


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
現在、東芝のパネル(4.5kW)で検討中(契約間近)なのですが、パネルと屋根の端との間が13cm程度しかないような状況です。
施工業者からは、恐らく大丈夫だとは思うが、メーカー保証がおりない可能性もある。と言われています。
通常、余白は20cm以上を推奨と聞いているのですが、20cm以下でも保証が下りた方はおられますでしょうか。
書込番号:15508779
0点

施工基準を外れたものに保証が付く付かないを聞いてどうするのですか?
付かないのが原則ではないですか。
一般に200mmと言ってますが、メーカーによりそれぞれ異なります。400mmとしたメーカーもあります。
東芝ですとケラバ(左右寸法)250mm、棟160mm,軒250mm以上が基準です。
130mmでは基準値を大幅にオーバーしてしまっています。
これを、たぶん大丈夫などといった業者に任せるべきではないと思います。
他メーカーを含めて再検討なされるのが良いと考えます。
書込番号:15508930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

harupajinさん
施工業者(販売店)から、見積書と一緒に東芝の発電シミュレーションやパネル配置図などを貰っていると思いますが、その図面での配置はどうなっているのでしょうか。
勾配や軒の出によって屋根の端からの距離が「設置禁止範囲」として設定されますので、東芝の専用シミュレーションソフトを使った場合は、「設置禁止範囲」に掛かる様な位置にパネルを配置する事はありえません。(例外として、専門部署に「拡張仕様」として再見積した場合、「設置禁止範囲」に設置できる場合もあります。)
手元に資料が無いのでなんとも言えませんが、13cmだと「拡張仕様」でも10年保証に対応するのは難しいと思います。(屋根の状況が分かりませんので、あくまで私の予想ですが。)
ちなみに私も東芝太陽光システムですが、自己責任で10年保証はあきらめています。
当時は今より設置基準が厳しかったので、勾配や軒の出の関係で屋根の端より31cmでも設置できませんでした。(33cm以上必要でした。)
6月以降設置の場合は、設置基準緩和で10年保証に対応できます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14992809/#15012497
書込番号:15509339
0点

amg288857さん、電気屋のベータローさん
早々に返信して頂き、ありがとうございます。
>施工基準を外れたものに保証が付く付かないを聞いてどうするのですか?
>付かないのが原則ではないですか。
仰るとおりで、私も十分に承知しております。
ただ、施工業者は、メーカーの確認は「写真」によるものだけであり、これまでにも
施工基準を満たしていないものでも保証が付いているケースがある。と言っていました。
となると、200mmとかいうのはあくまでも目安であり(実際には、各メーカーが様々な試験を行った結果であることは承知してます)、場合によっては保証が付く場合もあるのか?と思った次第です。
当方、実際の保証書を見たことがないため、保証に対して施工基準の遵守について明文化されているかは不明なので、楽観的な憶測でしかないのですが。
>勾配や軒の出によって屋根の端からの距離が「設置禁止範囲」として設定されますので、
>東芝の専用シミュレーションソフトを使った場合は、「設置禁止範囲」に掛かる様な位置に
>パネルを配置する事はありえません。
施工業者独自の図面しかもらっていませんので、「設置禁止範囲」についてはよく分からない状況です。
屋根はスレートで、壁面からほとんど張り出していません。また、勾配は6寸です。
上下は十分なスペースが確保されているのですが、横方向が260÷2の130mm程度しかスペースがない状況なのです。
>自己責任で10年保証はあきらめています。
私も、パネルについては10年保証はあきらめてもよいかとは思っているのですが、パワコンの寿命を考えると、こちらにはやはり保証は欲しいと思っており、どうしたものかと思案中なのです。
書込番号:15509453
0点

harupajinさん
パネル配置図(モジュール配置図)について、
RS太陽光発電所さんのブログからですが、青い部分の点線内が設置可能範囲となります。
http://www.exblog.jp/blog_logo.asp?slt=1&imgsrc=201109/26/29/e0245729_0224736.jpg
保証書の発行については、東芝太陽光施工ID取得者に一任していますので、(メーカー確認は写真だけです。)保証書が発行される可能性はありますが、後からでも設置基準外である事がわかった場合、保証で修理する事ができない場合があります。
とにかく施工業者の方と相談して、はっきり保証についての回答が出てから判断した方が良いと思います。
書込番号:15509859
2点

電気屋のベータローさん
参考資料のURLなど、お手数をお掛けして申し訳ございませんでした。
自分の中でも、発電量をとるか、保証をとるかでモンモンとしており、もう少し悩んでみようとおもいます。
故障率から考えると、パワーコンディショナーの交換という事態が一番恐れることなので、その点も含めて施工業者と相談してみます。
しかし、数年以内にパワーコンディショナーが安くなることが分かっていたら、エイ・ヤーなのですがね。
書込番号:15509886
0点

harupajinさん
自己責任で取り付けるのは施主の勝手ですが、私は、施工業者から
メーカ保証がないと補助金が下りない可能性がある、と記憶しています。
JPECのHPに
「一定の品質・性能が確保され、設置後のサポート等がメーカー等によって確保されていること」
とあります。
施工業者の保証でいいのかどうかですね。
書込番号:15511257
0点

メーカー保証の件ですが、仮にメーカーが写真確認で保証を受付たとしても、不具合が生じた場合メーカーが現物確認に来て不具合の状態を調査し交換修理の判断をするはずです。(メーカーが無償対応をするのに現物確認も何もしないと言う事はあり得ないと思います。)
故障の原因と関係有る無いに関わらず、取り付けがメーカー基準外だった場合スムーズな対応はのぞめないでしょう。
書込番号:15513991
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「太陽光発電 なんでも掲示板」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/09/11 18:49:34 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/09 21:49:53 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/08 23:43:25 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/07 5:56:01 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/08 20:08:51 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/05 22:01:13 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/05 19:58:58 |
![]() ![]() |
7 | 2025/08/30 12:45:41 |
![]() ![]() |
6 | 2025/08/28 0:10:39 |
![]() ![]() |
6 | 2025/08/27 11:19:56 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)