


御晩でございます。
いつも当店の鰻をご賞味いただき、ありがとうございます。感謝の気持ちを込めて、いつもお召し上がりいただいている鰻の評点を公開いたします。
書込番号:15117275
1点

運動性能 ・高速安定性 CSC3:1.1、PS2:1.0、PS3:1.3、NERO:1.1、ROSSO:1.5
・ハンドリング CSC3:1.0、PS2:1.0、PS3:1.1、NERO:1.3、ROSSO:1.8
・ドライグリップ CSC3:1.3、PS2:1.0、PS3:1.2、NERO:1.4、ROSSO:1.5
雨天性能 ・ウェットグリップ CSC3:1.7、PS2:1.6、PS3:1.7、NERO:1.4、ROSSO:1.8
・耐ハイドロ CSC3:2.0、PS2:2.3、PS3:2.0、NERO:2.2、ROSSO:2.2
・ハンドリング CSC3:2.2、PS2:2.0、PS3:2.2、NERO:1.8、ROSSO:1.8
快適性能 ・静粛性 CSC3:2.6、PS2:3.1、PS3:2.8、NERO:2.4、ROSSO:2.2
・乗り心地 CSC3:3.2、PS2:3.7、PS3:2.7、NERO:3.6、ROSSO:3.0
環境性能 ・耐摩耗性 CSC3:3.5、PS2:3.0、PS3:3.2、NERO:3.5、ROSSO:4.0
書込番号:15117276
2点

運動性能 ・高速安定性 RE050:1.2、S001:1.1、MAXX TT:1.5、ASYMMETRIC 2:1.3
・ハンドリング RE050:1.1、S001:1.0、MAXX TT:1.5、ASYMMETRIC 2:1.0
・ドライグリップ RE050:1.1、S001:1.0、MAXX TT:1.0、ASYMMETRIC 2:1.0+
雨天性能 ・ウェットグリップ RE050:1.4、S001:1.2、MAXX TT:1.3、ASYMMETRIC 2:1.0+
・耐ハイドロ RE050:2.0、S001:2.0、MAXX TT:2.2、ASYMMETRIC 2:2.1
・ハンドリング RE050:1.8、S001:1.7、MAXX TT:1.9、ASYMMETRIC 2:1.5
快適性能 ・静粛性 RE050:2.5、S001:2.4、MAXX TT:2.4、ASYMMETRIC 2:2.6
・乗り心地 RE050:3.4、S001:3.3、MAXX TT:3.1、ASYMMETRIC 2:3.3
環境性能 ・耐摩耗性 RE050:3.5、S001:3.1、MAXX TT:2.9、ASYMMETRIC 2:3.1
書込番号:15117278
2点

運動性能 ・高速安定性 CPC2:1.8、HP:1.8、Cinturatp P7:1.5、P7:2.1
・ハンドリング CPC2:2.0、HP:1.9、Cinturatp P7:1.6、P7:2.4
・ドライグリップ CPC2:2.0、HP:2.4、Cinturatp P7:1.6、P7:3.0
雨天性能 ・ウェットグリップ CPC2:2.6、HP:2.6、Cinturatp P7:1.4、P7:2.3
・耐ハイドロ CPC2:2.3、HP:2.4、Cinturatp P7:2.3、P7:2.3
・ハンドリング CPC2:2.4、HP:2.8、Cinturatp P7:2.1、P7:2.4
快適性能 ・静粛性 CPC2:2.6、HP:2.0、Cinturatp P7:2.3、P7:2.7
・乗り心地 CPC2:2.5、HP:2.5、Cinturatp P7:2.3、P7:2.5
環境性能 ・耐摩耗性 CPC2:3.2、HP:2.0、Cinturatp P7:2.1、P7:2.7
書込番号:15117283
2点

明日以降、解説(というか補足)を加えます。質問等ございましたら、それまでお待ちいただくようお願いいたします。
それでは zzz
書込番号:15117287
2点

おおお!お疲れ様です。凄い表をありがとうございますm(_ _)m
書込番号:15117568
0点

御晩でございます。
昨晩上梓した各銘柄の評点は、私が過去にアドバイスしてきた板で上梓してきたものを集約したものです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11153803/
一番最初はこれ↑でした。2010年4月でしたか。絶対評価はたまにしか行いませんが、こうしてみると大分たまってきました^^
ASYMMETRIC 2 は問い合わせも少ないし、注文するお客さんも稀です。本場ドイツ産のまことに美味なる特上鰻なんですが、GOODYEAR って日本じゃ人気薄なんです(食わず嫌い)。皆さん、フランスの三ツ星レストランのほうに足が向くようです。
でも、ASYMMETRIC 2 は私の 秘蔵っ子 ですから、冷やかしで聞いてこられても困ります。誰にでも薦めたいとは思いません。味のわかる、舌の肥えたお客さんにだけ、お出ししたいと思っています。
書込番号:15120990
2点

そういうわけですので、あちらの板とは切り離して新たに板を立ち上げました。ASYMMETRIC 2 は 隠しメニュー なわけですが、何故評点を公開する気になったかというと、
> ASYMMETRIC 2の乗り心地と静寂性について語るのはユーザーであるDuck Tailさんの方が適任であるのは勿論ですから
> 修正を加えられるのに異論はありませんし、むしろ望むところです。
常連アドバイザーは何人もいますが、私は猫の座布団さんに一目置いています(偉そうにすみません)。タイヤの構造その他について理論に長けていますから(私はどちらかというと経験で話をするほう)。猫の座布団さんからこのように↑書いてよこされると断れません^^; 近々、ASYMMETRIC 2 の詳細を書こうと思います。
一目置くという意味では、餃子定食 さん、tireや さん、1+1=11 さん、でしょうか。
> ・・・・今現在 PS3 を愛車に履かせているユーザーさんにとって苦虫を噛み潰す思いではないでしょうか。
こう↑書いたのは 1+1=11 さんが念頭にあったからです(PS3 のユーザー)。redfoderaさんは、アドバイザーというより MICHELIN 信奉者(ユーザー)のイメージが強くて… あ、そうそう、Berry Berryさんがいましたね。Berry Berryさんは常に熱意と誠意をもって回答していますので、頭が下がります。
書込番号:15121002
1点

S001 の評点は、ASYMMETRIC 2 の直前に履かせていたので、また、RE050 を飽きるほど乗っているのでそこに付加すればよいのですから、楽な作業です。ASYMMETRIC 2 と併せて今回初めて上梓しました。
飽きるほど乗ったということで、他には Primacy HP、P ZERO ROSSO、ContiSportContact 2/3、ContiPremiumContact 1/2、SP SPORT MAXX、ER300、でしょうか。ER300 の評点が抜けていましたね。暇な時にやっておきます。一世代前の銘柄でもそれを装着した人が読めば、次に履き換える際の参考になるかもしれませんので。
続きは明晩。
書込番号:15121015
1点

御晩でございます。
評価基準についておさらいしておきます(過去板からの引用・抜粋を含む)。
【 基準 】
OEM の仕事をする中で覚えたことなのですが、外国人は物事のジャッジに以下↓のような表現を使います。とてもわかりやすい表現なので、私は何かを比較検討する際にはこれらの表現をもって 5段階評価しています。
1 = Excellent! :素晴らしい! = 現時点で考え得る最高性能。
2 = Good! :これ、いいね! = 積極的にお薦めしたい。
3 = No Problem. :問題なし = 可もなく不可もなく、無難な選択。
4 = No Good. :これはちょっと… = 承知で購入するなら止めないが、というレベル。
5 = Bad! :ダメ! = 買ってはいけない、という意味。
タイヤの諸性能は、
@ 容易に数値化できるもの:ドライグリップ、ウェットグリップ、耐ハイドロプレーニング、耐摩耗性
A 数値化が難しく感性評価となるもの:高速安定性、乗り心地
B 数値化と感性評価の両方が可能なもの:ドライハンドリング、ウェットハンドリング、静粛性
に分けられます。5段階評価するということは、諸性能を数値化することです。そして、
A、私の判断が主となるもの:ドライハンドリング、静粛性、乗り心地
B、文献等の試験結果・評価が主となるもの:耐ハイドロ、雨天時ハンドリング、耐摩耗性
C、AとBの両方からなるもの:高速安定性、ドライグリップ、ウェットグリップ
耐ハイドロなど借り物の車で確認しようがないので、ほぼ全面的に文献等の試験結果・評価を引用します。耐摩耗性も然り。
私の判断 と書きましたが、Duck Tail の評価を数値化するのではなく、当該銘柄のドライグリップは世間一般の人たちから見てどう評価されるか、当該銘柄の静粛性は世間一般の人たちから見てどう評価されるか、そこを Duck Tail が推測するわけです。数値化=絶対評価 だと思いますので、広く一般の目で見て、と考える次第です。
書込番号:15126323
0点

最高評点 “ 1.0 ” とは、
・運動性能、なかでもドライグリップは Pilot Super Sport が 1.0
・雨天性能、なかでもウェットグリップは EAGLE F1 ASYMMETRIC 2 が 1.0
・快適性能、なかでも静粛性は REGNO GR-XT が 1.0
・耐摩耗性は ENERGY SAVER が 1.0
という具合になります。NEOVA や RE11 はあまりにも一般的ではないので、私は除外して考えます。というのも、運動性能は大いに評価するに値しますが、快適性能の評価はほとんど意味がないからです。これらは限定的な場面で力を発揮するタイヤですから。
なお、評点を付した銘柄は、自車に装着したもの、および、当該銘柄を装着した車に乗ってみたもの、となります。
運動性能 3項目の評点はいずれも従来は Pilot Sport2 が 1.0 でしたが、Pilot Super Sport の登場によって基準が変わりました。PSS の 3項目は PS2 の 3項目から間違いなく引き上げられていますので。PSS の評点を 0.7 や 0.8 にするわけにいきませんから、PSS の評点を 1.0 とし他銘柄の評点を下げる作業が、本来は必要になってきます。私は PSS を装着した車に未だ乗っていませんので、引き下げ幅がわかりません。よって、運動性能 3項目の各銘柄の評点は PSS が登場する前の基準で付したものであることを断わっておきます。
ASYMMETRIC 2 の場合、ドライグリップ 1.0+、ウェットグリップ 1.0+ と、暫定的に評点を付しました。ドライグリップは、上述したように PSS の絶対レベルがわかりませんので、従来基準の 1.0 よりは上であることがわかるよう 1.0+ としました。ウェットグリップは、ASYMMETRIC 2 は従来基準の 1.0 より上にきますから、暫定的に 1.0+ としました。本来は ASYMMETRIC 2 を 1.0 とし、他の全銘柄の評点を下げる作業が必要ですが、今回は省略しました(時間の都合です)。
GR-XT は、私は GR-XT を装着した車に未だ乗っていませんので、私が体験した GR-9000、DMA dB、C1S の静粛性から GR-XT のレベルを推定したうえで 1.0 とし、各銘柄の評点を付しました。
書込番号:15126332
0点

【 補足 】
先にプレミアムコンフォートから補足します。
まず、ContiPremiumContact 2 の評点が、若干ですが辛めとなっています。絶対評価の最初が CPC2 でしたから、慎重だったようです。運動性能を少しだけ上げてもいいかな。
Cinturato P7 の評点が、運動性能 3 項目とウェットグリップで他の 3銘柄よりずいぶんと高いです。他より一世代ぶん新しいですけどね。で、これ、自車に履かせた 225/45R17 91Y を評価したためで、全サイズを俯瞰した場合、もう少し(気持ち)下げたい気がします。反面、快適性能 2項目が低いのでは?と感じる向きがあるかもしれませんが、あくまでも私が自車に履かせて感じたところに評点を付しました。
Primacy HP は、ドライグリップと雨天性能 3項目、快適性能 2項目が低すぎないか?とクレームがきそうです。私は HP に対して辛いのかもしれません(可愛さ余って憎さが百倍)。
何故こういうこと↑が起きるかと言うと、同時期に一斉に評価しないから、です。おりしも評価基準が変わったのですから、全銘柄一斉再評価をすればいいのですけれど^^;
次にプレミアムスポーツの補足を。
運動性能 3項目は、各銘柄、こんなものでしょう。相対実力差を見直す必要は、なさそうです。
雨天性能は、ウェットグリップは銘柄間のバラつきが大きく、耐ハイドロプレーニングは新旧やグレードに依らず差がありません。耐ハイドロプレーニングは、プレミアムコンフォート各銘柄とプレミアムスポーツ各銘柄とで、差がありません。耐ハイドロプレーニングに限っては 1.0 を付し難いので、こういう結果になるのでしょう。
快適性能のうち、静粛性はこんなものだろうと思いますが、私の場合はある程度距離が伸びたものを乗ったりしますので、多少反映させています(プレミアムコンフォートも同様)。いっぽう、乗り心地は難しいです。サスペンション能力が関係しますし、好みの差がもっとも激しいのが乗り心地だと思うからです。
耐摩耗性は、これ、実は難しいと思います。プレミアムクラスなので絶対値が低いからまだしも、ENERGY SAVER クラスは絶対値が高いぶんだけバラつきも大きいはずです。
書込番号:15126335
0点

【 絶対評価の意味 】
銘柄 A、銘柄 B、銘柄 C の性能差を、
A ≧ B > C
と表すことは一般的ですが、そのレベルが掴み難いです。いっぽう、私のように 1.0 〜5.0 の評点は細かすぎると感じるかもしれません。そこで、
1 = Excellent! :素晴らしい! = 現時点で考え得る最高性能。
2 = Good! :これ、いいね! = 積極的にお薦めしたい。
3 = No Problem. :問題なし = 可もなく不可もなく、無難な選択。
4 = No Good. :これはちょっと… = 承知で購入するなら止めないが、というレベル。
5 = Bad! :ダメ! = 買ってはいけない、という意味。
1 か 2 か 3 か 4 か 5 か、当該銘柄に割り付けることで概略レベルがわかるようにします。そして、トップクラス( 1.0 〜 1.5 くらいか)のハンドリングであって大差がないように見えても、銘柄 A、銘柄 B、銘柄 C の間に間違いなく差異が認められますので、小数点以下の値で表します。静粛性の例だとわかりやすいでしょう。GR-XT が 1.0、Primacy LC と LS Premium が 1.2、ADVAN dB が 1.3 というように(仮の数値です)。
否、むしろ 1.0 〜 3.0 の間はもっと細かく評価したいくらいです。4.0 や 5.0 のところで細かく評価しても意味はなく、どれだけレベルが低いか気にする人もいないでしょう。逆にレベルが高いと、0.1 の差以上に性能に開きを感じることもあるでしょうから、むしろ詳細に評点を付したいところです。今後の課題ですね。
以上をもちまして解説と補足といたします。
書込番号:15126347
0点

Duck Tailさん、ご無沙汰してます。
一目も二目も置いている方から何やら過剰なお言葉をいただき、穴があったら入りたい気分というのが正直な気持ちで、書き込むのにいつも以上に勇気が要りました。
出にくかったです^^;
最近のDuck Tailさんの書き込みをいくつか読ませていただき、Pilot Sport 3の応答性や静粛性の表現について指摘していたことが、このスレッドでのコメントにつながっているとわかり、ASYMMETRIC 2やROSSOなどのタイヤに愛着を持っている方ならではの温かい心遣いに、大変有難く思います。
タイヤの評価については、価格comスタンダードのようなものができあがりつつあると感じています。
この点でDuck Tailさんの影響がとても大きいことは間違いありませんし、そのことをおそらく自覚され、言葉や表現に大変気をつかわれているのだろうと思います。
こういう気づかいは愛着のあるものを所有している(又は所有したことがある)からこその感覚なのでしょうね。
色んな人の顔を浮かべて言葉を選びながらしっかり表現する、難しいですがそういう風に心掛けていらっしゃることは文面から十分に伝わっています。
悲しいかな、そういった情報が人づてに伝わっていくうちに、伝言ゲームのように段々違う表現で伝わって最後には全く違う内容に。どこの世界でも情報伝達は難しいです。
このスレッドに書いていただいた絶対評価は、多くの人がこういうのがあったらいいなと思っているものだと思います。
色々調べると何となく相対評価は自分なりに出来上がってきますが、人様にお見せできるような絶対評価はとても作れません。
こういう長年積み上げたデータを整理して快く公表するということ、中々できることではありません。
頭が下がります。
あとは自分の好みに合う物を、こういった絶対評価からいかに探し出していくか。
数値がいいからといって自車や自分に合うというものでもないのが悩みどころです。
重視する点や求める性能バランスなどがブレなければいいのですが、調べていくうちに余計な知恵がついてどうしても発散しブレるんですね(笑)
書込番号:15139102
2点

うな重一丁!
ほんのり山椒の効いた特上鰻に秘伝のタレが絡まったご飯との絶妙なバランス。
そうです、車とタイヤの絶妙なバランスを追い求め、いつも発散します。
(って、カメ久さん、ちと場所が違いますぜ^^;)
などと書いていると、こちら東京地方、風雨が少しずつ強まってきた気配です。
今夜は風の音で寝れないんでしょうかねえ。下期はじめの月曜から寝不足はきついです。
10月1日は都民の日、学校は休みでも会社は休みじゃないんですよね。
Duck Tailさん、横道失礼しました。
書込番号:15142823
0点

1+1=11さん、こんばんは。
鰻屋の件、私のほうから名乗っていますので、気にしていませんから^^
> ・・・・東京地方、風雨が少しずつ強まってきた・・・・
朝から首が痛くて(低気圧ゆえ)、筆がまったく進みません。昼過ぎから PC に向かっているんですが… 返信できずにすみません。あちらの板に区切りがついたら、こちらに書きます。
> お二人のご意見をお聞かせ下さい。
> AUTOWAYさんのこの価格のこのタイヤをどう思われますか?
> AUTOWAYさんは本当に安いですよね。その分ちょっと品質に不安を感じますがどうなんでしょう。
> 私も・・・・ご両人の意見をお待ちしています。
これ↑、私的には、アドバイスという意味の答えが見つかりません。私的な感情込みの意見であれば書けるのですが。
なにか書かないといけないので、そろそろ書き始めます。
書込番号:15143367
0点

1+1=11さん、こんばんは。
間が空いてしまいました。すみません。
> ・・・・Pilot Sport 3の応答性や静粛性の表現について・・・・このスレッドでのコメントにつながっている・・・・
結果的にそうなったのであって、最初から仕組んだわけではありません。
> こういう長年積み上げたデータを整理して快く公表するということ・・・・
行掛り上、今回公開することにしたものです。もっとも、
> 昨晩上梓した各銘柄の評点は、私が過去にアドバイスしてきた板で上梓してきたものを集約したものです。
新規に公開したのは RE050、S001、MAXX TT、ASYMMETRIC 2 です。
書込番号:15166365
0点

> ・・・自分の好みに合う物を、こういった絶対評価からいかに探し出していくか。
> 数値がいいからといって自車や自分に合うというものでもない・・・・
> 重視する点や求める性能バランスなどがブレなければいい・・・・余計な知恵がついてどうしても発散しブレる・・・・
このあたりは情報を出す側も難しいところ(よく考えるべきところ)です。アドバイスが進むにつれ アレも!コレも! となるスレ主さんって、けっこういらっしゃいます。特に最近は、・速度規格、・荷重指数、・製造国、・製造年月、・承認マーク、同一銘柄でこれらによる性能の差異・品質の差異は如何に? という類の質問が増えてきたでしょう? こちらにも責任がありますが(自戒)。
ブレないという点で、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000091310/SortID=14435266/
こちら↑のスレ主さんは素晴らしいです(あいん262さん、板をお借りします)。私は 価格.com タイヤ板 に書くようになってかれこれ 4年近くなり、どの板、どのスレ主さんも良い思い出なのですが、なかでもこの板↑は印象に残っています。まったくブレないどころかご自身の考えをしっかりお持ちです。
書込番号:15166372
0点

さて。
> タイヤの評価については、価格comスタンダードのようなものができあがりつつあると感じています。
> このスレッドに書いていただいた絶対評価は、多くの人がこういうのがあったらいいなと思っているものだと思います。
スタンダードは大袈裟ではないでしょうか^^;
価格.com タイヤ板 に回答・アドバイスを書くようになってやがて、次のようなことを考え始めました。
書込番号:15166378
1点

◎ アドバイザーと読者(ユーザー)で絶対評価の精度を上げていく=ブラッシュアップ。
・ (私の)絶対評価を叩き台にして、例えば、Primacy HP と Pilot Sport3 を同時並行で使用するユーザーから、
『 HP の静粛性と PS3 の静粛性はほとんど差が無いと感じる。』
『 HP のウェットグリップはもっと高く、PS3 のドライグリップはもう少し低くてもよいのではないか。』
このような意見が寄せられたら、検討のうえ反映させる。
◎ 上記例のように広くユーザーの意見を反映させた評価を 選び方ガイド に常時掲載する。
・ Pilot Sport3 や Cinturato P7 はリリースから 3年目に入り、世間一般の評価がほぼ固まった。
2年を目安に “評価完” のフラグを立てる。それまでは “評価中” のフラグとする。
日本メーカーのボリュームゾーンの銘柄であれば 1年も経てば十分に評価可能(ユーザー数と書き込みが多いため)。
◎ 絶対評価の評点を管理する 事務局 が必要になる。常連アドバイザー(あるいは識者)が担当?
・ 事務局は 価格.com タイヤ板 の書き込みから広範囲に評価(意見、感想、印象)を吸い上げ、反映させる。
・ 全ポジショニングで全性能を絶対評価するのは、かなりのハードワークゆえ、案として、履き替え時の要望が多い、
普及品なら 静粛性、乗り心地、耐摩耗性
代表的な性能だけでも構わない。
・ 運動性能のうち ドライハンドリング と 高速安定性 は一本化してよさそう。
雨天性能のうち ウェットハンドリング と ウェットグリップ は一本化してよさそう。
つまり、広範な意見を吸い上げやすくする(運用しやすくする)。
・ 価格は考慮しない。
というような感じです。そんな試みは別途ホームページを立ち上げてやりなさい、と言われそうですが、こういう口コミ掲示板のほうがむしろ相応しいのではないかと思いました。私のホームページだと私の意見になってしまいますので。広く世間一般の目で見てどう評価するか、と考える次第です。
・ 評価基準の再検討が必要。評価項目の整理も必要。つまり、統一的見解。
・ 意見を寄せる場合、以下の情報を添えてもらう。
当該銘柄を装着した期間。交換直後か、1年経過後か、で評価は変わり得る。
交換前の銘柄と走行距離。
車種。年式とグレードも。
こういうふうに書くと難しく聞こえるかもしれませんが、叩き台を作って運用ルールを決めさえすれば、あとは簡単な作業です。1年も経てばたくさんの情報が集められると思います。
書込番号:15166388
0点

価格を考慮しない理由ですが、例えば、
Bさんは奥方様が乗る車のタイヤを新調することにしました。奥方様の要望により乗り心地と静粛性を最重要視します。
サイズは 195/65R15 です。それまでのスタンダードクラスから奮発し、コンフォートクラスの銘柄 L に白羽の矢を立てました。
近所のオートバックで銘柄 L は 1本 \15,000 です。けっこういい値段です。はたして所望の快適性は得られるのか???
職場の同僚 Aさんが最近になって銘柄 L に履き換えたことを知り、Aさんの車に乗せてもらうことにしました。
Aさん『どう? 銘柄 L、いいでしょ? こんなに静かで乗り心地がいいタイヤ、はじめてだよ。もう最高!』
Aさんはベタ褒めでした。B さんは内心、
Bさん『確かに静かは静かだし、乗り心地も悪くない。でも、そこまで褒めるほどのものかなぁ…』
と思いました。A さんは銘柄 L をネット通販で 1本 \9,000 で購入したのでした。
価格を評価基準に入れてしまうと、評点が大きく左右されるからです。価格抜きに性能を評価し、性能 対 価格 の価値判断は読者皆さまが懐具合と相談して下せばよいでしょう。
書込番号:15166393
0点

と、まぁ、このようなことを考えたりしたものです。実際に運用する場合、一番の課題は事務局(複数人?)の意思統一、かな。
面白そうではありますが、お蔵入りでしょうか…
書込番号:15166397
0点

どれもクルマ好きならヨダレモンの代物ですね。
>価格を評価基準に入れてしまうと、評点が大きく左右されるからです。
そうは言っても価格もタイヤの性能の一部だと考えます。今は燃費性能も重要ですね。
確かにプレミアムタイヤは値段に見合った性能を持っていると思いますし、操縦安定性と快適性一見相反する物を見事に両立しています。雨の日の安心感やハイグリップタイヤに劣らぬグリップ性能、その上快適性まで持ち合せている。
その所以が欧州プレミアムなのでしょう。
ですが、誰もが皆タイヤに湯水の如く予算を掛けられる訳も無く、通勤等でクルマを毎日使うのであれば成るべくランニングコストを抑えたいと思うのが人情でしょう。
書込番号:15166502
0点

マイペェジさん、こんばんは。
非常にタイムリーな書き込み、ありがとうございます。
> ・・・・誰もが皆タイヤに湯水の如く予算を掛けられる訳も無く・・・・成るべくランニングコストを抑えたいと思うのが人情でしょう。
まさにそのとおり、正論です。いくつか補足させていただきます。
書込番号:15170837
0点

“絶対評価” と称しているのは、本来は人の感覚・印象・感想で論じられる性能をわかりやすく客観化したいがために、
> ・・・・当該銘柄の静粛性は世間一般の人たちから見てどう評価されるか・・・・
> ・・・・数値化=絶対評価 だと思いますので、広く一般の目で見て、と考える次第です。
“絶対” と呼んでいます。ですが、皆さま、すでにお気付きのことと思いますが、
> 1 = Excellent! :素晴らしい! = 現時点で考え得る最高性能。
> 2 = Good! :これ、いいね! = 積極的にお薦めしたい。
> 3 = No Problem. :問題なし = 可もなく不可もなく、無難な選択。
> 4 = No Good. :これはちょっと… = 承知で購入するなら止めないが、というレベル。
> 5 = Bad! :ダメ! = 買ってはいけない、という意味。
> ・快適性能、なかでも静粛性は REGNO GR-XT が 1.0
> GR-XT は・・・・GR-9000、DMA dB、C1S の静粛性から GR-XT のレベルを推定したうえで 1.0 とし、各銘柄の評点を付しました。
つまり、当該性能において最高性能と思われる銘柄を 1.0 とし、他の銘柄に順序付けをしているにすぎません。順序付け=相対 です。
いっぽう、“現時点で考え得る最高性能” ですので、“これ以上は望めない” “文句のつけようがない” と言えますから、
大辞泉より
絶対:他に比較するものや対立するものがないこと。また、そのさま。
そういう意味でも “絶対評価” と呼んでいます。
書込番号:15170840
0点

前置きが長くなりましたが、価格(値段/売価/売値) とはそもそも、
大辞泉より
価格:商品の価値を貨幣で表したもの。値段。
であって、万人に共通する貨幣をもってして \1,000 とか数値で価値を表したものです。そもそもが数値ですので、
> ・・・・数値化=絶対評価 だと思いますので・・・・
絶対評価など、すくなくとも 1.0 だとか 2.0 だとか、評点に置き換える類のものではないんですね。誰にとっても \9,000 は \9,000 であって、\15,000 は \15,000 に変わりありません。
ただし、懐具合は人それぞれですから、タイヤ 1本に \9,000 は払えても \15,000 は無理であるとか、そもそも消耗品であるタイヤに 1本 \15,000 を奢れるか、\9,000 までしか許容しないか、これはもう価値判断ですから消費者(読者/ユーザー)に委ねられています。
また、今は “一物一価” ではなく “一物二価” ですから、価格を評点に置き換えることはしないほうがよく、表示価格そのままがよいと思います。
書込番号:15170844
0点

誤解を招くといけないので、もう一点補足します。
> そうは言っても価格もタイヤの性能の一部だと考えます。今は燃費性能も重要ですね。
私は過去の板で、
運動性能:高速安定性、ハンドリング、ドライグリップ
雨天性能:ウェットグリップ、耐ハイドロプレーニング、ハンドリング
快適性能:静粛性、乗り心地
経済性能/環境性能:価格、耐摩耗性、転がり抵抗(燃費)
と書いています。価格は前述の通り 数値 です。耐摩耗性も 数値 であって、“溝残り 1.6mm まで 28,000km 走行した” と表せます。読者皆さんから広く評価を集めるとすれば、“銘柄 D は溝残り 3.0mm の時点で 20,000km 走行できた” という形で送られてくると思いますので、これらを溝残り 1.6mm に換算したうえで集計し、“銘柄 D の対摩耗性は 20,000km〜30,000km” という評価になるでしょう。幅を持つのは、運転状況・使用状況によってばらつくからです。私は今のところ、他の性能と歩調を合わせる意味でばらつきも含んだうえ、3.2 であるとか 2.4 であるとか評点を付してきました。本来 “ 20,000km〜30,000km” のほうがずっとわかりやすいです。
転がり抵抗は、公的機関の試験結果をそのまま流用するのがよいと考えます。例えば、ラべリング制度の等級であるとか。これは AAA、AA、A、B、C のそれぞれに 転がり抵抗係数 が定義されています。すなわち、数値で表してあります。もっとも、転がり抵抗自体がタイヤの性能かと問われると、そうではなくて、燃費だろうと思います。これまでにもタイヤ交換後の燃費がたくさん報告されていますが、そもそも燃費は、・新品故の外径補正を行ったかどうか、・空気圧(交換前のタイヤは無頓着だったため空気圧不足)、・季節による燃費差、・使用状況の差異(運転次第)、これらを盛り込んで報告されているかどうか。タイヤ交換による燃費向上幅は 12.0km/L ⇒ 12.4km.L (例です)のように劇的ではありませんから、他の性能と歩調を合わせた 5段階評価にどれほど意味があるのか、難しいところです。
で、私は元ゴム屋ですので。コンパウンドの観点から書くと、プレミアムスポーツの代表として S001 と汎用エコタイヤを比較すると、
運動性能 プレミアムスポーツ:1.0、汎用エコタイヤ:4.0
雨天性能 プレミアムスポーツ:1.7、汎用エコタイヤ:2.0
快適性能 プレミアムスポーツ:2.9、汎用エコタイヤ:2.0
経済性能/環境性能 プレミアムスポーツ:4.0、汎用エコタイヤ:1.5
例えば以上のような評点を各々合計すると、
合計 プレミアムスポーツ:9.6、汎用エコタイヤ:9.5
両者はほとんど変わりません。コンパウンドの持つポテンシャルを ・ドライグリップ、・ウェットグリップ、・耐摩耗性、・価格、これらのどこに振り向けるか。プレミアムスポーツと汎用エコタイヤでは方向性が異なるだけであって、総ポテンシャルすなわち合計点は変わらないはずです。私は元ゴム屋なので、プレミアムスポーツだけが高尚なタイヤだなどと思っていません。汎用エコタイヤであろうとも従来のスタンダードクラスあろうとも、通常使用において十分な性能が与えられ、総合点はプレミアムクラスと何ら変わりません。
書込番号:15170847
0点

最後の補足として、最近なにかと引用される ADAC について書いておきます。
ADAC の総合評価は、他のアドバイザーも書いていますが、雨天性能に 40% の重きを置いています。そのいっぽうで静粛性は 10% の重みに留まります。そのような重み付けの下に総合評価されているのが ADAC です。彼らは価格についてどのように捉えているかというと、
http://www.adac.de/infotestrat/tests/reifen/sommerreifen/2012_Sommerreifen_Test_205_55_R16.aspx
総合評価、各性能評価とは別に Preis in Eiro、すなわち価格(量販店の販売価格)の項を別枠で設けています。つまり、
銘柄 A の性能評価、総合評価は斯く斯く然然ですが、価格はこのようになっていますので、購入の判断は皆さまに任されております。
ということだと思います。1+1=11さんの言葉を借りると、
> あとは自分の好みに合う物を、こういった絶対評価からいかに探し出していくか。
> 数値がいいからといって自車や自分に合うというものでもないのが悩みどころです。
タイヤの諸性能が自分にとってどこまで必要か、必要な性能・認めた価値に対価(価格)を支払えるかどうか、そのあたりを判断することがタイヤ選びなのでしょう、きっと。タイヤに限ったことではなく、一般的に言って買い物ってそうでしょう。
書込番号:15170850
0点

長々と書きましたが、断片的でもよろしいのでご理解いただけますでしょうか? なお、私は、
> ◎ アドバイザーと読者(ユーザー)で絶対評価の精度を上げていく=ブラッシュアップ。
> ◎ 上記例のように広くユーザーの意見を反映させた評価を 選び方ガイド に常時掲載する。
今からこれ↑を運用していこうと言っているのではありません。過去にそういうことを考えていた、ということなのでお断りしておきます。
書込番号:15170854
0点

長いこと価格comを見るのが断続的になっており、ダラダラのんびりが今の自分のペースに合っています。
まあそれにしても確かにスタンダードは言いすぎでした(笑)
価格com内ではタイヤの見解が大きく異なることは無さそうと言った方が良かったかもしれません。
細かな感じ方や捉え方、表現などで微妙に異なることはあるものの、伝言ゲームのように真実とは異なる内容で伝わってしまうことがなければ御の字でしょうか。
自分のことを冷静に振りかえってみると、こんな特性のタイヤが欲しいなどともっともらしいことを言いつつ、実は興味があったり欲しいタイヤがあると、それに向かって屁理屈を並べているだけというのが実態のような気がします。
まだずっと先の話になりそうですが、現状のラインナップから次のタイヤを考えてみると、Pilot Sport 3をリピートするのが間違いないとわかっていながら、Pilot Super Sportを経験してみたい気持ちがあり、でも今はAsymmetric 2を履いてみたいという気持ちが一番強いです。
こうなると絶対評価云々というより、価格comクチコミ掲示板の影響をもろに受けて“思い”だけですね^^
書込番号:15179479
0点

御晩でございます。
少し間が空いてしまいました。
> ER300 の評点が抜けていましたね。
> ・・・・一世代前の銘柄でもそれを装着した人が読めば、次に履き換える際の参考になるかもしれませんので。
すでに代替わりしていますが、TURANZA ER300 に加えて SP SPORT MAXX、EAGLE F1 GS-D3 / ASYMMETRIC 1 の評点も上梓します。
書込番号:15304775
0点

運動性能 ・高速安定性 ER300:1.8
・ハンドリング ER300:1.8
・ドライグリップ ER300:2.2
雨天性能 ・ウェットグリップ ER300:2.8
・耐ハイドロ ER300:2.3
・ハンドリング ER300:2.3
快適性能 ・静粛性 ER300:2.2
・乗り心地 ER300:2.7
環境性能 ・耐摩耗性 ER300:3.2
書込番号:15304782
0点

運動性能 ・高速安定性 MAXX TT:1.6、GS-D3:1.6、ASYMMETRIC 1:1.6
・ハンドリング MAXX TT:1.5、GS-D3:1.3、ASYMMETRIC 1:1.0
・ドライグリップ MAXX TT:1.6、GS-D3:1.5、ASYMMETRIC 1:1.2
雨天性能 ・ウェットグリップ MAXX TT:1.6、GS-D3:1.7、ASYMMETRIC 1:1.2
・耐ハイドロ MAXX TT:2.3、GS-D3:2.2、ASYMMETRIC 1:2.2
・ハンドリング MAXX TT:2.5、GS-D3:2.6、ASYMMETRIC 1:1.7
快適性能 ・静粛性 MAXX TT:2.8、GS-D3:2.5、ASYMMETRIC 1:2.8
・乗り心地 MAXX TT:3.6、GS-D3:3.4、ASYMMETRIC 1:3.2
環境性能 ・耐摩耗性 MAXX TT:3.9、GS-D3:3.8、ASYMMETRIC 1:2.9
再三申し上げているとおり、本来なら基準を見直したいところですが、本板中の統一性に鑑み、今回も見直しは行いませんでした。悪しからず。
書込番号:15304788
1点

Pilot Super Sport、P ZERO Silver、ContiSportContact 5P/5 など、日本上陸した最新銘柄の評価を試みたいのは山山なのですが、私自身が未だこれらを装着した車に乗っていないとかありますので、評価する段階にありません。
そういうわけですので、本板はこれにて終了です。情報(公開するに足る評価)が溜まったら、また再会したいと思います。
それでは。
書込番号:15304796
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「タイヤ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/09/06 16:26:27 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/05 18:52:07 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/03 21:57:00 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/03 20:59:21 |
![]() ![]() |
18 | 2025/08/28 9:28:37 |
![]() ![]() |
8 | 2025/08/25 22:02:22 |
![]() ![]() |
5 | 2025/08/24 11:19:43 |
![]() ![]() |
7 | 2025/08/24 10:45:12 |
![]() ![]() |
5 | 2025/08/24 5:09:20 |
![]() ![]() |
13 | 2025/08/20 6:24:54 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





