


トランス式AKI_DAC-2704キットのフィルタをCRタイプからLCタイプに変更しました。
併せてNFJのFX-AUDIO-DAC-X5Jも購入したので、RMAAで測定・比較を行ってみました。
CR型とLC型の比較は次回ということで、まずは比較的判りやすい中華DACとトランス式DACという比較から
[周波数特性]
トランス式は10KHzからだら下がり。
中華DACは高域にピークがあり。
両者ともデータほどの違いは感じさせず、高音の粒立ちはトランス式が勝り、伸びは中華DACが素直な気がします。
[クロストーク]
音像定位は圧倒的にトランス式の勝ち
書込番号:18203744
1点

全般的にトランス式の方がローノイズであることがお判りになると思います。
ちなみに中華DACも十分なコストパフォーマンスを有しており、この価格帯なら文句がないことを申し添えておきます。
書込番号:18203765
0点

菊地ょ。
マザーボード直アナログループバックでも,画像程度は出て来るが。
尚,アナログケーブルは,フォスのカール式を使って。
書込番号:18204013
0点

測定環境はトランス式は既存環境通りアイソレータ経由。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17608114/ImageID=1973264/
(USBDACへの電源供給はアダプタ経由に変更)
FX-AUDIO-DAC-X5JはDJC-WeCAi経由にて接続(アイソレータ規格が192KHz未対応のため)
書込番号:18204550
0点

>測定環境はトランス式は既存環境通りアイソレータ経由。
小生の挙げたモノは,全て,アイソレータを経由して居ないですが。
書込番号:18204983
0点

>DAKARA?
質が悪い。
糞だね。
ハッキリとくだりますた。
書込番号:18205915
0点

さて、既に結論出ていますが、ここでアイソレータの効果をグラフで表示してみましょう。
USB直接続とアイソレータを経由したデータです。
周波数特性に変化はありません。
ダイナミックレンジとノイズレベルとクロストークにはかなり差が出ています。
書込番号:18206530
0点

THD:全高調波歪率とIMD:相互変調歪率にも一見して差が出ています。
このことにより、アイソレータが働いていることがデータとして証明されました。
書込番号:18206556
0点

ラステームのAUI-12を通さない時と,通した時のRMAAを試して見ました。
使用ケーブルは,毎度のダイソー品に,AUI-12→ADL機迄のケーブルは,極々普通なシングル型を使って居ります。
で,AUI-12を通さない方が,無駄なヒゲが多く,過去のお試し同様のうねりが見受けられます。
其れから,AUI-12を通さなくても,主さんが挙げた汚すぎな特性では御座いませんね。
ダイソーのケーブルを使って居ても。
書込番号:18207626
0点


比較するなら縦軸横軸合わせてにょ。
私の場合は一旦HTMLにした後に画像を変換してるから。
書込番号:18209771
0点

>周波数特性は?
ご安心下され。
ダイソーのケーブルでも,周波数が高い方のカーブは,其の様ななまくらじゃないですから。
>比較するなら縦軸横軸合わせてにょ。
菊地のに合わせてたらマス目が粗くて,端折った方向へ行ってしまう。
端折る方で汚すぎなんだから,此方に合わせたら,更に汚さが強調されちゃうょ。
菊地のRMAA結果わ。
書込番号:18210128
0点

ラステームのAUI-12って型番の黒子の助太刀アイテムは,下記アドレスの周辺機器す。
ま〜,フルスピード迄のモノですので,今は+5V2A電源として使用してます。
http://www.pc-audio-fan.com/news/pc/20101202_2332/
書込番号:18210220
0点

>ついでにこちらの基準にも合わせて。
何で!!
粗が見え難くなる方に合わせなくちゃならないのか。
┐(-。ー;)┌
書込番号:18210591
0点

あら云々よりHTML表記のが他サイトでも公開されていて一般的でしょ?
自己満足で終始するならそれでも構いませんが。
平行線でっせ。
書込番号:18210659
0点

現行のカップヌードルCMな事をくだって居るな〜。
さて,Fr結果を載せて置くょ。
序でに,マザーボード直アナログループバックのFrも載せて置くから。
書込番号:18210908
1点


もう一つ,Fr結果のおまけ。
USB→ADL機→USB→パソコンループバック
此方のUSBケーブルはサエクの品で,うねりが小さいしょ。
書込番号:18211370
0点


LCの値は?、Lを変えるのは大変だからCの値を変えたらいかがですか?。
書込番号:18217814
1点

ツキサムanパンさん
初めまして。
アドバイスありがとうございます。
その通りで・・L(インダクタ)の値は固定っす。
今、前段の入力カップリングと後段のCRフィルタの値をとっかえひっかえしてる最中です。
入力カップリングはニチコンのKMG対KZ
KZだと低音薄くて・・・
KMGで比較検討中です。
書込番号:18217917
0点

菊池米さん こんにちは。
AKI_DACキットを弄り回しているお仲間がいてうれしいです。
私のはCRフィルターですが、参考までにRMAAによる測定結果を少しUPしてみます。
ま、参考にはならないでしょうが。
カップリングコンにはエルナーシルミックU、電源廻りにはニチコンのOSコンタイプを使用しています。
カップリングコンにはニチコンKA、KTやFG、東信のUTSJなんかも高音質ですね、いろいろ気分に応じて変えられるようソケット化しています。
書込番号:18219406
0点

ツキサムanパンさん
AKI_DAC-2704改のお仲間がいらっしゃるとは!!
大変喜ばしいことです。
RMAAの周波数特性にCRタイプの特徴が垣間見えてますね⇒15KHz過ぎから比較的シャープに落ちていく
トランスタイプですか?
私のはタムラのTHS-2経由で出力してます。
出力電圧も上がって音像定位感の向上が顕著です。
本日中にはトランス側の合計抵抗値をいじってみて周波数特性に影響があるか調べてみる予定です。
CRタイプの時は一旦設定が決まれば不満点が出なかったんですが、LCタイプに変更してからどうも低音域の出方が気に入りません。
もう少し厚みのある音が出てくれば最高なんですが・・・
書込番号:18220037
0点

トランスはバンドパスフィルターですので、高音質のトランスがあれば理想的なのですが、タムラなど高音質=高価なので、とても手が出せません。 (><)
うちのは図のようなただの2段CRフィルターのみです。
CRの数値はネットで有名な方の値とは変えてあります(音質および出力インピーダンスを考慮して)。
それはそうと、L成分は抵抗よりも周波数特性を持ちますからCRフィルターより難しいです。
うまく嵌ればキレイな減衰特性が得られるんですがね。
書込番号:18220788
0点

ツキサムanパンさん
前述してご存知と思いますが、AKI_DAC-2704の場合は出力電圧の昇圧効果の方が大きいです。
また、音像の低位感が全然違います。
ピシッと明確化するので快感です。
ノグチトランスでペア15,000円以下ですので、投資するだけの価値は十分あります。
絶対お勧め!
ヤフオクで中古入手でもいいんですが、最近皆さん鵜の目鷹の目ですぐ高沸するみたいです(苦笑)
トランスからの2次抵抗値の1KΩの違いでご覧のとおり差が出ました。
音は若干中高音域に強調感が増しましたので、我慢できるかエージング待ちですね。
対策部品も仕入れてきました。
書込番号:18221016
0点


いやぁ・・・壊しちゃった>AKI_DAC-2704
ミニUSBの端子がカパッと外れマイクロなハンダ付けできればいいんだが(^_^;)ムリ!
潔く3号機調達。
そして抵抗値は元に戻す。
カップリングコンデンサをルビコン超低ESRアルミ電解コンデンサMCZ680μF10Vに交換。
やっとCRタイプ並みの出音に戻るようになった。
もうちょい低音のふくらみがプラスされたらパーフェクト。
書込番号:18224448
0点

こんばんは。
いや、驚きました、ノグチトランスのWeb売り場覗いてみたら、『某ぺるけさんのUSB-DAC使用トランス抜粋』なる分類まで出来ているとは。ネットの影響力や恐るべし。(笑)
しかし、1,700円のDACキットに約10倍の値段ものトランスを導入するなんて、ピュアオーディオならぬ「プア」オーディオを追求している私には出来そうもありません。 orz
出力不足は、フィルターの後にオペアンプ+ダイアモンドバッファのヘッドホンアンプを追加して補っています。
AKI_DAC壊しちゃったそうでご愁傷さまです。
3号機をすぐに作成するとはさすがですね。
今回菊池米さんに啓発されてRMAA掛けてみて、AKI_DACの特性がかなりなもの(手を加えたらだけど)であることが目で確認されたので、私も2号機を注文したところです。 (^ ^)
書込番号:18225346
1点

バッファをかませるという方向性は合致してるので構わないと思います。
私は簡単そうなトランスに逃げたという言い方もできるかと(^_^;)
カップリングコンデンサの周波数特性の違い比較してみました。
若干の違いですが、音の出方は全然違います。
高音域への伸びやかさと女性ボーカルの艶やかさにおいて680μFは一歩抜けています。
中音域の張りとレスポンス感はLC型の方が優れていますので、しばらくこれでエージングしてみます。
書込番号:18225408
0点

LPFの抵抗を低音域の増大を狙ってDALE NS-2BをLPFに投入してみたが、低音ドロドロになってしまって計測もせずに断念orz
リリーフで購入していたTDOのRSN1Sを投入してエージング中(製造はタクマンとのこと)
高音域の伸びはオリジナルのタクマンREYと比較して一長一短。
若干RSN1Sの分が悪い。
低音域でREYではちょっとサッパリし過ぎるところをいい塩梅にバランスとってる印象がある。
今のところ、シャープでクールなREY。
若干ウォームなRSN1Sってところか。。。
1週間ほどエージングして結論出す予定。
書込番号:18246480
0点

他スレから誘われてきましたw
実は、測定器をもっていない僕・・・・
AKIーDACは実は作っていませんw
2704はアイテンドウのセールで出ていたモジュール(今は1980円のしか置いてないですが、以前、ワゴンで780円とかそんな劇的な値段で売ってた)を何個かいじりました。
僕が作るのは、eBayで見つけた基盤をいじるか、おきらくさんのキットですね。
あとは、中古で買ってきたDACをバラして改造するていどです。
DACのアナログ出力からバッファ周りの基盤の裏打ちとか、保証コンデンサの交換等をメインに改造しています。
なので、設計というよりはチューニングって方向ですね。
まあ、市販の製品を改造するのはそれほど難しい作業ではなく、やることも大したことはしていません。
水晶を高精度に変えてみたり、つかわれているコンデンサを少し容量をあげたり、小さなフィルムコンをパラるとかそんなていどですね。
最近では、CECのDA53というDACを改造したり、WADIA12をいじりました。
WADIA12は少しやりすぎて、全く違う音になってしまい、少し残念な結果に・・・・・・・・
CECのDA53は、元の値段も安いですが、中古だとかなり安く買えて改造も楽ですし、電源がスイッチングなので、これを作り直してあげると劇的によくなりますね。アナログ部のバッファがOPアンプでないのも面白いですしね。
書込番号:18249634
0点

CECには懐かしい思い出が。。。
CD34からのリプレース先として当時色々考えたんですが、どうしても90年代のCDPの音に満足できなかった。
それを根底から覆してくれたのは同社のCH5000R。
色々いぢってみたが、こいつが難敵。
「音は素材じゃない」
ってのを具現化してくれていた。
部品じゃないんだ。
回路でもないんだ。
感性なんだということ。
手を入れ過ぎて音が「死ぬ」なんて経験やってみると結構ビビります。
そういう意味では AKI_DAC-2704って材料としては面白いです。
価格も2万も出せばトランス込々で賄える。
CRタイプLPFであればそこそこ満足出来ちゃいますね。
低音の伸びでは10cm×2でセロのボウイングまでは余裕。
書込番号:18249995
0点

こんばんは。
改造やら自作やらで、楽しんでいらっしゃるお仲間が居てくれてなによりです。 ^ ^)
さて、AKI_DAC2号機が出来ましたので、エージング後RMAAで測定してみましたので、UPしてみます。
2号機のほうが、ノイズ特性やらクロストーク特性など僅かに向上しています。
カップリングコンデンサーも手持ちのヤツと挿し替えて比べてみましたが、ご覧の通り差がほとんど現れません。
添付品のニチコンFGもなかなか良いです。
聴感上はどう違いが出るのか、ちょっと聴きなので判断付くまで行ってません。
このほか、KW 1000uFを付けてみたところ低域が延びることも無く高域が落ちます、やはり大きすぎる容量は遣りすぎですね。
書込番号:18250371
0点

ツキサムanパンさん
さすが見事な工作ですね(@_@;)
私のがみすぼらしく見えてしまう(^_^;)
でも、何となくノウハウ吸収できたかも・・・週末に試してみよう。。。
書込番号:18251252
0点

ツキサムanパンさんの電解コンデンサ容量の話でハタと気づいたのは、3号機は2200μFの電源抱いてたんだってこと。
オリジナルの1000μF(ルビコンMCZ)にしてみると・・・ウン、正解!
音の速さが増す。
レスポンスの良い反応の早い音に変化。
特に低音に顕著。
書込番号:18257851
0点

コンデンサの容量と、音のスピード感ってなかなかうまくつかめないですよね。
非安定化電源の場合には、コンデンサを積まないとリップル消えないしぃとか、まあ、DACの場合には3端つかっちゃうんだけど、前後にやっぱ挟みたくなりますよね。
小さい容量のコンデンサをたくさん抱かせても、スピード感は遅くなるし、かと言って・・・・・と色々やってみたんですが、1000〜3300μぐらいのコンデンサに、100、10、1、0.1とか小さなコンデンサをパラってあげるといい感じになるような気になってます。
最近は、若松のバーゲンコーナーにあるエルナー製のfor pioneerと書かれたコンデンサに適当に混ぜてます。
自分の機材を作るときには、同じく、若松にある、シルミック3300μをメインにしてますが・・・・500円だし
AKIーDAC、この年末を無事過ごせたら、1発やってみますね。
書込番号:18258046
0点

Whisper Notさん
私も基本同じ考えだったんですよ。
ただ、
・本家さんの作例では1000uFになってること。
・ツキサムanパンさんの「KW 1000uFを付けてみたところ低域が延びることも無く高域が落ちます」
ってのが気になって・・・。
レスポンス向上の理由としては電源容量の盛り過ぎによる回路全体の抵抗値増加による遅延(容量大き過ぎ電池搭載みたいな)ことが考えられます。。。実はよく判らぬorz
低音の伸びみたいなのは交換前のがあったんですが、重くてLCタイプのサウンドにマッチしてない感じでした。
書込番号:18258874
0点


一応今回のLPF部分改造は打ち止め。
交換(新規)済部分のパーツ一覧
回路図部品名
C5 680μF/10V(ルビコンMCZ)
C6 同上
C11 220μF/10V(東信工業 UTWRZ)
C14 1000μF/10V(ルビコンMCZ)
C16 220μF/10V(東信工業 UTWRZ)
C17 220μF/10V(東信工業 UTWRZ)
LPF部分
L 2.7mH(10Ω)
C//R 0.01μF//750Ω(東信工業UPZ+双信ディップドマイカ0.001μF//タクマンREX1/4w)
2次負荷
R 12kΩ(タクマンREX)
DAC基板の抵抗はタクマンREY1/4w
変更後最も感じるのは音のスピード感・レスポンス感の向上。
低域から高音域まで一気呵成に吹き上がる感じが心地良い。
書込番号:18265529
0点

決めたはずの抵抗をREXからREYに再変更。
REXの高音域には一つ大きな欠点がある。
それは高音域の閉塞感。
要は抜けが悪いんだ。
これがREYにはなく尚且つレスポンス感・スピード感がある。
が、若干低音の量感がREXに劣る。
周波数特性では50Hz以下の違い。
だけじゃないけど・・・
これで様子見。。。。
書込番号:18270622
0点

電線のエージングと同じように、抵抗もエージングが必要だという人が結構いますよね。
個人的には理由がわからないので?なんですけど・・・・・そもそも、抵抗器だけの音の変化はわからないんですけどね。
コンデンサはきちんと通電時間がある程度ないとダメってのはメーカーの資料にもあって、納得できる理由があります。
そして、音の変化量も結構あるんで、まあ、普通は作りたての機材は動作さえまともならしばらく我慢しないと評価できませんよね・・・・・
結構、多くのオーディオマニアがエージングは無いとか、耳が慣れてきただけとか言ってますが、こういう人たちはたまにはパーツメーカーのHPをみたらいいのになぁとか思うのは僕だけ?w
それに、コンデンサの自己修復が終わるまでの音質変化はかなり大きいと思うんですよね・・・・・・・中には、思いっきり漏れ電する子もいるわけですし・・・・・・
書込番号:18271478
0点

Whisper Notさん
私も今までは抵抗によって音質がここまで変わるか自信なかったんですね。
ただ、経験してみるとREXとREYで音質に差があることは一聴して判りました。
REXの場合可聴周波数帯のどこかに変なピークがあるようです。
これが閉塞感につながってる感じ。
90年代の機器の音を思い出します。
なぜ言い切れるかというと、2年余り旧DACにて聴きこんでいて傾向が一緒なため。
REYは耳につくピークがない代わりに低音の量感がREX程ではない。
これはエージングでこなれてくるかどうかまだ検証していません。
下手するとコンデンサより音質差が激しいかもしれません。
ただ、高級抵抗ってのはみんな一癖あってそれが音質差として現れるんじゃないかと言われればその通りとお答えさせていただきますが(^_^;)
書込番号:18272966
0点

>下手するとコンデンサより音質差が激しいかもしれません。
僕は、アンプの入力抵抗とか、帰還抵抗なんかで音質を確かめていますが、うーん、どっちもどっちw
DACの場合には、DAC直下に使うコンデンサの質でかなり違うかなぁって思ってます。
異論はあるかとおもいますが、ピコ単位の所にディップマイカコンデンサ、特に、高価ですが、SEコンなんてつかうとレベルが違う精度になりますね。
高級抵抗は、癖がある物を狙って使う事は確かにありますね。
特に、オーディオ用カーボン抵抗はかなり機材の音に対して支配的な気がしています。
RMGを使うと、なんか昔の山水の音ぽくなるし、アムトランスのAMRGを使うとラックストーン??とかw
まあ、前にも書きましたが、ニュートラル系でワイドレンジ、高解像度だなぁって思うのは、ビシェイのVSRとアルファのMCYですかね・・・・・・1000円オーバーですけど・・・・・(僕の友人はVARも使ってます、VARはさすがに高いと思うんですけどね、それなら、アルファの方がとか・・・・・・)
僕に半田を教えてくれた師匠は、僕と、友人の機材をみて
「君たち、宇宙とか、深海にいけるオーディオでも開発してるの?」
なんて言ってます。(アルファのMCYは人工衛星にも使われているし、SEコンは海底ケーブル用のコンデンサ)
書込番号:18279774
0点

昔作ったプリなんて
ミリオタから言われるかもしれませんね
「MILスペック部品並べて戦争でも始めるのか?」
ってね(苦笑)
書込番号:18279825
0点

「MILスペック部品並べて戦争でも始めるのか?」
ああ、あるあるですねw
ちなみに、師匠は、最近作ったアンプがまさに、MILスペックパーツ満載w
ロシア系軍需パーツを集めてますよ。
ただ、とにかく解像度は高くなりますね。
http://www.tamaroya.com/
ここをよく利用しています。
プリ管は、解像度もいいですし、値段も安く、とにかく素直な音で僕も気に入ってます。
書込番号:18279877
0点

ロシア系パーツって経験ないんですよねぇ(^_^;)
球はソブテックにイイ思い出なくて。。。
物は良さそうなんだが・・・今後は使っていかないと亡くなってきてるからなぁ>軍用パーツ
ところで、週末ポタフェスとか行かれます?
書込番号:18280211
0点

通電させてほっといたらREYのエージングが進んだみたい。
写実的な音の広がりが出てまいりました。
ホールトーンが聴こえてくるとは・・生意気じゃねぇか(笑)
シャープな表現一辺倒かと思ったら結構ウォームなトーンも表現できてて・・・ヤバいです。
低音域もコントラバスマリンバの音域まで表現できる(むろん倍音)からなかなか立派。
量感はREXより少なめだけどこっちのが生に近いか。。。
べた褒めてます(^_^;)
書込番号:18280775
0点

ロシアの軍玉は結構いいですよ。
ポタフェスは欠席です。
実はモバイルで音楽を聞くことって無いんですよ。
歩きながらとか電車の中って落ち着いて音楽を聞くことができないんですよね・・・・・・それに、基本的に移動は自転車ですから危ないw
やっぱり、抵抗もエージングが必要なんですねぇ。
書込番号:18280940
1点

あ、私も最近音楽をモバイルで聴くことなくなったかな?
最近はGYAO!の無料動画をiPhone6で楽しんでます。
iPhone6に替えて一番がっかりしたのは音質がiPhone5と比較すると明らかに劣化したこと。
全体的に薄っぺらになり音楽の一番おいしい部分を聴き取れなくなった感じ。
DACは日に日に高音質に育ってますね(^^)v
先日まで左右間の密度がちょい薄いかな?って思ってたら解消して、ホール感持たせて綺麗に密度良く遠近感持って定位してやがった。。
まぁ・・色々面白いことが起きそうで楽しみですわ。
書込番号:18281925
0点

昨日知り合いから動員掛かって渋谷のさくらホールにスペインバロックのコンサート聴きに行ってきました。
orz
久々打ちのめされたよ(苦笑)
さすがに生演奏には程遠いのね。。。ウチのシステム
ただ・・・方向性は間違えていないなっと。
収穫はポジティブ(ポジティーフ)オルガン。
所謂小型パイプオルガンでこれの低音は強烈。
一瞬どこのスピーカーから流れてくるんだ?って感じで渦巻いて鼓膜を震わす。
フルオケではないから楽器一つ一つのエネルギーは少ないか?って思ったけど座った席がそれぞれの楽器から近い距離だったこともあり、明確に音像イメージが感じられて至福でございました。
書込番号:18296266
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ヘッドホンアンプ・DAC」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/10/02 19:47:50 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/02 17:47:13 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/24 20:05:03 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/23 19:43:42 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/26 23:09:06 |
![]() ![]() |
28 | 2025/09/22 10:16:24 |
![]() ![]() |
11 | 2025/09/18 13:49:35 |
![]() ![]() |
23 | 2025/09/16 19:02:12 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/13 20:04:01 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/12 10:18:43 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





