのはいいけど小型「OM」を継承するのはやっぱり3桁機!
小型化はもともとのOM-DだったE-410でほとんど、620で完成しているとみてたんですけど問題だったのがファインダー。EVFで解決する?ので作って欲しいですね、E-M5のフォオーサーズマウント。ついでにEM-5でソニーセンサーが使われたので、フォーサーズではFoveonセンサーを。

書込番号:14387693

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2012/04/03 19:19(1年以上前)

あふろべなと〜るさん、こんばんは。

>僕が出して欲しかったのはE−410の流れでとことん小型軽量機

それはE-620からさらに続く予定だったんでしょうけど、市場はM4/3に行っちゃったんでしょうね。残念ながらOLYMPUSの思惑と違って。

結局、本当にOVFが必要な人は限られているんですよ。あふろべなと〜るさんみたいな。
私もOVFが欲しいのですが、次期4/3プロ機はE-5からそうとう小型化してくるんじゃないでしょうか。いや、そうなったらいいなぁ、との希望です。

書込番号:14387750

ナイスクチコミ!7


XJR1250さん
クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:20件

2012/04/03 19:31(1年以上前)

果たしてどの位の人が認識しているか疑問ですが、フォーサーズのコンセプトは「銀塩カメラ並の大きさを維持しつつ、十分な画質を持ったデジタルカメラ」でした。

フルサイズセンサーでオリンパス品質のレンズを作ると途方も無い大きさになってしまうので、「だったらセンサーを小さくしてしまえ」という発想です。

E-1のカタログや初期のフォーサーズのサイトを先入観なしに読めばそう読み取れるはずです。

結果的にその路線は大衆の支持を得られなかった訳ですが、手を抜いていた訳ではなく超本気だっと思いますよ。 でなきゃSHGなんて出すわけがありません。

何でもそうですが、物を買うときは商品コンセプトをきちんと理解しなければなりません。 蕎麦屋にうどんを出せ言ってもはじまらない訳です。

もっとも、蕎麦屋はたったの数年で店を放棄して新しくうどん屋を建てたという笑えないオチだった訳ですが。

書込番号:14387825

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/04/03 19:40(1年以上前)

>手を抜いていた訳ではなく超本気だっと思いますよ

これは凄く感じてましたよ
ガチで本気でしたよね
(・`ω´・;)
矢継ぎ早に新製品を投入するオリを見て大丈夫か?と心配でした(笑)

でもその思想は空回りした…

小型軽量化も出来る柔軟な規格であったなら…
本気モデルとお気軽モデルの両立ができたのに…

結局当時の技術で最高の規格にしていて
その後の技術の進歩を見越してなかったのだと思いますね
最初は多少妥協しておけばよかったのに…

企画はよかったのに規格で失敗したんだよと思う
もったいない話だ…

まあ今後もFTもMFTも使うけどね♪
(*´ω`)ノ

書込番号:14387862

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2012/04/03 19:49(1年以上前)

>結局当時の技術で最高の規格にしていて
その後の技術の進歩を見越してなかったのだと思いますね

そこは違う理解。
その後の技術の進歩があって、4/3サイズの真価が理解されつつあると思いますね。
E-M5の画像を見て、そう思いませんか?

>企画はよかったのに規格で失敗したんだよと思う
もったいない話だ…

まだ続くって。
センサーの発達を受けて、むしろこれからだと思いますよ。

書込番号:14387912

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/04/03 19:55(1年以上前)

>E-M5の画像を見て、そう思いませんか?

全く思わない
俺が言っているのはFTの話

最初からFTのセンサーは十分認めているし
MFTは第三世代から非常に魅力を出せるようになった
PM1がある事でP3の立ち位置にもより価値が生まれてる

だからMFTに関しては軌道にのってもう安心して見ていられる規格だよ

フルサイズの次に単焦点レンズもそろってるしね
サブには本気で面白い
いまのところ17、20mmしか持ってないが
ファッション写真撮影を再開したら45mmも買うだろう♪
(*´ω`)ノ

書込番号:14387936

ナイスクチコミ!4


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2012/04/03 19:57(1年以上前)

躯体の小型化はE-4○○やE-620程度は出してましたからね。
ただ、映像素子が小ささがネックでファインダーを見易くする場合はE-3、E-5の様な軍幹部が必要。デザイン的にも不可でしょうし、操作系のスイッチやボタン系の配置にも無理が出てくるから出来なかったのではないでしょうか。

頭デッカチノカメラなんて不細工で誰も買わねぇ・・

書込番号:14387947

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:43件

2012/04/03 19:58(1年以上前)

多くの返信ありがとうございます。要は、本来もっとシェイプアップできる物が、無駄に大きく重いのでなければと言うことです。実際の所は技術者でもないのでわかりませんが、一ユーザーの気持ちです。高価な物であるし周辺機器もありますから、一度購入したら思ったような物でなかったから即買い替えとは行かないですし・・・。まあ、それでも30年来オリンパスのカメラを使い続けてます。沼にはまってますね。

書込番号:14387950

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2012/04/03 19:59(1年以上前)

>俺が言っているのはFTの話

わかってますって。
E-M5のセンサーが4/3機に載ったらいいと思わない?

E-M5で4/3のSHGレンズを使ってみたいという声がたくさんあるでしょ。

書込番号:14387957

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/04/03 20:03(1年以上前)

>E-M5のセンサーが4/3機に載ったらいいと思わない?

これは当然やってしかるべきでしょう

でもそれはまた別の話だからね

俺はFTでPENを復活させて欲しかったってだけ
それが出来る規格にしておいて欲しかった

まあE−M5のPENバージョンが今は一番欲しいけどね(笑)
(*´ω`)ノ

書込番号:14387977

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2012/04/03 20:40(1年以上前)

XJRさんがいいとこ突いてきてるんで引用してオレなりに広げさせてもらうが、

>フォーサーズのコンセプトは「銀塩カメラ並の大きさを維持しつつ、十分な画質を持ったデジタルカメラ」でした。
>フルサイズセンサーでオリンパス品質のレンズを作ると途方も無い大きさになってしまうので、「だったらセンサーを小さくしてしまえ」

まあ残念ながら、E-3、E-5 は銀塩と較べてもデカイよね。
ここに、センサーを小さくしてまで背負ったリスク、そしてコンセプトに対して矛盾が生じたわけだ。

しかも、オリの言う銀塩とは、十分に小型軽量だったOMじゃないかと思うんだな。
だから、E-3、E-5 の大きさの、コンセプトに対する矛盾は、さらに明確になる。

オレ個人は E-3、E-5 の大きさと重量にサンニッパをつけても扱える。
また、カメラが重いという発言を聞くたび、よんどころない事情でそうはできない一部の人々を除けば、
老若男女限らずまずは自分を鍛えろよ、と思わぬこともない。

だが、ソレとコレとは別。 コンセプトに矛盾することには変わりないし、それは商品としてマイナスだからね。

>手を抜いていた訳ではなく超本気だっと思いますよ

だからこそ、その心意気を買ったんだし、見捨ててもいないわけであってね。
ハッキリいって、損得勘定だけならとっくのとう、そうだな、2005年あたりには見捨ててる。それが一番損害が少なかった。
それにそのころにはもう、システムとしての将来性は他社比で伸ばすのは難しいと思ってたからね。他社がオリに対して伸びすぎた、ということもある。

また、心意気だけではない。形として、実際に SHG、HG の ZDレンズ群 の描写がなければここまで執着しない。
しかし、そのレンズ群も今となってはもう、AFや重量を考えればリニューアルの時期に入ってきてるわけであってね。
レンズが古くなったと言うよりも、時代の発展がそうさせてるわけだ。

とはいえ、リニューアルされる可能性は本当に小さいものだろう。マイクロは間違いなくコストを落とす路線(しかし高級な見かけを持つ路線)にしてくるつもりだろうし、そこに数十万で、しかもそこそこデカくて重いレンズはフィットしない。

そもそも、この会社のだらしなさは異様だよ。

前々から妙に口先ばかりで不安に思ってたその感じ方は、粉飾スキャンダル及びそこで発覚したガバナンスの低さによって証明された。
しかも、4/3の推進者といってもいい菊川氏が首謀者とされたことには複雑な思いだったよ。彼は悪者であったかも知れないが、彼がいなけりゃ4/3は生まれていなかったかも知れないし、彼の専横がなければ、狂っていると言われるほどの推進も為されなかっただろう。

とにかく問題点は多い。

書込番号:14388160

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/04/03 22:07(1年以上前)

プロ用も考慮して、小型化よりも丈夫さに重点を置いたのかも?

書込番号:14388666

ナイスクチコミ!8


BB-WOMANさん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:2件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 スタジオソートフル 

2012/04/03 23:06(1年以上前)

今後は、小型軽量を求める方はOM−D系
プロが求めるタフネスと撮影に徹する基本性能を求める方はE一桁系

E−5後継機はムリに小型軽量は必要ないと思います。
これ以上ボディが小さくなるとレンズとのバランスが悪くなる。

書込番号:14389022

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-5 ボディの満足度5

2012/04/03 23:08(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

リサイズのみ

ピクセル等倍 トリミング

ピクセル等倍 トリミング 12-50mm/F3.5-6.3

マイクロでない、普通のフォーサーズだと、ファインダーの実質倍率が2倍無いと
同じ大きさには見えないわけで、APS-Cと比較しても約1.3倍は高くする必要がある
ということから、ペンタプリズムの大きさはこれ以上小さくできないという制約が
あることは確かです。

銀塩のOMの時は、ボタン、ダイヤル、レバーなどは人の手の大きさに合わせて
小さくはせず、それ以外の部分を徹底的に削ったわけですけど、フォーサーズの
場合は、レンズという事になるんでしょうね。
グリップ部が小さくなると持ちにくくなりますし、ファインダーの接眼レンズが
半分になったら覗きにくいだけでしょうね。

SHGレンズが大きすぎるという輩もいますけど、ライカ判サイズで28-70mm/F2や
70-200mm/F2とか、APS-Cサイズで18-45mm/F2や45-135mm/F2とかを作ったら、
半端無い大きさと重さになるでしょうし、現時点ではライカ判サイズ用だと
買いたいレンズがほとんど無いというのが現状で、APS-C用でも、SIGMAから
新発売になった50-150mm F2.8がどうかなという程度で、他に買いたいレンズは
見あたらないので、SD1 Merrillもまだ買えないという状態です。

CANONもnikonもデジタル専用に新マウントにし、画面周辺まで、口径食が少なく
倍率色収差も少なく、解像度の低下も少ないライカ判サイズ以上のシステムを
出してくれたら、買ってやっても良いんですけど…

これからのフォーサーズに期待するとしたら、手の平サイズを無視して小型化
するのではなく、軽量化して欲しいということです。
最近のCANONの超望遠レンズは、nikonより軽くなってますし、オリンパスも
軽くして欲しいです。

ただ小さければ良いってもんじゃないですしね。

書込番号:14389037

ナイスクチコミ!19


confocalさん
クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:1件

2012/04/04 01:17(1年以上前)

風景写真を撮って食べていけるプロは別として,お客さまを撮影したり,お客様に撮影を見られるプロにとっては,カメラの大きさは大切のようです.小型化はできたかもしれませんが,プロの使用を考えたとき大きいことも重要だと思います.

書込番号:14389581

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-5 ボディの満足度5

2012/04/04 01:52(1年以上前)

confocalさん、こん**は。

最近、私の知り合いの写真家がnikonのD800Eを導入するか否かで悩んでいます。
彼が使っているのはPHASE ONE(MAMIYA)ですけど、どうしても10万コマまで撮影できず、
1年間もたないそうです。
FUJIのレンズを搭載したハッセルも同様らしく、年に数百万円はコスト的に厳しいそうです。
nikonやCANONやオリンパスなら20万コマぐらいはOKみたいですから、1コマあたりの
コストは、かなり違いますよね。

問題は一般人が使っているnikonの機種で稼げるかで、ライカ判だとちょっと小さいかも
しれないですね。

書込番号:14389666

ナイスクチコミ!5


R.M.Rさん
クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:8件

2012/04/04 06:07(1年以上前)

この手の話題は以前からあったわけですが、いざ、それを問題定義にすると、

"望遠域"では小型なシステム
(個人的にはこれは全然理解出来ない、撮影機材は実際に手にして物理的に大きいか小さいか、重いか軽いかの単純な問いの筈)
動体AFは必要無い、S-AFで十分、連写も満足
高感度もいらない、ISO400で十分、画素も1200万で満足

などなど、そんな事は4/3には必要が無い、4/3の方向性とは違うと、方々から袋叩きにされて黙殺されてきました。
ところが、M4/3の新製品が出る度に、

"本当に"小さくて軽いから良いとか
高感度が良いとか
連写が凄いとか

それまでは「そんなものはいらない」と主張してきた大多数が、手のひらを返した様にすんなり受け入れているようです。
ようするに、何がどうと言う事では無くて、

オリンパスのカメラなら何でも良い、そして悪いところは何も無い

と言ったところでしょうか。

最近、特に違和感を感じたのはかの有名な三悪を持ち出して、重い、大きい、ショック大を排除出来たE-M5を賛辞しているところです。
いえ、賛辞するのは構いませんが、賛辞すればするほどに重くて、大きくて、ショックがある4/3の1桁機を否定する事になるわけで…
今迄、理想のカメラだと言わんばかりだった機種を全否定する賛辞はどうなんでしょう。
そして、軽い、小さい、ショック減はM4/3立ち上げ時でクリアしてますので今、ま新しく生まれたものでもないですし、その後は各社当たり前に今はありますから、この三悪に関してはなんで今更そんなに持ち上げられるのかと本当に不思議です。

しつこいようですが必ず同じ返信をされますので、いちいち付け加えますけど、私は4/3ユーザーですし、オリンパスのユーザーを辞めるつもりは一切ありません。
というか、他人から、何製のカメラを使いなさいと言われる所以も、強制される理由は何処にも無いですしね。
私がどこの製のカメラを選ぶか、使うか、決定権があるのは私だけです。

書込番号:14389875

ナイスクチコミ!10


kaisindouさん
クチコミ投稿数:73件

2012/04/04 15:29(1年以上前)

大きいカメラがいいという人もいれば、小さいカメラがいいという人もいます。E−5を実際に触ってみた感想ですが、実にしっかりしていて持った感じがとてもいいです。OVFを覗いた感じも、何だか晴れ晴れとする気持ちになります。ただボディサイズが小さければいいというわけでもない場合もあります。E−5のボディ単体を見れば大きいと思いますが、交換レンズを組合わせた大きさや重さを考えると決してそうも言い切れないと場合もあると思います。小さいカメラをお望みであれば、それなりにいろいろな製品がありますから、それを選べばいいだけのことです。E−5にはE−5の良さがあり、別のカメラには別のカメラの良さがあります。ユーザーの要望をメーカー側に伝えていくことは大切ですが、想像と憶測の世界で持論を展開した意見というのは結構すごいなぁと思ってしまいます。なにか恨みでもあるのか?気に入らないことがあったのか?気になってしまいます。

書込番号:14391262

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2012/04/04 18:07(1年以上前)

あ〜、まぁ、結局こうなっちゃうんだろうね。

あのね、E-3、E-5 の大きさを、「あ、コレでいいんだな」、と、みんなが納得しちゃったから、4/3 は失敗したんでしょ。

4/3がね、矜持を保つためにやらなきゃならなかったことは、E-3、E-5 と同等、いや、それ以上の操作性、機能、性能を確保しつつ、小型化を図ることだった。たぶん、E-1 くらい? いや、E-xxx くらいの大きさで実現するのが一番、有無をいわせぬ説得力があっただろう。

APS-cやフルサイズと同様のボディサイズでいいんだな、と市場が納得した(市場に納得させた)時点で、なんとフルサイズの1/4まで削るリスクをおかしてまでそのアドバンテージを主張したセンサーサイズも、その小さなセンサーサイズありきのコンパクトシステム路線も、自ら主張の矛盾をさらけだし、崩壊させたんだよ。

なぜなら、みな、「小さくしなくてもいいんだな」「じゃあ 4/3センサー使用機 じゃなくてもいいじゃん」 ということに、気づいちゃったから。

世の中では、こういうのを墓穴を掘る、という。

うん、わかってる。

上述に関してはね、ユーザーやファンとして、そしておそらくメーカーとしても、反論すべき箇所はある。当然だが、ここでは語ってない4/3のメリットもある。

だがね、実際に製品を選択するサイレントマジョリティはそんな長々とした反論説明なんか受け付けないから。

わかりにくかったり、製品にそぐわないキャッチフレーズが敬遠されるのと一緒。

彼らは冷酷に比較検討し、弱小メーカーの作る、主張と実物が矛盾し、迷走を続ける製品なんて、黙って選択肢から落とす。

―――――――――

PS; ちなみにだな、下記抜粋の部分。

>E−5のボディ単体を見れば大きいと思いますが、交換レンズを組合わせた大きさや重さを考えると決してそうも言い切れないと場合もあると思います。

非常に注意深く言葉を選んでるところをみると、おそらくご本人も分かってる上での発言なんだろうとは思うが、

E-3、E-5 にレンズを組み合わせて大きさや重さに関して他フォーマット比、注目に値するほどの利点が見られるのは、一部の望遠くらいだから。その他のレンズじゃ大して変わんない。

ついでに言っとくと、実焦点距離比じゃない。換算焦点距離比ね。
だから 4/3はトリミング論争 とかも勃発しちゃったわけだけど。

書込番号:14391831

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2012/04/04 22:21(1年以上前)

>R.M.Rさん

こんばんは。

>"望遠域"では小型なシステム
(個人的にはこれは全然理解出来ない、撮影機材は実際に手にして物理的に大きいか小さいか、重いか軽いかの単純な問いの筈)
>動体AFは必要無い、S-AFで十分、連写も満足
>高感度もいらない、ISO400で十分、画素も1200万で満足
>などなど、そんな事は4/3には必要が無い、4/3の方向性とは違うと、方々から袋叩きにされて黙殺されてきました。


それは違うと思いますよ。

4/3はセンサーが小さいからAPS-C機やフルサイズ機にかなうわけが無い、というアンチ4/3の意見に対して、実際の4/3ユーザーが反論したことを言っているのだと思いますが…

・望遠域では小型なシステム
    ↓
同じ画角(望遠効果)を得るのに焦点距離の短いレンズで済むということですね。
ついでに言えば、標準域でも絞り開放から4/3レンズと同じ性能をフルサイズで出そうとすると、べらぼうに大きなレンズになるはずで、そこでも小型なシステムと言えるはずです。

・動体AFは必要無い、S-AFで十分、連写も満足
    ↓
そのようなことを言っていた人はいたでしょうか?
私の記憶にはありません。
しいていえば「使える機能を使いこなしてカバーする」と言ってはいました。しかし、満足しているという人はほとんどいないでしょう。
AF性能の向上はおおかたの4/3ユーザーの最も強い要望だと思います。

・高感度もいらない、ISO400で十分、画素も1200万で満足
    ↓
AFと同様に、高感度性能のアップも4/3ユーザーの強い要望だと思います。
「ISO400で十分」というのは、より大きなフォーマットに比べて「明るい絞りが使えるから」という条件があるからで、たとえばフルサイズ機に比べ2段明るい絞りが使えるSHGレンズではISO400でフルサイズのISO1600と同じような画質が得られる、という話です。
画素数も、A3〜A4くらいのプリントなら1200万でほぼ満足出来るという話ですね。

4/3ユーザーなら、納得出来ると思うのですが。


本当に

>"本当に"小さくて軽いから良いとか
>高感度が良いとか
>連写が凄いとか
>それまでは「そんなものはいらない」と主張してきた大多数

なんていました?
「高感度性能を上げろ」
「AFをもっと良くしろ」
「E-5ボディは大きすぎる」
という意見はよく目にしましたけど。

R.M.Rさんもそうだと思いますが、私もずいぶんOLYMPUSには要望を出してきました。
要望が多かったから、E-M5でそのへんが大きく改善されたのでしょう。
もちろん、4/3機にも同じ改善をして欲しいとあらたに要望を出しています。



>ようこそここへさん

こんばんは。

>E-3、E-5 の大きさを、「あ、コレでいいんだな」、と、みんなが納得しちゃった
>APS-cやフルサイズと同様のボディサイズでいいんだな、と市場が納得した

そんな話は聞いたことが無い。誰か言ってました?
だから…

>フルサイズの1/4まで削るリスクをおかしてまでそのアドバンテージを主張したセンサーサイズも、その小さなセンサーサイズありきのコンパクトシステム路線も、自ら主張の矛盾をさらけだし、崩壊させたんだよ。

というのは、ようこそさんのいつものパターンの「仮定(妄想とも)を根拠にした理論展開」ですね。

>なぜなら、みな、「小さくしなくてもいいんだな」「じゃあ 4/3センサー使用機 じゃなくてもいいじゃん」 ということに、気づいちゃったから。

誰かそんなこと言ってます?
ようこそさんのよく書く「4/3失敗論」は、4/3を使ったことの無い人の机上論に思えます。

>E-3、E-5 にレンズを組み合わせて大きさや重さに関して他フォーマット比、注目に値するほどの利点が見られるのは、一部の望遠くらいだから。その他のレンズじゃ大して変わんない。

 APS-Cや35mmフルサイズでSHGレンズなみの性能ものを作ったらどうなるでしょう。
まあ、なかなか伝えくいところであるのはご指摘の通りだとは思いますけれどね。
しかし、E-5以来、かなり理解されてきたんじゃないでしょうか。

とにかく「主張と実物が矛盾し」ていないのは4/3ユーザーなら理解できると思いますがね。
それに「迷走を続ける」ほど製品を出していないのはあきらか。

書込番号:14393094

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:19件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2012/04/04 22:58(1年以上前)

 おつかれモードさん。

 お邪魔します。

>このような小型化がこれまでのEシステムにできなかったのでしょうか。E-5の性能が良いのは間違いないと思います。でも、これまでにも数多く話が出ていて今更と言われるかも知れませんがE-3・E-30・E-5など小型軽量化の努力が感じられません。

 私は、E-1 E-3 E-5の他に比較的小型軽量化なペンタックスK20Dも所有しています。

 製品には、それぞれ狙い、設計思想などがありますよね。
 Eシステムが、他のデジタル一眼レフカメラに比べて受光体面積比率で小型軽量でない事は実感しますが、造りそのものの違いだと私は認識しています。

 35ミリフィルム一眼レフカメラ程度のマウント径で、受光体の受光率に拘って設計しているのか、どうなのかもカメラの寸法に大きく関係してくるのだと思います。

 35ミリフィルム一眼レフカメラでは、キャノンEOSマウントが口径が大きいですよね。
 キャノン EOS-1Ds Mark III(APS-H)の画像で問題ないのかを見てみると

 http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=9526966/ImageID=300844/

 はっきり、クッキリ画像周辺減光が確認できますよね。
 本来、受光体が求める環境を整えないで製品化しているのと、しっかりと環境作りをしているのかが、大きさにも表れていると思います。

 その他にも、差がしっかりと出ている様ですよ。

 http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=8270211/

 判る人には、その差が大きい様ですね。

>さらに価格設定も。性能がよければ大きさや重さ価格も含めて納得できると言う人もいますが、なるべく小型軽量で安価な方が良いに決まっています。

 私達消費者の立場からすると、色々な要求がありますよね。
 価格の問題については、フォーサーズが消費者のためにオープン規格を採用したため他社製品を販売したい人?が激しい営業妨害を繰り返した結果だとも考えられます。

 まともな消費者が、カカクコムの掲示板でオリンパス製品を使用する人達に向かって

>信者

>オリ板の3ない♪
>@オリが最強でなければならない
>Aオリ機の悪口は許さない
>Bオリ以外のメーカーは認めない

と書き込むことはありませんよね。


>HLD-4なんて無駄なスペース多すぎだと素人でも思えるような。

 この事については、私にも責任があるかも知れませんね。

 HLD-4のレビューにも書き込みましたが、私はE-3が発売される前にオリンパス関係者へ非常電源用に単三乾電池が使用出来る様にお願い致しました。
 出先で、手持ちのバッテリー全て使い切ってしまった場合でも容易に入手出来て比較的安価なものとして単三乾電池を使えるととても便利だと思っています。
 実際に、HLD-4からはE-5に装着したまま山奥の撮影地へ何度か行っています。
 次期モデルへの要望としては、カメラ本体にバッテリーを入れたままパワーバッテリーホルダーが装着可能になったり、充電式単三乾電池対応など多々ありますが、HLD-4に大きな問題を感じていませんよ!

書込番号:14393331

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:12件

2012/04/04 23:19(1年以上前)

 私はE-5もE-M5もすばらしい、いい道具として使っています。私のような日曜大工的な趣味の世界で使うのにはどちらもできすぎた道具ではありますが、所詮道具です。失礼ながらいつもの何人かの議論もいいですがいささか食傷気味でもあります。私はE-330に始まりE-3、E-5とつづき今回E-M5を手に入れて使い始めたところです。その時々の道具にはそれぞれ個性があり、それをわきまえながら使って行くのも楽しみであります。E-M5、、、確かにすばらしいできばえです。E-5のこれからの流れとしては、“可能な範囲”での小型化は必用であるとの認識ですが、逆にE-M5に関してはいまだ現役であるFTレンズ群がストレス無く使えるような対策を早くに打ち出して欲しいということです。オリンパス経営陣には今後ともいままでオリンパスを長年にわたり支えてきたold?userを楽しませるような“作戦”を期待しています。

書込番号:14393460

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2012/04/04 23:59(1年以上前)

>失礼ながらいつもの何人かの議論もいいですがいささか食傷気味でもあります。

だっはっはw  それって、テーマが、ってこと? それともメンツが、ってこと?w
まあどっちでもいいや。

他の連中は知らんが、オレに関しちゃ意見は述べるし、時にはこうしてちょっかいもだすが、議論はしてないよ。

それに、あ、こいつダメだな、と思ったら、そいつの意見も読まないし、スレも興味なければサクっと飛ばす。
だって時間のムダでしょ。

あなたも、食傷気味なら読まなきゃいいのに。食傷しそうかどうかなんて、全文読む前にチョイと目の端に引っかけりゃわかるでしょ。

それともあなたは、商店街に行ったら全ての店をのぞき、全ての商品を手にとってみないと何もわからないし気もすまないの?

で、食傷してうんざりしちゃうと。それって、誰のせい?(笑)
あなたの論法だと、あなたをうんざりさせる商店街や商品のせいってことになるんだけどね。

あなたの道具論は読ませてもらった。食傷コメントからは一転し、常識的で面白かったよ。

書込番号:14393638

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-5 ボディの満足度5

2012/04/05 00:25(1年以上前)

私の意見もTranquilityさんと、ほぼ同じですが、私の場合、1200万画素で十分だと
思ったことは一度もなく、今すぐにでも2000〜2400万画素は欲しいと思っています。
それによって、高感度が多少犠牲になっても良いとは思っていますが、1/1.3型の
撮像素子の特性をチェックしても、それほど悪化するような要素は少ないと感じて
います。

オリンパスの開発の人がインタビューでE-M5の撮像素子は1200万画素でも良かった
が、供給元がオファーしてきた1600万画素の撮像素子が1200万画素の素子より優れ
ていたので、わざわざ1200万画素にしてもらう必要がなかったというような話を
していましたね。

位相差検出型のAFに関しても、C-AFはもっと進化して欲しいですね。
CANONだとライカ判サイズでも12コマ/秒で連写でき、C-AFもそれに追いついている
ようですから、オリンパスにもがんばって欲しいです。
E-M5でやっと9コマ/秒で連写できるようになったわけですから、E-5後継機では
10コマ/秒以上の連写ができるようにしないと、不満ですね。

これまで、PENTAX、CANON、nikonを使って来た経緯から見て、撮像素子とフィルム
は全く別物で、初めからデジタル用に設計しないと、画素数が多くなったり、
画像処理が変わる度に、それに見合ったレンズに買い換えなくては、マトモな
画像が得られない事になってしまいますから、やはりベースが決まっていないと
問題だと思います。

150mm/F2に関しては、もしこのレンズに相当する300mm/F2を作ったとしたら、
EFマウントでも小さすぎることは確実で、マウントからやり直すしかないです。
大昔、38mmという超小口径のエキザクタマウントで300mm/F2.8を出したトプコール
も凄すぎですけど、その1.4倍の口径(53.2mm)が必要になるはずの300mm/F2を
たった44mmのマウントで作っちゃったnikonもアクロバティックっぽいですね。
撮像素子向きには、EFマウントの54mmでも、300mm/F2.8には、ちょっと小さい
のですが…
7-14mm/F4も凄いレンズですけど、もし同じレベルで14-28mm/F4を作ろうとしたら
どうなるかミモノだと思います。

オリンパスに失敗作があるとしたら、中途半端なE-330とE-30でしょうか。
E-330に関しては言いたいことがありすぎて書ききれませんが、E-30に関しては
E-3と同じプリズムを採用した上で、ボディーの軍幹部を高くしてペンタプリズム
の大きさを隠すようにし、E-1のデザインを周到したようなフォルムにしたら
E-3とも差別化できたわけで、もっとマトモなカメラになったと思います。
E-630もCANONのペリクルミラーを採用した機種のように、ファインダースクリーン
を素通しに近くして、MFによるピント合わせや、ボケの確認はライブビューに
任せるといった割り切りをして、ファインダーの明るさと倍率を確保するように
した方が良かったように思います。
エントリークラスの機種のほとんどがMFには不向きですから、不満に感じる
人は少数だったでしょうね。

書込番号:14393753

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2012/04/05 09:51(1年以上前)

ある特定の個人に言うわけでもなく、このスレに限って言うわけでもなく、
しいて言えば オリンパス自体、そして、オリンパスの一部の盲信的なファン に対してなんだけれども、

この期に及んで、4/3 が受け入れられるべきだった理由、成功すべきだった理由 ばかりにしがみついてないで、
なぜ、受け入れられなかったのか?なぜ、下落したのか?ってこと考えたほうがいいんでないの。

そうしなきゃ、ホントに負け犬になっちゃうよ。つぅか、擁護派はすでに負け犬でしょ、現実から目を背けてるという意味では。
いくらそれっぽいこといっても、4/3 は成功もしてなけりゃ、実績も大してないんだからさ。

コレを事実と言わずしてなんというの。

成功もしてなけりゃ実績も薄い。理屈ばかりはいっちょまえ。
要するに、口先だけでしょ。

せめてココで口先で勝負するんなら、成功か失敗か、実績がないのかあるのかという現実としての結果を踏まえようよ。

ココまで言わなきゃわかんないのかな、ってハナシ。

別に某他社と較べてどんなに隅々まで描写するレンズだろうが、受け入れられてないわけじゃん。
わりと広くその性能は認められているにも関わらず、選択もされなければ受け入れられもしなかった。

なぜなのか?を考える勇気と自然さを持とうよ。

だってそれでは商売にならないし、実際になってないし、だからこんな状態なわけで、ひいてはマウントも消滅しちゃえば
我々ユーザーひとりひとりの使う機種もなくなっちゃうでしょ。マイクロだってまだ受け皿としては未熟なんだよ。

そんでもって、時々オリ板でけちょんけちょんにけなされてるはずの某他社の描写は世界的にプロからドシロートまで受け入れられ、各種現場で活躍し、各種媒体に写真がのっかるわけじゃん。欠点があるにも関わらず、だよ。

なぜかというと、ちゃんとそれらの欠点をカバーするノウハウが、システムの中での選択肢や撮影手法や後処理、その他諸々によって確立されてるからでしょ。だからこそ、作品として画像がちゃんと仕上がるから、でしょ。

じゃあ、4/3 は?
なんで選ばれなかったの?

解像(感)解像(感)バカの一つ覚えみたいに言ってる4/3なんてさ、オタクレベルで解像にこだわる天体や風景でさえロクに受け入れられてないんだよ。一部の変わり者が知ってか知らずか好んで使い、ノイズだらけで解像もあやしい画像を量産してるだけ。風景なんて、オリ板ではレンズ描写が不利になるとボロクソに言われてるフルサイズが大人気(笑)

写真を観ている人間には、隅々までの解像なんてごく一部のファクターでしかないのに、それしかないような売り方するからだよ。

ココまで言ってもわからんだろうな、ってハナシ。

現実と、盲信的なオリユーザーの意識との狭間では、もう笑うしかない。

オレはそれでも意見を述べていくけどね。4/3の数年後、十年後を見据えて。

書込番号:14394753

ナイスクチコミ!11


kaisindouさん
クチコミ投稿数:73件

2012/04/05 11:11(1年以上前)

数年後にフォーサーズがどうなるか?それはだれにもわからないのが事実です。現時点で選択可能なカメラとレンズがそこにある。それが自分にとってどうなのか?私個人はそう思っています。

熱烈なご意見は、ぜひメーカーに届いてほしいですね。

書込番号:14394982

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2012/04/05 11:56(1年以上前)

>価格の問題については、フォーサーズが消費者のためにオープン規格を採用したため他社製品を販売したい人?が激しい営業妨害を繰り返した結果だとも考えられます

ラフさんの話って最後はいつも陰謀説になるんだよな〜

「我が宗派は崇高にして寛大で有り、他宗派の信者にも門戸を開いており、多くの人達は
改宗したがってるが、邪悪な教祖の陰謀によりその夢が打ち砕かれてる」って事ですかね〜?((笑

タイヤを買えばメーカーの工作員が来るし、カメラバッグを買えば輸入元からの陰謀を受けるし
心が安まる暇が無いですね(爆

書込番号:14395101

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2012/04/05 12:16(1年以上前)

kさん、結局オレのコメント読んでんの?w そりゃどうもありがとう(笑)

>数年後にフォーサーズがどうなるか?それはだれにもわからないのが事実です。

わからないから意見する余地があるんだろう。 
決定してたらこんなところであがいてないで、さっさとその決定に基づいて判断を下すよ。

>熱烈なご意見は、ぜひメーカーに届いてほしいですね。

届いてるよ。 オリの言動の端々や、新製品で確信を得てる。 それらには、オレが今までこうしてブレずに述べてきた要望が、かなり入ってる。オレ個人の手柄だとはこれっぽっちも思っちゃいない。だが、狭い井戸の中だけでなく、単なる個人の好みではなく、広い世論を捉えた発言を心がけた結果、オレのような連中と、オリの目指す方向は一致してきてる。ネットの力をバカにしちゃいけない。

逆に「これでいいんだ」「今まででいいんだ」の擁護派の意見はむしろ黙殺されてるよ。
当然だ。 4/3、いや、オリンパスにとって現状維持がいいわけがない。むしろ最悪の選択だよ。

要するに、伝統的に擁護派が強いのはこの掲示板だけ。しかも残ってるわけわからん盲信者は数人のみ。
彼らももう、1年半前と比べると、ずいぶんと落ちぶれた(笑)

あとの場所ではわりとオレと同じような要望や苦言が出てるってことで、それが世論となってるんでオリンパスも無視できなくなったってことだ。ただ、そういう要望や苦言を呈する彼らの多くは、ここではほとんど発言しないようだよ。議論にもならんムダな揚げ足取りや中傷ばかりで愛想をつかし、別のところで大いに意見を述べ合ってる。

ただ癪なのは、こうして届いた声により、オリンパスがさらに良くなれば、悟りと諦めを勘違いしたあなたみたいなユーザーが、得をする。無気力に現状を受け入れ、刹那的に今を生きようとするばかりで、あがく人間の脚を引っ張ることしかできない人間も得をするのは、どうも解せん。

ちなみに、いかにも正義の味方を気取ってる、擁護派の意見が通れば、それは現状維持を意味する。
彼らの意見の行く先を総括すると、前述のように、 「これでいいんだ」 「今まででいいんだ」 だからね。

周囲は動いてるんだから、相対的に現状維持は遅れを意味する。

だから実は、擁護派こそ戦犯であり、ガンだし、あなたみたいな斜に構えた刹那派はなんら影響ももたらすことができないんだよ。

書込番号:14395147

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:43件

2012/04/05 12:54(1年以上前)

なんか少しの間にずいぶん火がついてしまってるみたいですけど、「一ユーザーが素朴に感じた事を素直に書く。」これが基本だと思います。なので他の方の意見に肯定はあっても否定はしません。メーカーに対しては別ですが。ちなみに現在の自分の状況は、Eシリーズのカメラを5年位使い交換レンズを4本程揃え、周辺機器もいくつか買い、そろそろ新しいカメラ本体をと思ってみると選択肢がE-5のみ。E-620とE-30はこれから買うには違うようですし。前にも書きましたがE-5で撮る写真はサンプル等見ても文句無いと思います。が、自分が選択するにはサイズと価格が・・・。そこでOM−Dの発表会でメーカーの人に「既存のユーザーも忘れないで。」と言ったわけです。でも、「上の人に言っときます。」とあまり聞いてない感じでした。マイクロ4/3や他のメーカーに変えるといっても、また一から揃えるのは普通のユーザーにとって費用かかりすぎ。汗汗汗

書込番号:14395307

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/04/05 13:15(1年以上前)

個人的にはFTは規格の段階で失敗していると思うということで

ここはMFTに頑張ってもらうという事で
センサーでの新しいパートナーと共同で像面位相差AFに期待しましょう♪

E−M6で積んでくれればハイスピードイメージャAFに対応していないレンズでも
その性能を完全に活かせる

EVFになってしまうが、業界ではソニーの次にいいEVFだと思っているので
いいのが出来るんじゃないかな?
(*´ω`)ノ

書込番号:14395375

ナイスクチコミ!2


kaisindouさん
クチコミ投稿数:73件

2012/04/05 16:50(1年以上前)

販売されている製品をどう思うかは自由ですが、特定の考えに支配されなければならないということはありません。また、現実に一部の消費者の声がどこまで届いていて、それがどの程度製品に反映されているか、一部の消費者の意見によりその他の消費者がどの程度恩恵を受けているのかどうか、確実な情報がなく、なんともいえません。



書込番号:14396075

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:62件

2012/04/05 17:28(1年以上前)

盛り上がっているところですが(あれ、乗り遅れた?)
うっかりと、私が望む未来予想図を長々語ってもいいですか?

私としては、もうFTもMFTも一緒くたにして、新たなE-システムの
ヒエラルキーを再構築すればいいんじゃないかと思うのですよ。
例えば、こんな風に。

----------------------------------------------------
ボディについては、

 FT(E-一桁機):プロ、ハイアマ用向け。ZDレンズのみ使用。
         無理な小型化はあきらめ、プロ機としての基礎体力(動体AFや連射等)を上げる。

 OM-Dシリーズ:アマチュアからプロのサブ機向け。ZD、M.ZDレンズが両方使える仕様にする。
        FT機で小型化をあきらめた代わりに、OM-Dは程よく小型化。機能てんこ盛りで。

 PENシリーズ:主にアマチュア向け。小型軽量重視。ZDには特に対応せず、基本M.ZDレンズのみ使用。
       (PENの客層はレンズにあまりこだわらないと思われることから)

レンズについては、

 それなりに大きいけど、高品位で高画質な「ZD(特に松竹)」
 画質面ではZDには劣るものの、携帯性に優れた「M.ZD」

と位置づける。
「M.ZD」で無理に松レンズを作ろうとせずに、ZDを再利用することを考える。
(画質を追及すると、それほど小型化できない可能性が高いので)
その代り、高品位なレンズとしてZDのラインナップを増やす。

----------------------------------------------------

とまあ、こんな感じだといいと思いません?
携帯性を重視する人や入門者にはPEN〜OM-Dを、画質を追及する人にはOM-D〜E-一桁機を
選択してもらうわけです(更に、PENの最上位機種にはOM-D並の機能を持たせておけばベター)。

このヒエラルキーを構築するために、現状で足りないことは、

 OM-DのZDレンズへの対応
 FT機の優位性の確保

だと考えます。
このヒエラルキーでOM-Dは、PENからFT機へとステップアップする際の橋渡し的な
位置付けになるため、ZDレンズを「普通に」使えることが必須条件となります。
が、これに関しては注力することをメーカーも明言しています。


では、(やっと本題ですが)下位のMFT機や他社一眼に対して、FT機の優位性をどこに求めればいいのでしょうか。

現状では素晴らしい画質の「ZDレンズ」をストレスなく(少なく?)使える唯一の存在ですが、
MFT機がZDに対応してきたとすると、この優位性は減少してしまいます。
しかも、この優位性は”使った人”じゃないと判らないものなので、シェア拡大に繋がりにくい。
FT機の存在価値を上げるためには、もっとわかりやすい優位性が必要だと考えるわけです。

E-5の防塵防滴やボディ内手振れ補正、ブルブルなどは、今でも輝ける機能ですが、
OM-Dにも搭載された以上、もはや唯一無二ではありません。
ファインディテール処理による解像感も、D800なる怪物が出てきた今、分の悪い勝負となってきました。

私としては、FT機には「超高速マシン」を目指してほしいと思っています。
操作レスポンス、AF、連射などが高速で、ノンストレス。
素子の高画素化をしない(できない)フォーサーズだからこそ、ファイルサイズも小さく、
この方面では有利なのではないかと考えます。

また、(当初の話題であった)ボディの大きさもE-30くらいまで(贅沢を言えばE-620くらいまで)
小さくなれば、他社一眼と比べても結構なアドバンテージになると思います。

長々書いてしまいましたが、オリの開発陣には是非ともFT存続(そして発展)の方向で
頑張っていってほしいですね。
そして、経営陣には思い切ってFT機「も」育てる決断をしてもらいたいです。
(色々と大変なのでしょうが(^^;)

書込番号:14396200

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:50件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2012/04/05 22:36(1年以上前)

>"望遠域"では小型なシステム
私はこれで十分だと思います。換算400mmの50-200F2.8-3.5がわずか1kgで、40-150mmもとにかく小型軽量です。
標準域だって14-42mmが小型軽量じゃないですか。とにかく小さくしようと思えば、パンケーキもできますけど。
皆さんは、何とどうくらべて、大きくて困っていらっしゃるのでしょうか。どれくらい小さければ許容できるんでしょうか。

>動体AFは必要無い、S-AFで十分、連写も満足
私はサーキットでのレースがメインの被写体ですが、動体AFは"大ハズシ"さえなければ、今のAFで十分だと感じています。
連写も満足。1200万画素もあるため、RAWで二日間で何十ギガバイトにもなりますから、これで十分と私は思っています。
連写は速いに越したことはないでしょうけど、5連写で失敗した写真が10連写なら救えるのかと、そうは思いません。

>高感度もいらない、ISO400で十分、画素も1200万で満足
高感度画質も綺麗な方が良いに決まっていますが、しかし緊急用の高感度より、常用するISO200〜400をさらに高画質にして欲しいですね。
画素は、1200万画素でも多いと感じます。A3に伸ばすことさえ滅多にありませんからねぇ。

>オリンパスのカメラなら何でも良い、そして悪いところは何も無い
E-5だって、悪いところはありますよ。
E-1ほど濃く良い色が出ないことと、E-1よりデザインが酷いこと。
ストラップの金具もE-1の三角形の方がストラップが痛まないので良いと思います。

>重い、大きい、ショック大を排除出来たE-M5を賛辞しているところです。
私はE-M5には共感できません。あそこまで大きいのなら素直にファインダー載せたら?と思っています。
まぁ、形は好きですけど。

他のカメラと比べたり、無いものねだりで、アレが欲しいコレが欲しい、
じゃあ、何を撮るから何が足りないの?どのサイズにプリントするから何万画素必要なの?
具体的な被写体や状況が全然出てこないと感じるわけです。
(ちゃんと理由を説明される方もいますが、その場合は本当に性能が足りないので、参考になるようなコメントができませんが。)

そういった漠然とした要求に対して「十分な性能ですよ」と答えれば、擁護だのと逆に批判されることもあるわけですが、
だって、私の使い方ではそれで十分なんだから十分ですよと、答えるしかないでしょう(笑)
不足する点があれば、今ある性能で、どう工夫すれば撮るかを考えましょうよ。カメラって、そういうものではないですか?

書込番号:14397506

ナイスクチコミ!11


kaisindouさん
クチコミ投稿数:73件

2012/04/06 00:05(1年以上前)

Double Blueさんこんばんは、実際にお使いになってのご意見大変参考になります。

>皆さんは、何とどうくらべて、大きくて困っていらっしゃるのでしょうか。どれくらい小さければ許容できるんでしょうか。

私もそう思います。小さすぎると逆に使いにくい場合もあります。使う方によって様々でしょうけど。

>そういった漠然とした要求に対して「十分な性能ですよ」と答えれば、擁護だのと逆に批判されることもあるわけですが、だって、私の使い方ではそれで十分なんだから十分ですよと、答えるしかないでしょう(笑)

そうです。良いと思ったことを良いというと擁護だといわれるのは何だか変な感じです。

>不足する点があれば、今ある性能で、どう工夫すれば撮るかを考えましょうよ。カメラって、そういうものではないですか

共感です。実際に撮影なさった時のノウハウ等も踏まえた上で、ここをもっとこうすれば良いと感じた...などのご意見も伺えれば幸いです。

書込番号:14397996

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2012/04/06 00:46(1年以上前)

うっかり8さん

私もほとんど同意見!
どこかのスレで同じようなことを書きました。

4/3とM4/3のどちらでもZDレンズが同じように使えるとなるとしたら、あとはファインダーの違いですね。
確実にOVFを必要とする層はありますから(私もです)、4/3ではOVFを、M4/3ではEVFを極めて行って欲しいです。

書込番号:14398206

ナイスクチコミ!10


R.M.Rさん
クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:8件

2012/04/06 07:34(1年以上前)

Double Blueさん

まず私の記述を汲み取って頂くには、私の考え方は俗に言う「換算云々」では無いという事です。
撮影機材は単純に重いか、大きいか、軽いか、小さいかを問いますので「換算1000mmにしたら小さくて軽いよね」等の言い回しは最初から論議する気はありませんのでご了承下さい。
※それを始めると、それだけで長文になりますので

それでは、Double Blueさんが気になる比較対象を出してみます。
私の主環境OMから、
OM-2S/P 540g
この機種とレンズの組み合わせは以下になりますが、

まず、100mmではZUIKO 100mm F2.8 230gで合計が670g
次に、135mm、ZUIKO 135mm F2.8 360gで合計が900g
最後は、200mm、ZUIKO 200mm F5 380gで合計が920g

200mmでも1kgを超えません、これが真のコンパクトシステムと言われたOMの神髄です。
もちろん、OMにもφ72の大きくて重いレンズや受注生産だった白大砲三兄弟があります。
私はこれは素直に重くて大きいと感じていますので最初に
「物理的に重くて、大きいか、軽いか、小さいかを問うべき」
だと記述しています。

では次に4/3を取り上げてみます。
私は所持していませんが、E-410が375gとの組み合わせで、

Double BlueさんがあげたZD 40-150 F3.5-5.6 220gで合計595g
次にZD 70-300 F4-5.6 615gで合計990g

この2本は本当に素晴らしいと思います。
そして、4/3で長い間、ダブルズームキットで販売されていた、ZD 14-42、ZD 40-150はE-410と組み合わせても1kgを超えません。
4/3のSTDレンズは本当に素晴らしく、OMの後にオリンパスが繋いだコンパクトシステムだと私は期待したのですが…それはほんの極一部でした。
カメラと標準域レンズでさえ合計1kgを超える事は当たり前、4/3は重くて、大きい機材が主流となりました。

この様に比較対象を出せと言われれば、OM、4/3の3桁機とSTDレンズが私の望んでいた比較対象となります。
デジタルじゃないし、STDレンズは描写がそれなりと指摘されそうですが、そもそも撮影機材の画質と重さと大きさは比例していきますので、質を求めれば重くて大きくなるのは当たり前です。
もし、4/3が望遠域で小型軽少という事がまかり通るならば、大判カメラは広角域で小型軽少と言う事になります。
そんな言い回しはおかしいでしょうから、

「撮影機材は物理的に重いか軽いか、大きいか小さいかを問うべき」

だと私は申し上げています。

最後に一つだけ、Double Blueさんにご質問があります。

>だって、私の使い方ではそれで十分なんだから十分ですよと、答えるしかないでしょう(笑)
不足する点があれば、今ある性能で、どう工夫すれば撮るかを考えましょうよ。カメラって、そういうものではないですか?

これはおっしゃる通りだと思うのですが、仮に4/3の次機種が出るとしてそれに希望するものはやはり、
「私の使い方ではそれで十分なんだから十分ですよ」
という事で、E-5となんら変わりない仕様でも構わないと言う事でしょうか。
それとも、
「いや、新しくなるならば性能アップはもちろん希望する」
という事でしょうか。
もし、後者であるならば、4/3に関して、新機種に対して、
「これを望んでいる、こういうのを希望している」
と思うのはごく普通ですよね。
それとも、やはり、
「これで満足なんだから、これ以上を望んでも仕方が無い、オリンパスにあれこれと注文するのはナッシングだよ」
と言う事でしょうか?

書込番号:14398750

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2012/04/06 11:08(1年以上前)

>Double Blue さん

下記、厳しい意見になったが悪いな。間合いとタイミングが悪かったと思ってくれ。それから、あなた個人に、というよりも、あなたもワンオブゼムとして読んで欲しい。そのかわりと言っちゃ何だが、あなたの反論は受け付ける。答えるかどうかはわからないけれど、必ず読むから、してくれて構わないよ。もちろん、するかしないかはあなたの自由だけれど。

>皆さんは、何とどうくらべて、大きくて困っていらっしゃるのでしょうか。

いやいや、大きくて困ってるのではなく、小さくないからコンセプトと矛盾してますよ、と言ってるんだ。
そしてその矛盾こそが、市場の選択から落ちた原因になってるんでしょ。

そりゃそうだ、(1)言ってることはいっちょまえ、(2)やってることは支離滅裂の、(3)しかも格下のメーカーのカメラを誰が好んで選択する?

この3つのジョーカーは、絶対にまとめて揃えちゃいけないカードなんだよ。

ここに意見を書くということは、オリ、OM、そして 4/3 (そしてマイクロ4/3)に脈々と受け継がれたものがなんであるかは感じられてるよね?つまり、オリの目指した正統や正義はどこにあったのか?そこに大型化の思想はあったかな?いや無い。むしろ操作系や画質を犠牲にすることなくして小型化を目指したわけだろ?

それなのに、当時、その集大成であり実体化であったはずの、4/3のフラッグシップである E-3 はなぜ、コンセプトに矛盾するサイズにしてきたんだい?そしてその矛盾を修正することなく、E-5にも採用しちゃったんだい?

なぜなら、大きくても困らないから。大きくても評判が良かったから。多くの人は大して気にしちゃいなかったから。

だからオリンパスが長年に渡って有言無言で主張し続けてきた小型化のコンセプトが崩壊したんでしょ、
というか、自ら崩壊させたんでしょ、って言ってるの。

>私の使い方ではそれで十分なんだから十分ですよと、答えるしかないでしょう(笑)

あなたやオレの使い方なんかここではどうでもいいし、あなたやオレの満足度もどうでもいいんだよ。ついでに言えば評価はされても差し引きで売れる理由にはならないほどのオタクレベルのちっちぇぇ描写の違いやレンズの隅の優劣なんかもどうでもいいよ。ここではいかにもスゴイことのように語られるそれら4/3のメリットが売れる理由になってりゃ別だぜ。だが、そうはなってないんだから。

技術や数字の細々した優劣のハナシにすりかえたところで、結局売れてないじゃん。
オリンパスに限って言えば、その話には訴求性がなく、大勢の心を動かすほどの実証性もなく、マーケットを納得させるほどのことではなかったからだよ。

キミやオレが満足してるのになぜビジネスモデルとして失敗したのかが問題なんだろ。売れなきゃどんなにマンゾクダーマンゾクダーって叫んでも次はないんだぞ。買った理由ではなく、買われなかった理由を探せ。衰退してるという事実に目を背けて自分のちっちぇぇ満足の中にひきこもるな。

それからね、使い方だの何撮ってるだの何持ってるだの、そういうプライバシーに関わるような詮索こそ余計なお世話。プライバシーか具体性か、どっちを取るかと言われれば、オレは前者をとるね。なにか悪いかね?人倫や法規に触れるとでも?いちいち肩書きめいた自己紹介をしなきゃ辛口意見は言っちゃいけないとでも?それともあなたの意見は肩書きなくして構築できないのかね?

プロフィール完全未公開の状態で、全ての地位を捨て、全ての肩書きを捨て、どこの派閥にも属さず、言論一本でアイデンティティーを確保するオレのやり方がそんなにキミや擁護派にとっては脅威かね?

どっかの誰かが何をどう撮ってるかなんてどうでもいいよ。それを具体的と呼び、そしてその具体化によって4/3が衰退したという現実を憶測抜きで語れるんならやってみろ。そしてあなたお得意の具体化で、矢面にたってオリンパスを動かすことができるほどの論を張れるならやってみろ。

少なくとも他の参加者につべこべ要求する前に、自分でトライしてみろよ。
消費者がメーカーに要求するのと、参加者が参加者に要求するのはわけが違うんだぞ。

消費者の得られる数少ない情報を一所懸命に漁るだけの本気も嗅覚もガッツもなく、そこを糧に憶測も想像も出来ず、具体と主観を取り違えてる人間にそれができるかどうか、ぜひ拝見したいね。

実際、この板の常連の中にはそうして擁護にトライしてきた結果、衰退に手を貸しただけでなにひとつ変えられなかった人間も存在するわけだがね。だから彼らも一人減り二人減り、残った連中もステイタスを落としていってるわけだ。

現実に目を背け、論をすり替え、揚げ足をとり続けるばかりじゃ物事は撹乱隠蔽できても進みはしないんだよ。

ユーザーとして渦中にいるはずなのに、それをいまだに思い知ってないのが不思議でしかたない。

書込番号:14399303

ナイスクチコミ!9


kaisindouさん
クチコミ投稿数:73件

2012/04/06 21:12(1年以上前)

この場は自由な発言の場ではありますが、他人に自分の意見に従うように強制する場ではありません。一部の消費者のコメントだけがメーカーを動かしているのかどうか、甚だ疑問です。メーカーを良くする為だといっておきながら、かえって逆効果になる場合もあるのかも知れないと感じました。

書込番号:14401186

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:50件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2012/04/07 00:01(1年以上前)

R.M.Rさん
言いたいことは理解できました。物理的にOMの200mmF5は小さいので、同スペックのレンズを出すことは可能だいうことですね。

私は撮影した写真が目的ですから換算焦点距離で考えます。なので、換算400mmが小さいフォーサーズは小さいのです。
さらに、撮れる写真が全く異なるフルサイズの200mmとフォーサーズの200mmを比べることに意味はないと思っています。
大判も広角換算していいと思います。ただ、ご自身で『システム』と言われていますが、これは小さいシステムと言えないでしょう。

というととで、平行線で議論になりませんね。

質問への回答ですが、もちろん後者です。そうでなければ、当然E-5で十分なので買いません。
高感度が良くなること、連写速度が速くなること、もちろん軽量になること、別に反対しているわけではありません。
ただ、何がどれくらいになったらどう満足なの?という話はあまりされませんので、最強のカメラ論では意味がないと思います。

書込番号:14402105

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:50件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2012/04/07 02:51(1年以上前)

ようこそここへさん
少し落ち着いて私の発言と自分の発言をよく読んでみたらいかがでしょうか。
放っておこうと思ったのですが、私の意図や主張を勝手に変えて解釈されているので、コメントと、ついでに反論をしておきます。

・大きさについて
私は大きいなんて言ってませんし、むしろ、小さいと言っています。あなたの言うフォーサーズのコンセプトと矛盾していません。
(そのコンセプトも、一眼レフのデジタル化がメインコンセプトで、小型化はその副産物だと思います。)

・使い方や具体性について
「あなたやオレの使い方なんかここではどうでもいい」とはおかしいです。
それなら、カメラに合わせた使い方をしてればいいんです。
不満がでるということは使い方に合致していない点があるからです。
なぜ不満かを伝えるのには、具体性が伴わないと正しく伝えることができません。

「小さいカメラが欲しいんだ」『E-620は小さいけど』「え、そんなデカイのいらねーよ、もっと小さいのが欲しいに決まってるだろ」
(じゃあどれだけ小さいければ良いのか、何に使うのか最初から言えよ!!)と思いませんか。

話し手が聞き手に意見を伝えるために、その意見の背景をわかりやすく説明すると言う当たり前の具体性です。

そういう意図なので、あなたのプライバシーに興味はないし、あなたに脅威も感じていない。
その矛盾だらけで的外れな書き込みに対して脅威を感じる方がどうかしていますよね。
(ここが脅威を感じるほどの書き込みをやり取りするような場だということが驚きです!)

・蛇足ですが、売れてないとかビジネス論。
では、小型化のコンセプトを具現化したら売れたのですか。E-4xx系やE-620はどうでしたか。売れましたか。
売れたのなら、ビジネスとして成功したのなら、3桁に後継がないと言われるのはなぜですか。
(売り上げやビジネス論にすり替えてますが、本音は、ただあなたが小さいフォーサーズが欲しかっただけに見えます)

・蛇足2、なぜ失敗したのか。
広告費やリベートをバンバンばら撒くことができなかったことが大きな一因だと私は推測しています。
広告をよく見かけましたか?店頭の目立つところに陳列されてましたか?店員に薦められましたか?
そんなにも熱心にオリンパスのことを見つめていたあなたに、どうしてこれがわかりませんか?

我々ビジネスの素人が、こんなところで「こうすれば売れたんだ」と叫んでも全く通用しません。
会社の営業職はプロですから、ここで我々素人が思いつくような案はとっくに考えているでしょう。
ですから、私は(そもそもオリンパスを動かす気もないですが)ここの書き込みなんかで動くとも思っていません。
ついでに言うと、ここは会社を動かすことが目的の場所だとは思っていません
あなたは、オリンパスを動かすことを目的としているなら、こんなところで活動せずに、社長宛に書簡を送ることが効果的です。
具体性を挙げて、筋が通った内容で、わかりやすく読みやすい文章で簡潔に。
私一人さえ動かせないようなことでは、大変難しいかもしれません。

・最後にヒトコト。
なぜか批判的な人もいますが、満足感を述べることは、当たり前なんじゃないでしょうか。
私にとって、E-5は高価な買い物なので、しっかり情報を収集して熟慮を重ねた結果、購入に至りました。
そして、概ね予想通りの性能です。だから、十分に満足しています。
ある程度妥協して買った点は、不満でしょう。
実際に使ってみて予想外に足りない部分は、不満となるでしょう。
また、技術が進化し、今以上に撮影に貢献する新機能を知れば、新たな不満となるでしょう。

しかし、買った人の満足感を批判する人は、何も考えずに買った人ですか。何を考えて、こんな高いカメラを買ったんですか。
そして、満足している人の気持ちは理解できませんか。

書込番号:14402649

ナイスクチコミ!19


R.M.Rさん
クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:8件

2012/04/07 07:32(1年以上前)

Double Blueさん

なるほど、撮れる写真が同じでなければ意味が無いという事ですね。
判りました、同じ写真が撮れる比較対象を出します。

E-PM1 217g
MZD 75-300mm F4.8-6.7 380g
合計597g

上記はマウントこそ違えど拡張規格のM4/3ですから、同じ画角で撮影出来ます。
これはどうでしょう。
4/3が小型と仰るならば、この組み合わせはどんな表現になるのですか。
望遠域では超小型システムですか、いえ、望遠域じゃなくてもコンパクトだと私は感じますし、

E-5 ZD 50-200 F2.8-3.5
E-PM1 LGV 45-200mm F4.0-5.6

この2つを並べて「どちらが小型軽量ですか?」と質問したら、100人中殆どがE-PM1を差して「こちらに決まっているでしょ」と答えると思いますよ。
私が言う撮影機材は物理的に重さ軽さ、大きさ、小ささを問うべきとはこういう事です。

また、換算云々は記録サイズが小さいカメラが35mmと比較される時に背伸びする為の方便です。
記録サイズの小さいカメラは画質が犠牲になるので、その分、優れている物を出したい、ならば、画角が深くなる事を利点としようといったまやかしに過ぎません。
35mmよりも記録サイズが大きいカメラでは換算云々なんて使わないですよ。
(一部中判では一時、用いられていた事もあるようですが)
そして、同じ写真は撮れないので比較に意味が無いと言われますが、この換算こそ比較そのもじゃないですか。
4/3を35mmで換算すれば、35mmと同じ写真が撮れると思われているんですか?

私が用いる比較は「同じ写真が撮れないので意味が無い」と貴方は言う。
貴方はご自身で「撮影した換算焦点距離で考えます」と言う。

これを詭弁で無くて何と言うんでしょうね、都合が良過ぎませんかね。
何度でも指摘しますけど、同じ写真が撮れなければ比較の意味が無ければ、比較する換算なんて意味ないですよね。

あと、あまりにも飛躍過ぎて驚くんですけど、私は最強のカメラなんてどこにも記述していませんし、スレ主さんも

「最強のカメラが欲しくて要望している」

なんて記述していませんよ、最強という文字を出しているのは貴方と某一名だけです。
ユーザーとしてメーカーに

「こういうのを希望しているし、要望はこうなんだよね」

という至極当たり前の声が、なんで突然、最強のカメラ論にすり替わるんですかね、貴方、真面目に人の記述を見てますか?
話のすり替えや、飛躍が幾ら何でも限度を超えてるでしょ。
それとも貴方の思考ではユーザーとしてメーカーに声を届ける、要望する事=「最強のカメラを作ってくれ」のこれしか無いんですか?

繰り返し記述しますけど、オリンパスのユーザーがオリンパスに希望、要望する事がなんでこんなに咎められなければいけないんでしょうか。
私はユーザーがメーカーにあれこれと注文を付けるのは至極普通、ユーザーとして当然、メーカーもその声を聞くのは義務だと思っていますし、この考え方は至って普通は筈なんですが、なぜいけないんでしょうかね。
最強のカメラも理解出来ないですが、この当たり前の行為を咎められるのが全く理解出来ない。

書込番号:14402957

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:50件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2012/04/07 09:04(1年以上前)

そういうのが極端な最強論だと感じますね。
私は、望遠の価値は、シャッター速度を維持するために、F値にもあると思っています。
多くの人は50-200mmの400mm相当の焦点距離に加えてF3.5という明るさが伴っていることを理解して、小型だと認識しているでしょう。
ところが、単純に物理的な大きさだけがすべてで、マイクロが小型で最高だと思えば、どうぞマイクロに、としか良いようがないですね。
いやいや、コンデジの方がもっと小さいのがあるんじゃないですかね?

50-200mmはあなたは小型ではないと言いますが、私は小型であると思います。
繰り返しますが、なんと言われようと平行線でしょう。
否定するだけにいろいろ材料を並べて批判されても変わることはありません。

また、詭弁だと都合良いと批判されると思いますが、換算して"同じ写真"とは、完全に同一のとは考えていません。
3:2と4:3でそもそも銀塩とは異なるので、同一になることはありません。
1段の被写界深度の違いよりも、100mmの焦点距離の違いの方が写真への影響は大きいと思います。
なぜ焦点距離を換算するかというと、どれだけ望遠か広角かという尺度で、共通のモノサシとしてわかりやすいからですよ。
望遠域ではF値は、被写界深度としてより、シャッター速度を維持するために重要です。
都合よく詭弁と言われても、実用上、焦点距離は換算してF値は換算しません。

>要望する事がなんでこんなに咎められなければいけないんでしょうか。
別に咎めていません。
私の使い方では、その点は概ね十分である満足している、という声は咎めるように聞こえるのでしょうか?
十分だ、満足だと言う声に対して、こういう使い方だからその点が不足していると納得させられることはできないのでしょうか。

書込番号:14403231

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:2件 E-5 ボディの満足度5

2012/04/07 09:23(1年以上前)

機種不明
機種不明

大きさに関して頭では分かってたんですが、こうして並べてみるとオリンパスは「わざとやってるんじゃないか」と思いますよね。
E-5の後D4握っても違和感があまり無いという(笑)
E-3とE-5を見ると、オリンパスなりのポリシーがある(あった?)のかも知れないですね。
自分は手が大きいので、HLD-4付でちょうど良く使いやすいんですが、後付のパーツで自分に合わせて、レンズに合わせて、カスタマイズ出来るようにしてくれれば軽量コンパクトは大歓迎なのです。
OM-Dが発表された時トキメキましたが、FTレンズ使用にストレスがありそうなのと、タジン鍋みたいなスタイルが好みでは無く今回はスルーしました。

書込番号:14403306

ナイスクチコミ!6


「よ」さん
クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:21件

2012/04/07 10:18(1年以上前)

こんにちは、宇奈木三等兵さん。

>大きさに関して頭では分かってたんですが、こうして並べてみるとオリンパスは「わざとやってるんじゃないか」と思いますよね

わざとですよ。

E-3が発売された時のインタビューで、
「E-3の内部設計は余裕をもたせており、小型化しようと思えば小型化出来ますが、あえてしなかった。」
と言った感じの発言を、開発の方がされてました。

私としては、その余裕を生かし、「おぉっとこれは!!」という仕掛けを組み込んで欲しいと思っているのですが、昨今の流れからいくと厳しいのかなぁ...と思ったり。(;-_-

書込番号:14403470

ナイスクチコミ!4


kaisindouさん
クチコミ投稿数:73件

2012/04/07 10:46(1年以上前)

客観的に見て、R.M.Rさんの仰ることはとにかく小型がいいなぁ...との要望ですよね。
それはとってもよくわかります。

できればマイクロではなくてフォーサーズでもっと小型で高性能な機種が欲しかった、ということですよね。
E−620級のボディでE−5級の性能、もっと小型な松・竹レンズもあったら更に素晴らしかったことでしょう。もちろん現在の梅レンズも素晴らしいですけどね。

そういったことよりも、マイクロフォーサーズが優先されてしまって、あまり良い気分ではないと、仰りたいのでしょうか?

主に女性又は小型カメラ派の中で、コンデジよりも更に上の性能を求めた方々は、きっとマイクロフォーサーズを歓迎したことでしょう。

又、フォーサーズ派でも、マイクロフォーサーズはマイクロフォーサーズでいいんじゃないかと思った方々もいらっしゃることでしょう。
でも、だからといってそれまでのフォーサーズが否定されることにはなりませんよ。
同じメーカーの中で、異なる良さの製品がふえていくだけのことですから、いいじゃないですか。

サーキットで撮影をするとなると、かなりの大型システムが必要になる場合がありますが、オリンパスのカメラとレンズを使えば、他社よりも小型のシステムを構築することが可能になるのです。しかも安い金額で。

あなたの仰る小型に比べればそうした方々のシステムはかなりの大型になってしまうのでしょうけれども、それはそれでいいじゃないですか。その方も別にあなたのことを否定してはいないみたいですよ。

フォーサーズのノウハウが、フィードバックされて、マイクロフォーサーズができた。だから、マイクロフォーサーズが絶賛されることはフォーサーズが否定されることにはなりませんよ。
今度はマイクロフォーサーズでのノウハウがフォーサーズに反映されて、更に良い製品になっていくことと私は思っていますよ。

メーカーへの注文も、批判と受け取られてしまうような内容だと、それを見た他のユーザーがオリンパスに悪い印象を持ってしまうことになりますから、その辺は注意しなければならないと思っています。私も含めての話ですけどね。

>フォーサーズユーザーでオリンパスユーザーを辞めるつもりは一切ありません...

>他人から、何製のカメラを使いなさいと言われる所以も、強制される理由は何処にも無いですしね。私がどこの製のカメラを選ぶか、使うか、決定権があるのは私だけです。

そうですよね。だから、フォーサーズだろうとマイクロフォーサーズだろうと、どちらが賞賛されようが、E−5と50−200の組合せが小型だという人がいても、E−410と梅レンズの組合せが素晴らしいという人がいても私はそれぞれみんないいんじゃないかと思っていますよ。

書込番号:14403561

ナイスクチコミ!13


kaisindouさん
クチコミ投稿数:73件

2012/04/07 11:15(1年以上前)

宇奈木三等兵さん、す、すごいですねぇ。

D4とE−5を両方お持ちとは恐れ入りました。

ボディ単体ではE−5の方が軽量ですが、HLD−4を含めた重さでは、実際に持った感じでは違和感がないということなんでしょうか?

>後付のパーツで自分に合わせて、レンズに合わせて、カスタマイズ出来るようにしてくれれば軽量コンパクトは大歓迎なのです。

すいません。高級なシステムでのお話で、私にはちょっとわかりにくかったので、もう少し素人にもわかるようにご教示いただければ幸いです。

書込番号:14403650

ナイスクチコミ!1


ちいろさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:28件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2012/04/07 11:36(1年以上前)

今回E-M5を購入して将来的にE-5の代替にと考えていましたがどうも無理だと感じました。
サブ機として持つには十二分なスペックだとは思います。

共に防塵防滴+マグネシウム筐体だそうですが同じような扱いに耐えるような気がしません。
E-3のカット写真では十分なクラッシャブルゾーンが設けてあり外からの衝撃にもしっかり耐えるだけの余裕が持たされているのだと感じました。事実、首から下げアチコチにぶつけ時には雪の中に放りだしても故障一つしません。
圧倒的な信頼感です。

E-M5は軍艦部に可動するダイヤルやシャッター周りのパーツが小さく華奢に突起しているので荒い扱いには耐えられないでしょう。またそういうキャラでもないと思います。

冬山では厚目のクライミンググローブをしたままでも使えますが、E-M5はとても無理です。E-5の大きさを「無駄に大きい」と感じられている方もいらっしゃるようですが必ずしもそうでは無いということです。

書込番号:14403736

ナイスクチコミ!13


pbi4さん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:14件

2012/04/07 11:50(1年以上前)

400f3.5 995gを小型と考えられる人とそうでない人との違いは大きいと思いますが
ボディはレンズとのバランスの問題ですよね?
50-200を除いた竹レンズとのバランスで考えると(機能面問わずも)一桁機かマイクロかでは不満がでるのも然り。
極めて優れた竹レンズ用にEVF(とOVFのハイブリッド)の小型3桁機を加えフォーサーズ2系統、PENのMは廃し、EM、EP、EPLのマイクロ3系統でバランスとれると思うんですけどね。

書込番号:14403787

ナイスクチコミ!4


XJR1250さん
クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:20件

2012/04/07 13:02(1年以上前)

大小軽重は相対論なので、議論の前提条件として小型軽量の基準を設けなければなりません。

ある人はフルサイズのカメラに同じ画角でまともに写るレンズが比較対象だったり、OMだったりで基準がバラバラ。 全く統一性がありません。 どっちの基準が正しいとかではなく、人によって普通の基準が違うという事です。

E−3を持っていた頃は、運動会等のいわゆるハレの撮影だと丁度良かったのですが、散歩のついでに持って行く用途だとあり無いほど大きく重かったです。

同じ人間が同じカメラを使っても印象が異なるときがあるのですから他人同士では論外だし、小型軽量論争はE−1が出た9年前からループしていますので、絶対にまとまらないと思いますね〜

書込番号:14404083

ナイスクチコミ!11


R.M.Rさん
クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:8件

2012/04/07 17:07(1年以上前)

Double Blueさん

話が平行線以前に私が質問している内容をはぐらかさないで下さいよ。

4/3のボディに50-200が小型軽少だと言うのならば、

E-PM1 217g
MZD 75-300mm F4.8-6.7 380g
合計597g

この組み合わせは一体どんな表現になるのですか?
小型なんですか?大型なんですか?それとも判らないですか?いや、答えたく無いですか?

「こういうのを希望しているし、要望はこうなんだよね」

という至極当たり前の声が、なんで突然、最強のカメラ論にすり替わるんですか?
メーカーに要望する事は何だろうと最強のカメラ論になるんですか?
ちなみに私は小型軽少を何年も前から求めていますけど、これは最強のカメラ論になるんですか?ならないんですか?判りませんか?答えたく無いんですか?

自分の都合の悪い質問は全部無視して平行線も何も無いでしょ。
ご自身の発言に責任を待って下さいよ。
私が一言も発してないのにも関わらず、貴方は自分から最強のカメラ論を始めたんですよ、どうなんですか?
私の要望は最強のカメラ論になるんですか?

書込番号:14404916

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:50件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2012/04/07 19:34(1年以上前)

私は都合が悪いから無視したわけではありません。意味がないから、わかりきったことだから、真面目に答えるのも馬鹿馬鹿しいから、答える必要を全く感じませんでした。そんなことで無責任と非難される筋合いはありませんが、こたえてあげましょう。
ミラーレスが小型かどうかと問われれば、ミラーレスは当然小型でしょう。それが目的のカメラです。しかし、これで逆にあなたの主張がわからなくなりなした。
フォーサーズとマイクロとでカテゴリーが異なる製品を比べてなんだというのでしょう。
私が50-200が小さいとする主張に反論するために、カテゴリーを越えた比較をしてドヤ顔をする。それを最強論と感じるのです。

ところで、私がはぐらかしたとか、都合が悪いから答えないとか、無責任だとか、酷いいわれようですが、他の人も読むのですから、言葉をえらんでかいたらどうですか?

書込番号:14405572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


R.M.Rさん
クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:8件

2012/04/07 20:01(1年以上前)

貴方が飛躍に加えて、話を入れ替え、そして質問も無視するものですから、つい激しくなりました。
素直に謝罪します、申し訳有りません。
では物凄く丁寧に記述します。

比較対象を出して下さいとおっしゃるので、私が出したら、
「同じ写真が撮れないから意味が無い」と言われる。
では、同じ画角で撮影出来るM4/3を比較対象に私が出したら、
「フォーサーズとマイクロとでカテゴリーが異なる製品を比べてなんだというのでしょう」と言われる。
???
比較対象を出して下さいと言われて、出したら、結局は
「比べてなんだというのでしょう」
???
すいません、これはどういう事でしょうか?

そして、貴方が大好きな換算はカテゴリーは異なるものを比べるとしたものではないのでしょうか?
フォーサーズと35mmはカテゴリーが異なりませんか?

私が出す問いは全て、違うカテゴリーだから比べても意味が無いと言う。
貴方自身は違うカテゴリーの35mmと比べる換算で考えると言う。
???
理解しがたいのですが、私は違うカテゴリーを比較対象にしてはならない。
貴方自身は違うカテゴリーとの比較である35mm換算で考える。
???
すいません、これはどういう事でしょうか?

また、私の質問を真面目に答えるのも馬鹿馬鹿しいからとおっしゃいますけど、是非、答えて下さい。

メーカーへの要望は最強のカメラ論になるのですか?
私は数年前から4/3の小型軽量を求めて、オリンパスに要望していますけど、これは最強のカメラ論になるのですか?
具体的には私はOMと4/3 3桁機、STD LENZが私の求める対象ですとしっかりと記述していますけど、この私の要望が最強のカメラ論なのですか?
そもそも、最強のカメラ論自体が良く判りませんけど、
OMが最強カメラなんでしょうか?
4/3 3桁機とSTD LENZの組み合わせは最強カメラなんでしょうか?

貴方に取っては馬鹿馬鹿しくて答える気にもならないかもしれませんが、私は真剣に何年も前からオリンパスに要望している具体的な内容で、決して冗談ではありません。
それを最強のカメラ論と言われては???が並び、理解しがたいので是非お答え下さい。
私の具体的な要望は最強のカメラ論なんでしょうか?

書込番号:14405702

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2012/04/07 20:09(1年以上前)

>じゃじゃじゃーん! DBさん、ナゲェぞ、覚悟しろ(笑) 

・・・ん?でもアレだな、期せずしてキミは R.M.Rさん と オレ を同時に相手にすることになってるな。
ってか、キミがそういう風に持ってきちゃったんだよな。大丈夫か?

――――――――――

いいねえ〜

なるほどなるほど、「脅威」という言葉には強く反応するんだな。

そしていかにもここが脅威を感じるほどの場所ではないと、もっと軽々しい場所だと、あなた自身は余裕だぞ、と。

そのわりには本気モードでバッチリ返してきたな(笑)、特に、キミはいつも抑制が効き、わりとクールだから、
こういう反応は余程のことだ。なぜだい?

オレの文章に腹を立たされ、動揺し、ここで返さなかったら弱虫と思われるのがいやだったから頑張ったんだろ?
オレの文章を読んだ時、頭が沸騰しただろ。 理不尽だ、なんでボクが、と思ったはずだ。

それを「脅威」と言うんだよ。

だが、あなたのそういった部分を引き出せたことは、大変に喜ばしいし、意見はちゃんと受け止めたよ。

限度があるんでいくつかだけ、返す。

――――――――――

>「あなたやオレの使い方なんかここではどうでもいい」とはおかしいです。

おかしいわけだな? それならあなたの使い方を言ってみろ。

「>サーキットでのレースの被写体がメイン」、なんて意味分からん。住所は?と聞かれて日本、
って答えてるようなもんだ。しかも中にはサーキットってなんだ?って人もいるかもしれん。

他人の使い方に具体性を求めるのは共有し、理解するためだろ?
だったらキミの使い方も、みんなで共有でき、理解できるだけの具体的内容を出せよ。

どこのサーキット?なんのレース?レースの何を?季節は?時間帯は?光の具合は?被写体のスピードは?
大きさは?色は?コントラストは?機材は?経験は?目指してる写真は?身長は?体重は?体力は?
手の大きさは?性格は?視力は?????ついでに撮った画像も100枚くらい出してくれ、見なきゃわからんからな。

そうしなきゃ、キミの使い方をオレ(みんな)がプロファイリングし、共有し、理解と呼べるまでに持ち込むことなんか
出来るわけねぇだろう。オレはキミじゃないんだよ。いっそのこと、オレの目前で、いや、このスレ見てる全員の前で
キミがレースを撮るしかなくなるぞ。いや、それでもわからんかもしれん。だってレースなんか興味ないしわかんないし(笑)

そこまでできなきゃキミの使い方なんてよくわかんないよ。

しかし、そこに踏み込めば、上記の通りキミは自身の個人情報を自ら開陳する必要に迫られる。
だからそこには踏み込むな、踏み込めないんなら、どうでもいいってことにしとけっつってんだ。

具体性、大いに結構。キミの言うことは正論だ。

しかし、具体性を十分に発揮するためには、必ず個人情報の壁に突き当たるし、逆に突き当たらない程度の具体性など
なくても大勢に影響はないね。だから、ネットの匿名掲示板にはむかないという意味では、キミのは机上の青臭い正論だ。
あとはお互い想像力で補うほかはない。

中には家族情報から何からペラペラ喋り、画像まで出すのもいるが、オレはするつもりなんかないし、
キミにも求めちゃいないね。だが具体性具体性と連呼するほどやりたいんならどうぞ。次からは止めはしないよ。

(続く)

書込番号:14405729

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2012/04/07 20:10(1年以上前)

(続いて)

DBさん、いくぞ(笑)

>・蛇足ですが、売れてないとかビジネス論。

蛇足じゃないよ、本論だ(笑) 履き違えるなよ。

>では、小型化のコンセプトを具現化したら売れたのですか。

具現化したマイクロは持ち直したねえ。レンズ交換式としては十分に小型だったからなのも大きなファクターだと思うよ。

>E-4xx系やE-620はどうでしたか。売れましたか。

売れなかった。小型化コンセプトでマイクロと共食いし、性能的には他社比で低かったから。
共食いと低性能は、時代の中で小型化だけではカバーできないほどの致命傷だった。

>売れたのなら、ビジネスとして成功したのなら、3桁に後継がないと言われるのはなぜですか。

あるよ。それがマイクロ。それは公式発言にも現れてるし、OM-Dの登場により、よりはっきりとした。

>(売り上げやビジネス論にすり替えてますが、本音は、ただあなたが小さいフォーサーズが欲しかっただけに見えます)

キミはすり替えって言われると、すり替えって返すんだな。こだまか?
オレはすり替えてるんじゃなく、始めから商売ありきの話をしてるんだがね。

小さい4/3なんか今更出してどうすんだよ。OM-Dとリソースもシェアも共食いさせろってか。
E-xxxの二の舞じゃねぇか。

大きい4/3は市場が許さないだろうね。大きくていいんならみんな4/3以外の他フォーマット買うよ、今まで通りね。
望遠以外はたかが知れてるじゃん、質量の違いなんて。擁護派が騒ぐほどの違いかよ。しかも、他社一眼レフも
かなり小型軽量化が進んでる。D800見た?あんだけコンパクトでフルサイズ。E-3、5のハッタリ臭いデカさが虚しくなる。

あ、それから望遠ね、キヤノンが今、スゴイ軽量化してきてるから。AFも上々。描写は世界のブロが認めるクラス。
(値段もだけどw)そんな状態でさ、E-7がデカイ状態で出て、松のひと昔前のAF機構で売れると思うか?

じゃあどうすればいいんだって?こっちが聞きたいよ。どうみたって将棋の駒が動かないんだから。
とにかく製品出すタイミングが遅いんだって。そのくせやめねぇってんだからさ、どうなってんだ??、
ハッキリしろって騒ぎたくもなるでしょ。

>・蛇足2、なぜ失敗したのか。
>広告費やリベートをバンバンばら撒くことができなかったことが大きな一因だと私は推測しています。

大きな「一因」だろうね。 しかし4/3ファンの典型的心理だね。「モノはいいのに売り方が悪いから失敗した」 

まるで売り方良ければ売れたと言わんばかりなんだが、そりゃ昔の話。もう最近の4/3はそうとも言えないでしょ。
販促や根回ししても売上アップは微々たるもんだろ。だって年々、他社比で性能落ちてたじゃん。

残念だけど、ここ数年の4/3は「市場の要求に応えられるだけの性能を有していなかった」
もっとハッキリといえば、「ブツが古臭くて劣ってた」ってのも見過ごせないと思う。

まあ所詮はマイノリティのカメラだよ、オレはキライじゃないけど、ここでは売れる売れないの生臭い話であって、
オレの好きだの嫌いだのなんてオトメゴコロは関係ないから(笑)

>私一人さえ動かせないようなことでは、大変難しいかもしれません。

かっこいいね、でもご愁傷さま、思いっきり反応してんじゃん。キミはオレの扇動に乗った、いや、乗らされたんだよ。

>買った人の満足感を批判する人

またかよ。 感情的にいじめられっ子ぶるのやめろよ。ったく、キミはクールな文章かくくせして中身は感情的だな。
オレとは正反対だわ。

むしろオレやR.M.Rさんみたいな人々の危機感を批判してんのはキミだろ?

で? その理由がオレがキミの満足感を批判したからだって? そりゃ自意識過剰だって。 
オレはキミの満足感なんか良くも悪くもどうでもいいし、よって批判する理由もない。

勝手にオレの危機感をプライベートにとらえ、自分が批判されたと思って批判だ批判だって批判するから
返す刀でバッサリやっただけだろ?だから言っただろ、間合いとタイミングが悪いってそういうことだよ。

>満足している人の気持ちは理解できませんか。

だからさ、被害者ぶるのやめろって。

理解したからどうだって?耳の痛い話は不快だから黙ってろってか?ボクチャン楽しい気分でいたいんだってか?
そしたら嬉しい楽しい話ばかりの口コミになってるんるんるんてか。

不快。

そういうことだろ?そりゃお互い様だ。そっちこそ黙ってスルーしろよ。読むな。

場所はいやでも不特定多数と共有しなきゃならないんだから、自分と違う意見があり、中には聞きたくない意見が
あって当たり前だろ。それを多様性っていうんだよ。それともキミは気に食わない意見は全て潰すつもりなのか?
自分が不快だからって理由で?

そりゃファシズムだ。 

――――――――――――

・・・あのな、オレはキミに私情はない。今後、キミのことをさらっと放っておくことができるんだ。キミはどうだい?
つまり、オレのことをスルーできるかい?だったらしたほうがいいと思うな。オレはキミとはわりとまともな話ができてる
と思うし、それならむしろこういうのでも構わないんだが・・・キミは構うんじゃないか?

ま、言いたいことがまだあるようなら、もちろん受け止めてみせるよ。

書込番号:14405731

ナイスクチコミ!4


R.M.Rさん
クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:8件

2012/04/07 21:06(1年以上前)

何度考えても理解しがたいので、最初から整理してみました。

「オリンパスに小型軽量を要望したいです。或はしています。」
ここから始まったのですが、オリンパスに言う前に自分が審査してやると言わんばかりの人が現れて、

「具体的にどんなものを希望しているのか、まず比較対象を出して下さい。」
と、事前審査が始まりましたので、

「これです」
と具体的に出すと、

「それは駄目です」
と却下されるので、

「では、これはどうですか」
と別のものを出すと、

「比べてもどうしようもない」
(この人物が比較対象を出して下さいと言い放ったのにも関わらず!)
と本末転倒な事を言われ、更に

「最強のカメラ論は興味が無い」
と謎の回答が返ってくる。

一番理解しがたいのは、
「メーカーに要望してはいけないのですか?」
という単純な問いに、

「私が満足しているので満足としか言いようが無い」
何がどうなるとこの答えになるのか、理解しがたいが、この事前審査人が満足だと第三者の要望は通らない。
というか、第三者の要望が何故、この事前審査人の満足に組み込まれるのかが一番理解出来ない。

本当に全然まるっきり、これっぽっちも理解出来ないのだが、強引に要約すると、
「私が満足してるから満足でオリンパスへの要望は最強のカメラ論だから興味が無い」
という事になる。

は?どういう事?なんでこうなってるの?
最初から整理してみたけれど0%も理解出来ない。
唯一判っているのは要望者は比較対象に別のカメラを出してはいけない。
けれど、事前審査人は別のカメラとの比較を常に考えている。

書込番号:14406006

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:50件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2012/04/07 21:25(1年以上前)

R.M.Rさん
私はフォーサーズが一眼レフだから使っています。
視差や遅延のない光学ファインダーで被写体をとらえて、綺麗な写真を撮りたいからです。
小型がよければ、マイクロでもコンデジでも携帯でも何でもあるじゃないですか。
でも、フォーサーズを選んで使っているのは一眼レフだからではないですか?
つまり、カテゴリーとはそういうことです。

そのカテゴリーを越えて何でもありの無差別級の話は意味はないと感じます。

だから、何度も繰り返しになりますが、私は、50-200mmを一眼レフの400mm相当F3.5の明るさとして小型であると言っているんです。

これでご理解いただけましたか?
また都合が良いと思われるとしても、この性質を理解したうえで選びましたから、その点を否定しても平行線だなぁと思うのです。

書込番号:14406108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


R.M.Rさん
クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:8件

2012/04/07 21:37(1年以上前)

理解しがたい補足です。

「具体的にどんなものを希望しているのか、まず比較対象を出して下さい。」
と、事前審査が始まりましたので、

「これです(一眼レフ※ここ重要)」
と具体的に出すと、

「それは駄目です」
と却下されるので、

「では、これはどうですか(同じ写真が撮れるミラーレス※ここ重要)」
と別のものを出すと、

「比べてもどうしようもない」
(この人物が比較対象を出して下さいと言い放ったのにも関わらず!)
「それは一眼レフじゃないから却下します」
(最初の一眼レフは同じ写真が撮れないと意味が無いと却下された!)

結局、同じ写真が撮れて、ミラーレスじゃない比較対象なんてこの世に存在しない。
寄って最初に戻ると、

「具体的にどんなものを希望しているのか、まず比較対象を出して下さい。(実はもうこの時点で比較対象として成立するものはこの世に無い!※ここ重要)」
と、事前審査が始まりましたので…以下略

は?どういうこと?なにこれ?

書込番号:14406192

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:50件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2012/04/07 21:47(1年以上前)

ようこそさん
私の言う具体性とは、一般常識としてプライバシーの壁を越えてまでの具体性を要求しているわけではないと理解できませんか。
すいませんが、つまりはその程度なのですよ。
以上。

書込番号:14406246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


R.M.Rさん
クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:8件

2012/04/07 22:12(1年以上前)

というかですね、良く良く考えてみたら、ユーザーとしてメーカーに要望するのに事前審査人に左右される事ないですね。
どうしてこうなったかと思えば、最初は

「要望する気持ちが判ってもらえればいいな」

と前向きだったんですが、いざ初めて見たら、正解の無い100%ダメ出しゲーム参加に、最強のカメラ論なる言いがかり。
最後迄理解出来ないですし、そうまでして、4/3とオリンパスを擁護したいのかとうんざりです。

私はオリンパスが大好きですが、駄目なところは駄目と言うべきだし、改善して欲しいところはきちんと言うべきだと考えています。
ユーザーの声が反映され、なおかつ、オリンパスのカメラの進化にもつながるだろうし、ユーザーの声が届くオリンパスであって欲しいです。
ユーザーとして良いところはもちろん、良いと言うけれど、駄目なところは駄目だとメーカーにフィードバックしないと、ユーザーから離れたメーカーになると考えています。

私はオリンパスのカメラは最高だと常日頃思っています。
ただし、完璧という意味での最高ではありません。
単純に好きだから最高ということになります。
好きなカメラをもっと良くして欲しい、そうすれば最高になるだろうと、その為にはオリンパスへ注文するのは至極当たり前と考えています。
数少なくなってしまったようですが、オリンパスへの問題定義を常に忘れないユーザーとして、これからも姿勢は崩さないでいくつもりです。

スレッドをお騒がせして、申し訳ありませんでした。

書込番号:14406388

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2012/04/07 22:13(1年以上前)

私はOM4-Tiからのユーザーです。
E-1の大きさには驚いたが、E-3の馬鹿でかさにはもっと驚いた。
E-3は我慢して買った。E-5はもう要らない。
馬鹿でかくてもよいならと5D2を追加した。

松シリーズ こんな馬鹿でかく、高いF2ズームなど要らない。

はっきり言って、大きい4/3など存在価値ない。


書込番号:14406390

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:2件 E-5 ボディの満足度5

2012/04/07 22:16(1年以上前)

「よ」さん
ありがとうございます。

>E-3が発売された時のインタビューで、
「E-3の内部設計は余裕をもたせており、小型化しようと思えば小型化出来ますが、あえてしなかった。」
と言った感じの発言を、開発の方がされてました。

そうなんですか〜、自分デジタルに移行したのはE-30からでしたので知りませんでした。
そうなると「あえて」って所、ちいろさんの「クラッシャブルゾーン説」が有力に思えます。
頑丈ですもんね〜。
「余裕がある」ならそれを活かす方向・・・センサーを前後左右上下とシフトさせる例のアレですか?え〜っとあの、アレ何でしたっけ?(汗)
まあ、余裕と言うかスキマと言うか、そこには「夢」が詰まってるって事で!(笑)

kaisindouさん
ありがとうございます。
違和感が無いって言うか、持った感じ?(上手く言えなくてすみません)
で、ほとんど重量は変わりませんよね。

E-5+HLD-4+バッテリー(×2)=1275g
D4 +バッテリー=1334g

自分にはD4の方が好みのグリップなので、差し引き同じぐらいに感じるんじゃないでしょうか。

それから「カスタマイズ」のお話ですが、書き方が悪かったのか伝わり難くてすみません。
自分もシロートですから(笑)難しいお話はできませんからね、大した事書けません。
要は、車のシートを合わせるように、ベルトの穴を調節するように、カメラを自分好みにカスタムできれば小さ過ぎるぐらい小さくても良いんじゃない?と思ったのです。
大きくするのは簡単だと思いますし。

書込番号:14406408

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:50件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2012/04/07 23:04(1年以上前)

私もすぐに相手のレベル似合わせてしまうのが悪い癖なのでいけませんね。
最後まで挑発していったようですが、ここは大人になって引いておきます。めでたく自己完結されたようですので。
他の皆様、ご迷惑おかけいたしました。
今後はドライに割り切るようにいたします。

書込番号:14406673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


量子さん
クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:2件

2012/04/08 01:14(1年以上前)

宇奈木三等兵 さん

いつも楽しく拝見しています。
D4とE−5+パワーバッテリーホルダーの比較写真ありがとうございました。
E−5に付いているのはOMのかなり昔のストラップではないでしょうか?。

E−5の次世代機には縦グリップ一体型のD4より二回り位小型のボディを期待しています。

書込番号:14407266

ナイスクチコミ!2


kaisindouさん
クチコミ投稿数:73件

2012/04/08 03:44(1年以上前)

宇奈木三等兵さん、ありがとうございます。
とりあえず、以下の質問があります。

>D4にしたのは単にフルサイズが使ってみたかっただけですし....

フォーサーズとフルサイズの使い分けは今どんな感じですか?


>E-5レベルの堅牢さを求めたらニコンのフラグシップになったと言うだけです(それでもちょっと不安ですが)。

堅牢さでは、E−5はD4に勝るということでしょうか?
防塵・防滴では、どうですか?



>これからはそれぞれの良さを引き出せるように頑張りたいです...

それぞれの良さって、今どんな風にお感じですか?


私にはわからないことなので、ご教示いただければ幸いです。

書込番号:14407535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:2件 E-5 ボディの満足度5

2012/04/08 08:03(1年以上前)

量子さん
ありがとうございます。

ストラップに気が付いて下さいました?
嬉しいなぁ♪
取り外しが簡単なので、気分によって取り替えてます。
金具がカチャカチャ当たるんですが、趣味の物ですから雰囲気重視です(笑)

kaisindouさん
ありがとうございます。

>フォーサーズとフルサイズの使い分けは今どんな感じですか?

ん〜、正直まだ分からないですねぇ。
それこそ「気分で使い分け」ぐらいになっちゃうのかも(笑)
カメラと写真が好きな者です。

>堅牢さでは、E−5はD4に勝るということでしょうか?
防塵・防滴では、どうですか?

自分の経験では、と前置きしますよ(笑)E-5は本当にタフで、余程ムチャな使い方をしない限り大丈夫なんじゃないかなと感じます。
以前雨後の斜面で滑り、右手に持ってたE-5を思わず地面に突き立てたんですが、その後の撮影も出来ましたし、メーカーへの点検でも異常なしでした。
運が良かっただけかも知れませんが、使ってる内に確信に変わるってあるじゃないですか。

D4は作りの良さに期待して購入しました。
ニコンはオリンパスほど防塵・防滴を謳いませんから、一番良い物を買っておけば大丈夫かなぁと(笑)
D3s使いの知人は「E-5にも負けてない」と言ってましたけど、使っていく内に追々分かるんじゃないでしょうか。

>それぞれの良さって、今どんな風にお感じですか?

専門家ではないので自分の「感覚」でいいですよね?

E-5は撮って出しのJPGU画像が自分好みなんですよねぇ。
慣れちゃっただけかも知れないですけど。
アートフィルターも好きです。

D4はこれからですけど(レンズも揃えて行かなきゃ)、今の所「使い難〜い」(笑)
自分好みを探す旅がしばらく続きそうですが、それもまた楽し♪



>私にはわからないことなので、ご教示いただければ幸いです。

「ご教示」ってそんな、焦りますワ〜(汗)
自分はチョット前まで「RAW」も知らなかった男です。
以上の文章を読んで頂いてもお分かりになりましたように、あまり過度な期待はしないで下さいね(笑)

書込番号:14407844

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:2件 E-5 ボディの満足度5

2012/04/08 08:08(1年以上前)

いま気が付きましたが、完全にスレ違いなコメントになってしまっている!(汗)

スレ主様、申し訳御座いませんでしたm(_ _;)m

書込番号:14407857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2012/04/08 10:11(1年以上前)

そういえば、大きさ論議でしたね。
スレが盛り上がりすぎてすっかり忘れていました(^^;

私は、必ずしも「大きい」=「悪い」ではないと思うのです。
既に指摘があるように、大きいことによる利点もあるのです。
そして、大きさと機能はある程度のトレードオフの関係にあると思います。
小さいことによって、省略しなければならなくなる機能もあります。

E-5の場合は、フルサイズ並みのボディサイズにもかかわらず、
それに見合うだけの機能が足りなかったのではないか、と私は考えます。

「E-5はフォーサーズセンサーを使用しているにも関わらず、ボディが大きい。
 しかし、他社フルサイズ機にない○○と××の機能がある。」

上記の○○と××が、ボディサイズ拡大の理由として見合うだけの機能であれば、
一般の消費者としても納得しやすく、商品としての競争力も上がったのではないのでしょうか。
E-3当時はまだ許容できたサイズと機能の格差も、E-5発売当時には他社の機能向上もあって
かなり目立つものとなってしまいました。

ということで、E-5後継機には少なくとも次のいずれかが望まれるのではないのでしょうか。

1)OM-D並+αの機能を盛り込んで、E-5より小型化したボディ
2)OM-Dを圧倒的に凌ぎ、他社フルサイズと比べても納得できる機能を備えた、E-5並み(かやや小さい)ボディ

(できれば、小さくて機能満載のボディがよろしいですが(^^;)

私はFT機に存続・発展していってもらいたいです。
その理由は明確で、FT機がなければZDレンズが発展することがあり得ないからです。
仮にMFTが位相差AFに対応したとしても、新たにZDを作る(リニューアル含む)とは思えません。
素晴らしいZDレンズ群がこのまま埋もれていくのは、もったいなくてどうしても納得できないのです。
(私がE-システムにはまったのも、このZDレンズによるところが大きいです。)

そのために、FT機、特にE-一桁機にはフラッグシップとして君臨してもらわないと困るのです。
オリンパスの方々(特に経営陣の方々)、もしここを見ていたならご一考ください。
たぶん見ていないと思いますので、オリンパスの中の人、このスレの熱い論議を
プリントアウトして経営陣に送り付けてやってください(^^;)

書込番号:14408289

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:62件

2012/04/08 10:32(1年以上前)

>Tranquilityさん

どうもです。
やはり、同じような事を考えている方もいらっしゃいましたね。

私もOVFが好きです。OM-Dを使ってみて、その思いが強くなりました。
OVFの方が、写真を撮りたいという気分にさせてくれ、リズムよく撮影できることに気が付きました。

ただ、E-5後継機には、「他社一眼」と「自社ミラーレス」という二つの強力なライバルがいます。
OVFは「自社ミラーレス」との差別化には非常に有効ですが、ドンドン発展する「他社一眼」とも
戦うためには更なるパワーアップが必要かな、と思っています。
(ということで上で長々とコメントを書きました(^^;)


#実は私自身はE-5でも十分満足しています。
#ただ、他の人にも売れてシェア拡大してもらわないと、更なる発展はないですからねぇ。

書込番号:14408360

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:19件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2012/04/08 11:30(1年以上前)

 Double Blueさん。

 お邪魔します。 

 Double BlueさんとR.M.Rさんとの意見交換から、私が感じられる事を書かせて頂きます。

 単純に表現すると、私から見て意見が平行線であると感じる前にR.M.Rさんはオリンパスの製品造りフォーサーズの設計思想を理解していない?足りない?様に感じています。

 オリンパスが、フィルムカメラ時代のOMシリーズで小型軽量を中心に宣伝したのでそちらにばかり目を奪われている様に感じます。
 私は、OMシリーズを使用していませんでしたが私の知るOMシステムは単純に小型軽量化しただけに終わっていないカメラ造りをしていたと思います。

 その一例が、大型ミラーの採用だと思います。
 800ミリまでミラー切れをしない大きさの物が採用されていましたよね。
 OM-1の目指したものは、小型軽量化とシャッターを切った時のショックの低減の3つでしたよね。

 単純に、3つの目標を達成するには大型ミラーの採用はしないはずですが、カメラとしての基本性能に拘り大型ミラーを採用し「明るく大きいファインダー」と宣伝していたのではなかったでしょうか?

 単純に、小型軽量の比較ではその後に登場したペンタックスMXにOM-1が負けてしまいましたが、システムとしての完成度は負けていなかった様です。

 カメラ屋で、聞いた話では1970年代35ミリ一眼レフカメラの小型軽量化が流行りオリンパスの他にペンタックス(Mシリーズ)、キャノン(Aシリーズ)、ニコン(FM、FE、EMなど)ミノルタ(XD、XGEなど)が発売し始めましたが、専用アクセサリーの供給(販売)がまともに出来(製造出来)ない会社が多かったそうですが、オリンパスは店頭に在庫を持たなくても直に製品が届くのでしっかりとした設計、監理が出来ていたそうです。
 単純に、小型軽量化した製品造りをしていたらこの様な評価はされないと思います。

 さて、フォーサーズはどうなのか!
 単純に、寸法、重量に目を向けただけならば小型軽量を重視したペンタックに負けています。
 しかし、内容が大きく異なると思います。

 【インタビュー】オリンパスに聞く“マイクロフォーサーズ"の狙い

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/08/11/9015.html

「“センサーサイズが小さいから画質が悪い”と、頭から決めて言われることが多いのですが、よい画質はよいレンズによるよい結像からしか生まれません。多くのメーカーが35mmフルサイズに向かっていますが、周辺の光量劣化、MTF劣化、色収差などが相当に問題になるはずです」

「もちろん、単純にフォーサーズ用レンズの4倍のサイズで交換レンズを作れば、フルサイズでも同じ性能のレンズを作れます。あるいは、レンズの性能不足を、一部は電子的に補正できるという意見もあるでしょう。しかし、オリンパスは、そうした小手先の対策で一眼レフをデジタル化したくなかったのです」

 オリンパスが、レンズにかなり拘っている事が判ると思います。
 カメラの小型軽量化は、撮影現場まで運搬する苦労を考えるととても重要な事ではあります。  しかし、オリンパスのカメラ造りで全く意味もなく、そして小型軽量化への努力なしで製品が大きく、重いのか?を考えた時に、画像への拘りがあるのだと理解出来ると思います。

 私よりも、画像の違いがはっきりと判る人達に高い評価をされるのはオリンパスが真面目に製品造りをしているからだと思います。

 普通の消費者としては、製品を自由に選ぶ事が出来ます。
 カメラ会社各社で製品造り、設計思想も異なるのですから好みに応じて選べば好いのだと思いますよね?

 消費者個人が、製品の設計思想も理解しようともせずにカメラ会社に対して自分の望む製品を提供して欲しいと要望しても聞き入れてくれないのは当然だと思います。

 彼は、この場でその様な意見を書き込んでいる様に感じます。

書込番号:14408559

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2012/04/08 17:47(1年以上前)

こんにちは。
 こういうややこしい話にはちょっかいを出さないつもりでしたが,ちょっとだけョ。と言いながら長文ですが(笑

 うっかり8さんのおっしゃること,そのとおりだなと私も思います。
 ただ,それでも私にはE-5はやっぱちょっと大きすぎます。せめてE-1かE-30くらいの大きさ・重たさでないと,携行性と機動性がスポイルされちゃうので(笑
 E-5を肩に担いで山を歩くと,"あと100m" が時としてじつにしんどい(爆笑) orz

 ZUIKO DIGITALって,逆にいいますとこれといって特殊なことはしていないんですよね。無理なく素直にあの描写力を引き出した結果があのHG(竹)の容積・質量であり,あまり描写力を犠牲にせずともあそこまでの小型軽量化できたのがStd(梅)であり…,だと私は感じながら使ってます。松は7-14しか使ったことがないので略(汗
 SHG(松)も含めたそれらに見合う人間用サイズ --というと表現が変ですけど(笑)-- となれば,やっぱりE-1/E-30クラスのボディはホールディングという観点からすると必然性かなと,それは思いますよね。
 E-420クラスのボディでも竹(HG)クラスまでであればまず困らないンですけど,松も含めるとちょっと小さいかな,と。
 さらに付け加えると,E-420/E-620の小型バッテリーだと冬場に性能低下が激しくて制約を受けるという難点があるので,小型軽量や防塵防滴も含めたそういった周辺性能が,用途によって "器" の最適解が異なる一つの理由でもありますよね。

 結局,こういった大きさや重たさというのは,最終的にどういうカタチで使用するのか,というところで判断されるべきものだと思うので,"この辺が最適解" ってのはあり得ないですよね,なぜなら使い方は千差万別ですから。
 であればこそ,ヤンボー・マーボーじゃないですけど(笑) "大きなモノから小さなモノまで" 用途に応じた「器」がそのシステムの要件として必要なのではないかと。
 ってことで4/3にもかつてはLサイズ(E一桁),Mサイズ(E二桁),Sサイズ(E三桁)が取り揃えてあったのだと,そう解釈してますよ,同じように3クラスあるZUIKO DIGITALレンズ群を用途に応じて使い分けられるようにね。
 振り返ってそう考えると,E-system(4/3)の品揃えって他社と比べても合目的でシステマチックだったと思います。

 で,オリンパスはE三桁機は今後PENで,ということを公にしていますけど,じゃ,PENでZUIKO DIGITALの竹(HG)に相当する撮影が出来るのかというと,全く出来ないですよね。そう言った意味では,現状って「後退」でしかない。
 百歩譲ってE三桁機の代替となるべくPEN(M.ZUIKO DIGITAL)が今後奮闘してくれることを期待しても,でもZDのHGやSHGを使いこなせる器が現状ではE-5しかないという,これまたお粗末な状態。しかも正直に言わせてもらえば,時代遅れ感の強いE-5の性能ではレンズを活かし切れない。こっちも言うまでもなく「後退」でしかない。
ときたもんだ。ユーザーからしてみれば,じつに中途半端な構成ですよね orz

なんてことで,E-5後継機と言うよりも,次期4/3ボディはE一桁/二桁という区別ではなくて,

 E-5より一回り小さめ・軽めのE-7L
 E-30より一回り小さめ・軽めのE-7M

という単純な「サイズ(重量)区分」にして,どっちも防塵防滴,どっちも同等のOVFで画質含めた基本性能は一切区別せず,あとは機動性・携行性重視か撮影重視か,といった周辺性能で個性(味付け)を強調すればZDの使い勝手は随分と良くなるンじゃないかなと,私個人はそう思うンだけど。

書込番号:14409841

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2012/04/08 17:50(1年以上前)

話は変わって,以下は完全に余談ですがラフ・スノーローダーさん,

> 800ミリまでミラー切れをしない大きさの物が採用されていましたよね。
> OM-1の目指したものは、小型軽量化とシャッターを切った時のショックの低減の3つでしたよね。
>
> 単純に、3つの目標を達成するには大型ミラーの採用はしないはずですが、カメラとしての基本性能に拘り大型ミラー
> を採用し「明るく大きいファインダー」と宣伝していたのではなかったでしょうか?

 たしかに大型ミラーの採用ってのはOMの最大のメリットだったかも。で,さらに言うと大型ミラーを採用してもなお,"ミラーアップしないと使えないレンズは無かった" という点も,あの小型軽量の筐体を考えると凄い設計でした。レンズ群も含めてトータルでOMシステムになっていましたよね。
 それからすると,現状のPENシリーズやOM-Dは果たしてそうなってるか?,というと,全く及ばないと私は思っています。

 ただ,ショックの低減を達成するためには大型ミラーの採用が相反するということはたしかに言えてますけど,ショック(振動)発生源は何もミラーだけではなくて,シャッター幕にもあります。であればこそ縦走り金属幕シャッターを避け,シャッター最高速度で不利な横走り布幕シャッターを頑なに採用して振動源の削減に努めたワケですし。
 カメラは何を目的とした道具か?,ということを常に最優先にした設計だったと,そのことはたしかに言えると思います。

> さて、フォーサーズはどうなのか!
> 単純に、寸法、重量に目を向けただけならば小型軽量を重視したペンタックに負けています。
> しかし、内容が大きく異なると思います。

 これも根本的なところはOMシステムも同様だと思いますよ。
 OMも,米谷さんに言わせれば "(筐体を)もっと小さくできた" そうですが,敢えてあのサイズにこだわったワケですね,撮影時のハンドリング/ホールディングという,カメラという道具としての目的を果たすために。
 たしかにOMに触発されて,同じく小型軽量が得意分野であるペンタックスからOMより一回り小さなMX,MEが出ましたけど,このMX,MEを私も実際に撮影に使ってみて,OMのサイズが手にしっくり来ると,そう改めて感じたものでした。
 まぁ,これも使い方次第で感想はどうとでも変わると思いますが,大きさ(容積)に見合う質量,言い換えると「手に取ったときに重すぎず軽すぎずの質量」という範囲はやはりあるのだと思いますね。これだけの質量に見合う器の大きさはどれくらいなのか?,という,設計センスとでも言えばよいでしょかね?? (^^;

書込番号:14409858

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:19件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2012/04/08 19:55(1年以上前)

 せっこきさん。

 大人のご意見ありがとうございます。

>たしかに大型ミラーの採用ってのはOMの最大のメリットだったかも。で,さらに言うと大型ミラーを採用してもなお,"ミラーアップしないと使えないレンズは無かった" という点も,あの小型軽量の筐体を考えると凄い設計でした。レンズ群も含めてトータルでOMシステムになっていましたよね。

 細かい説明をして頂きありがとうございます。
 かなり詳しいのですね。

 私が、書き込んだ情報に追加して頂けましたのでオリンパスのカメラ造り、拘りが見えて来た人も多いと思います。

>それからすると,現状のPENシリーズやOM-Dは果たしてそうなってるか?,というと,全く及ばないと私は思っています。

 販売価格、消費者層などの違いもありますからしかたがないのではと思います。
 あまりにも拘りを持つと、商売にならないのでしょうね。

>OMも,米谷さんに言わせれば "(筐体を)もっと小さくできた" そうですが,敢えてあのサイズにこだわったワケですね,撮影時のハンドリング/ホールディングという,カメラという道具としての目的を果たすために。

 オリンパスは、他社とは全く異なる拘りを持って設計していた事が、カメラの下部(底)からもはっきり判りますね。

 モータードライブ、ワインダーなどを装着せずに三脚、グリップタイプのストロボのブラケットなどをカメラに取り付けたままフィルム交換できるカメラは殆どありませんでしたよね。
 カメラによっては、電源スイッチもカメラ下部にあるものもありましたがOMシリーズはその事も配慮してカメラ下部にスイッチ類がありませんでしたよね。
 シャッター速度ダイヤルも、マウント部にリングを持ってくる独特の設計、発想には驚かされますよね。

>たしかにOMに触発されて,同じく小型軽量が得意分野であるペンタックスからOMより一回り小さなMX,MEが出ましたけど,このMX,MEを私も実際に撮影に使ってみて,OMのサイズが手にしっくり来ると,そう改めて感じたものでした。

 カメラ会社各社が、それぞれの知恵と工夫をして競い合ってくれるのは、消費者にとって好ましい状況だと感じます。
 消費者は、好みに応じて製品を購入すれば好いのですからね。

 見方を変えると、カメラ会社の拘りを理解出来ないと上手な買い物が出来ないで不満を持つ事になるかも知れないですね。

 多分、この様な情報によりオリンパスが小型軽量のみを追い求めてカメラ造りをしているのではないと理解できた人が多くいると予想します。

書込番号:14410361

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:57件

2012/04/09 00:26(1年以上前)

R.M.R さん

> 駄目なところは駄目と言うべきだし、改善して欲しいところはきちんと言うべきだと考えています。

当然の事だけど、ここで書くだけ無駄です。

所詮、ここに居る連中は、ラフ さんが言っている、オリ信者な訳であって、まともな議論など出来ませんよwww

他の人が、同じように不満点を述べたり、他社との比較をしたのをみたけど、
「そんなに不満があるなら、出て行け!」という有様ですしねwww

あきれて物も言えんわwww

書込番号:14411909

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:23件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2012/04/11 08:21(1年以上前)

わたしも、E-3、E-5は、大きく作りすぎたと思っている一人です。すごく気に入っているだけに、そこだけは次に何とかして欲しいと思います。

E-5のストロボを上げると、ペンタプリズムのカバーが見えますが、この高さは意外にも低く、小さいです。決して拡大率の大きなプリズムのためだけに大きくなったわけではなく、コマンダー機能を入れるためにストロボをつけた事でペンタ部全体が必要以上に巨大化し、その高さに見合うようにボディの左右の肩を持ち上げて、スラントさせたのがあの形だというのが私の解釈です。

この、ストロボをE-M5と同じ別体にして、ペンタ部を本来の大きさと形状にし、それに併せて軍幹部の高さを落とすようにすれば、機能や使い勝手を損なわず、レンズとのバランスもあまり変えずに大幅な小型化が可能になるはずです。E-30程度までのダウンサイジングは問題なさそうです。あとは、3DトラッキングなどのAFまわりの一層のブラッシュアップは必須になるでしょう。

ただ、私自身はそれで満足してしまうとは思いますが、問題は、その程度の小細工(?)で瀕死のフォーサーズが、息を吹き返すのかという事です。パナはすでに撤退しているに等しく、販売台数の限られる一桁機だけでフォーサーズレンズ群を支えるのはどう見ても無理。悲しい事ですが、フェードアウトへのラストステップにしかなりそうにありません。マイクロとレンズ運用をシームレス化する事は、高価なフォーサーズレンズを買い支えてきたユーザーへの最低限の保証だと思っていますが、E-M5クラスのボディでは、バランスが悪すぎます。

むしろ、シグマと再びタッグを組んで、OVF機はSAマウントレンズが使用可能な形にしてしまうとか、どうせソニーの素子を使ったのであれば、2400万画素APSセンサーを購入して、アスペクト変更をしても画素数がむしろ上がってしまうような仕組みを作るとか、EVFとのハイブリッドファインダーにするとか、何か根本的にカツを入れてやる破天荒なアイディアを実現される事を期待しています。せっかく理想の元に作ったシステムなのですから、破れかぶれで大勝負をかけてもらいたいと、切に希望します。

書込番号:14421089

ナイスクチコミ!9


confocalさん
クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:1件

2012/04/11 10:47(1年以上前)

Foveonセンサーも安くなったみたいだしシグマと手を組んで3,000万画素(相当)なんてのがいいですね(笑)

書込番号:14421462

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2012/04/17 22:06(1年以上前)

私はE−5はフラッグシップ機なので800グラムという重さと筐体の大きさには、特に大きすぎるとか重すぎるとかは感じていません。
フラッグシップ機であるなら、当然それを使うユーザーにはスーパーハイグレードレンズを使うユーザーも多いことでしょう。
それならある程度の大きさのボディーでないとアンバランスになります。
カメラとレンズとのバランスも考えないといけないでしょう。
私はスーパーハイグレードレンズをマイクロフォーサーズのボデイーで使いたくはありません。
レンズとボディーの重量に差がありすぎ、ホールド感などの問題から重いレンズは扱いにくいでしょう。

それよりも他の方もおっしゃっていましたが、フォーサーズにE−30のような大きさの防塵防滴機能のついたモデルがないことの方が問題だと思います。
素材もプラスチックでなく金属製のしっかりしたボディーで作れば需要はあると思います。
型が小さいから性能を落とすのではなく、その中にOMD-EM5のように機能を詰め込めば良いのではないでしょうか。
OMD-EM5のあの小さい筐体にあれだけの機能を詰め込んだのですから、フォーサーズ機にできないわけがありません。

書込番号:14450003

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2012/04/19 14:59(1年以上前)

なんだかんだ言ってもハッタリって大事ですからね〜。車で言えばFFエンジン横置きの高級車みたいなもので、本来FR車よりコンパクトに出来るのがメリットだった筈なのに、無駄にノーズを長くしたりして傍から見るとFFなのかFRなのかまるで判らない(笑

書込番号:14457094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:19件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2012/04/21 00:35(1年以上前)

>なんだかんだ言ってもハッタリって大事ですからね〜

 何を指してハッタリと主張しているのでしょうね?

 もしかして、


http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000022001/SortID=11578900/

>どのカメラもそうです。4/3には明るいレンズがないのが問題ですね。
唯一明るいと言えるものは、パナ25/1.4、35ミリ判換算50/2.8相当なレンズがありますが。

2010/07/07 00:04 [11593677]


http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000084493/SortID=11455709/

>小川さんは別に国会の証人喚問ではありませんから、自由に何でも言えると思います。
嘘は嘘を聞きたい人のためでもありますが、小川さんが本当にやりたいと思っても、
(恐らくそうでしょう)オリさんにそれだけの力はありません。

2010/06/13 23:57 [11493022]

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151304/SortID=12522904/

>この先に将来のないフォーサーズのシステムですから、足抜けを考える時期だと思います。
ステップアップにベストは他のメーカーに移行するのが大吉ですね。


2011/01/17 18:08 [12523069]

>レンズが高額なのは結果的にオリンパスだと思いますよ、先が無く中古の流通量も少なく、高性能レンズは他社と同様に高い。
デジタル時代の高性能レンズが安価に買えるシステムのはずが結果的にそうならなかったダメパターンの典型です。

2011/01/17 21:32 [12524093]

 過去に数多く書き込まれた、掲示板荒し?の主張を指しているのかな?

 なにせ、根拠となるものを問われると逃げ出した人達でしたからね!

書込番号:14463536

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/10 11:48(1年以上前)

>4/3はセンサーが小さいからAPS-C機やフルサイズ機にかなうわけが無い

物理法則から全くその通りですが、フォーサーズ(μフォーサーズ)に明るいレンズがないのが問題です

最低F0.7クラスが欲しいところですね(35mm換算でF1.4相当)

書込番号:15743025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-5 ボディの満足度5

2013/02/10 16:48(1年以上前)

>物理法則から全くその通りですが、フォーサーズ(μフォーサーズ)に明るいレンズがないのが問題です

>最低F0.7クラスが欲しいところですね(35mm換算でF1.4相当)

現在発売されているAPS-Cやライカ判サイズのF1.4レンズで絞り開放から
周辺減光が-0.5EV以内で、解像度もコントラストもまともなレンズって
あるんでしょうかね?

フォーサーズだとLEICA D SUMMILUX 25mm/F1.4がかなり良い線いってますけど
これに匹敵するライカ判サイズの50mm/F1.4って、まだ出ていないんですよね。

ソニーのZeiss 50mm/F1.4 SSMは$1,500だそうですけど、SIGMAよりは前玉も
小さめで、後玉も小さいままですから、フォーサーズ並みの周辺光量は望め
そうもないですね。

ちなみにLEICA D SUMMILUX 25mm/F1.4の前玉は50mm弱で後玉は33mm弱ですから
イメージサークルが2倍のライカ判サイズに当てはめれば前玉は100mm、
後玉は66mm程度なければ、無理ということになりますね。
更に厳密に換算するために、フランジバックを45mm程度で概算しても、
ミラーレス用でも後玉は小さくできない事からもハッキリしているように
後玉は最低でも60mmは欲しいですね。
逆に前玉は80mm程度でも良さそうですから、フィルター口径は105mm以下に
抑えられそうですね。

Schneider Kreuznach(シュナイダークロイツナッハ)のPLマウントの
レンズの場合、Super35サイズ(いわゆるハーフ判)用の35mm/T2.1でも
φ104x184mmですし、ライカ判をカバーするCarl ZeissのCompact Prime
CP.2の50mm/T1.5だとφ114x80mmですから、LEICA D SUMMILUX 25mm/F1.4
を単純に2倍し、フランジバック分の80mmを45mmにしただけのサイズ
φ155mmmm×105mmでも大きすぎることはないでしょうね。

以前、カメラ雑誌でライカのNoctilux 50mm/F0.95のCANONのEF 50mm/F1の
比較をしていましたが、画面周辺の解像度とコントラストの低下はCANONの
方が酷かったものの、開口効率はCANONが約30%なのに対してライカは10%
程度しか無く、球面収差や非点収差の補正具合から判断すると、ライカの
方の開口効率をCANON並にUPさせると解像度もコントラストもかなり悪化
することは確実だそうです。
ライカ判サイズの場合、周辺減光には目をつぶって、画面周辺での画質劣化を
誤魔化しているような雰囲気ですね。
周辺減光をソフトで補正すると、画質だけではなくノイズや色調まで劣化
しますから、スタジオでの撮影には向かないですね。

書込番号:15744301

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-5 ボディの満足度5

2013/02/10 18:12(1年以上前)

おりすけさん、こん**は。

>この、ストロボをE-M5と同じ別体にして、ペンタ部を本来の大きさと形状にし、
>それに併せて軍幹部の高さを落とすようにすれば、機能や使い勝手を損なわず、
>レンズとのバランスもあまり変えずに大幅な小型化が可能になるはずです。

ストロボ無しのE−1のデザインを復活させれば、十分コンパクトにできると思います。
軍艦部の高さを抑えてしまうと、グリップが小さくなり、小指のかかるスペースが削られて
しまうので、手が小さくない人のことも考慮して、パワーバッテリーホルダーを付けること
が前提になっても良いですがグリップ部の高さは十分確保して欲しいです。

>販売台数の限られる一桁機だけでフォーサーズレンズ群を支えるのはどう見ても無理。
>悲しい事ですが、フェードアウトへのラストステップにしかなりそうにありません。

どうせ販売台数が限られるのなら、初めから販売台数が限られる超望遠レンズを揃える
という事を考えれば良いのにと思ってしまいます。
室内球技ですと、12-60mm/F2.8-4、14-35mm/F2、35-100mm/F2、50-200mm/F2.8-3.5
の他に、25-100mm/F2-2.8とか50-150mm/F2.8(もしくはF2)があれば良いですし、
サッカーやラグビーや野球を撮影するには、50-200mm、90-250mm/F2.8(テレ
コンバーターの併用が前提)の他に、100-300mm/F4、80-400mm/F4-5.6、
50-500mm/F4-5.6、150-600mm/F4.5-6.3クラスのレンズがあれば良いので、
SIGMAに依頼するなどして、揃えればと思うのですが…
野球場のバックスクリーン側からバッターを撮影するには600mm〜850mmがあれば
いいので400-900mm/F5.6-8ぐらいのレンズが有っても良いと思いますし、野鳥を
撮影している人達にも需要があるのでは思っています。

どう考えても、ライカ判サイズで600mm以上の焦点距離のレンズでの撮影は実用的
ではないと思いますから、超望遠レンズを揃えることがフォーサーズを活かすこと
になるはずなのですが、オリンパスにはもう少しこの辺の事を考慮して欲しいです。

Pentax 67を使っていた頃、一時500mm/F5.6を試した事があるのですが、ライカ判
換算で200mm以上はライカ判で撮影していた方が良いという結論に達し、望遠は
165mm/F2.8、200mm/F4、300mm/F4だけに抑えていました。

書込番号:15744737

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/10 19:19(1年以上前)

>フォーサーズだとLEICA D SUMMILUX 25mm/F1.4がかなり良い線いってますけど

35mm換算で50mmF2.8ですが(笑)
比較条件は35mm換算で揃えませんと

書込番号:15745029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/10 19:23(1年以上前)

>フォーサーズだとLEICA D SUMMILUX 25mm/F1.4がかなり良い線いってますけど
>これに匹敵するライカ判サイズの50mm/F1.4って、まだ出ていないんですよね。

フォーサーズ用レンズで25mmF0.7ってありませんよね?
これjからフォーサーズ用で出ることはなと思いますね(^^)

マイクロフォーサーズでも出ないと思いますねぇ。

書込番号:15745046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:806件Goodアンサー獲得:22件

2013/02/10 19:51(1年以上前)

機体の小型化のスレに対して、毎度の暗いレンズ…を持ち出す理解不能ボケが現れた。

まあ、センサーを小さくしても、ボディ強度、画像処理の電子回路、などを変えなければ大きさは差ほど変わらないと思います(当時の技術では)。
時期モデルは小型化されると思います。

書込番号:15745175

ナイスクチコミ!10


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2013/02/10 19:57(1年以上前)

レンズは、ボケしか無いと硬直した考え方しか出来ない人が居るんですよね。

ただ、そういう人は、フォーサーズのスレにへばり付いてニコン 1辺りのスレには出没しないのが不思議ですね。(APS機のスレにも行かないか・・・)

書込番号:15745206

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/11 00:24(1年以上前)

ここの板にはボケない事を気にする方いるんですね。
しょうがないと私は思っていますが。

書込番号:15746976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:50件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2013/02/11 00:50(1年以上前)

暈し方を知らない人間がボケないボケないと言っていることが目障りなんですよ。

書込番号:15747095

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/11 00:58(1年以上前)

>暈し方を知らない人間がボケないボケないと言っていることが目障りなんですよ。

ボケない事を気にしてるんですね。
ですから図星に対して誹謗中傷で排除的なレスしか出来ないのです。

理解出来ましたか?

書込番号:15747122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2013/02/11 01:21(1年以上前)

あのさ、理屈や理論の問題ではなく、単なる解釈の問題なわけよ。
つまり、光学の問題じゃなくて国語の問題。

【4/3 → フルサイズ 換算について】

17mm F1.8  を 「明るさ基準」 で換算 → 34mm F1.8 相当となる。
焦点距離は2倍換算。F値はそのままで不変。

17mm F1.8 を 「被写界深度基準」 で換算 → 34mm F3.6 相当となる。
焦点距離は2倍換算。F値は2段暗い方向にシフトする。

いずれも換算基準が違うだけであって、いずれも正しい。

なんで言い争ってんの?

―――――――――――

ただ、仮に光学の試験問題の解答であれば、前者はマル。後者はバツかサンカクだろうね。

しかしだな、純で狭い学問的な話はともかく、実際の撮影で F値 と 被写界深度 は切っても切れない関係だ。

F値を設定するにあたり、被写界深度を全く無視して考えられる人がいたら名乗り出て欲しい。例えSS優先だって、被写界深度は考慮するだろ?それをガイドブックさんは「最終出力」と表現してるだけだろ。

また、これを見てみろ。↓

http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/12_20/spec/popup03.html

よくある被写界深度表の一例だが、F値を無視して被写界深度は語れないし、被写界深度を無視してF値を語ることもまた、できないことがわかると思う。

つまりさ、我々は皆、無意識的、意識的に関わらず、 「明るさの目安であるF値を被写界深度の目安として換算してる」 わけであって、よって被写界深度をF値で表現してもなんにも問題ないし、被写界深度に換算したからといってF値が深い浅いってのもなんかヘンだろ?普通に考えりゃ、そこは明るい暗い、または大きい小さいだろ。だったら明るい暗いでもいいじゃん。

「換算」 や 「相当」 として、もちろんみんなの意見は正しい。しかし、ガイドブックさんの考え方にも何ら問題はないし、日本語としてもなんら間違ってないよ。

もう一度言うが、解釈の問題なんだから、ちったぁ譲り合って落とし所を見つけろよ。
どいつもこいつも怨恨沙汰にまで発展させてつまらん争い事を繰り返すのはもういい加減にしろ。

書込番号:15747220

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-5 ボディの満足度5

2013/02/11 01:28(1年以上前)

LE-8Tさん、こん**は。

私にはライカ判サイズでボケが大きいと考えること自体が不思議なのですが
単純に焦点距離とF値だけで[刷り込み]ができちゃっている人が居るよう
ですね。
彼らはオリンパスがE−1を発売した時にテレセントリック性が確保できて
いない銀塩時代のレンズはデジタル時代には通用しないとか、ゴミ取りが
できないシステムは問題だとか、正論を主張したことが癪に障って、一斉に
オリンパスを攻撃した連中と似通ったところがありますね。

私にはライカ判サイズのレンズのほとんどが絞り開放で口径食が起きていて
ボケの量が少なくなるだけではなく、形や明るさの分布が醜いということが
気になっているのですが、そういう本質的な事には無為頓着なようですね。

ライカ判サイズだと、単焦点のF2ですら、絞り開放から使えないレンズが
ほとんどなので使う気にもなれずにいますが、ズームに至ってはF2.8でも
単焦点と同等の画質を得られるレンズは無いですね。
マトモに使えるのがF4とかF5.6ぐらいだと、フォーサーズよりボケが小さく
なると思います。

nikonやCANONのユーザーが特に目の敵にするドイツのレンズですら、問題が
多いように思います。
http://news.mapcamera.com/k4l.php?itemid=15847
のページの7枚目ですけど、
http://news.mapcamera.com/media/contents/kasyapa/20120711_noctilux095/9.jpg
の左上のボケを見れば判ると思いますが、ボケの大きさは中心の1/5も無いですね。
しかもボケの淵に近い部分が明るくなっていますから、私の基準では、欠点を隠す
使い方が必要な、いわば「使いにくいレンズ」です。

私には、どのライカ判サイズのレンズも似たり寄ったりで、もっとマトモな
レンズをマウントから新規にして開発して欲しいのですが、どのメーカーも
やろうとしないのが残念です。
ライカ判サイズのミラーレスが内径60mmぐらいのマウントで出てきてくれたら
歓迎なのですが…

書込番号:15747253

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/02/11 01:29(1年以上前)

まあ
デジタルだと最高画質だけにこだわってF値決めるのもありではあるけどね

これだと被写界深度はどうでもよかったりする(笑)

スタジオで撮影してると、どうせ開放は使いにくいし
最高画質で撮れるように光量調整してることも多いよ


いずれにせよ被写界深度まで考慮した換算も
考慮しない換算も撮る人にあったのやればいいだけでしょ

俺はフルサイズ使うけどボケは二の次三の次って感じだよ

書込番号:15747258

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2013/02/11 01:36(1年以上前)

そうそう。それもまた解釈の違い。
でも言ってることはよくわかるし、全然イイと思う。

ところが、それをなんでお互い譲り合わずに思春期真っ盛りでやりあうかな、というね。

しかも、この話題って手を変え品を変え人を変え、もう何年も続いてんだよ。
で、みんなしてよってたかって板を荒らすばっかりで、情報は止まるは周りはドン引くわ、
各方面、誰も得るものがなんにもない。

ばっかみたい。

書込番号:15747279

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2013/02/11 01:41(1年以上前)

途中読み飛ばしているから間の議論は知らんけど、E-5の開発で予算カツカツだったのは痛い程伝わってくるね。
あっちに流れたカネの1%でも回ってくれば、全然違うものになっていたんじゃないかという憶測もできる。
基本構成を、三年前のE-3の踏襲でお茶を濁すしかなかったお家の事情に苛まれたエンジニアには、同情するしかない。
描写のクオリティはダンチだけれどもね。

銀塩35mmサイズってのは、モードラやワンダーを装着したものと比較すれば、まあそんなもんじゃねーの?
E-1と比べても、E-3/5の大きさってそう変わるものでもないし。
それに、人が乗って飛び跳ねても歪まないフレームは、称賛に値する。

書込番号:15747298

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/02/11 01:43(1年以上前)

>ばっかみたい。

そう思うよ
むしろ4/3はパンフォーカスが得やすいってのもすごい利点だからね

そもそもボケばかりにこだわる人って
単に背景を整理できない人ってこともままあるし
フォーマットサイズの長所活かして使えばいいだけだよ…

俺は1/3インチセンサーからフルサイズ(36×24mm)まで
適当に気分で使って遊んでるだけさ♪(笑)

書込番号:15747302

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:50件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2013/02/11 10:29(1年以上前)

「暈し方を知らない人間」と言う表現が、
まるで「写真を撮る知識・技術力が劣った人間である」と指摘しているように聞こえて誹謗中傷だと感じたようですね。
すいません、そこは訂正しておきます、「F値に頼った暈し方しか知らない人間」と言う正確な表現に。
排除されると感じるのは仕方ないかもしれません。たったひとりぼっちだけで、ぎゃあぎゃあ騒いで孤軍奮闘しているのですから。

秘密にしておいても仕方ないので教えてあげますよ、簡単に暈す方法を。以下の3点を守って撮ることです。
・望遠で撮る・・・換算2倍で望遠が有利なフォーサーズなら得意とするところ。
・寄って撮る・・・これも寄れるレンズが多いZuikoDigitalの得意分野です。
・絞りを開ける・・・他社F4相当のズームがF2.8〜、他社F2.8相当のズームがF2.0となるZuikoDigitalではカバーできていると感じます。絞り開放でも綺麗な画質だし。
他にもPhotoshopで暈すという手段がありますが、これは技術力のない人には無理かもしれません。

理解出来ましたか?

ところで、ボケないと言うからにはボケた写真を撮りたいようですが、どんな写真を撮る場合にボケが足りないと具体的に示せます?
暈すのは主題を強調する方法のひとつですが、機材に頼った写真は誰が撮っても同じ写真しか撮れませんので、それ以外の技法も学んだ方がいいと思います。
誰にも相談できずにたったひとりで悩んでいるようなので、ボケ・主題強調の技術相談スレッドを立ててみてはいかがでしょうか。
工夫の余地があれば教えてあげられるかもしれません。

書込番号:15748432

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/11 12:08(1年以上前)

ブルさん

>たったひとりぼっちだけで、ぎゃあぎゃあ騒いで孤軍奮闘しているのですから。

騒いでいないです。
勝手に騒いでるのはオリユーザーさんです
(どうもフルサイズ比、ボケ難いシステムと認識ができていないようですね(笑))。

ここのある一部の板の方が35mm換算を理解できていないのです。
35mm換算でフォーサーズはフルサイズ比画角は2倍相当でF値は2段暗い相当

>望遠で撮る・・・換算2倍で望遠が有利なフォーサーズなら得意とするところ

これはコンデジが得意です

>寄って撮る・・・これも寄れるレンズが多いZuikoDigitalの得意分野です。

これもコンデジの得意分野です

>絞りを開ける・・・他社F4相当のズームがF2.8〜、他社F2.8相当のズームがF2.0となるZuikoDigitalではカバーできていると感じます。絞り開放でも綺麗な画質だし。

絞れる余裕のありフルサイズの方が綺麗な画質です
開放もしかり。

理解出来ましたか?

書込番号:15748918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:50件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2013/02/11 13:07(1年以上前)

F値に頼った暈し方しか知らない人間さん

そうですか、よかったですね。

書込番号:15749212

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/11 17:56(1年以上前)

>望遠で撮る・・・換算2倍で望遠が有利なフォーサーズ

http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/sx50hs/index.htmlに、負けてます(笑)

フォーサーズが望遠に有利???(笑)
フルサイズ用は1200mmまでありますので、フォーサーズは有利ではありません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501010025/

書込番号:15750395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-5 ボディの満足度5

2013/02/11 18:22(1年以上前)

>ガイドブックさん

>フルサイズ用は1200mmまでありますので、

いつ買ったの?

車がなければ運べないようなレンズって実用的ではないですし、
ちょっと高杉ですね。
私が知る限り、新聞社などの報道ぐらいしか、購入していない
ようですけど、個人で買った人はいるのかな?
PENTAXの1200mm/F8だったら丹頂鶴を撮影している人が使っている
作例を見たことがありますけどね。

フォーサーズの場合、300mm/F2.8+EC-20の600mmF5.6相当で
OKですね。

600mm/F4や800mm/F5.6のレンズにテレコンバーターを付けると
AFが使えなくなっちゃいますよ。
APS-Cだったら800mm/F5.6を使えば1200mm/F5.6代わりに使えます
けど、手持ちは厳しいですね。

まさか、600mm/F5.6じゃ1200mm/F5.6よりボケが小さいなんて
ボケをかまそうなんて思ってないですよね。

書込番号:15750518

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:50件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2013/02/11 18:32(1年以上前)

たったひとりぼっちだけで、ぎゃあぎゃあ騒いで孤軍奮闘している人さん

1000万円のレンズ出してきてフルサイズが望遠強いって、新しいギャグか何かですか、それ(笑)
次はハッブル宇宙望遠鏡が出てくると思いますので、楽しみに待っています(笑)

最初は「使えばわかります」って書こうと思ったのですが、さすがにその理解力では心配になりました(笑)

書込番号:15750567

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-5 ボディの満足度5

2013/02/11 18:54(1年以上前)

話を元に戻して、

もしm4/3のボディーをベースにアダプターでフォーサーズのレンズが
使えるようにするタイプだったら、コントラストAFということに
なっちゃいますよね。
これって、300mm以上の超望遠レンズがフラストレーション無しで
使えるスピードと精度が出るんでしょうかね?
E-M5にアダプターを介してSIGMAの50-500mm/F4-6.3を付けて
ラグビーの試合を撮影した事があるんですけど、使い物になら
なかったです。

更に、マウントアダプターでコントラストAFに対応させようとすると

http://egami.blog.so-net.ne.jp/2012-11-26

に載っているような光学系が必要になりますね。
これって、解像度やコントラストの劣化はゼロにはできませんから
できれば無しで済ませて欲しいですね。

私が一番使いたいのは長焦点側が400mmから600mmぐらいの超望遠
ズームと50-150mm/F2ぐらいの明るい望遠ズームですけど、どちらも
フォーサーズのメリットを発揮できるはずです。

将来的に、12-35mm/F2とか、35-100mm/F2とか、50-200mm/F2.8を
m4/3で出すんだったら、同時にそれらにふさわしいm4/3のボディー
を出せば良いだけですから、現時点でのフォーサーズのレンズに
最適化したフォーサーズマウントのボディーを出すべきだと思います。

書込番号:15750694

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:50件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2013/02/11 19:18(1年以上前)

ポロ&ダハさん

アレの相手を真面目にするのも時間の無駄なので適当にあしらっていましたが、
ポロ&ダハさんのおっしゃるとおりキヤノンの1000万円のレンズは、ごく普通にZD300mm+EC-20と同等ですね。
フォーサーズの方が、圧倒的に安価、圧倒的に小型軽量。

EF1200mm F5.6L USMは、光学的にはFD1200mm F5.6Lと同じという情報も見つけました。
何十年も前から光学的に進化していない、ただカメラに付いて写ればいいだけのレンズみたいですね、これ。
画質もフォーサーズの方が良さそうですね。

上記から、フォーサーズの望遠性能にはフルサイズの1000万円のレンズでも敵いません。
わざわざ1000万円のレンズを挙げたのは、フォーサーズが望遠有利だと間接的に証明するためだったんですね、
適当にあしらっていたので、そこまで気が付きませんでした(笑)

書込番号:15750827

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2013/02/11 22:05(1年以上前)

ようこそさん

>ガイドブックさんの考え方にも何ら問題はないし、日本語としてもなんら間違ってないよ。
>言ってることはよくわかるし、全然イイと思う。

「35mm換算でフォーサーズはフルサイズ比画角は2倍相当でF値は2段暗い相当」

これで正しい日本語?
こんな書き方で何がどう理解出来るの?
何をどうしたら「画角が二倍相当」になって「F値が2段暗い相当」なのか、何も説明出来てないよ。
本人に省略無しで説明してほしいと言ったのに何も説明出来ないみたいだから、代わりに説明してみてもらいたいくらい。ちゃんと説明していないから、いつもたくさんの反論が出るんでしょ。

しかも、ガイドブックさんは「撮像素子の大きさの割に無駄にデカいフォーサーズ」なんて別スレで書いているくらいだから、ポロ&ダハさんやDouble Blueさんの書いていることはまったく理解出来ていないだろうと思うよ。

書込番号:15751898

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2013/02/11 22:45(1年以上前)

Tranquilityさん

フォーサーズはフルサイズより2段相当高感度に弱い
と表現したら納得しますか。

書込番号:15752205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/12 06:34(1年以上前)

ボさん

>フォーサーズの場合、300mm/F2.8+EC-20の600mmF5.6相当で
>OKですね。

1200mmF11相当なので、EF1200mmF5.6とは異なる2段暗い相当になりますが?

>600mm/F4や800mm/F5.6のレンズにテレコンバーターを付けると
AFが使えなくなっちゃいますよ。

キヤノンの場合機種によりますが中央はF8迄できます

>APS-Cだったら800mm/F5.6を使えば1200mm/F5.6代わりに使えます
>けど、手持ちは厳しいですね。

ご自分だけでは?
あちらの見ましたが、手持ちで撮ってる方結構いますよ(笑)
きちんと板みましょうね。

書込番号:15753280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/12 06:40(1年以上前)

ブさん

>1000万円のレンズ出してきてフルサイズが望遠強いって、新しいギャグか何かですか、それ(笑)

ギャグではないです
事実です。
リンク先のレンズ見ましたか?

>さすがにその理解力では心配になりました(笑)

私もブさんが35mm換算を理解されていないようなので、レンズのリンクまでしました(笑)

書込番号:15753289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/12 06:41(1年以上前)

>画質もフォーサーズの方が良さそうですね。

気のせいだと思います。

書込番号:15753294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:50件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2013/02/12 21:33(1年以上前)

ところで、オリンパスにも、ズイコー600mmF6.5、1000mmF11という超望遠レンズがあるようですね。
フォーサーズアダプターMF1の適合表には載っていませんが、どうなんでしょうか。

銀塩レンズなので上のEF1200mm同様に画質には期待できそうもないですが、
ただ付けばいい写ればいいというのなら、これも面白いかもしれません。

書込番号:15756064

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「オリンパス > E-5 ボディ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
今更ですが、買って楽しんでます。取説が欲しい。 12 2025/04/25 7:24:37
レリーズ or リモート 3 2024/11/06 21:59:23
桜さん 2 2024/04/06 17:22:59
E-5が好きです 7 2023/10/15 19:11:39
望遠レンズ改良 6 2023/09/21 10:41:21
E-5撮影 8 2023/09/13 21:50:14
ついに故障 2 2023/03/24 16:37:01
E-5が好きです 1 2023/06/08 23:08:26
だるまさん 0 2023/02/23 20:20:05
梅に雪 2 2022/04/02 20:31:36

「オリンパス > E-5 ボディ」のクチコミを見る(全 16328件)

この製品の最安価格を見る

E-5 ボディ
オリンパス

E-5 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年10月29日

E-5 ボディをお気に入り製品に追加する <478

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング