


「なぜ、環境を上げると前方定位することになるのか?」
皆さんのお考えをお聞かせください。
前スレが埋まりそうなのでたててみました。
ヘッドホンと書かれておりますが、イヤホンの話題も含みます。平面波に着目した新しい試みも、こちらでどうぞ。
「なぜ、環境を上げると前方定位することになるのか?」まずは、私から。
1.環境を上げると情報量が増え、「位置感」・「距離感」を構成するための手がかりが多く得られるから
2.各楽器パートごとの音量バランスが的確になり距離感をつかみやすくなるから
3.駆動力・制動力が増し、定位が明確になるから
4.左右ユニットの音のバランスが整い、音の焦点を感じやすくなるから
以上、たたき台にお使いください。
書込番号:14494374
4点

私は、『音の再生精度を上げると脳が勘違いしやすくなるから。』だと思っています。
音がリアルに感じられるほど『演奏は自分の前方でされるもの。』という思い込みを邪魔するものが減って『前方定位している』と錯覚しやすくなる。
言い換えれば、どんなに環境を上げようと現行方式のヘッドホン・イヤホンでは“誰が聴いても明確な前方定位”の実現は出来ないと考えています。
“再生環境を上げての前方定位感はあくまで錯覚もしくは思い込み”派ですね。
とは言え、実際に前方定位を実現できないとは断言できないとも思うので“新しい試み”には興味津々です。
ソクシュウさんの前方定位ヘッドフォンコンバータには期待しています。
書込番号:14494439
4点

こんにちは。
>EXILIMひろまさん
ひろまさんのお考えと私の考えの相違点は、「引き算」か「足し算」か、だと思います。
例えば、バイオリンの音には指向性があるので、音が発生する「位置」と「反響音」が
わかれば、演奏者がどの方向にいて、どちらを向いているか、わかることがあります。
※バイオリンの配置は実際は決まっておりますが(苦笑)
私は、環境があがると、こうした手がかりが増えていくように感じます。
>誰が聴いても明確な前方定位
これは大変な難問だと思います。ソクシュウさんのコンバーターには私も期待しております(笑)
書込番号:14494501
3点

そもそも2chソースの音源を左右の耳で聞いたら、前方定位はするのは物理的に困難じゃないかな。
難しいかと。。。脳内補正しかないです。
非常に気になるのであればヘッドホン、イヤホンは使わないで、スピーカー派にでも。
スピーカーならテイイ、オンジョウはいとも簡単に出来るよ。
書込番号:14494529
2点

逆さまの月さん
スレ立てありがとうございます。
ソクシュウさんの前方定位ヘッドフォンコンバータの話が続けられる場が出来て一安心です。
ヘッドホン・イヤホンでの明確な前方定位は夢ですよねw
ただ、誰にでも、少なくとも半数以上の人が同様に感じられなければ、それは「霊が見える。」と言うのと同レベルです。
私は、このラインを越えるためには単純な“質の向上”だけではなく“新たな手法”が必要だと考えています。
その“新たな手法”にソクシュウさんの前方定位ヘッドフォンコンバータがなるのなら、と期待しています。
まぁ、私の書き込みは“両論あってこそ盛り上がるかな?”というのもあります。
こういうネタは大勢で真剣に意見をぶつけた方が楽しいと思うのでw
書込番号:14494568
2点

尖っている方を下にして,直立している茹で玉子が前後に押し潰されて,茹で玉子の形に歪みが出てプルんプルんした感が乏しい状態から,音源を含めて鳴らす環境が上がって行くと,茹で玉子の外形が徐々にプルんプルんした張りを取り戻しながら,自分自身を基準とした位置(口許付近)から,茹で玉子が段々と前方へ傾斜して行くイメージか。
茹で玉子の歪みが無くなってのプルんプルんした張りが,各々の像イメージの立体的な部分。
で,兎に角,水平面へ余韻が拡がって行かないと,豊かには出て来ない。
前後に「奥」が付いた出音。
左右二つの交わらない音が揃い好く,低音〜高音迄の出方に時間差が少ない出方。
書込番号:14494629
7点

>ヘッドホン・イヤホンでの明確な前方定位は夢ですよねw
イヤホンは仰るとおりかも、しかしヘッドホンはまだ物理的な工夫が多少なりとも可能なので
少しはましと思っています。
ドライバーに角度をつけるとか耳からの距離とか、複数のドライバーの配置とか(サラウンドヘッドホンもそんな工夫もしていますよね)
イヤホンはその点は厳しいかな?
環境を上げるの中にはヘッドホンそのものの優劣も当然入ると思うので、一般的に安めヘッドホンでは恩恵も少ないのでは?と。
書込番号:14494630
3点

茹で玉子がプルんプルんしたってww
直接脳内に電流を流しこんだほうがいいんじゃないの?
書込番号:14494682
14点

こんにちは。皆さん、コメントどうもありがとうございます。
/pocktsさん/
>そもそも2chソースの音源を左右の耳で聞いたら、前方定位はするのは物理的に困難じゃないかな。
反論の余地がありません(笑)。CD自体、スピーカーでの再生を前提に作られているようなところがありますしね。
私はヘッドホンやイヤホンで、その環境に近い音が出たらおもしろいんじゃないかなと思います。
/EXILIMひろまさん/
ひろまさんの立ち位置、私はよくわかりますよ。エージングスレでは、私がそうでしたから(笑)
新たな手法がハッタリじゃないことは、ソクシュウさんの書き込みを見て確信しています。完成したらすごいことですよね!
/どらチャンでさん/
直立した歪んだ茹で卵が垂直面展開で、前方に倒れた卵が水平面展開でしょうか。
>左右二つの交わらない音が揃い好く,低音〜高音迄の出方に時間差が少ない出方。
なんとなくわかります。HD800は、振動板の中央を繰り抜いた形になっているそうですね。これも低音(センター)と高音(エッジ)の出音の時間差を減らすためでしょうか。
平面駆動のSTAXや全面駆動のLCDシリーズは高低の時間差がほとんどないでしょうから、ゴールに近い位置にあるのかもしれませんね。
/ぽっぽ@ぽんさん/
>ドライバーに角度をつけるとか耳からの距離とか、複数のドライバーの配置とか(サラウンドヘッドホンもそんな工夫もしていますよね)
音が物理的に前の方から聞こえるような工夫をしている機種もありますよね。手持ちだと、T1がそんな感じです。さすがに空間表現力は高いと思います。
書込番号:14494820
2点

逆さまの月さん
ご挨拶がまだでした。こんにちは。
HD800やMDR-SA5000を使用すると、音場が広いから頭内定位が気になりにくい傾向ではあるかな。
いずれにせよあまり気にしない方が精神的によいかと。
またCrossfeedが付いているヘッドホンアンプを使うと原理的にかなり前方に定位すると言われてるけど。。。。
Crossfeedの録音結果が比べられるから一度覗いてみて。
http://mozeen.com/report_headphoneamp_arietta.htm
わたし的にはかなり微妙、よく分からないww
書込番号:14495196
2点

>直立した歪んだ茹で卵が垂直面展開で、前方に倒れた卵が水平面展開でしょうか。
主さん,そうです。
あとは,殻を剥いたけど薄皮が残ってしまった茹で玉子でしょうか。
薄皮残りが,茹で玉子の白身のプルんプルんした,瑞々しい艶を隠してしまうって印象ですか。
尖り側を下にした茹で玉子は,人間の顔。
段々と前方へ倒れて来ると,脳ミソ内から外れた感覚でしょう。
また,リスナさん因っては,扇形へ拡がると言われる出方は,茹で玉子の尖り側の狭い方じゃ無いよね。
茹で玉子の尖り側へ偏芯させた黄身位置をボーカルイメージの配置とすると,白身の部分は低音と高音イメージの配置。
肉厚が高い白身の部分は,ダンス系のリズムを刻む低音イメージとすると,ボーカルイメージに茶々を入れずの,立体的な前後の「奥」を想像するは容易ですね。
ま〜,実際は,左右の耳外側へも音は拡がりますが,垂直面展開が強い出方は,真横から後ろ方向の遠い感覚を感じてしまいます。
書込番号:14495332
6点

逆さまの月さん、はじめまして。
前スレのスレ主です。
さて、ヘッドホンの前方定位は明確には難しいと思います。
ゾネのSロジックにしても、STAXにしてもスピーカーの音場感とは根本的に違いますので、別個に考えた方が精神衛生上良いかもしれませんね。
ただ、前方定位までは無理にせよ音を前方へ捌けさせるのは可能に思います。
私はスピーカーとはまた違うヘッドホン・イヤホンのダイレクトな音場感を楽しんでいます。
書込番号:14495355
8点

前後に押し潰された直立したイメージの茹で玉子が,一気に自分自身の口許付近から前方水平には倒れて来ないですからね。(此れが,一番奥が付いた出音で定位感が好い)
鳴らす環境を上げるに連れて,徐々に徐々に傾いて行く茹で玉子って処でしょうか。(薄皮も徐々に剥がれて艶やかな潤い肌の,美しい白身を覗かせて来るって処か)
書込番号:14495724
7点

こんばんは。皆さん。コメントどうもありがとうございます。
今まで出てきたご意見をまとめると、
環境が上がると、「思い込みを邪魔するものが減って『前方定位している』と錯覚しやすくなる。」
環境が上がると、「左右二つの交わらない音が揃い好く,低音〜高音迄の出方に時間差が少ない出方」になる。
「そもそも2chソースの音源を左右の耳で聞いたら、前方定位はするのは物理的に困難じゃないかな。
難しいかと。。。脳内補正しかない。」
「前方定位までは無理にせよ音を前方へ捌けさせるのは可能」
といったところでしょうか。参考になります。
/pocktsさん/
参考URLの音源を聞いてみました。T1をPCに直差しして、AIMP3を使って聞いてみましたが
私もよくわかりませんでした(笑)。前方定位感をつかみにくい音源なんでしょうかね。
/どらチャンでさん/
扇のもち手(柄)の部分がボーカル、紙や布を張っている部分が低音や高音でしょうか?
中央付近の音は紙や布の方向へ捌きやすいですが、左右の音はなかなか捌きにくいですよね。
扇の例えは、いい得て妙かもしれません。
/Saiahkuさん/
以前3Dスレで、馬車の音源について、STAXとゾネホンのレビューあげましたよ〜(笑)
まぁ、どうでもいいか(笑)。スピーカーの音場とは別物として切り分けて考えるべきですね。
了解しました。ご意見どうもありがとうございます。
書込番号:14495936
3点

>中央付近の音は紙や布の方向へ捌きやすいですが、左右の音はなかなか捌きにくいですよね。
真横左右は,中々前方へ捌けた感覚が出難い,判り難いですね。
垂直面の展開が強い出音は,ドチラかと言えば,真横から後ろ方向へ下がり気味感覚が出て来ます。(此れが,一番左右への散り印象が強く,前後の奥が乏しい横広な出音)
しかし,定位感が上がって来るに連れて,真横の拡がりは前方へ出て来た感覚を覚えて,自分自身の顔の輪郭に沿った感覚の出方を魅せます。
で,此の出方は左右の拡がりが狭く感じる方向ですが,前後の奥が付いた空間を感じ易くなります。(真横の音は耳許を基準の位置にして,出方イメージを,「真横から前か」「真横から後ろ」を視ると変化の違いが判り易いか)
書込番号:14496117
7点

>中央付近の音は紙や布の方向へ捌きやすいですが、
垂直面展開が強いと,中央付近へ寄る音が寄り悪く,中央から外れてしまった感覚が強く出てしまいます。
此れが,像イメージの気持ち外れた違和感として挙がり,特に中央外れた感覚が強い低音〜高音迄の調和が悪い鳴るモノ達にて挙がる,片側のBALANCeが可笑しいと称される鳴るモノ。
で,前方へ捌ける感覚が高い,定位感が好い出音は,中央外れた感覚が小さいですから聴き易い恩恵を授かるのですょね。
定位感が悪い出音は,左右の交わりが乏しいから違和感が強いですね。
特に,中央外れた感覚を嫌うリスナさんは,前方へ捌ける感覚が高い出音の方がマッチしますょ。
像イメージを意識して聴く割合が高いですから。
書込番号:14496321
7点

複数の人の意見が交わり整合性・無矛盾性が出るところに真相がありそうですね。つまり、錯覚によるものという説と、左右の揃い感を揃えたら云々説の、両立するところに真相あり。
まず、音場の浮きと沈みが大前提にある。
浮いている方は、意識的に上方補正が強いのだから、中には垂直展開であると感想を持つ人も居たことからわかるように、意識の前方補正は難しい。こちらの浮いた音場の聴感上の感覚は、時間軸の中に多数散りばめられた音情報量が、非常に繊細な感覚だけれども、ところどころ抜け落ちたような感覚がある。これだと音場の体感は軽く、厚みや濃度が無いから低音のイメージは沈まず、それから隙間の出来た網みたいに残った音情報量は、付帯音が付いてそれが飛び散っているかのような聴感覚になる高音のイメージを出す。これが、たまに誰かが言う高音の散り、ではないかと感じる。このように時間的な進行の中で削減され残された音情報のみだと、細かな音粒子達が本来出て来るタイミングで抜け落ちたりして、結局は左右がピッタリ揃って出てないようなちぐはぐな感じになる。左右で二人の人が上手く手拍子をしてリズムを取ってる状況を想像し、たまにどちらかがサボって音が抜け落ちたらどうなる?その手拍子の総音数が非常に多数であっての少しが抜け落ちたらればいかなる体感か。実際の時間軸に遅延がなくても、これでリズムが合わない音にならないだろうか?これが左右の不揃い感。
で次に、浮かない方。音場を落ち着けた場合はどうだろう。こちらは欠落の無い音情報量で、空間は生音並に高密度の情報量に溢れているから重くして安定し、低音は沈むイメージ、高音は粒子状に散漫に飛び散った感覚とならずにありのままに綺麗な輪郭を描く。時間進行において欠落ない、音の粒子は時間進行に従いあるべき音があるべき時に全て再現されているから、左右のちぐはぐやズレ感覚は起きない。で、人間的には、どちらかと言えば前方に音があるように錯覚したい。不自然に浮かないで、情報量に満ちたリアリティの高い音情報量・空間感覚が提示されたら、人はそれを上手いこと前方補正出来る。
まあそんな訳で、音場が浮いた体感になった時は前方定位は難儀であり、沈んで落ち着いた体感になった時は前方定位の錯覚補正をしやすい…という一つの傾向は…あるでしょうね。
書込番号:14496728
5点

本当に前方のように聞こえてるかどうか調べたいならエコーロケーションでも修得するかすでにできる人に試してもらえば客観的な回答にはなると思う。
・・・まあ、出来たとしてその結果が音楽的に言い悪いは別物だと思うんですけどね。
書込番号:14496848
5点

左右から鳴らす特性上、本当の奥行き幅は不動だと思う。ただし、浮いた音場か、沈んだ音場かっていう密度感や重さの調整は出来る。
で浮かせば意識は頭の上方側に向かう補正が強いから前方定位はしないし垂直展開だの平面だのという感覚に。鼻から下口元あたりに沈ませるかのようなイメージにしておくと、勝手に意識の前方補正が効いて、現実の奥行きは変わらないのに奥行き感が出たかに体感するようですね。
それで鼻より下とか口元というのは本当にそこでピンポイントにボーカルが歌うような語弊があるがそうなのではなく、音場全体が高密度感で重みを持っているから、脳内補正的に下方前方に抜けて行くような『イメージ』になるということ。下半分のみに音場があるという語弊があるが違い、上〜下まで全部ある空間が、重みをもって前方に開けている感覚…を『口元』と言っているのが、この掲示板で今まで言われて来た感じでしょう。
書込番号:14497761
5点

air89765 さん
分かりやすい説明をアリガトウございます(ゆで卵がプルんプルんじゃ、ナニがなにやらですが・・)
ただ、口元と表現したほうが端的で分かりやすいから使ってるとは思いますが。
書込番号:14498031
6点

>扇のもち手(柄)の部分がボーカル、紙や布を張っている部分が低音や高音でしょうか?
そうです。
其の様なイメージ配置方向へ来て,ボーカルイメージに茶々を入れなくなります。
ただ,茹で玉子の前方傾斜進行中(鳴らす環境の構築途中とか,鳴るモノのグレードを上げた時とか)とかに,高音イメージが顔面付近へ近付くのを,今までは頭の天辺,高い垂直面へ散っていた高音イメージとの比較をしてしまい,イメージの捉え方を悪くしてしまう方も見受けられます。
で,其処から先へステップを踏んで上げて行くと,主さん引用の方向へ行くのですが。
其れから,茹で玉子の前方傾斜が豊富になって「奥」が豊かな傾向の出音は,鳴らす装置の,暖気中の安定するまでの音変化も判り易いのですがね。(音空間崩れの,垂直面の展開が強い)
書込番号:14498095
5点

現行システムではヘッドホン・イヤホンで語れる前方定位なんて“感”とか“イメージ”止まりだって事なんですよね。
「口元に降りてくるイメージ。」
「前方に捌けるイメージ。」
イメージ、イメージで実像はありません。
ヘッドホンでよく話しに上がるSロジック等も前方定位を目指した物ではありません。
あれらはあくまで頭外定位を目指した機構です。
ヘッドホン・イヤホンの構造的限界をブレイクスルーするような何かが無ければ、どこまで行っても“イメージ”止まりだと思いますよ。
とは言え、個人の道楽でやっている事ですから私に夢追い人を否定する意はありません。
青い鳥を信じて追うのも道楽としては面白いと思います。
某氏のように他人の感性を否定したり自論を押し付けたりしなければ。
もしかしたら居ないとは限りませんしね。
探求や検証自体は有意義な事だと思います。
書込番号:14498214
7点

頭外定位って言っても,方向性が在るからね。
脳ミソ内から外れた頭の天辺へ音場を構成するのも頭外定位。
ゾネのSロジの昔のパッケージには,効果を示すイラストが描かれてまして,頭外定位する方向は,頭の天辺の方向じゃなく,目の前の前方方向ですから。
で,方向性を示さずに頭外定位云々言っても,方向性が判らずに?で終わってしまいます。
其れから,「奥」「整理」されたは,垂直面方向へ出て来る感覚が強いのでは出て来ません。
書込番号:14498264
3点

>ゾネのSロジの昔のパッケージには,効果を示すイラストが描かれてまして,頭外定位する方向は,頭の天辺の方向じゃなく,目の前の前方方向ですから。
何故、いまはパッケージに書かなくなったのか?
それは誤解を与える恐れがあると判断したからでしょう。
実際のSロジックがやっているのはドライバからの音を回り道させる事により耳に届く距離をかせぐ事です。
つまり、実際の装着位置よりもっと耳から離れたところにドライバが在るように感じさせる事が狙いです。
これにより自然な頭外定位を感じさせると共に耳への負担を軽減しています。
方向性云々を再現する機構ではありませんね。
書込番号:14498319
4点

パッケージのデザインにマッチしてなかったし,安ぽく見えたからね。
単純なパッケージの構成変更でしょう。
さて,青い鳥を追うにしても,シルエットを知らなければなりません。
知らずな方が追っても,変ちくりんな青い鳥を追うでしょうね。
前方定位のアダプタのテストもそうだし。
振り回されての道草してんのじゃないかな。
製作者わ。
書込番号:14498345
4点

パッケージの絵を見ただけで強い思い込みが働くような人に頼めば製作者の意に沿った感想が聞けるかも知れませんね。
その感想に何の価値があるかは知りませんが(苦笑)
書込番号:14498462
11点

前方へ捌ける感覚,抜ける感覚,前方へ余韻が拡がって行く感覚が高いと,音色表現も綺麗に鳴るのだけどね。
歌い手の息が続く限りの伸び切る歌い方も,像イメージがブレずに前方へ伸びて響いて行きますからね。
また,さた行の尻尾も垂直面へ散らさないから煩くないし刺さる感覚も出難い。
で,「整理」されたイメージとは,同じ位置から上下左右に散らずな,一点から響き渡る出方ですか。
周波数事のスポット分けれでは,音には美しさが弱いですね。
因みに,最近の書き込みに於いて,8Nケーブルへ替えての低音の豊かさと音色の柔らかさを挙げてた方が居りましたが,的を得てますね。
書込番号:14498514
6点

ゾネのSロジって,ゾネマークの波線イメージを求めた出方ですょ。
頭外定位にしても,頭の天辺の高い処へ音場を創る頭外定位じゃなく,低い近いポジション音場の,前方へ捌けた頭外定位。
で,単に,頭外定位って言っても,ポジションが全く違いますから。
書込番号:14498571
5点

チューニングで距離感は出せても、方向性を出すには物理的な工夫が必要と考えています。
ゼンハイザーとかでも前方に傾斜付けてドライバ配置してる。
個人的に一番前方定位を感じるのは、ハウジング丸ごと斜めなBOSEのAE2だったりします。
書込番号:14498691
11点

こんにちは。皆さん。コメントどうもありがとうございます。
/air89765さん/
>まあそんな訳で、音場が浮いた体感になった時は前方定位は難儀であり、沈んで落ち着いた体感になった時は前方定位の錯覚補正をしやすい…という一つの傾向は…あるでしょうね。
「浮き」と「沈み」について、私も環境をあげたとき、音像の位置が低く出るような印象を感じています。過去のスレッドでも、こういった意見を目にしたことがありますので、ある程度共通性のある認識かもしれませんね。
/四角い魚さん/
>本当に前方のように聞こえてるかどうか調べたいならエコーロケーションでも修得するかすでにできる人に試してもらえば客観的な回答にはなると思う。
私はむしろ逆のように感じます。エコーロケーションが使える人は、当然、音源に入っている反響音の聞き分けができるでしょうから、他の多くの人より前方定位は感じやすくなるように思います。(前方定位を感じるための手がかりが他の人より多くなる)
/EXILIMひろまさん/
>現行システムではヘッドホン・イヤホンで語れる前方定位なんて“感”とか“イメージ”止まりだって事なんですよね。
生演奏でない限り実像は難しいかと(苦笑)。
「前に捌ける感じ」と「コンバーターの出音」の違いは、「相対的な距離感」か「絶対的な距離」か、にあると思います。
前者は、音像と音像の大きさの差、無音の空間の存在、音の発生する位置などから音の位置イメージが構築されるのに対し、コンバーターの出音は、「焦点距離何十センチ」、「焦点距離何メートル」に音の像があるように感じるのだと思います。
現行のヘッドホンでも、数度だけ、私は後者の出音を感じたことがあります。UFOを見たような話なのでスルーしていただいて結構ですが(笑)。その際、ソクシュウさんが書かれているような音質の変化も感じました。自分の言葉で言うなら、直接音と反響音がこれ以上ないぐらい明確に区別できる感じ・・・かな。
/どらチャンでさん/
>頭外定位って言っても,方向性が在るからね。脳ミソ内から外れた頭の天辺へ音場を構成するのも頭外定位。
この鳴り方は高く遠いイメージでしょうか?「コンサートホールのような」と称される事のある音場かな。
扇形に展開するタイプとはことなる印象を受けますね。
/iROMさん/
>チューニングで距離感は出せても、方向性を出すには物理的な工夫が必要と考えています。
方向性が、頭外定位の方向性ということであれば、おっしゃるとおりと思います。
書込番号:14498930
3点

主さん,頭の天辺方向の高いポジションへの音場は,パイノーラル音源が当たります。
外も内も,クロストークを持たせた出方は,音空間が浮いてしまいます。
で,此の出方とは全く違う出方をさせないと,定位感が好くて,低い近いポジションからの前方への拡がりは出て来ません。
また,ダミーヘッドの音源に対して,低い近いタイプの鳴るモノでは,空間歪みが強く出てしまい合わないですょ。
書込番号:14499268
3点

>「コンサートホー ルのような」と称される事のある音場かな。
パイノーラル音源辺りの資料にも指摘されてますが,パイノーラル音源の音場って,後頭部寄りの後ろ遠さが出て来ます。
此れに,前方へ押し出し感が乏しいマルチなBA型を宛がうと,余計に空間歪みが強調されてしまい「全滅」等と漏らすのですね。
で,浮きの音場は,普通な鳴らす環境でも出易く,引用の雰囲気とは称されないでしょう。
崩れ過ぎての,垂直面方向の高いポジションの音場は,小生的には奈落の底から見上げる,首が疲れる出音か。
書込番号:14499424
4点

ヘッドホン&イヤホンの方向性は,おでこ付近へ音場を創る塊り傾向のタイプと,自分自身の口許付近から横一線へ展開する広々傾向のタイプに在ります。
因みに,後者にて,パイノーラル音源辺りを鳴らすと,音源が持つ空間広さ因りも広く出てしまうので,音空間歪みが強く出て来ますね。
で,使い分ける事に因り,二つの音を楽しめます。
書込番号:14499754
4点

逆さまの月さん
3Dのスレで書き込んでくれましたね。すみません。
ちょいと荒れ気味?になっているみたいなのでこれで退散します。
書込番号:14499825
3点

主さんの冒頭くだり,環境を上げると前方定位するのかには,二つの音空間違いを明確に描き分けるも含まれます。
で,前方へ捌けた感覚が高い,前方へ抜ける感覚が高い,前方へ拡がる感覚が高い,前方定位を感じ易いのは低い近い音空間を鳴らすタイプの方。
書込番号:14499867
3点

アレグロでも無いし、高い遠いタイプとも取ってないし・・
と思ってたら、違う方面から切り込んで来たね。
書込番号:14500759
6点

で、前方定位自体は、そんなに気張らないでも、音場を低めに下げて行けば勝手に出て来ますので、彼みたいに何だか凄いこと言ってるかのように誇張して言ったり書くことではありませんし、自分しかわからない大発見でもなければ特別なことでもありません。シンプルイズベスト、要は浮かさないでいれば勝手に前方定位するだけのことです。
浮かさないでいるってのは、ただ単純にプレーヤー・アンプ・ヘッドホン本体・ケーブル類の環境を、ハイグレードなタイプにすれば勝手にそうなって行きます。そうすれば音の情報深度は深くなり、空間は密度感が出て、位置感覚は正確になり、左右のブレは小さくなり、音はよく締まり制動感を出し、前方に捌ける感覚とやらは脳内補正によって半自動的に出てきます。
このような環境は空間の輪郭が明快であり位置感覚が正確だから、人間は前方定位をイメージしやすいのです。浮いた音は位置感覚が散漫で曖昧だから明確に前方を脳がイメージ出来ないのです。沈んだ方は曖昧でないから散らないし明確な存在感があるから左右も揃った感じがしやすいし前方もイメージしやすいのです。浮いた方は曖昧だから左右も揃いにくい感じがして散漫に散りやすく前方方向をイメージし辛いのです。
ただそれだけのことです。彼は、異常に難しい大発見みたいに言い過ぎるからわかりにくいのですよ。
書込番号:14500771
6点

アニソントランス,ジブリトランスにて基本的拡がり方を,ボーカルを視るって。外れです。
電解コンデンサ云々って,アレは使い方ガイドブックに当たり前に書かれて居る事柄で在り外れです。
タマちゃん音色は,レビュに書いてますが。外れですね。
で,てきとうに言わないでね。
全て外れですから。
処で,全く音空間を視れない君の音空間感想は,全く参考にはならんでしょう。
解釈が逆ですから。
書込番号:14500928
2点

逆さまの月さん、皆さんこんばんは。
個人的にはSRH1840が一番前方定位して聞こえるかな〜他のヘッドホンより全体的に音の中心が半歩前に来てる気がします。音場が広いってよりは少し前に音場自体が出てる感じでした(自宅の据え置きの時ですが)
書込番号:14500944
0点

おはようございます。皆さん。コメントどうもありがとうございます。
/Saiahkuさん/
>ちょいと荒れ気味?になっているみたいなのでこれで退散します。
お気になさらずに(笑)。荒れが落ち着いたら、ご意見お願いいたします。
/どらチャンでさん/
>主さん,頭の天辺方向の高いポジションへの音場は,パイノーラル音源が当たります。
バイノーラル音源のことでしたか。
中央付近の音が前方に定位しているとき、左右の音が後ろに回るとピラミッドのてっぺんにいるような浮遊感を感じることがあります。
バイノーラル音源は、前後から音が聞こえてくるので浮き印象が強くなるのかもしれませんね。
/air89765さん/
>シンプルイズベスト、要は浮かさないでいれば勝手に前方定位するだけのことです。
「環境が上がると音像が下がる。」・「環境が上がると前方定位しやすくなる」は、私もおっしゃるとおりと思います。
ただ、「浮かさないでいれば勝手に前方定位する」というご意見には、異論があります。
私の環境で、HD650と同程度に音像が低く、浮かない音場を形成するイヤホン(荒れそうなので機種名は避けます)があるのですが、前方定位感は皆無です。
また、このイヤホンについて、低く近いというご意見は目にしましたが前方定位するというご意見は見たことがありません。音源によってはボーカルが後ろから聞こえるような感覚をうけることがあります。
/ディープリズムさん/
>(AdagioV(旧)と竹イヤホン(S1207)をボーカルイメージが低い近いグループという客観的証明)
高く遠いと低く近いは、過去のスレッドを読む限り「傾向」のお話なので、客観的証明は「無理」と思います。
理由は、air89765さんが書かれているとおりです。(環境や感じ方に依存する為)
具体例を挙げると、denonのD5000について、Saiahkuさんは低く近いと、どこかのスレッドで訂正されておりましたが私の環境では、若干高めに出てきます。(目線から鼻先あたりの高さ)
音空間がわかる方のお考えを伺ってみたいところではありますね。
/Amazonのこいぬさん/
>音場が広いってよりは少し前に音場自体が出てる感じでした(自宅の据え置きの時ですが)
魅力的ですねぇ〜(笑)。欲しくなりそうで怖い(笑)
ちょっとお尋ねしたいのですが、Amazonのこいぬさんの据え置き環境で、um3xを聞いた場合、前方定位感は感じられますか?
私の環境では、ヘッドホンより定位は曖昧なものの、前方定位感は感じられるんですよね。
「ポートのないマルチBAは前方定位しない」というようなお話を過去のスレッドで見て「私の気のせいなのかな?」と気になっておりまして・・・。
書込番号:14501402
0点

失礼します。
自分もこの夢を追い求めるものとして
参考にさせてもらっています。
超文系です。
本来の前方定位と、
間接音を多く含んだ音源の、再生機などの精度向上による、
「あ、前から聞こえるっぽい」度数アップ
というのを、分けて確認する方法として
モノラル音源の再生
をちょくちょくやってます。
ま、それでも、その音源の、
間接音の含有率によって、
眉間に張り付くようなのから、
目先5〜10センチに感じるものまで、
同じモノラルでも距離が違って聴こえてしまい
意外と簡単に脳がだまされてしまいますが、
それでも、
本来の、完全無欠の前方定位の実現
の為には、
バイノーラルや、ステレオ音源を
一端度外視して、
モノラルの、できれば、間接音の乏しい
音源が、目の前の、顔面から隔絶された
空間にポッと浮かんで見えるように
聴こえてくるか?
ということを目安にしないと、
必ず、肯定否定、受け手送り手の
双方で、ずれが生じてしまうと思いますよ。
とりあえずは今回はこんな感じで。
書込番号:14502185
1点

>具体例を挙げると、denonのD5000について、Saiahkuさんは 低く近いと、どこかのスレッドで訂正されておりましたが私の 環境では、若干高めに出てきます。(目線から鼻先あたりの高 さ)
音空間がわかる方のお考えを伺ってみたいところではありますね。
若干高めに定位するのはD5000の性能で在り,上位機種で環境を追い込んでの甘さが残って居ると出て来てしまいます。
因みに,音源が浮きの強い場合は,抑えが甘い面を覗かせて,頭内へ張り付く感覚,へばり付く感覚が出てしまいます。
で,下位の機種を抑え込ませる方へしないと,茹で玉子の前方傾斜も途中の状態ですね。
書込番号:14502273
1点

>モノラル音源の再生をちょくちょくやってます。
此の手の音源での試みは好いのですょ。
モノラルでも,二つの交わらない音源ですから。
余りステレオ効果を生まない音源を使えと言うのも,絞り込めて判り易いからなんだけどね。
書込番号:14502320
1点

>私の環境で、HD650と同程度に音像が低く、浮かない音場を 形成するイヤホン(荒れそうなので機種名は避けます)があるの ですが、前方定位感は皆無です。 また、このイヤホンについて、低く近いというご意見は目にし ましたが前方定位するというご意見は見たことがありません。 音源によってはボーカルが後ろから聞こえるような感覚をうけることがあります。
鳴らす環境を含めて,前方へ押し出される感覚が弱い鳴るモノは出て来ますょ。
主さんの環境では,D5000の感想が弱い処が判り,其の弱い処が前方定位感を弱くして居る部分でしょう。
因みに,小生がD5000とD7000の二つを持って居たなら,D5000にて環境を追い込みの定位の改善を図りますょ。
音空間の感想に於いて,リスナさん各々の度合い違いが出て来るのは,音源を含めての鳴らす環境違いも在り,メーカも違いが出易いから曖昧な表現でしか表さないのですね。
書込番号:14502706
2点

もう一つ追加しますね。
どうも,主さんの抱く高い遠いと低い近い,削除された方が挙げた四つの環境。
此れ等は,単に,性能面での高さ違いで在り,小生の言う「基本的」が抜け落ちてますね。
因みに,小生が基本的拡がり方が高い遠いタイプと称する鳴るモノは,幾ら,音源を含めての鳴らす環境を上げても,低い近いポジションへは下がって来ませんから。
で,此方の鳴るモノで低いと言うのは,言う方の強い意識補正が働いてますし,疲れるだけですね。
尚,他にも間違って解釈して居る方はおりますね。
書込番号:14502837
2点

どらチャンでさんが使う『パイノーラル[paino-raru]』は間違った用語である。
正確には『バイノーラル[baino-raru]』アルファベット表記では『 Binaural 』である。
※ [ ]内はローマ字入力での綴り
と言う書き込みは削除対象にされちゃうんですか?
価格.comとして、用語の間違いは訂正しちゃダメってルールですか?
そういう事ならこの書き込みも削除してくれて構いませんよ。
価格.comとして『パイノーラル[paino-raru]』が正しい用語だと宣言するならね。
書込番号:14503064
12点

画像のアダージョVは初期型のモノ。
なんや感や言われてますが,TAKET-BPPを入れるだけでも,言われの弱い部分は改善傾向を魅せます。
ま〜,アダージョVだけが改善する訳じゃなく,他の鳴るモノ達も改善しますから,結局は弱い部分の差は埋まらないですが。(性能差)
書込番号:14503427
1点

こんばんは。皆さん。コメントどうもありがとうございます。
/レオステさん/
モノラル音源がチェックに有効とのご意見ありがとうございます。
このスレッドのテーマは「なぜ、環境を上げると前方定位することになるのか?」
ですので、「あ、前から聞こえるっぽい」度数アップのお話でも問題ありませんよ。
/どらチャンでさん/
>どうも,主さんの抱く高い遠いと低い近い,削除された方が挙げた四つの環境。
此れ等は,単に,性能面での高さ違いで在り,小生の言う「基本的」が抜け落ちてますね。
因みに,小生が基本的拡がり方が高い遠いタイプと称する鳴るモノは,幾ら,音源を含めての鳴らす環境を上げても,低い近いポジションへは下がって来ませんから。
で,此方の鳴るモノで低いと言うのは,言う方の強い意識補正が働いてますし,疲れるだけですね。
尚,他にも間違って解釈して居る方はおりますね。
「自己矛盾」に突っ込みを入れるような不毛なやり取りは本意ではないのですが、
「HD650と同程度に音像が低く、浮かない音場を形成する」、
これが、不思議なイヤホンについての私の意見で、
このイヤホンを「低く近い」と称したのは別の方です。
「低く近いというご意見は目にしましたが」と書いておりますよね。
その後、その方は、そのイヤホンの音を「第三の音」ともおっしゃっておりましたね。
すでに削除されておりますが、やり取りを覚えていらっしゃる方もいるのではないでしょうか。
また、私もair89765さんも、「環境をあげれば音場が下がる」という点は、共通の認識
としてもっておりますよ。
さて、間違って解釈して居るのは、どちらでしょうか?
泥沼になるので、「見方の違い」ということで飲み込んでいただけませんか?
書込番号:14503581
5点

表題の音に付いて,ターニングポイントとなるのが,浮きの強い作品音源と浮きの強くない作品音源ですかね。
前者の傾向が強いモノを,其のままにしてたら出て来ない。
パイノーラル音源も浮く音源で,以前出て来たスレでは悲惨な結果報告でしたでしょう。
因みに,小生が基本的拡がり方のタイプ分けをして報告する時は,浮きの強い作品音源では試しません。
試しても,強い浮く感覚を抑え込んだモノで試します。
大体,ROMをして居るリスナさんは,浮きの強い作品音源を了解してそうですが,此処に書き込む方々は?な処ですね。(殆んど挙がって来ないですし)
書込番号:14503668
3点

どらさん
パイノーラルって何ですか?
オーディオ用語に余り詳しくないので、教えてくださるとありがたいです。
書込番号:14503708 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

逆さまの月さん、皆さんこんばんは。
一昨日、価格の人と飲んだ時、イヤホンはK3003なんですが
付け方を通常とケーブルを上にした付け方では音が違う風に聴こえました。
通常の付け方だとクリアで心地良い音なのですが、ケーブルを上にした付け方だと
高域ががやがや(高域が散る?)して聴きにくい音になりました。
この事から、あくまでも自分の推測なのですが、音が外耳道のどこにぶつかっているかによって
前へ捌ける感覚が少なからず影響しているのではと思った次第です。
専門的な事はわかりませんが、あくまでも感覚の話しなので・・・
スレ主さん板汚してすいません。
書込番号:14503942
2点

>>前方へ捌けた感覚が高い,前方へ抜ける感覚が高い,前方へ拡がる感覚が高い,前方定位を感じ易いのは低い近い音空間を鳴らすタイプの方。
何かのおまじないですか?
書込番号:14503969
5点

既に何の話なんだか… お分かりでしょうが、Binauralですから、バイノウラルですね ラテンでは2つの耳です 人間が耳で聴くように録音したもの
ここまでいかなくとも 前方定位には音源が大事です イメージとか脳の錯覚とか曖昧なものではありません 環境があがるという事は音源に近かづくということで前方定位が解りやすくなります(音源がそうなら) ヘッドホンでは難しいですが基本的に同じですね 多くの産業音楽ではバラバラに入れた音を一つにしただけなのでないものねだりです
ヘッドホンの性能が良いから音を前に出すとかではなくて、前方定位を想定した音源を忠実に表現できるのが良いヘッドホンという事です
定位ってスピーカーではバシッと感じるものですよ ヘッドホンでも同じ
書込番号:14504325 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

主さん,低い近いが前方へ拡がる感覚がないとのイヤホンは,第三の音と称されたモノですか。
其れは当たり前です。
小生が一番嫌う出方ですから。
其のイヤホンは,定位感が普通のモデル因りも悪く,垂直面方向の散りが大きいモノです。
茹で玉子で挙げると,直立した茹で玉子で,前後に押し潰された度合いが強い茹で玉子イメージです。
で,前方感がないとの感想は頷けてしまいます。
書込番号:14504771
2点

直立したゆで卵…
名言ですね
俺もBOSEのS101のスピーカー直立させようかな
ついでにPRO700MK2も直立させたら低音域が沈み込みますか?
書込番号:14504968
4点

音楽が表現しようとしている像(イメージ)や世界観は前方定位でもボーカルの位置でも、ましてや押しつぶしたゆで卵を傾けたりしているものでは絶対になく、もっと他のところにあると思うのです。
前方定位はディテールが緻密に、より現実に近くなることによって起こる錯覚なので、環境が良くなると当然それだけ錯覚が起こりやすくなるだけの話ではないかと、、、
脳内で錯覚が起こっている以上、個人差や環境との相性みたいなものもが大きく、一般論や傾向を論ずることはできても、決して、ある機種はこうだ、その感じ方は間違えている、と決めつけることはできないし、してはいけないと思うのです。
書込番号:14505270
4点

>単に,性能面での高さ違いで在り,小生の言う「基本的」が抜け落ちてますね。
>因みに,小生が基本的拡がり方が高い遠いタイプと称する鳴るモノは,幾ら,音源を含めての鳴らす環境を上げても,低い近いポジションへは下がって来ませんから。
ヘッドホンイヤホン以外の環境側由来の高さ低さと、ヘッドホン・イヤホン側その機種固有の高さ低さで…わざわざ機種固有の方を『基本』と言ってる訳ですか。まあ、オーディオの世界ではスピーカー側の音のが支配的であるという『基本』からすれば、そうでしょうね。空間の高さに限らず、その固有機種の表現能力を超える音は環境をいくら弄っても出ませんからね。『音源やプレーヤーやアンプ』と『スピーカー(イヤースピーカーも含む)』では、スピーカーのが出音への支配度・優先度が高い。だから環境側でいかに音場を低く安定させても、浮き気味な下地の機種を繋ぐ限りは音場が下がり切らないのはその通りです。
ところで…『なぜ』ってテーマ、最初のスレ主さんの1で既に良回答・完結な気がしないでもないですが。
今、ATH-CKM1000を聴きながら打ってますが…何だかなぜかなんてのは、奥行き感が出ればどうでも良くなって来ますね。
私は、環境側の低さは、下げる程良いと思います。下げるって言うか、キュッと締まって輪郭が明快・位置感覚が正確で、明快な像が眼前に浮かび上がる感じ、その明瞭感からハッキリ前方をイメージ出来る体感です。
だけどその、低いのに前方感がない機種は聴いた経験が無いですが、逆に面白そうですね、そのスレ主さんの言う妙なイヤホン機種。
あと、HD650が低いと思う人はどのぐらいの比率かな?低いとは、単純な高低だけでなく、音像自体が、引き締まったり高解像度高分解能に明快になり正確性を増すような感覚全体を『低い』と感覚・形容するということじゃないかな?
つまり、帯域バランス等の関係で出る単純な高低感覚と、定位感・情報量・解像度・正確性などで出るもう一つの高低感覚があり、そして前者の意味に低くても、像が甘ければこの後者の意味の低いって意味にはならない。その妙なイヤホンは前者の意味に低く後者の意味に高い機種ではないかと推測。
開放型は全体的に、音の像の輪郭・締まりは甘く、位置感覚は密閉型より少し甘い、ゆえに相対的にW5000あたりよりは後者の意味で『高い』し前方感的には不利…という言い方になるかもしれない。
書込番号:14505288
1点

どら様の言う音空間と言うのは直立したゆで卵を割ってみたら中身が空っぽだった
卵の中の空間がどら様の最もベストな音空間ですね
どら様の機器から出ている音空間はイヤホン、ヘッドホン関わらず、ゆで卵程の大きさしか音が広がらず、殻を突き破らない様にちんまりとした貧相な低音を鳴らし
卵の先端程しか高音域はないため押しつぶされた窮屈な空間ってことになっている方ですょ
直立したゆで卵を割らない様に
直立したゆで卵を突き抜けない様に
直立したゆで卵を保護する様にした音空間が理想な方
書込番号:14505402
7点

おはようございます。皆さん。コメントどうもありがとうございます。
/hishiyanさん/
>この事から、あくまでも自分の推測なのですが、音が外耳道のどこにぶつかっているかによって
前へ捌ける感覚が少なからず影響しているのではと思った次第です。
イヤホンの場合、「音が外耳道のどこにぶつかっているか」といった要素も少なからず
影響してきそうですね。
装着角度・装着位置で定位が変わってくる印象は私も感じたことがあります。
/どらチャンでさん/
>其のイヤホンは,定位感が普通のモデル因りも悪く,垂直面方向の散りが大きいモノです。
定位については違和感を感じます。高域を削って散り印象を抑えている感じですね。
/やまざきさくらさん/
>脳内で錯覚が起こっている以上、個人差や環境との相性みたいなものもが大きく、一般論や傾向を論ずることはできても、決して、ある機種はこうだ、その感じ方は間違えている、と決めつけることはできないし、してはいけないと思うのです。
私も環境(組み合わせ)の相性はあると思います。引用以外の部分もおおむね同意。
情報量が増えて錯覚をおこす手がかりが増えていく印象です。
/air89765さん/
>つまり、帯域バランス等の関係で出る単純な高低感覚と、定位感・情報量・解像度・正確性などで出るもう一つの高低感覚があり、そして前者の意味に低くても、像が甘ければこの後者の意味の低いって意味にはならない。その妙なイヤホンは前者の意味に低く後者の意味に高い機種ではないかと推測。
このスレッドの元になったタマチャンスレッドで、前方定位を感じやすい
帯域バランスがあるという興味深いご意見がありました。
この場合の低い音場と、環境の向上で下がってくる低さ(定位感・情報量・解像度・
正確性などで出るもう一つの高低感覚)を分けて考えるということですね。
ご推測のとおり、そのイヤホンは「前者の意味に低く後者の意味に高い機種」と思います。
問題は、タマチャン「後者の意味に高い?」が前に捌けるといわれているのに、
そのイヤホンは前に捌けないという点です。
そのイヤホンは、音が後ろに回る傾向があり、場合によっては後方定位しているか
のように感じます。ただし、違和感こそありますが、私には不快ではなく、
ノリよく楽しく聞けるイヤホンです。(うまくまとまらず申し訳ありません。)
書込番号:14505849
0点

>問題は、タマチャン「後者の意味に高い?」が前に捌けるといわれているのに、そのイヤホンは前に捌けないという点です。
S1207は前者後者両方の意味に、『低い』でしょう。ただあれは前方自体には行くが欠点も多い機種でしたが。
その名前不明の方のイヤホンて、比較的フラットなのか、低音が強いのか、ウォームな感じなのかそれともクール系なのかが、気になりますね。ノリ良く聴けるという文章から、何となくやや低音寄りっぽい印象を抱くんですが、真相はいかに…。
S1207は定位感が良いんです。解像度が低めで曇りがあり高音が伸びなくて低音が強いからバランスは悪いんですが、定位感や、左右の揃い感は価格帯を凌駕して良いです。定位感や左右の揃いがいいと、前方感が出やすいですね。
低音寄りで何となく『低い』気がしてるんだけど、定位感が悪くて左右の揃い感もちぐはぐだと、実際は音場は後者の意味だと『浮き気味である』…という可能性が無いかな?…と推理してみたり。さて真相はいかに?…まあ機種名がわからないと検証のしようもないですが…。
左右が足並み揃って均等にタイミング良く音を吐き出してたら、そのタイミング良い揃いっぷりからして脳は前方中央をイメージしやすいじゃないですか。左右がタイミングズレまくってあっちで鳴ったりこっちで鳴ったりしてたら、脳はいったいどっちの方向を意識したらいいかわからない、なので左右の揃いが悪いと前方感は出にくいはずですよ。定位感も同じで、クッキリした像があり位置感覚がはっきりしてたら、脳は前方のセンターをイメージしやすいし、逆に曖昧やバラバラならばいったいどこをイメージしていいかわからないから掴みどころなく、あたかも中央から外れ気味に崩れて鳴っているかのようなイメージになって、前方は意識出来にくいはずですので。
書込番号:14505948
2点

低音〜高音迄の配置イメージが。
高
ボ
低
が,色濃いと,前方への捌けた感覚が乏しいですょ。
音場全体が真横から後ろへ来る傾向も出て来るので,主さんが感じた後方へ回り込む感覚は出て来ますね。
其れから,高音側が散り過ぎての垂直面へ大きく逃げてしまった傾向も,前方へ捌ける感覚は乏しい。
で,ドチラかと言えば,時々ですが,高音の出方が,今まで使いの鳴るモノ因りも近いとの嘆きが挙がる方が前方への捌けは出て来ます。
因みに,トランスクラシックの弦イメージが,頭の天辺方向へ出て来る様な出方は,前方への捌け具合は弱いですし,目線水平面から下方へ出て来る感覚がないと,前方への拡がり感は乏しいか。
書込番号:14505970
1点

www.sony.co.jp/Products/vpt/tech/index.html どら様が言ってたバイノーラルの解説です。ソニーの説明です 卵原理は検索出来ませんでしたwww今の情報量では出来ないみたいですね?
書込番号:14507636
2点

茹で玉子の中味状態は,一番最初に出した方へ聞いたら。
此処に居るからさ。
パイノーラルは小生としては貶している。
糞な音源。
だって,低い近いタイプで鳴らす環境を上げると,空間歪みが強く出てしまい聴く気にもならない。
其れに,前方へ捌けた感覚が弱いし,浮いてしまうし。
書込番号:14507813
1点

こんにちは。皆さん。コメントどうもありがとうございます。
/air89765さん/
>低音寄りで何となく『低い』気がしてるんだけど、定位感が悪くて左右の揃い感もちぐはぐだと、実際は音場は後者の意味だと『浮き気味である』…という可能性が無いかな?…と推理してみたり。さて真相はいかに?…まあ機種名がわからないと検証のしようもないですが…。
低音よりで前者の意味で「低い」です。高音は薄く、量感が欠けます。またジャズなどの
早いピアノは音がバラけます。響きや艶よりノリで聞かせるタイプと思います。
初めてのスレッド立てで、荒れるのが怖かったため、機種名を書かなかったのですが、
すでに荒れてるので書きましょう(苦笑)。機種名は、GRADOのiGiです。
私はS1206、1207の音を聞いたことがなく、(1206は購入を検討したことがあります。)
「低音の量が多く、低音にぬりつぶされる」というようなレビューを見て、
airさんのおっしゃる「後者の意味」で浮き気味(無音の空間と密度ある音像が描き分けられず
制動も悪い)と思ったのですが、もしかして、S1207は、ドライバーから出ている低音の量は、
それほど多くなかったりしますでしょうか?
竹の響きがのってるだけだったら、かなりの確度で、airさんのおっしゃるとおりという気がします。
書込番号:14507857
0点

第三の音と称するのは,定位感が悪いのですから,主さんが感じた傾向へ行くのですね。
「量感が欠ける」なんかも,張りが出ないし,音に重みが出ない軽い音ですょ。
其れから,主さんの感じた感想から,「整理された」なんてなのも結び付かないでしょう。
で,此の様な音を鳴らすのは,グラドの機種だけじゃなく,他社にも存在してますから。
ま〜,深くは出しませんが,ひ弱な音を鳴らすモデルが持て囃されるのは在って,立体的な空間が付いた音,交わり好い調和した音とは無縁なのを好むのでしょう。
書込番号:14508263
1点

何か。
実は,もう一つ同じ様な傾向の音を鳴らす,鳴るモノが在るのです。
其の鳴るモノは,Victorの製品なんですと言って来そうかな。
書込番号:14509336
2点

逆さまの月さん
私は以前、どらチャンでさん絶賛のS1207と、兄弟機の1206が各1,980円になっていた時に「あのどらチャンでさんが星5つ付けるイヤホンってどんな物なんだろう?」という好奇心から2本まとめて買ってみました。
かな〜り面白い結果でしたよ。
コレが星5つなんだ〜、へ〜〜って感じで。
ちなみにS1207の低音もかなり多いです。
S1206のボワボワと締まりの無い低音に全体が覆われているのに比べればマシ程度です。
どちらも高音の上の方が出ていない不自然なバランスで、個人的にはテンションが下がる陰鬱なイヤホンと感じます。
結果的にゴミになってもかまわない、ネタとしてどんな物か聴いてみたい、という事なら買ってみるのも面白いですが、それでも2,000円以上なら止めといた方が良いと思います。
書込番号:14509521
3点

ビクターのポータブルMD使ってたなぁ
3Dイコライザーがついててあの頃はスゲークリアで立体的だと感動したな
後SHARPのAuviの4極カナルも使ってたなぁ
MD-DS5を使って感激してDS70買ってドルビーで更に感激して毎日使ってたわ
学生の頃を思い出したよあの子にフラれた時は、ミスチルを聴いてたとか告られた時はラルクを良く聴いてたとか、懐かしいなぁ
どら様ありがとう!
良い思い出を思い出させてくれて(^-^)v
書込番号:14509568
2点

>S1207は、ドライバーから出ている低音の量は、それほど多くなかったりしますでしょうか?
いや多いですね。高音が弱く低音が強くという所謂ピラミッドバランスです。だけど何故か、そのようなバランスに関係なく空間は低いですね。
しかし低いから素晴らしいかと言うと、そうでもなくて、何だか篭ったような苦しい詰まりを感じましたので売り払ったんですよね。
『低い』には二つの意味があるらしく、環境側で追い込むと出る環境側の低いと、機種固有の低いとの二つがあるが、環境側の低いは単純に低くすればする程良くて、そうしたら勝手に前方感は出るが、機種固有の低いは、低ければ即良しではないんですね。
つまり、環境側の低いは確かに質が上がったことの低いなんだが、機種固有の高い低いは単に高いか低いかであって必ずしも質を示さない…と感じてます。
たとえばS1207の低いは、確かに低いんだけど、まさにただ単に低いだけで、なぜかさほど空間を広くは感じず、奥行き感もそれほど強くなく、むしろ逆に篭って詰まってしまったような息苦しさをも感じるから、ちっとも良いとは思えませんでしたね。
それに比べたらATH-CKM1000はきちんと頭の外に音が吐き出されるようなイメージがちゃんと出ますし空間が充分に広いと体感出来る。
私個人的には環境側の低い、のが重要で、機種固有の高い低いは空間展開に単に色々個性があるなのかなと。ただ前方感を出そうとすると、低い下地の機種を使う必要がある…てことかなと。
同じ低いならS1207よりはアルバナ2のがまだ良かったですね。
このように、単純に『低い』でも色々あり、質の良い低いとただ単に低いだけのとがあるんですよね。
私の中での良い低いは、環境側を追い込んだ時の高解像度とワイドレンジと深い情報量を伴った低さですね。
ポータブルでケーブルを弄っただけでインスタントで出した低いや、機種固有の低いなどだと、解像度や情報の深みを伴わない低いの場合があり、あまり好きではないですね。解像度と透明感と情報量を伴っての奥行き感で無いと、どうも満足レベルには達しません。
書込番号:14509693
2点

おはようございます。皆さん。コメントどうもありがとうございます。
/どらチャンでさん/
>因みに,トランスクラシックの弦イメージが,頭の天辺方向へ出て来る様な出方は,前方への捌け具合は弱いですし,目線水平面から下方へ出て来る感覚がないと,前方への拡がり感は乏しいか。
これはシンセサイザーのストリングス系の音のことでしょうか?
一般にシンセサイザーの音は生楽器の音に対し浮き傾向が強くなりますが、
どらチャンでさんは音源にはこだわらないのでしょうか?
どらチャンでさんは、生楽器の、それも録音状態のよいものしか
聴かないイメージなのですが。
因みにビクターの機種は私は聴いたことがないのでなんともいえません。
/EXILIMひろまさん/
>テンションが下がる陰鬱なイヤホン
前に見たときも思ったのですが、秀逸な表現ですよね(笑)
まったく買う気が起きません(苦笑)
「定位感よい」ということで期待したのですが、一瞬で熱が冷めました。
/air89765さん/
>しかし低いから素晴らしいかと言うと、そうでもなくて、何だか篭ったような苦しい詰まりを感じましたので売り払ったんですよね。
「定位感よい」ということでしたので、制動の効いた低音に、木の響きがのっている
ものを想像したのですが、そうでもなさそうですね(苦笑)
とすると、情報量が制動力を上回ったとき、「後者」の浮きが生まれてくる、
ということかもしれませんね。(情報量を押さえきれなくなる)
つまり、S1207は、浮くだけの情報量を出せていないため、結果として
「後者」低さが出ているのではないでしょうか。
逆に、HD650は情報量が増えると出せる情報量が制動力を超え、後者浮き印象が
生まれるという気がします。
書込番号:14509952
0点

主さんも忘れてますね。
音源の前の話し以前に,収録された二つの交わらない音が,左右揃い好い方向にて収録されていれば,其の様な傾向へ出て来るのですね。
其れから,air氏の言って居るのは,既に言って居るからね。
一つの例としては,テクニカ機で挙げている。
処で,Victor機は,無かったですか。
ま〜,似た様なモノですから。
書込番号:14510012
0点

おはようございます。
逆さまの月さん
すいません、忙しかったせいでまだUM3Xで試せてません。試してからまた報告します。
どらさん
そんな喧嘩腰な書き方しなくても・・・
書込番号:14510134
3点

第三の音と称する出音を鳴らす鳴るモノは,一番前後の音空間が薄く前方へ捌けた感覚が乏しい。
まだ,抜かせぬマルチなBA型の方が,立体的な空間を魅せますょ。
CK100PROの総合評価が3なのは,第三の音と称する領域迄落ちぶれてないからで在って,総合評価に1が付かないだけでもまし。
因みに,CK100PROに限った事では在りませんで,各社の同型も同様ですから。
で,元々,立体的な空間,奥が薄いのですから,各々の像イメージにも実体感が付かず,薄い音なんだけどね。
其れと過剰に耳側因りも内側へ入り込んでしまい,左右の拡がりも乏しい。
書込番号:14512390
0点

多摩電子工業 S1207が星5つでオーテクATH-CK100proは「総合評価に1が付かないだけでもまし。」ですか(苦笑)
コレだけ見ても当てにならないのが明白ですね。
>因みに,CK100PROに限った事では在りませんで,各社の同型も同様ですから。
↑コレはどらチャンでさんがマルチBA嫌いってだけですよね。
正直、私もBA機は好みじゃありませんが、自分の好みに合わないからって必要以上に貶したりしませんよ。
大人だし。
そうそう。
>第三の音と称する出音を鳴らす鳴るモノは,
って、それ、称してるの貴方だけですよね?
しかも「2つに分類」って言って置きながらまさかの「第三」
これって一般的には全く言われてない分類なんですよね〜
もしかして知りませんでした?
書込番号:14512931
10点

音空間の表現力が悪いから総合評価が低いのですょ。
更に,もっと悪いのが,平面平板な傾向が強い鳴るモノ達。
で,昔から変わらず一定して居ります。
第三の音と称するのは,定位感が悪過ぎて上下方向へフラフラとした音を鳴らすモノ達を挙げてます。
で,基本的に,二つの音空間は,そんなフラフラとした音は鳴らしません。
属さないから二つの分けから外して居る。
もっと,ヘッドホン&イヤホンの音空間を理解してな。
書込番号:14512979
0点

マルチなBAが「好き」「嫌いだ」は関係無いからね。
小生が,総合評価に「1」を付けたのはBA型か。
で,てきとうに言わないでな。
某所の連中と同じだょ。
書込番号:14513038
0点

ヘッドホン・イヤホンには高い遠い低い近いの2つしかないっていったのに、
何食わぬ顔で第3ってのを作って逃げた時点で、どらチャンの負け。
自分(どらチャン)には手に負えない、力不足って自白したようなもの。
言動から察するに何とも思ってないでしょ?
だから空っぽなんだよアンタ。
んじゃ
書込番号:14513081
11点

暇だったから、またマルツのダイヤモンドバッファーのヘッドホンアンプキット作り直してみた
キンピ抵抗を付け間違えて泣く泣く破壊して標準品に交換した
付け間違えは予想外だった…
だけど、ここからが今までと違う
今までの配線はクラフトのスピーカーケーブルだった
そして今回はスピーカーケーブルとして使ってるケーブルの余り
ゾノトーンの6NSP2200に変更
1500円位のケーブルで細いケーブルだけど、銅芯が針金ばりに太いので安い割にはスピーカーケーブルとしても内部配線として使っても良い
只、内部配線としては固すぎるのでパターンを剥がさない様な長さや工夫が必要
そしてカップリングの電解コンデンサを
ニチコンのKWからハイグレードのfine Goldに変更
そして元々ついてるオペアンプLME49720をソケット式から基盤に直付けに変更
音質は解像度が上がりクリアで音ぬけが良くなった
音に更に元気が出た
そして音線がくっきりして近い所で鳴ってる感じで音の広がりも良い
今回は、まさかの抵抗の付け間違いのトラブルがあったものの
結果的には音質が旧型よりよくなった。
そしてケースもキットの物を使ったのでコンパクトになった。
ただ電池交換はネジ外さないといけないから面倒臭くなったけど…
最後にアンプの大きさはオーディオテクニカのHA2位の大きさ
書込番号:14513776
1点

>「定位感よい」ということでしたので、制動の効いた低音に、木の響きがのっているものを想像したのですが、そうでもなさそうですね(苦笑)
そんなに高級なイメージじゃないですよ。確かに位置感覚なんかはいいし左右の揃いも良好だし低音の制動感も悪くないんですが、まず解像度がダメで、全体的にくぐもったような音だし、低音が強すぎて中高音をマスクし、ボーカルがブラインドの向こう側に聞こえてしまいますね。そして高音は伸びがなく、弱々しく減衰していきます。低音が強くて解像度が低いから、細かいとこを聴かせる云々なんて要素はなくて、低価格帯にありがちな解像度の足りなさをドンシャリのドンのパワーのみで補って聴かせる典型的な機種です。だけど曇っているが左右の揃いや位置感覚は悪くなく、音場も低い。まあ言ってみれば、極めてアンバランスなイヤホンです。音場の低さだけがハイクラスの環境まがいな音であとの要素がダメダメ。ハイクラスな環境は解像度も高くて高音もきちんと出て低いですから、その環境から低さ以外を削り取るとS1207になります。私がしばしばどらチャンに低くければいいというもんでないと言ってるのがS1207のような低いだけで後がダメな音は、ダメだと言っている訳なんです。
>とすると、情報量が制動力を上回ったとき、「後者」の浮きが生まれてくる、ということかもしれませんね。(情報量を押さえきれなくなる)
>つまり、S1207は、浮くだけの情報量を出せていないため、結果として
>「後者」低さが出ているのではないでしょうか。
>逆に、HD650は情報量が増えると出せる情報量が制動力を超え、後者浮き印象が生まれるという気がします
う〜ん…どうなんですかね…。それは確信が持てないですね。『なぜ』低いか…はどうも共通した法則性が見出だしにくいんですね。
たとえばアルバナ2は、低音はまったく強くなく、情報量も多くもないんですね。いやむしろシングルBAであり逆に情報量は少ない。ところが空間は低く出ます。ですので、『なぜ』低く出るかに理屈づけるのは難しくなります。
環境を上げて出てくる低いは、スレ主さんの考えで説明が付きますが、機種固有の低いについては、どうも法則性がわかりにくいですね。とりあえず左右の揃った感や定位感がきっちりしてるのが低く出る機種に共通している…ぐらいですかね?
書込番号:14514179
3点

こんにちは。皆さん。コメントどうもありがとうございます。
/Amazonのこいぬさん/
>すいません、忙しかったせいでまだUM3Xで試せてません。試してからまた報告します。
謝らないでください(笑)。iGiの購入の際は、どうもありがとうございました。
指揮者の位置から観客席を見ているような、聞いたことのない不思議な音場で、
ノリのいい楽しいイヤホンでした。ピアノはbeyerの機種のほうが得意かも、という
お話も、購入してみて大変納得のいくものでした。
お手すきのときにご確認いただければ、と思います。
/どらチャンでさん/
>第三の音と称する出音を鳴らす鳴るモノは,一番前後の音空間が薄く前方へ捌けた感覚が乏しい。
まだ,抜かせぬマルチなBA型の方が,立体的な空間を魅せますょ。
CK100PROの総合評価が3なのは,第三の音と称する領域迄落ちぶれてないからで在って,総合評価に1が付かないだけでもまし。
因みに,CK100PROに限った事では在りませんで,各社の同型も同様ですから。
BA型の音像はダイナミック型ほど「かっちり」しておらず、奥行き感も得難い傾向はあるが、「ダイナミック型に比べてBA型の音場はよくない」とは、一概には言えない(第三と称する例外があるため)、ということですね。大筋で同意です。
/air89765さん/
>私がしばしばどらチャンに低くければいいというもんでないと言ってるのがS1207のような低いだけで後がダメな音は、ダメだと言っている訳なんです。
3月に書き込みを始めてから何度か、airさんの、このご意見を目にしたのですが、そういうこと
だったんですね。
音場が低く出る環境なら、ある程度定位もしっかりしているはずだし音色の破綻等も
おこらないだろう(左右の音が揃いよく出るため)、と漠然と思っていたのですが、
ようやく納得がいきました。
>たとえばアルバナ2は、低音はまったく強くなく、情報量も多くもないんですね。いやむしろシングルBAであり逆に情報量は少ない。ところが空間は低く出ます。ですので、『なぜ』低く出るかに理屈づけるのは難しくなります。
こういう反例があるなら断言はできないですね。機器の高低にはドライバーの位置と
制動(アンプとの相性含む)が絡んでいる気がするのですが、今は判断保留にいたします。
いつもコメントどうもありがとうございます。皆さんのおかげで、はっきりしなかった
部分がだいぶ見えてきたような気がします。
書込番号:14514669
1点

前の発言を訂正します。
誤)音場が低く出る環境
正)ヘッドホン・イヤホンまで含め音場が低く出る状況
誤)機器の高低
正)「後者」高低(浮き沈み)
寝起きに書き込むものじゃないですね(苦笑)
書込番号:14514758
0点

話題があらぬ方へ飛びまくりですが・・・・・
整理すると、こちらに書き込まれている大多数の方は環境をあげた場合、前方定位を(ヘッドホン・イヤホンで)感じていらっしゃるんですよね?
自分の環境では感じる場合が多いですが。
あくまで感覚の世界なので否定的意見も当然あるでしょうけど、多くの人が同じ感覚を感じているかどうかって結構大事ではないかな。
書込番号:14515165
0点

ぽっぽ@ぽんさん、おはようございます。
>こちらに書き込まれている大多数の方は環境をあげた場合、前方定位を(ヘッドホン・イヤホンで)感じていらっしゃるんですよね?
『価格.comヘッドホン・イヤホン板の前方定位スレに書き込むような人』というフィルタリングの中で、更に大多数の方は「あくまでイメージ」という書き方だと思いますが。
個人的にはヘッドホン・イヤホンに関しては、かなり良い機器で聴かせてもらっても、高精細でクリアな音像がクッキリ安定して聴きやすくなる、とは感じても、明確な前方定位は感じられませんでした。
そのような経験から、現行システムのままではヘッドホン・イヤホンで明確な前方定位は無理だと考えています。
ただ、人間の脳はイメージや思い込みで見えないものでも見えちゃったりするようなモノなので、現行システムで前方定位を感じると言う人が居ても全く不思議とは思いません。
100人居れば100通りに感じているはずですから。
書込番号:14515380
2点

おはようございます。皆さん。コメントどうもありがとうございます。
あらたに頂いた情報をまとめると、
・前方定位感を語る上で、環境をあげて音場がさがることと、機器固有の浮き沈みは
分けて考える必要がある。
・機器固有の浮き沈みは、原因・改善方法等、現状では不明。
ということですね。私は、機器固有の浮き沈みは、ドライバーの位置・制動(アンプとの相性・ダンピングファクター)に由来するよるような気がしているのですが、airさんの反例があり、また、振動板が薄く小さいヘッドホン・イヤホンでどの程度ダンピングファクターが影響してくるか不明な部分があります。
例えば、私は、〜10000オーム対応のアンプを使っておりますが、HD650にも
機器固有の浮きは感じられるんですよね。
手持ちでは、ヘッドホン・イヤホンまで含めた環境による音像の低さはHD650が低く、
機器固有の浮き沈みはT1がより沈み、前方定位感が出ているときの奥行きはT1が深いように
感じます。
/ぽっぽ@ぽんさん/
>整理すると、こちらに書き込まれている大多数の方は環境をあげた場合、前方定位を(ヘッドホン・イヤホンで)感じていらっしゃるんですよね?
そう思います。
前スレッドで、「あるメーカーの総計によると前方定位が安いヘッドホンでも
二人に一人は感じる」というお話が出ておりました。
「音像の相対的な距離感による前方定位感」と思いますが、
ある程度多くの方々が感じていらっしゃるのではないでしょうか?
/EXILIMひろまさん/
>現行システムのままではヘッドホン・イヤホンで明確な前方定位は無理だと考えています。
否定派のご意見や、そもそも論(スピーカーのほうが明瞭に前方定位する)は、
議論をすすめる上で「誰かが必ず言わなければならないこと」だと思っております。
本スレッドで早々にあげてくださり、感謝しております。
どうもありがとうございます。
書込番号:14518984
1点

私が「前方定位」と感じているものはEXILIMひろま さんが書かれているように脳内の錯覚だと思います。
でも感じているのは確かなので否定はしません、矛盾しているようですが視覚においても日常的に錯覚による立体感や空間表現を楽しんでいますからね(TVやら映画やら様々なことで)
多分、その論(脳内錯覚)のほうが真実だと思うけど、自分の感覚は大事にしていきたい。
書込番号:14519577
2点

機器固有の浮きは性能で在り,音源を含めた鳴らす環境の甘い部分が出て居ます。
因みに,タマちゃんだって,浮きの強い作品音源での,鳴らす環境が甘いと音空間を浮かしてしまいますょ。
其れも,垂直面へ。
書込番号:14519756
1点

其れから,ヘッドホン&イヤホンは,交わらない二つの音を比較しての錯聴。
イヤホンは,ヘッドホンに比べて上方へ浮く傾向へ来てしまう。
書込番号:14519783
1点

グラドのiGi等が鳴らす様な垂直面へ散った傾向が強い鳴るモノは,パイノーラル音源での試聴結果も成績は悪い。
また,ヘッドホン因りも上方へ浮いてしまうイヤホンは,パイノーラル音源での試聴結果は悪い方向へは行かない。
書込番号:14519798
0点

>其れから,ヘッドホン&イヤホンは,交わらない二つの音を比較しての錯聴。
比較する必要は無いですよ。比較しなくても、一つ一つの機種固有の音を上手く個人の好みや感覚に合うよう鳴らせれば充分。
>イヤホンは,ヘッドホンに比べて上方へ浮く傾向へ来てしまう。
>機器固有の浮きは性能で在り,音源を含めた鳴らす環境の甘い部分が出て居ます。
>因みに,タマちゃんだって,浮きの強い作品音源での,鳴らす環境が甘いと音空間を浮かしてしまいますょ。
>其れも,垂直面へ。
あなたは非常に、普通の人に比較して垂直方向への意識補正が強いタイプですね。あまり垂直垂直意識しては、楽しめるものもつまらなくなりますよ。出音が浮き気味の状態で、さらに垂直垂直と意識するから、そのせいでさらに奥行き方向に平面的に感じる感覚を、強めることに陥っている訳です。
垂直展開とは、過度な奥行き感を期待したことに因って、その結果相対的に強く感じて来るべき『感覚』に過ぎず、実際のイヤホン機種達が、現実に、一切意識補正のないニュートラルな人に対して強く垂直方向ばかりを主張してくることは、あんまりありません。
奥行き感の強いタイプのイヤホン機種ですが、若干、無理しちゃって奥行き感を演出しようとした脚色感が強いですね。奥行き方向に向かって凹型に凹んだような違和感が強く、自然な配置での奥行き感にならない(たとえば“ボ低”という前後配置になってしまう)。前後の配置感覚に、本来の空間の奥行きには無い不自然な凹凸感を出してしまい、これは奥行き感の少ないタイプのがこのような不自然さ・凸凹感はない。正しい前後配置ではなく、前方に凹んだ中途半端で不自然な奥行き感。スピーカーでの奥行き方向の遠近感とは少し違う、平面の絵で3次元を描こうとしたかのような、不自然さが残ります。
まあ、実際には、左右の真横から真っ直ぐ方向に向けて鳴らしているものなんだから、奥行き感は錯覚に頼るしかないから、これは仕方ないでしょうね。
つまり奥行き感の強い機種に奥行き感の弱いタイプに対する普遍的な優越性は特になく、結局は好みや鳴らすソースに因っての使い分けが大事ですね。
書込番号:14520176
3点

こんにちは〜
逆さまの月さん
この手の話題を表のスレでやる以上は賛否あって当然ですもんね。
バランス大事ですw
ぽっぽ@ぽんさん
私も矛盾はしていないと思いますよ。
無駄に三分割連投してる人はその程度の書き込みすら1つにまとめる能力が無いようですから読む価値無しと言う事で放っとくとして。
airさんが力説されているように思い込みでどうとでもなってしまうのが人間の脳です。
視覚も聴覚も錯覚のオンパレード。
誰一人として完全に同じ感覚を共有している人など居ません。
逆に他人の感じたものを「それは勘違い。」なんて切り捨てる方がよほど矛盾しています。
だからこういう“感覚”の話は面白いんですよね。
書込番号:14520311
5点

比較は比較でも,air氏の引用からのくだりは比較勘違いですょ。
其れから,機器固有の定位感の甘さを,其のままにしては環境創りはしないから。
前にも書いてますが,弱い方に合わせる。
HD650が,何々因りも上方へ浮くなら,HD650の上方へ浮く感覚を抑え込ませる方に環境を構築する。
で,此処等辺りの環境追い込み違いが,前方へ捌けた感覚の各々の感覚違いとして現れる。
上方へ浮く様な状態では,やはり前方への展開は甘く鳴るからね。(定位感が甘いから)
書込番号:14520411
2点

どら様のデジタルプレーヤーって何曲位入ってるの?
音空間にやたら拘りがあるから1000曲位は入ってるん?
書込番号:14521062
1点

音空間の拘りと収録曲数の繋がりって?ですが。
音空間の拘りって,定位感が好い傾向だからの,単純な音質追求だからね。
音空間の表現力に乏しいのは,定位感が悪い。
単純なでしょう。
書込番号:14521412
0点

アルバム作品で,音空間が強く浮いてしまう,ボーカルイメージが高く浮いてしまうのを出してくれますか。
出来れば,イヤホンでの抑え込み甘い方が好いですね。
Sweet 30 Covers 〜歌姫達による洋楽カバーベストセレクション〜
2. There is a ship / 白鳥英美子
此のボーカルイメージは,結構浮いてしまう。
けれど,低い前方への抑え込みは可能。
因みに,抑え込んでの歌い手の表現力は素晴らしくなります。
書込番号:14521722
1点

音空間に厳しいどら様だから何千とか何万とか音楽を色々、聴いて音空間の研究してるのかな?と思ってさ
てか音空間を聴く為に音楽を聴いてるのかな?
まぁ、それが楽しいなら何も言わないけど、
音質もある程度良い方が良いけど、機材やらイヤホンにやたら金賭けるよりも
気に入ったヘッドホンなりアンプの組み合わせが1つあれば
CDの音源に金使った方が色々なジャンルやら曲を聴けて楽しいと思うんだけどね
俺はCD買う時に一々、音場が浮いてるとか
これはHQCDとか
気にしながら試聴しないし買わないからさ
書込番号:14521861
4点

PRINCE OF 太郎君,低音〜高音迄の交わり乏しい,定位感が甘い10PROの出音を,音場が広いと言って聴いて居れば。
交わり乏しいのに立体的なんでしょ。
交わり乏しいのに定位感が好いのはないから。
書込番号:14522454
1点

10proは音場広かったけどなぁ…
どら様は、耳が肥えてるから細かい空間の違いが分かるんだね!
良いポータブルを使って音空間の研究に熱心だから、今のレベルに至ったんですね。
尊敬します
それならいっそブラインドテストでもドンと一発やって本物の音空間を証明しちゃいましょう!
俺は、どら様が聴き分けられると信じています
書込番号:14522618
4点

>前にも書いてますが,弱い方に合わせる。
>HD650が,何々因りも上方へ浮くなら,HD650の上方へ浮く感覚を抑え込ませる方に環境を構築する。
>で,此処等辺りの環境追い込み違いが,前方へ捌けた感覚の各々の感覚違いとして現れる。
>上方へ浮く様な状態では,やはり前方への展開は甘く鳴るからね。(定位感が甘いから)
今まで全文を読んで来て思うのは、どらチャンも『なぜ』の部分は未知であるということ、誰一人として正解には辿りついてはいないということですね。
ただ、『なぜ』はわからないけど『どうやって』は経験からある程度わかっていて、その語りに終始しているということですね。
つまり経験的に、音場を低くした方が、はたまた、左右の揃い感と、位置感覚において整った出し方をして、音に統一感を持たせると前方意識補正は効きやすいということです。
因みに、前方感に拘るなら、弱い方に合わすんじゃなくて、弱いのは使わない、予め低くかつ定位感と左右揃い感と音の一体感が良い固有機種を使うことです。
何故ならどんなに環境側で低く下げても、浮き気味な機種は低く出る機種と同等な低さにまでは降りて来ないからです。
だから弱い方に合わせるのではなく、奥行き感に拘るのならば、初めから浮き気味な機種は使わない、それを無理して下げるのではなく、最初から低く出て来る固有機種をいきなりチョイスしての、それから環境整備にて環境側でさらに音場を下げていくのが合理的です。
開放型ヘッドホンは左右に音が抜けるから音の空間は薄めで音の像は拡散するから定位感的には不利なタイプで、相対的に前方に深い奥行き感覚を出しにくいタイプで、奥行き感の話題においては挙げにくい機種です。AD2000のような左右が近くて半開放みたいな左右にタイトな鳴り方をするタイプはその音の像の拡散が小さく、開放型の中ではまだ奥行き感は出しやすいタイプでしょうね。
書込番号:14522861
2点

PRO700mk2のケーブルが長かったから短くした
1.2mから90cm位にしてオヤイデのロジウムプラグS-3.5SRを付けた
糸ハンダはSS-47
一巻き買えば2〜3年は使える
もう無くなりそう…
前より解像度が上がって五月蝿くなったから
ウォークマンのイコライザーを
CB2 10102から
CB2 00100に変えて聴いてるけど、
前より音の曇りとか歪みがとれて楽器の響きが良くなった
メタリカのギターに重みが出て良い感じで迫力が増した
でも立体感とか音の広がりは余りないけど前よりは良い
普通の音だけど良い感じで鳴ってる
星☆☆☆☆☆で成功です
書込番号:14527092
0点

おはようございます。皆さん。コメントどうもありがとうございます。
新しく出てきた情報をまとめると、
どらチャンでさんのご意見は、「浮き傾向の機器を基準として、
環境による音像の低さをより下げれば、前方定位感の改善はできる」
air89765さんのご意見は、「環境構築は、まず、機器固有の浮きが
少ないものを選択し、それからつめていくのが合理的」
という感じでしょうか。どちらの方法をとるにせよ、改善は「試してみるしかない」
(「なぜ」の部分が依然不明)というのが厄介ですね。
私は個人的に、密閉型ハイエンドヘッドホンが出す「かっちり」した音像は好まず、
むしろ、開放型の空気感のある音が好きなので、(機器固有の浮きが小さいものを選べない)
開放型基準での奥行きがある音を目指そうと思います。
また、ある程度音像が大きく緩くでたほうが、音源によっては好ましいことも
あるようにも思います。(オペラ等で迫力の増す音源があります。)
お二人のご意見には賛同できる部分が多いのですが、ここは意見の分かれるところですね。
書込番号:14527626
1点

おはようございます。
スレ主さん、各人の好みではありますがヘッドホン好きからしたら、まさにそこが「好き!」の最たる部分かも。
>私は個人的に、密閉型ハイエンドヘッドホンが出す「かっちり」した音像は好まず、
この感じはヘッドホン辞められない一番の部分かな、自分は。
コレがためにヘッドホン関連にお金と情熱を注ぎ込む結果に・・・・(→。←)
書込番号:14527797
0点

主さん,浮き傾向の機器じゃ在りませんから。
浮き傾向が出るヘッドホン&イヤホンにて追い込むですから。
此れは,左右の出方に微妙な時間差が出ているからで,左右の時間差が因り少なく揃い好くさせれば定位感が好くなる,単純な音質アップ手段ですょ。
其れから,好みの作品音源が在りそうですね。
恐らく,他の作品音源因りも浮き傾向が強い音源でしょう。
で,其の作品音源の浮きを抑える事に因り,もっと豊かな音空間が出て来ますょ。
書込番号:14528502
1点

音抜けは好いが,無闇に散るオープン型因りも,定位感が好い低音に力強さが出るのは,密閉型の特徴ですからね。
カッチリとした定位感の好い出音を好むリスナさんは,密閉型のヘッドホンへ向かう。
書込番号:14528602
2点

>音抜けは好いが,無闇に散るオープン型因りも,定位感が好い低音に力強さが出るのは,密閉型の特徴ですからね。
>カッチリとした定位感の好い出音を好むリスナさんは,密閉型のヘッドホンへ向かう。
私はどちらも好きですが。ですから密閉型も開放型も何れも好んで使います。
で、開放型は無闇に散っているのでは間違っても無いですよ。無闇とか思っちゃっているなら、それは、機器の特性を知らずに、使いこなし切れていません。開放型は、ハウジングの制限が無いことで、遥か外側まで広がる『微かな残響』を、豊かな空気感として、音場感として、感じられるところにメリットがあります。テクニカではエアダイナミックなどと言っている所以です。音像イメージ・それの濃い部分のイメージばかりに意識が行くと、開放型の作り出す希薄な残響イメージの広大さ・空気感の心地よさを聴き逃します。
また左右の距離感に制限が小さいことで、左右の距離感がスピーカーに近い鳴り方をしてくれます。これが密閉型では、スピーカーでは出るはずの左右の距離感や位置関係描写の部分が、左右が狭い為に融合を起こしてしまい、録音ソースにあるべきはずの左右楽器の位置関係が消滅または減弱してしまうデメリットがあります。
ただしそのデメリットは、視点を180度変えますと、メリットに早変わりします。左右を融合させた方が、前方に押し出されたような体感は出しやすく、即ち奥行き感を出しやすいです。
だけど私の目指す音は、多分スレ主さんに近いですね。豊かな左右の広がりと、上下の厚みと、奥行き感を全て両立したい。それには密閉型ではダメで、開放型でなるべく音像イメージ自体も濃く確かなモノにするよう環境を追い込むと、それに近付く手応えはあります。開放型でなるべく密閉型に近い定位感を得るにはより高コストな環境を要しますが、その価値はあります。
まあ、究極に奥行きのみを重視したり低音のパワーを重視するなら密閉型がよろしいのは、間違いないでしょう。ATH-W3000ANVの名前がなかなか挙がりませんが、あれの奥行き感の感想はいかがでしょうね?
書込番号:14529570
1点

>私は個人的に、密閉型ハイエンドヘッドホンが出す「かっちり」した音像は好まず、
>むしろ、開放型の空気感のある音が好きなので、(機器固有の浮きが小さいものを選べない)
>開放型基準での奥行きがある音を目指そうと思います。
まったくの同感です。私は開放型・密閉型どちらも使いますが開放型のが好きです。だけど『奥行き感』というテーマだったので、それには密閉型のが有利な点は事実なので前記のように言いましたが、実際には開放型のが好きです。
>また、ある程度音像が大きく緩くでたほうが、音源によっては好ましいこともあるようにも思います。(オペラ等で迫力の増す音源が
これも同感です。やはりソース・状況によって何れが好ましいかが違って来ます。濃厚・高密度で正確性が高く、低音のパワーがあるが空間展開全体は狭めな密閉型。希薄であるが、非常に広大に空間を展開し、残響成分がハウジングに反射せずに広く外側に拡散していくイメージの心地よさのある開放型。
開放型でも、追い込めばある程度のレベルの定位感や奥行き感を出せますからね。上手く活かしたいところです。
書込番号:14529612
2点

上下左右へ散るのは前後の立体的な出音が薄く鳴るのですがね。
また,頭内に入り込む感覚も強くなり,窮屈で閉鎖的な感覚が強くなります。
前後へ極力捌けさせる,押し出し感を豊かにするのは,頭内に入り込む感覚を弱くして,窮屈で閉鎖的な感覚を薄らぐ様にする為なんだけどね。
その方が聴き疲れも少ないし,心地好い音が耳へ届く。
密閉型だって,好い出音は,窮屈で閉鎖感が強い音は鳴らさないから。
スピーカとヘッドホン&イヤホンの出方は違う。
ヘッドホン&イヤホンの音は交わらないのだからね。
書込番号:14530515
2点

こんばんは。
なんか一部の人しか出入りしていないので私の意見を。
えーと、スレ主さんとは異論になりますが、密閉型のハイエンドのヘッドホンはかっちりしつつ閉塞感がないからこそ聴きやすいですし、開放型と比べても違和感が少ないと思うんですよね〜
私も開放型のヘッドホン、密閉式のヘッドホンの両方を使っていますが、少なくとも私の環境で鳴らしたW5000に閉塞感は感じませんね。
むしろ、私にはAD2000等の開放型と比べても広く感じるくらいです。
この辺は電源を含めての鳴らす環境によると思いますが、密閉式のヘッドホンも巧く鳴らすと、俗に言うハウジングの壁を感じなさせない鳴り方になります。
もちろん、密閉式のヘッドホンはハウジングの固有音が乗りますのでその分響きますが、それを抜きに考えてもです。
まあ、この辺は好き好きでしょうね。
ソースによっては無駄に広がらない分密閉式のヘッドホンの方が好まれる場合が多々ありますし、これは個人の趣向に因るでしょう。
書込番号:14530796
1点

開放でも密閉でも最終的に中央に音が濃くなるのがヘッドホン・イヤホンの音
空間云々騒いでも鳴りかた云々拘ったところで結論は【頭内定位】の領域は超えない
[14530515]の発言に少し安心したなぁ♪
※独り言です
書込番号:14531196
0点

Saiahku さん
>なんか一部の人しか出入りしていないので私の意見を。
ある種、魔界のような様相ですからね〜そりゃぁ〜出入りしづらいな(*^。^*)。
海 燕 さん
>開放でも密閉でも最終的に中央に音が濃くなるのがヘッドホン・イヤホンの音
理論的にはそうなんでしょうね耳の直近で音だししてるんだしね、しかしながら脳内での錯覚が上手く働いて感覚的に空間を感じるってことだと思いますが?感覚は各人各様なんでそう感じても不思議は無い。
書込番号:14531334
1点

>上下左右へ散るのは前後の立体的な出音が薄く鳴るのですがね。
>また,頭内に入り込む感覚も強くなり,窮屈で閉鎖的な感覚が強くなります。
>前後へ極力捌けさせる,押し出し感を豊かにするのは,頭内に入り込む感覚を弱くして,窮屈で閉鎖的な感覚を薄らぐ様にする為なんだけどね。
>その方が聴き疲れも少ないし,心地好い音が耳へ届く。
そらあなたの場合であって、個人の好み次第ですがな。
私は“前後に散る”とも感じますが。たとえば奥行き感が出やすい某機種は、不自然な前後配置と前方の凹凸感が出てしまいますが、前方に平面的な機種のがそのような前後の乱れがなく、その意味的には整ってます。
これは個人の感覚の違いで、垂直へ散ると気に障る人も居れば、逆に水平に散るとムカつく人も居るので、個人の個性や好みの違いですから、どちらが良いとは一概に言えないし、何れかに優越性もまったく・全然・完全に、無いのですね。
あるのはただ、あなた個人が、ある片方が圧倒的に好きだという事実があるだけです。
で、あなたの場合は自分の好み=正解と思い違いするから発言内容がおかしくなる。別に世界はあなたを中心に回ってはいませんから、お間違いなく。
書込番号:14532069
3点

>密閉式のヘッドホンも巧く鳴らすと、俗に言うハウジングの壁を感じなさせない鳴り方になります。
開放型派に思わず『ハッ』と思わせるような、いい追い込み・ナイスな発言ですね。そういう情熱は素敵です。是非自分もそうしてみたいと思わせる。
密閉型ヘッドホンはもちろん…イヤホンですら、イヤホンのくせに、頭の外側まで広がるような感覚を出せますし、出せるのは心地良いですよね。
書込番号:14532243
0点

ヘッドホン・イヤホンの前方感覚は『前方定位』と言うと少し嘘になる気がします。
そんなに明らかに前方側に定位するのは流石にないです。と言うより、たとえばCKW1000ANVを例にすると、基本、左右の両耳感に音はあるのだが、それが前方に向かって吐き出されるようにして奥行き感を醸し出すということです。
つまりスピーカーの前方定位は前方から此方に音が来るホントの前方定位、イヤホンヘッドホンの前方感覚は両耳間から前方に向かって音が吐き出される感覚で、音の進行方向は逆っぽい。
これがエスカレートすると『ボ低』のように、中音も低音も前方に向かって吐き出される下地において、特に低音のパワフルな量感がついには中音(ボーカル)の前方吐き出しを追い越すようにして、中音よりも派手に前方奥側に向けて吐き出されて出てしまうイメージになる訳で…それでこれが奥行き感がますます出たと喜んだ人が約一名居ましたが…確かに出るでしょうが、ちとこれはドンシャリ的ピラミッドバランスの前方バージョンであって、やり過ぎな気がしないでもないですね。まあ低音好きにはいいんでしょうね。
書込番号:14532352
1点

相変わらず,長文でてきとう解釈ですな。
スマホの画面コピーが巧く拾えないから引用をしないが,全てに渡っててきとう解釈。
ヘッドホン&イヤホンを含めて環境を上げて行くと,全て,挙げた方向へ行く。
傾向的に早くに行く,早くに行かないのは,各々の性能。
で,ソナタが其の様な音が嫌いか,知らないだけ。
書込番号:14532647
1点

スピーカーとヘッドフォンの明解な違いは、左右が交わらない事より、発音体が耳の左右に180度平行な位置で、耳に密着している事のほうが違いとしては大きなファクターです。
基本的には、録音が録音される対象に対して180度開いたマイクセッティングで行われる訳ではないので、スピーカーと比べるとヘッドフォンの場合には再生環境そのものに無理があるわけです。
そもそも、リスナーに対して前方配置されないヘッドフォンで、定位が前方になることは、普通に考えればあり得ない事です。
そもそも、人間は意識をコントロールすることができる動物です。
ヘッドフォンで前方から聴こえる感覚は人間の意識が作用しなければら成り立ちません。つまり、前方定位は意識的であると言う事です。
そして、意識しやすい環境や機材があると言う事です。ただし、作用に関しては個人差はあってしかるべきだと思います。だって、意識ですからね。
前方定位を感じやすい環境や機材は、個個人で違いますよ。必ずしも、Aさんが感じた環境でBさんが感じるとは限らない。
なぜなら、前方定位が意識の産物だから。
生まれた後に、後天的に発達した聴覚と脳ミソの聴覚野及び、空間や方向を見定める頭頂部にある連合野が個個人で違うからです。生まれてから聴いたものや、経験や、それを処理して感覚のDBや記憶のDBが形成されますし、形成される度合いは個個人の持って生まれたモノにも左右されます。
あと、前方定位を感じやすい環境は、その人にとって、過去の記憶や体験DBを呼び起こしやすい環境に近いものと言う事です。その人にとっては違和感なく、自然に近いと言う環境、方向や距離感を感じるためには、なるべく脳ミソに与える情報は多いほうが良いでしょうし、細かい音もしっかりインプットしたほうが良いでしょう。
書込番号:14532652
9点

スピーカの話しを持ち出すから話がややこしくなる。
元々出音が違うのに,スピーカ云々は持ち出さないでくれ。
平たい3D描写が乏しい音は,上下左右へ音が散っての刺々しい音が強く残る。
刺さる等の嫌味な感想も,刺々しい音色が引き金。
無駄に散らない方向へ音空間を創って来ると,明確な派手目に出て来る音色も刺々しいのは弱く鳴って来るのだがね。
其れから,音色にも力強さ,パワフルな印象が強く,豊かに鳴って来るのですがね。
か細い音色は,全体的に軽い。
書込番号:14532717
1点

スピーカーとイヤフォンやヘッドフォンの違いを先に出したのはどらチャンでしょう(笑)
先に、違いは音が交わらない事だと書いてるじゃない。
もう忘れたの?
私は、交わらない事より耳への直接装着と180度向かい合いの環境違いのほうが遥かに影響が大きいと、君の間違いをただしたまでだ。
書込番号:14532732
5点

ぽっぽ@ぼんさん
そうですね。個人差で感じる程度の錯覚
僕自身ヘッドホンの空間を否定はしませんよ〜
ただしあくまでも[頭内定位]の領域
書込番号:14533041
0点

はて,最初に持ち出したって。
スピーカの事は持ち出してはないが。
自分自身の,頭内定位のヘッドホン&イヤホンの出音。
自分自身のこうべを垂れたとしても,こうべが垂れるのは前方。(茹で玉子)
自分自身を基準にして視るのが,ヘッドホン&イヤホンの出音ですょ。(前から言ってますね)
で,スピーカ云々の出音は無駄で,邪魔をするから止めてね。
書込番号:14533301
1点

どらチャンでさんクチコミ投稿数:17960件
〜割愛〜
スピーカとヘッドホン&イヤホンの出方は違う。
ヘッドホン&イヤホンの音は交わらないのだからね。
2012/05/06 20:33 [14530515]
って書いたの忘れたのかな?
書込番号:14533413
4点

>スピーカの話しを持ち出すから話がややこしくなる。元々出音が違うのに,スピーカ云々は持ち出さないでくれ。
いいやスピーカーの話は絶対に、必須でした。
何故ならば、元々のCDに収録された情報の中に、左右の空間の、楽器の位置関係や位置感覚や距離感の情報量というものが、確かに入っていることが、スピーカーにて確認出来るからです。
むしろどらチャンこそが、ヘッドホンだけしか聞かないせいでこのことを知らないのであって、ヘッドホンで、左右をタイトに出すタイプを使うと、この左右の距離感の感覚(間隔)は、融合して来るか、小さくなる。どらチャンは、ヘッドホンしか聞かないからこのことを知らないので、融合した状態が正しい音だという、明確な勘違いをした為に、それがちゃんとリアルに出て来やすい開放型の鳴り方を、愚かにも否定してしまっている。
録音に元々ある情報を再現出来ずして、良い出音だなんてこたぁ、絶対に無い。
どらチャンにヘッドホン以外の媒体でもリスニングすることが必要な理由は、間違えた解釈を続けないため、複数の媒体で出音を比較し正しい出音がどうかを確認する必要性があるから。
ヘッドホンとは、アーティストの演奏を再現して聴く為の装置です。演奏を再現するとはアーティストが録音したままの音を高忠実に再現するということです。録音したままの音を高忠実に再現するとは左右の距離感もきちんとそのまま出ないといけません。左右が融合し、本来ある左右間隔と位置感覚が消滅した出音が正しい出方というどらチャンの考え方は無知でテキトーな解釈です。
実際の出音とは違う方向に出したのではそれは高忠実や、優れた再生機器とは言えません。それも一つのアレンジとしてはアリではありますが、どらチャンの言うようにそれが『正しい出音』なのではありませんから、お間違いないように。
書込番号:14533521
3点

>自分自身の,頭内定位のヘッドホン&イヤホンの出音。自分自身のこうべを垂れたとしても,こうべが垂れるのは前方。(茹で玉子)自分自身を基準にして視るのが,ヘッドホン&イヤホンの出音ですょ。(前から言ってますね)
違いますよ。現実でも出音チューニングでも、そうやって自己中心的にばかり世界を見て客観的視野を失うから、君の言うことは何時もヘンテコリンでおかしくなる。
重要なのは自分本位の音じゃなく、アーティストが意図した、録音ソースにあるままの状態…すなわち自然の生演奏を聴いている状態が、より高忠実に再現されるかのその度合い…それが大切。
その為には、元々ある左右の距離感は消滅してはいけない。左右をタイトにし、距離感を小さくすることで前方に押し出された奥行き感錯覚を無理に強化していこうという追い込みは、ハッキリ言ってかなり無理をしてる。
それだと奥行き『のみ』な音になってしまう。自然の空間にある、左右の距離感と上下の厚みを伴った、奥行き感でなければ高忠実性とは言えない。
つまりゆで卵ではダメだということです。ところで、『ゆで卵』とか、『ヘッドホンの音は左右交わらない』という本来私がした発言を、君は先日からさかんにパクリまくってるが、やめてくれないかね。私の発言をパクリながらさも自分がオリジナルであるかのようにして偉そうに演説するのは…。
書込番号:14533570
3点

皆さん、エアーリスナさんを妄想してる方に餌をあげてはダメですよ。
さて、これは先日WINNIMさんの縁側にも書きましたが、こちらにも関係ありそうなので書きますね。あくまでも、私の見解なので異論反論はあると思いますが、宜しくお願いします。
今更ですが、私が思うにヘッドホンとスピーカーって鳴り方が根本的に違いますよね。
ぶっちゃけ、スタックスで聴こうが何で聴こうが所謂頭内定位感は逃れられませんね。
ただ、環境を追い込んでいくとヘッドホン独特のダイレクトですが、聴き疲れしないという不思議な音場空間が生まれます。
これは正直病みつきになりますね。
私は冒頭でも述べましたが、スピーカーにはないダイレクトな音場感を楽しんでいます。
これは、誰かさんがやっているような音源の改竄ではなく、皆さんが言うように音源の再現度が上がると出てきます。
これを出すには電源からの整備が必要でポータブルでは辛いものがありますが(苦笑)
スピーカーとヘッドホンの環境の両方を組まれている方はその音場感の違いを楽しまれている方が多いですね。
書込番号:14533980
2点

餌を与えてると言うより、追っ払ってるんだけど、じゃれついてむさ苦しいのよね。
どうにかならんかなo(`へ')○☆パンチ!
さて、ヘッドフォンで前方に意識がしっかり持っていける鳴らし方がしっかりと環境構築できると、気持ちよいサウンドに包まれますね。
これは、ヘッドフォンもスピーカーも同じですよ(^_^)v
書込番号:14534501
2点

また,長文で,てきとうな事を言ってますね。
音源に忠実とは,鳴らす環境のグレードを上げて,其れに追従してヘッドホン&イヤホンの出音が変わって来て,環境を上げても変化を魅せないのが忠実が好いと言う。
好い出音方向は,散々上げて居るから言わなくとも判るでしょう。
決して,上下左右方向へは散らずの出音で,平らな傾向じゃなく,3D描写が出て来た出音。
ヘッドホン&イヤホンにても出せるから。(一部出せないモデルは存在する)
其れから,茹で玉子は君の例えアイテムですね。
しかし,使わなかったので,小生が味付けをして上げました。
二つの交わらない音に付いては,君が最初に言ってましたか。
書込番号:14534538
1点

3Dって2chヘッドフォンじゃ3Dは再現出来ない。
3Dは脳ミソが勝手に作るもの。
書込番号:14534603
1点

何を今更違うと言って居るのか。
前々から言って居るじゃないか。
スタックスだってなんら変わりません。
価格に対しての定位の甘さも伺えますし,特別視する必要もなし。
其れから,先の書き込みは,全く以てスピーカ云々の話しはしてないがね。
スピーカの話しをするとかは,教科書に載っている様な事を自慢気に言うのを指す。
判った。
書込番号:14534643
1点

こんばんは。皆さん。コメントどうもありがとうございます。
/ぽっぽ@ぽんさん/
>スレ主さん、各人の好みではありますがヘッドホン好きからしたら、まさにそこが「好き!」の最たる部分かも。
実はわからなくもないです(笑)。明確に「高音質」という音がでてきますものね(笑)
私は聞き疲れするので苦手ですが、「好き」というご意見も、理解できます。
/どらチャンでさん/
>主さん,浮き傾向の機器じゃ在りませんから。
浮き傾向が出るヘッドホン&イヤホンにて追い込むですから。
失礼しました。私の場合、浮き傾向のでる(開放型の)ヘッドホンを使い
追い込むわけですから、同じですね。
好みについての言い争いは不毛と思います。ちなみに、「かっちり」は音像の話で、
定位ではありません。
/air89765さん/
>開放型でも、追い込めばある程度のレベルの定位感や奥行き感を出せますからね。上手く活かしたいところです。
私も同意です(笑)。開放型でチャレンジしてみます。
/Saiahkuさん/
>えーと、スレ主さんとは異論になりますが、密閉型のハイエンドのヘッドホンはかっちりしつつ閉塞感がないからこそ聴きやすいですし、開放型と比べても違和感が少ないと思うんですよね〜
異論大歓迎ですよ(笑)。荒れちゃってて申し訳ないです。
私の場合は「かっちり」に違和感を感じちゃうんですよね。生演奏もホールの音も舞台の音もスピーカーも、「私には」、それほど音像が「かっちり」でているようには感じられませんので・・・。密閉型ハイエンドヘッドホンの音は「非常にいい音」とは思うのですが、長く聞いていると聞き疲れしてしまうのです。
ただ、「密閉型ヘッドホンでしか出せない音だから好き」というご意見は、わかるつもりです。
/ほにょ〜さん/
>前方定位を感じやすい環境や機材は、個個人で違いますよ。必ずしも、Aさんが感じた環境でBさんが感じるとは限らない。
なぜなら、前方定位が意識の産物だから。
ある程度の傾向はあるのでしょうが、完全に一致とは、いかないかもしれませんね。(前方定位を感じやすい環境や機材。)、引用外の部分も、とても参考になりました。
書込番号:14534660
1点

というか、彼を相手にすると喜ぶだけで逆効果なんですよね。
私もあまり人に言えはしないのですが、やはりスルーが一番かなあ。
都合が悪いと直ぐに古い謂われだとか何とか言うし。
まともな方が彼にまともに相手しようとすると、物凄く疲れますからやめた方が精神衛生上良いかもしれませんね。
スレ主さん
環境が上がると何故前方へと捌けるように感じるか。
それは、やはり原音再現が肝だと思います。
如何にソースを劣化少なく再現出来るのか。これはなかなか難しいですよね。電源からケーブル、プレーヤーからアンプヘッドホンまである程度の性能がないと辛いものがあります。
こういってはなんですが、前方へ捌けさせるのはお金がかかりますね。
あー、当たり前のことでした(汗)
書込番号:14534681
2点

逆さまの月さん
入れ違いしてしまいましたね。
確かに仰る通り、ホールの音は間接音を聴いているので実は音像は曖昧なんですよね。
以前3Dのスレで挙げた雑誌のおまけCDの中に響きの度合いによる音の違いが分かるソースがあったのですが、カッチリし過ぎず響き過ぎずが聴きやすいんですよね。
ホールでは如何に間接音を聴いているか。
これは考えるべきかもしれません。
書込番号:14534724
1点

>また,長文で,てきとうな事を言ってますね。
てきとうって、
>音源に忠実とは,鳴らす環境のグレードを上げて,其れに追従してヘッドホン&イヤホンの出音が変わって来て,環境を上げても変化を魅せないのが忠実が好いと言う。
>決して,上下左右方向へは散らずの出音で,平らな傾向じゃなく,3D描写が出て来た出音。
…といったような、自分勝手な解釈を出音に付加することですよね。
上記は単に、自分好みに環境をチューニングしていったら、自分好みの状態に近付いた、すると当然、その状態からは変化率が小さく体感していくって、当たり前のことなんですよ。それは、様々ある追い込み方の一つに過ぎないのであって、その自分の狭い世界が、ヘッドホンの全てだとか思うのは変ですね。
録音てのはテキトーにしてある訳じゃなくて、『こういうふうに聴こえて欲しい』という意図をもって収録され、基本はスピーカーリスニングを想定している訳です。
で、確かに、スピーカーとヘッドホンは違いますから同じにはなりませんが、なるべく本来(つまりスピーカーに)近いイメージで鳴らそうとするのと、それからまったく離れていくヘッドホンの固有イメージで鳴らそうとするのの、どっちがより正解に近いのかは、改めて論ずる間でもない訳ですね。
ただ、何度も言いますように、ヘッドホン本位の、気持ちいい鳴らし方というのもあって良いし、それは肯定しています。
ところがどらチャンのように、その認識がエスカレートし、自身の体感と思想のみを根拠にしてそれが絶対のヘッドホンの出音の唯一の正解だと思い込み、そのことでそれ以外の音を強烈に否定し始めることが、明確におかしいということになる訳です。
どらチャンはただ単に、様々に分化している、ヘッドホンイヤホンの良い音の出方イメージの多数の可能性のうちの、ある一つの可能性について追い込んで、いい感じに持っていくことに成功したという、ことに過ぎないですよ。
自分がいい感じの出音を作れたら、それはそれで良いし、それを他者に広め共有財産とするも良いでしょう。
だけどそれで頭を堅くして視野を狭くし、他の可能性を潰すようなことがあっては、ヘッドホンの良い出音の探求としては、残念なこと以外の何でもありませんね。
書込番号:14534770
4点

pro700mk2にHPC-35ってケーブル試しに買ってみた
まだ届いてないけど、値段並みに音変わるのかな
そんなに音の変化に期待してないけど、見た目は良かった
耳元にスーパーウーファーつけてーー!!!!!!!!!
書込番号:14534895
0点

勝手な解釈って,音源を含めて追い込んで行くと,自然と出て来る出音ですょ。
追い込む途中にて変化を魅せるのは,未だ未だ音源に対して忠実じゃないって事です。
書込番号:14534949
1点

どら様は、いっそFUZE辺りの5.1chのシステム買って持ち歩くしかないね
それすれば脳内に音が留まる事なく快適な音空間を満喫出来るよ(^-^)v
えっ?FUZEじゃ安いって…
高級品じゃ持ち歩くに重いじゃん!
書込番号:14534971
1点

どら
まだまだ源音に忠実じゃないとか、自然と出音が云々とか、抽象論を振りかざすだけで、具体論に踏み込めないなら出てきなさんな。
場が荒れるだけです。
書込番号:14535019
6点

荒れるって貴方が出てくるから荒れるのに(爆)
縁側で引きこもって愚痴ってればいいんじゃない?
MA450も気に入らないなら買い上げますよ。
Mod化しますから。
にしても、ここまで○耳だとは思わなかったなあ。
ところで、ここでソースの話をするのはナンセンスだと思うんですよね。
皆さん各々好みのアーティストや楽曲がありそれが録音が良いとは限りません。
特にここ最近のポップスは音圧重視で音質で言ったら最悪の部類です。
音源を追い込むってどういうことなのか未だに謎なんですよね。
まさか、自分で音源改悪するのかな?
それで原音忠実ドヤーはなあ(呆
書込番号:14535026
8点

>勝手な解釈って,音源を含めて追い込んで行くと,自然と出て来る出音ですょ。追い込む途中にて変化を魅せるのは,未だ未だ音源に対して忠実じゃないって事です。
うん、甘いですね。甘いのに思い上がり自己陶酔してますね。
ある一個人は、意識的または無意識的に自らの理想に従ってチューニングを行います。だから『自然と』出たかに見えるは、あなたが無限の可能性の中から選び取った、あなたなりのルートなのですよ。そして理想に近くなれば、自ずとその方向性を殺さなくなる、自分自身の無意識の環境追い込み方がね。だから理想に近づけば自然と変化率は小さくなってゆく…ですよ。
※あなたは音源に高忠実なのではありません。あなたの自己中の理想に高忠実なだけです。
もしもキミが言うことが正しいとしたなら、何故に君は、録音にちゃんと左右距離感の情報量が入っていることを知らないし、無視しているのかな?…それは、自らの追い込む方向性と違うから、知らなかった。自らの追い込みのルートとその現実は交差しなかった…。だから…あなたは自分が知らないのを知らない訳ですよね。
自分に酔う前に、ニュートラルに返って、出音を見直した方がいいですよ。今まで築き上げた全てを、一度ゼロに戻すぐらいの覚悟でね。それに執着がある限り君も君の出音も、頑ななままでしょうよ。
自分の出音を追い込むのは良いが、思い上がって他を否定しないようにな。
書込番号:14535035
5点

10Proのノーマルケーブルは音が左右の耳で別々に鳴ってて平面的だけど、
左右の音源に距離感があるよね。これが音場が広いってこと?
で、左右の音が交わらないから平面的で離れてるってこと?
Luneに換えると左右の距離感がちょっと狭くなって、その分
ちょっとだけ前方に距離が出て立体感ある風だよね。これが奥行きってこと?
左右の出音が交わり始めるから奥行きが少し出て狭くなるってこと?
で、そのうえアンプ使うと音に厚みがでるよね。これは音圧?奥行き?
音の厚みってなんだ?厚みと立体感は関係あるのか?
教えてくれよ!どら様!(;゚Д゚)
書込番号:14535340
0点

ナアナア連中の援護ですか。
MA450Jの出音から視たら,とても脳みそ内から外れた音を出して居るとは言えないですね。
全く以て,好くない出音。
此れでは,双方のヘッドホン&イヤホン出音の認識違いには,相当な開きが出るのは当たり前ですね。
低音の沈み込みが好い出音,前方への捌けた感覚が好く,起ちが好い出音って,全く違いますから。
書込番号:14535367
2点

なるほど! だから10Proは聴き疲れするのか( ´Д`)
よく分かったよ、どら様! ありがとうっ!
書込番号:14535790
1点

ポータブルだと限界があるんだよな…
スピーカーとプリメインアンプは持ってるけど、殆ど家に居ないからポータブルをメインで使ってる
ポータブルアンプはLHPA-DIA-KITを組んで使ってる
電源幅が5〜12vのカレントミラー回路
省電力でも安定した動作が出来る
オペアンプは解像度に定評のあるLME49720
±4.5v〜17vと電源幅も広いからポータブルアンプのオペアンプ交換としても使いやすい
アンプを作った時のゲイン設定は2倍
音質は、2万円以下か2万5千円クラスの音らしい…
俺は他のポータブルアンプは試聴した事ないから知らないけど…
テクニカのHA2とかベリンガーのHA400よりは良い
DLGのリチウム充電池で9.5vかけると多少、音場?って感じで微かに出てくる
内部配線もかなり太めのケーブル使ってるから音場は体感し辛いってのもあるんだろうなぁ
メーカー品でも内部のリード線は0.3mm位の線を使ってるのが普通だし
ゾノトーンの6NSP2200は内部配線には太すぎる
リチウム充電池も9.5vかけれるのは嬉しいけど、220mAしかない上にLEDに電池喰われてるから3.5時間位しか持たない(笑)
9vのマンガン電池だと、パワーがないから解像度も落ちるしバスブーストかけてると曲によっては
低音のボワボワした感じで音場は殆どない…
でも電池時間は7時間位持つ
9vのアルカリだとマンガンよりはパワーもあって、解像度も悪くない
音場は狭いけど、マンガンよりは良い
電池時間は500mAなので10時間ちょっと持つ
本当は、このアンプのMAX12vかければ多少、音場が感じられる位まで音を出せるけど、
持ち歩く中で角型電池1本と単3電池2本を使って12vで持ち歩くのは、かさばるし現実的じゃない
何より適当なポータブルCDのラインアウトとウォークマンの出力を比べたけど、ウォークマンは出力が弱すぎる
iPodclassicの方が出力が多少あったけど、それでも弱い
ポータブルCDならバスブーストなしでも普通に聴けるんだなと改めて思った…
ポータブルアンプでも15〜18v位の電源のアンプなら、ウォークマンでも1万円以上のヘッドホンとかイヤホンなら、ある程度は、音場を感じられると思う。
書込番号:14535888
0点

面白い事に『金を掛けるほど、手間を掛けるほど、体感音質が向上する。』というのはある意味事実なんですよね。
「こんなに高価な機器を入れたんだから、こんなに手間を掛けたんだから、音質が良くならないはずが無い!」
って思い込みが強いほど効果は高く出ます。
これは高価なお守りや化粧品が安価なものより売れる現象にも通じます。
高価な機材を次々組み込む、より面倒な加工を施す、などの“儀式”を繰り返す事でより強い“自己暗示”が掛かり、より思い描いたような高音質になったと感じたりします。
でもまぁ、そういう楽しみ方も否定されるものじゃないんですよね。
自分で金を出して楽しんでる道楽なら、法に触れたり他人に迷惑を掛けたりしない範囲なら、アリです。
廃人まで行かない一般人でも経験あるような例だと、アブク銭で買った高級イヤホンより何ヶ月も小遣い貯めて買った中級イヤホンの方が感動的な美音を奏でてるように感じたりするのと似てますね。
人間の感覚なんてそんな物です。
『空腹に勝る調味料なし』とかねw
書込番号:14536032
3点

>10Proのノーマルケーブルは音が左右の耳で別々に鳴ってて平面的だけど、左右の音源に距離感があるよね。これが音場が広いってこと?
あれは、左右が混じり合うようにして乱れていて、きちんとした距離感も、出てないですね。音像がブレて左右に揺れ動く感覚であり、正しい距離感は出てないし、左右にブレてるから広いような気がしないでもないだけで、左右に安定していて広いのとは違う。位置感覚的には非常に不明瞭で、定位感がかなり悪い音。
>で、左右の音が交わらないから平面的で離れてるってこと?
左右が揃わないで音像がブレてるから、左右が足並み揃えて安定した像を描き、さもそれが前方にあるような錯覚は、出しにくいということでは。
>Luneに換えると左右の距離感がちょっと狭くなって、その分ちょっとだけ前方に距離が出て立体感ある風だよね。これが奥行きってこと?左右の出音が交わり始めるから奥行きが少し出て狭くなるってこと?
Luneに替えると音像が左右にブレるようにして崩壊する感覚が半減するから、本来ある空間輪郭がきちんとするので、左右に狭くなった気がする可能性もあるが、実際はブレ部分が無くなっただけで、狭くなった訳じゃない。そして左右が揃った感が出て音像が明瞭となると、それが前方にある感覚を出しやすく、奥行き感が出た体感をする訳ですね。
だけど10PROはリケーブルしてもそう奥行き感は深く出すタイプではなく、おそらくマルチドライバによって音の繋がりが悪いのが、一体感を半減させていて、音全体に一体感が少ないと前方に行く錯覚は出しにくいのですね。音を頭内で統合するのに、バラバラ分解した音は統合しにくいから、塊となって一体化して前方に向かうような錯覚は脳も出しにくいと。…まあ前方に行かないからって、マルチBAにはマルチBAにしかない別の良さがあるのですが。
あとは本体構造によって、前方感が出やすい構造があるようですね。反響の特性で前方感が出やすい形状が確実にあるのでしょう。CKW1000ANVのちょっと変わった形状のボディを見てて思いませんか。10Proの横に長い形状ではホントに横にのみ広いのも、やはりボディの形状による反響特性と奥行き感の深い浅いに明確な繋がりがあるのを思わせるますね。
書込番号:14536041
2点

>低音の沈み込みが好い出音,前方への捌けた感覚が好く,起ちが好い出音って,全く違いますから。
低音の沈み込みが良いとかって、これまた普通人にわからなそう。音場全体がふわふわ浮いて、中音高部〜高音中部あたりの細かい音が粒子状に飛び散るような体感になる状態では、低音側は沈まずに軽々しく浮いている感触がありまして、その音場全体をふわふわ浮かすのではなく大地に根付いたように落ち着いている状態にまで音場を下げて来た時に、低音側では深く沈み込んだようなイメージが出ますが、これってその話です。
でその状況では、前方に起ったような、前に捌ける体感は、出しやすい状況になっています。…ということを、上記呪文は言いたかったようですね。
ですがねぇ…ポータブルで正直その出音を出すのは難しいよ。キミ自身も認めるように、P1を追い込んだって、ホーム環境の低さにまでは下がらんよね。
書込番号:14536069
2点

エアたん、
10Proノーマルケーブルでなに聴いたら音像がブレて左右に揺れ動いちゃった?
エレクトロならそうはならないはず・・
ちうか、エレクトロ自体がブレる楽器、録音だからか????
ダンス系音源にもすんげぇ詳しい、どら様に聞いてみたほうがいいかな?!(;゚Д゚)
書込番号:14536912
1点

スレ主さん
返信ありがとうございます。
前方定位を目指すことは「錯覚」を実現させることなので
その結果に疑念をはさむことは
「あなたは、錯覚が起きていると錯覚している」
という二重の錯覚を指摘することになり、ややこしいですね。
以前確か、音場を聴き手に感じさせる周波数というお話が
出てたと思います。
それにちょっとだけプラスする話です。重複してましたら
すみません。
私の経験では
MP3の、高域補完していないファイルをそのまま再生しても
音場、定位、あるいはここで言う擬似前方定位(感)というものは、
起きます。
それこそは、その擬似前方定位(感)が、思いこみの産物である
という解釈の根拠になるかもとは思いますが、
もし、そうでないとすれば、
「音場を感じさせる周波数」を絞りこむ手がかり
にはなるのではないでしょうか?
=少なくとも、ハイに関しては、可聴域内の高さの音ではないか?
(確かSRSというところが、このことを追求してたと思いますが)
あと、開放型のヘッドフォンでは、耳に対して左右反対側のドライバの音は
密閉型のそれに比べて、漏れやすく、また聴こえやすい
ということも、注目できる点と言えそうですね。
(これについては、経験もふまえたお話ができるのですが、またいずれ)
これまた重複してたらすみませんです。
しっかり目を通すのが大変な展開になってしまって
あああと、シングルエンド?による、ステレオの、真ん中の音の
ヴォリュームのキャンセルは、現実に起きてると思います。
ゾネホンのドライバの共有GNDを左右ふたつに分離すると
そのことがはっきりわかりました。
(そして、そのキャンセル=センターの音が小さくなる
が、ゾネホン特有の、「ヴォーカルの遠さ」の正体だったことも)
俗に言う「バランス化」というのが、環境の向上と言うならば
これも関係のあるお話かもしれません。
前スレでも書かせていただきましたが、
ドライバに至るまでの左右の信号を可能な限り分けること
これによる、センターのヴォリュームアップ(回復)は
疑似前方定位(感)、または前方定位に大きく貢献すると
経験的に思っておりますです。
書込番号:14537201
0点

>エアたん、10Proノーマルケーブルでなに聴いたら音像がブレて左右に揺れ動いちゃった?
なに聴いたらとかに関わらずに、ありますよ。空間自体の定位感が悪いですから。自分でも
>音が左右の耳で別々に鳴ってて平面的
と書いてるから、他人の文章や感覚の表現ではピンと来てないだけで、実際の感覚としては既にある程度わかっているはずです。
両側で鳴っている音のイメージが、ブレが非常に小さく綺麗にセンターに定まっている時の感覚ってわかりますか?これは定位感が良いタイプの機種を使い、比較的高いグレードの環境に繋がないと、出て来にくい音です。この感覚は、10proノーマルケーブルよりは、Luneケーブルのがまだ整っているでしょう?
それと対称的なのが、曖昧になり始め、左右の音イメージがセンターに綺麗に定まらずに、中心から僅かに左右に外れつつ揺れ動くような体感のある、定位感が悪い時の音。10proノーマルはこのような音のわかりやすい典型例で、かつそのイヤホンを定位感が悪い環境に繋げばなおさら崩れたイメージが出ます。
だけど崩れたのどうのってのは、定位感が非常に良い整った音を聴いて、その相対性においてのみ感ずる感覚ですから、定位感が非常に良い感覚の音を聴いた経験が無ければ、はたまた軒並み定位感が悪い環境ばっかしか聴いてないなら、あまりピンとは来ない感覚だし、気にならないなら別に気にしなくて良いことです。
崩れたから即ダメとか、整っているから素晴らしいとは言いません。しかし、奥行き感が良い機種は共通して定位感が良いので、奥行き感を重視して環境を追い込むにはこの定位感が良い整った感覚は、一つのキーにはなるでしょう。
どうも具体機を挙げると荒れ勝ちだから意味のわかり辛い抽象論になりがちですが、敢えて具体的に言えば奥行き感重視ならば、10proやWestone4やSE535を使うよりかは、ATH-CKW1000ANVやATH-CKM1000やMDR-EX1000を使った方が早道だよってことです。
で、やはり音源の話や、再生機器の話もせざるを得なくなるのは、イヤホンヘッドホン機種単体でどうにかなるんではなく、最終的な出音はそれら全ての和で出ますので、前方感・奥行き感を出すのは総合的な追い込みが必要で結構面倒だということですね。
書込番号:14537746
3点

音源改変って,またてきとうに言ってますね。
CDRがCDを越えた!!ってな発言をしてたょな。
さて,MA450Jの出音を視て居ると,今までの変ちくりんなイメージ配置を言ってた方々の,鳴らして居る出音が視えて来る。
で,ハッキリと言えば,音空間の沈み込みが甘い。
未だ未だ頭内に入り込む感覚が強い出音ですね。
此れじゃ,前方へ捌けた感覚,抜けた感覚が乏しいし,前方への拡がり感も乏しい。
で,定位感を好くさせて,もっと低いポジションへ持って来ないと表題の音は出て来ないでしょう。
尚,低音の沈み込みが好いとは言えない出音ですね。
書込番号:14538471
1点

CD-RがCDを越えることは、状況によりあり得る。
レッドブックを知っていれば常識。
書込番号:14538514
5点

プレクさんに失礼だからあまり軽々しくCD-Rの話題を持ち出さないでくれますかね。
書込番号:14538637
3点

>MA450J
何か最近そればっか言ってますね。そんなにトラウマなんですか、自分の使ってるclassicがダメ出しされたのが。
あ・因みにtouch4も定位感良く低くは来ませんよ。classicの平面感よりほんのちょっとマシな程度というだけで。で結局、ポータブル機器では一つも無いですね。そんなに低く出るやつは。
で?ホーム環境で空間を低くした方はインフラノイズのDAC-1での試行なのですかね?で、前々からご都合が悪いらしく、この質問から逃げ回っているようですが、頑張って追い込みまくってるclassic+HP-P1は、そうしたホーム環境並みの定位感や低さや締まりや沈み込みまで行きましたか?それともノーですか?
いえ、答えは実のところ聞かずとも知ってるんですが、あまりにもポータブル環境にご執心かつそれで物凄く勝ち誇ったみたいに得意になってるのが、ついつい可笑しくて。
書込番号:14538646
4点

なるほど! だから10Proは音源を選ぶのかっ!( `Д´)
定位感がなくて乾いて艶のない音源だとサイコーだねっ!
オケ聞くとサイアークになるってことだねっ!
つまり前方定位には音源の録音状態も大事なんだねっ!
よく分かったよ、エアたん! ありがとうっ!
高い電圧でアンプ使った時の音の厚みと
茹で玉子のプルんプルんは関係あるのか?
教えてくれよ!どら様!(;゚Д゚)
書込番号:14538667
1点

MA450の音が散っているのは扱い切れていないからですね。
iPod5.5Gはピュアオーディオやっている人も認めているとどこかで記事を読みましたが、Classicはそのような話はきいたことがないなあ。
自分の好みに合わないからって糞扱いはないですねぇ。
はっきり言って私はP1の音は嫌いですが、それをわざわざ糞扱いはしませんね。
糞扱いをする人は自分が糞扱いされても文句は言えないですよ。
書込番号:14538680
5点

powerizer006pのリチウム充電池を買ってみた
9v表記だけど、実際8.4v〜7.3vらしい
正直がっかりしたわ
低音が対して出ないヒップホップは聴けたもんじゃない
マンガン電池の方が全然聴けるレベル
籠もりはないけど、音が薄い
容量は400mAあるし電池持ちはDLGより良い
やっぱりDLGのリチウム充電池9.6vの方がpro700mk2鳴らしてる感じするわ
9.6v位で500mAの角型リチウム充電池が欲しい
これじゃあ、ロックもヒップホップもエレクトロも聴けたもんじゃない
とりあえず慣らし運転してるけど容量だけがとりえって感じかな
書込番号:14538712
0点

PRINCE OF 太郎さん
9V電池はiPower良いですよ。
押し出し感が出てバシッと音が決まり、ロックや打ち込み系めっちゃ気持ちよく聴けます。
高いですが、オススメ。
書込番号:14538749
0点

>>Saiahku君
返信ありがとう
ipowerですか
探してみます!
書込番号:14538859
0点

こんばんは。皆さん。コメントどうもありがとうございます。
/レオステさん/
>「音場を感じさせる周波数」を絞りこむ手がかり
にはなるのではないでしょうか?
=少なくとも、ハイに関しては、可聴域内の高さの音ではないか?
一番最初のスレッド(S1207のスレッド)でWINNIMさんが具体的な数値を書かれて
おりました。
(以下引用)前方に感じやすい周波数帯域(2.5k〜5kHz,16kHz近傍)を強調して、後方または上方に感じやすい周波数帯域(7k〜12.5kHz)を抑制するピークディップフィルタ(ここまで引用)
引用の引用ですが、ご参考までに。
書込番号:14538895
0点

この板見てたらSAECの骨董品HP-2000とかSPLのアンプを聞いてみたくなったワ
買う気にはなれないのが残念(たぶん無駄な出費で終わる)
ところで確実に前方定位の環境で皆様は日々音楽を楽しまれてるのでしょうか?
僕の環境じゃ脳内保管も含めて中央に濃くなる音像により奥行きは感じるけど
明確に前方には感じないのですよね(残念だけどコレ真実なのよね
唯一前方に感じるのはドルビーヘッドフォンで映像と(感覚的に)リンクした時だけ
※スレ主様、独り言書き込みをどうかお許しください
そして最後にこれだけは書き込んでおきたい
ヘッドホン・イヤホンにおいて通常の環境で明確な前方定位はあり得ません。
と、書いたところで常連の水掛け論の板だから無意味なんですけどね(苦笑
どうせまた消されるんだろうしな・・・・
書込番号:14538912
2点

【誤】脳内保管【正】脳内補正
補完ならまだしも保管ってorz 大変失礼いたしました。
書込番号:14539834
0点

まぁ、前方定位は脳ミソの補正の賜物だし、環境や機材やソースによっては追い込んでも度合いが違うし、ましてや個人個人で感じる度合いが違う。
みんながみんな、どらチャンで氏のように強い脳内補正ができる訳じゃない。
この話題は、これ以上続けても健全な意見は出てこなさそうだし。
もうそろそろ締めたほうが良いと思います。
書込番号:14540202
2点

誰に失礼って,君が言う改変って,同じだょ。
>MA450 音が散っている は扱い切れていない からですね。
扱い切れないって,単に糞過ぎて出せないだけですょ。
インフラのDAC1が出て来ましたが,インフラのDAC1がどおしたのでしょう。
「低ボ」の配置イメージじゃ,ホーム環境,ポータブル環境もダメダメですょ。
其れと,鳴らし切れなかった時の低音イメージ配置が可笑しかった方が居ましたが,出音認識が間違ってますから。
さて,定位感が上がれば中央は濃くなります。
当たり前ですね。
ヘッドホン&イヤホンの前方定位って,先にも書きましたが,自分自身の頭内定位の音でなんだから,自分自身のこうべの垂れた範囲位なのは想像出来るでしょう。
茹で玉子の例えでも判るでしょう。
書込番号:14540303
1点

なるほど! 所詮頭内定位だけど、どら様のP1+クラで聴いたら脳みそ内から外れた音が出て
頭蓋骨から頭皮くらいで前方定位するんだねっ!( ̄Д ̄ )
茹で玉子が頭蓋骨にあたってプルんプルんするんだねっ!
小さいことを一生懸命研究して、みんなに伝えてるんだねっ!偉いねっ!(;´Д`)
よく分かったよ、どら様! ありがとうっ!
書込番号:14540444
3点

こんにちは。皆さん。コメント、どうもありがとうございます。
/海 燕さん/
>僕の環境じゃ脳内保管も含めて中央に濃くなる音像により奥行きは感じるけど
明確に前方には感じないのですよね
中央の音を前方にイメージする(奥行きを感じる)のは多くの方で可能。
左右の音を前方にイメージするのは、「個々の脳内補正の強さに負う
ところが大きい」という気がいたします。
______________________________
さて、「ほにょ〜さん」と「air89765」さんにご指摘いただきました
通り、「なぜ」の議論は、既に出尽くしているようですので、
スレッドを一旦、ここで締めようと思います。
これまでたくさんのコメント、どうもありがとうございました。
みなさんのお陰で、本質に近づくことができた気がします。
以降このスレッドは、
「前方定位コンバーターの話題のみ」のスレッドとして
お使いくださいますよう、お願いいたします。
「スレ主に言い足りないことがある」という方が、もしいらっしゃいましたら、
縁側へどうぞ。
また、どこかのスレッドでお会いした時は、よろしくお願い致します。
どうもありがとうございました。
書込番号:14540812
1点

逆さまの月さん
お相手いただき感謝です。
教えていただいたこと
参考にさせてもらいますね。
締めの件
了解しました。
もちろん、ちょっと残念です。
ソクシュウさんの続報待ちということですね。
ありがとうございました!
そういうわけで、ソクシュウさんの
続報を楽しみに待ってます。
自分の改造ホンも日々進化してますよ〜。
書込番号:14540983
1点

>「低ボ」の配置イメージじゃ,ホーム環境,ポータブル環境もダメダメですょ。
>其れと,鳴らし切れなかった時の低音イメージ配置が可笑しかった方が居ましたが,出音認識が間違ってますから。
なるほど、つまり、『どらチャンの思い込みのエスカレートだ』という一言に尽きことが、そのプロセスまで含めて全てよく見えるような書き込みです。
彼はまず、CKW1000ANVの音を聴いたのです。それでそれが自分のとても好きな奥行き感がある音だった。だからこの音こそが正しい。この音こそヘッドホンイヤホン全ての正しい音だ。そう思い込んだことが全ての始まりでした。
CKW1000の音がその『ボ低』という、ボーカル中音を低音が追い抜くようにして出るイメージの音なのです。で同機種で、奥行きの無い環境に繋げば『低ボ』となり奥行きのある環境に繋げば『ボ低』という出音イメージとなり、後者の時がより奥行き感が増し彼好みとなるのです。この体験を通じ、自身の好みから『後者こそ正しい出音なんだ!』と強く思い込んでしまい、それを大々的に周りにも言うようになった。
…これが、『ボ低』というくだりを使用するようになってしまったことの経緯であり、その単語を使い出した時期と彼のANV購入時期は同期しています。
で、念のためここで疑問を投げかけます。皆様のイヤホンヘッドホン環境の、中音と低音の関係に、明確な配置感覚が出ますか?特にフラット〜中高音寄り環境の方です。
生音では、低音は、明確な配置感覚をもって出ていますか?答えはノーですよね。たとえば地鳴りのような、地響きのような低音域が聴覚に届く時『何だかどこから鳴ってるかわからない』感覚があることを体感された方は居ませんか。
対して高音…どこかで突然シンバルが鳴ったりしたら、人間は思わず『その方角を特定し注視した』反応になると思いませんか?
そして中音はその中間ぐらいです。
つまり彼はCKW1000ANVの固有音である『ボ低』出方の体感とその固有機種追い込みの過程でそれを自己の好みに近付けたことを『正しい音だ』と勘違いし『鳴らし切り』と称して大袈裟に騒いでるのでした。
よって『低ボ』ですとか『ボ低』または
『ボ
低』
のような1000ANVの出音における配置イメージを全てに適用して、ヘッドホンイヤホン全体の音の正しさや鳴らし切りに『飛躍』して論じることそれ自体が、おかしいのですが。
書込番号:14541734
2点

airさん
私はJazz聴き専門です。そのJazz聴きの立場で発言すると、ウッドベースは明確に存在場所がわかります。ハッキリとクッキリと
Jazzコンボでウッドベースが漫然とした場所になることはあり得ません。
また、地響きのような低音はウッドベースでは出せません。
だから、ソースによるのです。
電子楽器を多様してエフェクトかけてマルチトラックでミキシングしたソースと、アコースティック楽器をオンマイクで録ったり、オフマイクで録ったりした音源とは違います。
私は、アニソンは聴かないし、エフェクトを多様しミキシングテクニックを駆使した音楽も聴きません。
例えば、レッドツェッペリンはジョン・ポール・ジョーンズのベースの位置は明確です。
イーグルスのランディ・マイズナーのベースの位置も明確です。
地響きのような不自然な低音はありっこ無いのですから
ドラムスはマイクはマルチで取ります。もしもバラけたら、ミキサーの腕がクソだて言うことになります。
書込番号:14541836
1点

訂正
ミキサーの腕じゃないですね。
ミキシングエンジニアの腕ですね。
書込番号:14541843
0点

>例えば、レッドツェッペリンはジョン・ポール・ジョーンズのベースの位置は明確です。イーグルスのランディ・マイズナーのベースの位置も明確です。
なるほど、ちと極端な言い方過ぎて喩えが悪かったです。
空間においてどのあたりの場所にあるかという位置感覚の明瞭さ不明瞭の感覚というよりか、『中音との相対的な前後左右上下の配置関係』の感覚についてはいかがでしょう。中音との相対性の話です。低音楽器自体の空間配置イメージの方ではなく。たとえば中音が前方で低音が後方、はたまたはたまた中音が後方で低音が前方、はたまた低音が下方で中音が上方…といった配置関係は如何でしょう。
書込番号:14542106
1点

airさん
それもソースによりますよ。
ツェッペリンなんかは、アンプリファイドした音を一本録りだと思います。
曲により真ん中や左や右に配置されます。大方のベースが真ん中セッティングの場合、大抵は奥行き方向ではベースが自分から見て奥、ボーカルがその前に感じます。高さ方向ではボーカルより低い位置になります。
Jazzの場合には、ウッドベースをマイク上下で2本録りしたりします。フィンガリングを追いたい時には、それなりの録り方になります。その場合には、ベースはしっかりとした定位を実現できます。
大方のセッティングは、ベースがボーカルのちょっと右後ろか左後ろになります。Jazzの場合には、ベースとボーカルを真ん中セッティングで被せる場合と、敢えてライヴと同じようにボーカルから少し左右にふる場合があります。Jazzのライヴをご覧になるとお分かりの通り、基本的にベースやドラムスやピアノの真ん前で歌う歌手はいません。基本は全員のプレイが見えるセッティングですよね。
CD等の音源では、それを意図する場合と、無視してベースの前にボーカルを被せる場合があります。
2本録りで配置を考慮されている場合には、高さ方面もフィンガリングの音や右手の上下もリアルに再現される場合が多いです。だから、自然な音場に感じる事が多いですよ。
ロックみたいにアンプリファイドされたものと、アコースティックでマイクを駆使したものでは、同列に語れないです。
書込番号:14542220
4点

連レスごめん
結局、音楽ジャンルの好み、音源の好み、聞き方や楽しみかたのスタイル。 千差万別です。
だから、低音がどのように聴こえなきゃいけないとか、ベースがボーカルとの位置でどうとか、そうでなきゃいけないと言う押し付けは、意味がありません。
低音だってクリエイター側が意図すれば、意図した通りに聞こえるんですから。
ダンス系や打ち込み系や、その他のエフェクトかけたソースで聴いて判断したものは、それはそれ。否定も肯定もしません。参考にします。
逆に、アコースティックなJazzだけ聴いて判断したものがエフェクトかけた音楽でも全く同じ条件で当てはめられないし。
あくまでも参考の領域は出ないと思う。
だから、イヤフォンもヘッドフォンも、批評するときは、環境とソースを明確にしないと宛にならんと思います。
Dチャンの感想はDチャンの勝手。
だけど、彼はリアルなJazz音源を聴いてジャッジしてないよね。
スタジオジブリのJazzと録音エンジニアやミキシングエンジニアが作り上げたJazzは別物ですから、かなりニュアンスは違う。
それだけの事であって、それ以上でもそれ以下でも無い。
書込番号:14542286
6点

>一本録りだと思います。
相変わらず思いますって。
>jazzは別物
再生装置は鳴らす音源の分類を判別出来ないから。
jazzが別物って,皆同じですょ。
作品分類に関係無く,巧く前方へ捌けた感覚,抜けた感覚,拡がる感覚が出て来れば好い出音は,自然と出て来ますょ。
jazzは別物って笑えてしまいます。
書込番号:14542527
1点

どら
太刀打ち出来ないと煽りに来たかな?
可哀想に
一本録りと思う=俺はレッドツェッペリンの録音に付き合って無いからね。見てないよ。だから、思うと言う表現は間違いじゃない。
あんたは、評価に使う音源は、すべてあんたが音録りからマスターからプレスまで見届けとるんやな?
どや?
見届けとるんかい?ハッキリして貰いたいね。
もしも、録音からプレスまで見届けずに、俺に言うとるのかな?
単なるアホやろ。
恥ずかしく無いんかいな。そういうアホな発言が。
あと、アンプリファイドした音源をマルチマイクで録る意味があると思ってるのかな?
世間知らずすぎるな〜
そういう事も知らないでアドバイザー自称しとるんかいな〜
あと、Jazzは別物の部分だけ切り取らないように。
ちゃんと前後をいれなさい。
ほな聴くが、ジブリジャズは、セッティングからその再現までしっかりと管理されとるのかいな?
ウッドベースのフィンガリングは聞こえるのかい?
サックスのタンポをパフパフさせる音は聞こえるかい?
な! ちゃんとクリエイターが作り上げたJazzは別物やろ?
どや?
俺は、ソースの良し悪しも考えんと、お仕着せするほど落ちぶれてないぜ!
俺に勝てないからって煽らないようにな!
書込番号:14542769
8点

みんな同じ
作品分類に関係なく
本当にそう思ってるんですか?
書込番号:14542881
5点

今晩は。
スレ主さんは閉められたようですが、判断基準として聞いている作品のお話してるようなので、自分も・・・・・・違ったかな( ̄□ ̄;;)
MJQラストコンサート
Buena Vista Social Club At Carnegie Hall
How The West Waz Won(Led Zeppelin)
Now He Sings, Now He Sobs(Chick Corea)
このあたりは比較するためよく聞きますね(まぁ〜好きなんでそうなるのですが)
書込番号:14542947
3点

ほにょちゃん,ヘッドホン&イヤホンの音空間も満足に視れないくせに,配置イメージも逆に捉えてたくせに,余り背伸びをしない様にね。
jazzは別物って,jazzだろうが,何だろうが,巧く鳴らせてこそですょ。
jazzしか満足に鳴らせないのじゃ大した事はないわな。
jazzが別物って,笑えてしまいます。
書込番号:14542967
1点

まぁ、皆さん
Dチャンは、元の録音の良し悪しや、ソースの特性もわからんと、無視していろんな評価をしてた。と言うことがバレバレで露呈した。ちゅうことですよ。
これでまたひとつ、彼のインプレッションが全くアテにならないと言う証拠が増えただけのこと。
しかし、ワザワザ墓穴を掘らんでも良さそうなものなのに。
ご苦労様さん!
書込番号:14542997
10点

さて、今日もブログ感覚で使おうかな
9v電池ボックスに006pスナップで接続してDCジャックを取り付けた
これでAC12vアダプターから電力を取れる
音は、やっぱり12vかけると音場が出てくるし、低音も良い感じ
ipowerは俺の地域だと入手不可だった
Amazonだと今はクレカ持ってないから買えない…
なら電池スパイラルになる前にいっそ
12v電池を買って持ち歩いちゃえ的な結論になった(笑)
DC接続で1800mAあるから80mA喰うアンプだと20時間位持つし、音質もアップ出来る
電池の大きさはタバコの箱サイズだから持ち歩けなくもないけど、かなりかさばる。
3段重ねになるから、
かなりクレイジーな外見になる(笑)
勿論、ボディーバッグに入れるからクレイジーな外観は見えなくなる
これでポータブルは、やりきったって感じ
これは、どら様でもやらないだろうな(笑)
めでたしめでたし
書込番号:14543127
3点

どら様ってJazz聴くの?
ジブリJazz聴いてるのは知ってるけど、ジャンル違うじゃん!
ジャジーヒップホップ聴いてJazzを評価してるモンだよ(笑)
クラッシックだって、どら様の場合トランスでしょ?(笑)
ジャンル違うと思うよ(笑)
ボルタマスター辺りのクラッシックをサンプリングしたジャジー聴いてクラッシック評価してる様なモンだよ(笑)マジで!
書込番号:14543370
6点

こんばんは。
ほにょ〜さん、楽しそうですね(笑)
どらチャンでさんは、シンセ等の電子音しか聴いたことないんですよ。
どらチャンでさん
>jazzが別物って,笑えてしまいます。
今まで黙ってましたが、これほどとは・・・
ジャンルの違いが関係ないって、今更言い出すとは驚きです。
自分が書き込んだ過去スレ、見直した方が良いですよ。
確か、オーケストラのコンマスを聞き分けられるんでしたっけ?
聴いたこと無いのに(笑)
あの時は助けてあげようと思ってましたが、もうダメですね。
ホール、楽器、演奏者数、録音etc、それぞれ自分の趣味に合わせて、機器を構成していくんでしょ?
アナタのような電子音に合わせて機器を選定する人も居れば、Jazzに合わせる人、クラシックに合わせる人、それぞれが居るんですよ。
そんなことも分らずに、他人を煽ることしか考えられないとは、落ちぶれ過ぎですね。
痛いどころか、気持ち悪い人ですよ。
相手する価値が本格的になくなりましたが、気の利いた煽り文句の返信を期待してみますかね。
書込番号:14543381
9点

エラストマさん
僕も思わずツッコンでしまいましたよ・・・
書込番号:14543408
5点

どんな音源でも一様に聞こえる様な環境に成さってるんでしょう。
一般的な常識(所謂古い言われ)は通じないですよ。
交わらないのは当然です。
ソクシュウさんが、どの位の線を目指してるのか、興味はありますね。
書込番号:14543472
6点

ジブリjazzもライブ盤迄在るのょ。
http://allthatjazz.jp/
アニメjazzアルバムも在るでょ。
http://www.audioleaf.com/cosmichome/
書込番号:14543518
2点

D氏はさ、録音環境のこと何も知らないんじゃないの?
ジャズの貴重なライブなんかは、設置状況の良くない足場での
ポータブル機器(もちプロレベルだけど)一本取りなんてあるんだよ。
D氏が聞いている「ジブリジャズ(W)」はさ、極論するとファミコンの
ピコピコ音のちょっと上等なのもの(生楽器でなく電子音ってことさ)を
ミキシングのエンジニアがそれらしく配置してるんだよ。
わざと平面平板に垂直展開させてるのかもしれないね。こんなジャンル効くのは
本当の音楽愛好家ではないし、馬鹿を騙せる商品でっち上げて早く帰宅したいと
考えても不思議じゃない。どうせ一流のエンジニアなんか使ってないんだし。
少しは録音側環境のことが理解できたかな。
書込番号:14543535
7点

有名なところではさ、ライブ中に地下鉄の音が入ってくるとか
ライブハウスの客の話し声や食器の音、咳払い、テーブルの上を転がる
コイン?ボトルキャップ?の音まで入っているんだよ。
それを人間が過去の経験の蓄積から、賢く判断して高低を判断するんだぞ。
「靴音より低い位置で食器の音がするはずがない」とかを無意識に判断している。
嘘だと思うなら普通のイヤホンをシュア掛けするかヘッドホンを上下逆さに装着してみ?
アーティストが逆立ちするかい?所詮イヤホンは2次元。あとは脳内での優秀なる
補完で成り立っているんだよ。
引きこもりは、ライブ音楽的経験値が不足しているから(基本的楽器配置の知識も)
何をきいても平面平板に垂直展開するように聞こえるんだろう。
それを聞きの機器にしているだけ。
書込番号:14543580
9点

☓それを聞きの機器にしているだけ。
○それを機器のせいにしているだけ。
書込番号:14543591
1点

きっとみんな自分の好きな音楽を心地好く聴く為に環境追い込んだり色んな機器を使ってると思うんですね。だから、どらちゃんがあげてた音楽好きで、その為に環境構築してるなら別にいいと思うよ。それが高見、とか他は糞とか言わないならさ。どーしても音楽好きな人間の発想に思えん。ジブリにも失礼だしね。
書込番号:14543639
6点

クラのアルバム辺りは,メジャーなモノは買わないわ。
よく買ってたのは下記レーベル辺りだね。
但し,ビバちゃんは,レーベル色々だけどね。
http://www.universal-music.co.jp/classics/release/archivnewbest50/archivnewbest50.htm
http://www.universal-music.co.jp/classics/release/loiseaulyre/loiseaulyre1800.html
其れから,一年を通して好く聴くボーカルモノは下記のartistだね。
http://www.sonymusic.co.jp/Music/Info/TEO/
旧いけど。
書込番号:14543670
1点

そうそう。
>いえ 答えは実のところ聞かずとも知ってるんですが
air氏が,突然,インフラのDAC1を此処で出て来て,小生の縁側にて某DACが平面と騒ぎだした。
其れも,PS3からのアナログとデジタル出力での事で,比べはDA200。
縁側の某DACとは,後に言い訳をして濁してそうで,引用から取ると意図的な部分が見え見えか。
で,PS3と某DACを繋いでの出音比較って‥(/o\)
書込番号:14543761
1点

7.1chマルチチャンネルメインユーザーから。
このスレでサラウンドヘッドフォン所有者の方はどれくらいいらっしゃいますかね。
ヘッドフォンにおける前方定位って機器の追い込みなんかじゃなくて、課金によるプラセボの賜物ですよね。
一般論では既に答えは出ています。
わかりやすい説明だと
hp.vector.co.jp/authors/VA009014/page02/jpn/freew_fbmp3_vr.htm
とか
www38.tok2.com/home/shigaarch/OldBBS/36frontfield.html
とかですかね。
(上手く貼れてなかったらすみません)
音声出力が正面でなく左右に有る機器を使用した状態で前方から音が聴こえた気になる事を『錯聴』と言います。
このスレでも錯聴と言う単語を使う怪人物がいますが意味を全く理解しておらず、
自分の都合のいいように解釈し乱用してましたね(笑)
この錯聴をプロセッサーで起こしサラウンド感を与えるのがサラウンドヘッドフォンのシステムです。
2ch音源でもドルビープロロジックで変換すれば簡単に前方から聞こえるようになります。
前だけでなく後左右からも聞こえますが、トラック処理によりその効果は異なります。
ただ、どのソースでもメインヴォーカルは必ず前方に定位します。
ヘッドフォン利用での前方定位はこの方法だけですね。
あぁ、強烈な自己暗示は除きますよ。
全レス読んでないので誰かとかぶってたらごめんなさい。
書込番号:14543839
3点

あぁ初歩的なミスを‥。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA009014/page02/jpn/freew_fbmp3_vr.htm
http://www38.tok2.com/home/shigaarch/OldBBS/36frontfield.html
です。
書込番号:14543846
0点

皆さん、おはようございます。
スレ主さんがスレを締められたのに出てきてすみません。
太郎さん(略してごめんなさい)
あちゃあ、iPower無理でしたか。でも、12V駆動は出来たみたいですね。
外付け電源で駆動するといえばV2^2を思い浮かべるなあ。
それにしても、皆さんは音楽を聴いているのに一人だけ音を聴いていたら交わりようかないですよね。
私のような素人でも生音と電子音の区別がつくのに、ドヤ顔で同じと言われてもねぇ(大呆)
何か人を煽っていたみたいですが、反論する気も起きなくなりましたね。
書込番号:14544042
5点

皆さんおはようございます
今読み返すと14494374の「アンプリファイドされた音を一本録り」って意味不でしたね。これベースの音を拾う話です。
アンプリファイドされた音を拾う時は、普通のセッティングならベースやギターやキーボードなど楽器毎に一本が多いと言う意味でした。
全体丸ごとステレオマイク一本と言う荒業も当然ありますが、14494374はそれを意図した発言ではありません。
アンプリファイドされた楽器もレズリースピーカーやその他エフェクトで複数スピーカー使うなら、スピーカーシステムの数だけ音は録るでしょうね。
さて、話は変わります。
このスレの前にsaiさんが建ててくれたスレでも書いた覚えがあるのですが、脳ミソの空間把握のロジックは、より強烈な入力を持つ知覚情報を優先します。
例えば、目をつぶってヘッドフォンで好きな音楽に酔いしれているときは、ボーカルが前に捌けて、ベースもその背後に安定している心地よい音が聴けているとします。
さぁ、ここは実は美術館です。今目を開くと、目の前に素晴らしい絵画が見えます。この瞬間、今まで心地よく前方に捌けていた音楽が、今はただ頭の中で鳴っているだけです。
視覚も聴覚も空間把握の中枢は同じですから、強烈な信号を送る側の知覚を優先して、それ以外の知覚情報は後回しにします。
そういう人間の生理を理解しないで、やたらと前方定位マンセーだけを呪文のように繰り返し、中身が抽象的で、論理も何も無い自分の感覚で語り、他人の感覚に難癖をつける会話には、なんの価値も見いだせませんね。
最後に、オーディオ装置は音楽ソースは選り好みしません。機械ですから意思は持ってません。
ただ、ソースをそのまま再生するだけです。
それなりに、しっかりとしたエンジニアが録音技術や感性を駆使して録音、マスタリングされた作品は、いろんな音情報を余すことなく捉え、非常に良い録音状態の作品になります。
音を余すことなく捕らえられていると言うことは、それだけ音像定位を感じさせる、音場を感じさせる、ボーカルを前にもっていかせる・・・ように錯覚させる情報が沢山詰まっていると言うことです。
「Jazzが別物」と言う話ではありません。そのような、録音状態のすこぶる良い作品は別物と言う意味です。
アドバイザーを名乗る方がこの意味を全く理解されていない事が非常に残念でなりません。
書込番号:14544085
6点

逆さまの月さんの意をくんで
「別スレたてたから、そっちではなそうや」
と言える心意気を見せてくれる「男」は
ここにはいないのか?
書込番号:14544295
1点

レオステさん
彼の方へは、以前より縁側で。と数多くの方が促しておりましたが、全く効果が有りませんでした。むしろ嬉々として煽って来ます。
縁側へスレを立てても、直ぐ削除されました。ちなみに現在進行中のスレも放置されています。
今回のスレには関わらないつもりでしたが、あまりにも酷い他人への煽りであったため、黙ってられなくなりました。
スルースキルが足りない。と言われればそれまでです。
レオステさんへは不快感を与えてしまったようですので、お詫びします。
前方定位に係るスレッドには、今後一切関与しませんので御容赦を。
書込番号:14544512
6点

>「別スレたてたから、そっちではなそうや」と言える心意気を見せてくれる「男」はここにはいないのか?
その別スレがどらチャン専用の演説会場になるだけなのを知ってるから、このカテゴリの事情を知らない方以外は、立てては“まずい”空気を読み取って立てないでしょう。
このスレはたまたま、スレ主さんがこのようなスレを立てたことでそれに周りが回答して伸びたところに、どらチャンの一番食い付きやすいスレタイでしたから、当然のように、毎度お馴染み、恒例の展開になっただけなので。
このような事情を汲んでこれからは、本スレのような単純質問ではない音質議論を扱うスレを立てるという行動は、彼のスレ闖入を最小限に予防するため、全体に自粛する方向に向かう可能性が高いかもしれませんね。
書込番号:14544611
2点

この調子で誰かが『ヘッドホン・イヤホンの前方定位について・3』を立てても同じ事の繰り返しになりそうですね。
個人的には、ソクシュウさんが“前方定位ヘッドフォンコンバータ”に関する書き込みをできる場として丁度良いと思っていたのですが、そうはならないようです。
出来れば“前方定位ヘッドフォンコンバータ”に関する進展などがあれば、その時にソクシュウさん御自身にスレ立てしていただくか、もしくは私の縁側の雑談スレにでも書いていただけるとありがたいです。
このスレ自体は途中からかなり残念な状態になってしまいましたが、内容的にはなかなか面白いスレだったと思います。
某殿堂入りさんが出張ってこなければこんな事にならなかったのに、残念。
書込番号:14544792
6点

オヤイデのHPC-35のケーブルを買ってPRO700mk2のケーブルを着け変えた
オヤイデのHPC-35は1.3mとPRO700mk2のポータブル用より10cm長い
プラグがロジウムで音の付帯音がとれてスッキリした上に、ケーブルも長いので、音量もとりづらかった。
騒音とか風切り音で音楽自体かなりかき消されてた…
アンプの音量を上げれば何とかなるけど、上げすぎると何か音がキツい
てな訳でHPC-35を1.3mから1mにケーブルを短くした。
プラグは、新品が欲しかったけど、店にL字のプラグしか売ってなかったからHPC-35のプラグを使い回した。
そして、プラグの中を開けてビックリ!?
中はハンダ付けとGND端子でケーブルを挟み込んでるだけだった…
しかも若干、芋ハンダ気味(笑)
L+とR+の間のプラスチックも少し溶かしてるし…(笑)
完全な自作レベルだわ(笑)
これで4200円は、高すぎる…(笑)
これならケーブルとプラグ取り寄せて自分で作った方が良かったと正直、思った
ケーブルは、アンプ側に接続する方を切断してプラグを付け直した。
特にプラグは使い回しなので手際よく元のハンダを採ってケーブルを付け直さないとコテの熱でプラグ自体が劣化して音も悪くなるので、
素早く作業すると音質劣化を極力防げます
そして、プラグを補給する為にsportsGoo(シュグー)と言う靴の補強剤を小袋に入れてホイップクリームみたいにしてプラグ内部に流し込んだ
(固まるとゴムみたいに固くなる)
音質は多少、劣化するだろうけど、通電は普通にするし、
断線するよりは、マシだしね
ちなみにシュグーはスケーターなら必ず持ってます。
ABCマートとかムラスポでも1000円ちょっとで売ってる
グルースティックの強化版みたいな物だね。
そして再度、試聴
やっぱり付帯音が取れてスッキリしすぎて物足りない感じもするけど、
曲によっては微妙に奥行きも出てるし、音の分離も良くなった
何か荒さが余計にとれて大人しい感じもするけど、
アンプの音量を前より少し上げれば低音もしっかり出てるし、細かい音も潰れてないし悪くはない
ウォークマンのイコライザで2500Hzを+1にしてバスブースト2で重低音出してるけど前よりは、自然に鳴ってる感じ
DJ用ヘッドホンのパワフルな感じを求める人には向かないかなって感じもするけど
当たり触りない音だからジャンル関係なく普通に聴けて良いかな
12v電池も早く届かないかな(^-^)v
書込番号:14545763
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「イヤホン・ヘッドホン」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/10/17 21:01:57 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/17 19:55:02 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/17 9:19:57 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/16 11:38:34 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/16 17:22:48 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/16 5:36:23 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/15 22:43:38 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/15 13:15:00 |
![]() ![]() |
9 | 2025/10/17 18:00:20 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/14 7:42:31 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





