オデッセイの新車
新車価格: 480〜516 万円 2013年11月1日発売
中古車価格: 40〜566 万円 (1,800物件) オデッセイ 2013年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:オデッセイ 2013年モデル絞り込みを解除する


自動車 > ホンダ > オデッセイ 2013年モデル
オデッセイハイブリッドで、グリル塞ぎやラジエーター塞ぎ等やってる方いませんか?
元フィットシャトルハイブリッドに乗っていてグリル塞ぎやってました。
この時期流石に気温も低下してきて、オデハイが暖房のためにエンジン始動するので、
なんとか冷却水温温度を維持したいのです。
オデハイのボンネット開けて確認すると、ラジエター以外に2つ冷却フィンがあるので、
単純にグリルを塞ぐのは危険なのかなと思っています。
かといって、ラジエーターだけプラダン等で塞ぐのはスペース的に無理がありそうです。
水温管理はOBDで監視し、最大90度くらいまでは上がるのを確認しています。
この時期EV走行に入ると、とんでもなく冷却水音が低下していくのでなんとかしてみたいのですが。
ラジエーター前の2つの冷却系等は何かわかる方いませんか?
ディーラーに聞けと言われればそれまでなのですが…
上り坂でエンジン始動で水温があがっても、次の下りで一気に冷えてしまうのでもったいないです。
現状フルで暖房かけると2割ほど燃費悪化しそうです。
シートヒーター使っても、冷え性体質なもので、足の爪先が冷たくて
どうしても暖房を入れてしまいます。
オデハイで対策されてる記事を見たことがないので、ご教授願いします。
書込番号:20514518
4点

あまり無理して壊れてしまいそう。。。
暖機運転をしっかりやればいいのでは?
燃費なんて壊れてしまえば吹き飛ぶよ。
四六時中車に乗ってるわけでは無いでしょうから、対策するのは防寒着や防寒靴ではないですかね???
自己責任だから仕方ないけどね。
フロントばらして確認しましょう
書込番号:20514732 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

寒くなって水温低下と燃費低下がすごいのですが、なかなかオデハイでこの情報がないので、他車を参考にフロントグリルとラジエターの間にプラダン入れています。入れる幅がほぼ15cmしかないのでこの幅に切っています。
初めは縦40cm横15cmを縦て2枚入れていましたが、気温の低下とともに今は4枚入っています。ラジエターを完全に塞がないよう間隔をあけて置いています。プラダンは一枚づつヒモに結んでいつでも引き上げられるようにしてあります。
OBDで見ていますが、これまでの最高水温は上り坂が続いたときの90度です。これ以上は上がっていませんが恐らくこの水温ではファンが回っています。その分電力消費するので燃費低下します。先日気温が20度まで上昇して水温警告が出るか心配でしたがファンが回ったのでピーク90度でほぼ85度をキープでした。
オデハイは空調の吹き出し口方向と外気温、空調温度設定で水温上昇発電でのエンジン停止水温が決められている感じです。これまでもいろいろ試しています。
暖房で燃費効率が良さそうなのは少し寒いですが 空調温度21度で風力が1から2あたりで足元吹き出しです。外気温7度以上で水温が62度で暖房発電は停止ですが、気温7度未満だと67度まで上がります。足元とデフ併用空調では水温は最低でも72度は必要な感じです。空調温度24度以上は急激に燃費悪化します。
走行状況にもよりもますが、プラダン入れる前は気温が10度でもEV走行時は水温低下してエンジンがほぼかかりっぱなし状態でしたが、入れてからは、水温上昇してからEV走行時の水温低下が和らいでいる感じです。ただ、燃費は水温よりも気温と相関があるようですので気温が下がると燃費は落ちます。恐らく吸気温度で、燃料噴射量を決めているからだとおもいます。
でも、水温が下がっても水温上昇のためにエンジン起動するので、この分の燃費はプラダンの効果があると思います。
車を壊すと元も子もないので自己責任で。無理のない範囲でいろいろ試してみるのも楽しいかと思います。ちょっと不満ですが今の所満タン法で平均18キロ程度はキープできています。
支離滅裂な文面になりすいません。
個人的にですがこの車の燃費がカタログ値の半分13キロを割るくらいなら買う意味のない車かと思っています。
書込番号:20519092
6点

>かず@きたきゅうさん
あなたはステップワゴンに乗ってればいいでしょ。
オデハイは暖気なんてありませんので、出直してきてください。
他の書き込み見てても上から目線の勘違いコメント、来ないでください。
そもそもオデハイユーザーじゃないでしょ!
セレナのスレでステップワゴンの燃費公開してるくらいですもんね。
書込番号:20519601
16点

>かずくん466さん
流石ですね、参考になります。
手を加えない状態で水温が90度以上にはほぼならないはずなので問題ないかと思います。
当方真夏の長い上り坂でも90度以上上がらないのを確認しているので、
その辺が目安だと思ってます。
まあ70度はキープしたいところですね、それ以下だとやはりEV走行しなくなります。
アクセルOFFでEVに移行しないのは、かなりの燃費悪化でいただけません。
暖房なしで走行してると、70度さえもなかなか上がりません。
高速走行時70km/h以上ならエンジン直結でEVにはなりませんが燃料カットが働くようです。
現在設定温度は24度設定のオートからAC OFFにした状態で、
上り坂のエンジン始動時のみ暖房入れてるような感じです。
それでも平均燃費18km割りそうなので、フル暖房なら16km前半になりそうです。
実際暖房無しで走ると、通勤時22km/Lくらい行くのですが、フル暖房だと18km/Lまで落ちました。
帰り道は上り坂が多い為、18→16km/Lに下がります。
ちなみにプラダンはどのように固定してらっしゃるのですかね?
書込番号:20519602
8点

自分の設置方法は、プラダンを固定するというより、フロントグリルとラジエターの間にプラダンを入れて底の中央付近に置くというイメージです。ナンバーの後方に気温計があるのでこれに当たらないようにするのとラジエター全面を覆わないよう適度に間隔を開けて置きます。(この辺りは走行を繰り返して試行錯誤が必要かと)プラダンが倒れないようにプラダンの上部に穴を開けて適当な長さのビニールひもを通して、フロントグリル上部の穴や金具に縛って、縛り目をテープで巻きつけてあります。(ミリ波レーダーなどには当たらないように。)
フロントグリルを前面から塞ぐとカッコ悪いですし、内側からプラダンを固定するのは、バンパーを外さないと無理そうなので。この方法にしました。黒のプラダンだと目立ちませんし・・・。
書込番号:20521028
7点

B4ゆっき〜さん 今更の書き込みですみません。
私もこの冬グリル塞ぎをしていました。
私も最初かずくん466さんと同様にプラ段を何枚か縦長に入れましたが、ガチャガチャと動くのでマットスポンジにしました。
幅60cm×高さ40cmにカットしてグリルの上から押し込みインシュロックで止めています。
写真は分かりにくいですが載せておきます。
明らかに温度降下が緩やかになり燃費も上がりました。
高速道路を使用して200kmほど走ったときもOBDの表示でも90度を超えることはありませんでしたし、マットスポンジも熱で溶けたり変形することもありませんでした。
あくまでも自己責任での施工になりますが、効果が認められましたので来シーズンはもう少し着脱しやすいものを作ろうと考えています。
後付けで格好いいシャッターが販売されて欲しいと思いますが・・・
後れ馳せながら長文ですみませんでした。
書込番号:20704653 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>かずくん466さん
>capeightさん
返信遅れて申し訳ありません。
仕事が馬鹿みたいに忙しくて、返信がまともにできそうにないので、簡単に今の状況報告します。
とりあえず、プラダン入れてます。
確か55センチくらいの高さで横15センチ×4枚で完全に全面塞ぐ感じです。
空気の回り込みで冷えていくようですが。
朝8時過ぎから夜18時から19時以降まで車に乗らないの通勤のみの使用前提だと
全部塞いでも問題無い感じです。
プラダンなしで朝だと、暖房無しで水温60度以上あがることはほぼ無いです。(外気温5度以下)
というわけで、暖房ONするわけですがエンジンが会社に着くまでかかりっぱなしになります。
春とかだと、渋滞の80%くらいをEV走行で走ることができるのですが、
冬だとエンジンが温まって来た頃に渋滞にはまるので、極端に燃費に関わってきます。
春だと26km/L暖房なし、冬暖房あり18km/Lこれくらい差がでるのです。
で、プラダンの効果というと、後半の渋滞にはまる直前あたりでEV走行に入るようになりました。
帰り道は後半にアップダウンが多く、上り坂が多い為、気をつけないと90度近くになります。
暖房設定温度は22度、上り坂で水温70度以上に上がり始めたら、設定温度を28度以上に変更して、
熱を室内に逃します。
帰りはこの方法で水温85度前後で帰宅します。
ちなみに設定温度あげないと90度まで上がります。(たぶんもっと上がります。)
休日の昼間の走行だと外気温が高いのでプラダン外さないとすぐに水温上昇します。
通勤でも気温が10度あると、プラダン使用はもう無理だと思います。
1度だけプラダン無しで通勤したら、外気温高かったため、寒さもあまり感じられなかったので
暖房オフで走って90度行きました。
山が多い地域だと、結構むずかしいです。
プラダンの固定方法は、最前列の細長いあれもラジエータ?
の前に虫よけなのかプラスチックのガードがありますよね?
その間に挟んでる状態です。
もう少し時間ができたら、写真も添付して詳しく報告いたします。
結論から言うと、距離、乗車時間にもよりますが、一度完全にラジエーターが温まると、
今度は冷めないので、街乗り以外、高速走行する人はやめたほうがいいですね。
外気温的にもそろそろ外す時期かなぁと思っております。
この車、暖房時に充電しなくなるので、それが燃費悪化につながってると思います。
具体的には、暖房時ある程度充電量があると、エンジンで発電した電力だけで走行しそれ以上充電しなくなる。
おそらくエンジンがかかりっぱなしになるので満充電になるのを抑制しているのだと思います。
なので、上り坂だけ暖房をオンにしても、充電が止まるので、結果的にEV走行になりにくい。
条件にもよりますが、水温が75度以上あれば通常の充電走行になるようです。
ガソリン車だと完全に水温上がってから暖房かけるとかなり温かい温風が出てきますが、
オデハイは暖房つけるとエンジンかかりっぱなしで、ある程度水温があがると、風量上がってくるので余計に寒い。
かと言って暖房切るとEV多用しだすので、水温が上がらない。
信号待ちでエンジンかかってるのに充電しないのは何故なのですかね?
結構謎な制御が多いと思います。
近いうちに纏めたいと思います。
書込番号:20704905
2点

>B4ゆっき〜さん
この冬、バッテリー残量が少ないにもかかわらず発電なしでエンジンが回ることが多くなり疑問に思っていました。どうせなら発電して負荷をかけたほうが水温が上がりやすいだろうにと思います。とにかく水温上昇のためだけのエンジン稼動が多くなることには閉口します。私も試しに食品用のラップでバンパー開口部を全部塞いで走らせてみましたが、思った以上に水温が上がり暖房の吹き出し温度も上がりとても快適でした。ノーマル状態では水温が最高でも70℃前半でしたからサーモスタットは閉じているとすると、エンジンルームを通過する走行風の影響がいかに大きいものかを痛感させられます。
みなさんも言われている通り、外気温度が低い環境で軽負荷走行であれば車内暖房での熱量消費分で水温はラジエーターファンが回るほどまで上がりませんが、高速走行やちょっとした登坂では容易に90℃以上に上がってしまいます。最終的には自動で開度の変化するグリルシャッターを取付けるしかないのでしょうが、今のところオデッセイハイブリッド用はないみたいですね。今後専用品が発売されるとも思いませんし、仮に発売されたとしても結構いい価格になると思います。それでも燃費のためというより、より快適な暖房のためにも自動制御のグリルシャッターは欲しいところです。水温を高く保てれば風量が弱くても十分な暖房効果があります。温風の吹き出し音は結構煩わしいので少しでも風量の小さいほうが良です。また、燃費のほうも全塞ぎでは何もしないときより2割くらい良くなっていました。
書込番号:20709646
1点

遅いレスになってしまいましたが、3月の春分の日にプラダンを外しました。
1月下旬に一度、朝の気温がー5度以下になった日にプラダンを外して走行したところ、暖房のためにエンジンがかかりっぱなしで、水温上昇してEVになったと思ってもすぐに水温低下して再びエンジンが始動してしまう結果でした。
再度プラダンを戻して、同じような天候の日に比べると、水温の上昇はわずかながら早いですが、明らかに冷めにくいので、暖房のエンジン駆動が減りEVモードでの走行が多くなり、OBD2比でも燃費が約2割ほど違った感じでした。
当方プラダンを入れているときも少しラジエターへの隙間を開けていました。水温が90度になってもファンで88度まで冷めましたので、山道でも91度を超えることはありませんでした。
この冬はプラダンでしたが、来年はcapeightさんが実践されたマットスポンジも試してみようかと思います。
余談ですが、スタッドレスタイヤ(当方16インチにダウンしています)から普通タイヤに交換してわかったのですが、なぜか気温が10度以下だと普通タイヤのほうが燃費が悪く、水温が上がりやすい点です。プラダンなくても何事もなく90度まで上昇していきます。
前車(エスティマ)の時もスタッドレスから普通タイヤに履き替えた後は燃費が落ちる傾向でした。
書込番号:20822469
3点

>かずくん466さん
>1D4さん
>capeightさん
もう夏だと言うのに今更のレスで申し訳ありません。
病気やら怪我などで、レスできずにおりました。
とりあえず、私のプラダンの設置状態です。
完全に差し込んで使ってます。
結論から言いますと効果はあります。
欠点は、ラジエータ内の水が全て温まると全く冷えません。
なのですぐに取り外せる工夫をしないと。
その日の気温をみて1枚減らしたりしています。
私の場合ですと、通勤のみですと全塞ぎしますけど。
この車サーモスタットは何度設定なんですかね?
FITシャトルハイブリッドに乗っていた頃は、
一定温度を保つ水温があったのでわかりやすかったのですが、
オデハイは水温変動がありすぎてわかりません。
走行風の影響ですかね?
FITシャトルの時はグリルを完全に塞いでいたので、
そこまで急激に水温が下がることはありませんでした。
90度以上は滅多に上がらないところをみると、そこが全開なのでしょうが、
開き初めの温度は何度なのかご存じの方いませんか?
運転にも結構気を使います。
私の場合、上り坂走行中に水温が75度に達した場合、EVボタンを押して強制的に
エンジン止めたりしてます。
帰宅路が上り坂で終わるので、強制EVで水温コントロールしたりしてしのぎます。
急な上り坂だとEV解除されたり、暖房中でEVに入らなかったりすることがありますが、
75度超えてたら大体EV走行になってくれます。
雨など湿度が高い時なのかよくわかりませんが、残り1メモリで満タンになる充電状態にもかかわらず
EVモードにならない場合があります。
その場合は、上り坂の手前からEVモードにしておく事もあります。
バッテリーがなくなり強制的にエンジン始動して頂上付近でいい水温になってます。
そして次の下り坂でエネルギー回生。
アクセルOFFでEV走行中にして、EVボタン押しても入らないこともありますが。
どういう制御してるんだろう。
水温は75度以上を個人的にはキープしたいですね。
登坂時も充電されるのでEVに入りやすくなりますし。
なんとなくですが、プラダンで塞いでも、燃調制御されて劇的に燃費がよくなるとはいかなさそう。
もちろん効果はあるのですが。
これが僕が色々試した答えです。
奥が深いですね。
書込番号:20990627
0点

>かずくん466さん
自分も16インチにインチダウンしてました。
で、平均気温が7度を超えたので、プラダン外し純正アルミの夏タイヤに履き替えたら燃費伸びず、
仕事帰りに余裕で水温90度でした。
憶測ですが、低温時の転がり抵抗とか燃調制御がうまくいってないのかなぁと思います。
自分の場合インチダウンによる軽量化が16Kg(1本あたり4Kg減)ありましたからそのせいかと思ってます。
どこかのサイトでスタッドレスの履き替え時期を検索してたら、平均気温7度以下で夏タイヤの性能が悪くなるとか
見た覚えがあります。
書込番号:20990664
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ホンダ > オデッセイ 2013年モデル」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2025/10/10 20:00:35 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/06 17:48:26 |
![]() ![]() |
4 | 2025/08/11 8:38:40 |
![]() ![]() |
5 | 2025/08/28 21:58:35 |
![]() ![]() |
18 | 2025/07/22 6:30:06 |
![]() ![]() |
14 | 2025/05/09 11:10:03 |
![]() ![]() |
31 | 2025/04/09 4:56:32 |
![]() ![]() |
27 | 2025/04/28 9:56:55 |
![]() ![]() |
2 | 2025/01/29 21:35:31 |
![]() ![]() |
1 | 2025/01/08 9:01:58 |
オデッセイの中古車 (全4モデル/2,142物件)
-
オデッセイ Mエアロパッケージ 純正ナビ バックカメラ スマートキー ETC オートエアコン 7人乗り HIDヘッドライト 純正16インチアルミホイール
- 支払総額
- 54.9万円
- 車両価格
- 42.5万円
- 諸費用
- 12.4万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 10.0万km
-
- 支払総額
- 90.0万円
- 車両価格
- 69.8万円
- 諸費用
- 20.2万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 13.4万km
-
- 支払総額
- 92.0万円
- 車両価格
- 82.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 11.4万km
-
- 支払総額
- 71.5万円
- 車両価格
- 65.5万円
- 諸費用
- 6.0万円
- 年式
- 2005年
- 走行距離
- 13.5万km
-
- 支払総額
- 199.8万円
- 車両価格
- 189.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 6.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
26〜484万円
-
46〜387万円
-
19〜595万円
-
17〜581万円
-
22〜724万円
-
26〜778万円
-
24〜748万円
-
50〜259万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





