『ZDレンズは何MPまでいけるんだろうか?』のクチコミ掲示板

D800 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥45,000 (24製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:3680万画素(総画素)/3630万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:900g D800 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

D800 ボディ の後に発売された製品D800 ボディとD810 ボディを比較する

D810 ボディ

D810 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年 7月17日

タイプ:一眼レフ 画素数:3709万画素(総画素)/3635万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:880g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D800 ボディの価格比較
  • D800 ボディの中古価格比較
  • D800 ボディの買取価格
  • D800 ボディのスペック・仕様
  • D800 ボディの純正オプション
  • D800 ボディのレビュー
  • D800 ボディのクチコミ
  • D800 ボディの画像・動画
  • D800 ボディのピックアップリスト
  • D800 ボディのオークション

D800 ボディニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月22日

  • D800 ボディの価格比較
  • D800 ボディの中古価格比較
  • D800 ボディの買取価格
  • D800 ボディのスペック・仕様
  • D800 ボディの純正オプション
  • D800 ボディのレビュー
  • D800 ボディのクチコミ
  • D800 ボディの画像・動画
  • D800 ボディのピックアップリスト
  • D800 ボディのオークション

『ZDレンズは何MPまでいけるんだろうか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「D800 ボディ」のクチコミ掲示板に
D800 ボディを新規書き込みD800 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ41

返信14

お気に入りに追加

標準

ZDレンズは何MPまでいけるんだろうか?

2012/04/08 03:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 ボディ

スレ主 mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件

NFやEOSは(というかフルサイズ全般は)
E−3などに付けて1000万画素X4で4000万画素相当の等倍
E−5などで同じく4800万画素
E−M5などで6400万画素
が実写で確認できる
E−3につけた4000万画素相当でもD800の3600万画素より大きく
単焦点レンズでも4000万画素相当の等倍でも厳しいかなという感じはしますが

最終的にE−5後継機の将来の将来でどれぐらいの画素数までZDレンズは解像するんでしょうかね

書込番号:14407505

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2012/04/08 07:19(1年以上前)

>最終的にE−5後継機の将来の将来でどれぐらいの画素数までZDレンズは解像するんでしょうかね

ZDレンズのことなら、オリ板で質問された方が適切な回答が来ると思いますが...... (^^;;



書込番号:14407726

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/04/08 07:50(1年以上前)

E-5の後継機って、出るのでしょうか?

書込番号:14407797

ナイスクチコミ!2


ニセろさん
クチコミ投稿数:887件Goodアンサー獲得:61件

2012/04/08 09:41(1年以上前)

なぜこちらで質問されてらっしゃるかはわかりませんが、望遠に関して言うと、
E-5に1.4倍テレコン付きで50-200を使ってもきっちり解像していることを考えると最低でも2400万画素はいけます。2倍テレコンを使用すると微妙なところですが、テレコンの個体差や光学系を入れる事によるロスを考えると2倍相当(4800万画素)はいけるかもしれません。
150mmF2.0や90-250mmF2.8では条件がよければ2倍テレコンでもそこそこ解像しているように思います。

ちなみにフォーサーズとフルサイズでは対角線は2倍の差がありますが、縦横比が違いますので、面積比(=画素数比)は4倍にはならず、3.84倍程度です。フォーサーズでD800と同じ画素ピッチにするには945万画素と言う事になります。

意図するところは、Nikonのレンズがどこまで解像するかを知りたいと言うことでしょうか。
アダプタを噛ませてE-5に付けてもしっかり解像すれば4600万画素まで、E-M5では6150万画素までは行けるということを知りたいと言うことでしょうかね。

しかしレンズと言うものは中心と周辺では解像度が違います。フォーサーズにつけて全域で使えても、フルサイズでは周辺での解像不足を感じることもあるかもしれません。
メーカーのMTF曲線を見ると多少は参考になると思います。

書込番号:14408185

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2012/04/08 11:57(1年以上前)

>最終的にE−5後継機の将来の将来でどれぐらいの画素数までZDレンズは解像するんでしょうかね

その頃には、さらに解像の良いレンズが開発されていると考えます。

書込番号:14408677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2012/04/08 12:42(1年以上前)

前にも同様の趣旨のスレッドを立てていませんでしたっけ?(それにしても、なぜにD800の掲示板でZDレンズのスレッド?)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000084492/SortID=11488690/


結論を言ってしまえば、ZDレンズがいくら解像しようとも、フォーサーズはそのセンサーの小ささから回折限界の問題を避けて通ることは出来ません。

レンズ解像度の理論限界は、回折現象によって撮像素子に現れる干渉縞の大きさによって決定されてしまいます。
http://cccpcamera.photo-web.cc/RussianCamera/TOPICS/Mitatouri/Bunkainou.htm
これを数式で表現すると
・レイリー限界(rad) = 6.18×10の-4乗 / レンズ口径(mm)
・レンズ口径(mm) = 焦点距離(mm) / F値
・干渉縞の大きさ(mm) = レイリー限界(rad) × 焦点距離(mm)
となります。

つまり、この3つの数式を整理すると、
・干渉縞の大きさ(mm) = 6.18×10の-4乗 × F値
という関係式を得ることが出来ます。

つまり、「干渉縞の大きさ(mm)」が「1つの画素の大きさ(mm)」を上回ってしまうと、いくら撮像素子が高画素でもレンズが高性能でも、もうそれ以上は解像度が上がらなくなるのです。


たとえば、仮にフォーサーズで1,800万画素機を作った場合上記のF値はF = 5.7となります。つまり一般的なズームレンズの開放F値ですでに回折現象が発生してしまいます(開放から絞るほど解像度が下がっていく)。

ちなみにフォーサーズでD800並に3,600万画素にするとF = 4.0あたりで回折限界が発生してしまいます(一方、D800はF = 8.0まで絞っても大丈夫)。当然、この状態でF = 5.6まで絞り込むと解像度はとたんに1,900万画素レベルまで低下することになります。


やっぱり、実用上の問題を考えるとフォーサーズは1,200万画素くらいが妥当、高画素化してもせいぜい1,800万画素が限界でしょう。それ以上の解像度は過剰かつ無意味な性能だと思います。小さいフォーマットゆえの限界でしょう。

解像度を求めるのであれば、撮像素子の大きいフォーマットほど適していることは言うまでもありません。中判や大判がスタジオ撮影や風景写真で用いられているのはこのためです。昔から決まっていることです。

書込番号:14408811

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:4件  大幅値下げランキング 

2012/04/08 14:42(1年以上前)

>E-5の後継機って、出るのでしょうか?

OLYMPUS OM-D E-M5が後継機扱いと推察します。

http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em5/feature/index5.html
E-5と同等の防塵防滴
E-5より高性能(スペック比)

http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/mmf3/index.html
マウントアダプター
防塵・防滴性能を備えた12本のZUIKO DIGITALレンズ(SHG、HGシリーズ)を組み合わせれば、雨天や砂塵といった、厳しい環境下での撮影が可能

もうフォーサーズは不要でしょうね。
開発費をかける規格ではもうないと思います・・・フォーサーズ


ですから出ない気がします・・・気が

書込番号:14409208

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/04/08 14:49(1年以上前)

こんにちは
E5 の、後継機が出るのであれば、ぼつぼつアナウンスがあっても良い頃に成りましたが、
レンズが対応可能かどうかのご心配が、無駄に成らないとよいですね。

書込番号:14409225

ナイスクチコミ!2


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8230件Goodアンサー獲得:521件 D800 ボディの満足度5

2012/04/08 14:59(1年以上前)

mao-maohさんへ

 投稿スレを間違えてるんですよね。(幾人かの皆さんも既に指摘済み)
オリンパスのスレへ、どうぞ。

書込番号:14409250

ナイスクチコミ!4


スレ主 mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件

2012/04/10 06:17(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

D2X 85mmF1.8D f4.5

D2X DX35mmF1.8G f4.5

D90 DX35mmF1.8G f6.3

D90 DC135mmF2 f8

誤爆したみたいですが orz

ニセろさん
FT では、2400万画素がとりあえずの行き着く先でしょうか
DX では、3200万画素
FX では、4800万画素ぐらいが最終的な目安でしょうか

lifethroughalensさん
回折現象があるので、あまり絞りすぎないほうが画質的にはよいんですが
FTでF4、DXでF5、FXでF8が同じ被写界深度でもあり
画質的にも安定するお勧めの絞りになりますね
風景写真などで深い被写界深度が必要な場合では
FTでF8、DXでF10、FXでF16ぐらいがプロの作品でも多いですね

とはいえ常に最高画質でなければいけないわけでもないので、
ケースバイケースで必要な絞りで撮ればいいと思います

ーーーーー

そんなに画素数必要ないから、せいぜい1200万から1800万画素に抑えてというのが
いいと思いますが、将来的にパソコンやメディアを含む環境が向上すれば
まだまだ画素数増えるんでしょうか
3600万画素に関しては、2,3年もすれば当たり前になるような(悪い)予感もします(笑)


作例は、普段はもっと開放付近を使うことが多いですが
比較的絞った(F4.5〜F8)のものですが
ナノクリでない単焦点でもフルサイズの2700万画素相当になるAPS−Cで使っても
おおむねF4以上だと非常にシャープですね

D800でもF5.6〜F11ぐらいのおいしいところを使えば十分使えるでしょうね
というか、D7000で問題なく使えてるレンズはD800でも使える理屈ですね

ーーーーーー

50mmF1.4Dはもってるんですが、
D800を買ったら50mmF1.8Gを標準レンズにするのがよいかなあ

それにしても、D4が買えればD4でいいんですが
D800の兄弟機種で、1600万画素バージョンが出れば
D800よりそっちのがお勧めなのかなー

書込番号:14416628

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2012/04/15 08:14(1年以上前)

>回折現象があるので、あまり絞りすぎないほうが画質的にはよいんですが
>常に最高画質でなければいけないわけでもないので、ケースバイケースで必要な絞りで撮ればいいと思います[14416628]

先に書きましたとおり、回折現象は画質の良し悪しの問題というよりは、むしろ解像度の上限性能を決定してしまう要素です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=14407505/#14408811

要するに、フォーサーズは「F5.6で1,800万画素以上の解像度は実現出来ない」ことが「仕様」となってしまいます。

マイクロフォーサーズのズームレンズのテレ端開放がF5.6〜F6.7なので、要するに(少なくともテレ端側では)1,800万画素以上はあっても無駄、ということになります。ワイ端でもたった1段絞れば1,800万画素以上は無意味になるでしょう。

ですので、フォーサーズが1,600万画素以上に高画素化することは物理的制約からあまり意味が無いように思います。むしろ1,600万画素でも多過ぎるくらいですので(ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ のテレ端開放から回折現象が始まってしまう)、本来なら1,200万画素が妥当なところでしょう。

つまり、フォーサーズのレンズはせいぜい1,600万画素まで解像すれば十分と思います。それ以上の解像度を追求することは不毛のようですので、他の性能を向上したほうがいいでしょう。

書込番号:14438610

ナイスクチコミ!2


ニセろさん
クチコミ投稿数:887件Goodアンサー獲得:61件

2012/04/15 18:01(1年以上前)

回折現象のことばかりが問題にされていますが、各社の(机上の)評価法としてMTFというのがあります。光学設計の式に正弦波を入れて評価するのだと思いますが(違ったらすみません)そのときの入力がFXもDXも10本/mmと30本/mmです。これは撮像素子上に1/10mmピッチの縞模様と1/30mmピッチの縞模様が写るようにしたときにどれだけ劣化するかを評価するもので、解像度とコントラストの評価に使っているらしいです。
で、フォーサーズのレンズはという事、フルサイズに対し対角線の長さが半分であることから、オリンパスは20本/mmと60本/mmで評価しています。(パナソニックは少し違います)
このMTF評価の結果は各社カタログやホームページにほとんど載っていると思います。

私見ですが、ニコンは半導体露光装置や光学顕微鏡を手がけるメーカーですし、オリンパスも光学干渉計(レンズを測定する装置)や同じく光学顕微鏡を手がけています。富士も光学干渉計を手がけていますので、こういったメーカーのレンズはしっかりした技術に裏付けられて設計、製造されていると思います。

マイクロフォーサーズは、ズームはまだ暗いものが多いですが単焦点の明るいレンズが計画されているので、必要性は別としてもっと高画素に対応できるようになるでしょうし、フォーサーズの方は明るいズームレンズも有るので、高画素化が無駄になると言うことはまだしばらくは無いと思います。
FXは、3600万画素で推奨レンズが発表されたと言うことは、ある程度レンズを限定してもう少し高画素化することは考えられるでしょうけれど、だんだん周辺の解像が追いつかなくなっていく危険性があるでしょうね。商売に一生懸命なメーカーなら周辺解像を無視してでも高画素化するかもしれませんが、ニコンは技術的に裏付けが無ければそれ以上の高画素化はしないのではないでしょうか、そうあって欲しい。

書込番号:14440560

ナイスクチコミ!4


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/04/16 20:08(1年以上前)

いや、土台が間違っているよ。

高画素化は2億画素くらいまで有意義だよ。

センサーサイズに関係なく。

1.レイリー限界は決まりごとに過ぎず現実では意味は無い。
2.レイリー限界に達するレンズなど現実には売ってはいない。
(ウルトラマイクロニッコールの一部やS−Planarの一部を除く)
3.小絞りボケなど発生しようがしまいが、高画素でないとそれ以前を充分解像しない。

レンズの解像限界が200本/oだろうが、20本/oだろうが、
センサー解像度はそれ以上が求められる。
とにかく高画素のほうが良い。

書込番号:14445096

ナイスクチコミ!1


「よ」さん
クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:21件

2012/04/16 20:34(1年以上前)

こんにちは、mao-maohさん。

>ZDレンズは何MPまでいけるんだろうか?

E-1発売時のインタビューで、ZDは、将来的には2000万画素でも大丈夫なように開発しているとの答えがありました。

回折に関しては以前、何処かで回折現象に関するOLYMPUSの特許の話を見かけた様な気がするのですが、詳細までは見ていないのでどんなものかと...。
どなたかご存知ありませんか?

書込番号:14445201

ナイスクチコミ!2


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/04/16 22:52(1年以上前)

これかな。

http://zuiko.exblog.jp/7224449/

SONYも出してる。

レンズには収差がある為、
実際は回折ではなくレンズの収差が解像度の限界になっている
というくだりが実情だ。


しかし、40年前のPen用レンズでも230本/oくらいはあるので、
17.3x13oのm4/3としても最低47Mp位は必要なんだね。

http://egami.blog.so-net.ne.jp/2011-07-11

オリの充分画素数の見解は真に受ける人はいない、
社長自らm4/3は400万画素で充分だと言い張っていたからね。
超ご都合主義な会社であることは別の件で露呈したが・・・・・

http://www.geocities.jp/raota1229/pens.html

書込番号:14446008

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「ニコン > D800 ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

D800 ボディ
ニコン

D800 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月22日

D800 ボディをお気に入り製品に追加する <1558

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング