『レンズの「F値」を異なるフォーマット間で比較するのは誤り』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『レンズの「F値」を異なるフォーマット間で比較するのは誤り』 のクチコミ掲示板

RSS


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ278

返信47

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:1058件

念のためご参考。よく、
「フォーサーズの150mmF2.8はフルサイズの300mmF2.8と同等の明るさの性能だ」
「645の55mmF2.8はフルサイズの50mmF1.4と較べてF値が2段も小さい暗いレンズだ」
という書き込みがありますが、この比較方法は間違いですね。


そもそも、異なるフォーマット間でレンズの「F値」を比較するのは誤りなのです。


本来、レンズの主要な数値的性能は「画角」と「レンズ口径」です(なお、ここでは諸収差などの描写性能を除外します)。

「画角」とはそのレンズが映し出すことの出来る範囲の広さ、「レンズ口径」とはそのレンズが絞り開放時に取り込むことが出来る光の量です。

たとえば(どのフォーマットでも)、「画角」で言えば例えば焦点距離50mmのレンズと焦点距離100mmのレンズを較べるならば、焦点距離が50mmのレンズの方が切り取ることが出来る被写体の縦横比が2倍になります。
また「明るさ」で言えば同じ画角のレンズでレンズ口径が10cmあるレンズは、口径5cmのレンズに較べて、光を取り込む量がより多くなるため、開放時の写真では4倍速くシャッタースピードを切っても同じ露出の写真が撮れます(つまりEV値が2.0倍となるということ)。
そして、同じレンズ口径のレンズ同士であるならば、画角が小さいほうが、例えば焦点距離50mmのレンズと焦点距離100mmのレンズを較べるならば、焦点距離が50mmのレンズの方が光を取り込む範囲が広くなるため、より多くの光を集めることが出来ることになり、同じく2倍速くシャッタースピードを切っても同じ露出の写真が撮れます(こちらもEV値が1.4倍となるということ)。
なお、上記の関係について「レンズ口径」と「露出量」は比例の関係、「画角」「露出量」は反比例の関係にあります。

要するに、レンズの明るさを決めるのは「レンズ口径」と「画角」で決まります。レンズの口径が大きいほうが(要するに光を取り込む部分の大きさ)、被写体を写しこむ範囲(要するに光を集める範囲)が大きいほうが、明るい写真が撮れるということは理解しやすいですよね。


とはいえ、この「レンズ口径」と「画角」をそれぞれ別々に考えて露出量を考えるのは面倒なので、「画角」がレンズの「焦点距離」に比例することを利用して、さらに両方のパラメータを合算したものを「F値」として便宜的に写真撮影で利用しています。
@「F値(無次元量)」=「焦点距離(mm)」÷「レンズの有効口径(mm)」


ここで皆様お気づきだと思いますが、フォーサーズ、APS-C、フルサイズ、中判、とフォーマットが違ってくると、「画角」と「焦点距離」は当然違ってきます。たとえば、(同じレンズ口径だとして)フォーサーズで焦点距離が50cmのものは、フルサイズで焦点距離が100cmのものと同じ量の光を集めることしかできません。

本来であれば
A「集められる光の量」=「画角(2×sinθ) 」×「レンズの有効口径(mm)」
  ※θについては次式で求まる tan(θ÷2)=(「フォーマットサイズ(mm)」÷2)÷「焦点距離(mm)」
となるはずです。

というわけでして、もしレンズの明るさが(レンズ開放時の)光の集められるエネルギーの時間当たり総量だとすれば、そしてその「レンズの明るさ」を以ってレンズの性能を比較するのであれば、
・フォーサーズの「150mmF2.8」はフルサイズの「300mmF4.0」
・フォーサーズの「14-35mmF2.0」はフルサイズの「28-70mmF4.0」
・フルサイズの「35mmF2.0」は中判の「55mmF2.8」
・フルサイズの「200mmF2.8」は中判の「300mmF4.0」
と数値的にはおおよそ同じ性能になります(もちろん、収差性能など他の要素も大事ですし、そのせいでレンズの大きさ重さも大きく異なってきます)。


まあ、ぱっと考えたら理解できないかもしれませんが、私の携帯についている豆粒のようなカメラも「28mm:equv F2.8」って書いてありますし、ペンタックスQの50mmF1.4のレンズをつけたからって「300mmF1.4相当だ!」なんて言うのもなんか変ですしね。。

当然ご承知の方も多々いらっしゃるかと思いますが、最近フォーマットの増加と共に誤解が多くなっているようにお見かけしまして、、長文失礼しました。

書込番号:16458692

ナイスクチコミ!23


返信する
クチコミ投稿数:38434件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2013/08/11 10:57(1年以上前)

F値そのものは固有値ですから、比較も何もないと思います。フォーマットとは関係のない件ですね。
イメージサークルなら分かりますが。

書込番号:16458750

ナイスクチコミ!30


クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:171件

2013/08/11 10:58(1年以上前)

lifethroughalensさん

良くは分かりませんが、異なるフォーマットで同じレンズを使って撮影しても露出は同じだから、F値が同じなら(レンズの透過率は置いておいて)フィルム上の明るさは同じって感じがしますけど、違いますかね?

書込番号:16458752

ナイスクチコミ!10


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2013/08/11 11:13(1年以上前)

構図の関係で、焦点距離の35mm換算(画角)は気にします

あとは…気にしてません

描写やボケ具合は、実際にモニターで確認しながら撮ります
「レンズの明るさ」より「その時の(撮影環境の)明るさ」を大切にしています
その都度、露出を測った結果、SSが決まるので「明るいのに越したことはない」という感じです

せっかくのご高説に水を差すようでスミマセンが…
理論を突き詰めるより、シャッターチャンスを逃さない感覚を大切にできればいいかな?と思いました



書込番号:16458791

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1058件

2013/08/11 11:31(1年以上前)

捕捉ですけど、一般的な写真撮影で、異なるフォーマットだからといってF値とシャッタースピード、ISO感度との関係の考え方に違いがある、と言う意味ではないですよ。

冒頭の書き込みは、あくまでも、レンズの性能比較の上での話しです。

書込番号:16458843

ナイスクチコミ!1


ぬる湯さん
クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:6件

2013/08/11 11:32(1年以上前)

F値って、焦点距離とレンズ口径ですよね・・

書込番号:16458851

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2013/08/11 11:49(1年以上前)

あんまし意味ないね。
撮ってりゃ感覚的に補正できるようになる話だし、初心者向けならもっと言葉をわかりやすくしないと…。
内容も簡潔にね。

説明責任のある医療福祉従事者より。

書込番号:16458903

ナイスクチコミ!17


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/08/11 12:06(1年以上前)

>レンズの「f 値」を異なるフォーマット間で比較するのは誤り<
こんにちは
はしょって、レンズを異なるフォーマット間で比較するのも有り!です。
理由
レンズのの f 値は、使うカメラ_撮像素子に関係は有りません。
レンズの明るさは、どのカメラでもf/2.8 は常にf/2.8 です。

変わるのは、画角とボケ具合とかです(同じ焦点距離)。
これも、焦点距離は変わりません、イメージサークルは同じです。
撮像素子のサイズが違うので、画角が変化します(トリミング状態)。

書込番号:16458956

ナイスクチコミ!8


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/08/11 12:12(1年以上前)

訂正
はしょって、レンズを異なる撮像素子間(大小)で比較するのも有り!です。

書込番号:16458967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1058件

2013/08/11 13:06(1年以上前)

もっと具体的な例を挙げますと(一般論ですが)。。。

@フォーサーズ
・レンズ焦点距離 :150mm
・レンズ絞り値  :F2.0
・シャッタスピード:1/100秒(要するにフルサイズと同じ)
・ISO感度     :100(※)

Aフルサイズ
・レンズ焦点距離 :300mm
・レンズ絞り値  :F4.0
・シャッタスピード:1/100秒(要するにフォーサーズと同じ)
・ISO感度     :400(※)

この条件で同一の被写体撮った写真は
・画角が同じ
・被写界深度が同じ
・そして、重要なのが「画質」が同じ(写真上のノイズ、高感度性能、色再現性など(※))

ということになります。

※市販されているセンサー性能の傾向から、フルサイズセンサー(ISO400)のS/N比はフォーサーズセンサー(ISO100)のS/N比と同等とする。


というわけでして、フォーサーズの「14-35mmF2.0」も、フルサイズでいえば「28-70mmF4.0」と同等の性能、ということになりますね(もちろんここでは、諸収差補正などの描写性能の議論はしていないので、そのために大きく重いレンズも数多くあります)

書込番号:16459083

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2013/08/11 13:19(1年以上前)

で、同等の絵を得るなら、4/3だとシャッタースピードはフルサイズよりも稼げるというシステム的メリットになると?

フォーマットの大小による短絡的良し悪し論より、機材やシステムを全体として見渡して、道具の特性を理解して使うことが大切だと…そう仰っておられるんですね?

なら、同意しますよ♪

書込番号:16459117

ナイスクチコミ!14


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2013/08/11 13:53(1年以上前)

>道具の特性を理解して使うことが大切だと…そう仰っておられるんですね?
>なら、同意しますよ♪

適材適所で「撮影を楽しむ」というご提案の括りでしたら
私も(*゚▽゚*)賛成です

自称感覚派?なので、小難しいこと抜きでスミマセン

書込番号:16459165

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:99件 気まぐれなきろく 

2013/08/11 14:00(1年以上前)

要するに
「換算するなら焦点距離だけじゃなく口径比も換算しろ」って事でしょ

書込番号:16459184

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:5件

2013/08/11 14:42(1年以上前)

計算式(算数)の話としては、OK。

アートの話としては、NG。

書込番号:16459259

ナイスクチコミ!6


Dragosteaさん
クチコミ投稿数:2370件Goodアンサー獲得:112件

2013/08/11 16:20(1年以上前)

>@「F値(無次元量)」=「焦点距離(mm)」÷「レンズの有効口径(mm)」
 この1行だけでいいのでは?
 多くの○系大学生の論文みたいに無意味な文章をずらずらと書くよりも。

書込番号:16459470

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:362件Goodアンサー獲得:2件

2013/08/11 16:59(1年以上前)

?????????????????????????????????????????

書込番号:16459565

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24956件Goodアンサー獲得:1702件

2013/08/11 17:11(1年以上前)

何が言いたいのか…

比較にはいろんな考えの上で比較があってもいいのでは?


で、
写真を撮るうえで何が役に立つのかな…


理論を知っていても、
趣味の上で、
見た感じのものを、
自分好みにどう切り取るか、
どう表現するか、
私にぁ〜関係ないかな。


そうそう、結局フルサイズはどうなったの…」

書込番号:16459603

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2013/08/11 17:50(1年以上前)

f64 や f45 を使う大判では、理論よりも、その描写に驚くのだね、不便だけど。
いわゆる 論より証拠 というヤツかな。

書込番号:16459695

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:42件

2013/08/11 17:50(1年以上前)

4/3とフルサイズとでは、画角が2倍ですが、
F値も2倍になるのでしょうか?

書込番号:16459696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Dragosteaさん
クチコミ投稿数:2370件Goodアンサー獲得:112件

2013/08/11 17:53(1年以上前)

 F値の定義よりは、F値に関わる被写界深度が、私の先程のこの1行といった文章と、

・4/3は135サイズに比べて2段分絞った時の被写界深度とほぼ同等
・APS-Cは135サイズに比べて1段分絞った時の被写界深度とほぼ同等

というように結果論だけ知ってればいいんじゃないかと思いました(述べているんですが、)。

 私は学生時代に計算もしましたが・・・。

 難しい部分はこんなふうに興味のある人だけがのぞけるようにリンクを貼った方が賢いですよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A2%AB%E5%86%99%E7%95%8C%E6%B7%B1%E5%BA%A6
http://shinddns.dip.jp/

書込番号:16459702

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:2件

2013/08/11 18:19(1年以上前)

「レンズの「F値」を異なるフォーマット間で比較するのは誤り」 という長文

理屈を伝えて、何を得ようとしているのですか?

あと、
A「集められる光の量」、これ光学系では「集光力」と呼称するのが一般的ですが、
まあそれは、ともかく、表題で誤りと言い切っている割には、
>※θについては次式で求まる tan(θ÷2)=(「フォーマットサイズ(mm)」÷2)÷「焦点距離(mm)」
>となるはずです。

この、「はず」っていうのは、受け取り手は、未確認と受け取ります。
その次の行の、「〜総量だとすれば、」・・・これも仮説です。
なので、「誤り」って言い切って言う前に、先にこれらの事実確認を済ませるべきでしょう。

或いは、この内容が正しいというのであれば、それが記載されている参考図書を
紹介された方が説得力あると思いますよ。

書込番号:16459769

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1058件

2013/08/11 19:59(1年以上前)

すみません、冒頭書き込み[16458692]で修正です。


・フォーサーズの「150mmF2.8」はフルサイズの「300mmF4.0」


・フォーサーズの「150mmF2.0」はフルサイズの「300mmF4.0」

書込番号:16459995

ナイスクチコミ!0


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2013/08/11 20:16(1年以上前)

ペンタックスのQとか、どうなるか計算してますか??

ボケのためだけの換算値でしょ。

それ以前に。フルサイズで20mm.50mm.200mmそれぞれF2.8で撮影した時のボケ量の差も数値化できないんだたか。意味ないよ。

書込番号:16460050

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4件

2013/08/11 21:01(1年以上前)

「ボケが大きい=良い写真」という概念がそもそも間違ってるように思う。
それがあるから換算F値なんて訳のわからない話が出てくる。

書込番号:16460181

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1058件

2013/08/11 21:58(1年以上前)

>で、同等の絵を得るなら、4/3だとシャッタースピードはフルサイズよりも稼げるというシステム的メリットになると?[16459117]

逆ですね、高感度の弱いフォーサーズはフルサイズよりシャッタースピードは稼げません。

書込番号:16460387

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2013/08/11 22:22(1年以上前)

それは、感度を上げれば…の話でしょ?
同一感度で同一F値なら、震度が深い4/3は便利だよね。
フルサイズより開けられるから、必然的にシャッタースピードも稼げるよね。
だから、特性を理解して活用することだよ。

書込番号:16460468

ナイスクチコミ!19


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2013/08/11 22:39(1年以上前)

なんだ、単なるフルサイズ信者か。

作品としてとることに、なんに関係もないよ、こんな話題。

書込番号:16460537

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:4件

2013/08/12 16:30(1年以上前)

スレ主さんの書き込みに賛同したら消されてますね(なんでだろう??)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16458692/#16459083

は、あくまでも、レンズの性能比較の上での話しであり分かる人にははわかりますね。

書込番号:16462489

ナイスクチコミ!2


Detectiveさん
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:4件

2013/08/12 18:12(1年以上前)

> スレ主さんの書き込みに賛同したら消されてますね( なんでだろう??)

HNをコロコロ変えるからではないですか?

書込番号:16462724 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:4件

2013/08/12 19:35(1年以上前)

>HNをコロコロ変えるからではないですか?

レンズの話は出来ませんか?
スレ主さんの言ってる事を理解出来ますか?

書込番号:16462920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2013/08/12 19:57(1年以上前)

僕はスレ主さんの“論理”は肯定してるよ。
ただ、その論理を考察する尺度が違うから導き出した“論旨”…“解”が少し異なるだけ。

書込番号:16462983

ナイスクチコミ!2


NecoVideoさん
クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:3件

2013/08/13 10:17(1年以上前)

このサイトで全て解決!?

絞り開放時の1画素あたりの光量
http://www.geocities.jp/ueue7070/dc/calc.html

「1画素あたりの光量」により、センサーサイズ、画素数、F値によって異なる
カメラの「明るさ」を一元的に比較することができます。

書込番号:16464710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/08/13 10:46(1年以上前)

「誤り」だから、どうしたの? どうすればいいの? このスレの最初の発言読みながら、当然、話はそこへ向かうだろうと思っていたが、一向にそうならず、しんどいだけでした。

スレ主さんが指摘していることは、皆さん、と〜〜〜〜〜っくに昔(数年前ですけど)から承知しています。
でも、他に方法もなんてないし、「××のフォーマットの××mmのf××」とセットで捉えているはずです。
ここの常連のみなさんは単純比較なんてやってませんよ。

仰々しくスレをはじめたのだから、どこか新思考を感じる部分があると期待したけど、やれやれです。
この、クソ暑いのに、わかりきった繰り言につきあわせないでください。
なんか、m43とかに遺恨でもあるんですか?

書込番号:16464770

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:95件

2013/08/13 17:22(1年以上前)

マクロなどピント深度が欲しいとか、小型軽量である点ではフルサイズよりフォーサーズの方が優れてる! て事だね。

それにフルサイズのレンズで解放での画質がひどいのもよく目にするが、そんなレンズも存在価値が?

Qに50mmF1.4で275mmF1.4はものすごい便利なシステムです。
写真撮ってる人にはわかります。

ちなみにスレ主さんの理論だと、 キャノンのAPS−Cは他社に比べて劣ってると判断してよろしいんですね。

書込番号:16465706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:9件

2013/08/13 17:37(1年以上前)

スレ主さんは

>そもそも、異なるフォーマット間でレンズの「F値」を比較するのは誤りなのです。

とおっしゃっていますので
それはそうだな!と思います。

にもかかわらず、

>・フォーサーズの「150mmF2.8」はフルサイズの「300mmF4.0」
>・フォーサーズの「14-35mmF2.0」はフルサイズの「28-70mmF4.0」
>・フルサイズの「35mmF2.0」は中判の「55mmF2.8」
>・フルサイズの「200mmF2.8」は中判の「300mmF4.0」

と、ご自分で比較しているのは、?


良い機会なので、皆さんに質問させてください。

m4/3のカメラで
フイルム時代のレンズ50mmF1.4(一眼レフ用)を
マウントアダプターをかませて使ったとします。
この場合は、
m4/3規格の50mmF1.4(存在するとして)と
同じ画角、ボケ量という認識で良いのでしょうか?
こうした話、頭がこんがらがります(^0^;)

異なる規格の換算値より
こちらの方が気になっています。




書込番号:16465747

ナイスクチコミ!1


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2013/08/13 18:48(1年以上前)

*ダブルモルトさん

同じだよ。

書込番号:16465917

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:9件

2013/08/13 19:10(1年以上前)

【hiderimaさん】


>同じだよ。

有り難うございました。
中古レンズあさりに走りそうです!

書込番号:16465973

ナイスクチコミ!0


NecoVideoさん
クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:3件

2013/08/13 19:58(1年以上前)

ボケは同じだけど、画角は半分になると思うのですが…。

書込番号:16466101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Detectiveさん
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:4件

2013/08/13 20:34(1年以上前)

同じカメラで使うのであれば、当然ボケも画角も同じです。

書込番号:16466205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2013/08/13 20:56(1年以上前)

*NecoVideoさん

大判のレンズだろうが、フルサイズのレンズだろうがマウントアダプターを使用して
焦点距離と露出が同一でm4/3のカメラで撮影した時の画角もボケ量もかわらなし

また、m4/3用のレンズで焦点距離と露出が同一でm4/3のカメラで撮影した時の画角もボケ量もかわらない。

変わったら、焦点距離の意味がない。

書込番号:16466276

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2013/08/13 21:16(1年以上前)

フルサイズ(5D2 50/1.4)

APS-C相当

フォーサーズ相当

ダブルモルトさん

>m4/3のカメラでフイルム時代のレンズ50mmF1.4(一眼レフ用)をマウントアダプターをかませて使ったとします。
>この場合は、m4/3規格の50mmF1.4(存在するとして)と同じ画角、ボケ量という認識で良いのでしょうか?

「m4/3規格の50/1.4」というのが「実焦点距離50mmで開放F1.4のM4/3専用レンズ」という意味でしたら
使うフォーマットが同じなので画角もボケ量も同じです。(レンズの素性による多少の誤差はありますが)

逆にフォーマットが異なると同じレンズでも添付のサンプルのように画角は変わっていきます(ボケ量は同じ)

そうではなく「35mm判(フルサイズ)換算50/1.4相当になるm4/3専用レンズ」という意味ならば違います。
その場合、理論上は実焦点距離25mmF0.7のスペックになりますね。
焦点距離が異なるので撮影距離によりボケ量の立ち上がり方が違いますから、35mm判の50/1.4と同じようには
使えないですね。ちょっと離れるとあまりボケないレンズになります。

書込番号:16466344

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:9件

2013/08/13 22:18(1年以上前)

【オミナリオさん】

詳細なお話とサンプル画像までも、
有り難うございます!!

ボクの場合、愛機はm4/3で
フルサイズもAPS-Cも持っていませんので
ボクの中のイメージは焦点距離による画角やボケ量もm4/3規格が基準になって居ます。
ですので、m4/3レンズをフルサイズ換算するとどうなるかはあまり興味ありません。

ただ、m4/3機に、それ以外の規格レンズを付けるとどうなるかが
イマイチ確信が持てませんでした。
特に、m4/3の場合、様々な他規格のレンズが使えるマウントアダプターも
多彩に用意されていますのでコレは試してみる価値があると。

>「m4/3規格の50/1.4」というのが「実焦点距離50mmで開放F1.4のM4/3専用レンズ」という意味でしたら使うフォーマットが同じなので画角もボケ量も同じです。

たぶん、そういう意味です。

例えば
m4/3フォーマット機で
●m4/3規格専用の50mm開放F1.4のレンズ(フルサイズ換算100mm)
●フルサイズ規格の50mm開放F1.4のレンズ
の双方を使った場合、画角もボケ(同じ絞りならば)も同じである
ということですよね。

>逆にフォーマットが異なると同じレンズでも添付のサンプルのように画角は変わっていきます(ボケ量は同じ)

コレは勉強になりました。
有り難うございました。

書込番号:16466596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:4件

2013/08/14 07:40(1年以上前)

>ペンタックスQの50mmF1.4のレンズをつけたからって「300mmF1.4相当だ!」なんて言うのもなんか変ですしね。。

レンズ固有の焦点距離は変わりませんので、そうなりますね。


>Qに50mmF1.4で275mmF1.4はものすごい便利なシステムです。

は、違うと言う事は写真撮ってる人にはわかります。
Q10なら50mmF1.4で275mmF8相当になります。
Q7なら50mmF1.4で230mmF6.4相当になります。

書込番号:16467577

ナイスクチコミ!0


NecoVideoさん
クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:3件

2013/08/14 08:39(1年以上前)

「フイルム時代のレンズ」の「フィルム」ってライカ判(35mmフルサイズ)ですよね。
そうすると、やはり画角は半分になると思うのですが・・・。

例えば、このマウントアダプター(ライカMマウント→マイクロフォーサーズ)では、
「使用するレンズの焦点距離は、2倍換算になります。
(50mmレンズを使用した場合は、100mmレンズ相当になります)」
という表記があります。
http://www.sankouseiki.com/leicamadapter.html

間違っていたらすみません。

書込番号:16467710

ナイスクチコミ!1


NecoVideoさん
クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:3件

2013/08/14 09:13(1年以上前)

あー、やっぱり間違っていました。すみません。

上の例では、フイルム時代のレンズ50mmも、マイクロフォーサーズ用レンズ50mmも、
どちらも35mm換算で100mm相当の画角になるということですね。

お騒がせしてすみませんでした。

書込番号:16467807

ナイスクチコミ!0


misscocoさん
クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:6件

2013/08/14 09:13(1年以上前)

気にする人は当然知っている知識だし
気にしない人にはどうでもいい知識なのに

いまさら提起するのはなぜー?

書込番号:16467808

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:95件

2013/08/14 13:04(1年以上前)

パナの20mmはF3.4なわけですね!

キャノンの一回り小さい1.6倍のやつだと50mmF1.4がF2.24になっちゃうわけですね。

そうか使いものにならないのかな。

QだとF1.4のレンズつけてもF8の露出で撮らないといけないんでかー?

書込番号:16468456

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:95件

2013/08/14 15:08(1年以上前)

>>Qに50mmF1.4で275mmF1.4はものすごい便利なシステムです。
は、違うと言う事は写真撮ってる人にはわかります。


どんな写真撮ってるんですか?
参考までにお願いします。

書込番号:16468714

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング