『70-200G U』のクチコミ掲示板

α99 SLT-A99V ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥78,600 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:733g α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α99 SLT-A99V ボディの価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの中古価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの買取価格
  • α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様
  • α99 SLT-A99V ボディの純正オプション
  • α99 SLT-A99V ボディのレビュー
  • α99 SLT-A99V ボディのクチコミ
  • α99 SLT-A99V ボディの画像・動画
  • α99 SLT-A99V ボディのピックアップリスト
  • α99 SLT-A99V ボディのオークション

α99 SLT-A99V ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月26日

  • α99 SLT-A99V ボディの価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの中古価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの買取価格
  • α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様
  • α99 SLT-A99V ボディの純正オプション
  • α99 SLT-A99V ボディのレビュー
  • α99 SLT-A99V ボディのクチコミ
  • α99 SLT-A99V ボディの画像・動画
  • α99 SLT-A99V ボディのピックアップリスト
  • α99 SLT-A99V ボディのオークション


「α99 SLT-A99V ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 SLT-A99V ボディを新規書き込みα99 SLT-A99V ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ244

返信67

お気に入りに追加

標準

初心者 70-200G U

2012/11/20 21:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:945件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

http://digicame-info.com/2012/11/150mm-f1470-200mm-f28.html

遂に、念願の70200GUの噂が、しかもSR4

328GUや54Gの出来が良いだけに、期待できる。

是非α99で使ってみたい。

α99と現行70200Gの相性が悪いみたいでAF劇遅。

書込番号:15367429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/11/20 23:19(1年以上前)

> レンズの需要は予想以上

ということなので、世界的にボディはそこそこ売れているのかなあ?
レンズ境筒内に"手ぶれ補正"を搭載しない分、
明るくクリアでシンプル(レンズ枚数の少ない)ものが沢山増えると
嬉しいかも。

書込番号:15368211

ナイスクチコミ!4


en-zoさん
クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:12件

2012/11/21 01:46(1年以上前)

新型の噂は、喜ばしい事ですが、次は、他社並に少し安くなってくれる事を願います。

書込番号:15368783

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/11/21 08:11(1年以上前)

光学系も新しくなるのでしょうか?
現行品の写りが素晴らしいのですが、80-200Gに比べ、湿度がなく乾いた写りになるので、湿度の追加をお願い致します。

個人的には、50ZAは絶対に手にいれたいですね。

湿度を持った写りを期待します。鉛が使えないので難しそうですけど。

書込番号:15369229

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度3

2012/11/21 09:06(1年以上前)

おはようございます(^_^)

良い描写だといいですね!
もちろん価格も手頃で(笑)

>α99と現行70200Gの相性が悪いみたいでAF劇遅。

α99だけでなくα900やα700でもAFは80-200Gの方が速いですからね。
オリンパスは超音波モーターをダブルにして当時世界最速を実現しましたが、
SSMもダブルにして速くなってもらいたいですね(^_^)

>80-200Gに比べ、湿度がなく乾いた写りになるので、湿度の追加をお願い致します。

僕も感じます(^^;)
イエローとマゼンダが混じったような温かい色調になりますよね〜。

なので80-200Gも置いています。
こちらはややシアンで日本人の感性に合っていると思います。

でも湿度ってデジタルで表現するのはかなり難しいですよね(>_<)
特に今回のα99から画作りを変えてきただけに…。

よく使うレンズだけにAFと描写、かなり期待しています!(^_^)

書込番号:15369354

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3121件Goodアンサー獲得:111件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/11/21 12:36(1年以上前)

>レンズの需要は予想以上

これは28-75mm F2.8 SAM SAL2875がどこでも品薄(SONYStoreでは在庫有り・昨夜の時点)なことからも,
おそらく本当であると推測できます。

自分としては,70-200mmには手が出ないかも知れませんが・・・。

書込番号:15369937

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:3件

2012/11/21 14:32(1年以上前)

>328GUや54Gの出来が良いだけに、期待できる。

328GIIのレビューってどこで見られるのでしょう?
どこのお店でも予約及び購入できないようです。
ソニーストアでも入荷ままです。

現行70-200mm F2.8 G SSM は2003年発売だと思いましたが、以前の80-200mm F2.8 G に比べ画質が向上したと評判が良かったです。
近年、キヤノンやニコンの70-200mm F2.8 レンズがリニューアルするまで、同等以上の評価でした。
現在でも、写りに関しては同等クラスだと思います。
SSMは鈍足ですけどね・・・・・・。
評価は2008年まで発売されていた西平英生カメラマンの交換レンズ本や、MTFを元にお話をしています。
おそらく、70-200mm F2.8 G SSM II も、300mm F2.8 G SSM II と同じく、光学系はそのままにナノARコーティング及びSSMの高速化をしてくるのでしょうね。
300mm F2.8 G SSM II でも、MTFが良くなっているのであれば、同じコーティングだけに期待は持てますね。

書込番号:15370332

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2012/11/21 16:58(1年以上前)

うーん、Sonyも今この段階で「レンズ需要が予想以上」とかヌケたことを言ってるようじゃ困るなぁ。
ボディが売れればレンズが売れないわけがないし、レンズ交換式は
レンズの販売こそが本丸なんだから。

少なくとも今から3年前くらいには、今の状況を見据えて、レンズ生産・研究設備への投資を
してるくらいじゃないと・・(それでも実際に製造能力に結びつくには、まだまだ後になる)

Panasonicは同じ電器メーカーでも、レンズ開発・製造能力が高いが、
実は、30年計画のスーパーレンズプロジェクトをやってきて実を結んだ結果だからねぇ。


蓄積ノウハウの高いPanasonicと違って、Sonyはレンズについてのリソースが細いんだから
この辺でドカーンと太っ腹な投資しておかないと、せっかくシェアを取っても後が続かなくて
取りかえされるぞー。

書込番号:15370773

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/11/21 20:40(1年以上前)

「緑のレンズ、ロッコール」の血筋だけではだめですか?

書込番号:15371623

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/11/21 21:06(1年以上前)

>>蓄積ノウハウの高いPanasonicと違って、Sonyはレンズについてのリソースが細いんだから


おや、そのパナソニック様は、センサーの選択を間違ったようですね。
いつまでたってもセンサーは悪いままである。パナの願望は「小型でもAPS-Cを凌駕できる技術を持てる」と思ってたのでしょうが、現実は  
  1.販売量が少ないので「技術の進歩に後れを取ってしまう」
  2.「センサー面積が小さい不利」を背負わされている
  3.下からは1インチに追いかけられ、上にはソニーやキヤノンのAPS-Cに追いつけないという挟み撃ち(せっちん詰めとも言う)
  4.高画質普及カメラは、フルサイズ普及型が主導権を取りつつあるが、ここには永遠に参入できない(レンズが全く無いから)
という4重苦に陥っていますね。

ソニーはマイペースで、良いレンズを投入していますので、心配はしていません。


ところで、なぜフルサイズカメラのスレのところにパナが出てくるのでしょうか?
パナにはフルサイズは永遠に無関係だと思うのですが。 出せないでしょう?レンズも無いのに。
ここまで来て、小さな小さなセンサーの宣伝をしなければならないところまで、追い詰められているのでしょうかね?
御苦労さま。

  (注:小さな小さなセンサーの意味
     フルサイズより小さなセンサー ==> APS-C
     APS-Cより小さなセンサー ==> M4/3
     よって、フルサイズより 小さな・小さな センサーはM4/3になる)


αのレンズは、自分の財布が小さく見えるほど豊富に出回っています。
現実には、αマウントにはソニーとシグマとタムロンがAFレンズを出しており、レンズには不自由していません。
さらに、ヤシカコンタックスのZeissレンズをαマウント化している人もいます。(私も一本α化しました)
M4/3の方々は3社からαレンズが出ていることを知らないで意見を述べているのでしょうね。 まあ、フルサイズなぞ触ったことも無い方々でしょうから、仕方がないかな。

私たちαファンは
  3社からの豊富なαレンズと
  大きな・大きな センサー
を持ったα99を楽しんでいますよ。
ISO25600で手持ちで暗闇で綺麗な写真を撮れるα99は楽しいですね。

書込番号:15371764

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/11/21 21:14(1年以上前)

>ISO25600で手持ちで暗闇で綺麗な写真を撮れるα99は楽しいですね。
ん?何がそんなにたのしいの???

書込番号:15371808

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2012/11/21 21:21(1年以上前)

おいおい、オレンジくん?
いくらなんでも、その言い様はないでしょ。

さすがに度が過ぎるよ。

書込番号:15371842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2012/11/21 21:21(1年以上前)

>ISO25600で手持ちで暗闇で綺麗な写真を撮れるα99は楽しいですね。
 α99って出歯亀御用達カメラ?

書込番号:15371845

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:42件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/11/21 21:30(1年以上前)

>ISO25600で手持ちで暗闇で綺麗な写真を撮れるα99は楽しいですね。

おれもこれは楽しいと思うけど、何変な想像してんだw

書込番号:15371893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/11/21 21:42(1年以上前)

くら‐やみ【暗闇】
1 まったく光がなく、暗いこと。また、その所。くらがり。 2 人目につかないところ。人の知らないと
ころ。 3 見通しがたたず、将来に希望の持てないこと。

書込番号:15371976

ナイスクチコミ!2


MEDALISTUさん
クチコミ投稿数:62件

2012/11/21 21:52(1年以上前)

「緑のレンズ、ロッコール」の血筋だけではだめですか?



いや、その血筋はRX1の35oF2に行ったかな。

第4面まで見事に緑、第5面アンバー、第6面青。
ロッコールとも本家Zeissともいえそうなコーティングであった。

書込番号:15372036

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:1件

2012/11/21 21:53(1年以上前)

>某傍観者さん
純粋に高感度優先で出歯亀ならD4、1DX、5D3、K-5II辺りでは。

書込番号:15372043

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/11/21 22:02(1年以上前)

>いや、その血筋はRX1の35oF2に行ったかな。
RX1のあれはGロッコールの生まれ変わりですよね。
あの時は周辺減光がすごかったけど、それも味とか言って良かったなぁ。
完全円形絞りとかいったらたまらないでしょうね。
いまだに見ると涎が出ます。
でも、まだ息づいているようで一安心というところでしょうか。

書込番号:15372096

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/11/21 22:05(1年以上前)

>純粋に高感度優先で出歯亀ならD4、1DX、5D3、K-5II辺りでは。
ミラーショック音が..。

書込番号:15372116

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/11/21 22:24(1年以上前)

そういえば、RX1のレンズ、TC-1同様マウント化してくれるといいですね。

Aマウントとか贅沢なことは言わないんで..。

書込番号:15372228

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:5件

2012/11/21 22:41(1年以上前)

オレンジが他の板で荒らしていたのにくらべればましだろ。

それにバナにくらべてレンズが悲惨なのは事実だからな。

嘘や妄想ばかり書いてないで現実を見つめなおせ。

書込番号:15372350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2012/11/21 23:39(1年以上前)

なんかずれまくった反論が来てるので、一応、誤解の内容に補足しておくと
俺はレンズの質が悪いと言ってるわけでなく、主に
「レンズの生産キャパ」のことを心配してるだけなんでそこんところよろしく。

Panasonicがレンズ生産能力について他を圧倒しているのは特に非球面レンズを
「安く、また大量に生産する」能力。
コンデジや電動ズームレンズなどの小型安価レンズでも
歪みが少ないレンズをPanasonicが作れる強みのもとはこれだ。

Sonyもコストをかければ良いレンズを作る能力はあるが、全般的なレンズ製造能力で
Panasonicだけでなく、古参カメラメーカー達に一歩譲る状況なのも、
市場を客観的に見ている人なら異存はないだろう。

今この面を強化しておかなければ、この先が苦しくなると思うのだが。

書込番号:15372704

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/11/21 23:47(1年以上前)

撮像素子を極めるメーカーと
レンズを極めるメーカーと
デジタル現像をソフトウェアで極めるメーカーと
同上をハードウェアで極めるメーカーが同一でなくてもいいような。
欲張り過ぎかなあ。。。

書込番号:15372751

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2012/11/21 23:57(1年以上前)

けーぞー@自宅さん
>撮像素子を極めるメーカーと
>レンズを極めるメーカーと
>デジタル現像をソフトウェアで極めるメーカーと
>同上をハードウェアで極めるメーカーが同一でなくてもいいような。
>欲張り過ぎかなあ。。。

 頭が悪いもので 何を言いたいのかさっぱりわかりません。
 それぞれを極めるメーカーはどこで 何が欲張り過ぎなのか解説していただけませんでしょうか?

書込番号:15372807

ナイスクチコミ!3


MEDALISTUさん
クチコミ投稿数:62件

2012/11/22 00:33(1年以上前)

今この面を強化しておかなければ、この先が苦しくなると思うのだが。



逆だね。
A900のころならともかく、
レンズ買う層が多いであろうフルサイズ機がA99だけの現在で、
レンズをデュアルAF対応に全面刷新などしようもんなら、
Aマウントは終わりだよ。

いまは標準レンズ以上の焦点距離のレンズは出してはいけない。

対応、非対応のどっち出してもクレームだろう。

TLM機が消滅した後に、
超高画素対応で全面刷新、ラインナップ組直しが一番理にかなっている。

SONYはボタンを掛け違えたのだよ。

書込番号:15372974

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:105件

2012/11/22 01:38(1年以上前)

>>ETCLVさん

Eマウントで像面位相差に対応するにはレンズのアップデートが必要なようですが、
Aマウントではレンズの方は必要ではなく、カメラ本体のほうで対応すればOKですよ。
なので、レンズをデュアルAF対応に全面刷新する必要はありません。
それくらいは知っててくださいよ。

書込番号:15373177

ナイスクチコミ!7


MEDALISTUさん
クチコミ投稿数:62件

2012/11/22 06:51(1年以上前)

Eマウントで像面位相差に対応するにはレンズのアップデートが必要なようですが、
Aマウントではレンズの方は必要ではなく、カメラ本体のほうで対応すればOKですよ。


そりゃ初耳だ。
何で?

書込番号:15373511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2012/11/22 07:09(1年以上前)

MEDALISTUさん

> 逆だね。A900のころならともかく、
> レンズ買う層が多いであろうフルサイズ機がA99だけの現在で、レンズを
> デュアルAF対応に全面刷新などしようもんなら、Aマウントは終わり

悪いけど、知恵遅れの人かね?
おれは、ひとっっっっっっことも「デュアルAF対応に全面刷新しろ」なんて
言ってないし、デュアルAFのデの字すら言った覚えはねーんすけど。
前後の話の流れ的にもそんな文脈ねっす。

俺は「レンズの生産キャパ」の話をしているだけだ、と前置きをしたはずっすよ。
あと俺は「この先」というのはSonyが展開していくカメラ事業全てで
必要とされるレンズリソース(当然ミラーレスとビデオ事業含む)の不足を
言っているのであって、Aマウントに限定した話もしてないっす。

書込番号:15373543

ナイスクチコミ!6


MEDALISTUさん
クチコミ投稿数:62件

2012/11/22 07:23(1年以上前)

うーん、Sonyも今この段階で「レンズ需要が予想以上」
とかヌケたことを言ってるようじゃ困るなぁ。
ボディが売れればレンズが売れないわけがないし、
レンズ交換式はレンズの販売こそが本丸なんだから。



ここがスレ主よりずれているんだよ。
そんなこと気にするSONYではない。

70-200Gを刷新するにはAF-Dで刷新しか
市場的にもSONY内でも大義名分がないわけだ。

わかるかな?

書込番号:15373559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2012/11/22 08:32(1年以上前)

ああ。。MEDALISTUさんって、ETCLVさんか。。どうりで。

相変わらずETCLVさんは結論が一極に偏りすぎだし人の話を聞かないで言葉尻に噛み付きすぎ。だからーAマウントレンズの刷新限定の話なんてしてないんだってば。

今後ソニーのレンズの生産リソースの不足するだろう、って話をしてるだけッスよ。こっちこそ「わかるかな?」といいたい。

それに、ETCLVさん、どう考えて他の可能性が考えられるパターンや、立証されてないただの推測でも「〜ではない」「〜わけだ」とすぐ断言&結論を出して既成事実のように、簡単に断言しすぎ。「簡単に断言」して大失敗したばっかじゃないっすか。

書込番号:15373737

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度3

2012/11/22 08:46(1年以上前)

おはようございます(^_^)

ちょっと疑問なんですが、

1.デュアルAFってメジャーになると思いますか?

新しい方法を見いだしたら結局またレンズ買い直しになるような…(^^;)

2.ナノクリスタルやナノARコーティングってどう思いますか?

僕は「なんでこんなにカチコチなんや?」ってNikonの時に「こりゃあかな!」って感じました。
確かに解像度はいいんですけど
結局PLフィルターみたいに光を制御するわけでホワンとした必要な光も無くなっているのかなぁ…?
なんて思います。(^^;)

書込番号:15373773

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:105件

2012/11/22 09:00(1年以上前)

>>ETCLVさん

2013年春までに、ファームウェアアップグレードにより70-200/F2.8G、300/2.8G SSMがAF-Dに対応する予定になっています。
旧レンズで対応できるのだから、AF-DのためにUに刷新するわけではないですよ。
AF-D対応のためには、レンズの細かい距離情報を入力する必要があって、
1本1本データをとって手間がかかるから、まだ対応レンズが少ないみたいなことを雑誌のインタビューで答えてましたよ。

>>いなかのカメラマンさん
AF-Dは主流にはならないでしょうね。姑息な手段だと思います。

まあ位相差採用してる間は今のレンズは使えるでしょうが、
コントラストAFを採用した時は買い換えでしょうね。

書込番号:15373804

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度3

2012/11/22 10:54(1年以上前)


>アンチもいらないさん
>コントラストAFを採用した時は買い換えでしょうね。

ありがとうございます!
でしょうねぇ…
僕は300G SSM 70-200SSMも持ってますが、
まぁ今は不安定な時期なんであと数年は様子見良さそうですね。
社会経済には悪いですけど…

根本的にアクチュエータが変わって劇的にAFが速くなったりしたら買い換えも考えますけどね。(^_^)

書込番号:15374131

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/11/22 14:32(1年以上前)

TLMもAF-Dもソニーが現実として
  AF速度を上げて
  連写速度を上げる
ことを実現する現実的な手持ち技術だと思います。

ミノルタから引き継いだ時には4重苦を背負っていた:
  AFは遅い、連写は遅い、AEは悪い、高感度はノイズが多い
これを短時間でキヤノンに追いつき追い越すための、経済的な方法を考えたのだと思います。
一つずつ改良してゆき、今はAFは速く、連写も速く、高感度も強くなった。後はニコンD800Eのような賢いAEだけが課題として残すだけとなった。

この改良の過程で、一つの拾い物をした。それはミラーショックの克服であった。
このミラーショックこそ、今後の高解像度カメラの最大の敵となる。今までキヤノンの最高の見方だと思われてきた高速ミラーが、高解像度では最大の敵となる。
ニコンは高解像度でのミラーショックを解決できていないし、キヤノンは、まだミラーショックを抑える必要領域に解像度が達していない。
ソニーは2つの方法でミラーショックを解決している:
  位相差AFではTLM方式+ハイブリッド方式(α99のTLM+AF-D)
  コントラストAFではハイブリッド方式(NEX-5Rやー6の方式)

今後の高解像度カメラで、しばらくはソニーは2方式を併用すると思います。
  α高解像度カメラは位相差方式を使うから、TLM+AF-D
  NEXは像面位相差とのハイブリッド
像面位相差が進歩して、高速AF・高速連写でも問題なく使えるようになれば、それに統一されるでしょう。その時はTLMからハイブリッドに鞍替えすれば良いだけ。カメラを買えば自動的にそのようになるのだから、何もレンズ投資では損をしない。

うれしいことに、ソニーは高画素時代のAFは目処が付いている。
レンズの更改はこの高画素時代に備えるためだと思います。
AF-Dだけなら、今のレンズでも動きますからレンズを更改する必要はない。


昔の知識だけで頭が詰まっている人は、新しい時代の知識は頭に入らずにいるため、後輩をリードできないどころか、ミスリードするようですね。
そのことを御理解して、お手柔らかに御意見を述べて下さるようにお願いいたします。

ソニーは意外と正当な道を歩んでいますね。
そろそろ王道に復帰できる時期が近づいてきた。
  頑張れ! ソニーの技術者!

書込番号:15374890

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:42件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/11/22 18:15(1年以上前)

パナのレンズがそんなにすげーとも思えねえけど、デジカメ国内で六社も七社も競い合ってリソース分散させて体力削っても仕方ないから有機ELに続いてカメラもソニーとパナで統合しちゃえばいいんじゃね?

書込番号:15375567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度3

2012/11/22 19:09(1年以上前)

こんばんは(^_^)

>orangeさん
>昔の知識だけで頭が詰まっている人は、
>新しい時代の知識は頭に入らずにいるため、
>後輩をリードできないどころか、ミスリードするようですね。
>そのことを御理解して、お手柔らかに御意見を述べて下さるようにお願いいたします。

あははは!
それはあいすみません。
ではorangeさんにお任せしますので
みんなが後悔しない正しいリードをどうかよろしくお願いします。(^_^)

書込番号:15375777

ナイスクチコミ!3


MEDALISTUさん
クチコミ投稿数:62件

2012/11/22 21:47(1年以上前)

2013年春までに、ファームウェアアップグレードにより
70-200/F2.8G、300/2.8G SSMがAF-Dに対応する予定になっています。
旧レンズで対応できるのだから、AF-DのためにUに刷新するわけではないですよ。
AF-D対応のためには、レンズの細かい距離情報を入力する必要があって、
1本1本データをとって手間がかかるから、
まだ対応レンズが少ないみたいなことを雑誌のインタビューで答えてましたよ。



基本体力=合焦スピードはどうなのかね?
という質問だ。

何のためのAF-Dか ということだよ。

書込番号:15376545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:49件

2012/11/22 23:02(1年以上前)

自分で、「私はソニーファンだからソニー贔屓のコメントをしてる」と豪語していることには多少目を瞑っても、最近は度が過ぎてる気がしますよ、orangeさん。
完全に、客観的に見る目を失ってますね。

もし、仮にキヤノンが透過ミラーを採用していたら、まるっきり反対の意見を言っていたんじゃないでしょうか?
orangeさんのコメントを見ていると、恐怖すら感じます。
アイコンが碇ゲンドウに見えることがありますよ。
まぁ、それは冗談ですけど。

透過ミラー採用のおかげで、ミラーショックがなくなるから手振れしない?
元々、ミラーショックなんかほとんど関係ないです。
D800がブレると言ってるのは、貴方の手振れがほぼ100%でしょう。
手持ちでミラーショックなんて語ってはいけません。
それなら、フォーカルプレーンシャッターのブレはどう言い訳するんですか?

>今はAFは速く、連写も速く、高感度も強くなった
その分、他社も良くなってる。
目に見えるスペックは並んだように見えても、決して差は埋まってませんよ。

温故知新。
ミスリードしてるのは貴方なのですよ。

書込番号:15377013

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:1件

2012/11/22 23:34(1年以上前)

いなかのカメラマンさん

>1.デュアルAFってメジャーになると思いますか?

α99のD-AFは一過性だと思います。
対応レンズのファーム開発に時間がかかってますので
一部のレンズに終わると思います。多くてもソニー製レンズ全対応くらいですかね。

それよりもTLM廃止で像面位相差AF+像面コントラストAFが主流になるかと思います。
機構的にも簡単です。手振れ補正ユニットに前後方向の動きを加えたものを開発。
像面位相差AFでレンズ側AFを使ってざっくりとピントを合わせてから
最終調整の像面コントラストAFは手振れ補正ユニットへピント情報を高速に送って
手振れ補正ユニット前後に動かせば合焦する、という仕組みはいかがでしょうか?
撮像面は0.5mm前後の移動で合焦するようにすればいいし、マクロ時の手振れ補正も
兼ねることが出来ますし、全てのαレンズで使えますし、レンズ毎のAF微調整も
不要になり一石四鳥なアイデアだと思うんですが。

さらにTLM廃止して撮像面を前後方向に大きく動かす機構が取り入れられれば
フランジバックを気にする事が無くなり、マウント部を接点ごとユニット化すれば
AでもEでもシネでも、その他多数のマルチマウント機の完成。
マウント交換後に電源を入れれば、撮像面がフランジバックの基準位置に移動。
レンズ開発に力入れられないなら、そこまでしないと先細り見えてますからね。

>2.ナノクリスタルやナノARコーティングってどう思いますか?

使った事ないですけどカチコチなのはNだったからでは?
通常の多層膜コーティングも干渉による光の相殺で反射光を弱めてますから
光を制御してる事になるわけで、多層膜コーティングで制御しきれない
入射角の反射光を弱めてゴースト、フレアを軽減させるのがナノ技術の
コーティングですからアリかなと。
基本的に多枚数構成のレンズのうちの一枚か二枚のさらに一面だけが
ナノコーティングなわけですけど、その面の透過光にどれだけ影響有るかですよね。
使用面を限定しているのは製造コスト?透過光の影響?
構造物の大きさが光の波長に対して微細になればなるほど影響は少なくなるかと。
各社のナノ構造物の大きさが光の波長の何分の一か知りたいですね。

書込番号:15377173

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2012/11/23 00:11(1年以上前)

かなりの盛り上がり。
ソニーの最終カメラはNEXに決まり!
軽量で高画質、高性能。
必然的にミラーは要らない!
ファインダーはNEXでも在るし、バリアングルモニターをNEXに移植。
NEXのAFが高速になれば、α Aマウントは不要になる。
Eマウントフルサイズ対応レンズが発売されれば、カメラの流れが大きく変わる。
カメラは軽いに超した事はない。
プロは依頼者の為に大型のカメラを持ってる?
出来上がる写真が同じならば楽な方が良いのは誰でも思う。

書込番号:15377335

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:105件

2012/11/23 01:05(1年以上前)

>>ETCLVさん

>対応、非対応のどっち出してもクレームだろう。
AF-D対応・非対応の話から、

>基本体力=合焦スピードはどうなのかね?
話がすりかわってませんか?

まあ、レンズ自体の合焦スピードが上がるということは、
全てのAマウントボディで恩恵が得られることですからね。
AF-D対応のために刷新するという話とは全く関係ないことですね。

書込番号:15377564

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度3

2012/11/23 01:28(1年以上前)

こんばんは(^_^)

>αジローさん

ですよね〜!
僕もAF-Dは一時のモノだと考えています。
やっぱり根本的に底上げしないとアドバンテージは築けないと思います。
あとNikonのナノクリスタルコーティングは理論的には不要な光をカットするわけですが、
やっぱり目で感じるほわ〜んとしたモノが無くなってクッキリになるのは賛否両論で
「昔のレンズは良かったけどなぁ…」なんて人もいます。

SONYのARコーティングがどうなのかはわかりませんが、
ちょっと注目していろいろ見ています。

ありがとうございますm(_ _)m

書込番号:15377621

ナイスクチコミ!1


MEDALISTUさん
クチコミ投稿数:62件

2012/11/23 05:10(1年以上前)

>基本体力=合焦スピードはどうなのかね?
話がすりかわってませんか?

まあ、レンズ自体の合焦スピードが上がるということは、
全てのAマウントボディで恩恵が得られることですからね。
AF-D対応のために刷新するという話とは全く関係ないことですね。



AF-Dの目的とは合焦スピード早くすることではないのかね?

書込番号:15377871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/11/23 07:29(1年以上前)

AF-Dについて私個人の受け止め方ですが…

現在のAマウント機は、レンズ内蔵の手ぶれ補正機構は無く(Eマウントは普通にレンズ内蔵手ぶれ補正なのに)、また連写時には独特のコマ送り表示で、そのどちらも、「動くものに対して撮影者がAF測距点を被写体に当て続けるのが非常に難しい」…そういう特徴(欠点)に繋がっているんじゃないか?と思うんですね。

それらの欠点をカバーするための機能、つまり「撮影者に被写体は見えていない」けど、「カメラのAFセンサーには被写体が常に見えているはず」なところで、それを補強、何とか突き詰めてみようという試みこそが=AF-Dなんじゃないかな?と感じています。

要はソニーお得意の、「カメラ任せでどこまで出来るか」ってこと。機械オタク(笑)
で、それはまた「ボディの他の部分の仕様と密接に関係しているかもしれない」ということ。

まーですね、違う点に目を向けても、
某T社のレンズでソニー用だけが光学式手ぶれ補正が搭載されなかったりするでしょ?
これ、あまり好ましいやり方だとは思えない。

「ボディ内蔵手ぶれ補正にこだわり、コマ送りのEVFにこだわっている」のは、ソニーの独りよがりではないのかな?
(悪い意味での「こだわり」ということね。そしてソニーとT社の関係は?…と。)

それに、
以前から薄々感じていたけど、ようやく「分かった」と言えることがあります。
製品コンセプトを、ラインナップの根底からコロコロと変えるソニーとの正しい付き合い方は、「ちょっとでも引っかかるような製品ならスルー」することです。

こういうソニーの手法は、システムカメラに向いていないやり方だと思います。
ひとつでも筋が通った機種があるなら、脇道でいくらでも冒険して良いだろう。
それが「無い」から、こう言っているわけだけど。

レンズとボディが別体でありながら不可分であるって、どういうことか分かっているんだろうか?
70-200G U なんていうレンズが出てくるのは結構なことだけど、「そのレンズ単体のことしか見ていなくはないか?」

ボディについても同様で、こういう「スチルとビデオの混合路線ばかり」で良いのだろうか?とね。

コンデジサイバーショット、NEX、SLTのAマウントと、揃いも揃って同じ方向を向いていて、旧式=本来のAマウントはどうなる?

「Aマウントはやりにくい。馬鹿らしいからやーめた!」になるんじゃないのか?
ホントは、Aマウントにしか出来ない事もあるのに。

今はソニーのものとなったAマウントだから、ソニーの勝手と言われればそうなんだろう。
だけど、こういうレンズの発売とそれに飛びつくユーザーという構図で、何だか妙に傷口を広げているように思える事もある。ソニーもユーザーも後に引けなくなるという意味でね。

ま…後に引けなくなりながらも、今はAマウント製品購入を一切止めている立場として、そう書いておきます。
>>ソニーさん。

Eマウント製品は最低限の範囲で今後も購入するから安心してくださいな。
ただ私には、このまんまじゃ「カメラはソニー」とは、到底思えませんけどね。

「本当のデジタル時代幕開けに向けて、今から本気を出す」とか?
もしそうなら、楽しみにしている。


書込番号:15378065

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/11/23 07:59(1年以上前)

自動な部分を切れなかったらまったくその通りなんですけどね。
元祖70-200/2.8GのMFのし難さ、かったるさが改善しているなら購入を
検討してみますが。。。
AFでもスコココーって感じ。

# SSMシリーズって、リングの回転を電気的に検出して内部を動かしているのかな?
# MF時にも電気的に制御しているのかな?

書込番号:15378154

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度3

2012/11/23 09:17(1年以上前)

>夜の世界の住人さん

おはようございます(^_^)

ですよね〜(^^;)
「常識あっての非常識」って言葉がありますが、
一般的なカメラ(じょうしき)あっての常識を打ち破る革新的なカメラだと僕も思います。

また言い争いになったら嫌なんですが、
まぁ出来たら両方作ってくれれば…と思います。
α900とα700の改良型でもいいから。

>「Aマウントはやりにくい。馬鹿らしいからやーめた!」になるんじゃないのか?

あ〜もうみんななってますよ〜!(^^;)
僕の周りカメラクラブ、ヘルプで入る会社のカメラマン、まぁ最近になってαがさらに減りました。(>_<)
今、たった3人です。
いなかだからか家電量販店でもα57だけ!とかひどい店はパンフレットだけですね(^^;)
カメラ専門店でもα99を置いているのは南大阪のキタムラ2店舗と和歌山は1店舗だけ展示機おいています。
出張で行く度にいろんな店を覗いてますけどSONYブース小さいですね(>_<
盛り返してもらいたいですね(^_^)

書込番号:15378401

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:1件

2012/11/23 11:12(1年以上前)

>いなかのカメラマンさん・他ご覧の皆さん
もしα900のファインダーを受け継いだ機種が出るにしても、
価格が15〜20万円は跳ね上がる事は覚悟しておくべきだと思います。
本来ならそれほどの物だろうと思います。α900の価格は
「安過ぎる」という意味で異常だったと今でも感じています。
市場・消費者が物の適切な価値を見出せられないのならば、
α900のような機種の復活・継続は難しいと言わざるを得ません。

書込番号:15378976

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/11/23 12:38(1年以上前)

>価格が15〜20万円は跳ね上がる事は覚悟しておくべきだと思います
ん?何をもって値段が上がるというのでしょうか?
結構相殺されることが多いのでは?

書込番号:15379394

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度3

2012/11/23 12:39(1年以上前)

>たまの ゆうぼうさん

こんにちは。

>価格が15〜20万円は跳ね上がる事は覚悟しておくべきだと思います。

僕は全然かまいません。
キッチリ作り込んだ1DやD4並みの機種なら当然35〜50万円は投資しますよ(^_^)

ただまぁそれをベースにした兼価版、6DやD800同等のカメラもあればサブや普段使いに嬉しいです。
価格は25〜30万円くらいで。

そうすれば「EVFが必要!」な人などでα99の価値も上がるでしょう。
僕もサブに買うかも知れません。

システムが充実してくればαシステム全体の必要性が上がって価値も上がると思いますよ(^_^)

「選択肢を与えない商売って言うのは営業負けします。」
最近、営業で回っていて「撮影方法に何種類かありますがどうします?」
って選択肢を与えると人って選びやすく、契約しやすくなるんです…

時間なので失礼しますm(_ _)m

書込番号:15379397

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:73件

2012/11/23 14:34(1年以上前)

A900大赤字説の根拠は示されていません。企業が発売に踏み切るなら「作るほどに赤字」と言うことはありえないです。(ニコンはD800は元は取れているはず)開発費が回収できないと言うなら解りますがね。今でもファインダー系に全く手を入れないなら苦も無く開発できるはず。

そうは言ってもD800の二番煎じじゃ数は出ないでしょう。
私もきっちり仕上げるなら価格が15〜20万円は跳ね上がっても買います。

SLT機ならもっと軽く安く作って欲しいですね。
A65のボディにフルサイズセンサーを入れてくれたらそれで十分です。

書込番号:15379862

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:945件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/11/23 15:50(1年以上前)

D800は無理してるよなぁ、と思いますよ。
純利益は5D3のが多いのではないかな。

D800 初期価格26万。
5D3 初期価格35万。
α99 初期価格25万。

実際、これだけ価格差のある商品だと別クラスですよ。


書込番号:15380128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:945件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/11/23 16:15(1年以上前)

いなかのカメラマンさん、悪いけどそんないなかの店舗を指標に出すのはやめてくれ。

首都、東京では

ヨドバシ新宿西口本店
ヨドバシ吉祥寺店
ビックロ
ビックカメラ新宿東口店
ビックカメラ有楽町店

以上のソニーブースは巨大で、キヤノンブースやニコンブースに負けず劣らずのデカさでした。

特に吉祥寺店では、エレベーターで上がるとRX1とα99の巨大ポスター。二台のα99(5D3は3台、D800は2台)置いてありました。

書込番号:15380216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度3

2012/11/23 18:07(1年以上前)

こんばんは(^_^)

>秋の使者さん
>いなかのカメラマンさん、悪いけどそんないなかの店舗を指標に出すのはやめてくれ。

なんで?(?_?)

>首都、東京では
(中略)
>以上のソニーブースは巨大で、キヤノンブースやニコンブースに負けず劣らずのデカさでした。

どっちも真実、だったらそれでいいんじゃないですか?(笑)
そういう情報交換こそ大切だと思いますが?(^_^)

都会とこちらでは温度差があると言うことですね…。

書込番号:15380653

ナイスクチコミ!6


MEDALISTUさん
クチコミ投稿数:62件

2012/11/23 20:41(1年以上前)

ま…後に引けなくなりながらも、今はAマウント製品購入を一切止めている立場として、そう書いておきます。
>>ソニーさん。

Eマウント製品は最低限の範囲で今後も購入するから安心してくださいな。
ただ私には、このまんまじゃ「カメラはソニー」とは、到底思えませんけどね。

「本当のデジタル時代幕開けに向けて、今から本気を出す」とか?
もしそうなら、楽しみにしている。



RX1購入宣言だね。

しかし、
早くしないと行っちゃうよー。

書込番号:15381342

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度3

2012/11/23 21:00(1年以上前)

>秋の使者さん

あっそうだ!

田舎たがらって差別はよくないよ〜!
都会がそんなに偉いの?
マーケット持っているの?

東京だけより46都道府県やワールドマーケットの方が世界はひろいでしょ?

自分の思いと違うからって、
何でも批判すりゃあいいってもんじゃあありませんよ!
プンプン!(`ヘ´)

今頃気が付いた(^^;)

書込番号:15381415

ナイスクチコミ!4


MEDALISTUさん
クチコミ投稿数:62件

2012/11/23 21:33(1年以上前)

今後ソニーのレンズの生産リソースの不足するだろう、って話をしてるだけッスよ。
こっちこそ「わかるかな?」といいたい。




そろそろわかったかな?

生産リソースではなく、
開発リソースなんだよ。

この板の話はね。

書込番号:15381593

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/11/23 21:35(1年以上前)

> 東京だけより46都道府県やワールドマーケットの方が世界はひろいでしょ?

自分の身の回りでαユーザーが減っている
近所のカメラ店ではα製品の取り扱いが無い、少ない。

という書き込みはワールドなマーケットにおいてどれだけの
意味があったのでしょうか?

書込番号:15381603

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:49件

2012/11/23 21:54(1年以上前)

スレ主さん

>328GUや54Gの出来が良いだけに、期待できる。

スレ主さんは、328GU持ってるのですか?
作例を探しても全然出てこないのですが、持っているなら作例を見せていただけないでしょうか。
持ってないのでしたら、どこで見れるか教えていただけませんか?


けーぞー先生

ワールドなマーケットにおいて意味が無いことを書いてはいけないのですか?
地域の情報を教えてくれることのなにが悪いのでしょう。
いつもながら、貴方の屁理屈は理解に苦しみますね。

書込番号:15381730

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度3

2012/11/23 22:01(1年以上前)

こんばんは(^_^)

>けーぞー@自宅さん
>ワールドなマーケットにおいてどれだけの意味があったのでしょうか?

そんな事書いてないですよ。(^_^)

東京はどうだか知らないですけど、
世界的に見たら一握りのシェアで日本自体も一部に過ぎないと思いますよ。

拡大解釈はキリがないのでごく普通に理解してもらえれば嬉しいです。
よろしくお願いしますm(_ _)m

書込番号:15381765

ナイスクチコミ!2


MEDALISTUさん
クチコミ投稿数:62件

2012/11/24 05:41(1年以上前)

そういえば、RX1のレンズ、TC-1同様マウント化してくれるといいですね。

Aマウントとか贅沢なことは言わないんで..。



これはね、無理なんだ。
後玉が45〜50mmもあるので、レンズ固定式でないと入らない。

あのレンズはある意味、広角レンズ設計者の夢なのかもしれない。
レンズ交換式デジ1では越えられない所に踏み込んだレンズだろう。

テレセンがすごいのかレンズがすごいのかとにかく色味が強いんだね。
24ZAはともかく、ほかのは霞がかかった昔のレンズに見えてくるほどだ。

書込番号:15383095

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:42件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/11/24 09:11(1年以上前)

ソニーは海外の売り上げの方が大きい会社だから日本の地方は力はいってないのかもね。

地方都市よりはインドやブラジルの方が将来性も考えたら市場何万倍も大きいから…

書込番号:15383514 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:945件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/11/24 20:48(1年以上前)

〉スレ主さんは、328GU持ってるのですか?

ソニーレンズを全て持っているわい

勿論、328GUも54Gも。二本づつ持っているわい。





書込番号:15386331 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/11/24 23:40(1年以上前)

夜の世界の住人さん
>>コンデジサイバーショット、NEX、SLTのAマウントと、揃いも揃って同じ方向を向いていて、旧式=本来のAマウントはどうなる?


うーむ、実は最近、私も同じようなことを感じている。
ソニーのカメラの特徴は多様性であり、ユーザーが幅広い範囲から選択できることであった。
1年前までは、この多様性は健全であった:
  1.写真中心のAマウント、連写やフルサイズでじっくり撮ることもOK
  2.小型高画質はNEXで。 小型機では最高の高感度性能でもあった。ビデオも良かった。
  3.高級ビデオとしてはNEXのVGシリーズがあった

今年発表されたカメラは、似てきた。いい意味と悪い意味の見方がある:
  A.3つのカメラの利点を取りこんで平均値が高いカメラにした
  B.みんな似たりよったりの機能になってしまった。社内でドングリの背比べをやっても無意味である。


チャレンジャーのソニーであり、多様な製品を出していたソニーが、どうしてドングリの背比べになってしまったのかは判らない。
2つの可能性がある:
  1.各グループのサラリーマンが、自分の担当カメラを少しでも良くしようと、他部門の良いところを盛り込んだ
  2.バカマネージャがソニーの方針をパンパカパーンと打ち上げたので、サラリーマンとしては従わざるを得ない。せいぜい酒場で愚痴を言うことでウップンをはらしている。


いずれにせよ、これはまずい。
チャレンジングスピリットが消えているので、3部門みんな同じ方向を向いてしまった。
いい加減に目をさましてくださいな、心あるソニーのマネージャ様。技術者はとっくに気づいていますよ。
多様性のソニーを取り戻そう。
それには来年のα1は1億画素がふさわしい(五千万画素は妥協点であり、ギリギリセーフ)。
ソニーの技術者よ、とんがったカメラを作ろうではないか。
  楽しみにして待っていますよ。

書込番号:15387294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:49件

2012/11/25 08:37(1年以上前)

スレ主さん

>ソニーレンズを全て持っているわい
>勿論、328GUも54Gも。二本づつ持っているわい。

持ってるとか持ってないとかについては何も言ってません。
作例とか評価とかが見つからないから、もし、持っていたら見せてくれませんかとお願いしただけなんですが…。

でもスゴイですね。
二本ずつって。
その財力が羨ましいです。

書込番号:15388398

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:1件

2012/11/27 01:06(1年以上前)

竹クラスのフルサイズレンズも出して欲しいものです。他社と差別化を図り
・20-70mm F4SSM
・70-240mm F4SSM
どちらも約3.5倍ズームにして20-70mmをレンズキット用で売る。
20-70mmはAPS-Cカメラにもキットを用意しておいて、
フルサイズをのちのち購入、と考えている人がボディのみ買い足しできるようにする。
レンズについてはこの竹レンズ2本が有るか無いかでボディの売り上げも
かなり変わってくるんじゃないのかなと思うんですが。

マイナーチェンジのSSMレンズについては過去に出したソニーのカメラボディにも
AF高速化対応してくれればいいんですが、ボディ側のファームアップが必要な為
ディスコン品ボディについては望み無し。古いユーザーにメリットの無い
マイナーチェンジはレンズの売り上げ増には貢献しないですね。
消費者の財布の紐が固い状況は今後も長く続くと思うんですが。

書込番号:15397088

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度3

2012/11/27 01:26(1年以上前)

>αジローさん

17-40mm/F4
24-120mm/F4

も欲しいですね。
F2.8一本づつよりF4二本づつの方が仕事上都合がいいし、
値段的にも一般サラリーマンが買うには手頃できっとたくさんの人が欲しがっていると思います。
TAMRONの24-135の中古価格、
CanonやNikonが2万円前後に対してαマウントは3万円前後ですから、
これからも需要の多さを推し量れると思います。

絶対必要なキットレンズです。

書込番号:15397159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:1件

2012/11/29 01:53(1年以上前)

>いなかのカメラマンさん

24-120mm/F4は自分も考えてはいたんですが焦点域が王道揃いすぎてるんですよね〜。
キットレンズの次のレンズは?といった時に現行のフルサイズ望遠ズームは
70mm始まりが揃いも揃って3本もあって、触手が動かない人が多いのではと考えて
広角よりの20-70mmを思いついたんですが、20mmは撮影難易度の高くなってくる画角なので
敢えて標準ズーム域に組み込んで現行望遠ズームが買いやすいようにと考えました。

20mmで足りない人の為に驚きの超広角ズームをGレンズで用意するという手は?
・12-24G F4SSM
倍率無理しない、F値もF4通し、ED・非球面多数採用した渾身の歪曲無し超広角Gズーム。
超広角好きしか買わないから生産数少なめでラインナップに乗せてくれたらいいな〜。

と書いている手元には最近入手したミノルタの28mmF2Newの使用感無しの極上中古レンズ
あります。デジタルでの評価は低いようですが、これから使ってレンズの癖を覚えます。

書込番号:15406253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度3

2012/11/29 07:18(1年以上前)

>αジローさん

おはようございます(^_^)

24-120mm/F4、
できたら
24-135mm/F4
はちょうどいいんです。(^_^)

だいたい28mmくらいから歪みが目立ってきますが、
それより少し余裕の24mm。

望遠はF4のために十分にボケない時がCanonの24-105mm/F4を使っていてあります。
Nikonの120mmでももうちょっと!な感じです。

だから135あったらかなりボケてくれて、
最短距離撮影を35cmくらいまで詰めれたら
マクロ的に名刺を画面いっぱいに撮る事ができます。

普段の殆どの撮影はこれ一本で出来ちゃいます。

もし出たら必ず持ち歩くレンズとして絶対に買います(^_^)
キットレンズとしても一番合っていると思います(^_^)

書込番号:15406589

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


「SONY > α99 SLT-A99V ボディ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
久しぶりに撮影しました 2 2023/10/16 18:54:04
アイピースカップ 6 2024/05/05 19:37:33
今更 6 2022/06/06 18:44:49
@99か@7Uかいかがでしょうか 15 2022/02/20 1:54:05
FA-WRC1Mを付けて、使えますか? 9 2021/11/13 17:12:44
感度 16 2019/02/09 1:56:28
プレビューを背面モニターにだけにするには 4 2019/01/11 20:38:21
外部レコーダーで動画撮影している方いますか? 16 2021/11/13 17:37:23
手振れ補正故障 13 2018/02/22 7:32:13
可動式液晶モニターどうなってる? 9 2018/02/22 3:26:35

「SONY > α99 SLT-A99V ボディ」のクチコミを見る(全 40563件)

この製品の最安価格を見る

α99 SLT-A99V ボディ
SONY

α99 SLT-A99V ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月26日

α99 SLT-A99V ボディをお気に入り製品に追加する <586

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング