EOS Kiss X7 ダブルズームキット
- 撮像素子APS-Cサイズのデジタル一眼レフカメラとしては世界最小・最軽量(※発売時)を誇るエントリー向けモデル。
- 新開発の「ハイブリッドCMOS AF II」により、従来に比べて広い測距エリアで高速なピント合わせが可能となった。
- 標準ズームレンズ「EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM」と望遠ズームレンズ「EF-S55-250mm F4-5.6 IS II」が付属。



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7 ダブルズームキット
この度コンデジから一眼にステップアップを考えています。
そこで質問なのですがセンサーの大きさとレンズが同じだと仮定して、一眼レフとミラーレスの違いはどのような部分でしょうか?
(画質、afの精度、操作性等)
ミラーレスと一眼レフを使ったことがある方でこんなときは一眼レフ、こんなときはミラーレスなど使い分けに関することも教えて頂けたらうれしいです。
よろしくお願いいたします
書込番号:19646115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファインダーがミラーによる光学式(一眼レフ)かそれ(ミラーによる光学式ファインダー)が無いか…かと
書込番号:19646156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tatanamiさん
こんにちは
一眼レフとミラーレス機では、レンズが同じで有れば
画質差は無いですよん
んで、一眼レフの利点としては
基本的には、動体撮影に強い点と
野外でもファインダーがあるので
見易いですが、ミラーレス機でも電子ファインダーが
ある機種もあるので、
その辺りは、光学ファインダーが良いか
電子ファインダーが良いかの好みが分かれる所かと
後は、ボディーが大きめなので、
大きなレンズを使用しても、
持ち易いかなとも思います♪
それと大型の外部ストロボを使用する際にも
ボディーが大きい分だけ安定するかと思います
対してミラーレス機は、
その逆ですよね
まぁ、小型軽量な所が良いと思います♪
個人的感想ですけどね(笑)
書込番号:19646161 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

主に何を撮りたいかや予算などで変わってくると思いますが、高度のモノを求めなければ、
今時のカメラは一眼レフでもミラーレスでも大して変わらないと思います。
あとは、4K動画が撮れるか、自撮りが出来るか等の自分が必要とする付加機能で選ぶ方法もあります。
あまり難しく考えずに、お店に行って実際にさわってみて気に入ったのを選ぶのが一番だと思います。
また、カメラ量販店へ行くことができるなら、お店の人(メーカーから応援に来ている人ではなく、)に
同じことを聞いてみても良いと思います。
ここで聞いても一般論を並べるか、自分の好みを押し付けるかになりそうな……。
書込番号:19646195
2点

>センサーの大きさとレンズが同じだと仮定して
その前提で違いを上げるなら
・携行性・・・システムとしてミラーレスのが総じて小さい
・バッテリー持ち・・・ミラーレスの方がだいぶ保たない
・拡張性・・・一般的にレフ機の方が多い(レンズやアクセサリ群の選択肢)
くらいじゃないですかね・・・?
でも、ほとんどはメーカーや機種別特長による違いの方が大きいですから
レフ機とミラーレス機で分けるのはなかなか難しいと思います。
ただ
レフ機・・・例えばPENやGM1のような『絶対的サイズの小ささ』
ミラーレス機・・・光学ファインダーでの撮影
とか、それぞれでは絶対に得られないものはありますね
もしこれから使う機種を考えるのであれば
機種の情報収集や比較からはいると、頭でっかちになっちゃって
なかなか結論でなくなります。
ご自分がどうしたいか、を整理してから考えるといいかもしれません
書込番号:19646199
1点

メインはファインダ撮影でレフ機、サブスナップに液晶撮影でミラーレス(ノーファインダ)です。
ファインダ撮影するのに、ミラーレスEVF電子映像はバーチャルで見づらく、
やはり眩しさを実感できリアルなレフ機光学ファインダが好みで。
一方、ノーファインダ撮影は、ミラーレスの特長を生かせます。
書込番号:19646219
2点

>画質、afの精度、操作性等
■画質
同じ条件なら画質は同じです。
■afの精度
AFは方式が違うので、簡単に言うと
→AF精度は、ミラーレスが有利。
→AF速度は、レフ機が有利。
■操作性等
これは一概には言えませんが、コンパクトなミラーレス機はボタン類が簡素化されているので、レフ機の方が操作し易いと思いますが、大型のミラーレス機は操作性はレフ機と変わらないかもしれません。
使い分けについて
自分はレフ機とミラーレス機を所有してますが、動体撮影の時はレフ機(動体撮影の時は、レフ機に望遠レンズを着ける場合が多いので、標準域のレンズを着けたミラーレスをサブで持って行きます)、旅行など荷物を増やしたく無い時はミラーレス機、と使い分けてます。
書込番号:19646220 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

tatanamiさん こんにちは
自分の場合 両方使っていますが 激しい動き物の時は 一眼レフ スナップや気楽にカメラを持って歩き回る場合や 荷物を減らしたい場合 ミラーレスを使っています。
やはり 動き物撮る場合 光学ファインダーの方が 認識性 ピントの見え方が良いので 全てミラーレスには 移行できないでいます。
書込番号:19646223
0点

一般的に
センサーや画像処理エンジンが同じで、
使用するレンズも同じなら出てくる画はほぼ同じと考えた方がよろしいかと。
レフ機はファインダー使用時でのAFの追従性などが良いかと
ライブビューでは多くの機種がミラーレスよりAFスピードが遅い。
ミラーレスはシャッターを切る前にモニターなどである程度露出状況が確認できます。
連射時の見にくさがあるかと。それを改良した機種もあるようですが…
ミラーレスはミラーが無い分、機材を小さくすることが可能。
私は、元々、一眼レフを主に使用して機材もある程度あり、
ミラーレスを後から追加した感じですので、
ミラーレスはコンデジに代わって
旅行などコンパクトにしたい時に主に使用しています。
一眼レフの使用は、
室内外でのスポーツ、花、鳥、航空機、景色、その他…
但し、持っている機材構成でも撮影対象は変わってくるかと
書込番号:19646246
1点

>一眼レフとミラーレスの違いはどのような部分でしょうか?
構造の違いからは、ミラーがあるかないかが大きな違いだと思います。
一眼レフの場合は、普段はファインダーに光を導かないといけませんので
ミラーがファインダーの方に光を反射させています。
そして、シャッターボタンを押したときだけミラーが跳ね上がり
撮像素子の方に光がいくようになります。
>画質、afの精度、操作性等
画質に関しては、撮像素子やレンズが同じであれば、ミラーがあってもなくても撮影時にはミラーがない状態になりますので
どちらも同じだと思います。
ただ、こまかいところでは、
一眼レフの場合は、ミラーが高速で動くために
ミラーショックによるぶれの可能性もでてきます。
その為、一眼レフにはミラーアップ機構がフイルム時代から備わっているカメラが多くありました。
(ミラーアップして撮影すれば、ミラーショックによるぶれは発生しません。)
逆にミラーレスでは、常時撮像素子に光をあてて、画像を表示させないといけませんので
撮像素子自体の発生する熱による画質の低下が発生する可能性があります。
こちらは、きちんと放熱設計されていれば問題ないとは思いますが
それでも、撮像素子は温度が上昇するとノイズが増える可能性があります。
AFに関しては、一眼レフはミラーがあるので、そこで位相差AFセンサーに光を導き
高速な位相差AFを実現できますので、AF速度面では一眼レフの方が有利です。
精度に関しては、位相差AFよりは、撮像素子面で直接ピント位置を計測するミラーレスの方が精度は高くなります。
この点は、一眼レフでもライブビュー撮影すればミラーレスと同じ精度になりますので
一眼レフの場合は、高速AFと高精度AFの両方を選択できるともいえます。
操作性は、個別のカメラによって変わってきます。
一眼レフであってもミラーレスであっても、2つの電子ダイヤルと他にモードダイヤルのある機種であれば
操作性は悪くないと思います。
ただ、ミラーレスは小型化するためなのか、低価格化のためなのか
2つの電子ダイヤル+モードダイヤルという機種は少ないように思います。
>こんなときは一眼レフ、こんなときはミラーレスなど使い分けに関することも教えて頂けたらうれしいです。
軽量なカメラを使いたいと思うときはミラーレスで
動く被写体を撮影するときや、使用したいレンズが一眼レフにしかない場合は、一眼レフ
となるように思います。
書込番号:19646249
0点

スレ主さん
> そこで質問なのですがセンサーの大きさとレンズが同じだと仮定して、一眼レフとミラーレスの違いはどのような部分でしょうか?
> (画質、afの精度、操作性等)
【画質】
基本的に一緒です。
【AFの精度】
一眼レフは位相差AFが中心。長年の歴史で培われてきた技術で、プロも納得する精度と高速性を持つ。ただし、等倍鑑賞でのチェックだと、若干ずれることがある。これは、ピントの合う位置に狙ってレンズを動かすから。
ミラーレスは、コントラストAFが中心。ビデオカメラやコンデジで培われてきた安価な技術。ただし、実際に撮影する面でコントラストが一番高くなる場所を検出するので、位相差AFに比べ精度は上。でも、ピントを合わせる時間がかかる。
最近のミラーレスは、位相差AFの機能をセンサー面で実現する「像面位相差AF」も登場し、両者の苦手な部分を補完するハイブリットAFが出てきてます。
同じことが一眼レフでも実現されキヤノンの一眼レフはライブビュー撮影(ミラーレス状態)で像面位相差を実現してます。
【操作性】
好みの問題ですが、一眼レフの方が、大きいので、操作するダイヤルなど余裕を持った配置で操作しやすいかもです(個人的感想です)ミラーレスは軽量コンパクトなのはいいのですが、その分、ボタンやダイヤルが小さかったり、省かれてたりしています。(一般的な傾向としてです。全てのカメラがそうだとは言ってません)
ミラーレスののアドバンテージは、小型軽量ということでしょう。でも、レンズの大きさはセンサーサイズに依るので、フルサイズミラーレスのレンズとフルサイズ一眼レフのレンズは、光学性能を同等に設計するならそう大きさや重量に違いはでません。
【使い分け】
使い分けですが(自分はミラーレス所有してなく、一度友人のOM-Dを借りたことありますが)、やはり圧倒的に小型軽量、それでいて、結構本気撮りが出来るということでしょうか?
でも、ホントの本気撮りはやっぱ一眼レフですね。シャッターのフィールとかAFの素早さとか、ランダムに動く動体撮影は、いいレンズと組み合わせると、ほんとに一瞬でピントを合わせ、がっつり追従します。
今は、お散歩用は、コンデジで済ませていますが、お気楽撮り様に、軽量ズームレンズや軽量単焦点レンズとの組み合わせで使ってます。
ミラーレスに置き換えようかとも考えましたが(友人のOM-Dを使って、買う直前まで行きました)、買ったら買ったで、またミラーレス用のレンズを揃え出す自分がいると思うと・・・と思い、ちょっと踏みとどまりました(笑)
書込番号:19646267
1点

>Paris7000さん
>買ったら買ったで、またミラーレス用のレンズを揃え出す自分がいると思うと・・・と思い、ちょっと踏みとどまりました(笑)
買ったら買ったで、ミラーレスの稼働率の方がレフ機より多くなりそうで怖いのでは?(笑)
自分は明らかにEOS M2の方が稼働率は高いです(汗)
書込番号:19646290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 買ったら買ったで、ミラーレスの稼働率の方がレフ機より多くなりそうで怖いのでは?(笑)
うん、そうかも・・・
OM-Dの出来のよさに、めちゃ感動しましたので〜〜(爆)
先日も2470と70200にSB910という超重いカメラバッグを目の前にして、酒飲むのは我慢して車で行こうってことにしましたので(笑)
最初は酒も飲みたかったので電車で行くつもりだったのですが、これ下げて30分歩きたくないなと・・・(軟弱モノです)
書込番号:19646318
1点

みなさんありがとうございます。
画質は一眼レフでもミラーレスでも変わらなくて
AFの速度や手軽さなどが違ってくるようですね。
Afが速いと言われているソニーのα6000とかでもレフ機には敵わないのでしょうか?
書込番号:19646331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Afが速いと言われているソニーのα6000とかでもレフ機には敵わないのでしょうか?
実際には、ケースバイケースです。
上の方々は、代表的なケースについて、一般論を言っているにすぎません。
詳しい方の話でも、じゃあα77IIは?とか、突っ込んでいけば、例外の山ができます。
今現在は、技術革新中なので、実機の性能は入り乱れている状態です。
書込番号:19646376
4点

tatanamiさん こんにちは。
一眼レフもミラーレスも全く同じセンサーで、全く同じレンズならば写る写真は全く同じになると思います。
その1番の違いは一眼レフは望遠鏡の様に被写体の実像を光学ファインダーを通して見られ、シャッターを押した瞬間一瞬見えなくなる瞬間にシャッター幕が開き受光部に記録される、フィルム時代から長年培われた方式のかめらで、ミラーレスは受光部に記録される映像を液晶ビューファインダーでその虚像を直接見ながら撮ると言うところが1番の違いだと思います。
当然実像を見ているのでタイムラグなどはないので、サクサク動きものなどを撮れますが実際ファインダーの実像は絞り開放の見え方なので、絞りを絞って撮った場合にはファインダーで見た感じとかなり違って写る場合もあると思います。
逆にミラーレスは実際に写る画像を見ているので、写りが見え方と大差はなくても動きものなどで連写すれば当然保存しながら見るという難しい動作が起こりますので、当然タイムラグや機種によって見え方も変わってくるところが大きな違いだと思います。
書込番号:19646382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AF速度; AF速度だけでいえば、早いミラーレスもありますが、レンズの影響も大きいので一概には言えないと思います。ご自身が購入予定のレンズを含めて実機で確認されるのがよろしいのでは?
使い分けですが、重量もさることながら、バッテリー&焦点距離対応で使い分けることが多いです(ミラーレスはやはり撮影枚数が少なすぎる気がします。)。
書込番号:19646395
0点

画質に関してはカメラ本体もだけどレンズの性能や個性によるところも大きいですよ。
「写真はレンズで決まる」
これは遠い昔フィルム時代の名コピーですが、センサー性能や映像エンジンが画質に
与える影響が大きくなった現在のデジタルカメラ時代でも、やはりレンズ性能は
無視できないくらいに大きなウェイトを占めるとおもいます。
レフ機かミラーレスか?も色々違いがあって悩むところでもあるけども、
それに決着がついたら次はレンズのほうにも目をむけてください。
書込番号:19646414
1点

ファインダーの付いていないミラーレスはレンズ交換ができても日中屋外で使いにくいコンデジのようなもの。
しっかりした倍率で画素数が大きいファインダー付のは望遠撮影も楽にこなすのでレフ機と同じようなもの。
超解像ズームとかデジタルズームはミラーレス機ならではのもの。
2倍のテレコンバーターが付属してると思えば望遠レンズを持っていなくても代わりになる。
ひょっとしたらミラーの反転が無いのでミラーレスの方が壊れにくいのかも。
レフ機で出来る撮影はミラーレス機もこなすが逆はダメなことが多い。
大事なのはバッテリーの消費、これはレフ機のほうが良いですね。
写りの違い。
うまく撮れたのを横に並べてもどれがどうかは判別つかんでしょう。
高感度で撮ったのを比較すると、フォーマットが違えば差が出るでしょうが同一フォーマットならまずわからん。
書込番号:19646580
0点

>tatanamiさん
一眼レフとミラーレスの違いはみなさんがすでに書いていらっしゃるのでくり返しません。
私は両方使っていたんですけど、最近一眼レフは完全に手放してしまいました。
あまり動体も撮らないし(せいぜいダンスや運動会、野球、飛行機(民間機)くらい)、わざわざ重い一眼レフもっている意味がない。
ミラーレスのほうが軽いし、ピントは正確だし、もうミラーレスだけでいいや、と思いまして。
最近のミラーレスはオートフォーカスも速く、運動会くらいならあまり問題なく撮れます。
写りも遜色ないです。
書込番号:19646610
1点

自分もしっかりした写真ならレフ機という気持ちがあったんですが今はミラーレスも性能が上がってきているのですね。
もって歩くのにはミラーレスの方がよさそうですね。
書込番号:19646674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初心者にはミラーレスの方がファインダーが光学式じゃないので、見たままの状態が撮影されるので取っ付きやすいかも。
一眼レフだとある程度勉強と経験、勘が必要になります。
撮った後に直ぐ液晶で確認すれば良いのですか…。
後で失敗したなあと思う場合もあるでしょうね。
書込番号:19646694 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ミラーレスの高速AF機はハイブリッドAF方式ですが、像面位相差方式のために、
昼間明るい時は位相差AFを活かしてレフ機並みに速いです。ニコン1がそうですね。
が、暗くなるとコントラストAFですから遅くなります。精度は通して良好です。
なお、画像を得る部分を位相差センサが多少占有しますので、高感度特性が落ちる傾向となります。
書込番号:19646733
0点

>tatanamiさん
>> ミラーレスと一眼レフを使ったことがある方でこんなときは一眼レフ、こんなときはミラーレスなど使い分けに関すること
ニコンD200(APS-C)の一眼レフとパナGF7(MFT)のミラーレスを使っています。
まあ、現在は下克上の状態ですね。
GF7のミラーレスで撮り鉄、イルカショーでも撮影出来ますね。
LVを見て撮影しても間に合わないので、ある程度予測しながら連写で撮影する必要があるようです。
D200は古いので、夜景の撮影は、GF7で対応させています。
鳥の撮影では、レンズの構成上、まだD200で対応しています。
書込番号:19646857
1点

>おかめ@桓武平氏さん
おぉ〜パナですか
パナはセンサーが小さいですがボケや望遠はどうですか?
書込番号:19646878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tatanamiさん
>> パナはセンサーが小さいですがボケや望遠はどうですか?
パナ用はキットレンズしか持っていないので、ボケは配置次第でボケは作れます。
望遠は、ちょっと判りません。
あと、レンズアダプターのオリMF-2も持っているので、
昔のOMズイコーもたまに使っています。
書込番号:19646924
0点

こんにちは。
>一眼レフだとある程度勉強と経験、勘が必要になります。
これは言えますね。
露出補正やホワイトバランスの調整は、リアルタイムで確認できる
ミラーレスのほうが初心者の方にはとっつきやすいと思います。
特にEVF搭載機は確認しやすいと思いますね。
書込番号:19646961
3点

>tatanamiさん
はじめまして
自分は一眼レフとコンデジを目的によって
使い分けています
一眼レフと同等のセンサー搭載となると
それなりに高い機種に絞られるかもしれませんね(きちんと調べていませんが....)
でもいろいろ調べて
ご自分に合ったカメラが見つかるといいですね
楽しいデジ一ライフを
書込番号:19647002
1点

使い分けの基本はレンズです。
レンズに合わせてボディをチョイス。
でも、デートには基本ミラーレスです。
一眼レフは無駄にデカくて邪魔だからね。
書込番号:19647371
0点

>tatanamiさん
私はコンデジから一眼レフにステップアップしたつもりなのですが、最近はセンサーサイズの大きなコンデジを探しています。
ミラーレスでもいいのかもしれませんが、コンパクトさはコンデジにはかなわないかな。
凄い個人的な意見なのですが、一眼レフのシャッター音って意外とうるさいと思うんです。
この音を消して静かに使えるのもミラーレスやコンデジのいいところかなと。
実は子供の入学式でカメラ規制が入っていまして、静粛な環境でシャッター音が迷惑という話でした。
コンデジやミラーレスで無音なら迷惑にならないかなと考えています。
書込番号:19647432
1点

遅くなりました。私2台使ってます。
ゴメンナサイ、どっちもニコン機です。他コンデジ2台(この場合カットします)
ファインダーはそりゃ見りゃわかるってか?
使用頻度は概ね8:2で一眼(D7200)です。
どこが違うか?
安定感ですね。ファインダーの見易さは当たり前だけど
持った時、構えた時に重さが安定感に変わりますね。ピシッって感じで狙えます。
あと、
グリップの形状
ミラーレス(ニコワンV3)だとただ持ってるだけって雰囲気
D7200だとグリップをガシッて掴んで人差し指がスッとシャッターの上に乗っかります。
自然にシャッターが切れるって感じです。
故に、被写体に集中出来るって具合ですね!
小さくて軽くて軽快感て言えばV3ですが・・・
書込番号:19647502
0点

ミラーレスはコンデジ同様に顔認識AFがありますね。
一眼レフはなんと言っても動体追従AFによる連写が得意ですね。
ミラーレスの350mm以上の望遠レンズで動体追従はどうなんで
しょうね。
書込番号:19647903
1点

カメラメーカーが作れるのが一眼レフで、
家電メーカーでも作れるのがミラーレスじゃないですか。
書込番号:19647996
5点

こんばんは。
万年初心者ですが、レフ機3台、ミラーレス1台、ネオ一眼1台、防水コンデジ2台を持っています。
概ね、子供の運動会や主に屋外に出かけるときはレフ機、街中や荷物を減らしたいときはミラーレス、とりあえず色んな状況に対応したいけど気楽に撮りたいときはネオ一眼、プールや海では防水コンデジ…といった使い分けでしょうか。
レフ機は、やはり場所を選ぶと思います。
慣れてくると周りが見えなくなりますが(苦笑)、スマホや普及コンデジしか使ったことのない大勢の方からすれば、やはり物々しく映りますし、目立ちます。それに、どうやってもオシャレには見えませんよね(笑)。
その点、コンパクトなミラーレスなら、あまりその場の雰囲気を壊さず、さり気なく使えるのが魅力ですね。
最近は1インチセンサーを積んだハイクラスコンデジが人気ですが、シーンによってはそういうモデルの方がスマートに使えるでしょうね。
そういう意味では、同じ1インチでもネオ一眼はレフ機と変わりませんね。
てなわけで、私もミラーレスの稼働率が一番高いです。次に気楽に撮れて対応範囲の広いネオ一眼でしょうか。
我々一般人にとって、軽量コンパクトは立派な性能、重要なファクターですから…。
でも、MT車のクラッチやシフト操作と同じで、レフ機のシャッターを切った感触は、運転してる/撮ってる感がして好きなんですよね。
たとえ下手でATよりも遅くても、iPhoneのカメラで撮った写真に負けていても…(苦笑)。
因みに我が家のクルマは、妻に押し負けてCVTですが(泣)。
書込番号:19648135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レフ機は70DとX7、ミラーレスはM2を使っています。
同一メーカーで、撮像素子サイズはAPS-C、画像処理エンジンもほぼ同じ、マウントアダプタを使えば同じレンズも使えるので、写りはほぼ同じです。
違いはボディおよび、レンズのサイズですね。
レフ機は、構造上厚みがあり、世界最小・最軽量のX7でもM2と並べると大きく見えます。
レンズを含めると更にその差は大きくなりますので、荷物を少なくしたい時にはミラーレスですね。
液晶を見て撮影するコンデジスタイルで、カジュアルで気楽に撮影できます。
書込番号:19648149
2点

今、APS-Cのミラーレス買ってあげる、と言われたら、フジにしますね。
フジは色がきれい。
あまり人気ないですが、雑誌見てると、写真はかなり良いです。
書込番号:19648579
6点

tatanamiさん こんにちは
>センサーの大きさとレンズが同じだと仮定して、一眼レフとミラーレスの違いはどのような部分でしょうか?
>(画質、AFの精度、操作性等)
画質 センサーの大きさとレンズが同じならば、差はありません
AFの精度 CANONの場合はAF速度は位相差検出の一眼レフの方が速いです AF精度は同じかも
レンズによる差の方が大きいです
操作性等 一眼レフは光学ファインダーで見るので、周りの明るさには影響を受けませんがミラーレスは見にくい場合があります。
一部ミラーレスには電子ファインダー付もあります。
動体撮影には一眼レフの方が、ファインダーで追うのでポイントを捕まえやすいです。
撮影時ミラーレスの方が若干のタイムラグがあります。
書込番号:19648657
1点

動体だけに関していうと、厳しい被写体になればなるほど差は開きます。
ご興味のある機種の板に行って動体の作例をご覧になることをお勧めします。
同じような(例えばカワセミとか真正面から全力疾走してくる犬とか 笑)被写体の作例を比較され、「差が無い」と判断されたらミラーレスで問題ないと思います。
撮影者の腕もあるので少々判別が難しい面もありますが・・・。
置きピンで撮れる被写体で「ミラーレスでも問題なく撮れた」と主張する人もいますのでこれまた注意が必要です。
書込番号:19648809
2点

一般的に一眼レフの方がAFが速く、光学ファインダー付いてるので、速い動きの物を捉えながら追いかけやすいです。
反面、測距点が多いものは高いです。
ミラーレスはAF速くなってきてるといってもまだまだ一眼レフより遅く、液晶や電子ファインダーは速いものだとカクカクした写りになり、野鳥ともなると瞬間移動になってほとんど追えなくなります。
反面、安い機種でも測距点が多いのでAFでも構図の自由度は高いです。
静物写真でも、厳密にいえば風の影響や自身の体の揺れでピッタリ静止した状態ではないので、自動追尾で風が強い日でも揺れる花を追いかけさせてとか、アレコレ構図を考えながら良いと思ったらそのまま撮ったり出来ます。
(測距点の少ない一眼レフだと構図を考えてから測距点と被写体を重ねてピントを合わせ、そこからピントロック掛けた状態で構図通りの位置までズラす。双方、究極的にはMFが一番かもですが)
ミラーレスは一眼レフのミラーが省かれている分軽いです。
電子ファインダーは光学ファインダーと違って露出の変更を直接見れますので、暗すぎたり明るすぎたりの失敗が少ないです。
反面、何をするにも電力を消費するのでバッテリーの持ちは一眼レフに劣ります。
(一眼レフのファインダーはミラーから反射された光を映してるだけ)
レンズも、ミラーが無い分のスペースで同じセンサーサイズでもミラーレスの方が小型化しやすい。。。らしい。フラジバック?なるものが短いとレンズ設計の自由度が高いそうで、ミラーレスはまさにそれだと、ニュースサイトで読んだ。
センサーサイズ同じなら画質は同じで、動き物に強いけど勘と経験が必要な一眼レフと、動き物に弱いけど初心者でも失敗の少ないミラーレスと言ったところでしょうか?
お任せモードだとどっちも変わらないけど、マニュアルモードで違いが大きいかもです。
まあ、勘と経験と言ってもすぐ慣れますが。
書込番号:19649579
3点

一眼レフもミラーレスも使います
…腕はたいしたことないです
置きピンはあまり使いませんが、
パナソニックのミラーレスで小6短距離走くらいなら普通に撮れました(AFS、指連写)
ボケ……ボケ…は 同じ土台で勝負すれば当然少ないです(`・ω・´)キリッ
μ4/3でAPSCと同等のボケ量が必要なら距離やレンズを考えるのは必須です(笑)
使い分け…TPO(タイム、プレイス…後なんだっけ?)や何やに応じて、です
今の本気スタイル(レッスン用…尚、模索中&当然目的に応じて入れ替えます)
超広角 XE1 に14mmF2.8
標準 D800(35mm・50mmorズーム)
望遠 K5 85mmor100mmWR
音楽会(特に静かである事が必要な場合)
パナソニックGX7…単レンズ各種
パナソニックG5…45ー175
富士 XE1 14&18ー55
屋外スポーツ(鼓笛隊等)
D800…50ー500
G5…45ー175 or α77…70ー300
GX1…14ー42PZ
屋内スポーツ
D800…70ー200F2.8or120ー300
K5…70ー200F2.8or85mmF1.4
…な、感じです
広角、静粛、サポートにミラーレスが入りやすいですねー(^皿^)
書込番号:19653402
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS Kiss X7 ダブルズームキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
18 | 2025/05/29 0:36:20 |
![]() ![]() |
11 | 2025/05/25 22:00:00 |
![]() ![]() |
4 | 2025/04/13 13:41:50 |
![]() ![]() |
48 | 2024/10/13 18:54:19 |
![]() ![]() |
29 | 2024/06/24 12:56:34 |
![]() ![]() |
22 | 2024/04/11 10:04:06 |
![]() ![]() |
17 | 2023/11/26 14:34:14 |
![]() ![]() |
9 | 2023/11/02 14:00:19 |
![]() ![]() |
26 | 2023/11/03 1:54:57 |
![]() ![]() |
8 | 2022/06/05 12:57:19 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





